Esports Wiki

Guides
【マーベルライバルズ】初心者攻略!勝つための基本的な立ち回りと知識
「Marvel Rivals(マーベルライバルズ)」は、NetEase Games(ネットイース・ゲームズ)とMARVEL Games(マーベル・ゲームズ)によるPVPヒーローシューターです。マーベルのキャラクターを操作しながら6人対6人で戦い、勝利を目指すFPSゲームで、エイムの良し悪しは勿論重要ですが、戦略や戦術の比重はかなり大きいです。 「マーベルライバルズ」は同じヒーローシューターであるオーバーウォッチとルールやキャラクター性能が類似しているため、オーバーウォッチの立ち回りが参考になります。 ここでは、「マーベルライバルズ」の攻略として、初心者が気をつけたいことや上達するために必要なこと、勝つために必要な基礎知識、基本的な立ち回りについてご紹介していきます。 【マーベルライバルズ】初心者が気をつけたいこと、上達するためには 「マーベルライバルズ」はヒーローシューターがはじめてという初心者には敷居が高いゲーム内容です。最初は何をやっているかもわからないまま、マッチが終わってしまうことも少なくありません。しかし、根気よくプレイしていくことで少しずつキルが取れるようになりますし、面白さを理解できるようになってきます。 まずこのセクションでは、初心者が「Marvel Rivals(マーベルライバルズ)」をプレイする上で意識をして欲しいことを解説します。 初心者おすすめロールや立ち回りについて詳しく知りたい方は「【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラ!立ち回りや気をつける点」の記事も合わせてご覧ください。 仲間と協力して勝ちにいくことを忘れない。 「マーベルライバルズ」で最も大事な考え方です。 6人対6人のPVPヒーローシューターなので、1人でなんとかすることはまず無理です。仲間の動きを見ながら仲間たちと共に勝ちにいくことを意識しましょう。 攻撃が当たらなくても攻撃を行う 初心者だと何をすればいいかがわからず、尻込みしてしまう場面もありますが、攻撃をしないと上達しません。 敵を倒せなくても攻撃をし続けるという意識は大事です。 孤立しない 気がついた時には1人になっていて、一瞬で倒されるというのは初心者にありがちです。 孤立しているプレイヤーは敵からするといい鴨で、簡単に倒せてしまいます。ピンチの時に味方が守ってくれるため、味方の近くで攻撃をするようにしましょう。 遮蔽物を使って攻撃をする 攻撃を行うことは重要ですが、遮蔽物などの一時的に身体を隠せる場所が無い場所で戦うのは非常に難しいです。 HPが削れた時に遮蔽物に身を隠すことで倒れることを防げるため、遮蔽物のある場所での攻撃を行いましょう。 必殺技はどんどん使う 上達してくると、必殺技をどのような場面で使うかは勝利するために重要です。しかし、初心者だとそもそも必殺技の効果もよくわからないですし、使い方にも慣れておく必要があります。 変な所で必殺技を使ってはいけない…と温存ばかりしていると、使うべき時に上手く発動できないため、日頃から必殺技を使って慣れておくべきです。 【マーベルライバルズ】勝つための基本的な知識、知っておくべきこと 「マーベルライバルズ」のようなヒーローシューターは勝つために基本的な知識が必要です。知識がなくては技術力があったとしても中々勝てないですし、技術力がなくても知識を活かせばチームに貢献することができます。 勝利するために最低限以下のことを気をつけながら動きましょう。 ルールに合わせた動きを行う…

Guides
ALGS Year5 Split1プロリーグが開幕!レジェンドBANとは?
ALGS札幌での熱狂からおよそ2か月。早くもALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHが開幕します。今回のALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHは、例年のALGSプロリーグとは一味違います。レジェンドBANシステムが新設されたり、マップローテーションの変更がありました。 今回はALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHの出場チームやスケジュールに関する情報をまとめつつ、ALGS Year4との主な変更点を詳しく解説していこうと思います。特にレジェンドバンは通常のAPEXにはないルールですので、わかりやすくご紹介しようと思います。 ALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHのスケジュール 今回のALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHは、5月上旬に世界大会であるALGS OPENが開催される影響で約2か月と長期にわたって行われます。スケジュールと組み合わせはご覧の通りです。 ALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHの出場チーム ここからは、ALGS Year5 Split1プロリーグ APAC NORTHに出場する全30チームをご紹介します。…

Guides
