Guides

Guides

【崩壊スターレイル】アベンチュリンの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のアベンチュリンは、Ver2.1後半でガチャに実装される虚数属性で存護の運命のキャラクターです。スターピースカンパニーの幹部で、笑顔を見せながらもどこか怪しい雰囲気をまとったキャラクターでしたが、過去が明らかにされたことで多くのプレイヤーが驚き、アベンチュリンを応援したくなった人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな魅力溢れる「崩壊スターレイル」のアベンチュリンについて、性能や使い方、おすすめの遺物や光円錐、おすすめの編成、育成素材についてご紹介していきます! 【崩壊スターレイル】アベンチュリンの使い方!追加攻撃PTのタンク 「崩壊スターレイル」のアベンチュリンは、味方にバリアを張りつつ、固有ゲージのブラインドベットが一定量溜まると追加攻撃をする火力を出せるタンクです。戦闘スキルでは味方全体に蓄積可能なバリアを貼ります。バリア耐久値は累積可能なため、敵の強力な攻撃の前にバリアを強固にしておくといった立ち回りができ、様々なボスに対して臨機応変に対応ができそうです。 必殺技では、ブラインドベットをランダム数獲得し、指定した敵単体に味方の攻撃の会心ダメージが上がるデバフを付与します。天賦では、アベンチュリンがブラインドベットを溜めて追加攻撃をした際に味方に「堅固なチップ」というバリアを付与し、「堅固なチップ」を持つ味方は効果抵抗がアップします。さらにこのバリアを持つ味方が攻撃を受けることでアベンチュリンのブラインドベットが溜まります。ブラインドベットを溜めてバリアを貼り直しながら、追加攻撃を行うといったバリアと追加攻撃を両立したようなサブアタッカー型のタンクになります。 デバフ解除はないものの、アベンチュリンにブラインドベットがあると行動制限系デバフに抵抗でき、「堅固なチップ」で味方の効果抵抗も上げられるので壊滅状態にはなりにくいです。Dr.レイシオ、トパーズといった追加攻撃系のキャラクターと共に編成することで更に強味を生かすことができ、追加攻撃PTの耐久枠として活躍が期待できます。 【崩壊スターレイル】アベンチュリンの性能 アベンチュリンの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(ストレートベット) ・戦闘スキル(繁栄の基石) ・必殺技(ロード・オブ・ルーレット) ・天賦(銃口の右には…) 【崩壊スターレイル】アベンチュリンのおすすめ遺物。ビルドや優先ステータス アベンチュリンの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:「死水に潜る先駆者」 死水に潜る先駆者は、 2セット効果が「デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12%」、4セット効果が「会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する会心ダメージ+8%/12%。敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続」という遺物です。 アベンチュリンは火力型と耐久型のどちらかにステータスを寄せることとなり、火力を求める場合は死水に潜る先駆者を選びます。アベンチュリンは必殺技でデバフを付与できる上に、Dr.レイシオと組み合わせる際はデバフを付与することが想定されるので4セット効果が発動され、相性が良いです。こちらの遺物を選ぶ場合は、オーナメントは「自転が止まったサルソット」がおすすめです。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:「純庭教会の聖騎士 」 純庭教会の聖騎士は2セット効果が「防御力+15%」、4セット効果が「付与するバリアの耐久値+20%」の遺物です。耐久力を重視する場合は、こちらの遺物が最適で、防御力を上げられる上にバリア耐久値も上がるので安定感が増します。こちらの遺物を選ぶ場合は、オーナメントは「折れた竜骨」がおすすめです。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:以下2つを組み合わせる ・「死水に潜る先駆者(デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12%)」 ・「純庭教会の聖騎士(防御力+15%) 」 ・「仮想空間を漫遊するメッセンジャー(2セット: 速度+6%。)」 ・「灰燼を燃やし尽くす大公(2セット: 追加攻撃の与ダメージ+20%)」 サブステータスによっては上記2つの組み合わせを選び2セット効果の発動を狙うのも良いです。アベンチュリンは速度を盛ることでより多くの追加攻撃ができるようになるので、メッセンジャーを選ぶのも悪くありません。盛りたいステータスや良いサブステータスがあるといった場合は2つずつセットにすることも視野に入れましょう。…
Guides

【恋と深空】ホムラの正体は?声優や誕生日【ネタバレあり】

「恋と深空」のホムラは、主人公と度々関わることになる、謎めいた部分を持ち合わせた奔放な芸術家です。主人公はホムラにひょんなことからボディガードを頼まれ、振り回されることも多いものの、主人公の欲しい情報をくれたりと協力をしてくれます。 立花慎之介さんが声優を務めており、フルボイスでストーリーを堪能することができるので立花さんが好きという方にもおすすめです。 ホムラは知ることでより好きになっていくような魅力的なキャラクターなので、気になっているという方は是非DLをしてストーリーを進めていって欲しいです。 ここでは、「恋と深空」のホムラのプロフィールや誕生日、声優、正体、人魚なのか、引くべき思念や絆レベルの上げ方、育成優先度についてご紹介をしていきます。 【恋と深空】ホムラの誕生日とプロフィール 「恋と深空」のホムラは、攻略可能なキャラクターの1人で、美しい容姿を持ち、飄々としているもののどこか子供っぽさがあったりと可愛らしさもある青年です。アトリエを構え、珊瑚を砕いて画材にしたりといった一風変わった手法も用いる芸術家ですが、その一方でただの芸術家ではないような怪しい行動も多いです。 メインストーリーでは芸術家として登場しますが、日位思念のセットを集めると解放されるパートナーには、別の設定もあります。こちらはホムラの正体についての見出しで説明をしています。 「恋と深空」のメインストーリーで登場するホムラのプロフィールは以下の通りです。 名前:ホムラ 年齢:24歳 誕生日:3月6日 身長:183センチ 職業:芸術家 EVOL:炎 声優:立花慎之介 恋と深空の声優について詳しく知りたい方は「【恋と深空】声優は誰?セイヤやレイ、ホムラ、シンの声優情報!」の記事もあわせてご覧ください。 【恋と深空】ホムラの声優 ホムラの声優は、立花慎之介さんです。立花慎之介さんの代表作は、「アイドリッシュセブン」の千(ユキ)、「ハイキュー!!」の夜久衛輔、「神様はじめました」の巴衛、「世界一初恋」の吉野千秋、「ファイナルファンタジーXIV」のアルフィノなどです。 また、「崩壊スターレイル」のアルジェンティ役もしています。「崩壊スターレイル」のアルジェンティについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】アルジェンティは引くべき?おすすめ遺物や編成」もあわせて御覧ください。 【恋と深空】ホムラは人魚なのか? 「恋と深空」のホムラは、時間軸によって姿を変えるので一概に「ホムラは人魚である」との断言はできないものの、ストーリーの中で主人公を海底から抱き抱えて水面に戻るシーンのイラストにて、人魚のようなヒレのシルエットがあったので「人魚のような姿だった時もある」といえます。 また、「深海の潜行者」の武器は短いナイフで、「愛するものの心臓を抉り取らなければ力を得られない」という設定があり、人魚姫を彷彿とさせる設定でもあるので人魚姫がモチーフであるようにも思います。 【恋と深空】ホムラの正体は?ストーリーから読み取れる関係性【ネタバレあり】 「恋と深空」のホムラは、メインストーリーでは臨空市に住んでいる芸術家として登場します。白砂湾にアトリエのように使っている住居があり、市民として普通の生活をしているようですが、ひょんなことから主人公にボディガードを依頼することとなります。 メインストーリー上のホムラは怪しげな芸術家として登場しますが、恒常伝説日位思念のパートナー「深海の潜行者」や限定伝説日位思念のパートナー「潮汐の神」は見た目からも一般人とは違う装いをしているので、何かありそうだと考える人は多いでしょう。 それぞれの姿の「ホムラ」は違うようでいて、芯は同じで、簡単にいうと転生のようなものを繰り返していると推測できます。転生をしながらも主人公と何度も会っている、というイメージになります。時間軸順にざっくりとあらすじを説明していきます。 「潮汐の神」ホムラのあらすじ ホムラとの関係は、限定伝説日位思念のパートナーで解放できる「潮汐の神」から始まります。 この姿のホムラの正体は、リモリア人の海神として扱われています。リモリアは深い海底にありますが、ただの人間である主人公はある出来事を境に海底に連れて来られます。 海神ホムラはリモリアの繁栄のために、「最も敬虔で唯一無二の信仰」を得る必要があり、その為に主人公と関わりをはじめたように見えましたが、次第に2人は惹かれあっていきます。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】最強ボンプランキング!どれを育てるべき?

「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは、共にバトルに参加してくれるお供のような存在です。プレイヤーが操作する必要はなく、自動で一緒に戦って様々な能力を発揮してくれるので、操作するエージェント達が強くなります。ボンプにはレアリティがあり、S級ボンプは入手難易度が高いです。ゲームをプレイしていると自然と増やしていくことができるものの、どのボンプにするかを見極めることでより効率よく強くなっていけます。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプについて、入手方法や育成方法、最強ランキングをご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプとは? 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のボンプは、お供のような存在でバトルの際に手助けをしてくれる存在です。ゼンゼロは3人のキャラクターを編成し、更に1体のボンプを選ぶことができ、3人のキャラクターと1体のボンプで攻略することとなります。 ボンプはプレイヤーが操作することはなく、オートで一緒に戦闘に参加して攻撃やスキルを行なってくれて各ボンプの能力ごとに違った効果を与えてくれます。また、エネルギーが溜まっていると連携時にボンプに交代し連携スキルを使って大きなダメージを与えることが可能です。 ボンプには色々な種類があり、能力を発揮するには編成するキャラクターの属性や陣営の条件を満たす必要があります。編成によって適したボンプが違うので色々なボンプを育てていくことでより効率よく攻略ができるようになるはずです。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプの入手方法 「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは、ボンプチケットを使ってボンプガチャを回すことで入手ができます。 ボンプガチャは欲しいS級ボンプを指定し、最大80回で指定したボンプを確定入手することができます。S級ボンプの確率は1%で、確定を入れると2%です。 ボンプチケットは課金では買えず、インターノットレベルのレベル報酬やエリーファンドやイベント、零号スコア、調査スコア、ボンプコインでの交換などで入手できます。ゲームをコツコツプレイすることで少しずつ溜めることが出来るようになっています。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプの育成方法、何レベルまで育成すべき? ボンプの育成は、六分街にある「カスタムショップ」にて行います。ボンプの突破には「エーテル電解液」「エネルギー循環液」「濃縮冷却液」と「ディニー」が必要で、雑貨店や零号スコア、ボンプコインにて交換が可能です。ボンプのレベル上げにはボンプ用システムウィジェットが必要で、零号ホロウやボンプコインで入手できます。 ボンプはレベルアップで大きく攻撃力が伸びます。例えば、ツェイ巡査ボンプの場合はレベル50から60に上げることで攻撃力が4503から8502まで引き上げられます。50から60への上がり幅が大きいのでメインで使うボンプは60まで上げることで戦力として更に期待できます。 【ゼンレスゾーンゼロ】最強ボンプランキング 「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは手持ちのキャラクターや編成によって適正が変わります。それを踏まえた上で、現環境での最強PTと一緒に使われることの多い性能の良いボンプをランキング化してお伝えしていきます。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「ガブットボンプ」 ガブットボンプはアクティブスキルでトラップを設置し、トラップが発動すると氷属性ダメージと氷属性の状態異常蓄積値を上昇させることができます。 エレンやライカン、蒼角といった氷属性キャラクターを2体以上入れた編成に最適で、凍結を起こしやすくなります。エレン主軸のPTと相性が良いのでおすすめです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「レゾナンボンプ」 レゾナンボンプはアクティブスキルでアクティブスキルで周囲の敵を持続的に引き寄せるブラックホールを召喚し、エーテル属性ダメージとエーテル属性の状態異常蓄積値を上昇します。 敵を一箇所に集めることができるので、雑魚戦では特に役に立ちます。朱鳶と相性がよく、敵を集めて攻撃を出来るようになるので殲滅速度が上がります。朱鳶、青衣、ニコの編成で特に強力なボンプです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「ツェイ巡査ボンプ」 ツェイ巡査ボンプは、特務捜査班のキャラクターが2人以上いることで能力が上がる陣営ボンプで、アクティブスキルでは敵に物理属性の二段攻撃を行います。 特務捜査班のキャラクターが2人以上いるとアクティブスキルを発動した際に50%の確率で追加攻撃(最大3回)をできます。敵に物理ダメージを与えることに特化したボンプで、ジェーンと相性が良いです。ジェーンとセスのセットを多く使う人はこちらがおすすめです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「モックスボンプ」 モックスボンプは、カリュドーンの子のキャラクターが2人以上いることで能力が上がる陣営ボンプです。アクティブスキルでは、バイクに乗って1番遠くにいる敵をエージェントの元に引き寄せて物理属性ダメージを与えます。…
Guides

