Esports Wiki

Guides

【VALORANT】スカイの使い方と小技

VALORANTのスカイは索敵能力に長けたスキルを有したエージェントです。鳥を出してフラッシュを発動できるガイディングライトや犬を出してドローンのように使用できるトレイルブレイザーを有しています。 この記事では、VALORANTのスカイの使い方と実践で役立つ小技などについて解説していきます。スカイを使用してランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 スカイの基本情報 VALORANTのスカイは、索敵スキルを豊富に有したイニシエーターに分類されています。ガイディングライトやトレイルブレイザー、シーカーで敵の情報を取れるのはもちろん、リグロウスで味方の体力を回復させることも可能です。 また、フラッシュを有しているため、自身でキルを狙いに行くこともできるのが魅力。サポートしながらも撃ち合いたい場合におすすめです。 スキルおよびアルティメットともに使いやすく、ヴァロラント初心者でも扱いやすいエージェントとなっています。 スカイのアビリティ スカイのアビリティ効果をそれぞれ解説していきます。正しく効果を把握して使用できるようにしましょう。 ガイディングライト 設定したキー入力を入れて左クリックで鳥を出し、再度キー入力を入れればフラッシュを発動できます。左クリックを押した状態でクロスヘアを動かせば、鳥の動きを操作可能です。 また、フラッシュ発動時に敵がいれば鳥が鳴き、敵の視界を一定時間奪えます。反対に、いなければ鳴かないため、敵の位置をある程度把握できます。 トレイルブレイザー 設定したキー入力を入れて左クリックで犬を出します。W・A・S・Dキー・スペースキーで操作でき、マウスで視点を動かすことも可能です。約6秒間操れため、特定のエリアの情報を確実に取れます。 また、操作時に左クリックすれば、犬が飛びついて爆発します。敵に飛びつきが命中すればスタン効果と30ダメージを与えることが可能です。直撃しなくても爆発に当たればスタン効果を付与させられます。 HPが80あるのもポイント。拳銃ラウンドでは破壊されにくく、ダメージおよびスタン効果を与えやすいため強力です。 リグロウス 設定したキー入力を入れて左クリックを押し続ければ、範囲内の味方を回復します。回復量は全体で100HPと定められています。1HPでも回復させれば消費され、次ラウンドで再度購入が必要です。 シーカー 設定したキー入力を入れて左クリックでシーカーを最大3体出します。シーカーは自動的に敵を追尾し、その位置はミニマップで確認可能です。破壊されずに敵に当たると、視界および聴覚不良の効果を付与します。 とくに少人数戦で敵の位置がわからない場面や、残り時間が少ないものの敵の侵攻場所がわからない場面で役立ちます。 スカイの使い方 VALORANTのスカイの基本的な使い方を紹介します。以下の3つの使い方をマッチ中に意識しながらプレイしましょう。 スキルでエリアを広げる タイミングをみて情報を取る 即爆フラッシュでキルを狙う スキルでエリアを広げる ガイディングライトやトレイルブレイザーでエリアを広げましょう。敵視点としてフラッシュをよけたり、犬を壊したりで一時的にラインを下げる必要があるため、エントリーしやすくなります。 また、敵のラインを下げさせるこsキルとで情報を取らせにくくする効果も。ポジションを下げさせられると、どこまで敵が侵攻しているのかわからなくなるため、揺さぶりになります。 例えば、フラッシュや犬だけ入れてエリアを確保したのちに、それをフェイクとしてほかの場所に侵攻するなどの立ち回りも効果的です。自分たちの確保したエリアを意識しながら立ち回れるようになれば勝率を大きく向上させられるため、ぜひ取り組んでみてください。 タイミングを見て情報を取る…
Guides

【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)の性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の飛霄(ひしょう)は、仙舟「曜青」の天撃将軍で、明るく気さくな性格とは裏腹に「月狂い」の病を患っているという設定のキャラクターです。容姿やキャラクター性に魅力がある上に、追加攻撃と必殺技で火力を出す風属性のメインアタッカーという優秀な性能なので好きな人は是非引いておきたいです。 ここでは、「崩壊スターレイル」の飛霄(ひしょう)の性能や使い方、おすすめの遺物、編成、光円錐、引くべきかや凸とモチーフ武器の優先度などを解説していきます。 【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)の使い方!追加攻撃PTの風アタッカー 「崩壊スターレイル」の飛霄(ひしょう)は、風属性で巡狩の運命のメインアタッカーです。靭性削り能力が高く、味方が攻撃する度に追加攻撃を発動でき、必殺技は固有のゲージ「飛黄」が溜まることで発動できるという手数が多いキャラクターです。固有ゲージ「飛黄」は味方が攻撃をする度に溜まるので攻撃回数が多い追加攻撃系のキャラクターと相性が良いです。 基本的には、戦闘スキルにて天賦の追加攻撃を発動、味方の攻撃によって追加攻撃を発動(1回のみ、自ターンが来るとリセット)、味方が追加攻撃を行う度に「飛黄」ゲージが溜まり、必殺技の発動という流れでの運用になります。 単体攻撃しかできないものの、攻撃回数が多く、一気に敵の体力を削ることができるという長所があり、敵の数が少ない忘却の庭や混沌の記憶(裏庭)といった高難易度コンテンツで活躍が期待できるメインアタッカーです。 味方の行動回数を増やせるバッファーのロビンや、追加攻撃をしつつ追加攻撃バフを行えるサブアタッカーのモゼ、追加攻撃系タンクのアベンチュリンと相性が良いです。 【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)の性能 飛霄(ひしょう)の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(閃裂) ・戦闘スキル(斧貫) ・必殺技(大荒掃滅穿) ・天賦(雷狩) 【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)のおすすめ遺物。ビルドは? 飛霄(ひしょう)の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 飛霄(ひしょう)のおすすめ遺物:「風雲を薙ぎ払う勇烈」 「風雲を薙ぎ払う勇烈」は2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「装備キャラの会心率+6%。装備キャラが追加攻撃を行う時、必殺技によるダメージ+36%、1ターン継続」の遺物です。 会心率を上げつつ、追加攻撃時に必殺技ダメージが上昇するという効果が、追加攻撃を行いつつ必殺技主体で火力を出す飛霄(ひしょう)と相性が良いです。基本的には、こちらが最有力候補の遺物になります。 飛霄(ひしょう)のおすすめ遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 「風雲を薙ぎ払う勇烈」は2セット効果が「風属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが必殺技を発動した後、行動順が25%早まる」の遺物です。 2セット効果で風属性ダメージが上昇する上に必殺技を発動した際に行動順が早まるので飛霄(ひしょう)の行動回数が増える点が強力です。サブステータスが良い場合はこちらも候補にあがります。 飛霄(ひしょう)のおすすめオーナメント遺物:「奔狼の都藍王朝」 「奔狼の都藍王朝」は2セット効果が「味方が追加攻撃を行う時、装備キャラは「勲功」を1層獲得する、最大で5層累積できる。「勲功」1層につき、装備キャラの追加攻撃ダメージ+5%。「勲功」が5層に達する時、さらに装備キャラの会心ダメージ+25%」の遺物です。 追加攻撃PTで編成することが多い飛霄(ひしょう)は2セット効果の発動がしやすく、追加攻撃ダメージを上げつつ会心ダメージ上昇の恩恵は嬉しいです。 飛霄(ひしょう)のおすすめオーナメント遺物:「自転が止まったサルソット」 「自転が止まったサルソット」は2セット効果が「装備キャラの会心率+8%。装備キャラの会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」の遺物です。 追加攻撃系キャラクターの汎用遺物で、会心率上昇と必殺技と追加攻撃の与ダメージ上昇のバフが優秀です。サブステータスが優秀なものがあればこちらでも構いません。 飛霄(ひしょう)のおすすめステータス 飛霄(ひしょう) の優先度が高いステータスは「会心系」>「攻撃力=速度」>その他になります。会心率と会心ダメージは高めにしておきつつ、火力に直結する攻撃力、行動回数を増やせる速度を上げたいです。 胴は「会心系」、脚は「速度」、次元界オーナメントは「風属性与ダメージ」または「攻撃力%」、連結縄は「攻撃力%」がおすすめです。…
Guides

Deadlockとは?話題の新作MOBA×TPSを紹介!

Deadlockが2024年8月24日にストアページが公開。実は本作品は、今までテストプレイも実施されていましたが、公式には存在が隠されていたゲームでした。配信等も解禁され、さまざまなストリーマーたちもプレイし始めていますね。 そこで今回は話題のMOBA×TPSの新作「Deadlock」のゲーム概要を紹介。まだ、開発段階で誰でもプレイできるというわけではありませんが、すでに高い評価を得ている作品でもあるので、ぜひ正式リリース前にチェックしてみてください。正式リリースの際にスタートダッシュを切って、最高のゲーム体験をしましょう。 Deadlockとは? まずはDeadlockがどんなゲームなのかを見ていきましょう。 MOBA×TPS Deadlockは6vs6のTPSゲーム。プレイヤーは個性的なスキルを持ったヒーロー(キャラクター)を選択し、マップ上にある4つのレーンで戦います。各キャラクターは銃による射撃と4つのスキルを持っています。そこで敵プレイヤーやBotエネミーを倒し、お金と経験値を獲得しながら進軍。経験値を獲得することで、スキルなどのレベルを上げることができます。 進軍を続けて、敵陣地のタワーを破壊。最終的に敵の本陣にある玉を破壊すると勝利となります。MOBA要素をかなり強くしたTPS版のオーバーウォッチ、もしくはLoLのTPS版と考えるとかなりわかりやすいかもしれませんね。 ヒーローピック Deadlockはヒーローピックも特徴的なものになっています。プレイヤーはまず、3つの使用したいヒーローを優先順位をつけて選択します。その後、インキュー(マッチ待機)をします。Deadlockでは味方とも敵ともヒーローが被ってはいけないルールになっているので、使用キャラを決めてから、マッチが決まるわけですね。 味方とも敵ともヒーローが被ってはいけないということもあり、一番使いたいキャラクターが使えないこともよくあります。そのためOTPはかなり厳しいゲームになりそうですね。 アイテム購入 MOBAといえば、お買い物ですよね。Deadlockにもショップで買い物をすることができます。購入できるアイテムには限りがあります。武器枠4つ、防具枠4つ、魔法枠4つ、フレックス枠4つの計16のアイテムを購入できます。フレックス枠は敵のタワーを破壊すると徐々に解放されていく仕組みになっています。 ただ、正式リリースもまだで、テスト段階のゲームで何を購入するのがいいのかさっぱりわかりませんよね。安心してください。ビルド画面右上には「ビルドを参照する」というボタンがあります。クリックするとほかのプレイヤーが使用したビルドをチェックすることができます。しかも試合の序盤・中盤・終盤でどのビルドを目指していくべきかを示してくれる最高のサポートがついています。これなら初心者でも安心ですね。 Deadlockゲームの流れ 次にDeadlockのゲームの流れを紹介していきます。 1.ヒーローピック 先にも紹介しましたが、まずは使いたいヒーロー3体を優先順位をつけて選択。インキューし、試合が始まるのを待ちましょう。 2.ビルドチェック&スキル割り振り マッチが開始すると、全員が集まるまでの待機時間があります。そのうちに、自分がどのビルドを目指すのか、「ビルドを参照する」などを活用して決めておきましょう。また、スタート段階で、スキルポイントが1つ付与されているので、必ずスキルを覚えることを忘れないようにしておきましょう。 3.試合開始 ここから早速試合開始です。Deadlockでは4つのレーンで戦います。自分の陣地から中間地点までは一気にジップラインを使って移動することができます。プレイヤーは1人もしくは2人のレーンに自動で割り振られます。 2人のレーンには相手も2人で来る仕組みになっています。まずは敵プレイヤーに倒されないようにしながら、敵のBotエネミーを倒し、お金と経験値を集めていきましょう。お金と経験値はBotエネミーにとどめを刺すことで入手。そしてBotエネミーを銃で倒すと、緑色の魂が出現するので、これを銃で破壊すると、とどめを刺したときと同等のお金と経験値をもらうことができます。 緑の魂の破壊に関しては、味方のBotから出現したものにもできるので、積極的に見ておきましょう。敵にお金と経験値を与えずに、自分が獲得することで、相手チームと大きな差を生み出すことができます。 4.10分後のシステム変更 試合が開始して10分が経過すると、システムが変更。Botエネミーにとどめを刺しても、お金と経験値を得ることができなくなります。代わりに、Botを倒して出た緑色の魂を破壊することで、全額のお金と経験値を獲得できるようになります。 ただし、例外として、近接の殴り攻撃でBotを倒した際は、それだけで全額のお金と経験値を獲得することができます。 5.中立モンスターのキル お金と経験値を稼ぐ方法はBotをキルするだけではありません。レーンから少し離れた場所には、中立モンスターがいます。お金と経験値は中立モンスターを倒すことでも獲得可能。さらに中立モンスターは魂を破壊する必要はありません。 ミニマップの上向きの△マークが中立モンスターのしるしになっています。△マークの下の長方形の数は、中立モンスターを倒す難易度になっているので、こちらも覚えておきましょう。 6.マップ各所の壺や箱は積極的に破壊…
Guides

CoD BO6ベータテスト第2週開始!ベータ参加方法は?

