Guides

Guides
Cloud 9 Valorant紹介!Red Bull Home Ground準優勝
Cloud 9 Valorant部門がRed Bull Home Groundで2回連続準優勝に輝きました。昨シーズンはVCT アメリカズリーグのレギュラーシーズンは8勝1敗で圧倒的な成績を残すものの、最終結果は4位と惜しくも国際大会出場を逃してしまいました。valoでC9は長い間注目されていただけに衝撃の結果でしたね。 今回はそんなRed Bull Home Groundでパワフルなプレイを見せてくれたCloud 9 Valorantのメンバーなどについて紹介。来シーズンこそ国際大会で見たいといわれているチームの1つでもあるのでぜひチェックしてみてください。 Cloud 9 Valorantメンバー表 まずは2023年シーズンを戦ったC9 ValorantのメンバーとRed Bull Home Groundに出場したメンバーの比較を行っていきましょう。 C9はValorantのメンバーを大きく入れ替えてきました。Red Bull Home GroundではcurryをStand Inに入れて参加。高いパフォーマンスを見せていたので今後どうなるのか非常に楽しみですね。 Cloud 9 Valorantメンバー紹介 ここからはすでに現在Cloud…

Guides
ZETA Valorant部門の大会実績やメンバーを紹介
昨今では日本でもeスポーツの大会の開催や視聴する人が増加してきました。eスポーツ自体の盛り上がりだけでなく、日本チームが世界で活躍したことが日本のeスポーツ人気を爆発させました。 なかでもVALORANTの世界大会「2022 VALORANT Champions Tour Stage 1 – Masters Reykjavik」でZETAが世界3位に輝いたことは全国ニュースでも話題になりました。また、eスポーツシーンの躍進として同チームがテレビで取り上げられることもありますね。そこで今回は日本のeスポーツ人気を支え、2022年世界で最も人気のあるValorantチームに選ばれたこともある「ZETA DIVISION」について紹介していきます。ヴァロラント部門の大会実績やメンバーの経歴を中心に紹介していきます。 ZETA DIVISIONとは? ZETAは日本の東京を本拠地として活動する「ゲーミングライフスタイルブランド」です。元々はプロゲーミングチーム「JUPITER」として活動しており、2021年7月8日から「ZETA DIVISION」へとリブランディングして活動を始めました。チームの運営・マネジメントは「GANYMEDE株式会社」が行っています。 ZETAには、現在(2025年4月30日時点で)ゲームに関わりのある幅広い業種の7社の企業がスポンサーについています。誰もが一度は聞いたことがある企業が名を連ねており、ZETAの信頼性の高さが見て取れます。 ZETA DIVISIONの部門紹介 現在、ZETAには14個の部門があり、各部門国内外で好成績を残しています。また、ZETAが抱える部門は年々増加しており、ほかのゲームでも同チームを見られることがあるかもしれません。 Brawl Stars MOBILE FORTNITE GUILTY GEAR IdentityV OVERWATCH PARAVOX POKÉMON UNITE…

Guides
100 Thieves Valorant Red Bull Home Ground連覇なるか
100 Thieves Valorant部門が2023年11月3日から5日にかけて開催されるRed Bull Home Ground出場で来日。100 Thievesは前回イギリス・マンチェスターで2022年12月9日に開催されたRed Bull Home Groundの優勝チーム。 そこで今回は100 Thieves Valorantのメンバーや昨シーズンの成績、今大会で連覇達成できるのかについて紹介していきます。昨シーズンはVCT LOCK//INでも5-8位と好調のスタートを切りながらも国際大会出場は叶わなかった100 Thievesが来シーズンに向けていいスタートが切れるのか注目。 100 Thieves Valorant新ロースター Definitely Tier 1 @777eeiu @ATT pic.twitter.com/tAQt5tB4Rr — 100 Thieves VALORANT (@100T_VAL) November…

Guides
【VALORANT】Fnatic(フナティック)の2023年シーズンの成績は?
11月3日から5日にかけて行われるVarolantオフシーズンイベント、招待制大会のRed Bull Home Ground。出場チームは招待を受けた6チームと予選を通過した2チームの合計2チームで行われます。昨年はイギリスで開催されたこの大会が、今年は日本の両国国技館で開催されます。 今回の記事ではその中でも優勝最有力候補、2023年最も成績を残したFnatic(フナティック)について解説します。 Fnatic(フナティック)の成績 2023年シーズンにおいて国際大会2連覇を含む全ての国際大会に出場したFnatic(フナティック)。その安定したパフォーマンスと圧倒的な強さを振り返ってご紹介します。 LOCK//IN São Paulo Fnaticは今年のシーズンにおいて常に強さを証明し続けてきました。ブラジルで開催されたLOCK//IN São Pauloでは決勝にて、現地ブラジルのチームであり、2022年のChampionsを優勝したLoudと試合を行いました。前年度王者に善戦し2-2までもつれ込みましたが、すべてが決まる最終ゲームでは3-11のスコアになってしまいました。しかし、Fnaticはそこから怒涛の追い上げを見せ12-12のオバータイムに突入、そのまま2本を先取し14-12という驚異のカムバックを果たし優勝を飾りました。 Masters Tokyo そしてアジア圏で初めて開催されたValorant公式大会のMasters Tokyo。この大会では決勝で挑戦者を待つ世界最強のポジションになりました。決勝の対戦相手はアメリカのEvil Geniuses。Evil Geniusesはシーズン中盤までは戦績が振るわず最下位付近にいたチームですが、シーズン途中でDemon1選手をメインロスターに起用したことでリーグで連勝。Evil Geniusesが流れをつかみ優勝まで躍り出るかとさえ思われた決勝戦ですが、結果は3-0でFnaticの勝利。自らの不動の強さを証明しValorant史上初の国際大会を2連覇。Valorantの歴史においてFnatic、そして各チームメンバーの名を刻むこととなりました。 Champions 2023 そして迎えたChampions 2023。ここでFnaticが優勝すれば初の国際大会3連覇だけでなく2023年に開催された全ての国際大会で優勝したこととなり、Fnatic最強の地位を揺るがぬものとなります。大きな期待とともに始まった大会ですが、結果はLoudに破れ4位。優勝したのはMasters TokyoではFnaticに敗れたEvil Geniusesと、一年をかけてFnaticが倒してきたチームたちが結果を残すこととなりました。 Fnatic(フナティック)は弱くなったのか? しかし、この結果はFnaticが弱くなったという単純な結果を導き出すものではありません。元々、2023年シーズンはリーグが始まった初年度ということもありスケジュールが過密なことは初めから指摘されていました。複数のチームの選手たちが過度な練習や試合により燃え尽き症候群となる中、結果を残し続けていたFnaticは更に厳しいスケジュールとなっていました。全ての国際大会に出場し高い順位を残すことは、他のチームに比べて大会ごとの間の休みが少なくなることを意味し、Fnaticは最も忙しいチームとなってしまいました。その為、Fnaticの実力が衰えたと判断するのは早計で、長い休憩期間を経た今回の大会で真の実力が見れるとも言えます。 メンバー紹介 Boaster選手…

Guides
SCARZ Valorant新体制でRed Bull Home Groundに挑戦
ScarzのValorant部門が2023年10月26日に新ロースターを発表。11月3日から5日の3日間にかけて行われるRed Bull Home Groundに出場するメンバーでもあります。Scarzは昨シーズンはVCJで見事優勝するものの、アセンショントーナメントでは準優勝とあと1歩パシフィックリーグ進出は叶いませんでした。 そこで今回はScarz Valorant部門メンバーやRed Bull Home Groundについて紹介していきます。VCJを優勝したチームが世界の強豪チームに挑む大事な機会なのでぜひチェックしてみてください。 Scarz Valorant部門新ロースター LIVE NOW🎥 New VALORANT Div. Roster🔴https://t.co/JiGsxvglNP#SZWIN❤️🔥#KEEP_IT_REAL🖤 pic.twitter.com/nJwBPUVRO9 — 🇯🇵 SCARZ #SZWIN❤️🔥 (@SCARZ5) October 26, 2023 さっそくScarz Valorant部門の新ロースターについて見ていきましょう。Scarz Valorant部門のロースターは以下のような変更が行われました。 2023年シーズンチームを引っ張ってきたJemkin、Kr1stalが抜け新たなメンバー、そしてコーチが加わることに。…