【崩壊スターレイル】キャストリスの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のキャストリスは、量子属性で記憶の運命のメインアタッカーです。 味方のHPを大量に消費しながら「死竜」と共に火力を出すという一見トリッキーなキャラクターですが、味方が倒れた時に一度だけ延命したり、バフデバフを付与できるといったサポート能力もあります。 面白い性能のキャラクターで、現状では最適編成に入るキャラクターが多くないため、編成や戦い方によって伸び代があります。現状でも充分強いですが、今後実装されるキャラクターによって更に強化される可能性もあります。 ここでは、「崩壊スターレイル」のキャストリスの性能とおすすめ遺物や編成、光円錐、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】キャストリスの使い方!死竜を召喚して味方のHPを消費しながら火力を出すメインアタッカー レアリティ:星5 運命:記憶 属性:量子 役割:メインアタッカー バフデバフ:全耐性貫通デバフ、味方の与ダメージ上昇 「崩壊スターレイル」のキャストリスは、「死竜」という記憶の精霊を召喚し、味方のHPを消費しながら「死竜」と共に攻撃をすることで高いダメージを出せるメインアタッカーです。 必殺技を発動することで「死竜」が召喚でき、味方のHP消費量によって必殺技ゲージが溜まりやすくなるので、HPが多めのキャラクターと共に編成をすることでより強く使えるキャラクターです。「死竜」が召喚されると全耐性貫通デバフを与える結界が展開され、味方全体の与ダメージが上昇するというバフデバフも持っています。 キャストリスは味方のHPを消費しますが、「死竜」が召喚されていると味方の残りHPが足りなくても死竜が負担します。 また、キャストリスを入手しているとサポート能力が発動し、戦闘内で一度限り、HPが0になる攻撃を受けても戦闘不能にならなくなります。 以下、簡単にまとめたキャストリスの性能になります。 ・戦闘スキル・・・味方それぞれの残りHP30%を消費し、敵単体と隣接する敵を攻撃。(残りHPが足りない場合、HPが1になる) ・記憶の精霊「死竜」が場にいる時の戦闘スキル・・・味方それぞれの残りHP40%を消費し、敵全体に攻撃。(残りHPが足りない場合、HPが1になる) ・必殺技・・・記憶の精霊「死竜」を召喚し即行動させ、敵全体の全属性耐性ダウンの結界を展開。 ・天賦・・・味方全体がHPを1失うたびに、キャストリスが「新芽」を獲得。「新芽」が上限に達すると必殺技を発動可能。味方がHPを失うとキャストリスと「死竜」の与ダメージアップ。味方がHPを失う度に「死竜」がHPを回復。 ・サポート能力・・・味方キャラのHPが0になる攻撃を受けた味方キャラは「月の繭」状態になる。「月の繭」状態ではキャラクターが戦闘不能になるのを遅延させ、次のターンが回ってくる前に治療を受ける、またはバリアを獲得すると戦闘不能にならない。 ・記憶の精霊「死竜」のスキル・・・死竜のHPを消費して敵全体にダメージ。残りHPが25%以下の場合、HPをすべて消費してランダムな敵単体に6回ダメージ。味方全体のHPを回復。 ・記憶の精霊「死竜」の天賦・・・死竜がフィールド上にいる時、味方の残りHPが1になった後、以降のダメージは死竜が負担する。召喚された際、味方全体の与ダメージが3ターン上昇。 【崩壊スターレイル】キャストリスは引くべき? 「崩壊スターレイル」のキャストリスは、高難易度を楽にクリアしたい場合は引くべきです。 現状ではかなり強力な性能で、自傷というリスクがあるものの、ホタルや黄泉と並ぶ強力なメインアタッカーとなりそうなので、高難易度コンテンツをクリアしたい人、量子属性のメインアタッカーが欲しい人には特におすすめです。 サポート能力によってキャストリスがPTにいなくても戦闘不能を一度防げる点も嬉しいです。 【崩壊スターレイル】キャストリスの性能 キャストリスの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(哀悼、死海のさざ波) ・戦闘スキル(沈黙、幽蝶のさすり)…

Guides
Nintendo Switch2が発売決定!発売日・価格は?
4月2日にニンテンドーの公式Youtubeチャンネルにて放送されたNintendo Direct。そこでNintendo Switchの後継機であるNintendo Switch2の発売が発表されました。今回はそのNintendo Switch2の発売日や価格、そして新たな機能などをまとめてご紹介しようと思います。 また今回のニンテンドーダイレクトでは、Nintendo Switch2で発売予定の様々なソフトに関するお知らせもありました。この記事ではそちらもあわせてご紹介しようと思います。 Nintendo Switch2の新機能や性能は? ここからは、Nintendo Switch2の新機能やスペックといった性能面に関する情報をご紹介します。 ゲーム内チャットの進化 今回から、右のJoy-Con 2に新たにCボタンが追加されます。これを使用することにより、Nintendo Switch2のみでボイスチャットをしながらゲームをプレイすることが可能です。また、ゲーム画面を共有したり、別売りのカメラを使って自分の顔を映しながら仲間とゲームを楽しむことが可能になりました。 タイトルによっては、ゲーム画面内の自分のアイコンがカメラに映った自分の顔になるというハードウェアとソフトウェアどちらも開発している任天堂ならではの機能が新搭載されることになりました。 ソフトの共有 Nintendo Switch 2ではNintendo Switch 2本体に自分の持っているソフトを共有するというおすそわけ通信が可能になりました。もちろん今まで発売されたNintendo SwitchやNintendo Switch Lightに分けることも可能なようです。 またこのおすそわけ通信では、近くの人だけでなくオンライン上ゲーム内チャットをしている友達にも共有可能であることが発表されました。すべてのソフトが対応しているわけではないようですが、発売されたらぜひ使ってみたいシステムですよね! その他の性能面での進化 他にも性能面で進化したポイントをご紹介していきます。 画面の大きさが7.9インチへサイズアップ 解像度が1920×1080ピクセルになり、従来の2倍の高画質に…

Guides
マーベルライバルズのクロスプレイ仕様徹底解説!
