Guides

Guides
【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)は、Ver.2.4前半で実装される物理属性で壊滅の運命のアタッカーです。仙舟「朱明」の猟剣士で、若いながらに天才的な才能があり、「燭淵将軍」懐炎の孫娘です。性能としては、クラーラのようなカウンターで火力を出していくアタッカーで、汎用性が高く、高難易度コンテンツでもしっかり活躍してくれるでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)について、引くべきか、使い方や性能、おすすめ遺物、光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の使い方!強力なカウンターで火力を出すアタッカー 「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)は、敵を挑発してヘイトを稼ぎつつ、敵に攻撃をされた際にカウンターでダメージを与えるアタッカーです。クラーラと似たような性能ですが、スキルで自身を回復できたり、複数相手に強力なダメージを出せるためクラーラよりも更に強いカウンター型のキャラクターになります。 天賦により、敵から攻撃を受けた際にその敵に対してカウンター攻撃をし、更に隣接する敵にもダメージを与えます。必殺技では敵を挑発した上で「構え」状態になり、次のカウンター攻撃の会心ダメージが大幅に上昇し、敵から攻撃を受けると敵と隣接する敵にカウンター攻撃をした上でランダムな敵に6ヒットの攻撃を行います。 戦闘スキルでは自身を回復した上で敵と隣接する敵に物理属性ダメージを与えます。挑発をして敵からの攻撃を誘発し、カウンター攻撃で火力を出しつつも回復ができるので、存護キャラクターや回復性能の高いヒーラーは必要がないでしょう。 メインアタッカーでもサブアタッカーでも活躍が期待できる性能をしており、カウンターという敵の攻撃をトリガーに攻撃ができるという特徴から、できるだけターン数を短くしたい裏庭や虚構叙事、末日の幻影というどの高難易度コンテンツでも採用できる万能アタッカーといえるでしょう。 敵の攻撃を受ける前に必殺技を使用して、敵から攻撃を受けて高いカウンターダメージで火力を出すという面白いキャラクターで、最大火力を狙うために必殺技は敵の攻撃前に発動するように調整をしましょう。 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の性能 雲璃(うんり)の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル(天威煌々) ・必殺技(九天揺るがす大地の剣) ・天賦(閃熔の構え) 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)のおすすめ遺物。ビルドは? 雲璃(うんり)の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 雲璃(うんり)のおすすめ遺物:「風雲を薙ぎ払う勇烈」 「風雲を薙ぎ払う勇烈」は2セット効果が「攻撃力+12%。」、4セット効果が「装備キャラの会心率+6%。装備キャラが追加攻撃を行う時、必殺技によるダメージ+36%、1ターン継続」という遺物です。 必要なステータスである攻撃力と会心率をアップできる上に追加攻撃を行う時にダメージが上昇するという効果が必殺技使用時に特に高い火力を出せる雲璃とぴったりなので、出来れば4セット運用したいです。 雲璃(うんり)のおすすめ遺物:「成り上がりチャンピオン」 「成り上がりチャンピオン」は2セット効果が「物理ダメージ+10%。」、4セット効果が「装備キャラが攻撃を行う、または攻撃を受けた後、今回の戦闘中の攻撃力+5%、最大で5回累積できる。」という遺物です。 物理ダメージが上昇し、攻撃をするまたは受ける際に攻撃力が上がる効果は相性が悪くはないですが、編成によっては攻撃力バフを盛りがちなため攻撃力が過剰になってしまい、「風雲を薙ぎ払う勇烈」よりもダメージの伸びは低いです。繋ぎとして使用するには良いですが、できれば「風雲を薙ぎ払う勇烈」を厳選したいです。 雲璃(うんり)のおすすめオーナメント遺物:「奔狼の都藍王朝」 「奔狼の都藍王朝」は2セット効果が「味方が追加攻撃を行う時、装備キャラは「勲功」を1層獲得する、最大で5層累積できる。「勲功」1層につき、装備キャラの追加攻撃ダメージ+5%。「勲功」が5層に達する時、さらに装備キャラの会心ダメージ+25%。」という遺物です。 カウンターは追加攻撃と見なされるので、追加攻撃を行うときにダメージが上昇し、更に5層に達すると会心ダメージがアップする効果は相性が良いです。カウンターキャラの特性上、「勲功」の層を溜めるのが早いのも嬉しいです。 雲璃(うんり)のおすすめオーナメント遺物:「自転が止まったサルソット」 「自転が止まったサルソット」は2セット効果が「装備キャラの会心率+8%。装備キャラの会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%。」という遺物です。…

Guides
【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラ!立ち回りや気をつける点
「マーベルライバルズ」は初心者には敷居が高いゲームのように思いますが、じっくり1人で練習のできる訓練所がありますし、実戦練習にはAIトレーニングなども用意されています。プレイヤーたちと戦うのは勇気がいることですが、何度もプレイしていると上達していくので心配はいりません。 オーバーウォッチのようにロールキューが無いため、ロールによる責任がオーバーウォッチほど高くなく、色々なロールを試すことができる点も長所といえます。 ここでは、「マーベルライバルズ」の初心者おすすめキャラクターおすすめロール、初心者が気をつけたい立ち回り、上達するために意識すべきことなどをご紹介していきます。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラクター 「マーベルライバルズ」の初心者おすすめキャラクターは以下の通りです。初心者~上級者までを含めた最強キャラクターランキングも知りたいという方は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめタンク:ドクター・ストレンジ ドクターストレンジは攻守共にバランスのとれたタンクで、硬い盾があるのでピンチの時に盾を張って倒れることを防ぐことができます。コンボを上手く使えれば火力をそれなりに出すことができ、キルすることも可能です。 ポータルは難易度が高いため、配信者などの動画を参考にすると良いです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめタンク:マグニート マグニートは味方や自身にバリアを付与しながら戦うタンクです。3種のバリアを持ち、基本的には自身に磁気シールドを付与し、前線に出る味方にはアイアンシールドを付与します。シールドを付与しているだけでも味方にとって有り難いため、初心者でもPTの役に立てます。 電磁キャノンが最大チャージに達すると敵をノックバックできるため、状況に応じて使っていきましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:スターロード スターロードは中距離〜遠距離を当てやすい通常攻撃で攻撃しつつ、敵が接近してきたらバラージュショットで範囲攻撃を行うという立ち回りで火力を出しやすいキャラクターです。空中にも移動でき、ピンチの時の手段が色々とあるため倒されにくい長所があります。 エイムに自信がないけれど、練習していきたいという人におすすめのキャラクターです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:ネイモア 召喚したタコを設置しながらタコと自身で火力を出すキャラクターです。エイムに自信がないという人でもタコが自動で敵を攻撃してくれるので大幅な戦力ダウンにならないというのが長所です。 タコの設置場所によってはすぐに破壊されてしまうので、試行錯誤が必要ですが、フランカー対策にもなり、扱いやすいDPSです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:スカーレットウィッチ エイム不要でオート射撃してくれるため、エイムに自信がないという人でもヒーローシューターの楽しさを理解できるキャラクターです。エイム不要のメイン攻撃は火力が低いですが、通常攻撃を当てるとチャージが溜まる「カオス・ブラスト」は威力が高く、周囲への範囲ダメージも与えられます。 無敵技やスタン等使いやすいスキル構成になっているので初心者は扱いやすいです。しかし、エイム練習にはならないのである程度立ち回りを理解したら他のキャラクターも使っていきましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめヒーラー:ジェフ・ザ・ランド・シャーク ジェフは扱いやすいヒーラーで、回復と攻撃ができ、水中に潜っていると自身の体力を回復できます。エイムはそこまでいらず、長押ししていれば流水で味方を回復でき、攻撃は範囲ダメージなので当てやすいです。 できることは少ないですがその分回復と攻撃に専念できるため初めて触るヒーラーとしておすすめです。慣れてきたら他のヒーラーも触ってみましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめヒーラー:ルナ・スノー ルナスノーは即着弾の回復を持ち、回復と攻撃、凍結、回復力の上がるバフを付与などできることが多いです。ウルトも強力で、切り替えながら回復とダメージバフを大幅に付与でき、敵のウルトにカウンターで返すこともできます。 初心者にとってはできることが多く最初は難しいですが、キャラパワーでなんとかできる程の性能を持っているキャラクターです。 【マーベルライバルズ】初心者におすすめのロールはある? 「マーベルライバルズ」の初心者におすすめのロールは、チームの火力役となれる「ファイター」です。次点でタンク役の「ヴァンガード」、ヒールやサポート役の「ストラテジスト」になります。 初心者はまずは味方がどのような動きをしているかや敵がどのような動きをしているかを把握し、弾を沢山撃つことが大事です。ですので、「ヴァンガード」の後ろで「ストラテジスト」の前という中間ポジションに基本いることの多い「ファイター」を使って状況を把握しながら弾を敵に当てるという練習をしていきましょう。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、ゲームをはじめると序盤で配布される、A級で汎用性の高いサポーターです。邪兎屋に所属するキャラクターで、エーテル属性で支援の特性を持っており、様々なキャラクターと組み合わせることができるため序盤の攻略に役立ちます。高難易度でも活躍ができる性能で、育てて損はない低レアリティキャラの1人です。 Ver1.5ではスキンも実装され、イベントを進めると無料で入手できるため、是非入手しておきたいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの性能や使い方、スキンの入手方法、おすすめの音動機、ディスク、編成、何凸がおすすめかをご紹介します。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、邪兎屋に所属するエーテル属性で支援のサポーターです。ゲームをプレイしていると序盤で誰でも貰える上に、使いやすく腐りにくい性能をしているので育てて損がないキャラクターです。 ニコの強みは、集敵と汎用性の高い防御デバフで、その発動もシンプルなため誰でもPT火力を上げられるところです。 エネルギーが溜まった状態で特殊スキルボタンを押して、強化特殊スキルを発動すると集敵のできる吸引力場を発生させます。吸引力場は周囲の敵を吸い込んで敵が集まり、防御ダウンデバフを付与できます。 強化特殊スキルでは吸引力場を発生させつつクイック支援できるようになるため、クイック支援でアタッカーに繋ぐことでアタッカーが火力を出しやすくなります。 エネルギーが溜まっていなくても通常攻撃やダッシュ攻撃でも防御ダウンデバフを付与できますが、撃破役で撃破→ニコで防御ダウン付与→アタッカーでブレイク時にダメージを稼ぐという立ち回りが最も火力を出しやすいです。 序盤は所持キャラクターが少なく誰を育てるか悩みますが、ニコは汎用性が高く色々なPTで活躍できるので育てて損のないサポーターになります。 【ゼンレスゾーンゼロ】ニコのスキンの入手方法 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのスキンは、Ver1.5イベント「願いがきらめく日」を進めることで無料で入手できます。イベントは難しくなく、イベントストーリーを進めながら簡単なミニゲームをクリアしていくだけでニコのスキンを入手できるようになっているので、誰でも入手が可能です。 イベント期間が終わるとショップに追加されますが、そちらは有料になります。スキンは見た目が変わるだけでなく、キャラクターの戦闘時の台詞に変化があるので、キャラが好きだという人は是非入手しておきたいです。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル6 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコを育てるべき人は?高難易度でも使える? 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコを育てるべき人は、朱鳶(しゅえん)を持っている人、ビリーや猫又を使いたい人、雅とアストラを所持している人になります。 ニコは汎用性の高い支援タイプで、相性の良いキャラクターが多く、編成に幅があるので育てておいて損はないです。防御ダウンデバフを付与することでPT全体火力が上がるので高難易度でも活躍できるポテンシャルがありますし、育成難易度も低めで使いやすいです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】ニコのおすすめ音動機:「ザ・ボールト」 上級ステータス:エネルギー自動回復50% 効果:『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』がエーテル属性ダメージを与えた時、チーム全体がターゲットに与えるダメージが15~24%アップし、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.5~0.8Ptアップする、継続時間2秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。…