CoD BO6ベータテストの第2週が2024年9月7日から10日にかけて開催。CoD BO6は2024年10月25日に正式リリースを予定しており、いよいよといった感じがしますね。そんなリリースに向けて、事前にプレイしてみたいという人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はCoD BO6ベータの参加方法や、実際にどんなゲームプレイをベータ段階でできるのかを紹介していきます。そのほかにも、BO6からの新要素についても紹介していくので、気になったという人はぜひCoD BO6をチェックしてみてください。 CoD BO6ベータ期間 「CoD BO6のベータはいつまで?」と疑問に思っている人もいるでしょう。CoD BO6のベータテスト第2週目は以下の日程で行われます。 2024年9月7日午前2時~9月10日午前2時 3日間のテストが予定されています。CoD BO6ベータはいつまでと言っている場合ではありません。非常に短い期間なので、気になった人は今すぐ次のベータテスト参加方法をチェックしてください。 CoD BO6ベータやり方 ここからはCoD BO6ベータのやり方について紹介していきます。CoD BO6は以下のプラットフォームでプレイ可能。 PC PS5 PS4 Xbox 今回もベータテストはすべてのプラットフォームで無料で参加することができます。 CoD BO6ベータのやり方はそれぞれのプラットフォームに対応した箇所で、CoD BO6を検索。そして、ベータテストへの参加を選択するだけです。あとは、利用規約などをチェックしながら、流れに沿ってダウンロード等を進めてください。 ただ、環境によってはダウンロードに時間がかかる場合もあります。なるべく早めにダウンロードを開始しておくことをおすすめします。 CoD BO6ベータテスト使用マップ・モード…
Guides

【恋と深空】声優は誰?セイヤやレイ、ホムラ、シンの声優情報!

「恋と深空」は、本格的な乙女系恋愛シミュレーションとアクション要素と育成要素があるスマートフォン向けゲームです。メインの男性キャラクターと関わりつつ、甘い時間を過ごしたり、数々のミッションをクリアしていくといった内容で、濃密な時間を過ごせるやりごたえ満点のゲームです。攻略対象となるメインの男性キャラクターには、現在ではセイヤ、レイ、ホムラ、シンという4人のキャラクターがいます。 「恋と深空」の声優は、各キャラクター共にイメージとぴったりな方を起用しています。どのキャラクターもそのキャラクターらしさがあり、喋り方や雰囲気がマッチしていて更にキャラクターたちの魅力を引き出してくれています。実力のある声優ばかりなので様々なシチュエーションと合った素晴らしい演技をしてくれていて、ぐっと来ることが多いです。 ここでは、「恋と深空」の声優は誰なのかについて主に触れていきます。主人公、セイヤ、レイ、ホムラといったメインキャラの他に、マヒルやトウの声優とその声優の代表作や代表キャラクターについてご紹介していきます! 【恋と深空】主人公の声優は誰?代表作や代表キャラクター 「恋と深空」の主人公は公式から声優の発表はありませんが、SNS等では「宮本侑芽」さんではないかと噂されています。可愛らしくも落ち着いた声で、多くのプレイヤーが感情移入しやすい声です。 宮本侑芽さんは、劇団ひまわりに所属している声優で子役として幼少期よりドラマ、映画、舞台に出演していました。現在は、女優、声優として多岐にわたる活躍をしており、宮本さんの素敵な声がキャラの魅力をより引き立てています。 宮本侑芽さんの代表作と代表キャラクターは、以下の通りです。 『SSSS.GRIDMAN』の宝多六花 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のニカ・ナナウラ 『イエスタデイをうたって』の野中晴 『機界戦隊ゼンカイジャー』のマジーヌ/ゼンカイマジーヌ 「恋と深空」のリセマラについて詳しく知りたい方は「【恋と深空】リセマラのやり方は?当たりランキング!ガチャの仕様」の記事も合わせてご覧ください。 【恋と深空】セイヤの声優!代表作や代表キャラクター 「恋と深空」のセイヤの声優は「小林裕介」さんです。セイヤは主人公と同じ深空ハンターで、同じ任務に何度か同行することになります。謎が多く、眠そうにしていることが多い掴みどころがない人物で、今後のストーリー展開でどのように関わってくるのか楽しみでもあります。 小林裕介さんは現在ゆーりんプロに所属しており、元は大手家電メーカーに就職したものの、退職して声優の道を歩みはじめました。 小林裕介さんの代表作と代表キャラクターは以下の通りです。2017年には声優アワード新人男優賞を受賞している実力のある声優です。 『Dr.STONE』の石神千空 『Re:ゼロから始める異世界生活』のナツキ・スバル 『炎炎ノ消防隊』のアーサー・ボイル 『ガンダムビルドダイバーズ』のミカミ・リク 【恋と深空】レイの声優!代表作や代表キャラクター 「恋と深空」のレイの声優は「佐藤拓也」さんです。レイは主人公と幼馴染で、医者をしており主人公の健診などをしてくれています。主人公の特異な体質を知っており、親身になってくれる存在で、影からそっと支えてくれるようなキャラクターです。 佐藤拓也さんは現在、賢プロダクションに所属しており男性声優、歌手といった肩書きをもっています。海外ドラマの吹き替えやアニメ、ゲームの声優と幅広く活躍している声優です。 佐藤拓也さんの代表作と代表キャラクターは、以下の通りです。数多くの有名作品に出演し、メインキャラクターを多く務めあげており、その美声でファンが多いです。 『アイドリッシュセブン』の十龍之介 『刀剣乱舞-ONLINE-』の燭台切光忠 『機界戦隊ゼンカイジャー』のブルーン/ゼンカイブルーン 『ジョジョの奇妙な冒険』のシーザー・アントニオ・ツェペリ 『カードファイト!!…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ジェーン・ドゥは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは、特務捜査班に所属する物理属性で異常の特性のアタッカーです。物理の状態異常を付与しながらそれらを活かして強力な攻撃を繰り出せるという特徴のあるキャラで、ネズミのようにすばしっこく回避性能も高いので、敵の攻撃を避けつつ火力を出せます。 Ver.1.1のメインストーリーにて沢山活躍し、チャーミングで色気があるキャラクター性から好きになった人も多いかと思います。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥは引くべきか、性能やおすすめディスク、音動機、ボンプ、編成、凸とモチーフ武器の優先度などをご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ジェーン・ドゥの性能、使い方【ゼンゼロ】 ジェーン・ドゥは、物理属性で「異常」の特性のキャラクターで、特務捜査班に所属しています。敵への異常状態付与に特化しており、ゲージが溜まると「熱狂」状態になり物理状態異常蓄積効率がアップし、「通常攻撃:サルコウジャンプ」を使用できるようになります。 ジェーンの特殊スキルでは前方に薙ぎ払い蹴りを行い、大量の物理属性ダメージを与えます。コアパッシブでは、ジェーンの攻撃を受けた敵が「噛み傷」状態になり、物理属性状態異常の「強撃」「萎縮」を受けた際に持続時間延長、会心ダメージアップ等の追加効果が発生します。 ジェーンは物理の状態異常攻撃を与えながらバフしつつ、自身で火力を出せる上に他の異常付与キャラクターと合わせることで混沌を発生させやすくします。高難易度の防衛戦の期間バフで、「状態異常付与」系のバフが追加された場合、特に役に立つことが予想できます。 相性が良いキャラとしては異常付与がしやすいグレース等の他の属性の異常キャラは勿論、物理異常キャラのパイパーと合わせて物理異常を活かして戦うといった戦い方もできそうです。同時にガチャで入手できるA級のセスとも相性が良いでしょう。 青衣(ちんい)ガチャの次にガチャで登場するキャラクターなので、どちらを引くべきか悩む人は多いかと思います。青衣について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】」の記事も合わせて御覧ください。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥを引くべき人は、ジェーン・ドゥが好きな人、グレースやパイパーを所持していて強く使いたい人、異常キャラクターを合わせて混沌PTで戦いたい人です。 現状では基本的な編成として「強攻」「撃破」「支援」といった組み合わせが最も強いとされていますが、今後「異常」「異常」「支援」等といった組み合わせも注目される可能性があります。現状では組み合わせられるキャラクターが少ないものの、「異常」キャラが追加される度に組み合わせが増える可能性が高く、将来性のある性能をしています。 「強攻」メインのPT以外も使ってみたいという人にもおすすめです。ガチャシステムについて詳しく知りたい人は「【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャシステム!演出やガチャスケジュール【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 ジェーン・ドゥのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のジェーン・ドゥのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 ジェーン・ドゥのおすすめ音動機:「磨き抜かれた切っ先」 効果:『ダッシュ攻撃』を発動した時、「猟欲」を 1重獲得する。「猟欲」1重につき、装備者の与える物理属性ダメージ+12%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間10秒。この効果は 0.5秒に1回のみ発動可能、重複して発動すると継続時間が更新される。接敵状態突入時、または『極限回避』発動時、即座に「猟欲」を3重獲得する。「猟欲」の重数が上限に達すると、装備者の状態異常蓄積効率+40%。 ジェーンのモチーフ武器で、最適な音動機となります。バフ条件がジェーンと噛みあっており、物理属性ダメージが大幅に向上します。状態異常蓄積効率も上がるのでジェーンをより強力に扱えるようになります。汎用性は低いので他に使いまわすことはあまりできない点が難点です。…
Guides

【APEX】チーキーとは|実績や使用デバイスなどを紹介

APEXをプレイするチーキー(cheeky)さんは、ストリーマーおよび動画投稿者として活躍されています。プレデター一桁の常連で、そのプレイの上手さと落ち着いたトークで人気を博しています。 そこで、この記事では、APEX最強のチーキーさんの実績や使用デバイス、設定などをご紹介。チーキーさんのようなプレイを目指している方はぜひチェックしてみてください。 チーキーとは 主にAPEXをプレイするチーキーさんは、ストリーマーおよび動画投稿者です。YouTubeへの動画投稿はもちろん、同動画サイトやTwitchで配信を行っています。 チーキーさんの実績は以下のとおりです。 Apex Legends Ranked Predator 最終順位 日本1位 6回 PC世界最速プレデター5回 プレデター1桁14回 9連続 PCプレデター世界1桁維持 タイマン日本最強決定戦 優勝 プロゲーマー並みの実力で、撃ち合いの強さは圧倒的です。競技シーンにも参加する予定だったものの、メンバーの脱退などでモチベーションがなったと語っています。 チーキーの年齢・誕生日 APEXをプレイするチーキーの年齢は、2005年生まれの19歳です。誕生日は、4月12日と自身のXで投稿しています。 https://x.com/tttcheekyttt/status/1645805289688674305 チーキーの素顔 APEXで活躍中のチーキーさんですが、素顔は公開されていません。大会に出るために素顔を公開する準備はしていたとのことだったため、今後の活動次第では、見られる機会もありそうです。 チーキーの使用デバイス チーキーさんの使用デバイスをまとめてご紹介します。APEXだけでなく、VALORANTなどもプレイされているため、キーボード・マウスの情報も掲載しています。 チーキーの設定 APEXでチーキーさんが使用している設定をご紹介します。 コントローラー設定 ビデオ設定 チーキーのボタン配置…
Guides

【APEX】プロが使用するコントローラー設定を紹介!