Guides
【VALORANT】フェイドの使い方講座
VALORANTのフェイドは、進行しやすいように索敵したり、エントリーをサポートしたりするイニシエーターです。視界に入った敵の位置を表示する「ホウント」や敵を追撃して、当たれば視界悪化効果を付与する「プラウラー」など優れたアビリティを有しています。 主に味方をサポートする立ち回りで、攻撃の起点になる重要な役割を担っていることから、使い方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、VALORANTのフェイドの使い方をシーズ編・ホウント編・プラウラー編・ナイトフォール編の4つに分けて解説していきます。フェイドでランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 フェイドの基本性能 シーズ シーズは、投げてから一定時間経過後に地面に落下し、ゾーンを発生させます。このゾーン内にいた敵に対して、衰弱効果と聴覚を奪う効果を付与するアビリティです。 また、敵をその場に5秒間拘束する効果もあります。ジェットのブリンクやレイズのブラストパックでもシーズから抜け出せず、元の位置に引き戻されます。 ホウント ホウントは、生ける悪魔を発射して、視界に入った敵の位置を特定するアビリティです。表示された敵は、自身の位置まで導線のような黒い線が繋がれる「テラートレイル」状態となります。 また、ホウントは、再び起動キーを入力すると、任意の位置で落下させられるのも特徴です。マップ上に表示される緑色の矢印に注目しておけば、比較的思い通りの位置で起動させることが可能です。 プラウラー プラウラーは、その名の通りプラウラーを呼び出し、その視界に入った敵を追撃する効果を有するアビリティです。敵に追いついた場合には、視界悪化効果を付与します。 また、起動キーの長押しでクロスヘアの方へ方向転換させられるのもポイントで、丁寧な索敵を行うことが可能です。 ほかにも、プラウラーは、ホウントやナイトフォールでテラートレイル状態になっている敵に向かって、素早く飛んでいく効果も有しています。 ナイトフォール ナイトフォールは、悪魔エネルギーの波を放ち、範囲内の敵に衰弱効果およびテラートレイル状態を付与するアルティメットです。 また、波が敵に触れる度に、音が発生するため、範囲内に何人潜んでいるのかを把握できます。加えて、ブリーチやブリムストーンのアルティメットのように、味方に当たることがないため、位置を気にすることなく起動可能です。 フェイドの使い方 VALORANTのフェイドのアビリティスキルの使い方をシーズ編・ホウント編・プラウラー編・ナイトフォール編の4つに分けて解説していきます。 コンペティティブで今すぐ役立つモノを紹介するため、ぜひチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】 初心者向けキャラ情報を紹介 シーズ編 敵を分断させる シーズは、敵を分断させるのに効果的です。例えば、ジェットやレイズがエントリーしてきた場合に投げておくことで、後続がサイト内に入れないようにできます。孤立したジェットやレイズをダウンさせられれば、大きなアドバンテージを生み出すことが可能です。 また、そもそもジェットやレイズを拘束させるのもひとつの手段です。拘束された場合は、ブリンクやブラストパックでも抜け出せないため、味方が寄るまでの時間を稼げます。 ペイント弾やインセンディアリーと組み合わせる シーズをレイズのペイント弾やブリムストーンのインセンディアリーと組み合わせてキルを狙うのもおすすめの使い方です。事前に味方と打ち合わせておく必要があるものの、上手くはまればほとんどリスクなしで一人落とせます。 ほかにも、キルジョイのナノスワームやケイオーのフラグメント、ゲッコーのモッシュピットなどと相性良好です。味方がピックしたキャラクターを確認するようにしましょう。…

Guides
【APEX】視野角おすすめランキング!104や90は強い?
APEXの視野角は画面の設定の1つで、一人称視点のキャラクターの視野がどれくらい広いかを設定できるものです。視野角はエイム感度と同様に人によって合うものが異なるため、自分に合ったものを模索し調整することで戦いやすさが増します。プレイスタイルや自分のエイム感度によってどの視野角が適しているかが変わってくるので、視野角の特徴を知り、使用しているプロ選手を参考に最適な視野角を模索して頂ければと思います。 この記事では、APEXにおける視野角とは何かや視野角おすすめランキング、スイッチの視野角やPS4やPS5のおすすめの視野角等をご紹介していきます。 【APEX】視野角(FOV)とは? APEXの視野角(FOV)とは、一人称視点の自分のキャラクターの位置から見て、左右何度の視野まで見えるかを表した言葉です。英語では「Field of View(視野)」と表記し、「FOV」と言われることもあり、主にFPSゲームで馴染み深い言葉です。 視野角が高いほど広い範囲が見えるようになり、低いと狭い範囲となります。高い場合と低い場合、どちらにもメリット、デメリットがあり、プレイヤーの好みによって戦いやすさが異なります。プロ選手も視野角が高めの人、低めの人と様々なのでどちらが強いかは一概には言えず、自分で調整をしていくことで感覚的にしっくりくる視野角を見つけられるはずです。 APEXの視野角(FOV)は設定画面のビデオの項目にて70~110まで好きなように設定することができるので、変えながら射撃場で試し撃ちしつつ、実戦で使ってみて感覚を確かめてみましょう。APEXの初心者で何をすればいいのか悩んでいる方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【APEX】視野角おすすめランキング! APEXの視野角はプレイする上で重要な設定の1つです。視野角を自分に合ったものにするだけで戦いやすくなり、キル数が伸びたり、立ち回りが良くなる場合もあります。ここでは、プロも使用する使いやすい視野角をランキング形式でご紹介していきます。 【APEX】視野角おすすめ第1位:「104」 APEXのおすすめ視野角第1位は「104」です。狭すぎず、広すぎない丁度良い視野角として最も人気が高い視野角で、近距離が得意なプレイヤーでも中、遠距離が得意なプレイヤーでもどちらでもおすすめできます。「104」は歪みが少なく、かつ広い範囲を見渡せる適度なバランスのとれた視野角になっており、誰でも使いやすく馴染みやすいです。画面酔いしやすい人は視野角を狭くしすぎると酔いやすくなるので、まず視野角を変更したいと思ったら「104」から試してみると良いでしょう。 視野角「104」はプロ選手では「元FC Destroy」のPinotr(ぴのた)選手や「CrazyRacoon」所属のParkha選手とSelly選手、最強のストリーマーである「Riddleorder」のまろん選手など撃ち合いの強い選手が使っています。 【APEX】視野角おすすめ第2位:「110」 APEXのおすすめ視野角第2位は「110」です。視野角110は広範囲を見渡しやすく、リコイルコントロールが少なく済むという特徴があります。視野角が高いと広範囲を見渡しやすいので敵の位置を理解しやすく、様々な状況に対応できます。また、リコイルコントロールが少なくやりやすいのでSMGや連射系のARなどで高火力を出しやすくなります。視野が広くなり情報量が増える反面、敵は小さく表示されてしまいます。そのため、中距離~長距離の敵には弾を当てにくくなってしまうのがデメリットです。強い視野角ではありますが、どちらかというとPC向きです。 視野角「110」はプロ選手では世界最強チームである「TSM」のImperialHal選手やReps選手、「FURIA」のalbralelie選手といったプレイヤーが使用しています。「110」を好んでいるプレイヤーは視野を広くしてチームの重要な判断を行うことが多いです。広い視野から状況を正確に判断し、行動を決めるIGL向きの視野角といえます。 【APEX】視野角おすすめ第3位:「90」 APEXのおすすめ視野角第3位は「90」です。90は狭めの数値ですが遠くの敵も大きく見えて弾を当てやすくなるのでウイングマンやショットガンのような単発銃や中距離〜遠距離メインで戦う人にとっておすすめの視野角になっています。敵が大きく見える反面、視野は狭くなるので近づいてきている敵に気付きにくいです。上手く動けないと状況把握が遅れてしまうという索敵力の低さはデメリットとなります。使いこなせるようになると撃ち合いが非常に強くなれるので、試してみる価値はあります。 視野角「90」のプロ選手は「CrazyRacoon」所属のRas選手や「Luminosity Gaming」に所属するShiv(シヴ)選手が挙げられます。どちらも非常にインファイト時の撃ち合い力が高い選手なので撃ち合い特化の視野角といえます。撃ち合いが強い上に瞬時の判断力や予測能力が高いため、多少視野が狭くてもそのデメリットを打ち消せるようなポテンシャルで敵を倒していくことができます。 【APEX】視野角おすすめ第4位:「96」 APEXのおすすめ視野角第4位は「96」です。96は90では上手くコントロールできないけれど視野角を狭くしたいという人におすすめです。90は上手く使いこなせると強いですが、適応するには難易度が高めです。96は90程難しくなく、単発銃や中距離~遠距離を強く使える視野角です。90程視野が狭いという訳ではないので周囲の状況もそこそこ把握できます。感度によっては当て感が良くなるので、試してみるのも悪くありません。 【APEX】視野角104はなぜ人気なの? APEXの視野角104は視野が狭すぎず広すぎない丁度良い角度で、かつ敵の大きさも見やすいです。90代では低すぎて、110では高すぎるという人にとって丁度よく、またスコープを覗いた時に丁度90度になるのが104だといわれています。また、他のFPSゲームのCOD(コールオブデューティ)やBF(バトルフィールド)で主流の視野角が104であることも人気の理由です。他のFPSゲームで視野角を104にしてプレイしている人は馴染んでいる視野角でプレイした方が圧倒的に楽です。 一般的に、近距離は視野角が高い方が弾を当てやすく、中〜遠距離は視野角が低い方が弾をあてやすいです。近距離も中〜遠距離もどちらも同じくらい使いこなしていきたい方は偏りの少ない104が扱いやすく、おすすめです。104は使っているプレイヤーが多い設定ではありますが、プレイスタイルや好みの問題で合わないという人もいる点は考慮しておきましょう。 適切な視野角と関係性のあるAPEXの武器の組み合わせについてよく知りたい方は「【APEX】最強武器構成、組み合わせ(初心者~プロまで)」を合わせてご覧ください。 【APEX】PS4、PS5のおすすめの視野角は? PS4とPS5の視野角のおすすめは100~104がおすすめです。PCよりもマシンスペックやネットワーク環境の問題によってfpsが出づらいので、110にするとフレームレートの関係で追いエイムがしづらくなります。110ほど上げるのは心配ですが、視野角100~104であれば状況把握がしやすく、またリコイルコントロールがしやすいバランスの取れた視野角になるので快適にプレイできます。PS4やPS5で高めの視野角でプレイしたいという人には100~104に設定すると良いでしょう。 【APEX】Switchの視野角は変更できる?…