Guides
【原神】夢見月瑞希の性能は?おすすめ聖遺物や武器、編成
「原神」の夢見月瑞希(ゆめみづき みずき)は、拡散反応でダメージを出しつつ、回復もできるサブアタッカー兼サポーターです。範囲ダメージを与えるので複数の敵に攻撃が可能で雑魚処理も得意です。稲妻出身なこともあり、和装が似合う可愛らしいデザインの見た目が目を引きます。 Ver5.4に実装され、いずれ恒常ガチャ入りするキャラクターで、恒常ガチャ入りするのはディシア以来となります。 ここでは、「原神」の夢見月瑞希の性能と使い方、おすすめ聖遺物と武器、編成、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【原神】夢見月瑞希の使い方!立ち回りは? 「原神」の夢見月瑞希は、風元素で法器を使うサブアタッカー兼サポーターです。 元素スキルにて宙に浮いて「夢浮」状態になり、「夢浮」状態の夢見月瑞希は付近にいる敵に継続して風元素範囲ダメージを与えます。チーム内キャラクターの拡散反応ダメージは夢見月瑞希の元素熟知を基に上がります。 元素爆発は近くのオブジェクトと敵を引き寄せ、風元素の範囲ダメージを与えます。また、「漠ちゃん」を召喚します。「漠ちゃん」はフィールド上のキャラクターを追尾し、一定時間ごとに「夢見風の名菓」を作り出します。 チーム内のキャラクターが「夢見風の名菓」を拾うと、キャラクターのHPが70%以下の場合はそのキャラクターを回復し、HPが70%以上の場合は「夢見風の名菓」が爆発し近くの敵に風元素の範囲ダメージを与えます。 夢見月瑞希が「夢見風の名菓」を取得する場合は治癒量が増えます。一定時間が経過しても「夢見風の名菓」が拾われなかった場合は。周囲に風元素の範囲ダメージを与えます。 固有天賦として、夢見月瑞希が「夢浮」状態で拡散反応を起こした場合、「夢浮」状態の継続時間がアップします。また、「夢浮」状態にあるときに付近のチーム内キャラクターの炎元素、水元素、氷元素、雷元素の攻撃が敵に命中すると夢見月瑞希の元素熟知が大幅に上昇します。 夢見月瑞希の基本の立ち回りとしては、元素スキルで「夢浮」状態となり元素熟知を盛りながら、拡散反応でダメージを起こします。元素爆発では味方を回復したり、風元素範囲ダメージで敵のHPを減らしたりといったサブアタッカー兼ヒーラーとしての役割を担えます。 持続的に風元素の拡散反応を起こすことができ、ヒールと風元素付着を臨機応変に対応しやすく、風元素のサブアタッカー兼ヒーラーとして重宝するキャラクターになっています。 【原神】夢見月瑞希の性能 夢見月瑞希の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大3段の連続攻撃を行い、風元素ダメージを与える。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、短い詠唱をした後、敵に風元素範囲ダメージを与える。 ・落下攻撃 空中から風元素の力を凝集しながら落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に風元素範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(秋沙歌枕巡り) 「吉夢」の思い出を紡ぎ、宙に浮いて夢浮状態に入り、周囲の敵に風元素範囲ダメージを1回与える。 【夢浮】 ・夢見月瑞希が付近にいる敵に対し、周期的に風元素範囲ダメージを与える。 ・夢見月瑞希の元素熟知を基に、近くにいるチーム内キャラクターの拡散反応によるダメージをアップする。 ・夢見月瑞希が退場または再びスキルを発動した時、夢浮状態は解除される。 ・元素爆発(燼天の時) 無数の「吉夢」と「悪夢」の思い出を呼び覚まし、近くのオブジェクトと敵を引き寄せて風元素範囲ダメージを与える。さらに、同族の後輩を助っ人として召喚する。 獏ちゃん:フィールド上キャラクターにつき従う。一定時間ごとに、獏ちゃんは近くに「夢見風の名菓」を1個作り出す。付近にいるチーム内フィールド上キャラクターが夢見風の名菓を拾った時、拾ったキャラクターのHPが70%以上の場合、夢見風の名菓は爆発して夢念の衝撃波を放ち、近くの敵に風元素範囲ダメージを1回与える。そうでない場合、拾ったキャラクターのHPを回復する。回復量は夢見月瑞希の元素熟知によって決まる。夢見月瑞希が「夢見風の名菓」を取得した時、治癒量+100%。一定時間が経過しても拾われなかった場合、夢見風の名菓は爆発して夢念の衝撃波を放ち、近くの敵に風元素範囲ダメージを1回与える。 ・固有天賦…

Guides
【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表
「マーベルライバルズ」はmarvel gamesとnetease gamesが開発を手掛けたスーパーヒーローPVPチームシューティングゲームです。基本プレイ無料で6人対6人で戦うシューティングゲームになっており、登場キャラクターたちはお馴染みのマーベルのヒーローとなっています。 オーバーウォッチと似たPVPチームシューティングゲームで、大きな違いとしてはロールキューが無く、誰もが好きなロールと好きなキャラクターを選択できるようになっています。 キャラクターたちはマーベルヒーローの特徴を活かした性能になっており、マーベルが好きな人は特に楽しめます。 ここでは、「マーベルライバルズ」の最強キャラクターをロール別にランキング形式(tier表)にしてご紹介していきます。上位キャラクターの特徴や性能も記載しているのでどのキャラクターを使用するかの参考にしてください。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】ヴァンガード(タンク)の最強キャラクター 「マーベルライバルズ」のヴァンガードはタンクの役割で、前線で味方の盾役となったり、ダイブで敵を撹乱することでアタッカーたちが火力を出しやすいように立ち回る重要な役割です。 タンクのランキングは主に、状況に応じて臨機応変に対応ができるキャラパワーがあるか、汎用性が高いか、他のロールやキャラクターではできない動きができるか、といった点に考慮してランキング付けしています。 【ヴァンガード】最強キャラTierS:ドクター・ストレンジ ドクター・ストレンジは味方も使用できる移動ポータルの設置と耐久力のある盾を展開できるのが大きな特徴です。ダークマジック値が蓄積すると複数の敵に範囲攻撃ができるため火力を出すこともできます。 耐久力と移動能力、火力という色々な状況に対処しやすいタンクで、味方にいると有難い存在です。 【ヴァンガード】最強キャラTier A:グルート グルートは茨の壁や鉄木の壁を作り出すことができます。味方を守ったり敵の分断、進行ルートの妨害ができ、上手く壁を設置できれば味方を有利な状況に運べます。 壁の置き場所によって状況を変えられるという他のタンクにはできないことができますが、状況把握をしながら適切な場所に壁を置く必要があり、上級者向けです。 【ヴァンガード】最強キャラTier A:ハルク ハルクは変身することで長距離移動ができるようになり、味方にシールドを付与したり、敵を行動不能にすることができます。ハルクは長距離移動で敵の元へ急襲したり、急襲した後に戦線離脱をするといったダイブ的な動きができるタンクです。 基本的にはダイブ構成にて輝くタンクで、敵を急襲して場を荒らして味方の元に戻るという立ち回りがおすすめです。「放射線の檻」は味方のウルトと合わせることで殲滅力を高めることができます。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】ファイター(アタッカー)の最強キャラクター 「マーベルライバルズ」のファイターはチームの中で火力を出して敵をキルしていくという役割です。ファイターにはタンクの近くでダメージを稼ぐメインDPSと、敵を撹乱するフランカーのようなサブDPS、味方をサポートしつつ火力を出しやすくするサポート寄りのDPSなど細かく分けると色々な役割があります。 ファイターのランキングは、キャラパワーの強さとあらゆる状況に対応ができるか、戦況を変える強さがあるか、プレイヤーにとっての扱いやすさを基準にしています。 【ファイター】最強キャラTier S:ヘラ ヘラは、メインDPSで、高い火力の遠距離攻撃に加えて、敵のスタン、逃走能力と死ににくく火力を出しやすいという万能なアタッカーです。 ヘッドショット倍率が高いのでヘッドショットを狙えると敵を即キルできます。敵をキルすると爆発するカラスを召喚でき、上手いヘラがいるだけで状況を一変できる非常に強力なキャラクターです。 【ファイター】最強キャラTier…

Guides
【VALORANT】 エージェントを解放する方法|おすすめキャラも紹介
現在、日本だけでなく世界でも大人気のタクティカルFPS「VALORANT」は、エージェントと呼ばれるキャラクターを使って戦います。VALORANTのエージェントにはそれぞれの固有のアビリティ、外見があります。加えて、同ゲームには、さまざまなマップがあり、そのマップに適したキャラクターを選ぶことで優位な展開を期待可能です。 しかし、VALORANTのエージェントは、初期段階でロックされているモノが多く、解放しなければ使用できません。 そこで、この記事では、VALORANTのエージェントを解放する方法を解説していきます。最近同ゲームを始めた方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのエージェントを解放する方法 VALORANTのエージェントを解放する方法は以下の4つがあります。それぞれの方法を詳しく解説していきます。 初心者向けミッションで解放する キングダムクレジットで解放する ヴァロラントポイントとで解放する エージェント採用イベントで解放する 初心者向けミッションで解放する VALORANTを始めた方におすすめのエージェント解放方法が、ホーム画面右上に表示されている初心者向けミッションをクリアすることです。このミッションをクリアすれば、VALORANTのエージェントを開放できるフリーエージェントトークンを獲得できます。 ただし、フリーエージェントトークンは、新しく公開されたばかりのエージェントには使用できない点に注意が必要です。 キングダムクレジットで解放する 8000キングダムクレジットでVALORANTのエージェントを一人解放できます。キングダムクレジットとは、VALORANTのゲーム内通貨です。マッチをプレイする、もしくはデイリーミッションをこなせば入手できます。 VALORANTのエージェントをキングダムクレジットで解放する手順は以下のとおりです。 ホーム画面右上のキングダムクレジットのアイコンを選択する 「エージェント」を選択する 解放したいエージェントを選択する ヴァロラントポイントで解放する VALORANTのエージェントを今すぐに解放したい場合は、ヴァロラントポイントを使用するのがおすすめです。ヴァロラントポイントは、課金で入手できるモノです。1エージェントあたり、1000VPで解放できます。 VALORANTのエージェントをヴァロラントポイントで解放する手順は以下のとおりです。 ホーム画面右上のヴァロラントポイントのアイコンを選択する 支払い方法および購入したいヴァロラントポイントを選択する 支払い完了後、エージェントタブを選択する 解放したいエージェントを選択して、ヴァロラントポイントを使用する エージェント採用イベントで解放する VALORANTの新エージェントは、「エージェント採用イベント」で解放できます。エージェント採用イベントは、新しくキャラクターが公開された際に期間限定で現れるイベントです。カスタムゲーム以外のモードで入手できる経験値を20000XP溜めれば、新エージェントを解放できます。 本イベント開催時は、フリーエージェントトークンやキングダムクレジットで新キャラクターを解放できない点を覚えておきましょう。 VALORANTで解放すべきおすすめエージェント Valorantには2025年1月現在、26人のエージェントがいて、どのエージェントを解放すればいいのかわからないという人もいるかもしれません。そこで今回はValorantのesportsシーンでも採用率が高い、解放するのにおすすめのエージェントを紹介します。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、Ver1.5後半に実装される炎属性のメインアタッカーです。アストラと同じ、スターオブリラの陣営に所属していて、高い攻撃性能を持ち、スタイリッシュに戦えるキャラクターです。 アストラと組み合わせて戦うとより高い火力を期待できますが、アストラがいなくてもしっかりとダメージを出していける性能をしており、高難易度コンテンツでも活躍できます。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンの性能と立ち回り、おすすめドライバディスクと音動機、編成、ボンプ、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンは、炎属性で強攻の特性のスター・オブ・リラに所属するエージェントです。スタイリッシュに動き、火力を出せる炎属性で初の限定S強攻になります。 イヴリンは、通常攻撃5段目の攻撃が命中すると「輝夜の糸・弦」を対象の敵とリンクさせ、「纏わりつく牽制」状態にすることができます。「纏わりつく牽制」状態はイヴリンの会心率を上昇させることができます。「纏わりつく牽制」状態はクイック支援やパリィ支援後の支援突撃、特殊スキルでも発動が可能で、会心率を上昇させた状態で戦うのが基本となります。 強化特殊スキルでは周囲の敵を引き寄せて炎属性ダメージを与え、スキル発動時に「燎火ポイント」を蓄積します。この「燎火ポイント」は強化通常攻撃を発動する際に消費し、強化通常攻撃にてダメージが発生すると「燎索ポイント」が溜まります。「燎索ポイント」は強化通常攻撃使用時に3pt持っていると全てを消費して「連携スキル」に変換できます。 「連携スキル」は前方広範囲に炎属性ダメージを大量に与えることができ、「終結スキル」では前方広範囲の炎属性ダメージに加え、ジェケットを脱ぎ捨てて「炎舞覚醒」状態に入ります。「炎舞覚醒」状態は戦闘が終わるまで継続し、「燎索ポイント」を消費して連携スキルを発動した際に「燎索ポイント」が常に1pt残されるようになるので連携スキルを沢山撃てるようになります。 「纏わりつく牽制」状態で会心率を上昇させたまま戦い、「強化通常攻撃」にて火力を出し、「強化特殊スキル」を使用して「燎索ポイント」を溜めながら「連携スキル」を沢山発動させて、大ダメージを与えていくという炎属性のメインアタッカーです。 コアパッシブの追加能力にはチームに撃破または支援のメンバーがいる時にイヴリンの連携スキルと終結スキルのダメージ上昇、会心率が80%以上だと連携スキルと終結スキルのダメージが更に上昇します。 モチーフ武器と「纏わりつく牽制」状態での会心率上昇を合わせると会心率80%達成は難しくなく、主に会心ダメージをディスクで盛ってあげたいです。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンを引くべき人は、炎属性のメインアタッカーが欲しい人、アストラやライトを活かしたい人、イヴリンが好きな人になります。 イヴリンは炎属性の初の限定Sキャラクターで、11号を持っていないという人には特におすすめです。 また、ライトは炎属性のバフを付与できる撃破役でイヴリンとは特に相性が良く、アストラはイヴリンと同陣営に所属する支援キャラクターで相性の良い性能をしています。アストラについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 炎属性のメインアタッカーとして使いやすく、高い火力を出せるキャラクターなので、欲しい人は是非確保したいです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 イヴリンのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のイヴリンのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】イヴリンのおすすめ音動機:「心弦のノクターン」 上級ステータス:会心率24%…