APEXのコントローラー設定は、プレイングを左右する大きな要素のひとつです。思い通りに動かせれば、的確に照準を合わせられるのはもちろん、弾除けにも役立ちます。 「これから始めるけどせっかくならプロの設定を真似したい」 「最近上手くいかないから試しに設定を変えたい」 などと考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、APEXのプロ・ストリーマーが使用するコントローラー設定をご紹介します。今のコントローラー設定に悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。 APEXのコントローラー設定 APEXのプロ・ストリーマーが使用しているコントローラー設定を5個紹介します。自分の憧れのプレーヤーの設定を真似してみてください。 ImperialHal Genburten Mia.K Gild UmichanLoveti Verhulst Dezignful CHEEKY NIRU APEXの反応曲線とは APEXの反応曲線とは、スティックを動かした際にどれくらい反応するかを示したモノです。この反応曲線が0に近いほど敏感なため、細かい視点操作を行えます。 APEXでは、クラシックで10、リニアで0となっています。カスタムの視点操作で自分好みの数値に変更できるため、こだわりたい方はチェックしてみてください。 APEXのデッドゾーンとは APEXのデッドゾーンとは、スティックを傾けても反応しない範囲のことです。例えば、デッドゾーンを5%にすれば、スティックを5%傾けた時に入力の反映が始まります。 近距離の撃ち合いを重視したいなら敵の動きを素早く追えるようにデッドゾーンなし、バランスよく撃ち合いたいならデッドゾーンありにするのがおすすめです。 まとめ この記事では、APEXのプロ・ストリーマーが使用するコントローラー設定をご紹介してきました。APEXのプロ・ストリーマーは、4-3リニアを使用しているプレーヤーが多いです。 反応曲線が0に設定されている分、スティックの入力がダイレクトに反映され、敵を正確に追いエイムできます。 もちろん、なかには、数字感度ではなく、詳細感度で自分好みに設定しているプロ・ストリーマーも。自分のプレイスタイルにあったプレーヤーのコントローラー設定を一度試してみてください。
Guides

【崩壊スターレイル】椒丘(しょうきゅう)の性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の椒丘(しょうきゅう)は「黄泉」や「ブラックスワン」「カフカ」と相性が良いサブアタッカー兼デバフ役です。狐族の医師であり、策士というキャラクターでいつも細目ですが必殺技時に目を開けた姿を見ることが出来、格好良さに惚れるプレイヤーも少なくないでしょう。メインストーリーでは飛霄(ひしょう)との関係性にも注目です。 ここでは、「崩壊スターレイル」の椒丘(しょうきゅう)の使い方や性能、おすすめ遺物や編成、光円錐、引くべきか、1凸とモチーフ武器の優先度をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】椒丘(しょうきゅう)の使い方!デバフ付与の頻度が高いデバッファー 「崩壊スターレイル」の椒丘(しょうきゅう)は、炎属性で虚無の運命のデバッファー兼アタッカーで「黄泉」と非常に相性が良いキャラクターです。 天賦にて、通常攻撃、戦闘スキル、必殺技のどれかを行った時、「焼尽」という固有デバフを付与します。「焼尽」は、2ターン継続し最大で5層溜めることができるデバフで、1層の時「敵の受けるダメージ+15%。その後1層付与されるごとに+5%。」という効果があります。「焼尽」を付与された敵は「燃焼」状態にあると見なされ、ターンが回ってくる度に炎属性持続ダメージが発生します。 戦闘スキルでは敵単体と隣接する敵に炎属性ダメージを与え、指定した敵単体に「焼尽」を1層付与します。 必殺技では、敵それぞれにある「焼尽」の層数を、「焼尽」層数が最も高い敵の「焼尽」層数と同じにして結界を展開します。結界は存在する間「敵の受ける必殺技ダメージ+ 15% 、敵が行動する時、 60% の基礎確率で「焼尽」を1層付与される」という効果を発揮するため、味方の攻撃以外でもデバフを付与していくことができます。 上記の性能から、持続ダメージPTのアタッカーとしても採用できますが、デバフ付与の頻度が高いことから、デバフを付与する度に必殺技ゲージが溜まる黄泉と共に編成したいキャラクターで、非常に優秀な黄泉の相方というポジションになるでしょう。 【崩壊スターレイル】椒丘(しょうきゅう)の性能 椒丘(しょうきゅう)の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(心火計) ・戦闘スキル(燎原奔襲) ・必殺技(炊陣妙法、奇正相生) ・天賦(詭正転変、至微精妙) 【崩壊スターレイル】椒丘(しょうきゅう)のおすすめ遺物。ビルドは? 椒丘(しょうきゅう)の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 椒丘(しょうきゅう)のおすすめ遺物:「深い牢獄の囚人」 「深い牢獄の囚人」は2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「敵に付与された持続ダメージ系デバフが1つにつき、装備キャラがその敵にダメージを与える時に防御力を6%無視する。持続ダメージ系デバフは最大で3つまでカウントされる」という遺物です。 持続ダメージで火力を出すキャラクター定番の遺物で、攻撃力を盛りつつ敵に付与された持続ダメージ系デバフが多い程、防御力を無視した攻撃ができます。持続ダメージキャラクターと共に編成する場合はこちらが最も火力を出すことができます。 椒丘(しょうきゅう)のおすすめ遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 「昼夜の狭間を翔ける鷹」は2セット効果が「風属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが必殺技を発動した後、行動順が25%早まる」の遺物です。2セット効果の風属性ダメージ上昇の効果は全く意味がないものの、4セット効果が非常に優秀で行動回数を増やすことができます。必殺技を撃つと行動回数を増やすことができ、行動回数が増えることでEP回復量もアップします。 黄泉と共に編成をし、黄泉の必殺技ゲージを溜めるサポート的な役割を重視したい時に使用する場合はこちらの遺物がおすすめです。 椒丘(しょうきゅう)のおすすめオーナメント遺物:「汎銀河商事会社」 「汎銀河商事会社」は2セット効果が「装備キャラの効果命中率+10%。装備キャラの攻撃力が、効果命中率の25%分アップ、最大で+25%。」の遺物です。 効果命中をなるべく上げたい上に効果命中を上げることで攻撃力がアップする椒丘と相性が良いです。基本的にはこちらの遺物がおすすめです。 椒丘(しょうきゅう)のおすすめオーナメント遺物:「生命のウェンワーク」…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャシステム!演出やガチャスケジュール【ゼンゼロ】

「ゼンレスゾーンゼロ」のガチャは限定のS級キャラクターが入手できるガチャの他にも、武器ガチャやボンプガチャ、恒常ガチャといった種類が存在します。どれも戦力を増強するために必要なガチャで、少しずつ仕様が異なります。ガチャ石には限りがあり、どれを引いていくかは非常に重要です。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のガチャシステムと演出、ガチャスケジュール、天井までにかかる金額、どれを引くべきかについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャシステムは? 「ゼンレスゾーンゼロ」のガチャは、限定のS級キャラクターが手に入る「独占チャンネル」、限定のS級キャラクターの武器(音動機)が手に入る「音動機チャンネル」、期間に関係なく恒常でキャラクターや音動機が手に入る「話題のキャスト」、ボンプを入手できる「ボンプチャンネル」の4種類です。 ガチャシステムは同じHoyovereseのゲームである「原神」「崩壊スターレイル」とほぼ一緒で、天井が存在し、10連ごとにA級が出現します。ガチャを回すアイテムは毎日、毎週やることをコツコツとこなすことで集められます。初心者向けにやることは「【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】」の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの種類:「独占チャンネル」 「ゼンレスゾーンゼロ」の「独占チャンネル」ガチャでは、限定のS級キャラクターを入手できます。こちらにピックアップされているキャラクターは恒常ガチャの「話題のキャスト」では出現しないため、欲しい場合は期間中に引く必要があります。期間を過ぎてしまうと復刻を待つしか入手方法がなくなってしまい、復刻もいつになるのかわからないので注意が必要です。 「独占チャンネル」ガチャは「暗号化マスターテープ」1個または「ポリクローム」160個で1回ガチャをまわすことが出来ます。 「独占チャンネル」ガチャはS級エージェントの確率が0.6%となり、最大で90回ガチャをすることで確定でS級が排出されます。確定排出を含むとS級キャラクターの確率は1.6%になります。 S級エージェントは50%の確立で今期の期間限定のキャラクターとなり、50%の確立で恒常のキャラクターが排出されます。この、期間限定のキャラクターではなく恒常のキャラクターが出た場合のことは「すり抜け」と呼ばれることが多いです。すり抜けの後はまた1からS級エージェントまでの確定回数が数えられ、最大90回で確定でS級が獲得できます。すり抜け後のS級は確定で今期の期間限定のキャラクターが入手できます。 A級は10回ガチャを回すと確定で1つ排出されるようになっており、A級は総合で9.4%の確率で排出されます。その内、A級のキャラクターは7.05%、A級の音動機は2.35%の確率になっています。また、S級の他にピックアップでA級のエージェント2名が定められており、A級のエージェントが出現した際に50%の確率でピックアップのエージェントが出現します。2人のエージェントの出現確率は均等です。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの種類:「音動機チャンネル」 「ゼンレスゾーンゼロ」の「音動機チャンネル」ガチャでは、限定のS級キャラクターのモチーフ武器(音動機)を入手できます。こちらも限定のS級キャラクターガチャと同様で恒常ガチャでは入手できません。「音動機チャンネル」ガチャは「暗号化マスターテープ」1個または「ポリクローム」160個で1回ガチャをまわすことが出来ます。 「音動機チャンネル」ガチャはS級音動機の確率が1%、最大80回ガチャをすることで確定でS級が排出されます。確定排出を含むとS級級キャラクターの確率は2%になります。 S級音動機は75%の確率で今期の期間限定の音動機が排出されるのでキャラクターガチャよりも限定音動機を入手できる確率が高くなっています。すり抜けて恒常のS級音動機が排出された場合は次の天井では確実に今期の期間限定の音動機が入手できます。 A級は総合で15%排出され。10回の内に確定でA級が排出されます。A級の内、A級音動機は13.125%、A級エージェントは1.875%で入手ができます。A級音動機が排出された場合、75%の確率でピックアップのA級音動機が入手できます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの種類:「話題のキャスト」 「話題のキャスト」ガチャは恒常ガチャで、期間等はなく常に引くことができるガチャです。「音動機チャンネル」ガチャは「未加工マスターテープ」1個または「ポリクローム」160個で1回ガチャをまわすことができます。 「未加工マスターテープ」はインターノットレベルアップの報酬やキャラクターの突破、零号ホロウの報酬で入手できるのでなるべく「ポリクローム」は限定のガチャに使用するようにしましょう。 恒常ガチャは90回が天井で、S級の排出率が0.6%、その内S級エージェントは0.3%、S級音動機は0.3%の確率で入手できます。ラインナップは恒常のキャラクターのみになります。 初回のS級は50回までに確定で排出され、キャラクターのみになります。300回恒常ガチャを引くことで好きな恒常キャラクターの内から1人を選んで入手できます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの種類:「ボンプチャンネル」 「ボンプチャンネル」では、PTに編成できるお供のような存在のボンプを入手できます。ボンプガチャはS級ボンプを指名することができ、S級を引いた際に必ず指名したボンプが排出されるようになっています。 ボンプガチャはボンプチケット1個で1回引くことができ、最大80回で確定で指定したS級ボンプが入手できます。S級ボンプを引ける確率は1%で、確定排出を含むと2%です。A級ボンプは15%の確率で排出され、10回ガチャをまわすことで1体のA級ボンプが確定で排出されます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの天井は何連?単発と10連どちらがお得? 「ゼンレスゾーンゼロ」のガチャの天井は限定のキャラクターガチャは90連、武器ガチャは80連となっています。キャラクターガチャの天井は90連ではありますが、体感では70連を超えたあたりからS級が出やすく、75連~80連のあいだに出ることが多いです。 単発と10連ではどちらも確率は一緒なので、どちらかがS級が出やすいというようなことはありません。単発は沢山回した気になりますし、10連の場合は二枚抜きできることがあります。どちらも確率は一緒なので好きな方を回しましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】ガチャの天井の演出は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のガチャはS級が排出された時、テレビに映ったフィルムテープが回る際に金色に光ります。その後、テレビにS級の文字が映ったものがあるはずです。 ピックアップが引けたかの判断はこの時点ではできないので、ガチャ結果を最後まで見る必要があります。…
Guides