Marvel Rivals(マーベルライバルズ)はNetEase Games(ネットイース・ゲームズ)とMARVEL Games(マーベル・ゲームズ)が開発・運営を行う、6人対6人のPVPヒーローシューティングゲームです。マーベルでお馴染みのヒーローたちを選んで、個性的なスキルを使いながら戦うという内容になっています。 実はマーベルライバルズはクロスプレイに対応。異なるデバイスで遊んでいるプレイヤーとも気軽にマッチングすることができます。そこで今回はマーベルライバルズのクロスプレイについて、概要とやり方、メリットとデメリット、クロスプレイのVCの方法、クロスプログレッションについてご紹介していきます。 マーベルライバルズのクロスプレイとは? クロスプレイとは、PCとPlayStation5、Xbox Series X|S版といった異なるプラットフォームでも同じオンライン環境で一緒に遊べる機能のことをいいます。 クロスプレイ機能をオンにしていれば、PCのプレイヤーとPlayStation5、Xbox Series X|S版のプレイヤーが一緒に遊ぶといったことが可能になり、色々なフレンドと遊びやすくなるという便利な機能です。自分でオフにもできるので、設定欄よりクロスプレイがしたくないという人はオフにしておけば安心です。 マーベルライバルズのクロスプレイのやり方 マーベルライバルズのクロスプレイのやり方は以下の通りです。 マーベルライバルズの右上のメニューから「設定」画面を開く 設定画面の「ソーシャル」の「クロスプレイ」の項目からオンオフを選択 右側がチェックマークになっているとクロスプレイがオン、左側だとオフ マーベルライバルズのクロスプレイはランクマッチ非対応 マーベルライバルズは殆どのモードでクロスプレイができますが、「ランクマッチ」ではクロスプレイができない仕様になっています。 ランクマッチは競技性が高く、それぞれのプラットフォームにおいてエイムの精度やパッドかマウスかといったデバイスの違いなどがあるため、公平さを保つため、このような決まりになっていると考えられます。 マーベルライバルズのランクマッチで勝つために強いキャラクターを知りたいという人は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 マーベルライバルズでクロスプレイができない時の対処法 マーベルライバルズのクロスプレイができない場合は以下の対処法を実行してみれば、解決できる可能性があります。 設定の確認 マーベルライバルズの設定欄より、クロスプレイの項目を確認してみましょう。自分で気付かないうちにオフにしているかもしれません。 再起動をしてみる クロスプレイをしようとしているフレンドたちで一度再起動を行うとクロスプレイが上手く動作する可能性があります。 ランクマッチになっていないか確認 マーベルライバルズはランクマッチモードではクロスプレイができない仕様になっています。クロスプレイをしようとしている人たちでランクマッチモードをしようとしていないかを確認しましょう。…

Guides
モンハンワイルズにタマミツネが登場!アプデまとめ
4月1日にモンハンワイルズ公式XやHPにて全世界売り上げ1000万本を突破したことが発表されたモンハンワイルズ。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで売り上げ本数を伸ばしているモンハンワイルズですが、早くも4月4日に第1弾無料アップデートが行われることが発表されました。 今回はそんな大人気作品であるモンハンワイルズの第1弾アプデを中心に春から夏にかけて行われることが発表されている様々なアプデの情報をまとめてご紹介します。大注目のあのモンスターも登場。また第2弾アプデに関する情報もご紹介していますので、最後までお見逃しなく! 第1弾無料アップデート ここからは、4月4日に行われるモンハンワイルズ第1弾無料タイトルアップデートに関する情報をお伝えします。 タマミツネの登場 記念すべきモンハンワイルズ第1弾アプデに登場するモンスターはタマミツネです。タマミツネはモンスターハンタークロスにて4大メインモンスターのうちの1頭として初登場したモンスターで、登場以来人気の高いモンスターです。実際に、1つ前の作品であるモンハンサンブレイクではタマミツネの希少種として『焔狐竜タマミツネ』が登場しました。 タマミツネが人気の理由は2つあると考えています。 1つ目は、なんといっても装備がかなり可愛らしいという点です。もともと狐をモチーフにしたモンスターであることから、花嫁のような衣装となっており、着せ替えとしても大人気の装備となっています。 2つ目は、タマミツネ専用のBGMの人気が高いという点です。タマミツネの専用BGMは和楽器を基調としたテンポの良いBGMとなっています。タマミツネの妖艶さを見事に表現したBGMで戦闘中もずっとテンションが上がります。実際に、私はモンハンクロスでこのタマミツネのBGMが聞きたくて、何度もタマミツネのクエストに挑戦していました。モンハンワイルズで登場するタマミツネのBGMには何か変化があるのか楽しみですね! 今回モンハンワイルズで登場するタマミツネは通常種がHR21以上で、歴戦種がHR41以上で開放または登場します。 ゾ・シアのクエストが解放 ストーリー上で1回のみ戦うことができたモンハンワイルズのラスボスモンスターであるゾ・シアが登場することになりました。HR50以上で特定のミッションをクリアすると解放とのことですので、かなり手強いのではないでしょうか。 それに伴い、ハンターの装備やオトモの装備もゾ・シアの素材から生産可能となることが発表されました。性能面に関する情報はまだ発表されていないことから注目が集まります。 大集会所 モンハンワイルズ第1弾アプデで、他のハンターと交流可能な大集会所が追加となります。タルコロチャレンジという新たなミニゲームやサークル関連の管理をすることが可能です。 闘技大会クエスト 集会所の開放となると期待されるのが闘技大会クエストですよね。今回も大集会所の実装に応じて、闘技大会クエストが登場する模様です。闘技大会クエストとは指定の装備を用いて狩猟を行い、そのタイムに応じてランクが付与され、そのランクに応じて報酬を得るという特殊なクエストです。