Guides
第1回モンハンワイルズベータの感想を徹底レビュー!
10月29日から11月4日にかけて行われたモンハンワイルズオープンベータ。東京ゲームショウ2024で実施された試遊会イベントと同じ内容が遊べるということもあり、大盛り上がりを見せました。 今回は、モンハンワイルズオープンベータの内容と、モンハンワイルズオープンベータを遊んでみて気づいたことをご紹介していこうと思います。また、次回のモンハンワイルズオープンベータの開催も決定しているようなので、今回のモンハンワイルズオープンベータを遊んでみて、次回のモンハンワイルズオープンベータで期待することをいくつかご紹介します。 モンハンワイルズとは? モンスターハンターワイルズ通称モンハンワイルズは、2025年2月28日にカプコンより発売予定のモンスターハンターシリーズの最新作品です。 モンハンワイルズオープンベータで遊べること モンハンワイルズオープンベータの主な内容は以下のようになっています。 キャラクター作成 ストーリー体験クエスト ドジャグマ討伐クエスト レ・ダウ討伐 キャラクター作成、ストーリー体験クエスト、ドジャグマ討伐クエストの3つは、事前に公表されていましたが、レ・ダウの討伐は、サプライズとして登場しました。特定の気候の際、マップ上にレ・ダウが登場し、討伐まで可能という内容でした。 モンハンワイルズのオープンベータを遊んでみた感想 ここからは、第1回モンスターハンターワイルズオープンベータを遊んでみて気づいた点を5つご紹介します。 ゲームのクオリティが高い まずは、なんといってもゲーム全体の圧倒的なクオリティの高さを感じました。モンスターハンターワイルズは、過去作品の中でも特にクオリティの高い作品として挙げられるモンスターハンターワールド・アイスボーンの制作陣が開発しているだろうと噂されていることもあり、私たちプレイヤーの期待を上回るほどのクオリティの高さを感じました。 特に画質の綺麗さや、過去の作品と比べてよりリアルなハンターの動きとなっている所は、ゲームのクオリティの高さを底上げしていると思います。画質の綺麗さについては、特に食事シーンで見ることができます。モンハンシリーズの食事はどれも美味しそうなものばかりですが、今作はより一層リアルで美味しそうなモンハン飯が登場しました。 また、リアルなハンターの動きは、大タル爆弾を設置したときのモーションの変更や、モンスターを倒した後に、剥ぎ取る動きが変化したことから感じ取ることができます。皆様も本編が発売したら、ぜひ注目してみてください! キャラクター作成がさらに進化 キャラクター作成は、モンハンワールドから各段にクオリティが高くなったものの1つですが、今回のモンハンワイルズで更なる進化を遂げました。髪色はもちろんのこと、白目や目の光彩、そして歯の汚れまで自由に色を選ぶことができます。より一層リアルな人間らしいハンターを作ることが可能になったようです。 気候変化という新要素 今回、サプライズ要素として登場したレ・ダウは一定の気象条件を満たした時に登場します。また過去作のモンハンシリーズでも気象の変化はあったものの、季節や天候が大幅に変わり、マップが同じとは思えないほど様変わりしているのは、今回のモンハンワイルズが初めてです。 もちろんこの気候変化をただ眺めているだけでも楽しいのですが、登場モンスターまで変わるのは、本当に面白いギミックだと思います。特に今回オープンベータで行われた「隔ての砂原の異常気象時にレ・ダウが登場する」というサプライズは、そのギミックを全面的に押し出した演出だったのではないでしょうか。 設定が簡単 今回行われたモンハンワイルズでは、各種設定がチュートリアルをしながら行われていき、今まで以上に簡単でわかりやすくなりました。その中でも特に驚いた点が、コントローラーの設定です。PC版で遊び始める時に、市販されているコントローラーの中で主流となっているボタン配置がプリセットの中にあり、その中から選ぶだけで簡単にコントローラーのボタン配置を設定できるというものがありました。 もちろんこの他にも様々な設定があるのですが、1つ1つ丁寧に説明があるため、非常にわかりやすかったです。 次回のモンハンベータの期待すること ここからは、次回行われるモンハンワイルズのオープンベータに対し、期待することを3つご紹介します。 新マップの登場 今回モンハンワイルズのオープンベータに登場したのは、隔ての砂原のみです。現在、本編に登場予定として紹介されているのはこの隔ての砂原に加え、緋の森と油湧き谷という2つの別のマップがあります。次回のモンハンワイルズベータでは、このどちらかのマップが登場してくれると非常に嬉しいと思います。 また、もし次回のオープンベータで新しいマップが登場する場合には、マップ間移動がどのように行われるかも注目ポイントの1つです。マップやフィールドの移動については、新作が出るたびに遊びやすくなっています。…

Guides
【崩壊スターレイル】アグライアの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のアグライアは、初めて実装される記憶の運命の限定アタッカーです。記憶の運命は、召喚物と共に戦うという特徴があり、本体火力だけでなく召喚物でも火力を出すことができます。アグライアは召喚した記憶の精霊ラフトラと共に戦い、手数の多さで火力を出していけるキャラクターです。 初のオンパロス出身のキャラクターということで期待が高く、美しい容姿と声優の遠藤綾さんの美声によってガチャを引きたくなるプレイヤーは多いことでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」のアグライアの性能とおすすめ遺物、光円錐、編成、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】アグライアの使い方!召喚系の雷アタッカー 「崩壊スターレイル」のアグライアは、雷属性で記憶の運命のアタッカーです。記憶の運命はVer.3.0のオンパロスにてはじめて実装される運命で、召喚物を用いて戦います。 召喚物はキャラクターと独立した速度とHP、ターンを持ち、キャラクターとは別に動きます。アグライアは戦闘スキルまたは必殺技にて「記憶の精霊ラフトラ」を召喚してアストラと共にダメージを与えられるキャラクターになっています。 アグライアは、必殺技で「記憶の精霊ラフトラ」を召喚しアグライアを「至高の姿」状態にします。「至高の姿」のアグライアは速度アップバフを受け、強化通常攻撃を発動できるようになります。強化通常攻撃では、アグライアと「記憶の精霊ラフトラ」が連携攻撃を行い、敵単体と隣接する敵にそれぞれがダメージを与えます。 天賦は「記憶の精霊ラフトラ」が存在する場合、敵に「隙を縫う糸」デバフを付与します。「隙を縫う糸」状態の敵を攻撃すると追加で付加ダメージを与えます。 「記憶の精霊ラフトラ」はアグライアとは独立して動き、雷属性ダメージを敵単体と隣接する敵に与えます。 アグライアは、「記憶の精霊ラフトラ」と共にダメージを出し、「隙を縫う糸」状態の敵を攻撃して付加ダメージを与えることができます。行動回数が多いので手数でダメージを増やすことができるのが強みです。召喚物に高いバフを与えられる「サンデー」とは特に相性がよく、複数の敵にも攻撃ができるので高難易度コンテンツでも活躍がしやすいです。 【崩壊スターレイル】アグライアを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のアグライアは、初の記憶の運命の限定アタッカーとなります。サンデーと相性がよく、合わせることで高いダメージを期待できるので記憶の運命のアタッカーを使ってみたいという人は引くべきです。他に、雷属性のアタッカーがいない人、アグライアが好きな人、サンデーを早く活躍させたい人は引くことをおすすめします。 景元を持っているという人は雷属性で召喚物を使って火力を出せるという点では役割が少し似ているので無理して引かなくても問題ありません。また、記憶の運命のアタッカーは恐らく他にも実装されると思われるので、他のキャラクターの発表を待っても良いかもしれません。 【崩壊スターレイル】アグライアの性能 アグライアの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(サイフォスの蜜) ・強化戦闘スキル(剣先の千の口付け) ・戦闘スキル(昇華せし名を掲げよ) ・必殺技(共に舞おう、運命のラフトラ) ・天賦(薔薇色の指) ・記憶の精霊スキル(クシフォスのワナ) ・記憶の精霊天賦 【崩壊スターレイル】アグライアのおすすめ遺物。ビルドは? アグライアの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 アグライアのおすすめ遺物:「凱歌を掲げる英雄」 2セット効果:攻撃力+12% 4セット効果:装備キャラの記憶の精霊がフィールドにいつ間、装備キャラの速度+6%。装備キャラの記憶の精霊が攻撃すると、装備キャラと記憶の精霊の会心ダメージ+30%。2ターン継続。 装備キャラの速度が上昇し、装備キャラと記憶の精霊の会心ダメージが上昇する遺物です。アグライアは記憶の精霊と共に火力を出すキャラクターなのでこちらが最適です。 アグライアのおすすめオーナメント遺物:「奇想天外のバナダイス」 2セット効果:装備キャラの会心ダメージ+16%。装備キャラが召喚したユニットがフィールド上にいる場合、さらに会心ダメージ+32%。…