【崩壊スターレイル】花火の性能は?おすすめ遺物や編成、光円錐

「崩壊スターレイル」の花火はVer.2.0後半のガチャで実装される量子属性の星5のバッファーです。花火は、ピノコニーのメインストーリーや同行クエストで登場した、和服姿でツインテールの可愛らしい見た目の少女です。可愛い見た目とは裏腹になにか良からぬことを企んでいそうな雰囲気があり、気になる点の多いキャラクターです。量子属性の星5バッファーは、銀狼が実装された当初から登場することを期待していたプレイヤーが多いです。今回やっと量子属性の星5バッファーが実装されるということで、期待している方も多いでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」の花火の使い方や性能、おすすめ遺物やビルド、光円錐についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】花火の使い方!SPを大量に供給できるバッファー 「崩壊スターレイル」の花火は、量子属性で調和の運命のキャラクターです。他のキャラクターに比べてSPを沢山供給できるという特徴があり、SP消費の多い飲月のようなキャラクターと共に編成することで真価を発揮するバッファーです。必殺技ではSPを4回復でき、味方にバフを与えます。天賦では、味方全体のSPをプラス2して、SPが消費されると味方全体の与ダメージが上がるという特徴があり、SP消費量が多いキャラクターと特に相性が良いです。 SPを供給しつつ、指定した味方の会心ダメージを上げたり、味方全体の与ダメージを上げることができるため、PT火力を上げることもでき、使い勝手の良いバッファーとなります。量子属性であることも注目度が高く、符玄や銀狼、ゼーレ、青雀など量子属性のキャラクターで量子染めPTが作れます。軌跡の追加効果にある量子属性のキャラクターが多い程、量子属性キャラクターの攻撃力を上げるという特性も活かすことができるのも良い点です。 【崩壊スターレイル】花火の性能 花火の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(独り芝居) ・戦闘スキル(夢を泳ぐ魚) ・必殺技(一人千役) ・天賦(叙述トリック) 【崩壊スターレイル】花火の遺物。ビルドは? 花火の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 花火のおすすめ遺物:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」 メッセンジャーは、 2セット効果が「速度+6%」、4セット効果が「味方に対して必殺技を発動時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。累積不可」という遺物です。アタッカーよりも早く動きたいバッファーとして速度を盛れるというのは有難く、また4セット効果も発動できるので相性が良いです。厳選したステータス次第では2セットずつでも問題ありませんが、4セット効果も花火の性能を考えると活かしやすいです。サブステータスで耐久を盛れた場合はこちらを4セットが最も安定です。 花火のおすすめ遺物:「吹雪と対峙する兵士 」 こちらは2セット効果が「被ダメージ-8%。」、4セット効果が「ターンが回ってきた時、装備キャラの残りHPが50%以下の場合、HPを最大HP8%分回復し、EPを5回復する。」の遺物です。花火の耐久が足りない際はこちらを採用するのも有りです。4セット効果は腐らないものの、生きる場面が限定されるので2セットずつで運用する方が良いです。 花火のおすすめ遺物:「宝命長存の蒔者 」 こちらは2セット効果が「最大HP+12%。」、4セット効果が「装備キャラが攻撃を受ける、または味方によってHPを消費させられた後、会心率+8%、2ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。」という遺物です。花火の耐久が足りない場合に使用しても良い遺物ですが、4セット効果はほぼ使えないので、メッセンジャーや兵士との2セットずつの使用にしましょう。 花火のおすすめオーナメント遺物:「老いぬ者の仙舟」 仙舟は2セット効果が「最大HP+12%。速度120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」という遺物です。サポート系キャラクターの定番遺物で、耐久が低めなサポーターの耐久力を上げてくれるため安定感が増します。速度120は簡単に超えられるので、厳選の難易度が低い点も良いです。ひとまずはこちらを装備しておいて厳選が進んだら他に乗り換える形にすると良いです。 花火のおすすめオーナメント遺物:「夢の地ピノコニー 」 ピノコニーは2セット効果が「 EP回復効率+5%。パーティ中の装備キャラと同じ属性の味方の与ダメージ+10%」という遺物。量子染めPTで花火を使用する際はバフ量が大きく、こちらの遺物がおすすめです。 花火のおすすめ遺物:「折れた竜骨」 竜骨は2セット効果が「効果抵抗+10%。効果抵抗30%以上の時、味方全体の会心ダメージ+10%」の遺物です。サポート系には定番な遺物なものの、効果抵抗を積むのが少々難しいのでサブステで上手く効果抵抗を積めそうな場合はおすすめです。…
Guides

ゼンゼロ スネークデュエル攻略!簡単コツ紹介!

ゼンゼロのスネークデュエルでアチーブメントが獲得できないという人はいますか?おそらく皆さんが一番苦戦しているのは3000万ポイント獲得する「ヨルムンガンド」なのではないでしょうか。このアチーブメントを達成するにはちょっとした知識とコツがいります。 そこで今回はゼンゼロのスネークデュエル攻略方法を紹介していきます。この記事を読んでからチャレンジすれば、「ヨルムンガンド」のアチーブメント達成も簡単にできること間違いなし。思ったよりもガチャを回すためのポリクロームもゲットできるのでぜひチェックしてみてください。 ゼンゼロスネークデュエル攻略 さっそくゼンゼロスネークデュエル攻略をポイントごとに見ていきましょう。 序盤はアイテム集めアイテム集め 序盤はアイテム集めに徹しましょう。無理に敵を倒すことを意識しなくても大丈夫です。とにかくアイテムを集めて自分の長さを長くしていきます。長くした方が敵を囲んで倒しやすくもなります。個人的には1つ目のトゲのある障害物が出現してから、少しづつ敵を倒すことを意識し始めても良いのかなと思います。 ただし注意点が1つ。それはスピードアップのアイテムは無視すること。このアイテムは長さには特に影響しない上に、スピードが上がることで、誤操作を生みやすくなります。特に解く必要もないアイテムなので、基本は無視してOKです。 赤い敵は狙い目 序盤はアイテム集めに徹するといいましたが、1体も敵を倒さずに、行くことは難しいでしょう。そこで敵を倒す狙い目は赤い敵。中には赤い敵は移動速度が速く、自分を倒すことを積極的に狙ってくるから苦手という人もいるでしょう。 実はコツさえつかめば超簡単に倒すことができます。赤い敵は必ずプレイヤーに沿うように移動してきます。そこで赤い敵を自分の外側を沿うように調整してください。そこから徐々に壁に近づくと、一番外側の列に赤い敵が入っていきます。 赤い敵が一番外側の列に入った後に、その列を埋めてしまえば、赤い敵は行き場をなくして簡単に倒すことができます。 特殊アイテムはすぐにとらない ゼンゼロスネークデュエルデュエルでは無敵状態に入るアイテムと、現在あるアイテムをすべて消去するアイテムがあります。この2つの使いどころをしっかりと見極めましょう。可能であればギリギリまで使わないで粘りたいアイテム。 個人的には最初の無敵アイテムはオレンジの短い高速で移動する敵が出現した少しあと、アイテム消去のアイテムは白と黒の敵が両方出現するタイミングの少しあとがおすすめです。それ以降はアイテムコントロールが難しくなってくるので、自分がもう厳しいと感じたタイミングで使いましょう。 無敵の使用方法 無敵状態に入った際に、敵を倒すことだけを考えている人はいませんか?それでは勿体ない。多少敵を残してもいいので、積極的に障害物を破壊することを意識しましょう。特に青い敵はいつでも倒すことができるような弱い敵なので、無敵状態を使って倒す必要もありません。 また、後ほど紹介するのですが、スネークデュエルで高スコアを残すためには長さ調整が必要となります。もし、自分の長さを長くしすぎたという場合には、無敵状態で壁、もしくは自分にぶつかることで、自分の長さを短くすることができます。 黄色のひし形アイテム獲得時に+10700を目指す 最終目標は黄色のひし形アイテムを獲得した時に、+10700と表示される長さです。この長さになると、一番端の外周を回った時に、1マス以下(約半マス)開けた状態で、周回できるようになります。この隙間には敵は一切入ってこないので、倒される心配ゼロ。しかも自分の身体がある位置には障害物も発生しません。 このスコアにたどり着くまでは先に紹介したコツを意識しながら、何度か繰り返して、慣れる必要がありますが、そこまで難しいものでもありません。また、+9000あたりから徐々に外種で回り始める、近くのアイテムだけ取得するようにすると安定性が増すかもしれません。 こちらの記事もチェック: ゼンレスゾーンゼロパーティー編成ガイド!2つの軸とは +10700以降のコツ +10700の段階でおおよそスコアは1000万程度になると思います。3000万到達まで基本的にはゆっくりと外周を回るだけなのですが、いくつかポイントがあるので覚えておきましょう。 ダイヤは取らない スネークデュエルのアイテムには1回の取得で自分の長さを5長くしてくれるダイヤのアイテムがあります。このアイテムは常にエリア内を動いています。しかし、+10700で完璧な長さ調整をしているのに、このダイヤを取得してしまうと、一気に長さが+5され、自分の一番後ろに衝突してゲームオーバーとなります。 トゲ付き障害物に要注意 スネークデュエルで出現するトゲ付き障害物は、同じところで動かないものと、縦、もしくは横一直線に移動する2つのタイプがあります。自分の身体のある位置に障害物は発生しないので、動かないタイプのものに危険性はありません。 ただし、移動してくるタイプのものは外周の自分の移動ラインに入ってくるので注意が必要です。 速度調整 ここまでで外周にいても、ダイヤを取る、トゲ付き障害物が移動してくるという危険性があるということがわかりました。これらへの対応で求められるのが速度調整。速度調整には2つの方法があります。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の青衣は、特務捜査班所属で雷属性、撃破の特性を持つキャラクターです。汎用性が高く使い勝手の良いブレイク役で、回避を挟んでもコンボが途切れず、無敵状態のタイミングを合わせやすい通常攻撃を持っているため様々な敵やギミックに対応できるという長所があります。朱鳶の先輩にあたるキャラクターでVer.1.0でも登場していますがVer.1.1のストーリーでの活躍も期待できます。 この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の青衣の性能やおすすめ編成、音動機、ドライバディスク、ボンプ、引くべきか、凸と餅武器の優先度などをお届けしていきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)の性能、使い方【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」の青衣は「特務捜査班」に所属する、「雷」属性で特性が「撃破」のブレイク役です。青衣は敵の攻撃への対応力が非常に高い撃破役で、上手く立ち回ることができれば現状実装されている撃破役の中で最も早く敵をブレイク状態にできるポテンシャルを秘めたキャラクターです。現状唯一の限定のS級撃破役で恒常のS級キャラであるライカンやクレタを所持していない人は入手の優先度が高めです。 青衣の通常攻撃3段目は連打で雷属性ダメージを永続的に行うことができ、4段目に繋げられます。3段目は途中で回避を挟んでも4段目に繋がるので、敵の立ち回りでコンボが途切れることがなく色々な敵に対して安定してブレイク値を蓄積していくことができるという強みがあります。 敵に電気属性ダメージを与えると溜まる「閃絡電圧」は、75%以上になると「閃絡」状態になります。75%を超えた部分はスキルダメージとブレイク値が上昇し、より高い火力を出すことができ、「閃絡」状態では通常攻撃長押しで「通常攻撃:酔花月雲転」を発動できるようになります。 「通常攻撃:酔花月雲転」は連続攻撃5回のあと無敵時間のある「とどめの一撃」を繰り出すことができ、長押しを離すと早めにとどめの一撃を繰り出せます。こちらも敵の攻撃に合わせて無敵を合わせやすい仕様になっています。とどめの一撃を敵に命中させるとコアパッシブが発動し、敵のブレイク弱体倍率が上昇する「征服」というデバフを付与できる点も優秀です。 コアパッシブの追加能力発動に関する条件が、自陣営または強攻というのも条件が緩めで編成の幅が広く、敵にブレイク弱体倍率が上昇する「征服」デバフを付与しつつブレイク値を蓄積する汎用性が高いブレイク役となっています。 ※こちらは公式の創作体験サーバーによる開発途中の情報のため、リリース時と仕様が変更される可能性があります ・通常攻撃 ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 青衣(ちんい)を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の青衣(ちんい)を引くべき人は、朱鳶(しゅえん)を持っている人、撃破役のライカンやクレタを持っていない人です。青衣はブレイク能力が非常に高いキャラクターなので敵をブレイクした後に出場させて火力を出せる朱鳶(しゅえん)と相性が良く、また同陣営であることからこの2人を所持していればニコを合わせるだけで理想PTが組めます。 また、撃破役のライカンとクレタを持っていないプレイヤーは現状、純粋な撃破役はアンビーしかおらず、高難易度で苦戦する可能性があります。青衣はコアスキルの追加能力からも編成幅が広く使いやすい撃破役なので、引いておいて損はありません。 「朱鳶」について詳しく知りたい人は「【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンゼロ】青衣(ちんい)のおすすめ音動機(武器)【ゼンレスゾーンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」の青衣(ちんい)のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 青衣(ちんい)のおすすめ音動機:「玉壺青氷」 通常攻撃が命中すると衝撃力が上がる「茶味」という一層につき衝撃力を上昇できるバフを獲得できる音動機で、通常攻撃をメインにして戦う青衣は「茶味」を溜めやすく恩恵が大きいです。「茶味」が15以上になると味方に与ダメージバフも付与できるため、ブレイク役以外にも支援能力を発揮することができ、PT全体の火力アップが期待できる音動機です。 青衣(ちんい)のおすすめ音動機:「拘縛されし者」 S級のライカンのモチーフ音動機で、通常攻撃をメインに火力を出し、ブレイク値を稼ぐ青衣と相性が良い効果を持っています。S級であることから基礎ステータスと上級ステータスが高いので所持しており、ライカンに使用しない場合はこちらがおすすめです。 青衣(ちんい)のおすすめ音動機:「デマラ式電池Ⅱ型」 A級のアンビーのモチーフ音動機で、雷属性ダメージを上げつつ、回避または支援の攻撃をした際にエネルギー回復効率が上昇します。属性が合っており、エネルギー回復効率が上昇する効果も嬉しいので青衣と相性が良いです。S級音動機を所持していない場合はこちらがおすすめです。 【ゼンゼロ】 青衣(ちんい)のおすすめドライバディスク、ビルド【ゼンレスゾーンゼロ】…
Guides