Guides
【LoL Worlds2023】Team BDSチーム紹介 【スイスステージ進出】
10月10日に開幕したLeague of Legends(以下LoL)の世界大会、Worlds2023。今大会は予選となるプレイイン、本戦となるスイスステージ、決勝となるノックアウトステージの3つで構成されています。予選に当たるプレイインステージではマイナーリージョンと呼ばれる世界大会の枠が少ない地域と、メジャーリージョンと呼ばれる世界大会の枠を3つ以上もらえている地域の下位チームがスイスステージ進出の2枠をかけて争います。 今回はプレイインステージを勝ち抜きスイスステージに進出を果たしたTeam BDSを紹介します。 ヨーロッパリーグLEC紹介 Team BDSはヨーロッパのリーグ、LECのチームです。LECはメジャーリージョンの1つで世界大会の枠を3.5個もらえています。3.5枠をもらえているのはLECとアメリカリーグのLCSの2つでで、上位3つのチームとそれぞれの4位のチーム同士が戦って勝ったほうが世界大会に出場することができます。Team BDSはLECを4位通過したことでLCS4位通過のGolden Guardiansと最後の1枠をかけて世界大会開幕前日に戦い、勝利したBDSがプレイイン進出を決めました。 また現在のTOP、JG、MID、ADC、SUPと呼ばれるLoLのロールの分担を生み出したのはヨーロッパです。ヨーロッパでは新しいメタが生み出されることが多く、特徴的で新しい戦い方をするチームが多いことも特徴です。LoLの世界大会であるWorldsでは初年度以外のすべての年でアジア圏の国が優勝しており圧倒的な強さを誇りますが、唯一アジア圏以外の国が優勝したのが初年度のFnaticです。FnaticはWorlds2023にも出場しているLECのチームです。LECのチームとしては10年以上世界のトップに立っていない雪辱を果たし、リーグ全体として悲願の2度目の優勝をヨーロッパに持ち帰りたいところです。 Team BDSの特徴 BDSのロスターはTOP Adam選手、JG Sheo選手、MID nuc選手、ADC Crowwnie、SUP Labrov選手です。最大の特徴はTOPのAdam選手。現在はBOTレーンの影響力が大きく下側からゲームを動かしていくのが主流ですが、BDSは珍しくTOPから動かしていくチームです。Adam選手がレネクトンなどの主流の強いとされているチャンピオンを扱いながらも、プロシーンではあまり見ることのない非常に攻撃的なチャンピオンも好み、JGやMIDの選手がAdam選手を生かして試合を動かしていくのが勝ちのパターンとして非常に強力です。 Adam選手のGODS memeとは? Adam選手の非常に攻撃的で他に類を見ないチャンピオンプールのことは総じてGODSと呼ばれています。GODSとはガレン(Garen)、オラフ(Oraf)、ダリウス(Darius)、セト(Sett)の四人の頭文字を取ったものです。 この四体のチャンピオンはアグレッシブなプレイを得意とし、育った時の破壊力はすさまじいですが、その反面チーム全体として対策をされてしまったときに生かすことが難しく、プロシーンではほとんど見ることがありません。しかし、Adam選手は持ち前の個人技と自信で攻撃的なプレイを続けチームをキャリーしきる展開が多く、その個性的なプレイから国際線においても多くのファンがおり、注目されています。GODSピックをした際のBDSの勝率は非常に高いことで知られ、Adam選手以外に使うプロプレイヤーがなかなかいないことから対策が難しくBAN/PICKでAdam選手の持ちキャラをほとんどBANするなどの対策を講じるチームもあります。 このように華々しいプレイスタイルを持つ反面、Adam選手がレネクトンなどのチーム構成を考えたピックをした際には、TOPのレーンでは勝てるもののキャリー力としてはGODSに劣るため試合中盤以降失速してしまいます。その際にBOTレーンがキャリーする展開がなかなかつかめずに負けてしまうことが多いため、Adam選手に頼らない勝ちパターンを見つけることも非常に重要です。 試合の見どころ 直近のメタではTOPレーンではタンクであるにも関わらず多彩なことができるカサンテが好まれています。しかしGODSの頭文字であるガレンはカサンテに対して非常に相性のいいチャンピオンです。その為BDSはガレンを使えるというだけで相手の構成に影響を与えることができるため、BAN/PICKの段階から相手チームがGODSに対してどのように対策するのかが非常に面白いポイントです。 またMIDレーンのnuc選手も非常に上手いプレイヤーで先述のGolden Guardians戦では相手MIDの韓国人選手にも強気に戦いレーンから大きく有利を作るシーンが何度もあり、上手さが際立つプレイヤーです。JGのSheon選手は強気なカバーやタワーダイブを得意としている印象があり、Adam選手、nuc選手が有利を作っていく際に欠かせないプレイヤーです。Sheon選手がどれだけソロレーンを勝たせることができるかがBDSの勝利に直結しているので、JGの動きに注目してみても試合を楽しんでみることができます。 しかしなによりも世界も注目しているAdam選手のプレイ、ここがBDSの一番の見どころでほかのチームにはない面白さです。スイスステージ進出を果たしたBDSですが、Adam選手のプレイが世界トップレベルの中国や韓国チーム相手にどこまで通用するかはWorlds2023を見ている全員が注目しているポイントです。 Team…

Guides
カウンターストライク2のおすすめクロスヘア
「カウンターストライク2のクロスヘアで見やすいモノを知りたい」 「クロスヘアの設定方法がわからない」 という方もいるのではないでしょうか。 カウンターストライク2に限らず、FPSは自分に適したクロスヘアを使用することで、より精確なエイムを行えるようになります。実際に筆者は、クロスヘアを変更しただけで、ヘッドショット率が約10%向上した経験があります。 そこで、この記事では、カウンターストライク2のおすすめクロスヘアと設定方法をご紹介。自分に適したクロスヘアに設定したい方はぜひ参考にしてみてください。 カウンターストライク2のおすすめクロスヘア カウンターストライク2のおすすめクロスヘアを5つご紹介します。どれも視認性に優れたモノに仕上がっているため、ぜひ参考にしてみてください。 こちらの記事もチェック: CS2が無料プレイで正式リリース!無料の範囲紹介! 十字クロスヘア 定番の十字クロスヘアです。タップ撃ち・フルオート撃ちのどちらでも使いやすいのが特徴。カウンターストライク2からFPSを始めた方は、とりあえずこのクロスヘアを使用しておけば間違いありません。 CSGO-2fZLc-JPN9s-vzPBP-ncNtJ-TmmwG 太十字クロスヘア アウトラインをオンにして太さを加えた十字クロスヘアです。ラインが太い分、照準を大体であわせやすいのが魅力。頭を狙うのに苦手意識を持っている方におすすめです。 CSGO-rXBdn-osu8F-CL5FB-zLaW8-BTX9G ドットクロスヘア 比較的小さいドットクロスヘアです。タップ撃ちがしやすいのが特徴。とにかくヘッドショットを狙いたい方に適しています。 CSGO-fVhVR-nj2MX-CNWM3-8LPwy-YnW5F 丸クロスヘア 円形のクロスヘアです。真ん中に空間が空いているため、頭の位置をぴったり合わせながら射撃できます。 CSGO-P2mmJ-q2HEO-ZoMhd-o9Vcv-ZO88F 大十字クロスヘア 大きい十字クロスヘアです。大きな空間が真ん中に空いており、視認性に優れています。小さいクロスヘアだと照準を合わせにくいと感じる場合におすすめです。 CSGO-THexD-ve9BV-vPRoo-AUzWR-3vnpQ カウンターストライク2のクロスヘア設定方法 カウンターストライク2のクロスヘアを設定する方法を解説します。以下の1~3の手順に沿って進めれば簡単に設定できます。 こちらの記事もチェック: 【CS2】感度の決め方と変更方法を解説 ホーム画面左上の歯車マークをクリックする GAMEのなかにあるCROSSHAIRをクリックする…

Guides
【OW2】キャスディの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「ダメージ」といえば、その名の通り敵へダメージを与えることに特化したロールです。オーバーウォッチ2でリワークされ、アビリティなどが若干変更されているキャスディですが、まだまだ一撃のダメージが大きく「当たれば強い」ヒーローと言えます。登場するヒーローは皆それぞれ持っている能力が異なるため、戦況に応じて使い分けるのが勝利の鍵です。 そこで今回は、ダメージヒーロー「キャスディ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。キャスディの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】キャスディのキャラクター性能 キャスディは「ダメージ」ヒーローに分類されています。ダメージの中でも「ヒットスキャン」と呼ばれるヒーローで、攻撃を発射した直後にダメージ判定が入る“即着弾”を持ったキャラクターです。ヒットスキャンは遠方の敵・空中の敵を攻撃することに長けているため、そういったヒーローのキルを取る役割を担う場面が多くなります。このようなオーバーウォッチの基本について「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で解説しています。詳しく知りたい方や初心者の方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、キャスディの性能について解説していきます。 ▼キャスディのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】キャスディのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではキャスディの武器性能やアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】キャスディの武器性能 キャスディの武器性能は以下の通りです。 ▼キャスディの武器性能 サブ攻撃の「ファニング」は残っている弾を高速で発射する攻撃で、敵に当たれば大ダメージを与えることができます。しかし、画面が大きくブレて当てることが難しいため、基本的には距離の近い相手に使用することになります。自信がない方は身体の大きいタンクなどから練習していくとよいでしょう。 【OW2】キャスディのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。キャスディには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメット(ウルト)について解説します。 ▼キャスディのアビリティ 【オーバーウォッチ2】キャスディの使い方・立ち回り 「ヒットスキャン」で即着弾で攻撃ができるキャスディについて、立ち回りで大切なポイントを3つ解説していきます。 【オーバーウォッチ2】キャスディの使い方・立ち回り①:後衛寄りのポジションを意識する キャスディは「コンバット・ロール」のアビリティはあるものの、機動力が低いという弱点があります。裏取りなどで孤立状態になると、敵に詰められて不利な状況になってしまうこともあるため、基本的には味方と一緒に後衛にポジションを取り、戦闘に参加すると良いでしょう。 【オーバーウォッチ2】キャスディの使い方・立ち回り②:空中戦を得意とするヒーローのキルを狙おう ヒットスキャンであるキャスディは即着弾によって攻撃ができるため、空中を移動するヒーローのキルを取ることに長けています。キャスディはファラ・エコーのアンチピックになるので、空中の敵がフリーになっている場合はキャスディを選択して対策するようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】キャスディの使い方・立ち回り③:「マグネティック・グレネード」でフランカーの対処をしよう 「マグネティック・グレネード」は効果が追加され、着弾したターゲットは移動速度25%減少+移動アビリティの発動を中断・妨害されるようになりました。このアビリティは後衛のサポートに絡みに来るフランカーの対処に長けていて、トレーサーのブリンク・リコールや、ソンブラのテレポートなど、移動アビリティの発動を妨害することができます。キャスディは新たな効果によって、移動スキル持ちに対する「アンチピック」の選択肢も増えたので、状況を見て選択するとよいでしょう。 こちらの記事もチェック: オーバーウォッチ2のおすすめ感度設定!プロの感度は? 【オーバーウォッチ2】キャスディは過去に名前が変わっている? キャスディはもともと「ジェシー・マクリー」という名前でしたが、オーバーウォッチ1(2021年10月27日)で「コール・キャスディ」に名前が変更されています。 もともとマクリーの名前は、Blizzard Entertainmentのリードデザイナーを務めていた方の名前に由来していました。しかし、その方が社内のハラスメント問題に関与していたことから、ヒーローの名前変更が行われることになりました。…