今回の闘技大会クエストでは、最大2人で参加することが可能で世界中のハンターとクエストクリアタイムを競う形式になりました。モンハンの楽しみ方の1つとして、タイムアタックをするというものがありましたが、それが公式化された形となりました。 チャレンジクエストとフリーチャレンジクエスト 今回からチャレンジクエストとフリーチャレンジクエストが導入されます。チャレンジクエストもフリーチャレンジクエストは期間限定のイベントクエストで、クエストクリア時間の記録などに応じて武器のチャームを獲得できるというものです。 チャレンジクエストは闘技大会クエストと同様装備が指定されます。フリーチャレンジクエストは装備の指定はなく、最大4人でプレイすることができます。また、どちらもNPCハンターを呼ぶことが可能です。 こちらの記事もチェック: 【MHWi】過去最高傑作モンハンワイルズを1か月遊んでみた感想! その他のモンスターに関するアプデ情報 4月30日には、隔ての砂原の頂点であるレ・ダウが初の歴戦王モンスターとして登場します。 その他にも、5月末のアップデートでは、ゴア・マガラ、レ・ダウ、ウズ・トゥナ、ヌ・エグドラ、ジン・ダハドの5体のモンスターが歴戦の個体として登場予定であることが発表されました。カプコン公式HPによると「これらのモンスターは、モンスターごとに体力や傷のできやすさ、マルチプレイ時の補正など 様々なパラメーター調整を行なっております。」とのことでしたので、モンスターがより強力になって登場すると思われます。 季節イベント 4月23日から5月7日にかけて季節イベント「交わりの祭事【花舞の儀】」が開催されます。期間中は大集会所がきらびやかに装飾され、また特別な食事が提供されます。さらに限定の装備やジェスチャーが登場する模様です。 その他のアプデ情報 その他の第1弾アプデから夏にかけて行われる予定のアプデ情報は、以下のとおりです。 アルマの着せ替え衣装が配信…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーは引くべき?おすすめディスクや編成、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、Ver1.6に実装される、オボルス小隊に所属する電気属性で撃破の特性のキャラクターです。トリガーは0号アンビーと相性が良く、2人で追加攻撃を発生させながら火力を出していくことができます。 スナイパーのようなスタイリッシュで格好良いモーションが魅力で、火力を出せて追加攻撃を活かしながら戦うブレイク役になっています。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーの性能や、使い方、おすすめ武器やディスク、ディスク、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーの使い方は?控えからの追撃を得意とするサブアタッカー&ブレイク役 「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーは、電気属性で撃破の特性を持つ、オボルス小隊に所属するエージェントです。 トリガーは、控えからも追加攻撃を行うことが出来るという特徴があり、味方が場に出ている時でもブレイク値を溜めたり、電気属性ダメージを与えることができます。トリガーが追加攻撃を行うとブレイク弱体倍率が増加し、このブレイク弱体倍率はブレイク状態でなくても効果が発動するというトリガーの特性があるため、常時与ダメージが上がるようになります。 このため、トリガーはブレイク時に大ダメージを出す強攻だけでなく、常に高い火力を出し続けるような強攻とも相性が良く、様々なメインアタッカーと組み合わせて戦えるという強みがあります。 「絶意」ポイントを消費して、味方に追加攻撃を行う「援護射撃」を行ってくれるという仕様で、「絶意」ポイントを溜めるためには、通常攻撃の連続射撃やチャージ反撃をする必要があります。また、強化特殊スキルや終結スキルを発動すれば、「絶意」ポイントを溜めなくても追加攻撃を行うことができるようになります。 通常攻撃では「狙撃態勢」に入り、前方に連続射撃を行い、連続射撃中に敵の攻撃を受けても自動で攻撃を回避でき、位置調整を行うことで「極限回避」の発動もできるため、初心者にもおすすめです。 エネルギーが溜まっている状態での特殊スキルや終結スキルでは、クイック支援が発動し、トリガーが「共同戦線」状態に入ります。この状態では、クイック支援で入場した他のキャラクターが攻撃を行うと控えからトリガーが追加攻撃を行います。 控えからダメージを出しつつブレイクゲージを上昇させることができる上に、常時発動可能なブレイク弱体倍率付与で味方の火力を上げる事ができるという今までにいない撃破のキャラクターで、追加攻撃系のキャラクターと特に相性が良いです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーの性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーを引くべき人は、0号アンビーを持っている人、優秀なブレイク役が欲しい人、電気属性のキャラクターが欲しい人、追加攻撃キャラクターが欲しい人におすすめです。 特に、0号アンビーとトリガーは非常に相性が良く、2人合わせて戦うことで高いダメージを出せるようになります。0号アンビーについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 火力を出せる撃破役としてもかなり強力なキャラクターで、追加攻撃という新しい要素も持っているので、将来性にも期待できるキャラクターです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 トリガーのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のトリガーのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 トリガーのおすすめ音動機:「奪魂の瞑目」 上級ステータス:会心率24%…

Guides
【鳴潮】初心者攻略!リセマラおすすめキャラは?