ヴァロラントモバイルはいつリリース?ベータテスト情報についても

ヴァロラントモバイルは、2021年6月2日にRiot Gamesから今後配信予定と発表された5v5で行うタクティカルFPSです。PCおよびCS機ですでにリリースされているVALORANT(ヴァロラント)のモバイル版となります。 リリース予定と発表されてから約3年が経過しており、楽しみにしているユーザーのなかには、 「ヴァロラントモバイルはいつから?」 「ベータテストはあるの?」 と悩まれている方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、ヴァロラントモバイルのリリース時期やベータテストの情報について解説していきます。同ゲームをプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 ヴァロラントモバイルはいつから? ヴァロラントモバイルのリリース日は、執筆時点で発表されていません。今後情報が発表され次第、更新していきます。 こちらの記事もチェック: Valorant CS版リリース決定!ベータテストはいつ? ヴァロラントモバイルのベータテスト情報 ヴァロラントモバイルのベータテストが行われるという情報も発表されていません。ただし、中国では2024年9月にベータテストが実施されているため、今後日本人が参加できるテストが行われる可能性も十分にあります。 こちらも情報が公開され次第、更新予定です。 ヴァロラントモバイルのダウンロード方法 ヴァロラントモバイルは、その名のとおり主にスマホおよびタブレットでプレイするゲームのため、Android端末の方は「Google Play」、iOS端末の方は「Apple Store」でのダウンロードが予想されます。 PC版の同ゲームは、比較的負荷が軽く、推奨動作環境もほかのゲームと比較して優しいため、モバイル版でも使用端末に大きく左右されることなく、楽しめると期待されています。 まとめ この記事では、ヴァロラントモバイルはいつリリースされるのか、またベータテスト情報について解説してきました。 執筆時点でヴァロラントモバイルの配信日は明らかになっていないものの、中国でベータテストが行われたことを踏まえると、リリースおよび日本人が参加可能なテストも近いのかもしれません。今後発表される情報に注目しましょう。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】 初心者向けキャラ情報を紹介
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 月城柳は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の月城柳は、Ver1.3前半で実装される対ホロウ6課に所属する電気属性で異常のメインアタッカーです。ピンクの髪に眼鏡をかけた、落ち着いた雰囲気のキャラクターで、現在はフィールドで対ホロウ6課の悠真と一緒にいる場面を目撃することができます。 性能的に非常に強力な異常キャラクターで、自身のコアパッシブで特殊な混沌を発生させることができます。操作性もスタイリッシュで格好いいので、石に余裕がある方は引いておくと高難易度での活躍も期待できます。 この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳の性能と使い方、おすすめの音動機とボンプ、編成、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳は、対ホロウ6課に所属する電気属性で異常の特性のキャラクターです。電気属性の状態異常「感電」を付与しつつ高いダメージを狙えるメインアタッカーで、「感電」と電気以外の状態異常が起きた時に発生する「混沌」にて更に火力を出すことができます。 通常攻撃では構えが2つあり、「上弦」状態では電気属性ダメージをアップ、「下弦」状態では貫通率をアップでき、電気属性と物理属性ダメージを与えることができます。構えを変えながらバフを維持して戦いつつ、スキルを使用するというのが基本的な戦い方になります。 強化特殊スキルでは前方に刺突、その後落下攻撃を行い電気属性ダメージを大量に与え、森羅万象状態になり強力な攻撃を連続で繰り出せます。落下攻撃が状態異常状態の敵に命中すると「極性混沌」という特殊な混沌効果が発生します。「極性混沌」では混沌効果の追加ダメージと月城柳の異常マスタリーを参照したパーセンテージ分の追加ダメージを与えます。 コアパッシブでは、強化特殊スキルを発動した後に味方メンバーが敵に「混沌」効果を付与すると「混沌」ダメージが大幅に上昇します。また、強化特殊スキルが敵に命中すると月城柳の電気属性ダメージが上昇します。 他の属性の異常キャラクターを編成し、状態異常を付与した上で月城柳が攻撃を行うと月城柳のスキルやコアによって月城柳の電気属性ダメージや混沌ダメージが増加し非常に高い火力を出せます。異常付与がしやすいキャラクターと合わせることで真価を発揮できるキャラクターで、異常キャラクターの強みをより伸ばしてくれる性能をしています。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳は、異常キャラを強く使いたい人、キャラが好きな人、電気属性アタッカーが欲しかった人は引くべきです。 異常状態を付与したキャラクターに対してより高い火力を出せるキャラクターなので、異常のキャラクターを強く使いたいという人は引くべきです。別の属性の方が効果が高いので、現状だとバーニスとの相性が特によく、今後異常のキャラクターが追加されると活躍の場が更に広がるでしょう。 バーニスについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 表性能が高いので、裏性能の高いバーニスとは特に相性が良いです。異常のキャラクターを強く使いたい際に活躍するキャラクターで、将来性も考えるとガチャを引いて確保する価値が高いです。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】月城柳のおすすめ音動機:「刻流の賢者」 上級ステータス:攻撃力 効果:装備者の電気属性の状態異常蓄積効率+30%。『特殊スキル』または『強化特殊スキル』が状態異常の敵に命中すると、装備者の異常マスタリー+75Pt、継続時間15秒。装備者の異常マスタリーが375Pt以上の時、装備者による「混沌」ダメージ+25%。(※無凸) 電気属性の状態異常蓄積値が上がり。スキル使用時に異常マスタリーが大幅に上昇する音動機です。異常マスタリーが多いほど混沌ダメージが増加する効果もあり、混沌ダメージで火力を出せる月城柳と相性がよいです。月城柳を強く使いたい場合は引いておきたいです。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】対応機種は?容量やおすすめスマホ

「ゼンレスゾーンゼロ」はHoyovereseが開発する本格アクションRPGです。様々な個性をもったキャラクターたちを使用しつつ、探索とアクションで攻略していくというゲーム内容で、爽快感があるアクション性と育成要素が絡み、クオリティの高いゲームに仕上がっています。 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」はクロスプラットフォーム対応で、プレイできる環境はリリース時から色々あります。しかし、ぬるぬる動くキャラクターと本格的なアクションが特徴なので、プレイするにはそれなりのスペックの機器が必要になります。 この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の対応機種や各プラットフォームの容量と推奨スペック、プレイにおすすめのスマホ、スマホで熱くなった場合の対処法、PCが落ちる場合の対処法をご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】対応機種は?クラスプラットフォームは? 「ゼンレスゾーンゼロ」の現時点での対応プラットフォームは以下の通りです。 ・PC(Windowsのみ) ・iOS ・Android ・PlayStation5(PS5) PC、スマートフォン、PS5でプレイが可能ですがスマートフォンでプレイするにはそれなりのスペックが必要になります。ちなみに、いずれも基本プレイ無料になるので、ダウンロードすればお金を払わずに遊ぶことができます。 「ゼンレスゾーンゼロ」はクロスプラットフォームが可能なのでHoyoverse通行証にて1つのアカウントがあればそれぞれのプラットフォームで同じアカウントでプレイが可能になります。 外出先ではスマートフォンでプレイし、家にいるときはPCやPS5でプレイするというやり方ができるわけです。 「ゼンレスゾーンゼロ」を始めてプレイしようという方は「【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】」の記事も合わせて御覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】PS5版、スマートフォン版の容量 「ゼンレスゾーンゼロ」をダウンロードするには、以下の空き容量が必要です。 ・PS5版の空き容量:「55GB以上」 ・iOS版の空き容量:「26GB以上」 ・Android版の空き容量:「20GB以上」 ・PC版の空き容量:「115GB以上」 オープンワールドではないものの、アクション中心でモデリング等も凝っているのでかなり重めです。スマートフォン版をプレイする人は特に容量に気を付けた方が良いです。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】対応機種ごとの推奨スペック 「ゼンレスゾーンゼロ」を遊ぶ際の推奨スペックは以下の通りです。 【ゼンレスゾーンゼロ】スマホ(iphone)の推奨スペック 容量:26GB以上の空き容量 デバイス:iPhone 11 Pro以上の優れた性能を持つモデル、A13以上の優れた性能を持つCPUを搭載したiPad システム:iOS 14.0以上 【ゼンレスゾーンゼロ】スマホ(android)の推奨スペック…
Guides

【崩壊スターレイル】乱破の性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の乱破は、虚構叙事用の対複数アタッカーです。ホタルやブートヒルのような弱点撃破で火力を出すタイプでありつつ、敵が次々と出現するコンテンツと相性が良い性能をしています。 乱破は自称忍者の忍法を使って戦う巡海レンジャーの1人で、虚数属性で知恵の運命のキャラクターは初の実装となります。虚構叙事で苦戦しているという人は引いておいて損はない性能をしています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の乱破の性能や使い方、おすすめの遺物やビルド、編成、光円錐についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】乱破の使い方!弱点撃破で火力を出す虚構叙事向けのアタッカー 「崩壊スターレイル」の乱破は、虚数属性で知恵の運命のアタッカーです。複数の敵に対して靭性を削りながら超撃破ダメージで火力を出すことに長けており、虚構叙事での活躍に特に期待できるキャラクターになります。 乱破は必殺技を発動することで「結印」状態になり、弱点撃破効率と弱点特攻が上昇し、強化通常攻撃を使用できるようになります。必殺技発動時、「ペンキ」を3層獲得し、1層を消費して強化通常攻撃を発動します。 乱破は強化通常攻撃で虚数弱点以外の敵の靭性も削ることができるようになり、1、2段目は指定した敵単体とその周囲の敵に拡散攻撃、3段目は敵全体に攻撃ができます。強化通常攻撃は高い靭性削り能力があるものの、SPを回復することはできません。 戦闘スキルは、敵全体に虚数属性ダメージを与えるというシンプルな効果です。 天賦では、敵をどれか弱点撃破するたびにチャージを1層獲得します。(最大10層)乱破が強化通常攻撃の3段目の攻撃を行うと敵ユニット全体に弱点撃破ダメージを追加で与え、弱点を無視して靭性を削り、チャージをすべて消費します。チャージが多いほどダメージ倍率が上がります。 EPを回復したら必殺技を発動し、強化通常攻撃を3回放つというのが基本的な動きになります。虚数属性弱点の敵には非常に強いものの、弱点無視の効果を発動できる機会があまりないので、虚数属性弱点以外にはあまり火力を出せないのが難点です。 靭性を削り弱点撃破ダメージで火力を出せる複数の敵に特化したキャラクターで、特に虚構叙事では活躍が期待できます。 【崩壊スターレイル】乱破を引くべき人は? 「崩壊スターレイル」の乱破を引くべき人は、虚構叙事用のキャラクターが欲しい人、乱破が好きな人です。 乱破は調和主人公やルアンメェイ、ギャラガー、霊砂といったホタルやブートヒル編成に必要だったキャラと相性が良く、ホタルとブートヒルの代わりに乱破を編成すれば良いので育成リソースが少なく済むという点も有難いです。 虚構叙事用のキャラをあまり持っていなくて攻略が進まなかったという人には特におすすめで、シーズンバフ次第では裏庭や末日の幻影でも使用できるでしょう。 【崩壊スターレイル】乱破の性能 乱破の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】乱破のおすすめ遺物。ビルドは? 乱破の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 乱破のおすすめ遺物:「蝗害を一掃せし鉄騎」 2セット効果: 撃破特効+16% 4セット効果: 撃破特効が150%以上の時、弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。撃破特効が250%以上の時、さらに超撃破ダメージが防御力を15%無視する。 撃破特攻を主軸に戦うキャラクターと相性が良い遺物で、同じく撃破特攻キャラクター向けの怪盗遺物よりもダメージ期待値が高いのでこちらが最もおすすめです。撃破特攻250を超える必要があるので、厳選難易度が高いように思いますが調和主人公やルアンメェイで撃破特攻を盛ることができるのでそこまで難しくはありません。 モチーフ光円錐にも撃破特攻がついているので250を超えられない場合はそちらを入手するという手もあります。…
Guides