Guides
【崩壊スターレイル】ブートヒルの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のブートヒルは、Ver.2.2後半のガチャで登場するアタッカーです。Ver.2.2のストーリーで活躍した巡海レンジャーの一員で、カウボーイサイボーグの見た目と面白い語彙が特徴的なキャラクター性が魅力的です。ブートヒルの性能はかなり尖っており、デメリットもありますがその分瞬間的な火力が高く、使う場所によってはかなりの活躍を期待できます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のブートヒルの性能と育成素材、おすすめの遺物や光円錐、ビルド、編成をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ブートヒルの使い方!弱点撃破時に大ダメージを与える物理アタッカー 「崩壊スターレイル」のブートヒルは、物理属性で巡狩の運命の単体アタッカーです。指定した敵単体と自分を「九死の決闘」状態にし、その敵とブートヒルはお互いの攻撃に対して被ダメージが上がるというユニークなスキルを持っています。「九死の決闘」状態になると強化通常攻撃を撃てるようになりますが、自分の被ダメージが上がり、強化通常攻撃でSPが回復できなくなる、「九死の決闘」の敵しか攻撃できなくなるといったデメリットが発生します。しかし、その分指定した敵単体に大きなダメージを叩き込めるので、敵を弱点撃破できれば驚くほど瞬間火力が高いです。 「九死の決闘」状態の敵が倒れると「ポケットアドバンテージ」という固有のゲージが溜まり、強化通常攻撃の靭性値が上がります。敵を倒してポケットアドバンテージを溜めていくほど火力が上がるので、敵が多めに出現する高難易度コンテンツでも活躍が見込めます。 必殺技にて指定した敵単体に物理弱点を付与できる上に行動順を遅延させられるので、敵の弱点属性のキャラクターを持っていないという場合も靭性を削ることができますし、弱点撃破して火力を出す調和主人公とも相性が良いです。軌跡の追加効果に撃破特効が多いほど会心率と会心ダメージが上がるというものがあり、撃破特効を盛りつつ会心ステータスを上げられるのも良いです。少々癖があるアタッカーですが、その分火力に期待できるアタッカーになります。 ブートヒルは新停雲(帰忘の流離人)と霊砂が実装されたことで更に強化されています。特に新停雲(帰忘の流離人)は擬靭性によって、ブートヒルのポケットアドバンテージの獲得量が増えるため更に火力がアップしており、高難易度で以前にも増して活躍できるようになっています。 【崩壊スターレイル】ブートヒルの性能 ブートヒルの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(スパーズ・クラッシュ) ・戦闘スキル(熱砂のタンゴ) ・必殺技(ダストデビル・ダンサー) ・天賦(5発の銃弾) 【崩壊スターレイル】ブートヒルの育成素材 「崩壊スターレイル」のブートヒルの育成素材は以下の通りです。 ブートヒルの突破素材(レベル1からレベル80まで) ・漫遊指南×290 ・砕けた欲望の鏡×15 ・印象の残晶×15 ・思考の粉末×15 ・スターピース社員証×65 ・信用ポイント×888000 ブートヒルの軌跡育成素材(軌跡全解放まで) ・運命の足跡×8 ・同願の遺音×18 ・時に抗う一撃(星4の巡狩素材)×139 ・定められた死因(星3の巡狩素材)×69 ・隕鉄の弾丸(星2の巡狩素材)×18 ・砕けた欲望の鏡×58 ・印象の残晶×56…

Guides
【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のマダム・ヘルタは、Ver3.0で実装される氷属性で知恵の運命のアタッカーです。知恵のキャラクターを2体以上編成することで火力の上がるキャラクターなので知恵のキャラクターを入れたダブルアタッカー編成で戦うのが基本となります。 複数の敵に高い火力を出すことができるので、虚構叙事が特に得意ですが、裏庭や末日の幻影でも活躍できそうな優秀な性能をしています。 ここでは、「崩壊スターレイル」マダム・ヘルタについて、使い方や性能、引くべきか、おすすめ遺物や光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタの使い方! 「崩壊スターレイル」のマダム・ヘルタは、氷属性で知恵の運命のアタッカーです。知恵のキャラクターと共に編成することでパーティ火力を上げつつ、自己バフをかけながら強化戦闘スキルにて複数の敵にダメージを出すアタッカーです。 マダム・ヘルタの強化戦闘スキルは「第六感」を1層消費して指定した敵単体に氷属性ダメージ&「解読」デバフを1層付与。隣接した敵に氷属性ダメージを2度与え、最後に敵全体に氷属性ダメージを与えます。強化戦闘スキルはマダム・ヘルタのメイン火力となり、天賦によって「解読」デバフの層数が多いほどダメージ倍率が増加します。 「解読」デバフは、戦闘スキル、強化戦闘スキル、味方の攻撃が命中した際に増え、「解読」デバフが付与される度にマダム・ヘルタの必殺技のダメージ倍率が1%ずつ上昇します。 マダム・ヘルタの天賦は、強化戦闘スキルを使用した際にメインターゲットに「解読」デバフが1層あるとメインターゲットに対するダメージ倍率が8%、他のターゲットに対するダメージ倍率が5%上昇します。更に、パーティが知恵のキャラクター2名以上だとダメージ倍率が2倍になります。「解読」デバフは最大42層累積でき、強化戦闘スキルを発動すると層数がリセットされます。敵それぞれが持つ「解読」の層数はエネミーランクの高い順に並び替えられます。 必殺技では、必殺技発動時、ヘルタは2ターン継続した攻撃力アップバフを得て敵全体に氷属性ダメージを与えつつ、強化戦闘スキルを撃つための「第六感」を1層チャージします。「第六感」は4層まで累積できます。 強化されていない戦闘スキルは敵単体に氷属性ダメージを与え、「解読」デバフを一層付与します。戦闘スキルが命中した敵と隣接する敵に氷属性ダメージを2度与えます。こちらはダメージ倍率が増えていないため、強化戦闘スキルよりも火力が落ちます。 軌跡の追加能力では知恵の運命のキャラがパーティに2名以上いると味方全体の会心ダメージが+80%になりますし、マダム・ヘルタの強化戦闘スキルのダメージ倍率が2倍となるのでなるべく知恵のキャラクター2体以上採用したいです。ジェイドとは非常に相性が良いため、ジェイドを持っている人は一緒に編成することでより活躍できます。 ジェイドについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ジェイドの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタは引くべき?引くべき人は? 「崩壊スターレイル」マダム・ヘルタを引くべき人は、虚構叙事用の知恵キャラクターがいない人、ジェイドを所持している人、マダム・ヘルタが好きな人、量子属性のアタッカーが欲しい人になります。 「崩壊スターレイル」のマダム・ヘルタは、主に虚構叙事での活躍が期待できるアタッカーで、知恵のキャラクターと共に編成することで真価を発揮できるキャラクターです。特に相性が良いのはジェイド、アルジェンティとなり、今の性能でも十分強いですが、知恵のキャラクターが増える度に強化される可能性があり、将来性も高いです。 自身でもダメージを出せますし、味方をバフできる優秀なアタッカーです。運用やバフ次第では裏庭でも活躍できます。 【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタの性能 マダム・ヘルタの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(眠った心を叩き起こして) ・戦闘スキル(視野が狭いよ) ・必殺技(だから魔法って言ったでしょ) ・天賦(もらったよ) 【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタのおすすめ遺物。ビルドは? マダム・ヘルタの遺物は以下の通りです。 マダム・ヘルタのおすすめ遺物:「知識の海に溺れる学者」 2セット効果:会心率+8%。 4セット効果:戦闘スキルおよび必殺技によるダメージ+20%。必殺技を発動した後、次に戦闘スキルを発動する時、与ダメージがさらに+25%。 戦闘スキルと必殺技のダメージが上昇し、必殺技発動後の戦闘スキルの与ダメージが更に上昇する効果はスキルと必殺技で火力を出すマダム・ヘルタと非常に相性が良いです。2セットの会心率アップも嬉しいですし、基本的にはこちらの遺物が最適になります。 マダム・ヘルタのおすすめオーナメント遺物:「顕世の出雲と高天の神国」 2セット効果:装備キャラの攻撃力+12%。戦闘に入る時、装備キャラと同じ運命のキャラが他に存在する場合、装備キャラの会心率+12%。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、Ver1.5に実装される支援の特性のキャラクターです。初の限定Sの支援キャラクターということで注目度が高く、汎用性の高いバッファーとして色々なパーティでの活躍が期待できます。 アストラは攻撃力バフと与ダメージバフ、会心ダメージバフを味方に付与しつつ、味方のクイック支援を連携スキルに変更、終結スキルで回復といったあらゆる面でサポートが可能な優秀なキャラクターです。PT火力と耐久力を上げられるので、どのPTでも重宝します。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラの性能や使い方、おすすめのディスク、音動機、ボンプ、編成、凸と餅武器の優先度をご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラは、エーテル属性で支援の特性のキャラクターです。 アストラは「アイドリック・カデンツァ」に入ることでチーム全体の与ダメージと会心ダメージをアップさせ、味方とクイック支援または連携スキル、パリィ支援、回避支援で交代すると自身と味方の攻撃力を最高1200Ptまでアップさせることができます。効果時間は20秒で、重複して発動すると継続時間が更新されます。「アイドリック・カデンツァ」には、「特殊スキル発動時」、「連携スキル発動時」、「終結スキル発動時」に入ることが可能です。 終結スキル発動時に味方全体のHPを最大2950Pt回復することができ、次の2回のクイック支援が連携スキルに変更されるという今までにいない特徴を持つキャラクターです。 コアスキルの追加能力では、チームに「強攻」または「異常」がいる場合に発動でき、アストラが追加で「ビブラート」を1発、「トーン・クラスター」を3発放てるようになり、エネルギー回復効率が上昇します。 バフと回復、クイック支援を連携スキルに変更可能というサポート性能が高い上で、自身でもサブ火力を出せるというバッファーとサポーター兼サブアタッカーのような性能をしています。 PT火力を大幅に引き上げ、耐久面も上がるので高難易度コンテンツで特に役立つ優秀なキャラクターです。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラを引くべき人は?シーザーとの違い アストラを引くべき人は、純粋なバッファーや回復役が欲しい人、シーザーを持っていない人、危局強襲戦で火力を上げたい人です。アストラは現状で最大のバフを味方に付与できる最強のバッファーです。与ダメバフと攻撃力最大1200のバフ、回復というどのPTにも嬉しい性能をしています。 シーザーとの違いとしては、シーザーのバリアはエレンや11号のようなコンボ中断で火力が落ちるキャラクターには中断耐性が上がるため有効です。アストラは大幅にDPSを伸ばせるものの、中断に弱いメインアタッカーにはシーザーバリアとバフの方が使い勝手的にも合っています。回避能力が高く、中断耐性を上げる必要があまりないジェーンやシュエン、雅、柳、イヴリンなどのキャラクターにはアストラの方が火力が上昇します。 【ゼンレスゾーンゼロ】 アストラのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のアストラのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「優美のヴァニティ」 上級ステータス:攻撃力 効果:チーム内の任意のキャラクターが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』または『回避支援』で入場した場合、装備者のエネルギーを5~7Pt回復する、5秒に1回まで発動可能。装備者が25Pt以上のエネルギーを消費した場合、チーム全体のダメージ+10~16%、最大2層まで、20秒間持続。繰り返し発動すると持続時間を更新し、この効果はチーム全体に特有のものである。(※無凸) アストラのモチーフ音動機で、装備者のエネルギー回復効率を上げ、エネルギーを消費するとチーム全体にダメージバフを配れる音動機です。アストラが使用することで無条件でエネルギー回復効率を上げられて、チームにバフを配れるので全体火力の向上が期待できます。アストラの使い勝手が向上し、2層溜めることでチーム全体の与ダメージが+20%になります。二コモチーフの完凸と比べると与ダメージが減るので、二コモチーフの凸が進んでいるなら無理して入手する必要性は低めです。 【ゼンゼロ】アストラのおすすめ音動機:「ザ・ボールト」 上級ステータス:エネルギー自動回復…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】最強パーティランキング!Tier順
「ゼンレスゾーンゼロ」はエージェントを3人編成して切り替えながら戦う、Hoyovereseの本格アクションRPGです。ゼンゼロは、ダメージの出方や得意な敵、コンテンツが変わるため、パーティ編成がコンテンツ攻略に重要です。 アクションゲームである以上、プレイヤースキルはもちろん大事ではありますが、強いパーティを上手く編成できるとあらゆるコンテンツを効率良くクリアできるようになります。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の最強パーティランキング(Tier表)、パーティ編成のコツや注意すべき点、順番についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】パーティ編成のコツ!注意すべき点。 「ゼンレスゾーンゼロ」はPTを編成する際、キャラクターのコアパッシブの追加能力をなるべく全員発動できるように注意したいです。追加能力は、PT編成画面の右上のマークと数字で何人の追加能力が発動しているかを確認できます。 コアパッシブの追加能力を発動するためには、指定された属性や陣営、特性のキャラクターをパーティ内に入れる必要があります。 始めたばかりではキャラクターが少ないので上手く追加能力を発動できない場合もありますが、キャラクターが増えてくれば選択肢が増えていくので心配はいりません。全員の追加能力を発動させるのが難しい場合は、メインアタッカーの追加能力が発動するように優先して編成を組みましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】パーティ編成の順番は? 「ゼンレスゾーンゼロ」はパーティ編成順にキャラクターを切り替えていくことになります。切り替えボタンを押すと右側のキャラクターが出場するので基本的には、支援キャラクターの右側にメインアタッカーを配置します。(※コントローラーの場合はL1は左、R1は右に切り替え可能) 例として、左から「朱鳶(しゅえん)」「青衣」「ニコ」のパーティ場合は、切り替えボタンを押していくと「朱鳶(しゅえん)」「青衣」「ニコ」「朱鳶(しゅえん)」「青衣」…といった順に切り替わっていき、「ニコ」の特殊スキルを使用した時のクイック支援では「朱鳶(しゅえん)」が出場されます。この順番が、「青衣」「朱鳶(しゅえん)」「ニコ」になると、「ニコ」のクイック支援では「青衣」が出場してしまいます。 この順番を崩さずに配置をすればいいので、「ニコ」「朱鳶(しゅえん)」「青衣」や「青衣」「ニコ」「朱鳶(しゅえん)」でも同じです。 「セス」のクイック支援は前のキャラクターを出場させるとの記載があるため、左から「ジェーン」「セス」の順で配置していると「セス」のクイック支援にて「ジェーン」が出場します。クイック支援系のキャラクターがいる場合は記載を確認して出場させたいメンバーを指定の位置に編成しましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】最強パーティランキング!Tier順に解説 「ゼンレスゾーンゼロ」のVer.1.4時点の最強パーティランキングをご紹介していきます。主に高難易度コンテンツの攻略の使用率や攻略しやすさを目安にしています。 【ゼンレスゾーンゼロ】最強パーティランキング第1位:「星見雅」の異常編成 ・編成例 「星見雅」「月城柳」「シーザー」 「星見雅」「月城柳」「浅羽悠真」 「星見雅」「バーニス」「ルーシー」 「星見雅」「ライト」「ルーシー」 「星見雅」「ライカン」「蒼角」 Ver1.4にて実装された「星見雅」は烈霜属性で異常の特性の対ホロウ6課所属のメインアタッカーです。固有チャージの「落霜」を6つ溜めると放つことができる、通常攻撃ボタン長押しの「霜月」が非常に強力で、大ダメージを与えられます。 「星見雅」をメインに据え、混沌を起こすことができる異常キャラクターを入れた編成が強力ですが、「星見雅」の火力が高すぎるのでどのようなキャラクターと編成しても高い火力を出すことができます。 「星見雅」は混沌を起こすことでスタックを溜めていくアタッカーで、極性混沌を何度も起こせる「月城柳」や熱傷付与が早く混沌を起こしやすい「バーニス」とは特に相性が良いです。 星見雅について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事をあわせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】最強パーティランキング第2位:「月城柳」の異常編成 ・編成例 「星見雅」「月城柳」「シーザー」 「星見雅」「月城柳」「バーニス」…