「鳴潮」は、美しいグラフィックを楽しみながら広大なフィールドで探索をしたり、戦闘をできるオープンワールドRPGです。 「パニシング:グレイレイヴン」の開発を手がけた「KURO GAMES (クロゲームズ)」が開発を行なっており、魅力的なキャラクターたちが織りなす奥深く、感動的なストーリーは一度はプレイをする価値が有ります。 2025年に2章が開幕したばかりで、まだ追いつくのにも時間はそうかかからないため、気になっているという人は今が始めどきです。 ここでは、「鳴潮」のリセマラランキング、リセマラはすべきか、リセマラにかかる時間、初心者の序盤の進め方をご紹介していきます。 【鳴潮】リセマラはすべき?リセマラにかかる時間、終了目安 「鳴潮」のリセマラは、ムービーをスキップしたとしても1周20〜30分かかってしまいます。 時間がかかる上に毎回違うメールアドレスが必要となり、星5キャラクターの排出率は0.8%という低さなのでリセマラは非推奨です。 限定のガチャはリセマラ段階では殆ど回すことが出来ないですし、恒常ガチャはゲームを続けていれば選択して2人を確実に入手できるようになっているためリセマラの旨味は少ないです。 ※2025年4月時点では、恒常キャラクターは恩返しチケット(選択して星5キャラクターを一体確定入手)と初心者応援セレクト(80連で選択して星5キャラを一体確定入手)でそれぞれ入手可能です。 リセマラ終了目安は「限定ガチャで限定キャラクターを入手する」、「初心者ガチャでヴェリーナを入手する」というのが一旦の目安になります。 限定ガチャのキャラクターは貴重なので、誰が良いというのはなくどのキャラクターも強いです。 【鳴潮】リセマラおすすめランキング(Tier表) 「鳴潮」はリセマラ時、恒常ガチャを20連、限定ガチャを5~10連引くことができます。(時期によって回数は多少前後します) 上記Tier表はリセマラを行う人がどこでリセマラを終えるかの参考にしてください。 限定キャラも含めた最強キャラクターランキングは「【鳴潮】最強キャラランキング!Tier表と性能解説」の記事にありますので、合わせてご覧ください。 【鳴潮】リセマラおすすめTierSS:限定キャラクター 「鳴潮」のリセマラでは、恒常キャラでなく、限定キャラクターを引けたらどのキャラクターだとしてもリセマラ終了です。 限定キャラクターはどのキャラクターも非常に強力な性能を持っており、期間が過ぎるといつ復刻するのかもわからないため、運良く引けたら最優先で育てましょう。 【鳴潮】リセマラおすすめTierS:ヴェリーナ 「鳴潮」のリセマラで限定キャラクターを抜いて最もおすすめ度が高いのは、「ヴェリーナ」です。ヴェリーナはヒーラー兼バッファーで、序盤にいるかいないかで難易度が大きく変わるキャラクターです。 回復によって被弾が多くても時間をかければクリアできるようになりますし、全ダメージバフというどの編成にも入る汎用性の高いバフを持っています。 【鳴潮】リセマラおすすめTierA:アンコ 「鳴潮」のリセマラランキングTier Aは「アンコ」です。アンコは焦熱(炎)属性のアタッカーで火力が高く、回避やパリィが簡単な戦いやすいメインアタッカーです。 共鳴解放にて自身を強化して、強化した通常攻撃や共鳴スキルで火力を出せるというキャラクターで、強化状態中のアンコは速度が上昇するため、初心者でも扱いやすいです。 編成難易度も低く、「アンコ」「散華」「ヴェリーナ」にて簡単に火力を出せるPTを作れるのも強みです。 【鳴潮】リセマラおすすめTierB:カカロ 「カカロ」は消滅(闇)属性のメインアタッカーで手数の多さで火力を出せるキャラクターです。…

Guides
【APEX】シーズン24中間アプデ情報まとめ
3月26日の未明に行われたAPEXシーズン24の中間アップデート。ALGS Year5プロリーグからBANピックが採用されることから、特にレジェンドの調整については重要な意味を持っているアプデが入りました。 今回はそんなAPEXシーズン24のミッドシーズンアップデートの内容を、キャラと武器の調整を中心にご紹介していこうと思います。パッチノートを見ていると全体的により攻撃的なシーンが見られるような調整が入っているように感じました。そんなシーズン24の中間アプデの内容はどんなものであったのでしょうか。 レジェンドの調整 ここからは、レジェンドへの主なバランス調整内容をご紹介していきます。 スカーミッシャークラスの強化 スカーミッシャークラスのパークに調整が入り、クラス全体が強化されることになりました。以下パッチノートより一部引用しています。 トレイルブレイザー:味方のスカーミッシャーに向かってダッシュするとスピードが上昇する チャージノック: スカーミッシャークラスのレジェンドがノックするとアビリティの追加チャージを獲得し、体力が50自動回復する トレイルブレイザーはコンジットのパッシブのように、味方が離れている場合に、足が速くなるという能力です。 チャージノッックは、使用するレジェンドによって若干注意が必要な能力となります。前半の「ノックするとアビリティの追加チャージを獲得する」という効果がオクタンのみ適応されません。その代わりにオクタンはアルティメットの追加ジャージを獲得するという形で恩恵を受けます。 そして体力の50自動回復に関しては、まず体力の回復が優先されます。体力回復量が50以下の場合は、50になるまでシールドが回復します。体力が満タンの場合は、シールドが50回復するという仕様です。またこれらの体力回復はダメージを受けると中断してしまうようです。 オルター オルターは、今回のAPEXシーズン24の中間アップデートにおいて最も大きな調整が入ったレジェンドです。 戦術アビリティ 戦術アビリティには、以下の大幅な強化が入りました。 2回使用可能 ポータルの最大距離が20メートルから30メートルへ増加 クールダウンタイムを30秒から20秒へ短縮 自分のヴォイドパッセージを通過した敵の残り体力が表示される 天井から作られるヴォイドサイフォンの最大距離が30メートルから45メートルへ増加 ヴォイドパッセージ設置時に壁の反対側にいる敵を一時的に表示 ヴォイドサイフォンが作成可能な場合、作成される場所が表示 アルティメット オルターのウルトも戦術アビリティと同様に強化が入りました。 各プレイヤーに30秒のクールダウン付きで再度利用可能 同時に2つ設置可能 ヴォイドネクサスと直接インタラクトするとノックされた味方を「召喚」可能。召喚された味方は移動してノックダウンシールドを使用することが可能 アップグレード…

Guides
【MHWi】過去最高傑作モンハンワイルズを1か月遊んでみた感想!