第6回CRカップストリートファイター6オフライン開催!

第6回CRカップストリートファイター6が2024年10月24日に開催。今回はなんとオフラインで開催決定。2023年9月23日・24日に開催された第2回大会ぶりのオフライン開催となり、注目も高まっていますね。 そこで今回は第6回CRカップストリートファイター6の出場者や日程、大会概要について紹介していきます。ストリートファイター6のカジュアル大会ではおなじみのメンバーから初出場のメンバーまでたくさんの人気ストリーマーが集合。オフラインならではの入場シーンのこだわりもあるようなのでぜひチェックしてみてください。 第6回CRカップストリートファイター6概要 今回は渋谷CLUB CAMELOTでオフライン開催。座席指定なしのオールスタンディングでチケット価格は10000円(税込)となっています。また、会場に足を運べないという人も、当日の様子はABEMAで公式配信されるので、ぜひそちらで楽しんでください。 こちらの記事もチェック: 第2回CRカップストリートファイター6!出場者は? 第6回CRカップストリートファイター6日程 第6回CRカップストリートファイター6の日程は以下のようになっています。 スクリム期間:2024年10月21日~23日 大会本番:2024年10月24日 また、大会本番当日のオフライン会場のスケジュールは以下のようになっています。 開場・受付開始:11:00~ 開演時刻:12:30~ 終了時刻:22:00 スケジュールはあくまで予定になっています。もし、実際に会場に足を運ばれるのであれば、余裕を持ったスケジュール設定にしておくことをおすすめします。 第6回CRカップストリートファイター6大会形式 次に大会形式について紹介していきます。 キャラクター:事前申告制/バトル間の変更は禁止/ゲームごとの変更は可 プレイヤーサイド 予選:両チームがダイスを振り、数字の大きいチームが1P側 決勝:予選1位通過チームが1P側 会話:対戦者は対戦中、チームメイトとの会話禁止/バトル間で1分間チームメイトとの作戦会議可 試合形式:5vs5のチーム戦 ゲーム;各選手の対戦 バトル:ゲームの中で予選は最大3回/決勝戦は最大5回 ラウンド:バトルの中で最大3回行われる対戦 トーナメント形式:シングルエリミネーション方式 第6回CRカップストリートファイター6出場者 次に気になる第6回CRカップストリートファイター6の出場者を見ていきましょう。実況解説は平岩康介、大和周平、ハイタニが務めます。 チーム1…
Guides

【崩壊スターレイル】巡狩なのかの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の巡狩なのかは、Ver2.4の開拓クエストにて全てのプレイヤーが入手できる配布キャラクターです。配布の星4ながら、味方1人を師匠に設定するというユニークなスキルと使いやすい性能により育てれば色々な場面で使えるキャラクターです。 イベントを進めるだけで完凸できるので無課金や微課金プレイヤーにとっては特に有難い存在で、見た目も可愛らしいのでどれを育成するか悩んでいるという人には特におすすめです。 この記事では、巡狩なのかの性能と使い方、おすすめの遺物と編成、光円錐、ビルドをご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】巡狩なのかの使い方!SPを供給し続けるサブアタッカー兼バッファー 巡狩なのかは、Ver2.4の開拓クエストを進めると配布で入手可能な虚数属性で巡狩の運命のキャラクターです。 はじめに戦闘スキルで指定した味方一体を「師匠」に設定し「師匠」の速度をアップした上で「師匠」の運命に応じてサブアタッカーまたは撃破役になることが可能です。 「師匠」の運命が「知恵」、「壊滅」または「巡狩」だと巡狩なのかは付加ダメージを与え、「師匠」の運命が「調和」、「虚無」、「存護」または「豊穣」の時は靭性削り値がアップするため、師匠に応じて違った役割にできるのが良い点です。 「師匠」に設定した後はスキルの効果は永続なので最初のターン以降はSPを消費せずSP供給役となるため編成の幅が広いです。 巡狩なのかは、「師匠」が攻撃を行うまたは必殺技を使うとチャージが増え7層に達すると即座に攻撃します。2凸すると追加攻撃を行えるようになるので、追加攻撃要員としても使えます。 星4なのでステータスを確保するのが難しいものの、しっかり育成すれば汎用性が高く色々な師匠と共に編成できる面白いキャラクターです。 【崩壊スターレイル】巡狩なのかの性能 巡狩なのかの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】巡狩なのかのおすすめ遺物。ビルドは? 巡狩なのかの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 巡狩なのかのおすすめ遺物:「草の穂ガンマン」 2セット効果:攻撃力+12% 4セット効果:速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10% 「草の穂ガンマン」は、攻撃力と速度がアップし、通常攻撃の与ダメージが上昇する遺物なので通常攻撃を主体に火力を出すなのかと相性が良いです。入手性にも優れているのでおすすめ度が高いです。 巡狩なのかのおすすめ遺物:「風雲を薙ぎ払う勇烈」 2セット効果:攻撃力+12% 4セット効果:会心率+6%。追加攻撃を行う時、必殺技によるダメージ+36%、1ターン継続 2凸することで追加攻撃ができるようになるため、こちらも効果的です。会心率を確保しにくい巡狩なのかにとって会心率アップも嬉しいです。こちらの遺物のサブステが良いのであれば、こちらも候補に上がります。 巡狩なのかのおすすめ遺物:「死水に潜る先駆者」 2セット効果:デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12% 4セット効果:会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する会心ダメージ+8%/12%。敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続 トパーズのモチーフを使用したり、他のキャラクターでデバフを付与することでデバフを付与した敵に効果が高い遺物です。…
Guides

獅白杯2nd結果!スト6大会の各部門の優勝者は?

獅白杯2ndが2024年10月13・14日に開催。前回大会よりもバージョンアップし、今回は3部門+エキシビジョンで開催。中でも一番上の部門である超級部門には現役プロも出場するカジュアル大会とは思えないハイレベルな大会に。中級の部ではジャイアントキリングも発生。 そこで今回は獅白杯2ndの結果について紹介していきます。中級・上級・超級の優勝者はいったい誰になったのでしょうか。また、エキシビジョンの出張版電流デスマッチで電流を受けたのはACQUAとハイタニのどちらになったのでしょうか。すべての試合の結果を要チェック。 獅白杯2nd出場者 まずは獅白杯2ndの出場者をチェックしていきましょう。 こちらの記事もチェック: 第2回獅白杯開催決定!気になる大会出場者や日程は? こちらの記事もチェック: 獅白杯結果!獅白ぼたん初主催スト6大会の優勝は? 獅白杯2nd結果(中級) 次に獅白杯2ndの結果のうち、中級の部から見ていきましょう。 1回戦 ウィナーズ1回戦 ウィナーズファイナル ルーザーズ1回戦 ルーザーズ2回戦 ルーザーズセミファイナル ルーザーズファイナル グランドファイナル 獅白杯2nd順位表(中級) 獅白杯優勝したぞおおおお‼️‼️カスタムに参加して練習に付き合ってくれた視聴者のみんな、ずっと教えてくれてたセロスさん、もちろん大会主催してくださった獅白ぼたんさん、本当にありがとうございました😭🙏サイコーだ‼️サイコクラッシャーだけに笑#獅白杯2nd — 天ノ川ねる (@amanogawaneru) October 13, 2024 獅白杯2nd結果(上級) 続いて紹介していくのは獅白杯2nd結果のうち、上級の部。 1回戦 ウィナーズ1回戦 ウィナーズファイナル ルーザーズ1回戦…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスは、Ver.1.2後半で実装されるキャラクターです。ツインテールとサングラスが似合ったチャーミングな見た目でありながら、火炎放射器で戦うというギャップが魅力的なカリュドーンの子のキャラクターで、性能的にもかなり使い勝手が良いので欲しいという人は多いでしょう。控えからも炎属性ダメージと状態異常を付与できるという点が優秀で、異常PTを組みたい時は編成したいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスの性能と使い方、おすすめドライバディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かなどをご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスの使い方!裏からも状態異常蓄積できる異常アタッカー【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のバーニスは、カリュドーンの子に所属する炎属性で異常の特性を持つキャラクターで、控えからも状態異常蓄積をし、炎属性ダメージを与えられる異常系のサブアタッカーです。手に持った火炎放射器で炎属性攻撃をしながら戦い、表からも裏からも炎属性の状態異常蓄積に優れているのが大きな特徴といえるでしょう。 バーニスは表で戦い、炎属性のダメージを与えたり、状態異常付与ができますが、コアパッシブにより条件を満たせば交代して他のメンバーが表に出ている状態でも裏から炎属性の状態異常付与ができる点が非常に優秀です。ジェーンのような表で戦い、火力を出すキャラとともに組むことで裏から火力を出しつつ炎属性の状態異常を付与できるという役割を持てるので二人を同時に編成することでダメージを出しつつ混沌を引き起こしやすくなります。 バーニスはエネルギーを消費すると「着火点」というゲージが溜まり、「着火点」が溜まった状態で攻撃が敵に当たると敵に「バーンド」デバフを付与します。「バーンド」状態の敵に味方が攻撃すると裏からも状態異常付与が可能となるので、「着火点」ゲージを溜めつつ「バーンド」を付与して裏に戻るという立ち回りがバーニスの特徴を活かせて強いです。 火炎放射を敵に放つという面白い動きができ、終結スキルではジャンプして高い場所から火炎放射を打てるので使っていて楽しいキャラクターでもあります。 異常メンバーまたはカリュドーンの子のメンバーがいると追加能力が発動し、炎属性の状態異常蓄積値アップ、熱傷時間継続時間アップという効果が発動するので追加能力は必ず発動させましょう。 表で戦う異常の特性のキャラクターが増える度に、強化される可能性があるため、将来性もあります。特に、現在発表されている実装予定キャラクターに電気属性で異常の特性の「柳」もいるので、「柳」との組み合わせにも注目です。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】バーニスの性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援 ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 バーニスを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスを引くべき人は、バーニスが好きな人、ジェーンを強く使いたい人、カリュドーンの子のキャラクターを強く使いたい人になります。 バーニスは現状実装されている異常キャラの中でジェーンと最も相性が良い性能をしているので、ジェーンの良さを引き上げられます。 また、同じカリュドーンの子の陣営であるシーザーやルーシーとも相性が良いので一緒に編成することでそれぞれの良さを引き出せるでしょう。シーザーについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせて御覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 バーニスのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のバーニスのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ音動機:「バーニングシェイカー」 効果:控えにいる時、装備者のエネルギー自動回復+0.6Pt/秒。『強化特殊スキル』または『支援攻撃』が敵に命中となると、装備者の与ダメージ+3.5%、最大10重まで重ね掛け可能、継続時間6秒、0.3秒に1回のみ実行可能。控えている時、重ね置きの効率が2倍になる。重複して発動すると継続時間更新される。している重数が5重以上の場合、追加で装備者の異常マスタリー+50Pt。異常マスタリーアップ効果は重ね掛け不可、継続時間6秒。(※無凸) バーニスのモチーフ武器で、与ダメージアップと異常マスタリーがアップできます。バーニスの火力を上げつつ異常マスタリーをアップし、敵を状態異常にする能力が伸びるので最も相性が良いです。控えにいるときのエネルギー自動回復もついており、バーニスの使いやすさが格段にあがります。 【ゼンゼロ】バーニスのおすすめ音動機:「電撃リップグロス」…
Guides