Guides
ALGS Year4 Championshipsへ出場する6チームを徹底解説!
いよいよ1月29日から札幌にて開催されるALGS Year4 Championship。初めてALGSの世界大会が日本で開催ということもあり、東京や札幌の駅構内に巨大広告が出されていたり、連日ALGS Year4 Championshipに関する新たなニュースが飛び込んできたりと大盛り上がりを見せています。 今回は、そんなALGS Year4 Championshipに出場するAPAC NORTHリージョンのチームをご紹介します。またグループステージのPOIドラフトがすでに行われておりますので、そちらもあわせてご紹介します。 出場チーム ここからは、ALGS Year4 ChampionshipへAPAC NORTHから出場するチームをご紹介します。ALGS Year4 Split1 PlayoffsとALGS Year4 Split2 Playoffsで獲得可能なプレイオフポイントの総合獲得ポイント上位32チームと、地域ごとに行われたALGS Year4 Last Chance Qualifierの上位2チームの計8チーム、合計40チームがALGS Year4 Championshipへ出場します。 開催国である日本からは4チーム、韓国から2チームが出場し、APAC NORTHとしては計6チーム出場します。 FNATIC FNATICは、Lykq選手、YukaF選手、Meltstera選手の3名です。出場はしていないもののALGS…

Guides
【VALORANT】KAY/O(ケイオー)の使い方と弱い点を解説
VALORANTのKAY/O(ケイオー)は、バランス力に優れたエージェントです。索敵アビリティ・フラッシュ・グレネードを有しており、できることの幅が広いのが魅力的です。 この記事では、VALORANTのKAY/O(ケイオー)の使い方を解説していきます。コンペティティブで気を付けたいケイオーの弱い点も紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。 KAY/O(ケイオー)の基本情報 VALORANTのケイオーは、索敵やフラッシュなどで味方へのサポートを行うイニシエーターに分類されています。ナイフを放出するゼロ/ポイントで敵の情報を取れたり、フラッシュ/ドライブで敵の視界を奪えるのはもちろん、グレネードのフラグ/メントで解除遅延や進行止めも行えます。 また、相手のアビリティを抑制するヌル/コマンドも非常に強力です。自身の射撃や構え、リロード速度が上昇するため、キルもしやすくなります。 さまざまなタイプのアビリティを有している分、状況判断力に自信がある方におすすめのエージェントです。ただし、ソーヴァやスカイなどと比較すると索敵能力に劣るのが弱いポイントといえます。 KAY/O(ケイオー)のアビリティ VALORANTのケイオーのアビリティ効果をそれぞれ解説していきます。正しく効果を把握して、コンペティティブで迷わず使用できるようにしましょう。 フラグ/メント 設定したキー入力でグレネードを構えて左クリックで投擲、右クリックで下手投げをします。地面に触れると壁を貫通する衝撃波が4度展開。加えて、球状に広がるため、上下にも当たり判定があります。 フラグ/メントは、スパイクの解除遅延や進行止めに効果的です。衝撃波が4度展開されるため、その間時間を稼げます。 ただし、ダメージは1回あたり最大60と即ダウンさせられるモノではありません。ダメージを受けながら解除を進めていたり、ピークしてきたりする可能性は考慮しておきましょう。 フラッシュ/ドライブ 設定したキー入力でフラッシュ構えて左クリックで投擲、右クリックで下手投げをします。左クリックの場合は約2秒、右クリックの場合は約1秒で発動します。 フラッシュ/ドライブは、こちらからピークしたいときに効果的です。避けられなければ一方的に射撃できるのに加えて、避けられても一度視点を動かせる分、優位な撃ち合いを行いやすくなります。 ゼロ/ポイント 設定したキー入力でナイフを構えて左クリックで投擲します。ナイフは壁や障害物に当たり次第爆発して、範囲内の敵をアビリティ・アルティメットが使えない「抑制状態」にします。ジェットやレイズなどの強力なアルティメットも止めることが可能です。ただし、すでに発動しているスモークは焚かれたままとなります。 また、抑制状態になった敵は、味方の画面にも表示されます。索敵としても重宝するため、クールタイムを意識しながら使用することが大切です。 ただし、ゼロ/ポイントは、射撃で比較的カンタンに破壊されてしまうのが弱い点として挙げられます。壁を貫通して判定があるため、壁越しに索敵することを意識してみましょう。 ヌル/コマンド 設定したキー入力で素早くヌル/コマンドは発動します。ケイオーを中心とした広範囲にエネルギーパルスを展開して、範囲内の敵に抑制状態を付与させることが可能です。ラッシュやリテイクを仕掛けたり、フェイクに使ったりする際にウルトひとつで優位な状況を生み出せます。 また、ヌル/コマンド発動中にキルされても、ダウン状態で生存可能です。ダウン状態は約15秒間で体力850が付与されるため、倒されにくいのが魅力。ダウン中であれば味方から復活させてもらえます。 自身の射撃や構え、リロード速度が上昇するのもポイント。キルを狙いやすくなるため、積極的に撃ち合いましょう。 KAY/O(ケイオー)の使い方 VALORANTのケイオーの基本的な使い方を3つ紹介します。 フラッシュ/ドライブで味方をサポートする アビリティで敵の侵攻を抑制する ナイフで敵の配置を把握する フラッシュ/ドライブで味方をサポートする ケイオーはフラッシュ/ドライブで味方をサポートするのが強い使い方として挙げられます。敵の視界を奪ったり、視点を動かしたりできる分、味方が優位な撃ち合いを行うことが可能です。…

Guides
【崩壊スターレイル】記憶開拓者(主人公)の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の記憶開拓者は、Ver3.0に実装される、ストーリーを進めると開拓者の運命を切り替えて使えるようになるキャラクターです。記憶の運命はVer3.0に新しく実装される運命で、記憶の精霊を召喚し、付加ダメージを発生させることができる運命になります。 記憶の開拓者は召喚した記憶の精霊と共にダメージを出し、味方全体の会心ダメージアップと味方の行動順引き上げができるサポーター兼サブアタッカーです。記憶の運命のキャラクターと共に編成したり、味方の行動順引き上げで臨機応変に対応ができる面白い性能になっています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の記憶開拓者について、性能とおすすめ遺物、編成、光円錐、凸の方法をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】記憶開拓者の使い方!強い? 「崩壊スターレイル」の記憶開拓者は、氷属性で記憶の運命のキャラクターです。ストーリーを進めると主人公である開拓者の運命を切り替えることで使えるようになるので、ガチャを引かなくても入手が可能なキャラクターになります。 記憶開拓者は戦闘スキルと必殺技にて「ミュリオン」という精霊を召喚し、「ミュリオン」が敵に攻撃を行います。精霊「ミュリオン」は記憶開拓者とは別に速度やHPを持ち、ターンが回ってくると動きます。 「ミュリオン」の戦闘スキルではランダムな敵単体に4回ダメージを与え、最後に全体に氷属性ダメージを与えます。 チャージが100%溜まると強化戦闘スキルを撃てるようになり、「ミュリオン」の強化戦闘スキルでは指定した味方単体の行動順を100%早め、「ミュリオンの応援」バフを付与できます。バフを付与された味方がダメージを与えるたびに追加で確定ダメージを与えます。 「ミュリオン」の天賦は、味方全体の会心ダメージをアップし(ミュリオンの会心ダメージを参照した割合から算出)、行動順が回ってきた時のチャージ量によって自動でどちらかの戦闘スキルを発動します。「ミュリオン」は召喚されると自動で動きますが、味方への指定は自身で選べます。 記憶開拓者は、味方の行動引き上げと会心ダメージアップというサポート性能がありながら自身でも火力を出すことができる、優秀なサポーター兼サブアタッカーです。 【崩壊スターレイル】記憶開拓者の凸方法 「崩壊スターレイル」の記憶開拓者の凸に必要な素材「記憶の影」はVer3.0のメインストーリーのクリア報酬に加えてVer3.0を進めて開放されるコンテンツにて入手が可能です。下記にて合計6個の凸素材を入手できるので、Ver3.0にて完凸できます。 ・Ver3.0開拓クエストのクリア報酬にて合計2個 ・潮騒の贈り物のレベルアップ報酬にて合計2個 潮騒の贈り物・・・開拓クエスト「移ろう火追いの英雄記」にて解放。オンパロスの宝箱や探索、サブクエストにて極上のネクタールを集めることで潮騒の贈り物のレベルを上げられます。 ・紡がれた物語のクリア報酬にて合計2個 紡がれた物語・・・開拓クエスト「移ろう火追いの英雄記」の「クレムノスよ、錆びた血を拭え・下」クリアで解放。エピソードを読むことで叙事詩が作成され、報酬を獲得できます。 【崩壊スターレイル】記憶開拓者の性能 記憶開拓者の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(お任せあれ!) ・戦闘スキル(ミュリオンに決めた!) ・必殺技(やっちゃえミュリオン!) ・天賦(なんでもできる仲間) ・記憶の精霊スキル ・記憶の精霊天賦 【崩壊スターレイル】記憶開拓者のおすすめ遺物。ビルドは? 記憶開拓者の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 記憶開拓者のおすすめ遺物:「凱歌を揚げる英雄」 2セット効果: 攻撃力+12%…