2月28日に大人気モンスターハンターシリーズの最新作であるモンハンワイルズが発売してからおよそ1か月が経過しました。発売日はもちろん、発売後もモンスターハンターワイルズに関する話題がX(旧Twitter)でトレンド入りし、大盛り上がりを見せています。まだ第1弾無料大型アップデートも近々予定されていることから更なる盛り上がりを見せること間違いなしです。 そんな大人気ゲームであるモンハンワイルズを1か月遊び、ストーリーをクリアした感想をまとめてご紹介いたします。これからモンハンワイルズの購入を考えている人にとってこの記事が少しでも参考になると嬉しいです。 モンハンワイルズの良かった点 ここからは、モンハンワイルズを遊んでみて良かったポイントを4つご紹介していこうと思います。 臨場感のあるグラフィック 名作と名高いモンハンワールドの後継作品であることもあって、モンハンワイルズは驚くほどきれいなグラフィックをしています。例えば、砂漠で戦っているとハンター自身が砂まみれになっていくという点や、水の描写、気候変化時の画面の切り替わり方や豊穣期の植物や自然界の様子が本当に綺麗に描かれています。まるで映画のワンシーンを見ているのではないかと思うほどの圧倒的な高画質でゲームを楽しむことができます。 高い完成度の世界観とストーリー 今回のモンハンワイルズでは、砂漠で出会った謎の少年ナタと共にナタの故郷を探しながら各地を旅します。ハンターが最初に訪れる隔ての砂原にあるクナファ村では、カラカラと音の鳴る風鈴のような飾りが村全体に張り巡らされています。ストーリーを進めていくとこの飾りと音の正体が判明します。 また主人公であるハンターは各マップにある村を訪れ、モンスターによって引き起こされている困りごとを解決しながらナタの真実に近づいていきます。それらの1つ1つが次の出来事に繋がっていたり、伏線となっていたりと今までのモンハンの中でもストーリーが非常に丁寧に作られているのをプレイしていて感じました。 新モンスターが充実 2025年春に予定されているモンハンワイルズのアプデ前の段階において、モンハンワイルズに登場するモンスターのうち、半数以上が新モンスターとなっています。つまり発売時点における新作モンスターの数が非常に多い作品です。 また、過去作品で登場していたモンスターも登場しますが、久しぶりに登場したり、モンスターの動きに変化があるモンスターが多い印象を受けました。他にも、今までのモンハンシリーズに登場した人気モンスターをベースにしてワイルズ仕様にリメイクされたモンスターも登場します。ストーリー上でも重要な役割を担うので、ぜひ楽しみにしてみてください! 2025年春に予定されている第1弾無料大型アップデートではすでにタマミツネが登場することが発表されています。夏にも追加モンスターとイベントクエストの登場が告知されていることから、続々と過去作品で人気のあったモンスターが登場することが予想されます。今後のアプデに期待がふくらみますね。 エンドコンテンツが充実 今回のモンハンワイルズはストーリーをクリアした後にアーティア武器の生産が解放されます。このアーティア武器の生産は、異なる3つの素材を集めて1つの武器を作るというものです。この素材は基礎攻撃力か会心率を増強する効果のどちらか一方を持っており、さらに8つの属性タイプがあります。また作成する武器種によって必要素材が異なったり、レアリティにより武器の性能が異なるため、素材集めのためにクエストを何度も周回する必要があります。 これだけでなく、作成されたアーティア武器は4回強化することが可能です。この強化にも素材が必要で、さらに1度強化された性能は武器に付与されてしまい、その強化を元に戻すことはできず、また武器から作り直す必要があります。 もちろんアーティア武器は、通常生産可能な武器よりも性能が高く、そこからさらに強化されるとなると圧倒的な強さになります。自分のお気に入りの武器種の全属性のアーティア武器を生産・強化するだけでも大変ではありますが、歴戦のハンターにとっては充実したエンドコンテンツと言えるでしょう。 もちろん今までのように装飾品集めや金冠集め、そして勲章集めといったモンハンシリーズならではのやり込み要素も存在しているので、モンハンワイルズを長く楽しむことができます。 過去作品との比較 ここからは直近のモンスターハンターシリーズと比べての難易度や、モンハンワイルズならではの特徴をご紹介します。 ストーリー攻略の難易度 モンハンワイルズのストーリー攻略の難易度はそこまで高くないと感じます。実際にモンハンワイルズのストーリー終了時点では、全身下位防具で終わらせることができました。また救難信号のシステムが変わったことにより、救難信号を出すと確実にNPCが駆けつけてくれることから、ソロで攻略する難易度は以前のモンハンシリーズに比べて下がっていると感じます。 ストーリーのボリューム ストーリーのボリュームは、前作品のモンハンライズに比べるとかなり多く楽しむことができます。特にモンハンワイルズは今までの作品に比べてストーリー全体のうちの下位のストーリーの割合が多いです。