Guides
【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで
「崩壊スターレイル」はストーリーのクオリティが高く、物語を追うという点でも楽しめるゲームです。Hoyoverseが開発する初のターン制RPGとして戦略性や育成などバトル面が注目されがちですが、作り込まれた世界観や魅力的なキャラクターたちが交錯し、展開されていくストーリーは見どころが多いです。 この記事では、「崩壊スターレイル」のストーリーをどこまで進めるべきかや、「序章」「ヤリーロⅣ」「羅浮」のストーリーのあらすじ、ストーリーが追加されるのはいつか?についてお届けしていきます。 【崩壊スターレイル】 ストーリーは最低限どこまでやるべき? 崩壊スターレイルのストーリー(開拓クエスト)は大型アップデートの際に追加され、Ver.1.3時点では現在「羅浮」編が展開されています。大まかに分けると「序章」「ヤリーロⅣ編」「羅浮編」と進んでいき、それぞれのボリュームはそこまで多くはありません。ストーリーアップデートのスパンは長めなので、今から始めるという人でも充分に追いつけるボリュームとなっています。 ストーリーは全て終えることを目標としたいですが、はじめたばかりの人はまず、デイリー訓練が解放されるところまでは進めましょう。デイリー訓練は「ヤリーロⅣ編」の開拓レベル14付近、ゼーレのイベントを見た後に解放されます。ゆっくりプレイすると4時間程かかりますが、デイリー訓練が解放されることで開拓レベルを効率よく上げやすくなり、ガチャ石も入手できます。そこまで上げたら毎日デイリー訓練と開拓力消費を欠かさずに行い、ストーリーは時間に余裕がある時にプレイするといった形がベストです。 デイリー訓練を解放すれば、急いでストーリーを進める必要性は薄まりますが、キャラクターたちの育成素材はキャラクターが登場する惑星で獲得できる素材が多くなっています。所持しているキャラクターによっては育成素材を入手できず、育てることができないという状況になるかもしれないので、なるべくアップデートで追加されているストーリーまでは早めに追いついておきたいです。 「崩壊スターレイル」の攻略方法について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】初心者指南!序盤の進め方や模擬宇宙攻略」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ストーリーを解説!各章のあらすじ 「崩壊スターレイル」の魅力は奥深い戦略性やコツコツとキャラを強くする育成だけでなく、魅力的なキャラクターたちが織り成す、続きが気になるストーリーにもあります。「崩壊スターレイル」固有の名称が多いので理解するのが難しいという人もいるかもしれませんが、1つ1つゆっくりと追うことで理解を深め、より世界観と物語を楽しめることでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」のストーリーがどのようなものか簡単に解説をしていきます。 ・序章のストーリー解説 序章はチュートリアルが含まれたストーリーとなっています。宇宙ステーション「ヘルタ」が反物質レギオンという軍隊に襲撃され、その混乱に乗じて指名手配されている謎多き集団「星核ハンター」が宇宙ステーション「ヘルタ」に乗り込みます。「星核ハンター」のカフカと銀狼は宇宙ステーションに隠された「星核」を探しに訪れ、探索の末に壁の向こうの隠された部屋にあることを知ります。 銀狼の手によって「星核」の封印を解くことに成功し、カフカは星核の’容器’である主人公に星核を埋め込んだ後で、主人公を放置し、撤退します。折角手に入れた「星核」を持ち去らず、主人公の体内に埋め込み撤退したのには何らかの理由があると捉えられますが、未だ不明です。 星核ハンターには未来を予見できる存在「エリオ」がおり、この行動は「エリオ」の指示であると考えられます。カフカによれば、「星核」はエリオの脚本に従うことで、運命の終わりを迎えるという未来を希望に変えられる存在とのこと。壊滅の星神・ナヌークが世界に混乱と不幸をもたらそうとし、反物質レギオンを率いているとすれば、星核ハンターはどちらかというとその対局側におり、世界を救う側にいるかもしれないともとれます。とはいえ、星核ハンターの行動理念や目的は謎に包まれており、断言できません。 「星核」を埋め込まれた主人公は、「星穹列車」に乗るメンバーの「三月なのか」と「丹恒」に発見されます。この2人と共に反物質レギオンの襲撃に対抗し、脱出を試みる…というのが序章のあらすじです。 ・「ヤリーロⅣ」編のストーリー解説 ヤリーロⅣは700年前に星核の力によって氷河期を迎えた惑星です。星核によって反物質レギオンが現れ、寒波が襲いくる中で衰退の一途を辿るヤリーロⅣに主人公と丹恒、三月なのかは「星穹列車」に乗って向かっていきます。ヤリーロⅣに降り立った一行は「サンポ」と出会い、指名手配されている「サンポ」と一緒にいたことで仲間だと間違われてシルバーメインと戦闘になります。 誤解を解いたあと3人はベロブルグへと案内され、星核の封印に関して力を貸して貰えないかとヤリーロⅣの大守護者「カカリア」と謁見しました。協力関係となれたかと思ったものの、敵だと見なされカカリアの命を受けたシルバーメインに追われ、大守護者の娘「ブローニャ」と出会います。 ブローニャたちと戦闘する中、サンポによって煙幕が放出され、3人はベロブルグの下層部へと連れられました。煙幕によって昏睡していた主人公は目を覚まし、下層部を仕切る「地炎」から情報を得るために「ゼーレ」に接触を図る…というのが「ヤリーロⅣ」編のあらすじとなります。 「ヤリーロⅣ」を舞台に、「ブローニャ」「ゼーレ」をはじめ、「ジェパード」「クラーラ」「セーバル」「ナターシャ」「フック」「サンポ」など色々なキャラクターたちが登場します。「ヤリーロⅣ」編では下層部の人々の生活が厳しい様子やカカリアの苦悩、ブローニャの過去、ゼーレとブローニャの関係性など一口には表せないドラマが繰り広げられます。 ・「羅浮」編のストーリー解説 「ヤリーロⅣ」の騒動が終わり、次の行き先を決めようとする「星穹列車」のメンバーたちの前にホログラムでカフカが現れ、「仙舟・羅浮」に向かうように伝えます。カフカによると羅浮に星核が見つかり、このまま放置してしまっては仙舟が危機にさらされるという未来がエリオによって見えているとの情報を伝えてきます。それを知ってしまっては見てみぬふりをできない列車組は多数決をとり、カフカの提案に乗ることにしました。 丹恒は個人の事情によって羅浮に行けないとのことで、姫子と共に列車に残り、主人公と三月なのか、ヴェルトが列車に乗って羅浮に向かいます。「星穹列車」が羅浮に着陸する際、羅浮からの信号の様子がおかしいと気付きますが、ゲートが開いたので着陸させ、3人は進みます。 羅浮に着いたものの人気がなく、人を探しながら進んだ先で戦闘中の停雲と出会います。停雲によると自分の舟が最後に入港した後で門は閉じられ、完全に封鎖したはずなのに、何故列車は入って来れたのかと疑っている様子。停雲は、上司である御空に謁見し、3人の不審な入国について判断をして貰うと言います。列車組3人は御空と会いますが停雲と同じく疑いの目を向けられ、出国も許されないことに。 困っていると更に位の高い景元将軍と謁見することになり、星核は仙舟だけでなんとかするが、カフカ逮捕に協力を願いたいと申し出られます。カフカ逮捕の協力をするということで動きやすくなった3人はカフカを探しに行きます。一方で、列車で待機していた丹恒は羅浮に刃がいることを知ります。「刃は危険だ」と言い仲間を守るべく羅浮に降り立つことを決めた丹恒は、素裳と羅刹に出会います。この2人と共に丹恒は先に降りた主人公、三月なのか、ヴェルトと合流すべく後を追う…といったあらすじになっています。 【崩壊スターレイル】ストーリー追加はいつ?アップデートのスパン 「崩壊スターレイル」のストーリー(開拓クエスト)追加は基本的にバージョンごとに追加されることが多いです。アップデートは大体1ヶ月半くらいのスパンで行われているのでストーリー追加もそのくらいだと思っておきましょう。ストーリーが追加されても1バージョンごとの追加のボリュームはさほど多くはなく、ゆっくりプレイしても2~3時間でクリアできます。 「崩壊スターレイル」のストーリーはメインストーリーとして開拓クエストが用意されています。他にも同行クエストというキャラクターにフォーカスを当てたストーリーを楽しめるクエストやサブクエスト等もあります。これらはクリアするとガチャ石や育成素材を入手できるので、時間があったら挑戦してみると良いでしょう。 「崩壊スターレイル」はアップデートごとにイベントガチャが追加され、限定キャラクターが実装されます。ガチャについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール」の記事も合わせてご覧ください。…