【恋と深空】攻略法!育てるキャラやコアなど

「恋と深空」は、InFold Gamesによる3D恋愛シミュレーションゲームです。セイヤ、レイ、ホムラという3人の男性キャラクターが登場する恋愛シミュレーションゲームで、メインストーリーの他に各キャラクターとの色々なストーリーが用意されており、様々なシチュエーションで恋愛を体験できます。恋愛シミュレーションゲームであるものの、戦闘は本格的なアクションゲームで育成要素とガチャ要素も重要です。メインストーリーを見るためには戦闘をクリアしなくてはならないので、育成にも力を入れたいです。 ここでは、「恋と深空」のストーリーの攻略法や育成の仕方、コアの育成や優先ステータス、ストーリー8章の攻略法をご紹介していきます。 【恋と深空】ストーリーの攻略方法 「恋と深空」は乙女ゲームの側面がありつつも、アクションRPGの要素もあるゲームです。メインストーリーを見るためには途中で発生するバトルをクリアしなくてはならず、育成したり、立ち回りに気をつけながらバトルをする必要があります。 ここでは、メインストーリーのバトルにおける攻略について、特に気を付けたいことを解説していきます。 1.思念カードのレベルを上げる ストーリーは使用キャラクターの思念が用意されているものもありますが、自身の持っている思念カードを使って戦う場合もあるのでそれぞれのキャラクターを育成しておきたいです。 戦闘を開始する前に推奨レベルが記載されているので、そのレベルに到達できるように育成を進めておくと安心です。 2.属性を意識して編成をする 各戦闘には「磁場星譜」という推奨される属性が存在します。これは、思念カードの属性を磁場星譜の通りに編成することで、戦闘時にボーナスが発生するというものです。磁場星譜のボーナスは各戦闘によって異なるので、書かれている場所をタップすることでその戦闘でのボーナスが表示されます。基本的には、共鳴スキルで敵のコアバリアの破壊数を増やしたり、ダメージアップや与ダメージがアップするというものになります。 磁場星譜のボーナスは戦闘において非常に大きいため、勝てないときは意識しながら編成をすると良いでしょう。 3.レアリティの高い思念カードの育成を優先する 思念カードはレアリティの高いものほどステータスが高いです。凸によってステータスは上がるものの、素のステータスの高さは大きく違うのでできればレアリティの高いものから育成をしておきたいです。 初心者ガチャや恒常ガチャで星5の思念カードを入手できた場合は星5の思念カードを優先的に育成します。育成リソースは後々足りなくなることが多いため、できれば星4以上の思念カードから育てていきましょう。 レアリティの高い思念カードはガチャで入手することになります。リセマラしてより強いカードを手に入れてから始めたいという人は「【恋と深空】リセマラのやり方は?当たりランキング!ガチャの仕様」の記事も合わせてご覧ください。 4.コアを装備、レベルを上げる 「恋と深空」にはコアという装備のようなものが存在します。コアは各思念カードのステータスを上げてくれるもので、装備するだけでも違いが出てきます。レベルを上げるとよりステータスがアップしますが、レベル0でも装備するとしないではステータスが変わってくるので育成リソースに余裕がない場合は何でもいいので装備させるのを忘れないようにしましょう。 コアについては次の項目で詳しく説明をしていくのでそちらもご参照ください。 5.主人公の武器を変更する ぎりぎりで倒せそうという場合は、思念カードを育成せずとも主人公の武器変更でクリアできる場合があります。主人公の武器は、片手剣、拳銃、法杖、大剣が用意されています。この中で最も火力が高いのは大剣で一撃のダメージが多いので、アクションゲームが得意な人は大剣に変更することでクリアできるかもしれません。 逆に、アクションゲームが下手だという人は拳銃が無難です。大剣は接近しながらタイミング良く攻撃をしないと敵に当たりませんが、拳銃は遠く離れたところからでも攻撃が当たる判定が大きいので確実にダメージを与えられるという利点があります。 それぞれの武器には長所と短所があるため、自分に合った戦闘スタイルの武器を見つけましょう。 【恋と深空】コアは強くした方がいい?コアの優先ステータス 「恋と深空」のコアは、思念カードに装備できるアイテムのことで装備するとステータスが上昇します。コアはスタミナを20消費して挑戦できる「コアハンティング」で入手でき、強くすることでバトルに役に立ちます。ここでは、コアについてご紹介していきます。 【恋と深空】コアの種類とは? コアには6種類の星譜(属性)が存在し、それぞれ対応する思念カードに装備します。αとβは日位思念にのみ装備でき、γとδは月位思念に装備できます。 星譜(属性)の種類によって入手できる曜日が違っていて、緑玉と紅波のコアは「月・木・日」、紫輝と黄璃のコアは「水・土・日」、青狐と桜拍のコアは「火・金・日」になります。 SSRのコアはステージ6よりドロップするようになり、ステージ10ではSSRのコアが確定で2個ドロップします。 【恋と深空】コアはレアリティの高いものを優先して育てよう…
Guides

【崩壊スターレイル】ペラの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のペラは、シルバーメインの情報官で若いながら優秀で、シルバーメインのメンバーより慕われています。ペラの性能は汎用性の高いデバッファーで、星4ではありますが非常に使い勝手が良いキャラクターです。高難易度でも活躍できる性能をしていて、裏庭や虚構叙事、末日の幻影でも使い道があります。ステータス厳選や遺物に関してもそこまで要求が高くはないので、初心者にもおすすめです。 ここでは、「崩壊スターレイル」のペラの性能や使い方、おすすめの遺物、光円錐、ビルドとペラのおすすめ凸数についてお届けします。 【崩壊スターレイル】ペラの使い方!星4ながら優秀な汎用的なデバッファー 「崩壊スターレイル」のペラは氷属性で虚無の運命の星4のデバッファーです。必殺技で敵全体の防御力をダウンをすることができるのでバッファーとは違う方向性からパーティのDPSを伸ばすことができるという強みがあります。 戦闘スキルを使用すると敵のバフを解除できるため、ステータスアップをされると厄介な敵に有効な点も優秀です。 黄泉やDr.レイシオといったデバフ付与が必要なアタッカーのデバフ付与役や、鏡流のキャリー編成のデバッファーとして採用し、高難易度コンテンツでも活躍できるポテンシャルがあります。 氷属性の弱点の敵の靭性を削りつつSP供給をし、敵にデバフを付与できるためあらゆるパーティに組み込みやすく、育てておいて損のない星4キャラクターです。キャラクター数の少ない初心者は特に何を育てるか迷った時に育てておくと便利です。 【崩壊スターレイル】ペラの性能 ペラの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(氷点狙撃) ・戦闘スキル(低温妨害) ・必殺技(領域制圧) ・天賦(データ採取) 【崩壊スターレイル】ペラのおすすめ遺物。ビルドは? ペラの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ペラのおすすめ遺物:以下2セットずつ ・吹雪と対峙する兵士 [2セット:被ダメージ-8%] ・純庭教会の聖騎士 [2セット:防御力+15%] ・宝命長存の蒔者 [2セット: 最大HP+12%] ・仮想空間を漫遊するメッセンジャー [2セット: 速度+6%] ペラは4セットで使用するよりも2セットずつで自分好みのステータスにする方が使いやすいです。片方を「メッセンジャー」にして速度を盛りつつ、他はサブステが良さそうなどれかを採用して耐久力と速度を上げておきたいです。 【崩壊スターレイル】ペラのおすすめ遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 2セット効果:「風属性ダメージ+10%」 4セット効果:「必殺技発動後、行動順が25%早まる」…
Guides

PCIとは?PARAVOX Championship International概要!

PARAVOX Championship International(PCI)が開催中。PARAVOX初の世界大会は日本で行われ、タイ代表のFULL SENSEが賞金1億円を獲得。日本代表のFENNELとの決勝は白熱した試合になりましたね。 そこで今回は新たなPARAVOX公式世界大会のPARAVOX Championship International(PCI)について紹介していきます。どんな大会概要・形式になっているのかぜひチェックしてみてください。すでにスタートしている日本予選についても紹介していきます。 PARAVOX Championship Internationalとは PARAVOX Championship InternationalはPARAVOX GOLD RUSH TOURNAMENT(PGRT)に次ぐ公式世界大会。3つのステージに分けて、開催され、最後のステージは世界大会であるグローバルステージ。グローバルステージでは賞金総額1000万円が予定されています。 オープンステージ PARAVOX Championship Internationalはオープンステージから開幕。14歳以上という年齢制限をクリアしていれば、だれでもチームを組んで参加可能。出場チームは無制限で上位4チームが次のセカンドステージへと駒を進めます。 日本地域では9月22日にすでに行われています。 セカンドステージ セカンドステージは2024年10月6日と10月27日の2日間で開催。出場チームはオープンステージを勝ち上がった4チームとPGRTで日本地域予選のベスト4となった4チームの計8チーム。ダブルエリミネーション方式のBo3で開催され、上位2チームがグローバルステージへの出場権を獲得します。 グローバルステージ PARAVOX Championship International最後のステージはグローバルステージ。まだ詳細については発表されていませんが、オフライン開催、賞金総額1000万円であることが決まっています。もちろん公式配信も予定されているので、ぜひチェックしてみてください。 PARAVOX Championship Internationalセカンドステージ結果…
Guides