【崩壊スターレイル】星4キャラクターおすすめランキング

「崩壊スターレイル」はレアリティに星4と星5が存在します。ガチャを引いた際に10連以内に星4キャラクターまたは星4光円錐必ず排出されるという仕様で、星5キャラクターに比べて星4キャラクターは入手がしやすいです。ストーリーを進めていくと配布で星4キャラクターを手に入れることができたりと星4キャラクターは入手難易度は低いものの、育てることで様々なコンテンツで活躍する性能のキャラクターが多く存在しています。 この記事では、「崩壊スターレイル」の星4キャラクターについて、最強ランキングとしてランク付けをし、それぞれのキャラクターの性能や使い道をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】星4キャラクター最強ランキング【Tier表】 「崩壊スターレイル」は星4キャラクターでも強力な性能のキャラクターが多く、様々な場面で活躍します。星4キャラクターは星5キャラクターに比べて凸しやすく、育成素材が少なく済むという利点があります。また、唯一無二の性能を持ったキャラクターも多いため、星5キャラクターだけでなく星4キャラクターも育成すべきです。 星4キャラ最強キャラクターTier表は、編成に採用する頻度の高さや汎用性、高難易度コンテンツでの活躍度を加味して育成優先度の高いキャラクターを高い評価としています。 星4キャラクターは優秀ですがガチャで入手しやすいので、「崩壊スターレイル」を新しくはじめようと思っている方は星5キャラクターを中心にリセマラを行うべきです。リセマラについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング!やり方は?」の記事を合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】TierSS【育てて損なし!優秀星4キャラ】 星4のTierSSキャラクターは高難度コンテンツである混沌の記憶(裏庭)をはじめとした、どのコンテンツでも採用できる場面が多く、星4とは思えないポテンシャルを持った育てておいて損のないキャラクターたちです。 サポーターとして活躍の機会が多く、PTの火力アップに貢献する面々なので育成リソースを割いてでも最低でもどれか1体は育てておきたいです。 【星4キャラ】TierSS:「ギャラガー」 ホタルやブートヒルがメインアタッカーの超撃破パーティの耐久枠として最適なヒーラーです。星4とは思えないほど靭性を削り、超撃破パーティではサブアタッカー並みの火力を出すこともできる上にヒール力も充分にあります。 ホタルと合わせることでホタルが炎属性弱点を敵に付与できるので、一緒に編成することでどの敵にも通用します。2凸すればデバフ解除もできるので、より使いやすくなります。 【星4キャラ】TierSS:「停雲」 停雲は星4で雷属性の調和の運命のキャラクターです。戦闘スキルで指定した味方単体の攻撃力を3ターンアップさせ、必殺技で指定した味方単体のEPを50回復した上に与ダメージバフを付与します。 メインアタッカーの火力を底上げする優秀なバッファーでありながらEP回復の必殺技はアタッカーだけでなくヒーラーやタンクに付与する使い方もでき、状況に応じて様々なキャラクターに対して使用することでピンチを切り抜けることも可能です。スキルは3ターン継続するため、バフを付与した後はSPを消費しない通常攻撃を行い、SP供給役としても便利です。 【星4キャラ】TierSS:「ペラ」 ペラは氷属性の虚無の運命のキャラクターです。EP回復効率の高い必殺技で敵全体の氷属性ダメージの攻撃をしつつ、防御力を下げるデバフを付与することができるデバッファーです。スキルでは敵単体の氷属性ダメージを与えつつ、敵単体のバフを1つ解除することができる能力も持っています。 必殺技で敵全体の防御力を下げられるので味方の火力が上がり、攻略がしやすくなります。また、スキルに関しては敵のバフ解除の際に使用するため基本的には通常攻撃で良く、SP供給ができるという点も有り難いです。 レイシオや黄泉のデバフ付与役、メインアタッカーハイパーキャリーPTのデバッファー等あらゆるPTで活躍できます。 【崩壊スターレイル】TierS【刺さる場面では活躍できる星4キャラ】 TierSキャラクターは少し癖はあるものの、SSキャラクターに次いで星4とは思えない力を発揮できるキャラクターたちです。 手持ちのキャラクターや編成次第では採用しにくいこともあるので、SSキャラクターよりも評価を下げていますが、ぴったりハマる編成を組める場合は驚くほど強いです。 【星4キャラ】TierS:「リンクス」 限定の星5耐久枠を持っていない場合におすすめのヒーラーです。デバフ解除とリジェネ持ちで必殺技で全体回復ができます。 瞬間的な回復力はあまりないですが、持続的に回復ができ、裏庭でもしっかり耐久できるので耐久枠が足りていない人はリンクスを育てましょう。 【星4キャラ】TierS:「ヘルタ」 虚構叙事で活躍できる、追加攻撃持ちのサブアタッカーです。敵のHPが半分以下になると追加攻撃が発生するので雑魚敵が沢山出てくるコンテンツと相性が良く、ヘルタ姫子を組み合わせて使うPTが虚構叙事で流行っているほどです。 虚構叙事の攻略で詰まっている人は育てて使ってみてください。 【星4キャラ】TierS:「巡狩なのか」 巡狩なのかは虚数属性のサブアタッカーで配布で誰でも入手可能です。味方のメインアタッカー1人を指定して師匠とすることで師匠の速度を上げつつ、追加効果を発動できます。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」の朱鳶(しゅえん)はVer.1.0後半にガチャで登場するキャラクターです。「特務捜査班」に所属し、2章のストーリーでも登場した真面目で正義感に溢れた女性で、銃を使いながらも近接攻撃を繰り出すスタイリッシュな戦い方が特徴です。ストーリー上でお試しで使用でき、爽快感のある操作に魅力を感じたプレイヤーもいるのではないでしょうか。 この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の朱鳶(しゅえん)は引くべきか、性能や使い方、おすすめ武器、ドライバディスク、編成、凸と餅武器の優先度についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)の使い方は?貴重なエーテル属性のアタッカー 朱鳶(しゅえん)はエーテル属性で「特務捜査班」所属の強攻タイプのメインアタッカーです。近接格闘と射撃を使いながら火力を出していけるアタッカーで、近距離~中距離という広い射程で戦える便利なキャラクターです。 スキルを使用して溜められる「強化散弾」を通常攻撃長押しで消費することで強力な攻撃を繰り出していくという立ち回りが基本で、シンプルながら高い火力を出せるのが特徴です。 エーテル属性のアタッカーは現状では 朱鳶(しゅえん)のみなので、暫くは活躍の機会が多いことが予想されるので、ガチャ石がある人は狙っていきたいキャラクターです。 中断耐性や無敵が少ないものの、隙が少なく動き回りやすい使用感なので回避をしながら攻撃をどんどんできる点が強みになります。 「ゼンレスゾーンゼロ」の初心者は「【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)の性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)を引くべき人は? 朱鳶(しゅえん)を引くべき人はメインアタッカーが不足している人、ニコやアンビーを育てている人、エーテル属性のアタッカーを確保しておきたい人、操作感が気に入った人になります。前半のエレンを引いていない人は限定のメインアタッカーが1人いるだけでも攻略の難易度が低くなるので特に優先的に引きたいです。 エレンを引いているという人は無理して引かなくても大丈夫ですが、高難易度を早めに突破したい場合はエーテル属性アタッカー枠として引いておくと暫くは活躍が期待できます。 アンビーとニコを編成するだけでバランスの良いPTとなるのでコスパに優れたメインアタッカーで、引いて損はしないでしょう。 「ゼンレスゾーンゼロ」のリセマラ当たりキャラについて「【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラ当たりキャラランキング!やり方は?【最強キャラ】」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 朱鳶(しゅえん)のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の朱鳶(しゅえん)のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 朱鳶(しゅえん)のおすすめ音動機:「サプレッサーⅥ型」 朱鳶(しゅえん)のモチーフ音動機で、会心率と会心ダメージを上昇できる上に、強化特殊スキルを発動した際にバフを付与します。その上、エーテル属性攻撃をした際に与ダメージも上昇するという朱鳶(しゅえん)にぴったりの効果となり、持っていると火力が大きく上がり、ドライバディスクの厳選も楽になります。エーテル属性攻撃という制限があるので、現状では朱鳶(しゅえん)にしか使えないという欠点がありますが、朱鳶(しゅえん)を強く使いたいという人は引いておくと強く使えます。 朱鳶(しゅえん)のおすすめ音動機:「キャノンローラー」…
Guides

【原神】おすすめの課金パックは?課金方法や値段

「原神」は課金をしなくても充分に楽しんで遊べるゲームですが、課金するとガチャを沢山回すことができます。原神はガチャを回すとキャラクターをより多く入手できたり、キャラクターの凸を進めたり、星5の強い武器を入手でき、戦力を増強することができます。「原神」には、色々な課金パックがあるのでどれを課金するか悩ましいですが、おすすめのパックが存在するのでまずはそちらを購入すると良いでしょう。 ここでは、「原神」の課金要素とパックの種類、値段、おすすめの課金パック、課金の方法についてご紹介していきます。 【原神】課金要素は?課金パックの種類、値段 「原神」の課金要素は、ガチャを回すための原石と育成素材パック、キャラクタースキン、バトルパスのようなシステムの紀行になります。 「原神」は「崩壊スターレイル」や「崩壊3rd」などを開発しているHoyovereseのゲームです。これらの違いについて知りたい方は「崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdの違いとは?どっちが面白い?」の記事もあわせてご覧ください。 原神の課金要素:「空月の祝福」 660円課金するだけで、即座に300個の創世結晶、30日間毎日90個の原石を入手できます。毎日ログインすると660円で合計原石2700個+創世結晶300個を獲得できます。 原神の課金要素:「創世結晶」 創世結晶は原石に変換できるもので、ガチャ石を購入したい時は創世結晶を購入してから原石に変換します。 創世結晶は各個数の初回購入ボーナスがあり、初回購入は2倍の創世結晶を獲得できます。この2倍ボーナスは周年イベントでリセットされるので、毎年2倍ボーナスを一種類ずつ購入できるようになります。 原神の課金要素:「キャラ外観(スキン)」 所持しているキャラクターのスキンを購入すると着せ替えが出来るようになります。ディルックのレッドデッド・オブ・ナイトは創世結晶2480個、他のキャラクターは創世結晶1680個で交換が可能です。 原神の課金要素:「育成素材パック」 「冒険助力シェアパック」は創世結晶60個で購入可能で、星2の武器突破素材×12個を獲得できます。 「旅立ち補給パック」は創世結晶300個で冒険家の経験(キャラクター経験値素材)×80個、仕上げ用良鉱(武器経験値素材)×40個を獲得できます。 「遠出補給パック」は創世結晶980個で大英雄の経験(キャラクター経験値素材)、仕上げ用良鉱(武器経験値素材)×25個、脆弱樹脂(スタミナ)、モラ×50000を獲得できます。 原神の課金要素:「天空紀行、真珠の歌」 原神における「紀行」はバトルパスのような仕様で、デイリー任務、ウィークリー任務、シーズン任務をクリアすることで少しずつレベルが上がっていきます。レベルが上がるごとに大地紀行で無課金用報酬、天空紀行で課金用報酬が獲得できます。 天空紀行は原石や育成素材、モラを入手できる上に天空紀行限定の星4武器も入手が可能です。真珠の歌は天空紀行に更に課金することで紀行レベルを+10でき、更に特別な名刺と調度品設計図、脆弱樹脂を獲得できます。 【原神】おすすめの課金パック 「原神」はガチャを回すために原石が必要です。キャラクターを入手するためにはよほど運が良くなければそれなりの回数のガチャを回さなければならないため、日頃からコツコツと原石を集めておく必要があります。ここでは、お得な課金パックについて解説していきます。 【原神】おすすめの課金パック:「空月の祝福」 最も少ない金額で多くの原石を得られるのが「空月の祝福」です。660円で原石を3000個入手できるので最もお得で、毎日ログインするだけで良いので、忘れずにログインできるという人はこちらを購入したいです。 すぐに原石が増える訳ではないので、ガチャのために今すぐ原石が欲しいという場合は向いていないので注意しましょう。 【原神】おすすめの課金パック:「天空紀行」 こちらは初心者に特におすすめしたい課金パックです。原石を沢山入手できるという訳ではありませんが、育成素材を豊富に獲得できる上に、星4武器も入手できるのでトータルで見るととてもお得な内容になっています。 【原神】おすすめの課金パック:「創世結晶(2倍ボーナス付き)」 今すぐに原石を増やしたいという人は、創世結晶を購入しましょう。特に、2倍ボーナス付きのものはお得なので2倍ボーナス付きのものを優先します。 2倍ボーナスは周年記念のある「9月28日」付近のバージョンアップデート時にリセットされるため、沢山課金する意欲のある人は2倍ボーナスだけでも購入しておき、リセットされたらまた2倍ボーナスで購入するとお得です。 【原神】ガチャの種類、どちらを引くべき?狙うべきキャラクターは?…
Guides