Guides
【ドールズフロントライン2】最強キャラクターランキング!リセマラおすすめ
「ドールズフロントライン2:エクシリウム」(ドルフロ2)は2024年12月5日(木)にリリースされた“人形と切り開く、ポストアポカリプス戦略RPG“です。戦略ストラテジー系のジャンルで色々な性能のキャラクターたちの指揮を行い、敵と戦っていくという内容のゲームになります。 デザイン、性能、性格など個性的なキャラクターたちが数多く存在し、緊迫感のあるストーリーは従来のドールズフロントラインシリーズならではなので、前作よりもより遊びやすくなっています。前作のキャラクターたちも少しずつ実装されており、ドールズフロントラインファンは見知ったキャラクターたちで戦えるので嬉しくなるでしょう。勿論、はじめてドールズフロントラインシリーズに触れるという人でも楽しめます。 ここでは、「ドールズフロントライン2:エクシリウム」(ドルフロ2)の最強キャラクターランキング(Tier表)とキャラクターたちの性能、リセマラおすすめキャラをご紹介していきます。 【ドルフロ2】最強キャラクターランキング!Tier表と性能 2025年1月10日時点のドルフロ2最強キャラランキングは上記の通りです。 「ドールズフロントライン2:エクシリウム」は、基本的に一部隊に4〜5体を編成して戦います。メインアタッカーの他に、タンクや耐久枠、バッファーやデバッファーなどのサポーターを編成しそれぞれの役割を意識しながら戦うことでより効率良く攻略をすることができます。 「ドルフロ2」のキャラクターは配布のキャラクターもいますが、基本的にはガチャで獲得します。ガチャには恒常キャラクターガチャと限定キャラクターガチャ、限定武器ガチャが存在しており、限定ガチャは期間ごとにピックアップされているキャラクターが異なります。限定キャラクターは突出した性能のキャラクターが多く、引ければ是非育成をしたいです。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「スオミ」 スオミは2024/12/5~2024/12/25の期間の限定ピックアップガチャで入手できた氷属性でサブマシンガンのSSRキャラクターです。 味方にシールドを付与し、耐久面を強化しつつ、敵にデバフを付与できるサポート性能に長けたキャラクターで、あらゆる攻略に役立ちます。 スキル4では味方全体の体勢値を2回復、デバフを1つ解除、ターゲット集中効果を解除した上でフロストバリア(3ターン持続)と被ダメージ減少のバフ「氷の要塞」を味方に付与し、味方の耐久面を上げます。その上でスキル発動時に広い凍結マスを生成し、範囲内の敵に固定ダメージと氷属性デバフの「雪崩」を付与するという盛りだくさんのスキルを持ちます。 更にスキル2では体勢値を大幅に削ることができ、スキル3では味方1体へのフロストバリア付与と防御力上昇バフの付与、体勢値の回復ができ、スオミ一体で味方の耐久を大幅に上昇させることができます。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「マキアート」 マキアートは2024/12/26~2025/1/15の期間の限定ピックアップガチャで入手できた氷属性でスナイパーを扱うSSRキャラクターです。 氷パーティのメインアタッカーとして優秀で高い火力を出すことができるため、ボスでは特に有効です。 スキル2「ルースレス・スナイプ」では会心ダメージを上昇させ、敵1体に大ダメージを与えます。ダメージを与える度に攻撃力が上がるバフ「必勝信念」をスタックします。マキアートのメイン火力で、基本的にこちらを使って敵にダメージを与えます。 スキル3「プロフェッショナル」では攻撃しつつSP回復と被ダメ軽減、スキル4「バリア展開」ではフロストバリアと警戒(範囲内の敵が攻撃をしてくると物理ダメージと体勢ダメージを与える)を獲得します。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「瓊玖(けいきゅう)」 瓊玖は恒常ガチャで入手できる火属性でアサルトライフルを扱うSSRキャラクターです。行動支援で高い火力を出すことができ、その火力は凄まじいです。 スキル4「追撃用意」では行動支援による与ダメージが上昇するバフ「支援強化Ⅱ」を獲得できます。攻撃範囲内の敵が味方の単体ダメージを受ける際に行動支援を行うというパッシブを持っているので、味方が攻撃する度に高い火力で追撃を行い、敵を素早く倒すことができます。 スキル3「勝利の星」では直線上にいる敵に火属性ダメージを与えられ、射程の広さを活かして敵を倒せます。PTのメイン火力となり、殲滅力を高められるキャラクターです。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「トロロ」 トロロは恒常ガチャで入手できる水属性でアサルトライフルを扱うSSRキャラクターです。 トロロはSPが満タン時に2回行動ができるというパッシブを持っており、戦闘開始時から2回行動が可能です。豊富な自己バフで自身の火力を上げつつ、追加行動にて火力を出せる使いやすさが特徴のアタッカーになります。 トロロは「味方が水属性ダメージを与えるたびに会心バフを獲得する」というパッシブを持っているので、サブリナやコルフェンなどの水属性キャラクターを編成したいです。 【ドルフロ2】最強キャラSランク:「シャークリー」 シャークリーはSRのレアリティの火属性でアサルトライフルを扱うキャラクターです。 SRキャラではあるものの、凸が進むとSSRキャラに匹敵する火力を出せるアタッカーです。 スキル4にて自身にバフをかけ、追加コマンドを使ってもう一度攻撃行動を行えるという特徴があり、敵に火属性デバフを付与してそれを利用して更に火力を出すことも可能です。体勢削り値も高く、一気に体勢削りができるという利点もあります。 【ドルフロ2】最強キャラSランク:「ロッタ」…

Guides
【VALORANT】オーメンの立ち回り|勝率65%オーバーの使い方解説
VALORANTのオーメンは、味方とのセット合わせやトリッキーな動きが可能な汎用性の高いエージェントです。コントローラーの役割であるスモークが焚けるのはもちろん、敵の視界や聴覚を奪うパラノイアやワープできるシュラウドステップなどを有しています。 VALORANTのオーメンを使用する方のなかには、 「立ち回りがわからない」 「なかなか勝率が上がらない」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も初心者の頃はオーメンの立ち回りに悩んでいたものの、今では勝率65%程度で推移するほどに得意なエージェントです。 この記事では、VALORANTのオーメンの立ち回りを解説していきます。コンペンティティブの勝率を向上させたいならぜひ参考にしてみてください。 オーメンの基本情報 VALORANTのオーメンは、敵からの射線を切るスモークを焚くコントローラーに分類されています。マーク位置にテレポートできるアビリティ「シュラウドステップ」を有しており、スモークのなかに飛び込んだり、またそのふりをしたりとトリッキーな動きが魅力です。 とくに、敵の視界や聴覚を奪うパラノイアは非常に強力。壁を貫通して進む性質を有しているため、味方へのサポート力が高くなっています。「テクニカルなプレイをしたい」「サポートが好き」という方におすすめです。 テクニカルさ・サポート力に長けたエージェントとして「ソーヴァ」も近しいため、同キャラが好みな方にも適しています。 オーメンのアビリティ VALORANTのオーメンのアビリティ効果をそれぞれ解説してきます。正しく効果を把握してコンペティティブで使用できるようにしておきましょう。 シュラウドステップ 設定したキー入力を入れてテレポートしたい場所にカーソルをあわせます。その後左クリックをすればワープ可能です。ジャンプしながらカーソルを合わせることでより高い箇所にテレポートできます。 ただし、テレポート後は武器を構えるまで時間がかかるため、安全なタイミングおよび位置をマークするようにしましょう。 パラノイア 設定したキー入力を入れれば、パラノイアを構えます。その後左クリックをすれば同アビリティを放出可能です。パラノイアが当たった敵は、視界不良および聴覚不良が付与されます。ただし、味方にも効果が付与される点を留意しておきましょう。 また、同アビリティは、壁を貫通する性質を有しています。敵がよくいるポジションに放ったり、ミニマップに映った敵めがけて放ったりすれば、リスクを抑えながら有利な展開に持ち込むことが可能です。 ダークカヴァー 設定したキー入力を入れると距離マーカーが表示されるため、スモークを焚きたい場所に動かします。その後左クリックを入力すれば、指定の位置で焚くことが可能です。 また、オーメンは、ワンウェイスモークを焚けるのが魅力。ワンウェイスモークとは、敵からは見えず、自分からは見えるというスモークの焚き方です。 アビリティを使わずに通り抜けようとする場合は、一方的にキルを狙えるため、同スモークを焚ける位置をマップごとに覚えておきましょう。 フロム・ザ・シャドウズ 設定したキー入力を行えば、マップが画面上に表示されます。テレポートしたい場所にカーソルをあわせて左クリックすれば使用可能です。テレポート中は、敵のミニマップが表示不可状態となります。 ワープ後はシュラウドステップと同様に武器を構えるまでに時間がかかるため、安全なポジションに飛ぶ必要があります。 また、テレポート中に撃たれた場合は、キャンセルされるほか、ワープ先に敵がいるのを確認した場合は同じキーを入力すれば飛びやめることが可能です。 オーメンの立ち回り VALORANTのオーメンの基本的な立ち回りを紹介します。以下の4つの立ち回りを意識ながら立ち回りましょう。 パラノイアで妨害する オーメンが使用できるパラノイアは、VALORANTのなかでも非常に強力なアビリティです。味方とあわせてプレイしやすいのが魅力。敵がいそうなポジションにパラノイアを入れてエントリーしたり、ミニマップに映った敵めがけて放出したりする立ち回りが適しています。…

Guides
【崩壊スターレイル】霊砂の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の霊砂は、敵の靭性を削りつつデバフ付与と手数の多い回復ができる万能な炎属性のヒーラーです。撃破特攻PTだけでなく、今後登場する記憶の運命のPTや追加攻撃PTなどあらゆるPTで活躍できるポテンシャルを秘めています。 仙舟「羅浮」丹鼎司の司鼎に就任した医士で、美しい見た目と冷静で落ち着いた振る舞いが魅力的なキャラクターで、浮元といううさぎのような見た目をした召喚物と共に戦います。 全体攻撃と全体回復によって火力を出しつつ回復ができる優秀さがあり、サンデーや新停雲と新たに実装されたキャラクターとも相性が良いので評価が更に上がっています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の霊砂の性能や使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、引くべきかについてご紹介していきます! 【崩壊スターレイル】霊砂の使い方!撃破特攻に特化した召喚系の炎属性ヒーラー 「崩壊スターレイル」の霊砂は炎属性で豊穣の運命のヒーラーです。戦闘スキルにて「浮元」を召喚し、味方を回復します。召喚された「浮元」は独自の速度を持っており、行動する際に追加攻撃を行い、敵全体に炎属性ダメージを与えてくれます。また、味方それぞれのデバフを解除し、回復することも可能です。 必殺技では、敵全体に弱点撃破ダメージが上昇する「芳酔」デバフを付与し、敵全体に炎属性ダメージを与えつつ味方を回復、「浮元」の行動順を100%早められるので追加攻撃も行います。必殺技にて回復ができるので、タイミングを図りながら回復を行いやすく、事故が減ります。 敵全体に炎属性ダメージの攻撃をしながら回復、デバフ解除ができるヒーラーで、弱点撃破ダメージ上昇デバフの付与などもあるので撃破特攻キャラクターと特に相性が良いヒーラーです。また、召喚物の「浮元」が追加攻撃持ちであることから、追加攻撃PTでの採用も可能でしょう。 同じ炎属性の豊穣の運命のヒーラーには星4のギャラガーがおりますが、ギャラガーよりも回復頻度が高く、耐久面で安定感が増し、全体攻撃の頻度も高いため火力面でも貢献してくれます。召喚系PTやサンデー、新停雲との相性が良いです。 【崩壊スターレイル】霊砂の性能 霊砂の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(粛香) ・戦闘スキル(彩煙) ・必殺技(煙雲が如く繚わる霞) ・天賦(朧霧) 【崩壊スターレイル】霊砂のおすすめ遺物。ビルドは? 霊砂の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 霊砂のおすすめ遺物:「蝗害を一掃せし鉄騎」 2セット効果: 撃破特効+16% 4セット効果: 撃破特効が150%以上の時、弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。撃破特効が250%以上の時、さらに超撃破ダメージが防御力を15%無視する 霊砂の最適遺物は「蝗害を一掃せし鉄騎」です。軌跡の追加能力で撃破特攻を上げる程、攻撃力を盛れるという霊砂の性能上、撃破特攻をできるだけ盛ったビルドにする必要があります。撃破特攻を盛れば盛るほど火力が出せるこの遺物は特に相性が良く、霊砂は撃破特攻を盛ることで攻撃力が上がり、回復力も上がるためこちら4セットで運用したいです。 250%の条件は高そうに見えるものの、ホタルパーティで使用する場合は撃破特攻バフが充分にあるため、達成は難しくはありません。 霊砂のおすすめ遺物:「流星の跡を追う怪盗」 2セット効果: 撃破特効+16%。 4セット: 撃破特効+16%。装備キャラが弱点撃破した後、EP3回復 「蝗害を一掃せし鉄騎」の遺物が集まるまでの繋ぎとしては、こちらの遺物が最適です。撃破特攻バフがあり、装備キャラが弱点撃破するとEPが3回復するという点もそれなりに使えそうです。とはいえ、ステータスが揃ってくると鉄騎の遺物の方が優秀なので、あくまで乗り換えるための繋ぎとして使用しましょう。…