そのため、下位のストーリーを遊びながらいろいろな操作を覚えつつ、上位で難易度の高いモンスターを狩ることができるため、この上位と下位のストーリーのバランスは新しくモンハンをプレイする人にとって適切ではないかと感じました。 装備の構成の難易度 モンハンワイルズの装備の組み合わせ難易度は歴代最高の難易度であると感じました。その理由は2つあります。 1つ目は、モンハンワイルズから、スキルが防具スキルと武器スキルの2つに分かれました。基本的に攻撃系のスキルは武器でのみ、それ以外のスキルは防具でのみ付与することが可能です。そのためクエストをクリアするときに手に入る装飾品も、武器にのみ付与可能なスキルは武器にしかつけることができないという仕様になっています。 2つ目に、モンハンワイルズから新たにグループスキルが登場しました。グループスキルとは、通常のスキルやシリーズスキルとは異なり、同じグループの防具を3つ以上装備すると自動的に発動するスキルです。同じグループというのは、何種類かの装備ごとに自動的割り振られています。 また、アーティア武器の存在もあることから、モンハンワイルズは、モンハンシリーズの中でもスキル構成や装備の組み方という点において最も難易度の高い作品であると言えるでしょう。 まとめ…

Guides
【鳴潮】カンタレラは引くべき?おすすめ武器、音骸、編成は?
「鳴潮」のカンタレラは、Ver2.2前半に実装される消滅属性のキャラクターです。 カンタレラは、終奏スキルにて味方にバフを付与、味方を回復、協同攻撃で控えから火力を出せるというサブアタッカー兼バッファー兼サポーターです。条件を満たせば敵の行動速度を遅くでき、安全に協奏エネルギーを溜められる点も優秀で、安定感のある立ち回りができます。 「ロココ」や「ツバキ」、「今汐(こんし)」との相性が良く、更に今後消滅属性で共鳴スキルを主体でダメージを出すメインアタッカーが増えればより強力なキャラクターとなります。ここでは、「鳴潮」のカンタレラは引くべきか、性能や立ち回り、おすすめ武器、音骸、編成についてご紹介していきます。 【鳴潮】カンタレラの立ち回り、性能まとめ 名前:カンタレラ レア度:星5 属性:消滅 武器:増幅器 声優:中原麻衣 役割:回復・消滅ダメージバフ・共鳴スキルバフ 「カンタレラ」は終奏スキルにて消滅ダメージバフと共鳴スキルダメージバフができ、回復と火力を出せるサブアタッカー兼耐久枠兼バッファーです。 ・終奏スキルによるバフ 終奏スキルが「次の登場キャラに20%の消滅ダメージバフ、25%の共鳴スキルダメージバフを付与。(14秒持続)」という効果のため、消滅属性のキャラクターと非常に相性が良く、消滅属性で共鳴スキルを活かして戦えるロココとは特に相性が良く、共鳴スキルでダメージをだす今汐(こんし)とも相性が良いです。 ・味方全体の回復 トランス所持時、重撃を行うとカンタレラは「ミラージュ状態」になり、「ミラージュ状態」の時に攻撃をすることで通常攻撃が「クラゲの幻」に変化します。「クラゲの幻」が命中すると1ptのトランスを1ptのトレマーに変換させて、トレマーを消費してチーム内全員のHPを回復します。 ※「トランス獲得方法」 変奏スキル、通常攻撃3段目命中時、共鳴スキル発動時に「トランス」を1pt獲得。 共鳴解放発動時「トランス」を3pt獲得。 自身が水中にいる時、5秒ごとに「トランス」を1pt獲得。 ・共鳴解放によって控えから協同攻撃 共鳴解放では、チーム内全員にディフュージョンを付与。チーム内の登場キャラが敵にダメージを与えると「夢織りのクラゲ」が召喚され、協同攻撃で敵を攻撃。「夢織りのクラゲ」は1秒ごと、最大21匹まで召喚可能。 ・安定して協奏エネルギーを溜められる性能 「ミラージュ状態」の時、共鳴スキルが強化共鳴スキル「混じり合う夢現」に変化し、敵に攻撃をすると消滅ダメージ&「まどろみの夢」デバフを付与できる。 「まどろみの夢」を付与された敵は行動速度がダウン、ダメージを受けると「驚きの目覚め」を発動し、消滅ダメージを受ける。(カンタレラ以外が攻撃をすると効果は解除される) 【鳴潮】カンタレラの性能 「鳴潮」のカンタレラの性能は以下の通りになります。 基本攻撃(虚像の陥落) ・通常攻撃 最大3段の連続攻撃を行い、消滅ダメージを与える。 ・重撃…

Guides
【原神】ヴァレサの性能は?おすすめ聖遺物や編成