ゼンレスゾーンゼロパーティー編成ガイド!2つの軸とは

ゼンレスゾーンゼロのパーティー編成で悩んでいる人はいませんか?ゼンレスソーンゼロでは単に強いキャラクターを集めるだけ、戦闘の練習をするだけではそのキャラクターの真の実力を発揮することはできません。陣営や属性、特性でキャラクターの相乗効果を考えなければいけません。 そこで今回はゼンレスゾーンゼロのパーティー編成の基本事項や編成するうえでの「ブレイク」と「混沌」の2つの軸を紹介していきます。ぜひこの記事を参考に自分のお気に入りパーティーを見つけてみてください。高難易度コンテンツを攻略するうえでは必見です。 ゼンレスゾーンゼロパーティー編成の基本 まずはゼンレスゾーンゼロでパーティーを組むうえで基本となる陣営バフと属性バフを確認していきましょう。特に陣営は最低でも2人は同じ陣営・属性のキャラクターを入れることが理想ですね。今回はゼンレスゾーンゼロで朱鳶が実装された段階までの全キャラクターを紹介していきます。バフの発動条件は基本的に「チームに同属性または陣営メンバーがいるとき」です。 邪兎屋 白祇重工 ヴィクトリア家政 カリュドーンの子 オボルス小隊 対ホロウ6課 特別捜査班 ゼンレスゾーンゼロパーティー編成2つの軸 次にゼンレスゾーンゼロパーティー編成における2つの軸を紹介していきます。上記のバフを意識しながら、この2つの軸も意識してみましょう。 撃破・強攻軸 まずはキャラクターの特性ごとに編成を組むスタンダードな方法である「撃破・強攻軸」です。敵はブレイク状態になると被ダメージがアップします。そのため、まずは撃破キャラクターでブレイク状態にする。そして強攻キャラクターで大ダメージを与えるという編成になります。 先頭手順は以下の通り。 撃破キャラクターでブレイク 連携スキルで支援キャラを使う 支援キャラのバフが乗った状態で強攻キャラに切り替え大ダメージを狙う 現在特に評価が高いパーティーは「ライカン・蒼角・エレン」ですね。陣営・属性バフで氷属性与ダメージをかなり盛ることができるのも魅力。 混沌軸 次に紹介するのは少しテクニカルな「混沌軸」。ゼンレスゾーンゼロにはそれぞれの属性ダメージを与えることで状態異常を敵に付与することができます。各属性ごとに以下の状態異常を付与することができますね。状態異常にあとどれくらいでなるかは敵のHPゲージの横にある「属性アイコン」の部分で確認することができます。 電気→感電 エーテル→浸食 物理→強撃 炎→熱傷 氷→凍結 そして「混沌」とは状態異常の敵に異なるタイプの状態異常をさらに付与することで、元の状態異常に基づいた追加ダメージとブレイク値を与えることができる状態異常のことです。混沌をうまく使いこなせば、ブレイク値も貯められるし、大ダメージを混沌で与えることもできるというわけですね。 混沌軸をもっと詳しく! 最後にゼンレスゾーンゼロのパーティー編成で混沌軸を採用する際にはいくつかのポイントがあるので紹介していきます。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラ当たりキャラランキング!やり方は?【最強キャラ】

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」は、原神や崩壊スターレイルに続くHoyovereseの新作ゲームで、今回は本格アクションRPGとなっています。 今までと少し違った近未来的な雰囲気が漂ったデザインと世界観で、クールな印象を受ける本タイトルは、爽快なアクションが魅力です。3人を編成して1人ずつを操作してキャラクターを切り替えながら戦うというシステムになっており、それぞれの役割を考えながらパーティを組むことで火力を出すことができます。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のリセマラ当たりランキング(最強キャラクターランキング)、リセマラのやり方をご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラ当たりランキング!最強キャラは? 「ゼンレスゾーンゼロ」のリセマラ当たりランキングは上記の通りです。基本的には、沢山ガチャを回せる恒常星5のキャラクターを狙ってリセマラを行います。限定星5のエレン狙いはリセマラ段階ではあまりガチャを回せないため、所要時間と確率を考えると現実的ではありません。 【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラキャラクターランキング:「大当たり」 リセマラで大当たりのキャラクターは以下3名です。 リセマラ大当たり:「エレン」 「エレン」は、氷属性で強攻の特性を持つ初の限定ガチャのキャラクターで、回避しやすい性能と高いダメージ倍率が特徴の最強クラスのアタッカーです。エレンは高速ダッシュを使って回避しながら急凍パワーをチャージして火力を溜めながら戦うメインアタッカーです。 回避ボタンの連打または長押しで特殊ダッシュ状態(遊狩)になり、この状態で敵を攻撃すると「急凍パワー」が溜まります。「急凍パワー」を三層溜めた状態で通常攻撃を行うと「急凍パワー」を消費して高い火力の攻撃ができるので、「急凍パワー」を維持しながら戦うように意識したいです。 必殺技は威力の高い氷属性の範囲攻撃なので、PTの誰よりも優先的に使用することをおすすめします。 リセマラ大当たり:「リナ」 「アレクサンドリナ」は、電気属性で支援の特性を持つ汎用性が高い最強クラスのサポーターです。恒常星5のキャラクターで、どの編成にも組み込みやすい性能が魅力です。 リナが攻撃した際にドリシラまたはアナステラが攻撃し、どちらかが場にいる限り味方の貫通率をアップさせ、敵の防御力を一定量無視して攻撃ができるのでPT全体の火力が上がります。貫通率アップはどのアタッカーにも有効なので持っていたら是非編成したい万能サポーターになります。 電気属性のサポート能力もあるので、「グレース」とも相性が良く、ヴィクトリア家政バフを利用して「エレン」「ライカン」と編成すると特に強力です。エレンを場に出して攻撃をしつつ、ドリシラまたはアナステラを場に残して味方にバトンタッチし、ドリシラまたはアナステラがいなくなったら再度リナで攻撃を繰り返してバフを持続しつつ戦うという立ち回りが基本になります。 リセマラ大当たり:「ライカン」 「ライカン」は氷属性で撃破の特性を持った最強クラスのブレイク役です。チャージしながらブレイク値の高い攻撃を繰り出すことに特化しており、シンプルな性能で扱いやすいブレイク役として非常に優秀なキャラクターです。 追加能力が発動するとブレイク時の敵を弱体させるデバフも付与できるので、敵をブレイクしやすくなるだけでなく味方全体の火力も上がります。 通常攻撃だけでなく特殊スキルも長押し(チャージ)することで高いブレイク値となるので、基本的にはチャージをしながら戦っていきましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラキャラクターランキング:「当たり」 「ゼンレスゾーンゼロ」のリセマラ当たりキャラは以下2名です。 リセマラ当たり:「グレース」 「グレース」は雷属性で異常の特性を持った感電付与が得意なデバッファー兼サブアタッカーです。多種多様なコンボを行いながら敵を感電状態にでき、遠隔からも攻撃ができるため使いやすいです。 一度の攻撃で広い範囲の敵を攻撃できるため雑魚戦に特に強く、機械タイプの敵には特に有効です。メインストーリーの2章より機械タイプの敵が多く出現するので、ストーリー攻略では特に役立ちます。 アタッカー兼サポーターとして優秀なものの、支援または撃破のキャラクターの代わりに投入しなくてはならない点がネックです。 リセマラ当たり:「クレタ」 「クレタ」は炎属性で撃破の特性を持つブレイク役で、広い攻撃範囲を活かしながら敵のブレイクを狙っていけるキャラクターです。スキルの「溶炉昇温」を活かしながら攻撃を強化してブレイクを狙っていく立ち回りが基本で、多くの敵を巻き込みながら範囲攻撃を行うことができます。 パリィ支援の性能が高く、消費も少ないので強力な攻撃を繰り出してくるボスにも便利なキャラクターです。ブレイク能力は高いものの、攻撃力はそこまで期待できないので敵のブレイクをしたらメインアタッカーに交代するという立ち回りが基本になります。 【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラキャラクターランキング:「妥協」 「ゼンレスゾーンゼロ」のリセマラ妥協枠は以下2名です。尚、今後の新しいキャラ実装で強化される可能性もあります。…
Guides