Guides
【LoL Worlds】GAM Esports チーム紹介【スイスステージ進出 】
10月10日に開幕したLeague of Legends(以下LoL)の世界大会、Worlds2023。今大会は予選となるプレイイン、本戦となるスイスステージ、決勝となるノックアウトステージの3つで構成されています。予選に当たるプレイインステージではマイナーリージョンと呼ばれる世界大会の枠が少ない地域と、メジャーリージョンと呼ばれる世界大会の枠を3つ以上もらえている地域の下位チームがスイスステージ進出の2枠をかけて争います。 今回はプレイインステージを勝ち抜きスイスステージに進出を果たしたGAM Esportsを紹介します。 ベトナムリーグVCSの特徴 GAM EsportsはマイナーリージョンのベトナムリーグVCSで見事1位を勝ち取り世界大会の枠を勝ち取ったチームです。VCSで特徴的なのは”ベトナムの風”と呼ばれる攻撃的なプレイングスタイルです。国際大会ではどのチームも失敗を恐れて練習や国内リーグでの戦いに比べてセーフティーなプレイが多くなってしまいます。 しかしベトナムのチームはとにかく攻撃的でキルを狙いに行くプレイングが多く、時には重要なオブジェクトを無視しキルを狙いに行ったりなどの荒々しいスタイルを確立しています。そういったオフェンシブなプレイが起きた際に「ベトナムの風が吹いた」などと形容されています。 こちらの記事もチェック: LoL Worlds 2023の出場チーム! GAM Esportsのチーム概要 – 2023 GAM EsportsはVCSで上位チーム筆頭として名を連ねており、2019の夏のシーズンから国内リーグでは常に1位か2位に入賞。特に2022の春シーズンから直近の2023の夏シーズンまで4シーズン連続でリーグ戦でも、プレイオフでも1位を取り続けベトナムの王者としての地位を確実なものとしています。特に上側三人のTOP Kiaya選手、JG Levi選手、MID Kati選手の三人はGAMに長く所属しチームを引っ張っていると言える存在です。 BOTレーンの二人、ADC Slayder選手、SUP Palette選手は2023の春シーズンからduoとして活動してはいるものの、直近の2023の夏シーズンからGAMに所属している新しい選手であることを考えるとどれだけ三人がどれだけチームとしての完成度を高くし、試合を進めることができるかが大切になります。現状としてはBOTレーンが少し安定性に欠け、上側三人が引っ張って行っている状態ですが、上側の影響力が小さくBOTレーンからゲームを動かすことが多い現在のメタでどこまで戦えるかが注目ポイントです。 LoL Worlds 2023 – プレイインステージ…

Guides
【CS2】感度の決め方と変更方法を解説
「CS2の感度の決め方がわからない」 「CS2の感度はどこから変更するの?」 という方もいるのではないでしょうか。 新しいFPSをプレイしたり、思うようなプレイができなかったりする場合は、どうしても感度に悩まされるものです。 実際に当サイトを運営している方のなかにも、なかなか感度が定まらない方がいたものの、ある4つの方法で、自分に適した感度を見つけられています。 この記事では、CS2の感度の決め方と変更方法を解説していきます。ビタビタのきれいなエイムを手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。 CS2の感度を決める前に知っておくべき知識 CS2を含めたFPSの感度は、ゲーム内の設定で行えるモノだけで定まっているわけではありません。マウスのDPIとゲーム内感度を掛け算したeDPIと呼ばれる数値で決まります。 例えば、400DPI×0.4=160eDPI、800DPI×0.2=160eDPIは、eDPIの数値が同じであるため、マウスを動かしたときの視点の速さも同じです。 また、DPIの変更方法は、マウスのメーカーや種類によって異なります。専用のソフトウェアが必要なモノやマウスに可変スイッチが取り付けられているモノなどが展開されています。自身のマウスのDPIを確認してみてください。 CS2の感度の決め方 CS2の感度を自分にあったモノに設定するには、4つの方法があります。それぞれ試してみて、最も直感的な視点移動が行える感度を設定してみてください。 ・カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする ・PSA Perfect Sensitivityを使用する ・好きなストリーマーやプロゲーマーの感度から調節する ・ほかのゲームと同じ感度にする カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度を探してみましょう。カーソルを左右に動かして調節するため、これだけで自分にあった感度を見つけられます。 しかし、中央で保てたとしても、視点が下がったり、反対に上がったりする場合は、感度があっていないと判断します。上下左右すべてでブレがないことを確認してみてください。 PSA Perfect Sensitivityを使用する PSA Perfect Sensitivityとは、基準とする感度を元に表示される上下の感度から、自分があうと感じたモノを選択していき、最終的にぴったりの感度を提示してくれるツールです。 海外のeスポーツチーム「Sentinels」のVALORANT部門に所属する人気プロゲーマー「TenZ」選手が使用していることで有名です。 以下の1~3の手順で自分にあった感度を見つけてみましょう。 PSA…

Guides
Valorantナイフの人気スキンは?攻撃性能も紹介!
Valorantのナイフには様々なスキンがあります。ほかの武器のスキンと違い、形状も大きく変わるのでこだわっているというプレイヤーも多いのではないでしょうか。また、あこがれのプロと同じナイフスキンでモチベーションを上げながらプレイしたいというプレイヤーもいるのではないでしょうか。 そこで今回はValorantナイフの人気スキンを紹介。そのほかにも実際にプロが使用しているスキンや初心者向けにValorantのナイフの性能について紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。お気に入りのナイフスキンを見つけてみましょう。 ガイアズ・ヴェンジェンス2.0登場(2023年10月19日更新) 2023年10月5日にValorantの新スキン「ガイアズ・ヴェンジェンス2.0」がゲーム内ストアにてリリースされました。ガイアズ・ヴェンジェンス2.0ではショーティー、バッキー、ファントム、アレス、ナイフの5つの武器スキンが追加されました。 ガイアズスキンといえば赤色をメインとしており、フィニッシャーで大樹がそびえたつ唯一無二のスキンですよね。今回はガイアズ・ヴェンジェンス2.0では新たなナイフスキンが登場。 2023年3月に販売されたガイアズ・ヴェンジェンスのナイフスキンは斧をモチーフにしたものに。そして今回登場したガイアズ・ヴェンジェンス2.0のナイフスキンは斧とナイフの2刀流スキンになっています。カラーはデフォルトの赤から青、緑、オレンジの4色を選択することができます。 しかしガイアズ・ヴェンジェンス2.0のデザイン自体はかっこいいけどValorantナイフスキンの2刀流はいまいちと感じている人も少なくない様子。もし2刀流ではなく、ナイフ1本のスキンとして扱いたい場合は課金で武器のレベルを上げないようにしておけばOKです。 ガイアズ・ヴェンジェンス2.0はセット価格7100VPで販売。単体であれば各武器スキンは1775VP、ナイフスキンは3550VPとなっています。ナイフスキンだけでなく、武器スキンも欲しいというプレイヤーはセットで購入するとスプレーやプレイヤーカードも付いてくるのでお得です。 Valorantナイフ人気スキン 今回は個人的観点からValorantナイフ人気スキンTop10を紹介。 1位:RGX 11Z PROファイアフライ さあ、光を放とう。 新たなライトアップで「RGX 11z Pro」が再登場。今すぐセットを手に入れよう。 pic.twitter.com/YAvQBeNS1Z — VALORANT // JAPAN (@VALORANTjp) April 26, 2022 堂々の1位として紹介するValorantのナイフスキンはRGX 11Z PROファイアフライ。RGXシリーズはナイフ以外のスキンでも非常に人気のあるスキンですよね。そんな人気スキンのRGX 11Z…

Guides
Dota 2 ジ インターナショナル 2023大会概要紹介!
Dota 2 ジ インターナショナルが2023年10月12日からアメリカ・シアトルで開幕。Dota 2 ジ インターナショナルは2011年から続く歴史あるDota 2の最大の大会です。Dota 2はLoLと同じくMOBAと呼ばれるジャンルのゲーム。賞金がeスポーツ大会の中でもトップクラスに高いことでも注目を集めていますね。 そこで今回はDota 2 ジ インターナショナル 2023の大会概要について紹介。出場チームやスケジュールについて簡単に紹介していきます。ほかのeスポーツタイトルでも活躍しているチームが出場しているのでぜひ自分の好きなチームが出場しているのかチェックしてみてください。 Dota 2 ジ インターナショナル 2023概要 まずはDota 2 ジ インターナショナル 2023の概要からチェック。 こちらの記事もチェック: Dota2のベット方法やオッズ・おすすめサイトまとめ Dota 2 ジ インターナショナル…