Guides
【崩壊スターレイル】ジェイドの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のジェイドは、Ver.2.3後半のガチャで実装される複数の敵に強い追加攻撃アタッカーです。追加攻撃系の星5アタッカーはDr.レイシオやトパーズといった単体攻撃タイプのキャラが多かったので、対複数に強いジェイドは貴重です。味方を「債権回収者」状態にして速度を上げつつ、その味方が攻撃をするとジェイドが付加ダメージを与えるので、味方のサポート兼サブアタッカーという使いやすい性能です。 虚構叙事や末日の幻影で複数の敵が出現するコンテンツでは特に活躍が期待できるアタッカーなので欲しい人は是非引いておきたいです。 この記事では、「崩壊スターレイル」のジェイドの性能や使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ジェイドの使い方!対複数に強い追加攻撃アタッカー 「崩壊スターレイル」のジェイドは、量子属性で知恵の運命のアタッカーで、敵が多ければ多いほど追加攻撃を行いやすい対複数アタッカーです。 ジェイドは戦闘スキルで味方の1人を「債権回収者」状態にし、速度を大幅に上昇させます。「債権回収者」状態になった味方が攻撃をする度にジェイドが敵に付加ダメージを与えてその味方はHPが減少します。ですので、HP減少で攻撃を発生させられる刃と相性が良いです。また、知恵のキャラクターを2人編成することで強化されるマダム・ヘルタとも相性が良いです。マダム・ヘルタの速度を上げつつ、SP供給をし、サブアタッカーとして火力を出せるジェイドは他の知恵キャラよりも優先して採用したいです。 天賦では「債権回収者」状態の味方が攻撃をする度にジェイドの固有チャージが溜まり、規定量まで溜まるとジェイドは敵全体に追加攻撃を発動します。ジェイドは追加攻撃を行うと独自のバフ「質草」を累積し、会心ダメージをどんどんアップしていくので時間が経過するほどに火力が上昇していきます。 必殺技は、敵全体に量子属性ダメージを与えつつ、天賦の追加攻撃の与ダメージ倍率を大幅に上昇します。「債権回収者」状態はジェイド自身にも付与できますが、その場合は速度アップの効果は無くなり、HP消費はなくなるのでできれば味方を対象にしたいです。 刃のようなHPを消費して攻撃回数を増やせるアタッカーやマダム・ヘルタと相性が良く、ダブルアタッカー編成で火力を出しやすいです。虚構叙事のような敵が沢山出てくるコンテンツと相性が良いキャラクターで、量子属性弱点のステージでの活躍が見込めます。また、1凸すると裏庭でも活躍できるポテンシャルを秘めています。 【崩壊スターレイル】ジェイドの性能 ジェイドの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(むしり取る鞭打ち) ・戦闘スキル(ほしいままに呑み込む買収) ・必殺技(欲望の淵での地獄の契り) ・天賦(富を削ぐ毒牙) 【崩壊スターレイル】ジェイドのおすすめ遺物。ビルドは? ジェイドの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ジェイドのおすすめ遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 「灰燼を燃やし尽くす大公」は2セット効果が「追加攻撃の与ダメージ+20%」4セット効果が「装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。」という遺物です。 追加攻撃の与ダメージが上昇する遺物で、追加攻撃中心で火力を出すジェイドと相性が良いです。ヒット数が多いジェイドは攻撃力アップの累積も容易です。 ジェイドのおすすめ遺物:「星の如く輝く天才」 「灰燼を燃やし尽くす大公」は2セット効果が「量子属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが敵にダメージを与えた時、敵の防御力を10%無視する。敵に量子属性の弱点がある場合、さらに防御力を10%無視する」という遺物です。 量子染めPTにする場合は天才セットがおすすめです。2セット効果は勿論、4セット効果の防御力無視が強力で、量子属性弱点の敵と戦わせる時はこちらの遺物にすることで火力が安定します。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「奔狼の都藍王朝」 「奔狼の都藍王朝」はVer.2.3で実装されたオーナメント遺物で、2セット効果が「味方が追加攻撃を行う時、装備キャラは「勲功」を1層獲得する、最大で5層累積できる。「勲功」1層につき、装備キャラの追加攻撃ダメージ+5%。「勲功」が5層に達する時、さらに装備キャラの会心ダメージ+25%。」の遺物です。 味方が追加攻撃を行った時にバフを獲得でき、追加攻撃ダメージと会心ダメージが上昇する遺物で、刃やトパーズといった追加攻撃系キャラクターに「債権回収者」状態を付与して戦うジェイドと相性が良いです。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「顕世の出雲と高天の神国」 「顕世の出雲と高天の神国」は2セット効果が「装備キャラの攻撃力+12%。戦闘に入る時、装備キャラと同じ運命のキャラが他に存在する場合、装備キャラの会心率+12%」の遺物です。 マダム・ヘルタと組ませることを想定した場合はこちらも強力です。マダム・ヘルタと編成すれば攻撃力と会心率が無条件に伸びるので、遺物のステータスに寄ってはダメージを伸ばしやすくなります。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「荒涼の惑星ツガンニヤ」…

Guides
【原神】シトラリの性能は?おすすめ聖遺物や編成
「原神」のシトラリは、氷元素で法器の武器を使うナタ出身のキャラクターです。シールド付与をできる耐久枠でもありますが、絵巻の聖遺物を扱えるのでバフ役、固有天賦によるデバフ役にもなることができ、氷元素のサポーターでありサブアタッカーとして優秀です。 ストーリーではオロルンから「おばあちゃん」と呼ばれており、この見た目からは想像できない面白い性格をしていて好きなプレイヤーも多いことでしょう。 ここでは、「原神」のシトラリを引くべきか?性能やおすすめ聖遺物、編成、武器、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【原神】シトラリの使い方!氷元素のシールダー兼サブアタッカー 「原神」のシトラリは、氷元素で法器を扱うシールダー兼溶解PTのサブアタッカーです。 元素スキルにてシールドを展開し、召喚したイツパパにて氷元素の範囲ダメージを与えます。シールドはシトラリの元素熟知によってダメージ吸収量が変化し、元素スキル発動後に夜魂値を獲得し、夜塊の加護状態に入ります。イツパパはキャラクターと行動し、夜魂値が50以上だと「オパールファイア」状態に入り範囲内の敵を攻撃して夜魂性質の氷元素ダメージを与えます。 元素爆発は前方に氷の嵐を巻き起こし、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与えます。また、範囲内の敵の近くに憑霊の髑を召喚し、一定時間で爆発しつつ夜魂性質の氷元素ダメージを与えます。 天賦ではシトラリが夜魂の加護状態にあるとチーム内キャラクターが凍結または溶解反応を起こした際に敵の炎元素と水元素の耐性を大幅に減少させます。 シールド付与をしつつ元素スキルと元素爆発により継続して氷元素付着をでき、炎元素または水元素のキャラクターと組み合わせることで耐性ダウンも出来るので氷元素のサブアタッカー兼サポーターとして優秀です。 マーヴィカや召使といった炎元素のアタッカーと相性が良いため、炎元素アタッカーを強く使いたい人におすすめです。 【原神】シトラリを引くべき人は? 「原神」のシトラリは、氷元素のサポーターとして優秀で、特に溶解、凍結反応にバフできるので、マーヴィカや召使を強化したい人は引くべきです。 氷元素付着をしつつシールドを貼り、デバフを付与できるので氷の元素反応を使うPTのサブアタッカー兼サポーターとして活躍が期待できます。 ナタのキャラクターなので絵巻の聖遺物を持たせることができ、味方にバフをできる点も優秀です。 【原神】シトラリの性能 シトラリの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 謎煙の主に代々受け継がれる秘儀を呼び起こして最大3段の連続攻撃を行い、氷元素ダメージを与える。 ・重撃 照準モードに入り、長押し終了時、一定のスタミナを消費して狙った方向に向かって寒星を放ち、経路上の敵に氷元素ダメージを与える。 ・落下攻撃 空中から落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に氷元素範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(霜昼の黒星) 謎煙の主の数千年間伝承した密契に従い、白曜シールドを展開し、恐るべし(と噂される)「黒曜ツィツィミメ」イツパパを召喚し、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与える。 白曜シールドのダメージ吸収量はシトラリの元素熟知によって決まり、氷元素ダメージに対して250%の吸収効果を持つ。 発動後、シトラリは夜魂値を24獲得し、夜魂の加護状態に入る。 【夜魂の加護-シトラリ】 イツパパが退場する時、シトラリの夜魂の加護状態は終了する。 イツパパ ・キャラクターと共に行動する。…

Guides
【VALORANT】トロール多すぎ!対策方法を徹底解説
VALORANTはトロールが多すぎるといわれています。とくに高ランク帯よりも比較的低い帯で多く存在しており、不快な気持ちになることも少なくありません。 VALORANTをプレイしている方のなかには、「どうすればトロールを回避できるのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に私もプレイ中に多くのトロールに遭遇しましたが、今では被害を最小に留めらています。 そこで、この記事では、VALORANTのトロールの対策法を解説していきます。コンペティティブを気持ちよくプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのトロールとは VALORANTのトロールとは、味方の足を引っ張って、敵の有利になる行動を行うことです。味方にストレスを抱えていたり、ただ困らせる行為が好きだったりとトロールを行う理由はさまざまです。 例えば、故意的にフェニックスの炎で燃やすことやソーヴァのショックダーツを当てることが挙げられます。ほかにも、全体チャットで味方の位置を教えたり、スパイクを持ってサイト内に突撃したりなど多岐にわたります。 VALORANTのトロール対策法 VALORANTのトロール対策法は主に以下の3つです。それぞれを徹底すれば楽しくプレイできるようになるため、ぜひ心がけてみてください。 キャラピックを確認する チャットをミュートする 通報する キャラピックを確認する 少しでもキャラピックでトロールのニオイがしたらマッチを流すようにしましょう。マッチを流した場合は3ポイント引かれてしまうものの、約1時間も不快な気持ちになることを考えれば安いモノです。 例えば、フェニックスやヨル、ブリムストーンはトロールが多く使用するエージェントです。これらのエージェントが適さないマップでピックされた場合は、より注意してみてください。 チャットをミュートする 自分のチームにトロールが紛れ込んでしまった場合は、ボイスチャットテキストチャットともにミュートにしましょう。トロールがチャットで煽ってきても気づかないため、余計な神経をすり減らす必要がなくなります。ミュートは、マッチ中に「Espキー」を入力すると表示される画面にて設定可能です。 通報する トロールとマッチしてしまった場合は、忘れずに通報しましょう。ゲーム内で通報を入れれば、RIOT側で対処してくれる可能性があります。 通報は、マッチ中に「Espキー」を入力した画面で行うことが可能です。「報告」をクリックして「ゲームプレイ・インテグリティ→チームに対する妨害」を選択してトロールの内容を入力してください。 VALORANTはトロールするとBanされる? VALORANTは、トロールを行うとアカウントがBanされる可能性があります。アカウントがBanされるだけでなく、使用しているパソコンで二度とVALORANTがプレイできなくなるハードウェアBanとなることも。 実際に2024年5月31日にトキシックに対して対処を強化すると発表されています。 A message from @RiotSuperCakes about the current state…