【崩壊スターレイル】虚構叙事の攻略!編成や星3をとるコツなど

「崩壊スターレイル」の虚構叙事は、高難易度コンテンツの1つです。高難易度コンテンツである混沌の記憶(裏庭)とはルールが違い、こちらは短いターン数の間で敵を倒したり、敵にダメージを与えることでポイントを獲得できます。このポイントが規定のポイントに達することで、報酬が増えていきます。混沌の記憶(裏庭)とは適正キャラクターが違うため、育成するキャラや編成に工夫が必要です。 ここでは、「崩壊スターレイル」の虚構叙事について、概要と最強キャラクター、おすすめ編成、おすすめの星4キャラクター、報酬交換の優先度についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】虚構叙事とは?複数の敵を倒してポイントを稼ぐ高難易度コンテンツ 「崩壊スターレイル」の虚構叙事は、規定されたラウンド内で次々出現する敵を倒し続けてポイントを稼いでいく高難易度コンテンツになります。敵にダメージを与えた時や撃破時にポイントが加算されて、敵が倒されるとまた次の敵が登場します。 「崩壊スターレイル」の高難易度コンテンツは、忘却の庭、混沌の記憶(裏庭)が存在しますが、そちらとは違ったルールと期間で更新されていくもので、報酬も別で用意されています。虚構叙事は、シーズンごとに特別ルールが存在し、3つ用意されたバフの中でプレイヤーが好きなものを1つ選択できます。特別ルールとバフによって適したキャラクターが変化するのでどのキャラクターと編成にするかを試行錯誤して攻略する必要があります。 虚構叙事は期間ごとに更新され、1シーズンは6週間開催されます。1シーズンごとに全てを星3でクリアできると星玉720と育成素材と交換できる璧羽が獲得できます。全てクリアできなくてもポイントによって星玉を貰えるので、いけるところまでチャレンジしてみることをおすすめします。 【崩壊スターレイル】虚構叙事の最強キャラクターは?Tier表 「崩壊スターレイル」の虚構叙事では、適したキャラクターが存在しています。適正キャラクターを育てて編成することでポイントを稼ぎやすくなるので、行き詰っているという人は下記キャラクターを育成してみてください。 「崩壊スターレイル」虚構叙事の最強アタッカー:「アルジェンティ」「ヘルタ」「姫子」 虚構叙事で最強クラスのアタッカーは「アルジェンティ」「ヘルタ」「姫子」です。 「アルジェンティ」は全体攻撃特化の物理属性のアタッカーで、敵が多ければ多いほど必殺技の回転率が上がり、強化必殺技で多くの敵に大ダメージを与えることができます。アルジェンティについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】アルジェンティは引くべき?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 「ヘルタ」はHPが半分以下になると敵全体に追加攻撃をできる氷属性のアタッカーで、追加攻撃を何度も発生させることで火力を出していくキャラクターです。 「姫子」は敵が弱点撃破される度にチャージを獲得し、チャージが溜まると追加攻撃ができる炎属性のアタッカーです。姫子とヘルタを合わせて編成することで、2人の追加攻撃が発動しやすくなり、少ないターンの中で何度も攻撃ができるようになる強みがあります。 「崩壊スターレイル」虚構叙事の最強サポーター:「ルアンメェイ」「花火」「ペラ」 虚構叙事で最強クラスのサポーターは「ルアンメェイ」「アスター」「花火」です。 「ルアンメェイ」は与ダメージバフと弱点撃破効率バフ、全耐性貫通バフといったあらゆるバフを味方全体に付与できる最強クラスのバッファーです。自分以外の味方に対して速度バフも付与でき、敵を少ないターン数で倒すサポートが出来る点が虚構叙事と合っています。 「花火」はSPを回復しながら味方単体に会心ダメージバフ、与ダメージバフ、行動順アップができるバッファーでメインアタッカーの火力を大幅に上げつつ行動順を上げることができます。味方がSPを1消費するたびに味方の与ダメージが上がる天賦もあるため、全体火力が上がり、敵の撃破に貢献できます。 「ペラ」は必殺技で敵全体に防御力ダウンのデバフを付与できるデバッファーで、バッファーとは別枠でチーム全体の火力を上げることができるサポーターとして優秀です。敵が氷属性弱点の場合は靭性削りにも大きく役立つ点も優秀です。 「崩壊スターレイル」虚構叙事の最強耐久キャラ:「フォフォ」「符玄」「羅刹」 虚構叙事で最強クラスの耐久キャラは、「フォフォ」「符玄」です。 「フォフォ」は味方に攻撃バフを付与しつつ回復のできるヒーラーで、ターン数がシビアなものの耐久枠がいないと安定しにくい場面でバッファー兼ヒーラーとして役に立ちます。 「符玄」は会心率バフを味方に付与しつつ、ヘイトを集め味方の被弾を大幅に減らすことができるタンクです。敵の一撃が痛い時に役立つ耐久枠です。「羅刹」はオート回復が優秀で結界を貼っている間は味方が攻撃する度に全体回復できるヒーラーです。SP供給をしつつ安定感のある耐久枠が欲しい時に選びたいキャラクターです。 【崩壊スターレイル】虚構叙事のおすすめ編成、パーティ 虚構叙事のおすすめ編成は、以下の通りです。特殊ルールやバフ、弱点属性によって適正編成は変化しますが、大体のルールやバフに対応しやすい編成をご紹介します。 虚構叙事のおすすめ編成:「ヘルタ」「姫子」「ルアンメェイ」「耐久枠orサポーター」 ヘルタと姫子の追加攻撃を活かした王道の虚構叙事の編成です。氷属性弱点と炎属性弱点がある場合、特に刺さりやすいです。基本的にはヒーラーまたはタンクを耐久枠に入れたいですが、もし耐えられそうならサポーターを入れることでより火力が高まります。 虚構叙事のおすすめ編成:「アルジェンティ」「ヘルタ」「花火」「耐久枠orサポーター」 虚構叙事の最強アタッカーであるアルジェンティを軸にした編成です。アルジェンティで火力を出しつつ、ヘルタの追加攻撃で更に敵にダメージを与えます。花火でアルジェンティの攻撃力を上げつつ行動回数を増やしてアルジェンティの火力をより高められます。花火の枠は他のサポーターでも良いです。 虚構叙事のおすすめ編成:「ブラックスワン」「カフカ」「ルアンメェイ」「耐久枠orサポーターor黄泉」 ブラックスワン&カフカの持続ダメージで全体火力を出すPTです。2人は組み合わせるだけで強力な全体ダメージを与えることができるので、虚構叙事でも役立ちます。耐久枠にはフォフォが敵していますが、耐久が足りそうな場合は黄泉を入れることでよりダメージを出せます。…
Guides

【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール

「崩壊スターレイル」のガチャはHoyoverseの「原神」と似たガチャシステムとなっています。期間限定のイベントガチャは90連で仮天井、180連で本天井で星5のピックアップキャラクターを確定で入手できるようになっています。星5の確率は低いですが、天井までの回数は他ソシャゲに比べると少なめで、デイリークエストやイベント等をコツコツプレイしていると無課金、微課金でも強力な星5キャラクターを入手できます。 この記事では、「崩壊スターレイル」のガチャシステム、天井やガチャの演出、どのガチャを引くべきかやガチャスケジュールについて解説していきます。 【崩壊スターレイル】ガチャシステムは? 「崩壊スターレイル」にはガチャが3種類あり、限定キャラクターが手に入る「イベント跳躍・キャラクター」と限定装備が手に入る「イベント跳躍・光円錐」、期間に関係なく恒常のキャラクターまたは光円錐が手に入る「恒常跳躍」が存在します。 【崩壊スターレイル】ガチャの種類:「イベント跳躍・キャラクター」 「イベント跳躍・キャラクター」は期間によってピックアップされる星5キャラクター1体と星4キャラクター3体が変わります。このガチャは10連の間に星4のキャラクターまたは光円錐を1つ以上獲得でき、90連の間に星5キャラクターが1体出現します。星5キャラクターの排出率は0.6%、獲得確定を含む総合出現確率は1.6%です。 天井は90連となりますが、1回目の90連までの星5は仮天井という扱いで、50%の確率でピックアップされている星5キャラクターか恒常の星5キャラクターのどちらかが排出されます。もし、ここでピックアップされている星5キャラクターが排出されなかった場合は次の90連の間に確定で、ピックアップされている星5キャラクターが排出されます。つまり、90連で星5キャラクターどれかが確定で1体入手でき、最高で180連あれば確実にピックアップの星5キャラクターを獲得できるということになります。 ちなみに、ピックアップのキャラクターは期間ごとに変わりますが、イベント跳躍におけるガチャを引いた回数はキャラクターが変わっても引き継がれていきます。例として、「ゼーレ」のイベント跳躍で90連を引いて「ゼーレ」ではない恒常のキャラクター「ブローニャ」が排出されたとします。その後、「ゼーレ」ガチャの期間が終わり、「銀狼」のイベント跳躍に変わったとしても仮天井まで引いたという回数は引き継がれることになります。ですので、次の90連の間に確実にピックアップキャラクターの「銀狼」が排出されることになります。 【崩壊スターレイル】ガチャの種類:「イベント跳躍・光円錐」 「イベント跳躍・光円錐」はキャラクターガチャに比べて回数と確率が緩和されています。光円錐ガチャは10連の間に星4光円錐が1つ以上獲得できるという点は同じです。しかし天井が80連となり、75%の確率でピックアップされている星5光円錐が排出され、25%の確率で恒常の星5光円錐が排出されます。 こちらのガチャも「イベント跳躍・キャラクター」と同様にピックアップの光円錐が変わってもそれまで引いたガチャ回数はカウントされ、引き継がれます。 【崩壊スターレイル】ガチャの種類:「恒常跳躍」 「恒常跳躍」は期間等で内容が変化せず、恒常のキャラクターと光円錐を入手できるガチャです。 10連の間に最低1つは星4キャラクターと星4光円錐が排出されます。天井は90連となり、90連の間に恒常の星5キャラクターもしくは恒常の星5光円錐が排出されます。300連すると恒常の星5キャラクターのどれかを選択して入手できます。 【崩壊スターレイル】ガチャの天井は何連?単発と10連どちらがお得? 「崩壊スターレイル」のイベントガチャの天井は、キャラクターガチャは仮天井が90連、光円錐ガチャは仮天井が80連です。1回目の天井でもしピックアップが排出されなければ、2回目の天井で確定でピックアップのキャラクター、光円錐が排出されるようになっています。 「原神」のガチャと同様にキャラクターガチャは70連を超えた辺りから星5が排出される確率が上がっていきます。天井は90連ですが、体感では大体80連までの間に星5が排出されることが多くなっており、光円錐ガチャも同様です。 「崩壊スターレイル」のガチャは10連と単発どちらがお得か、星5が排出されやすいのかと議論になることがありますが、結論として確率に変化はないためどちらも変わりません。 70連を超えた辺りでは単発で引いていったほうが無駄にガチャを引かなくて済むという意見もありますが、ガチャの天井までのカウントはピックアップが変化しても引き継がれるので特に意識する必要はないでしょう。それぞれのプレイヤーの体感で変わるので10連と単発は好みで良いです。 「崩壊スターレイル」に課金が必要かについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】無課金でも遊べる?おすすめパック等」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ガチャの演出は? 「崩壊スターレイル」のガチャは星5が排出される時にガチャ演出が変化するようになっています。星3、星4の場合はガチャチケットがヒラヒラと舞い、列車の扉が開いて星3の場合は青色、星4の場合は紫色に輝きます。 星5の場合はガチャチケットがヒラヒラ舞う際に虹色にぼやけ、列車の扉が金色に輝きます。また、列車が走っている時の音楽も違うものになります。ガチャチケットが舞う時の差は微々たるものですが、慣れると見分けやすくなります。 【崩壊スターレイル】ガチャスケジュール 「崩壊スターレイル」のこれからのガチャスケジュールは公式Twitterの告知、公式Wikiの更新の順番である程度予想できるようになっています。今後のVer.1.4のガチャでは星5キャラクターとして「トパーズ」「鏡流」がピックアップされる予定となっています。 「崩壊スターレイル」の直近の過去のガチャスケジュールは下記の通りです。 ・Ver.2.3後半(2024年7月10日~2024年7月30日) 星5キャラクター「ジェイド(知恵・量子)」「アルジェンティ(知恵・物理)」 星4キャラクター「ナターシャ(豊穣・物理)」「セーバル(知恵・雷)」「アスター(調和・炎)」 ・Ver.2.3前半(2024年6月19日~2024年7月10日)…
Guides

【APEX】ランク差はどこまで?フルパとデュオでの違いとは

APEXはランク差があると、一緒にランクマッチをプレイできません。APEXをプレイしている方のなかには、「フレンドと一緒にランクマッチをプレイできるのか知りたい」という方もいるのではないでしょうか。 実際に筆者はレンドとプレイしたかったものの、ランク差でマッチに入れなかった経験があります。 そこで、この記事では、APEXのランク差はどこまでなのか解説していきます。 APEXのランク差はどこまで APEXのランク差は、最大で3ティアまでに定められています。例えば、自分がブロンズならゴールドまでで、プラチナ以上のフレンドとは一緒にプレイできない仕様です。本記事執筆時点で、フルパとデュオで制限に違いはありません。 プリメイドランク部隊のプレイヤーは、互いに3ランクティア以内でなければマッチメイキングに進めません 出典元:EA シーズン19・20では、パーティ時のランク差制限がなくなっていたものの、それに伴ってチーターを加えた部隊増加などが発生したことで、廃止されています。 APEXのランク差制限によるメリットとデメリット APEXのランク差制限のメリットは、ランクマッチの健全性を維持できることです。自分に近い実力の人とマッチするため、簡単にキルできたり、倒されたりすることがありません。 その反面、実力の近いフレンドとしか一緒にプレイできない点が問題といえます。そのため、フレンドとプレイするために、サブ垢を使用してスマーフ行為を行ってしまったり、わざとランクを下げたりする人が現れています。 APEXでランク差がある人とランクマッチをプレイする方法 執筆時点のAPEXでは、ランク差が3ティアより上のフレンドとランクマッチを回せません。ただし、チーター問題が解決されれば、シーズン19・20のようにパーティ時の制限がなくなる可能性はあります。 また、ランク差制限に変更があるパッチが適用される際には、更新して最新の情報をお届けします。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 まとめ この記事では、APEXのランク差はどこまでなのかについて解説してきました。APEXのランク差は、執筆時点で3ティアまでと定められています。例えば、自分がブロンズならゴールドまでのフレンドと一緒にプレイ可能です。フレンドとプレイすればより連携がとりやすくなるため、積極的にパーティを組むのがおすすめです。 また、チーターによる問題を解消できればランク差制限が再び廃止される可能性も考えられます。カジュアルなどで連携を高め、今後の公式の動きに注目しておきましょう。
Guides