【FF14】金策とは?初心者~上級者の金策方法を解説

ファイナルファンタジーXIVをプレイしていると、「金策」という言葉を聞くことが増えてきます。FF14は現実のお金を使って沢山課金したとしても最強になれるゲームではありません。その反面、ゲーム内で入手できるゲーム内専用のお金を使うことで強い装備やレアなアイテムを入手することができます。 FF14のゲーム内通貨を集めることをプレイヤーは「金策」と呼んでおり、ゲームを楽しむ上で欠かせない要素の1つとなっています。この記事では、FF14の金策のメリット、節約のポイント、初心者、中級者、上級者別の金策の方法をご紹介していきます。 【FF14】ゲーム内のお金を貯めるメリットは?何に使う? ファイナルファンタジー14では、ゲーム内の通貨である「ギル」を使う機会が非常に多いです。このギルで何ができるかというと、殆どの装備や武器、アイテム、ミニオン、家具、マウント等をプレイヤーたちが出品をする「マーケットボード」で売買ができます。マーケットボードでは、EX属性と呼ばれる他プレイヤーに譲渡できない装備やアイテムはやり取り出来ません。しかし、それ以外の最新の装備やレアなアイテムも取引されている場所なので、お金があれば何でも楽に購入することができるようになります。 また、家を買う時にもギルが必要です。Lハウスは約4000~5000万ギル、Mハウスは約2000~3000万ギル、Sハウスは300~400万ギルという高額な値がついており、お金が無ければ購入権を得るための抽選にすら参加できません。家を購入すると家具を好きなように置いたり、庭を綺麗に飾り付けたりするハウジングができるようになるため、家を購入することはプレイヤーの1つの目標のようになっています。 【FF14】金策には、日々の節約と心がけも大事 FF14の金策はコツコツ行っていけば誰でもお金を貯められるようになります。また、金策と同時に日々のちょっとした心がけをして必要経費を抑えることで、お金を貯めやすくなります。ここでは、金策をする前に日々心がけておくとお得なことを記載していきます。 日々の節約はメインクエストを進めていく上で大事なことです。FF14のメインクエストについてより詳しく知りたいという方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 1.テレポ代を節約 FF14をプレイする際の必要経費として、「テレポ代」が挙げられます。ストーリーを進めているとあちこちのエーテライトを行き来するためにテレポをする必要があり、長い距離を移動するとなると一度に1000ギル近くかかってしまう…ということも。何度も長距離移動が重なるとどんどんギルが減ってしまうので、テレポ代の日々の節約は大事です。 まず初心者は、任意のエーテライトをお気に入り登録しましょう。お気に入り登録をするとテレポにかかるギルが割引されるようになります。3件までお気に入り登録することができるのでよく行く街を登録しておくと、必要経費がぐっと抑えられます。 更に、ワンタイムパスワードを導入すると、「お気に入り(無料)」という設定もできるようになります。こちらは設定したエーテライトへのテレポ代が0円になるお気に入り登録です。1件までとなりますが、非常に便利な上にワンタイムパスワードはアカウントを守るために導入すべきものです。まだワンタイムパスワードを設定していない方はこの機会に是非導入しておきましょう。 2.日々のルーレットでは不足ロールボーナスを狙う FF14では毎日コンテンツルーレットを行うことで、より効率よくレベルを上げたり、トークンを貰うことが出来ます。コンテンツルーレットを申請する時は、コンテンツごとに今不足しているロールが表示されているので不足しているロールで申請するとボーナスの経験値とギルを獲得することができます。 基本的にはタンクが不足していることが多いですが時間で切り替わることもあるため、不足ロールが自分のロールに変わっている時に申請することを心がけるだけで、少しでもお得にルーレットの報酬を獲得することができますよ。 【FF14】初心者向け金策方法(黄金のレガシーパッチ7.0から最新パッチまで対応) FF14は初心者だと金策が難しそう…と思われるかもしれませんが、意外と難しくはありません。メインクエストを進めているだけでもそれなりにお金が増えてきている筈なので、それに加えて、将来的に役に立つ上に、金策にもなる方法をご紹介します。 1.ギャザラーとクラフターを育ててみる FF14の金策といえば、「ギャザラー」と「クラフター」は切っても切れないものです。戦闘ジョブでも金策できないことはないですが、この2つの非戦闘クラスを育てることで、将来的に金策の手段が格段に増えます。時間に余裕のある人は、若葉の内からコツコツとレベルを上げることをおすすめします。 特におすすめなのは「ギャザラー」の園芸師と採掘師です。レベルを上げるために採集をする必要がありますが、序盤はクラスクエストの納品アイテムを沢山採集してマーケットボードに出品するだけでも金策になる筈です。低いレベルで採集できるアイテムでも高値で売れるものがあるため、マーケットボードの価格を見ながら隙間時間に採集をして出品するだけでお金が増えていきますよ。 「ギャザラー」がある程度上がってきたら「クラフター」のどれかに手を出すのもおすすめです。「ギャザラー」で集めた素材を「クラフター」で加工することで、より高く売れる場合もあるので、マーケットボードを確認しながらより効率の良い方法を模索していきましょう。 2.グランドカンパニー納品用の素材を売る 「ギャザラー」と「クラフター」のレベルが上がってきたら、グランドカンパニー納品も積極的に行っていきましょう。グランドカンパニー納品は1日1回納品でき、一気に多くの経験値を取得できる為、レベリングに必須な要素です。その為、毎日行うプレイヤーが多いものの面倒でマーケットボードで購入して納品するという人も大勢います。 グランドカンパニー納品用の素材やアイテムは高値で売っても売れることが多いため、金策にもってこいです。自分が納品する必要のある素材やアイテムは多めに用意をしておいて、残りはマーケットボードに出品をするようにすれば良い金策になります。 3.リテイナーベンチャーの報酬を売る 「ギャザラー」と「クラフター」を育てる以外に序盤に行っておくと良いことは「リテイナーベンチャー」でリテイナーのレベルを上げることです。リテイナーははじめ2人まで雇用することができ、リテイナーベンチャーに向かわせることでレベルを上げられます。この際、ベンチャースクリップを渡す必要があるため、軍票でベンチャースクリップを交換するのは忘れずに。 リテイナーはクラスを選ぶことができますが、序盤は園芸師か採掘師がおすすめです。園芸師か採掘師にすることで、リテイナーに対応したクラスが採集できる素材を集めてきて貰うことも可能だからです。リテイナーベンチャーで集めてきて貰った素材をそのまま売ったり、加工するだけでもお金になります。ログインしている時間によっては、掘り出し物用のリテイナーベンチャーに出発して貰うことでよりレアなものを入手してきてくれる場合もあります。 注意点としてはリテイナーは自分のクラスのレベルを越えることはできないという仕様なので、自分がレベルを上げようと考えているものを選択するよう気をつけてください。また、装備を着せる必要がありますが、自分が使っていた古い装備も着せることが出来るため、再利用すると無駄にならずに済みますよ。 4.ルーレット報酬でレベリングがてら金策 戦闘ジョブで挑戦できる、「コンテンツルーレット」では1日1回ルーレット報酬として経験値の他にギルを入手できます。少額ではありますが、ジョブのレベルを上げるついでにギルを得られるのでこちらもコツコツ毎日行うことで金策にもなります。…
Guides

【原神】シロネンの性能は?おすすめ聖遺物や編成、武器

「原神」のシロネンは、Ver.5.1に実装される岩元素のサポーターです。ナナツカヤンの鍛冶職人で、高い技術の鍛冶技術を持っており、声優はファイルーズあいさん。ギャルっぽい見た目で虎の耳と尻尾がついた美しい見た目のキャラクターです。 楓原万葉に並ぶ汎用性の高いサポーターで、回復までできるため、非常に優秀な性能をしています。石があれば是非とも引いておきたいキャラクターなため、悩んでいる人は性能や強みをしっかり理解して手持ちのキャラクターと相談しましょう。 ここでは、「原神」のシロネンの性能や使い方、おすすめの聖遺物や武器、編成、凸と餅武器どっちかについてご紹介していきます。 【原神】シロネンの使い方!岩元素の最強サポーター 「原神」のシロネンは、岩元素で片手剣の武器を使用する、5種の元素に対応した万能サポーターです。岩元素、炎元素、水元素、氷元素、雷元素が編成にいると該当元素の耐性ダウンとダメージバフを配ることができ、元素爆発では味方を回復させることができます。 元素スキルにてシロネンは防御力を参照した岩元素の攻撃を行い、夜魂値を45獲得します。シロネンは夜魂値が上限まで溜まるとすべて消費しPT編成に炎元素、水元素、氷元素、雷元素がいる場合、15秒間それぞれの元素の耐性をダウンさせます。 元素爆発ではシロネンの防御力を元にした夜塊性質の岩元素範囲ダメージを与えます。PT編成に炎元素、水元素、氷元素、雷元素が2つ以上存在すると一定時間ごとにフィールド上の味方キャラクターを回復し、炎元素、水元素、氷元素、雷元素が2つ未満の場合は岩元素の範囲ダメージを与えます。 加えて、2凸では岩元素、炎元素、水元素、氷元素、雷元素に各元素ごとにバフを配ることができ非常に強力です。 味方のPT全体の火力を上げつつも回復までできる万能サポーターで、様々なPTに編成できる汎用性があります。炎元素、水元素、氷元素、雷元素だけでなく岩元素PTの火力を底上げすることができるので岩元素PTの救世主ともいえる存在です。 最強サポーターである楓原万葉に並ぶサポーターとなるポテンシャルがあるので、石に余裕がある人は是非引くべきです。課金しようか迷っている方は、「【原神】おすすめの課金パックは?課金方法や値段」の記事も合わせてご覧ください。 【原神】シロネンの性能 シロネンの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 剣による最大3段の連続攻撃を行う。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、前方に蹴りを繰り出す。 ・落下攻撃 空中から落下し地面に衝撃を与える。シロネンの防御力を基に、経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 ・元素スキル ヨハル・スクラッチ シロネンは高速戦闘用の刃輪装備に切り替え、前方に一定距離突進し、シロネンの防御力を基に、夜魂性質の岩元素ダメージを与える。発動後、シロネンは夜魂値を45獲得し、夜魂の加護状態に入る。この状態の時、シロネンは「ブラッドローラー」モードに切り替わる。 「ソース・サンプル」 シロネンは3枚のサンプラーを持ち、チーム内の他のキャラクターの元素タイプに応じて、異なる「音型」を表現し、アクティブ化時に近くの敵の対応する元素耐性をダウンさせる。3枚のサンプラーの初期「ソース・サンプル」は岩元素である。チーム内に炎元素、水元素、氷元素または雷元素のキャラクターが1名いる毎に、1枚の岩元素のサンプラーは該当元素タイプに応じて変わる。 夜魂の加護状態にあるとき、シロネンが持つ岩元素の「ソース・サンプル」は常時アクティブ状態を維持する。固有天賦「四境四象の残響」開放後、シロネンは固有天賦「四境四象の残響」の効果を発動することで、自身の夜魂値を回復できる。夜魂値が上限に達した時、シロネンは夜魂値をすべて消費し、自身が持つ3枚の「ソース・サンプル」をアクティブ化し、継続時間15秒。「ソース・サンプル」アクティブ化中、近くの敵の対応する元素耐性がダウンする。なお、同じ元素タイプの「ソース・サンプル」の効果は重ね掛け不可。シロネンが待機中でも効果を発動できる。 「夜魂の加護・シロネン」 持続的に夜魂値を消費する。夜魂値が尽きた時や、再発動時、シロネンの夜魂の加護状態は終了する。夜魂の加護状態は以下の特性を持つ。「ブラッドローラー」モードに切り替え、シロネンの移動速度と登る速度がアップし、登る時にオセロット形態で高速跳躍ができるようになる。シロネンの夜魂の加護状態には、以下の制限がある。夜魂の加護状態にあるとき、シロネンの夜魂値は9秒の制限時間があり、制限時間を超えると、シロネンの夜魂値は直ちに尽きる。夜魂の加護状態にあるとき、夜魂値が尽きると、シロネンは固有天賦「四境四象の残響」による夜魂値を獲得できなくなる。 ・元素爆発   オセロット・リズム! 最大出力で立体音響燃素工学ミキシング・コンソール(携帯式)をオンにして、シロネンの防御力を基に夜魂性質の岩元素範囲ダメージを与える。また、「ソース・サンプル」のタイプによって、以下の効果を発動する。 元素変化を経た「ソース・サンプル」が2枚以上存在する場合、シロネンは「歓喜」リズムを奏で、一定時間ごとに周囲のフィールド上キャラクターのHPを回復する。回復量はシロネンの防御力によって決まる。元素変化を経た「ソース・サンプル」が2枚未満の場合、シロネンは「猛烈」リズムを奏で、追加で2回のリズム演奏を行い、シロネンの防御力を基に夜魂性質の岩元素範囲ダメージを与える。…
Guides

第2回獅白杯開催決定!気になる大会出場者や日程は?