Guides
【崩壊スターレイル】初心者指南!序盤の進め方や模擬宇宙攻略
「崩壊スターレイル」はメインストーリーの他にサブクエスト、模擬宇宙や忘却の庭、混沌の記憶、期間限定イベント等、様々なコンテンツで楽しめるゲームです。ターン制RPGというゲームシステムを活かしつつ、変化に富んだ工夫がなされており、どのコンテンツも違った楽しみ方や攻略法があるのが魅力の1つとなっています。 この記事では「崩壊スターレイル」の初心者に向けた攻略チャートや開拓クエスト、模擬宇宙の攻略法、シリアルコードの入力方法や攻略wikiについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】初心者の攻略チャート 崩壊スターレイルは次々とコンテンツが解放されていくため、初心者はどのような順序で攻略すればいいのか、育成をいつ頃力を入れるべきか等悩みがちです。ここでは崩壊スターレイルの初心者の攻略チャートを解説していきます。 1.メインストーリー(開拓クエスト)を最優先で攻略 崩壊スターレイルはメインストーリー(開拓クエスト)を最優先で攻略していきましょう。メインストーリーを進めることで、育成素材や星玉を入手できる様々なコンテンツを解放できるようになっています。メインストーリーは出来る限り進めたいところですが時間が無いという人は、1章「ヤリーロ-Ⅵ」を進めて「デイリークエスト」を解放するところまでは最低限やっておきましょう。 メインストーリーの敵はそこまで強くはないのでサクサクと攻略ができる筈です。もし攻略に詰まったらその度に育成をするという流れで問題ありません。 2.開拓レベル&開拓ランクを上げる 開拓レベルは、メインストーリーやサブクエスト等を進め、開拓力(スタミナ)を消費することで得られるマイレージを溜めることで上げていくことができます。 開拓ランクは開拓レベルが一定レベルに達した時に解放される開拓ランク昇格クエストをクリアすることで上げることができます。開拓ランクを上げると育成素材を入手できる様々なコンテンツの難易度を上げることができます。難易度が上がると入手できる素材のレアリティが上昇するので効率良く育成を進められるようになります。 3.サブクエストを行う サブクエストはクリアしてもしなくても良いクエストではありますが、マイレージや育成素材を入手できます。メインストーリーを進めたいのに必要な開拓レベルや開拓ランクが足りないという場合にクリアしていくと良いでしょう。 メインストーリーだけではわからないキャラクター設定や世界観設定等も知ることができるので、余裕がある人は挑戦してみてください。 4.期間限定イベントを行う 崩壊スターレイルは期間限定で様々なイベントを開催します。イベントは時期によりますが報酬が豪華なので、挑戦できるものにはどんどん挑戦していくことをおすすめします。貴重なガチャ石が手に入り、育成素材も多数入手できるのでクリアできるとお得なコンテンツです。 5.開拓力消費とデイリー任務は毎日行う 開拓力(スタミナ)は時間経過で回復します。6分に1ずつ、1時間に10ずつ回復し、上限は240です。上限に達する前に消費することで無駄なく開拓力を消費しマイレージを得ることができます。 デイリー任務は簡単にこなせる日替わりの任務で、任務を達成するとガチャ石とマイレージを獲得できます。ガチャ石は貴重ですし、マイレージ効率が高くなっているので出来れば忘れずに毎日デイリー任務を行なっていきましょう。 【崩壊スターレイル】開拓クエスト(メインストーリー)の攻略方法 開拓クエストの攻略で詰まったら、育成を進めるか編成を変えることでクリアできるようになります。 育成の優先度としては、キャラクターのレベル上げ>光円錐のレベル上げ>遺物のレベル上げとなります。遺物はストーリークリアにはレベル9程で足ります。いずれ厳選してより良いステータスの遺物を装備することになると思うので、最大まで上げる必要はありません。育成素材は開拓力を消費して 疑似花萼等で入手できます。キャラクターの軌跡は青素材が必要なものは全て上げて、紫素材を要求されたら無理に上げなくても問題ありません。遺物と軌跡以外は現状可能な所まで上げておきましょう。 開拓クエスト等の汎用的なコンテンツのおすすめ編成はタンク、アタッカー、ヒーラー、その他になります。序盤は配布キャラクターであるタンクに三月なのか、アタッカーに丹恒、ヒーラーにナターシャ、バッファーにアスターで進めていけるでしょう。ガチャで引けた強いキャラクターが居ればこれらと入れ替えることでより強力なパーティになるでしょう。特にガチャ産の限定星5アタッカーは攻撃力が大きく変わってくるので、引けた場合は最優先で育成することをおすすめします。 育成の中で必要な遺物について、詳しく知りたい方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法 模擬宇宙は挑戦する度に敵や得られるボーナスが変化し、ローグライク系の要素がある崩壊スターレイルのバトルコンテンツの1つです。ステージの進行度によって貰えるポイントが変わり、到達したポイントごとに獲得できる報酬が用意されています。全ての報酬を入手しても週が変わるごとに更新されるので、毎週ガチャ石やヘルタ債権、運命の足跡といった豪華報酬を入手できます。 ・模擬宇宙のおすすめの運命の反響は「巡狩」! 模擬宇宙で重要なのは、敵を倒す度に入手できる「祝福」を一定数集めると解放される「運命の反響」の追加効果である「反響構音」を沢山得ることです。「運命の反響」および「反響構音」には種類があり、それぞれ異なる効果を持っています。中でもおすすめなのは「巡狩」と「豊穣」です。「祝福」を沢山得るためには敵を沢山倒す必要があるので、雑魚敵はスルーせず、余裕がある時はイベントステージでなく戦闘ステージに進みましょう。同じ祝福を集める必要があるので祝福リセットも適宜使用するとよいです。 「巡狩」の運命の反響は、複数の敵に風属性のダメージを与えられるもので、強化されると更に威力が増し、敵を倒せたらRPが回復できるという便利なものです。最低限2つ以上の運命の反響の反響構音を得ることを目標とし、「反響構音:射は皮を主とせず」と「反響構音:柘弓に疾矢」を優先して確保しましょう。この2つがあればボスが雑魚敵を複数連れていたり、雑魚敵を召喚したりしていても一気に大ダメージを与え、倒せるので攻略がしやすくなります。 「豊穣」の「運命の反響」は耐久力を上げることができ、「反響構音」でデバフ解除も可能になります。模擬宇宙5のボス「カフカ」のようなデバフを付与してくる厄介な敵には「豊穣」がおすすめです。回復力が足りなくてクリアできないという場合も「豊穣」を選択することでクリア可能になるかもしれません。…

Guides
CS2が無料プレイで正式リリース!無料の範囲紹介!
CS2が無料プレイで2023年9月28日に正式リリーススタート。CS:GOの新作でかなり多くのファンが期待を寄せているゲームタイトルですね。しかし、CS2は無料プレイ可能となっていますが、実は課金をしないといけないコンテンツもいくつかあります。 そこで今回はCS2で無料で楽しめる範囲、課金をすればどのようなコンテンツを楽しむことができるのかを中心に紹介していきます。カジュアルにCS2で遊びたいと思っている人は無料プレイの範囲内で十分楽しむことができるので安心してください。 CS2(カウンターストライク2)とは Release Notes for (tonight) in Counter-Strike 2 are up: https://t.co/FlF7QFmT2P — CS2 (@CounterStrike) September 28, 2023 CS2(カウンターストライク2)は2023年9月28日に正式リリースがスタートした、CS:GOの新作。CS:GOといえば5vs5のFPSゲームの代表作でeスポーツ競技シーンも大きな盛り上がりを見せていますね。 現在日本、世界でも人気のValorantも5vs5のFPSゲームで非常に似た要素が大きく含まれます。よりポップなバリエーション豊かなスタイルで楽しみたいときはValorantを、現実思考で硬派なFPSを楽しみたい時はCS2をプレイするのをおすすめします。 CS:GO時代は特に海外で人気といったイメージの作品でした。しかし、ここ最近の日本のeスポーツ市場の盛り上がりもあり、CS2のリリースに際して日本でも人気のある作品となっていってほしいですね。 こちらの記事もチェック: カウンターストライク2のダウンロードのやり方 CS2は無料プレイ可能? CS2は無料プレイが基本的に可能になっています。無料でプレイすることができるのは以下のモード。 PRIVATE MATCHMAKING デスマッチ カジュアル…

Guides
カウンターストライク2のダウンロードのやり方
「カウンターストライク2のダウンロードのやり方がわからない」 「ダウンロードの手順を分かりやすく教えてほしい」 という方もいるのではないでしょうか。カウンターストライク2のダウンロードは、5つの手順を踏むだけで、だれでもカンタンに行えます。 この記事ではカウンターストライク2のダウンロードのやり方を分かりやすく解説していきます。今すぐ同ゲームをプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 カウンターストライク2とは カウンターストライク2とは、FPSゲーム「カウンターストライク」シリーズの最新作で2023年9月23日にリリースされています。対テロ特殊部隊とテロリストに分かれて5vs5で戦闘を繰り広げるシンプルなゲーム性が特徴です。 前作のカウンターストライク:グローバルオフェンシブ(CSGO)から視認性やエフェクト、UI、オーディオなどに変化を加えており、よりプレイに集中できる環境が整えられています。前作プレイしていた方は、データを引き継いでのアップデート、初めてプレイされる方は新規ダウンロードで始められます。 カウンターストライク2の推奨スペック カウンターストライク2を快適にプレイするための推奨スペックは以下のように公開されています。自身のパソコンが推奨スペックを満たしているか確認してみてください。 カウンターストライク2のダウンロード方法 カウンターストライク2のダウンロードは5つの手順でカンタンに行えます。画像付きで解説しているため、ひとつずつ進めてみてください。 Steamにアクセスする 検索窓に「CS2」と入力する 検索結果から「Counter-Strike 2」をクリックする 「ゲームをプレイ」をクリックする ダウンロードが完了する Steamにアクセスする まずはゲーム配信プラットフォーム「Steam」にアクセスしましょう。アプリをインストールしている場合はアプリから、インストールされていない場合はブラウザから自身のアカウントにログインしてみてください。 検索窓に「CS2」と入力する Steamを開いたら画面右上にある検索窓に「CS2」と入力します。その後、虫眼鏡アイコンをクリックしましょう。 検索結果から「Counter-Strike 2」をクリックする 「CS2」の検索結果が表示されます。ページ上部に表示されている「Counter-Strike 2」をクリックしましょう。 「ゲームをプレイ」をクリックする 画面下部に表示されている「ゲームをプレイ」をクリックしましょう。カウンターストライク2のダウンロードが開始されます。 ダウンロードが完了する カウンターストライク2が起動したらダウンロード完了です。画面上部の「プレイ」をクリックしてゲームを楽しみましょう。 カウンターストライク2のダウンロード後にやるべきこと…