【VALORANT】容量は何ギガ?表示がおかしい場合の対処法も

「VALORANTの容量は何ギガくらい?」 「VALORANTの容量が異常に多いんだけど?」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に筆者もVALORANTを初めてプレイする際に悩んだ経験があります。しかし、現在は無事に解決して快適にプレイできています。 そこで、この記事では、VALORANTで必要な容量と、容量表示がおかしい場合の対処法などについて解説していきます。 VALORANTの容量 VALORANTの容量は、執筆時点で50.2GBです。自身のパソコンにダウンロードされているVALORANTの容量は、以下の手順で確認できます。 画面下部にあるスタートメニューを選択する 「設定」を選択する 「システム→ストレージ」を選択する 「インストールされているアプリ」から「VALORANT」を探す VALORANTの容量がおかしい時の対処法 VALORANTの容量が「〇TB」と表示されるなど、おかしい場合があります。結論から述べると、ただの表示バグで心配はありません。 VALORANTの容量がおかしいのが気になる場合には、アプリを再インストールすれば改善できます。アカウントが削除されるわけではないため、一度Valorantをアンインストールしてもゲームデータは残っています。 ただし、なかには、アンインストール時に「riotクライアントが実行中」と表示されて進めないケースも。 riotクライアントを起動して設定から「ウィンドウを閉じる→アプリを終了」を選択後に再起動すれば解決できるため、取り組んでみてください。 VALORANTのダウンロード方法 VALORANTのダウンロードは、4つの手順で行えます。カンタンに再インストールできるため、一つずつ進めてみてください。 公式サイトにアクセスする アカウントにサインインする インストーラーをダウンロードして起動する パソコンを再起動する 公式サイトにアクセスする まずはVALORANTの公式サイトにアクセスしましょう。画面に表示されている「無料でプレイ」を選択します。 アカウントにサインインする セットアップしてプレイという画面が表示されます。「サインイン」を選択して、RIOTGAMESで使用するアカウント情報を入力してください。 インストーラーをダウンロードして起動する 作成したアカウントでログイン後に、再度VALORANTの公式ページから「無料でプレイ」を選択するとダウンロードページが表示されます。 「ダウンロード」を選択して、インストーラーを入手後、起動しましょう。 パソコンを再起動する インストーラーを起動すると、VALORANTのダウンロードが始まります。ダウンロード完了後にパソコンの再起動を求められます。再起動後は、VALORANTがプレイ可能な状態です。…
Guides

【崩壊スターレイル】アルジェンティは引くべき?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のアルジェンティは、物理属性の全体アタッカーで敵の数が多ければ多いほど必殺技の回転率が良くなり、火力が上がるキャラクターです。敵が次々と複数登場してくる高難易度コンテンツの虚構叙事と非常に相性が良く、アルジェンティがいることで攻略難易度がぐっと下がります。 ここでは、「崩壊スターレイル」のアルジェンティの使い方や性能、おすすめの遺物や編成、光円錐、同行クエストと倒し方についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】アルジェンティの使い方!対複数に強い全体アタッカー 「崩壊スターレイル」のアルジェンティは、物理属性で知恵の運命のキャラクターです。アルジェンティは必殺技が通常必殺技と強化必殺技という2種類に分かれており、強化必殺技の威力にて凄まじいダメージを出せる全体アタッカーです。 アルジェンティの攻撃が敵に当たるとその数によってEPが溜まるという天賦を持っているので、敵が多いコンテンツとは特に相性が良く、その高いダメージから必殺技を繰り出すことさえ出来れば単体、複数どちらにも対応が可能になります。しかしその分、必殺技に必要なEPは非常に多くなっていつため、複数の敵が大量に出現するコンテンツを選択したり、EP回復効率をアップできるキャラクターを編成したりといった配慮は必要になってしまいます。 通常攻撃と戦闘スキルは特徴はないため、必殺技をどう回していくかというシンプルな性能で、敵の数と育成状況によっては連続して必殺技を繰り出すことも可能になります。 知恵の運命らしく全体攻撃で非常に高い火力を出せるため、敵が複数出現する虚構叙事とは相性が抜群に良いので、所持しているという人は積極的に虚構叙事に連れて行きましょう。 【崩壊スターレイル】アルジェンティの性能 アルジェンティの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(刹那の芬芳) ・戦闘スキル(公正、ここに咲き誇る) ・必殺技 ・天賦(崇高なる客体) 【崩壊スターレイル】アルジェンティのおすすめ遺物。ビルドは? アルジェンティの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 アルジェンティのおすすめ遺物:「成り上がりチャンピオン 」 「成り上がりチャンピオン」は、2セット効果が「物理ダメージ+10%」、4セット効果が「攻撃を行う、または攻撃を受けた後、攻撃力+5%、最大5層」という遺物です。 物理属性のアタッカーに適した遺物で、火力を上げたい時は優先度が高いものの、一緒に掘れる怪盗がPTによってはあまり使えないのがデメリット。怪盗も欲しい人は優先的に集めたいです。 アルジェンティのおすすめ遺物:以下2セットずつ ・成り上がりチャンピオン(2セット: 物理ダメージ+10%) ・深い牢獄の囚人 (2セット: 攻撃力+12%) ・草の穂ガンマン (2セット: 攻撃力+12%) ・仮想空間を漫遊するメッセンジャー (2セット:…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】

「ゼンレスゾーンゼロ」はHoyoverseによる新作アクションRPGです。原神や崩壊スターレイルとシステムは似ているものの、少しずつ差別化されているため他のゲームをやったことがあるという人でも始めたばかりだと少し悩んでしまいます。やることが多いためどれから手をつければいいか優先度をつけてプレイすることが大事ですし、デイリーとウィークリーは特に報酬が美味しいのでできるようになったら忘れずに達成しておきたいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の初心者が攻略する流れや、毎日やること、毎週やること、バッテリー(スタミナ)消費の優先度、育成の優先度についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】初心者の攻略の流れ 「ゼンレスゾーンゼロ」の初心者はまずメインストーリーを優先的に進めていきます。メインストーリーを進めることで、様々なコンテンツが解放されていくので基本的にはひたすらメインストーリーを進め、メインストーリーを進める際のインターノットレベルが足りなくなった際にサブのクエストを進めるという流れです。 そのほかに、デイリーやウィークリー、育成素材を収集できるコンテンツが少しずつ解放されていくのでそちらも解放され次第クリアしていきましょう。デイリーやウィークリーはガチャアイテムや育成素材、インターノットレベル経験値などの時間効率が高いので是非忘れずにクリアしていきたいです。 リセマラをしてから始めるか悩んでいるという人は「【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラ当たりキャラランキング!やり方は?【最強キャラ】」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】毎日やることは?日課まとめ【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」は、Hoyovereseの他のゲームと同じようにデイリーやスタミナ消費をすることで効率良く強くなっていくことができます。すぐに終わるものが多いので、毎日必ずコツコツやっていきましょう。デイリーの更新時間は「毎朝5時」なのでこの時間を目安にしましょう。 やるべきことはクイック手帳に集約されているので、こちらをチェックしていれば取りこぼしがないようになっています。 【ゼンゼロ】毎日やること:「デイリー」 クイック手帳にある「デイリー」の最大活躍度を400ptまで溜めましょう。ログインだけでも100ptで、バッテリー(スタミナ)を消費すると200pt溜まります。残りの100ptは「珈琲を一杯飲む」か「ニュースタンドのスクラッチでログインボーナスを受け取る」が最も楽です。 【ゼンゼロ】毎日やること:「バッテリー(スタミナ)の消費」 クイック手帳にある「訓練」の項目から行ける「模擬実戦」にてバッテリー(スタミナ)を消費できます。「模擬実戦」では育成に必要な素材を入手できるようになっており、必要なものから優先して取りにいきたいです。 バッテリー(スタミナ)は1時間に10回復し、24時間でMAXの240まで溜まります。MAXになるとそれ以上溜まらないのでMAXになる前に消費しましょう。 【ゼンゼロ】毎日やること:「シーズンパス(エリーファンド)のデイリー」 「エリーファンド」はゼンレスゾーンゼロにおけるシーズンパスのようなものです。無料でも報酬が貰えますし、課金をするとより多くの報酬が貰える仕組みです。レベルマックスにするには毎日コツコツポイントを入手する必要があります。 デイリーミッションをクリアすることでシーズンパスレベルが上がるポイントが貰えるのでこちらも終えておきましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】(スタミナ)のレベル別消費優先度 「ゼンレスゾーンゼロ」のバッテリー(スタミナ)消費優先度は以下のとおりです。 【ゼンレスゾーンゼロ】インターノットレベル20まで キャラクターは3人を集中して育てます。キャラクターの等級昇格素材である「初級認証バッジ」を40個×3人分集め、残りはキャラクターレベル上げ用の「調査員の記録」、音動機(武器)レベル上げ用の「周波数変換型音動機電源」を優先して集めます。 【ゼンレスゾーンゼロ】インターノットレベル20から30 インターノットレベルが20を超えてプロキシランクが上がったら「スキルチップ」と「音動機改造」を周回します。「エキスパート挑戦」が解放されたら「高次元データ」を取ってコアパッシブ1段階目を解放しましょう。 「認証バッジ」の効率は悪いのでなるべく回らないようにしたい。 【ゼンレスゾーンゼロ】インターノットレベル30から40 インターノットレベルが30を超えてプロキシランクが上がったら「スキルチップ」と「音動機改造」に加えて「認証バッジ」を周回してキャラクターの等級昇格をします。適宜バランスを見ながら周回をしていきましょう。 この時点での「ドライバディスク」収集の効率はあまり良くないですが、セット効果を発動させる量を確保してレベルを少し上げると楽になります。 【ゼンレスゾーンゼロ】インターノットレベル40から50 インターノットレベル40とほぼ変わらず、「スキルチップ」、「音動機改造」、「認証バッジ」の周回を。高次元データの周回が最高率になるのでこちらを周回するのもおすすめです。 【ゼンレスゾーンゼロ】インターノットレベル50から…
Guides

ゼンレスゾーンゼロ初心者ガイド!特性・戦闘システム

ゼンレスゾーンゼロが2024年7月4日に正式リリーススタート。原神・崩壊スターレイルといった大人気ゲームを開発するHoyovereseの新作ゲームで、今まで以上にアクションに力の入ったゲームを楽しむことができます。キャラクターには特性があり、その組み合わせもパーティーを組む中で重要に。 そこで今回はゼンレスゾーンゼロ初心者ガイドとしてキャラクターの特性や戦闘システムについて紹介していきます。この記事を参考にぜひゼンレスゾーンゼロのハイスピードアクションを楽しみながらお気に入りのパーティー編成を見つけてみてください。 ゼンレスゾーンゼロの5つのキャラ特性 さっそくゼンレスゾーンゼロ初心者ガイドの1つ目としてキャラクターの特性を見ていきましょう。ゼンレスゾーンゼロには以下の5つのキャラクター特性があります。 強攻 撃破 異常 支援 防護 強攻 強攻は高い火力を持つキャラクター特性。とにかくダメージを出すメインアタッカー・フィニッシャーとなってます。特にブレイク状態の敵に大ダメージを与えることができます。戦闘の流れとしては撃破キャラクターでブレイク。そして強攻キャラクターで大ダメージを出すという形になりますね。 ただし、攻撃力が高い一方で注意点もあります。それは耐久力が低いこと。HPと防御力は他の特性を持つキャラクターよりも低めに設定されているので、敵をブレイク状態にしたここぞという時に強攻キャラクターを使っていきましょう。 撃破 撃破は敵をブレイク状態に効率的にできるキャラクター特性。崩壊スターレイルでいうと靭性ゲージを効率的に削ることができる特性ですね。敵をブレイク状態にすると、敵の被ダメージを上げる、連携スキルを使用できるといった利点があります。 チームのダメージソースを生かすために撃破キャラクターはパーティーに必ず1体は入れておきたいですね。 異常 異常はいわゆるデバッファー。状態異常などの弱体化を相手に付与して戦闘を有利にします。崩壊スターレイルでいうペラのようなキャラクターをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。 異常特性のキャラクターは状態異常の蓄積値も素早く溜めることができます。相手を弱体化しながら自身のダメージとともにチームが戦いやすくするのに貢献します。 支援 支援は異常の反対で味方にバフを与えるキャラクターです。崩壊スターレイルの調和キャラクターのようなイメージですね。支援には味方のダメージを上げる効果などがあり、支援キャラクターがいると、キャラクターのポテンシャルを最大限発揮し、楽な戦闘を行うことができます。 防護 防護は高い耐久力を持ついわゆるタンク特性。崩壊スターレイルでいうところの存護ですね。ボス戦闘など敵の火力が高い時に防護特性のキャラクターを編成すると、ダメージを吸ってくれるので非常に助かります。 また、中には敵の攻撃時に反撃するカウンター能力を持っている場合もあります。 こちらの記事もチェック: 【ゼンレスゾーンゼロ】リセマラ当たりキャラランキング!やり方は?【最強キャラ】 ゼンレスゾーンゼロ属性 ゼンレスゾーンゼロには特性のほかにもキャラクターは属性を持ちます。現在キャラクターが持つ属性は以下の5つ。 炎 氷 電気 エーテル…
トップへ移動