獅白杯が2024年10月13・14日に第2回大会を開催決定。第1回大会は2024年3月31日に開催され、出場者のレベル別に分けたトーナメントやいきなりのパブリックビューイング開催で非常に大盛り上がりでした。 そこで今回は第2回を迎える獅白杯の出場者や日程について紹介していきます。今回は中級と上級と超級の3つのトーナメントを実施。さらに別イベントで行われた師弟電流デスマッチも出張版として行われる予定になっているのでぜひチェックしてみてください。今回の優勝者は、電流を食らう師匠はいったい誰になるのか非常に楽しみですね。 獅白杯とは 獅白杯とは、ホロライブ所属の獅白ぼたんが主催するストリートファイター6のカジュアルイベントです。第1回大会はオファーと公募枠の計8人が出場する初級・中級者トーナメント、同じくオファーと公募枠の計8人が出場する上級者トーナメントの2つが行われました。 第2回大会は出場選手枠はオファー4人、公募枠4人の計8人がそれぞれのトーナメントに出場。前回との違いは4部門での開催になること。第2回の獅白ぼたん杯は中級・上級・超級・エキシビジョンの4つの部門で開催されます。 獅白杯2nd概要 超級の部にはプロとして活躍している選手も出場可能になっています。 獅白杯2ndルール 獅白杯2ndのルールは以下のようになっています。 形式:ダブルエリミネーショントーナメント 勝利条件 ウィナーズサイドは2バトル先取 ルーザーズサイドは1バトル先取 ルーザーズファイナルは2バトル先取 サイド:トーナメント表上側が1P、下側が2P キャラクター:事前申告制(複数申請可) 操作タイプ:モダンorクラシック ボイスチャット:マッチ開始後はコーチとの会話禁止 獅白杯2nd出場者 #獅白杯2nd オファー選手の皆様です!ツリー欄に公募選手の一覧も記載させていただきます。 pic.twitter.com/xJmr7uRiE6 — 獅白ぼたん♌ 5周年記念グッズ販売中!8/17は5期生周年LIVE✨ホロライブ5期生 (@shishirobotan) September 28, 2024 ここからは各部門ごとに獅白杯の出場者を見ていきましょう。ランクは獅白ぼたんの選手発表配信時点のものになっています。また、実況解説は13日がササとどぐら、14日が平岩康介とハイタニとなっています。…
Guides

【モンハンワイルズ】新作モンハンが2月28に発売!

大人気狩猟アクションゲームモンスターハンターシリーズの最新作となるモンスターハンターワイルズ。2023年末に初めて情報が解禁されてから、今日までに少しずつ新たな情報が発表されてきました。 今回は、発売日や対応機種、そして特典版に関する情報が新たに公開されましたので、ご紹介します。またモンハンワイルズは今までの良い所を引き継ぎつつも、新要素が満載となっています。今回初登場となるモンスターや復活するモンスターに関する情報など、今までに公表されているモンスターハンターワイルズに関する情報も一緒にまとめていきたいと思います。 モンハンワイルズはいつ発売? モンスターハンターの新作となるワイルズは2025年2月28日に発売予定となっています。予約は、2024年9月25日から開始している模様です。以下3バージョンでの発売が予定されています。 ※コスメティックDLCパック1 コスメティックDLCパック2については、後日配信予定となっています。 発売前に予約すると、重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」と希望の護石が全員もらえます。さらに今回は、モンスターハンターワールドとモンスターハンターアイスボーンのセーブデータがある場合に追加でオトモ防具、オトモ武器、ネームプレートがもらえちゃうという特典もついています。 それだけでなく、店舗や販売サイト、プラットフォームによってもさらなる予約特典が付きます。ぜひそれぞれの予約特典をチェックしてみてください! モンハンワイルズはどれで遊べるの? モンスターハンターワイルズでは、PS5、PC(STEAM)、Xbox Series X|Sで発売予定となっています。モンハンワイルズからは、クロスプレイが初実装となるので、どのプラットフォームの人でも気軽に遊ぶことが可能です。予約特典や、自分の持っているハードウェアと相談しながらどれを購入するのかを検討できるのは非常に良いですね! モンハンワイルズの注目の新要素 ここからは、モンスターハンターワイルズから初登場する注目ポイントを2つご紹介します。 セクレト セクレトは乗用動物として登場します。鳥類のような見た目をしており、フィールド内の移動に主に使われるようです。狩猟中もセクレトに乗りながら攻撃をしたり、モンスターと距離を取るために、セクレトを使うといったことができるようです。どうやら前作のモンハンライズ・サンブレイクにいたガルクに似たような能力を持っていると思われます。ゲーム内でどのように活躍するのか楽しみですね。ちなみに、東京ゲームショウ2024では、ハンターとセクレトの等身大フィギュアがおかれていました。本当に大きく驚きましたが、同時にちょっとかわいらしさも感じることができました。 武器2つ持ち モンスターハンターワイルズからは、武器を2つ装備することが可能になりました。過去作品の中で、クエスト中に武器を変えることはできましたが、クエスト中すぐに切り替えることができるようになったのはこれが初めてとなります。この武器2つというのは、違う武器種でも同じ武器種でも良いようです。同じ武器の属性違いを装備することができると開発の方がお話していました。もしかしたら、この仕様を生かした新たなギミックがモンハンワイルズでは生まれるかもしれませんね。 モンハンワイルズに登場するモンスター モンハンシリーズを遊ぶ上で、最も重要となるのはやはり登場モンスターですよね。そこで今回は、これまでに発表されているモンスターハンターワイルズに登場するモンスターについてご紹介していきます。 新しいモンスター モンハンワイルズには、現在8体の新モンスターの登場が予告されています。今回はそのモンスターの一部を紹介していこうと思います。 煌雷竜レ・ダウ 最初に公開されたモンスターハンターワイルズのプロモーションビデオで登場した隔ての砂原の頂点に君臨するのがこのモンスターです。煌雷竜の名前のとおり雷を操るモンスターのようです。プロモーションビデオを見ると、1撃のダメージがかなり強そうな印象を受けました。 波衣竜ウズ・トゥナ 波衣竜ウズ・トゥナは、今回登場する緋の森の生態系の頂点に君臨するモンスターと位置付けられています。東京ゲームショウ2024にて配信された開発者によるウズ・トゥナの実機プレイ紹介では、水辺の中で波を起こしながら、ハンターを攻撃していました。以前登場したネロミェールを彷彿とさせるフォルムで、同じ水属性ということからもしかすると何か関係があるのかもしれませんね。 鎖刃竜アルシュベルド 今回から新たに定義された絶滅種に属するモンスターとなっています。今作のメインモンスターのようで、詳しい情報はまだ公開されていません。公開されたプロモーション映像を見ると両腕についている鎖のようなもので戦っていました。登場が楽しみです。 復活するモンスター モンスターハンターワイルズに復活予定のモンスターをご紹介します。 ババコンガ…
Guides

メタファー:リファンタジオ体験版スタート!始め方は?

メタファー:リファンタジオの体験版が2024年9月25日からスタート。いよいよ製品版の発売が近づいてきた感じがしますね。メタファー:リファンタジオの体験版は、体験版ながらもボリュームは満点。 そこで今回はメタファー:リファンタジオ体験版の始め方や内容について紹介していきます。もちろんネタバレはないように紹介していくので安心してください。RPGの新たな形として、だれでも楽しめる作品になっているので、これまでペルソナシリーズなどのアトラス作品をプレイしたことがないという人もぜひチェックしてみてください。 メタファー:リファンタジオプロローグ メタファー:リファンタジオ体験版でプレイすることができるのはプロローグ部分。大まかな物語を見ていきましょう。 舞台は8つの種族と3つの国が存在するユークロニア連合王国。王子の早世、現王の暗殺もあり、混乱と不安が渦巻く世界に。ユークロニア連合王国では、腐敗がすすみ、格差と差別が蔓延する社会となっています。 そんな中、主人公は相棒の妖精ガリカとともに、ある特命を受け、王都の軍に潜入することを目指します。そして、旅の途中で、「選挙魔法」という魔法が発動。最も多くの民衆の支持を集めたものを次の王とする魔法で、主人公はそんな王位争奪戦に巻き込まれることに。 旅の中で、仲間や友好関係を結ぶコミュニティを構築しつつ、目的を果たすことを目指していきます。 こちらの記事もチェック: メタファー:リファンタジオとは?アトラス新作RPG! メタファー:リファンタジオ体験版のボリュームは? 「体験版ってそんなにプレイできないんでしょ?」と思っている人もいるかもしれません。メタファー:リファンタジオの体験版はそんなことはありません。実際にプレイできる時間はおよそ5時間程度。物語の序盤ということもあり、怒涛の展開が続き、熱中してしまうこと間違いなし。 メタファー:リファンタジオでは、日数や時間の概念が明確に存在しています。こちらはペルソナシリーズなどをプレイしたことがある人であればイメージしやすいかもしれませんね。体験版でプレイすることができるのは14日目までとなっています。 メタファー:リファンタジオ体験版の始め方は? 次にメタファー:リファンタジオの始め方を紹介していきます。始め方はいたって簡単。「各プラットフォームのストアページでダウンロードする」たったこれだけです。実際にメタファー:リファンタジオがプレイできるのは以下のプラットフォームになっています。 Xbox Series X|S PS5/PS4 PC(Windows版、Steam版) セーブデータ引継ぎ可能 ゲームの体験版をプレイした後に、製品版を購入して、このストーリーは体験版でやったからさっさと進んでいきたいなと思ったことはありませんか?メタファー:リファンタジオではそんな悩みも解決しています。 なんと体験版のセーブデータを製品版に引き継ぐことが可能。体験版をやり込めばやり込むほど、製品版リリース時点でのスタートダッシュをすることができます。セーブデータ引継ぎ方法については明確に発表されていませんが、おそらく同じアカウントでプレイすることで、引き継がれるものと考えられます。 メタファー:リファンタジオ体験版から分かること ここからはメタファー:リファンタジオ体験版から分かるポイントをいくつか紹介していきます。 難易度の高い戦闘 メタファー:リファンタジオの発表時点で、ゲームの戦闘は難易度を高めに設定していると紹介されていました。その難易度の高さが顕著に表れたのが最序盤。実際に主人公を操作し、ゲームをプレイし始める段階で、すでに周囲に多くの敵がいます。 しかもその敵がとんでもない強さ。メタファー:リファンタジオでは、主人公たちはアーキタイプという英雄像を具現化して戦います。しかし、この時点では主人公はその力に目覚めていません。そんな中で、敵と戦うのは超ハード。 敵に戦闘を仕掛けると、もちろん相手も攻撃してきます。主人公のHPが124なのですが、敵の攻撃でいきなり100以上削られてしまいます。1回は耐えることができますが、中にはこの戦闘でいきなり死んでしまうプレイヤーも。ここは素直にガリカの指示に従って、戦闘を避けるのが吉でしょう。ただ、アクションに自信があるという人は挑戦してみてもいいかもしれませんね。 アクション×コマンドバトル 【#メタファー 発売まであと2週間!】今日は、主人公&ユーファ&ジュナのスクワッドでのバトル突入時のカットインをご紹介。 メタファーは、Xbox…
Guides

【TGC】東京ゲームショウ2024 感動あふれるゲームの祭典を現地レポ!