Guides
カウンターストライク2初心者必見の情報を紹介!
カウンターストライク2の初心者でまず何から始めたらいいのかわからないという人も多いと思います。CS:GOの新作としてリリースされたカウンターストライク2ですが、日本でValorantが流行ったこともあり、Valorantからカウンターストライク2に挑戦しようと思っている人もいるでしょう。 そこで今回はカウンターストライク2初心者必見のゲームの仕様、マネーシステムやセオリーなどを紹介。Valorantからカウンターストライク2にチャレンジする人向けにValorantとの違いを絡めながら紹介するのでぜひチェックしてみてください。 カウンターストライク2初心者向け基本ルール pic.twitter.com/SM57ZVCTmI — CS2 (@CounterStrike) September 27, 2023 カウンターストライク2とは世界でも大人気のeスポーツタイトル「CS:GO」の最新作です。Valorantと同様に攻撃側と防衛側に分かれて5vs5で戦う爆破ゲーム。カウンターストライク2では攻撃側を「テロリスト側」、防衛側を「特殊部隊側」と呼びますね。 テロリスト側は敵を全員制限時間以内に倒すか、もしくは目標地点に爆弾を設置し、起動させることで勝利となります。一方で防衛側は敵を全員制限時間以内に倒すか、制限時間以内に爆弾を設置されない、設置された爆弾を開場することで勝利となります。ここはValorantと同じで分かりやすいですね。 攻守は15ラウンドで交代となり、先に16ラウンド獲得したチームの勝利となります。 カウンターストライク2のマネーシステム カウンターストライク2の初心者であればラウンドごとにいったい何を購入すればいいのかわからないという人も多いと思います。そこでまずはカウンターストライク2のマネーシステムについて紹介。 カウンターストライク2初心者向け基本マネーシステム カウンターストライク2では武器、アーマー、投げもの、防衛側は解除キットをラウンドごとに購入することができます。1stラウンドで所持しているは800ドル。ラウンドが進むごとにお金を手に入れることができます。ラウンドごとに獲得できるマネーの量はおおよそ次のようになります。 勝利側:3250ドル 敗北側:1400ドル ただ、ピストルラウンドのみは敗北側にも1900ドルはいるようになっているので要チェック。さらにValorantと同様に連敗ボーナスもあります。カウンターストライク2では「ロスボーナス」と呼ばれていますね。 1敗目:1400ドル ピストルラウンド敗北:1900ドル 2連敗目:2400ドル 3連敗目:2900ドル 4連敗目:3400ドル 連続で負けるごとに500ドルずつ増えていく仕組みに。また、勝利したとしてもボーナスは継続。1勝するごとに2段階前のボーナスになります。つまり、4連敗後に1勝して再び敗北すると2400ドル獲得、4連敗後に2連勝してその後敗北するとデフォルトの1400ドルがもらえるようになります。ロスボーナスについてはTabキーを押すと中央右側に表示されているので確認してみてください。 カウンターストライク2の細かいマネーシステム 先ほどラウンドごとに獲得できるマネーの量をおおよそ勝利側は3250ドル、敗北側は1400ドルと紹介しましたが、これは基本的にもらえるマネー量でラウンドの行動によってもらえるマネーの量が増加する場合があります。 敵を全滅:3250ドル 爆弾設置+爆破or解除:3500ドル…

Guides
【VALORANT】yayの設定を徹底解説
eスポーツチーム「Disguised」のVALORANT部門に所属するyay選手。主にジェットやチェンバーなどのオペレーターを運用するエージェントを得意としています。2022年まで所属したOptic Gaming時代には、同年に開催された国際大会のすべてで3位入賞を果たしています。世界でもトップクラスの実力を有しているのと同時に、日本でも人気の高いプレイヤーです。 この記事では、そんなVALORANTプロプレイヤーのyay選手のクロスヘア・感度・ゲーム内設定についてご紹介していきます。yay選手と同じ設定でプレイしたい方は、ぜひチェックしてみてください。 【VALORANT】yay選手の設定 VALORANTの競技シーンで活躍するyay選手のクロスヘアや感度などの設定をご紹介します。情報の正確性には十分に注意しておりますが、設定変更などの可能性がある点にご留意ください。 クロスヘア 感度 グラフィック設定 一般 グラフィック品質 マップ設定 キー配置 【VALORANT】yay選手のプロフィール yay選手は、eスポーツチーム「Disguised」のVALORANT部門に所属しているプレイヤーです。2022年10月にOptic GamingからCloud9へ移籍したものの、2023年2月に開催されたVCT 2023 LOCK//INでベスト16に終わった時点で脱退が発表。同年4月から現チームに移籍しています。 そんなyay選手は、主にジェットやチェンバーなどの使用しており、オペレーターの名手として知られています。 2022年のOptic Gaming時代には、VCT 2022 Stage 1 Mastersで優勝、VALORANT Champions 2022では準優勝、VCT 2022 Stage 2 Mastersで3位と、同年の国際大会のすべてで入賞しています。…

Guides
【OW2】オリーサの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「タンク」といえば他ヒーローに比べて体力が多いのが特徴で、チームの盾になったり、ヘイトを買ったりするのが役割のロールです。オーバーウォッチ2ではタンクヒーローの追加が今後も予定されていて、既に新たなヒーロー「ラマットラ」が追加されています。どのヒーローもそれぞれ持っている能力が異なるため、戦況に応じて使い分けるのが勝利の鍵です。 そこで今回は、タンクヒーロー「オリーサ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。オリーサの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】オリーサのキャラクター性能 オリーサは「タンク」ヒーローに分類されています。タンクロールの中でも体力が高く、一時的な追加ライフを得るアビリティを持つなど、生存力に秀でているヒーローです。ロールだけでなく、オーバーウォッチの基本について「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で解説しています。詳しく知りたい方や初心者の方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、オリーサの性能について解説していきます。 ▼オリーサのキャラクター性能 ロールキュー以外の「タンクヒーローを複数選択できるルール」では、HPが通常より引くくなります。体力の多いタンクヒーローばかり選択すると不利な状況もあるため、そのための措置です。ロールキューと同じ感覚で使用するとすぐ倒れてしまうので、注意しましょう。 【オーバーウォッチ2】オリーサのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではオリーサの武器性能やアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】オリーサの武器性能 オリーサの武器性能は以下の通りです。 ▼オリーサの武器性能 オリーサの武器「フュージョン・ドライバー改」は弾数が無限ですが、撃ち続けるとオーバーヒートしてしまうという特徴があります。オーバーヒートしてしまうと一定時間武器が使用できなくなるため、注意が必要です。画面上に表示されているゲージがMAXに達するとオーバーヒート状態になるため、ゲージを見ながらMAXになる前に撃ち止めるようにしましょう。 【OW2】オリーサのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。オリーサには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメットについて解説します。 ▼オリーサのアビリティ オリーサは追加ライフを獲得するアビリティのほか、相手のアビリティを無効化するアビリティを2つ持っています。タンクとして味方の先頭に立ち、ヘイトを買うことに特化しているので、体力管理をしながら火力を出せる立ち回りを意識していきましょう。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り 生存能力が高く敵のヘイトを買うことに特化したヒーローのオリーサについて、立ち回りで大切なポイントを3つ解説していきます。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り①:「ジャベリン・スピン」で前線を押し上げる 「ジャベリン・スピン」は槍を回転させながら前進し、敵の弾を破壊し、敵を弾いて後退させることができます。自身のガードのためだけではなく「前線を押し上げる」ために使用するのも有効です。敵のラインを下げて有利に戦うことができるため、適した場面で使用するとよいでしょう。ペイロードを先に進めたい場面、エリア外に敵を追い出したい場面など、様々な局面で活躍することができるアビリティです。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り②:「エネルギー・ジャベリン」でカウンターを狙う アビリティ「エネルギー・ジャベリン」は、敵に当てることで後方へ吹き飛ばすことができます。さらに壁にぶつけることで+40ダメージ(計100ダメージ)と+0.3秒のスタン(計0.5秒)を与えられるので、積極的に狙うようにしましょう。また、ジャベリンを当てるとスタンにより一部のアルティメットもキャンセルさせることができます。アビリティ1つで敵アルティメットを無効化できるのはとても強力なカウンターになるので、敵のアルティメットにあわせてアビリティ管理に注意するようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】マーシーの使い方・立ち回り③:「フォーティファイ」の降下を理解しておこう 「フォーティファイ」は追加ライフ獲得・ダメージの軽減・武器の発熱が抑えられるという強力なアビリティですが、その他に敵アビリティ・アルティメットの一部効果を無効にすることもできます。アルティメットのカウンターとしても使用できるので、無効化できるものを把握しておきましょう。 一部ではありますが、以下で無効化できるアビリティ・アルティメットを紹介します。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】 ランクが上がらない対処法…