Guides
【APEX】キーマウのおすすめ設定・感度|練習方法についても
APEXのキーマウは、ストレイフなどのキャラコンを行えたり爽快感を得られたりなどメリットがあります。しかし、これからAPEXのキーマウに挑戦する方のなかには、「なかなか操作が上手くいかない」「自分に感度があっているのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。 実際に筆者はキーマウを使ってプレイした初めてのゲームがAPEXで、当時苦労した思い出があります。しかし、プロのキー設定および感度を試すことで今ではマスターまで到達できるようになりました。 そこで、この記事では、APEXのキーマウのおすすめ設定および感度、練習方法などをご紹介します。プロが使用しているモノを紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。 キーマウのおすすめ設定 APEXをキーマウでプレイするならRas選手の設定がおすすめです。CrazyRaccoonに所属するAPEXのプロゲーマーで、世界大会出場経験があるのはもちろん、プレマス帯でK/Dが10を超えるほどの実力者です。 Come on son pic.twitter.com/pPptqsBfCp — Ras_99 (@Ras9915) May 5, 2021 Ras選手が使用するキーマウの設定は複雑さがなく、初心者でも使いやすいモノになっているため、これから始める方は真似してみてください。 キーマウのおすすめ感度 APEXをキーマウでプレイする際に最も大切なのが感度です。自分にあった感度を設定できていないと、実力を発揮しきれません。プロが使用していた感度を紹介するため、いくつか試してみて自分にあったモノを見つけてみましょう。自分にあった感度に微調整して決めていくこともおすすめです。 ※DPIとは、マウスを動かしたときにマウスポインターがどれだけ動くのかを表したものです。設定した数値が大きければ、その分少しマウスを動かしただけで大きく視点が動きます。 キーマウの練習方法 これからAPEXをキーマウでプレイする方におすすめの練習方法を3つ紹介します。これらを習慣づけるだけで上達の速度を向上させられます。 射撃訓練場を周回する 最もおすすめなのが射撃訓練場を周回する練習方法です。使いたい武器を所持し、ボットを倒しながら隅々まで回ります。扉を空ける・デスボックスを漁る・ジップラインに乗るなどAPEXの基本的な動作と射撃練習を同時に行うことが可能です。 また、キャラクターのアビリティを使用することも大切。これから使いたいキャラクターの性能を把握して、実際にカジュアルやランクマッチで的確にアビリティを使用できるようにしておきましょう。 カジュアルをプレイする カジュアルでとにかく回数をこなすのもおすすめの練習方法です。実践の経験は記憶にも残りやすく、キーマウ操作の慣れを促進させます。 このとき激戦地は避け、落ち着いて物資を漁れる場所に降下しましょう。激戦地に降りてしまうと物資を漁る操作や扉を空けるなどの基本的なキャラコンを十分にする前に倒されて、練習にならない可能性があります。 ただし、野良のなかには、激戦地に即降りしたり、勝手に離れて行ってしまったりするプレイヤーも。フレンドと一緒にプレイ、もしくはあえて一人でカジュアルに潜るのもおすすめです。 Aimlabsをプレイする APEXのマウスの操作を上達させるには、Aimlabsをプレイするのが近道です。Aimlabsとは、FPSの基本的なエイムスキルを磨くことができる基本プレイ無料ゲームです。APEXだけでなく、ValorantなどのほかのFPSにも通ずるエイム技術を練習できます。…

Guides
【APEX】バトルパスの値段は?無料で購入する方法についても
APEXのバトルパスは、限定スキンを獲得できる魅力的なアイテムです。「APEXのバトルパスっていくらで買えるんだろう」「お金をかけずに購入できないのかな」と考えている方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も初めてバトルパスを購入した際に値段をよく確認した覚えがあります。 そこで、この記事では、APEXのバトルパスの値段や無料で購入する方法について解説していきます。購入を検討されている方はチェックしてみてください。 バトルパスの値段 APEXのバトルパスは、3種類がラインナップされています。執筆時点のそれぞれの値段と内容を紹介していきます。 プレミアムパス アルティメットパス アルティメット+パス バトルパスの購入方法 APEXのバトルパスは、3つの手順でカンタンに購入できます。画像を添付しているため、参考にしながらバトルパスの購入を進めてみてください。 APEXのトップ画面の上部にある「パス」を選択する 左下の「パスを購入」を選択する プレミアム・アルティメット・アルティメット+のなかから自分が欲しいバトルパスを選択して購入する バトルパスを無料で入手する方法 APEXのバトルパスを無料で購入する方法はありません。ただし、バトルパスを最後まで進めると1300APEXコインを入手できるため、950APEXコインで購入できるプレミアムパスであれば実質無料です。初回購入時のみ料金がかかるような仕組みが採用されています。 加えて、プレミアムパスを購入しても350APEXコイン余ることから、次回のバトルパスやほかのアイテムの入手にも役立ちます。バトルパスにお金をかけたくない場合は、購入後にできるだけ進めるようにしましょう。 バトルパスでよくある質問 APEXのバトルパスに関するよくある質問をまとめてみました。悩みを解決して気持ちよく購入しましょう。 バトルパスは買うべき? バトルパス限定の武器スキンやキャラスキンが欲しい場合は、買うべきです。バトルパスでラインナップされたスキンは、ストア内で再販されることがほとんどありません。そのため、あとで欲しいと思っても入手できる可能性は低いです。 ただし、APEXのバトルパスは、十分なプレイ時間を確保できないと最終報酬までたどり着けずに終わってしまうため、自身のAPEXに使える時間を考慮して購入するようにしましょう。 バトルパスは何日間で終わる? APEXのバトルパスは、約1ヵ月半ほどで終わります。以前までシーズンごとにバトルパスが切り替わる仕様が採用されており、約3ヵ月で終わっていたものの、シーズン22以降は各スプリットにつき一つに変更されています。 バトルパスが最終報酬まで間に合わない場合は? APEXのバトルパスが最終報酬まで間に合わない場合は、150APEXコインでレベルを1つ上げられます。ただし、プレイ時間さえあれば最終報酬までたどり着けることを踏まえると、勿体なさを感じずにはいられません。 APEXのトップ画面右上に表示されているデイリー・ウィークリーチャレンジをこなすだけでも効率よくバトルパスのレベル上げを行えるため、時間の許す限りチェックしながらプレイしましょう。 まとめ この記事では、APEXのバトルパスの値段や無料で購入する方法について解説してきました。バトルパスは、執筆時点で3種類ラインナップされており、それぞれで値段や内容が異なります。自分の予算と欲しい特典を考慮しながら適したモノを選択してみてください。 また、バトルパスは、購入後に進めていけば最終的に1300APEXコインが手に入ります。一番安価なプレミアムバトルパスが950APEXコインで入手できることを踏まえると、一度購入すれば半永久的に入手し続けることが可能です。これから本格的に同ゲームをプレイしようと考えている方はぜひ購入することをおすすめします。 あなたもAPEXのバトルパスを購入して、限定武器スキンやキャラスキンを入手しましょう。

Guides
【APEX】ホライゾンの立ち回りやおすすめの武器構成を解説!
APEXのホライゾンは、シーズン7で追加されたスカーミッシャークラスのレジェンドです。グラビティリフトで高所への奇襲や回復を行えるなど、攻撃性に優れています。キルポイントを重視した立ち回りをしたり、部隊の火力を高めたりしたい場合に使いたいキャラクターです。 この記事では、APEXのホライゾンの立ち回りや武器構成などについて解説していきます。ホライゾンを使用してランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 ホライゾンの性能 APEXのホライゾンを使いこなすには、アビリティやアルティメット、所属クラスの効果を知っておくことが大切です。どんな効果があるのかを今一度確認しておきましょう。 パッシブアビリティ ホライゾンのパッシブアビリティ「スペースウォーク」は、落下の衝撃を抑制する効果を有しています。ダイブや高所、リフトからの着地時に硬直が入りません。動けない時間がない分、被弾を抑えられるため、戦闘時の勝率が大きく向上するパッシブです。とくに、初動ファイトに勝ちやすいのがポイント。ほかのキャラクターよりも速く武器を拾えることから、優位な撃ち合いを行えます。 戦術アビリティ ホライゾンの戦術アビリティ「グラビティリフト」は、重力の流れを逆転させてプレーヤーを上に運びます。高所へ奇襲をかけたり、上空で回復できたりなどで優位に立ち回ることが可能です。ただし、リフトに乗りながら射撃すると、弾が散らばりやすいのがデメリットとして挙げられます。弾を当てるよりも避けることを意識しながら使用してみてください。 アルティメットアビリティ ホライゾンのアルティメットアビリティ「ブラックホール」は、プレーヤーを引き寄せるブラックホールを展開できます。吸い寄せた敵は、離れられないため、グレネードを入れたり、味方とフォーカスすれば大きなダメージを与えることが可能です。 ただし、ブラックホールは、175HPの耐久性で、射撃されれば壊されてしまう点を留意しておきましょう。ドア越しに出すなど壊されにくい状況で使用するとより効果的です。 レジェンドクラス APEXのホライゾンのレジェンドクラスは「スカーミッシャー」です。スカーミッシャークラスは、ケアパッケージに入っている武器を赤く表示して、遠目で確認できる効果を有しています。また、ほかの部隊に拾われた場合は、グレーで表示されるため、付近に敵がいると判断しやすいのも魅力です。 ホライゾンの立ち回り APEXのホライゾンの主な立ち回りは、前線で敵のヘイトをもらいながらキルをすることです。ここでは、どうすればホライゾンで上手く立ち回れるのかを解説していきます。 グラビティリフトを積極的に駆使する ホライゾンの立ち回りはとにかくグラビティリフトの使い方が大切です。このバリエーションが多ければ多いほど、立ち回りに大きな幅が生まれ、より優位な戦闘を行えます。主なグラビティリフトの使用場面をまとめてみたので、ぜひ覚えて使用してみてください。 リフトに乗りながらシールドバッテリーを使用する ホライゾンは、リフトに乗りながら回復できるのが大きな強みです。遮蔽がなくても回復しやすいのに加えて、敵のヘイトを買える分、味方がキルを狙いやすくなります。 ただし、リフト上で回復したい場合は、くるくるとリフト上で回るような動きを意識しましょう。リフト上でレレレをしながら上昇すると、正面の敵に対しては有効ではあるものの、横方向からの射線に弱く素早く倒されてしまいます。 遮蔽裏に隠れている敵に対して射線を通す 遮蔽裏に隠れている敵に上から射線を通しましょう。横からの射線は遮蔽を使って立ち回れば切れるものの、上からは対処しにくいです。 また、自分がリフトに乗って姿をさらすことで、ほかの味方の動きを敵から隠しやすいのもポイント。自分がヘイトを買っている間に展開してもらって横の射線を通せれば優位に撃ち合えます。ただし、リフト上は弾が散らばりやすい仕様となっています。体力イーブンの状態で撃ち合うと敵の方が弾を当ててくるという場面になりやすい点を留意しておきましょう。 高所を取っている部隊に対して奇襲をかける 高所の敵に対して味方と一緒に奇襲をかけるのもホライゾンで使いたい立ち回りのひとつです。通常下から上に攻撃を仕掛けるのは、一方的にやられてしまうものの、リフトならほとんどイーブンの勝負を行えます。 もちろん上の部隊からヘイトを買っているとリフトに乗っているとはいえ、上昇中に倒されてしまいます。敵が広がっていたり、ほかの部隊への遠距離射撃に夢中になっていたりする際に仕掛けると効果的です。 敵の侵攻を塞ぐ ホライゾンのリフトをドア前や狭い通路に出せば敵の侵攻を防げます。回復したり蘇生を入れたりしたい場面で使える技です。ただし、ドア前のギリギリに出すと敵が入ってこれてしまう場合があるため、ドアの入り口にリフトの後ろ端が触れるような位置に出すことを意識してみてください。 バンガロールやジブラルタルのウルトを避ける バンガロールやジブラルタルのアルティメットをリフトで避けるのもホライゾンの強い立ち回りのひとつです。これらのウルトは空中にいれば当たらない仕様になっています。万が一、当たってしまうとそれが起点となり、不利な状況となってしまう可能性があるため、積極的に避けるようにしましょう。…