2024年9月26日から29日まで開催された東京ゲームショウ2024。このイベントは、世界最大規模のゲームに関する展示会で、日本だけでなく世界中からゲーム産業関連の企業や団体が幕張メッセに集まり、趣向を凝らしたブースを出展していました。 今回は、その東京ゲームショウに筆者が初めて参加してきましたので、現地の雰囲気など行ってみた感想をお届けしたいと思います。また、東京ゲームショウとは一体どのようなイベントなのかという点も詳しくご紹介していこうと思います。この記事を読んで、少しでも東京ゲームショウの熱狂が皆様に伝わると嬉しいです。 東京ゲームショウ2024とは? 東京ゲームショウとは、世界最大級のゲームに関する展示会です。毎年9月頃に行われており、今回で34回目の開催となります。東京ゲームショウ2024は、国内外44の地域から、合計985社が幕張メッセに集結し、4日間に渡って様々な展示を行います。前半の9月26日、27日がビジネスデイで、28日、29日が一般公開日となっております。一般公開日はチケットさえ購入すれば、どなたでも参加することができます。 会場 会場は幕張メッセで行われ、場内は4つのエリアに分かれていました。ホール1~8は、ゲームメーカーを中心に様々な展示が行われた一般展示エリアとなります。東京ゲームショウの中で最も大きいエリアで、新作ソフトの試遊会は主にこちらで行われていました。ホール9~11は、ゲーミングハードウェア、eスポーツ、インディーズゲーム、物販エリアです。主にゲーミングデバイスを体験・購入したり、好きな配信者やゲームのグッズを購入できるエリアとなっていました。 他にも幕張イベントホールでは、中学生以下の子供とその家族を対象にしたファミリーゲームパークやビジネスデイ限定で開かれたビジネスミーティングエリアがありました。この記事では、ホール1~8とホール9~11の様子をお伝えしていこうと思います! 一般展示 一般展示では、ゲームメーカーが試遊会の開催や、各ブースで設けられた特設ステージにて、インフルエンサーによるトークショーが行われていました。ホール内に入った瞬間に各ブースの迫力と、そのスケール感に圧倒されました。 一般展示の中で最も人気だったのはカプコンのブースです。2025年2月28日に発売が決定したモンスターハンターワイルズの試遊会が日本で初めて行われました。 カプコンブースとプレイステーションブースそれぞれで行われたようですが、整理券は入場開始後すぐに無くなるほどの大人気でした。私も整理券を入手することができなかったため、遊ぶことはできませんでしたが、試遊会場の雰囲気を外から見ることができました。プレイヤーがとても楽しそうに遊んでいる様子がうかがえ、早くも製品版に大きな期待を寄せてしまうほどの盛り上がりとなっていました! また試遊会場以外にも、セクレトとハンターの等身大フィギュアがあったり、モンハンに関するグッズが展示されていたりと楽しめる内容になっていました。カプコンは、他にも逆転裁判やストリートファイター6に関する展示を行っていて、広いホール内でも存在感のあるブースとなっていました。 Level Infiniteのブースでは、大人気ゲーム「勝利の女神:NIKKE」の10連ガチャをリアルで体感できる出展が登場!ボタンを押すと、2階建ての特殊ステージで10人のキャラクターに扮したコスプレイヤーさんたちが自分のためだけにポーズを取ってくれるという超豪華な展示となっていました。ここは本当に大盛況で、ブースの近くではみんな足を止めて様子を眺めたり、写真を撮っている人が特に多かったです。 ゲーミングハードウェアコーナー ゲーミングハードウェアコーナーでは、ゲーミングPCや、ゲーミングモニター、コントローラーやマウス、キーボードといった様々なゲーム関連グッズが展示・販売されていました。 私が最初にお伺いしたのが、Void GamingとAIM1の2つのブランドを擁するAndGAMERです。こちらではALGS Year4 Split2 プレイオフでも多数のプロ選手が使用したカスタムコントローラーやマウスパッドの展示と販売が行われていました。AIM1の開発責任者の方が、声をかけてくださり、様々なお話を聞かせてくださいました。その際に、人気eスポーツチーム「RIDDLE ORDER」とのコラボマウスパッド商品については、リドルのデザイナーさんが実際にデザインしてくれたことなど、ファンにとっては嬉しいお話を聞かせてくれました! 他にもゲーミングモニターとして大人気のGigaCrystaを展開しているアイ・オー・データ機器では高性能モニターの体験や、アンケートに答えるとオリジナルステッカーやノベルティをプレゼントしてくれるといった企画が行われていました。 ゲーミングハードウェアコーナーは、各ゲームメーカーの試遊会がメインとなっている一般展示と比べ、各ブースのスタッフさんが気軽に声をかけてくださり、そのデバイスの良さ、魅力を伝えていました。ゲーミングデバイス好きにはたまらないエリアとなっていました。 ゲーミングライフスタイルコーナー ゲーミングライフスタイルコーナーでは、ゲーミングデスクやゲーミングチェアなどのゲームに関する家具が多数展示されていました。特にニトリのブースは、一般展示でも大人気のモンハンとコラボしたモンハンコラボルームの展示が行われていました。 モンハンコラボルームでは、ジンオウガが背面にデザインされたゲーミングチェアや人気モンスターが描かれているクッションが展示されていました。他にもカップルルームや配信ルームといったテーマに合わせたゲーミングルームが展示されていて、非常に素敵なブースとなっていました。 物販エリア 物販エリアではAPEXやモンスターハンターといったゲームタイトルに関するグッズや配信者のグッズ、そしてデバイスなどが販売されていました。東京ゲームショウ限定で発売された商品もあり、こちらも他のエリア同様大人気でした。 まとめ 今回は、東京ゲームショウ2024の現地レポートをお伝えしました。世界最大規模のゲーム展示会ということもあり、このレポートではお伝えしきれないほどたくさんの魅力的なブースがたくさん出展されていて、1日だけでは遊び尽くせなかったです。また、会場には海外のメディアやブースも多く見受けられました。いかにこのイベントが世界中から注目されているかを感じる瞬間でもありましたね。…
Guides

【原神】キィニチの性能は?おすすめ聖遺物や編成

「原神」のキィニチは、ナタで登場する草元素のアタッカーです。キィニチは「懸木の民」の青年でクフル・アハウというドット絵で描かれた不思議な竜を連れています。特徴的なデザインの服と瞳、クールな印象のキィニチは女性からの人気が特に高く、今後のメインストーリーでの活躍も期待されています。 ナタの登場キャラクターが発表されたトレーラーでは、キィニチとクフル・アハウの声優が、人気漫画の「NARUTO -ナルト-」のサスケ・ナルトコンビであることで、X(旧Twitter)上で話題にもなりました。 そんな話題の多いキィニチの性能は、燃焼反応や烈開花反応によって火力を出すメインアタッカーで、夜塊値を溜めやすくなるため、燃焼や烈開花を起こせるPT編成で使うとより高い火力が期待できます。戦闘面はかなり強そうな上に、ナタ探索でも非常に便利な優れたキャラクターなので気に入ったとい人は引くことをおすすめします。 ここでは、「原神」のキィニチの性能や使い方、聖遺物や武器、編成についてご紹介していきます。 【原神】キィニチの使い方!燃焼反応で戦う草元素のアタッカー 「原神」のキィニチは、草元素で両手剣のアタッカーで、燃焼反応や烈開花反応にて戦うことでより強力になります。 キィニチは、戦闘スキルにて敵にかぎ縄を発射して敵とリンクし、円のように回りながら射撃を行い、夜魂性質の草元素ダメージを与えながら夜魂値を上昇させつつ、敵を攻撃していくというのが基本的なスタイルになります。夜魂値が上限に達すると、元素スキル「廻狩貫鱗砲」を発動できるようになり、夜魂値を全て消費して魂性質の草元素ダメージを大量に与えられます。 元素爆発は「聖龍アハウ」の力を解放でき、発動時アハウによって草元素の範囲攻撃をします。また、発動後も継続的にアハウは草元素の範囲攻撃を続けます。イメージ的には岩元素のナヴィアの元素爆発に近そうです。 固有天賦ではキィニチが夜魂の加護状態にある時、元素スキルダメージを受けた敵は「厄地」状態となります。「厄地」状態の敵が燃焼反応または烈開花反応ダメージを受けた時、キィニチの夜魂値を回復するようになるので、燃焼反応や烈開花反応でダメージを与えながら夜塊値を回復し、夜塊バースト状態をなるべく維持しつつ高い火力で敵を倒すという立ち回りになるでしょう。 両手剣とは思えないアクロバティックで俊敏な動きで戦うキャラクターで、空中に飛ぶこともできます。爽快感のある戦闘スタイルとナタでの探索が楽になる性能をしているため、好きな人は是非引きたいキャラクターです。 ※夜魂値とは、ナタのキャラクターたちが持つ固有のゲージで、溜まると夜魂バーストという強化状態になり戦闘能力がアップするものです。 【原神】キィニチの性能 キィニチの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大3段の連続攻撃を行う。 元素スキル「懸狩り·宙の遊猟」で空中を、着地する前に空中で通常攻撃を1回行える。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、回転した後、前方に両手剣を投げて敵を攻撃する。 ・落下攻撃 空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(懸狩り·宙の遊猟) 巨獣を狩る時の心得で素早く移動したり、敵を攻撃したりする。 近くに敵がいない場合、前方にカギ縄を発射して空中を揺蕩い、クールタイム-60%。近くに敵がいる場合、カギ縄を目標の敵とリンクさせ、夜魂値0で夜魂の加護状態に入る。 長押しで発動可能。長押しで発動時、照準モードでカギ縄の発射方向を決められる。 【夜魂の加護-キィニチ】 キィニチの夜魂の加護状態の継続時間は10秒、1秒ごとに夜魂値を2生成する。 夜魂の加護状態中、キィニチはカギ縄で周囲の敵とリンクし、それに応じて攻撃スタイルを変更する。 ·通常攻撃を行う時、現在の移動方向に基づいて、リンクしている目標を中心に円周射撃を行い、夜魂性質の草元素ダメージを与え、夜魂値を3生成する。揺蕩う攻撃によるダメージは元素スキルダメージと見なされる。 ·夜魂値が上限に達した時、元素スキル「廻狩貫鱗砲」を発動できる。すべての夜魂値を消費し、夜魂性質の草元素ダメージを与える。長押しで廻狩貫鱗砲を発動する時、照準モードで攻撃する目標を決められる。廻狩貫鱗砲を発動後、キィニチは廻狩貫鱗砲の目標とリンクする。夜魂の加護状態中、敵とリンクまたは廻狩貫鱗砲を発動後、敵の周りに死角エリアが生成する。キィニチが死角エリアに入ると夜魂値を4回復し、死角エリアを解除する。接続距離オーバーなどの理由でリンクが切断された時、通常攻撃を行うと周囲の敵と再びリンクでき、円周射撃を行える。…
Guides

LoL Worldsの曲は?2014年から2024年の全楽曲紹介!