Guides
【APEX】オクタンの立ち回りと武器構成
APEXのオクタンは、シーズン1で追加されたスカーミッシャークラスのレジェンドです。攻守のバランスに優れた性能を有しており、柔軟な立ち回りが行えるのが特徴。とくに、ジャンプパッドが強力で、連携を取りやすいため、フルパでの使用もおすすめです。しかし、連携がカンタンにとれる分、判断を間違えてしまうと部隊が一瞬で壊滅することにも繋がります。 そこで、この記事では、APEXのオクタンの立ち回りや武器構成などについて解説していきます。オクタンを上手く使いたい方はもちろん、基本的な性能を知りたい方もぜひ参考にしてみてください。 オクタンの性能 オクタンで上手く立ち回りたいなら、パッシブアビリティや戦術アビリティ、アルティメットアビリティ、クラスの性能を把握しておくことが大切です。プレイする前にしっかりと覚えておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 パッシブアビリティ オクタンのパッシブアビリティ「高速修復」は、体力が少しずつ自動回復します。2秒に1HPと少なく感じるものの、注射器を使用しなくても回復できるのは大きなメリットです。 また、そもそも注射器を持つ必要がほとんどないのも特徴。少しの被弾なら素早く自己回復するため、医療キットだけでHP管理を行えます。バックに空きができる分、グレネードやシールドセル・バッテリーなどを多く持ち歩くことが可能です。 戦術アビリティ オクタンの戦術アビリティ「興奮剤」は、HPを消費する代わりに移動速度が向上します。敵からの被弾を抑えながら戦闘できるのはもちろん、素早く敵から距離を取りたい場合にも便利です。 ただし、HP管理に気を付ける必要があります。興奮剤を使用してもHPが0になることはないものの、打ちすぎると戦闘時に体力がほとんどないという状況になりがちです。HPがどれだけ残っているのかを頻繁に確認するようにしましょう。 アルティメットアビリティ オクタンのアルティメットアビリティ「ジャンプパッド」は、前方へジャンプできます。自分はもちろん、敵味方関係なく使用可能です。敵に奇襲をかけたいときや高所を取りたいときにはもちろん、素早く撤退したいときにも重宝します。 また、キーボード・マウスを使用している方は、タップストレイフで前方以外に方向転換可能です。オクタンのキャラコンは予測できない動きができるため、使えるように練習してみてください。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。オクタンのレジェンドクラスは、「スカーミッシャークラス」です。 スカーミッシャークラスは、ケアパッケージの中身を遠くからでも確認できます。加えて、ほかのパーティがアイテムを獲得した場合はグレーに表示されるため、近くに敵がいると判断することも可能です。ケアパケに入っている武器は、通常のモノよりも性能に優れているため、積極的に確保しに行きましょう。 オクタンの立ち回り 🚨IT'S GO TIME 🚨 Tune in now as @PostMalone and a…

Guides
ALGS Year3まとめ : 成績とアプデの影響
TSMの怒涛の3連続チャンピオン優勝で幕を閉じたALGS Year3 CHAMPIONSHIP。この大会が終了したことに伴い、3年目のALGSの大会スケジュールも全て終了となりました。今回は、およそ1年間にわたる長く熱い戦いを、APAC NORTHチームを中心に、まとめていこうと思います。まず、プロリーグ、そして3度行われた世界大会について時系列順に振り返っていきます。さらにAPEXのアプデに伴い、競技シーンにおいても構成や戦略の変化が見られました。この記事では、そちらについても詳しく解説していきます。 ALGS Year3 ここからはALGS Year3の成績を日韓チーム中心に簡単におさらいしていこうと思います。 ALGS Year3 split1 プロリーグ ALGS Year3 split1 プロリーグは、NORTHEPTIONが大活躍。プロリーグ予選から勝ち抜いたチームですが、リージョンファイナルを除くプロリーグ終了時点で、強豪ひしめく中3位を獲得しました。ストームポイントを得意としており、satuki選手のIGLは世界的に見ても高い評価を得ていました。 総合1位は、やはりFNATICです。ALGS Year2 CHAMPIONSHIPで世界4位を獲得したチームは、日韓リージョンでも最強であることを見せつけました。 ALGS Year3 split1 プロリーグ リージョンファイナル プロリーグ上位20チームで争われるリージョンファイナルは、史上最長13試合という大変苦しい戦いとなりました。結果的に15チームがマッチポイント点灯となったこの異例の戦いを制したのは、Crazy Raccoonです。日韓人気No.1チームの底力を見せつけてくれました! ALGS Year3 split1 playoffs…

Guides
Valorantナイトマーケットはいつ開催されるの?
Valorantのナイトマーケットは絶対に見逃してはいけないイベントです。6種類のランダムスキンを割引価格で入手することができます。。コレクションイベントなどで手に入れることができなかったほしいスキンを手に入れるチャンス。 そこで今回はValorantナイトマーケットがいつ開催されるのか、発売されるスキンのレアリティについてや割引率について紹介していきます。Valorantプレイヤーにはスキンにこだわっているプレイヤーも多いはず。ナイトマーケットは絶対にチェックしておきたいイベントになっているのでぜひ詳細を参考にしてみてください。 Valorantナイトマーケットとは? ValorantのナイトマーケットはValorantの武器スキンを割引で販売するイベントです。販売される武器は計6種類。その種類はプレイヤーアカウント別に完全ランダムで、自分なりのValorantナイトマーケットのあたりスキンが出るかもあなたの運次第。そして一般ストアのオファーでは1日ごとにスキンのラインナップが変更するのに対して、ナイトマーケットは開催期間中は販売スキンのラインナップが変更しないことも特徴の1つです。 Valorantのナイトマーケットの画面に行くと、6つのカードが用意されています。そのカードをクリックしてめくるとナイトマーケットで購入できる武器スキンが発表されます。ソシャゲのガチャ的な感覚でドキドキ感を楽しむこともできます。 Valorantナイトマーケットで登場するのはどんなスキン? Valorantナイトマーケットではすべてのスキンが登場するわけではありません。ナイトマーケットで登場するのは2Act以上前のスキン限定。つまりValorantの新スキンはナイトマーケットには登場しません。 また、VCT Championsの開催にあたって販売された大会期間限定スキンなどはナイトマーケットでは登場しません。大会等の期間限定アイテムはその都度欲しいものがあれば必ず購入しておきましょう。でなければ、一生購入することができずに後悔することになってしまいます。 Valorantナイトマーケットの確認はどこから? Valorantのナイトマーケットが開催されていても、Valorant初心者のプレイヤーはどこから確認すればいいのかわからないかもしれません。ナイトマーケットはValorantのホーム画面の画面右上の「カードマークのアイコン」をクリックすることで確認することができます。 Valorant初心者であればそれだけほしい武器スキンが多いはず。Valorantナイトマーケット開催期間中は絶対に見逃さないようにしましょう。 Valorantナイトマーケットの周期は? Valorantナイトマーケットの周期は完全にランダムです。しかし、これまでの開催周期からおよそ1~2か月に1回開催されるといわれています。また、1度開催されるとValorantナイトマーケットは2週間程度開催、長い時には約1か月間開催されることもあります。 ここではValorantナイトマーケットの周期がどうなっているのか過去に開催された期間を見ておさらいしてみましょう。 Valorantナイトマーケットはいつ次が来る? Valorantナイトマーケットの開催は完全に不定期で実際に公式からの発表があるまで確定な開催日はわかりません。しかし、先ほども紹介したようにおよそ1~2か月に1回開催されています。そして直近のValorantナイトマーケットの開催期間は2023年8月9日~8月28日。 おそらく10月の月初め、遅くとも11月にはナイトマーケットが開催されることが予想されます。 Valorantナイトマーケットで登場するスキンのレアリティは? 次にValorantナイトマーケットで登場するスキンのレアリティについて紹介。Valorantのナイトマーケットには以下のようなルールがあります。 販売されるスキンは2Act以上前のもの 「セレクトエディション」、「デラックスエディション」、「プレミアムエディション」の全スキンが対象 「プレミアムエディション」以上のスキンは最低2つ以上確定 同じ種類の武器は2つしかでない 逆に登場しないスキンに関しては以下のようなルールがあります。 エージェント契約スキン バトルパススキン 価格が3550VPを超えるナイフスキン ウルトラエディションまたはエクスクルーシブエディションに分類される銃のスキン、およびそのコレクションの一部であるナイフスキン 2Act以上販売から経過していないスキン…

Guides
第2回CRカップストリートファイター6結果!優勝は
第2回CRカップストリートファイター6が2023年9月23日・24日にTGSで開催。えなこの登場パフォーマンスをしんじさんが真似するなど開幕から大盛り上がりでしたね。そんな第2回CRカップストリートファイター6で優勝したのはふ~ど率いる「美女と野獣たち」。 そこで今回は第2回CRカップストリートファイター6の結果を紹介していきます。各チーム・選手がどのようなキャラクターを使って戦っていったのかも紹介していきます。東京ゲームショウ2023締めくくりとなった熱い戦いの結果をぜひチェックしてみてください。 第2回CRカップストリートファイター6参加者 まずは第2回CRカップストリートファイター6の参加者から見ていきましょう。 美女と野獣たちではもともとわいわいが出場予定でしたが、子供が生まれるということもあり、急遽しんじさんが代わりに抜擢されました。また、第2回CRカップストリートファイター6の概要に関しては以下の記事をチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 第2回CRカップストリートファイター6!出場者は? 第2回CRカップストリートファイター6ルール 第2回CRカップストリートファイター6の結果を見る前に大会のルールを確認していきましょう。 4チームによるシングルエリミネーション方式 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチ+両チーム代表者1人による大将挑戦戦の計7マッチ 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチはBo3形式 両チーム代表者1人による大将挑戦戦はBo1形式 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチは1マッチ勝利につき1ポイント獲得 両チーム代表者1人による大将挑戦戦は挑戦者側が勝利した場合3ポイント獲得 両チーム代表者1人による大将挑戦戦で大将側が勝利した場合はポイント変動なし もしポイントが同数になった場合は大将挑戦戦で勝利したチームが勝利チームとなる また、試合中のルールは次のようになっています。 キャラクターは事前申告制、バトル間の変更は禁止、ただしゲームごとの変更は可能 プレイヤーサイドはトーナメント表の上側が1P、下側が2P 対戦者は対戦中チームメイトと会話禁止、ただしバトル間で1分間チームメイトとの作戦会議が可能 第2回CRカップストリートファイター6結果 ここからは第2回CRカップストリートファイター6の結果を見ていきましょう。 Day1 第2回CRカップストリートファイター6はシングルエリミネーション方式でDay1は各チーム1試合行い、Day2に順位決定戦が行われました。 かじゅとむし vs 拳で語れ 大将挑戦戦でのポイント変動がなかったため3-2で「拳で語れ」の勝利となりました。 どぐらだけB…