LoL Worldsの曲と聞いてピンと来る人もいれば来ない人もいるかと思います。LoL Worldsでは2014年から毎年公式のテーマソングがあります。ファンの中には今年は一体どんな楽曲が公式テーマソングになるのかと楽しみにしている人もいます。同じRiot GamesのValorantの大会でも国際大会のグランドファイナル前はミュージックライブが行われたりすることがありますね。 LoL Wrolds 2024開幕が近くなった今、過去の全LoL Worldsの曲を振り返っていきましょう。もちろん2024年のテーマソングについても紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。 2014年-Warriors(ft.Imagine Dragons) 記念すべき最初のLoL Worldsの公式テーマソングに選ばれたのは人気バンド・Imagine Dragonsの「Warriors」でした。2014年はまだeスポーツが知名度としてはそこまで高くなかったのにもかかわらず、Imagine Dragonsはゲーマー界隈、バンド界隈とで絶大な知名度・人気を誇っていました。当時は他のアーティストには見られなかったゲーマーとほかのポップカルチャーの交わりを持っているということで間違いなく当時最適のアーティストだったといえるでしょう。 LoL Worldsの公式テーマソングにはミュージックビデオも制作されます。Warriorsのミュージックビデオでは自宅でのプレイから世界の舞台でプレイするまでの旅路が描かれています。初めの公式テーマソング、ミュージックビデオということもあり、LoLコミュニティでは大きな反響を起こしましたね。 2015年-Worlds Collide(ft.Nicki Taylor) 先ほどのWarriorsの紹介でLoL Worldsの曲にはミュージックビデオも作られていると紹介しました。しかし2014年の公式テーマソングとなったWorlds CollideではほかのLoL Worldsの曲と違いちゃんとしたアニメーションビデオがありませんでした。このLoL Worldsの曲のビデオは赤い水晶が浮遊し、その中に様々なランドマークが映り込むというものでした。 かっこいい・かわいいアニメーションビデオを期待していた多くのファンからは批判を受けることになりました。しかし、Worlds Collideのベースと女性ボーカルをミックスしたものはRiot Gamesが2018年に発表したバーチャルポップグループ「K/DA」のようなRiot Gamesのほかのプロジェクトにとって重要な基盤となりました。 「K/DA」はゲーム内キャラクターであるアーリ、アカリ、イブリン、カイ=サの4人によるアイドルグループです。K/DAの代表曲である「POP/STAR」は2023年9月現在で5.6億回再生されるだ人気楽曲に。気になったという人はぜひチェックしてみてください。 2016年-Ignite(ft.Zedd)…
Guides

LoL Worldsスキンとは!?LoL Worlds歴代チャンピオンスキンと優勝チームを一挙紹介!

世界的に莫大な人気を誇るLeague of Legends(LoL)。LoLでは多種多様なチャンピオンでプレーすることができ、それぞれ特有の性能があります。そんなLoLですが、チャンピオン特有のスキンというものがあります。 スキンを使用するとチャンピオンの外観を変更することができるというものです。さらに、スキンの種類によってはチャンピオンのスキルのエフェクトやリコールモーションも変化するものもあります!非常にかっこいいスキンや限定スキンなど魅力的なスキンが盛りだくさん。お気に入りのキャラの限定スキンを集めるというのもLoLの楽しみ方の一つとなっています。 ということで今回は、現在開催中のLoL Worldsの限定スキンや歴代のチャンピオンスキンについて詳しくご紹介します! LoLのスキンについて知っておくべきこと LoL のスキンとは、チャンピオンの外観やスキルのエフェクトなどの変化を楽しむことができるものです。それぞれのチャンピオンに種類豊富なスキンが用意されており、その多くはゲーム内で購入することができます。 しかし、通常購入できるスキンのほかにも旧正月やハロウィンといった特定の期間限定や、世界大会限定のスキンなども存在します。その中でも特に注目なのは、年に1回開催されるLoLの世界大会であるLoL Worldsのスキンです。この限定スキンはLoL Worldsの優勝チームを記念した限定スキンで、優勝チームをイメージしてデザインされています。そのため、LoL Worldsの大会後にしか手にすることができません。 LoL Worldsスキンってなに? LoL Worldsスキンとは、LoL Worldsの優勝チームを記念して販売される限定スキンです。年に1度開催されるeスポーツ最大のイベントの優勝を記念して作成されるため、もちろん手に入れることができるのはLoL Worldsの大会後だけです。 この限定スキンは優勝チームをテーマに作成されています。さらに、スキンの収益はなんと優勝チームに贈られるのです。つまり、単にスキンを購入するだけでなく、優勝チームを祝福することにもなるのです!また、最近ではLoL Worldsスキンの紹介や作成風景をRiot Gamesの公式You Tubeで見ることができます! 複数のLoL Worldsスキンを持つチャンピオン LoL Worldsが開催されて以来、毎年の優勝チームだけがこのWorlds限定スキンを作成することができます。ただし、韓国代表のT1はこれまでにLoL Worldsをなんと3度も優勝しているため、チームとしては3つの限定スキンを持っています。 さらに、LoL Worldsを複数回優勝したことで、2つの限定スキンをもつ選手もいるのです。それは、Duka選手で、2016年のLoL…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーは、Ver.1.2で実装されるカリュドーンの子のキャラクターです。物理属性で防護の特性を持ち、シールドを付与しつつ味方にバフを与えます。ブレイク性能も高めなので1人で防護、撃破、支援のような役割を持てる万能なサポーターです。色々なPTに入れやすく非常に優秀なキャラクターなので石に余裕がある人は引いておきたいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーの性能や使い方、おすすめの音動機、ディスク、ボンプ、編成についてごしょうかいしていきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーの性能や使い方は?シールド付与できる万能サポーター! 「ゼンゼロ」のシーザーは、カリュドーンの子に所属する物理属性で防護の特性を持ったタンクキャラクターです。 シーザーは味方に共有されるシールドを付与し、シールドを持っている味方はダメージを防ぎつつ中断耐性アップと攻撃力アップの効果を得られます。サポート役を担いつつ、ブレイク値も溜められるため、一人で「防護」、「支援」、「撃破」という色々な役割を担うことができる万能タイプのサポーターです。 特に、コアレベルを最大まで強化するとシールドを持っている味方は攻撃力を1,000上げられるため、PT火力を底上げすることが出来ます。 コアパッシブの追加能力では、シーザーの特定の行動により敵にデバフを付与でき、そのデバフを付与された敵に対しPTメンバー全員の与ダメージが上昇するようになります。 一撃が重い敵にはシールドで耐久力を上げられるので特に有効で、PTの存続能力が上がるので特に耐久力が必要な紛争ノードで活躍が期待できます。火力バフ効果が高いため、激変ノードでも充分活躍できるポテンシャルがあります。 カリュドーンの子であるバーニスやパイパー、ルーシーとも相性が良いのは勿論ですが汎用性の高いタンク、バッファー、ブレイク要員として引いておいて損のない性能をしています。 【ゼンレスゾーンゼロ】シーザーの基本性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のシーザーを引くべき人は、カリュドーンの子のキャラクターを強く使いたい人、安定感のある攻略をしたい人、強力なサポーターが欲しい人、シーザーが好きな人です。 シーザーはシールド付与、バッファー、ブレイク役といった色々な役割ができる万能サポーターなので様々な場面で活躍できるポテンシャルがあります。所持していたらとりあえず編成に組み込みたいという性能なので石に余裕がある人は引いておきたいです。 コアパッシブの追加能力を発動させやすい、カリュドーンの子とは属性的にも相性が良く編成しやすいのも良い点です。カリュドーンの子の強さをより引き出したいというプレイヤーはシーザーを引いておきたいです。 ゼンゼロの最強キャラについて気になる人は「【ゼンレスゾーンゼロ】最強キャラランキング!キャラクター一覧」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のシーザーのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】シーザーのおすすめ音動機:「????」 基礎ステータス:攻撃力 上級ステータス:衝撃力 効果:装備者が生成するシールド値+30%。…
Guides

【崩壊スターレイル】姫子の性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の姫子は、開拓者と共に星穹列車で旅をするナビゲーターです。主人公の頼もしい仲間で、現在の「ナナシビト」の実質上のリーダーともいえます。姫子は恒常ガチャで入手できる星5のキャラクターで、弱点撃破時に追加攻撃が発生するという特性がある範囲アタッカーです。高難易度コンテンツの虚構叙事の適正が高く、ヘルタ&姫子のアタッカー編成が流行るほど優秀なキャラクターです。 この記事では、「崩壊スターレイル」の姫子の性能や使い方、おすすめの遺物やビルド、光円錐、声優や崩壊3rdとの関係についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】姫子の使い方!対複数に強い範囲アタッカー 「崩壊スターレイル」の姫子は、炎属性で知恵の運命の範囲アタッカーです。恒常ガチャの星5キャラクターであるため、限定ガチャの星5キャラクターよりも入手しやすく、凸もしやすいです。 高難易度コンテンツに敵を沢山倒すことでポイントが増えていく「虚構叙事」が追加されたことで、範囲アタッカーの需要が高まり、ヘルタ&姫子の組み合わせで範囲ダメージを与え続けるという強みが注目され、評価を上げたキャラクターでもあります。 姫子の天賦は弱点撃破によってチャージが増え、チャージが溜まることで追加攻撃を行うことができるので行動回数に優れ、何度も攻撃を行うことができます。姫子は、スキル、必殺技、天賦による追加攻撃が全て複数向けで特に必殺技と追加攻撃は全体攻撃なので敵が多ければ多いほど輝くキャラクターです。 基礎攻撃力が高めで必殺技の回転も早いので雑魚戦に強く、追加攻撃は敵の弱点撃破がトリガーとなるので敵の弱点をつく必要がありますが、現状の虚構叙事では刺さる敵キャラクターが多く活躍する機会に恵まれています。もし運よく引けていたら虚構叙事攻略用に育てておいて損はないアタッカーです。 【崩壊スターレイル】姫子の性能 姫子の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(武装調律) ・戦闘スキル(溶核爆裂) ・必殺技(天墜の火) ・天賦(乗勝追撃) 【崩壊スターレイル】姫子のおすすめ遺物。ビルドは? 姫子の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 姫子のおすすめ遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 「灰燼を燃やし尽くす大公」は、2セット効果が「追加攻撃の与ダメージ+20%」、4セット効果が「装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。」という遺物です。 追加攻撃が4ヒットの姫子は敵が2体以上の場合すぐに最大8層まで累積できるので、攻撃力+48%を得やすく、非常に相性が良いです。特にこだわりがない場合は大公4セットが最も最適な遺物ですが、追加攻撃の頻度を高くしなければ恩恵を得づらいので、弱点撃破効率を上げるルアンメェイや同属性弱点のキャラクターを編成するなどでカバーをしたいです。 姫子のおすすめ遺物:以下2セットずつ ・「灰燼を燃やし尽くす大公」2セット効果: 追加攻撃の与ダメージ+20% ・「深い牢獄の囚人」2セット効果:攻撃力+12% ・「溶岩で鍛造する火匠」 2セット効果:攻撃力+12% ・「草の穂ガンマン」2セット効果:攻撃力+12% 「大公」4セットを揃えるまでの繋ぎとしては、上記2セットずつ運用でも雑魚戦相手にはしっかり力を出していけます。「溶岩で鍛造する火匠」は4セット効果があまり相性が良くないですが、2セット効果の炎属性ダメージアップは優秀なので2セットで運用するのがおすすめです。 姫子のおすすめオーナメント遺物:「自転がとまったサルソット」 自転がとまったサルソットは、2セット効果が「会心率+8%。会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」の遺物です。 会心率を盛れる上に必殺技と追加攻撃の火力が上がる点が姫子と相性が良く、会心率50%の条件も達成が難しくないのでコスパ良く火力を上げることができます。 姫子のおすすめオーナメント遺物:「荒涼の惑星ツガンニヤ」…
Move to Top