「原神」のヴァレサは、Ver5.5に実装される落下攻撃でダメージを出すメインアタッカーです。雷元素で法器を使うナタ出身のキャラクターで、可愛らしいデザインであるもののレスラーという設定で、戦闘中は迫力のある戦い方をします。 落下攻撃というと槍属性のキャラクターが多いですが、ヴァレサは法器を扱います。自己バフや強化状態を上手く使いながら火力を出していくという面白い性能をしていて、探索性能も高く、使っていて楽しいキャラクターになります。 ここでは、「原神」のヴァレサの性能とおすすめの聖遺物、編成、武器、引くべきかについてご紹介していきます。 【原神】ヴァレサの使い方!落下攻撃で火力を出すアタッカー! 「原神」のヴァレサは雷元素で法器を扱うメインアタッカーで、落下攻撃を使って火力を出すことができます。 重撃を行うと空中に飛び上がるので、重撃から落下攻撃を繰り出すという立ち回りが基本となります。 落下攻撃は、夜魂性質の雷元素範囲ダメージを与えることができ、夜魂値を獲得できます。落下攻撃で夜魂値が上限に達するとヴァレサは「情熱パッション」状態に入ります。「情熱パッション」状態になるとヴァレサは、強化通常攻撃、強化重撃、強化落下攻撃を発動できるようになります。 また、情熱パッション状態で落下攻撃を行うと「エーペックスドライブ」という状態になります。「エーペックスドライブ」状態では、元素爆発のクールタイムを無視して少ない元素エネルギーで特殊な元素爆発を発動できるようになります。 ・元素スキル⋯前方に突進し、夜魂性質の雷元素ダメージを与えます。元素スキルを発動後、ヴァレサは夜魂値を獲得し、「追撃」効果を獲得し中断耐性をアップさせ、スタミナ消費のない重撃を繰り出せます。単押しと長押しによってモードが変化します。元素スキルを発動すると落下攻撃時のダメージをアップします。 ・元素爆発⋯空中に跳躍し、落下しながら夜魂性しつの雷元素範囲ダメージを与えます。元素爆発を発動するとヴァレサは夜魂値を上限まで回復し、情熱パッション状態になります。情熱パッション状態で元素爆発を発動すると、より高い雷元素ダメージを与えられます。 ・天賦⋯付近にいるキャラクターが「夜魂バースト」を起こすとヴァレサの攻撃力が12秒間継続します。 元素スキルを使って自己バフをかけながら、重撃と落下攻撃を行い、元素爆発で更に高いダメージを出していくというキャラクターで、派手で使っていて楽しいキャラクターになります。天賦にて「夜魂バースト」を起こすとヴァレサにバフがかかるので、最低もう1人はナタのキャラクターを編成したいです。 【原神】ヴァレサの性能 ヴァレサの性能は以下の通りです。(※先行体験時点になるので、実装時に調整される可能性はあります) ・通常攻撃 凄腕のレスラーチャンピオンのように戦う!最大3段の連続攻撃を行い、雷元素ダメージを与える。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、頭突きで前方の敵に衝撃を与え、夜魂性質の雷元素ダメージを与え、その勢いを利用して空中に跳び上がる。 ・落下攻撃 空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に夜魂性質の雷元素範囲ダメージを与える。この時、ヴァレサが戦闘状態にある、または今回の落下攻撃が敵に命中した場合、ヴァレサは夜魂値を25獲得する。この方法で夜魂値が上限に達すると、ヴァレサは「熾熱パッション」状態に入る。 【熾熱パッション】 この状態の時、ヴァレサの通常攻撃、重撃、落下攻撃はそれぞれ強化される。 ・強化通常攻撃 レスラーのチャンピオンのように勇敢に戦う!最大3段の猛烈な攻撃を行い、より大きな雷元素ダメージを与える。 ・強化重撃 一定のスタミナを消費し、前方の敵に猛烈な衝撃を与え、夜魂性質のより大きな雷元素ダメージを与え、その勢いを利用して空中に跳び上がる。 ・強化落下攻撃 夜魂値を全て消費し、空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に夜魂性質のより大きな雷元素範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(ライディング・ナイトレインボー) 雷の如く迅速かつ豪快なステップで、レスリングの真髄を表す。ヴァレサが前方へと一定距離突進し、経路上の敵に夜魂性質の雷元素ダメージを与える。…

Guides
LoL First Standとは?新しい世界大会が開催決定!
今年よりシステムが新たになったLoLのプロシーン。今までの地域分けが撤廃されティア1では5大リーグ制が採用されるなど、大きな変化が多数ありました。その中でも最も目を引くイベントが新たな国際大会となるFirst stand。今までに開催されている国際戦のMSIやWorldsと比べてルールも異なる本大会。 新たなルールであるフィアレスドラフトを採用するなど挑戦的な大会となります。本記事では始めての開催となる2025シーズンのFirst Standについて詳しいルールや出場チームについて解説します。 First Standのルールは? First Standに出場できるチームは韓国、中国、アメリカ、ヨーロッパ、環太平洋のリーグそれぞれのSpring Seasonを優勝したチーム、合計5チームで行われます。出場できるチームが少なく、開催日数も少ない少し変わった国際イベントです。Spring SeasonとFirst Standに共通している特徴は今年より採用されているフィアレスドラフトという方式です。 フィアレスドラフトとは LoL WorldsやMSIといった競技シーンの一般的なドラフトは、それぞれのチームがゲームごとに5体BAN、5体PICKします。これにより相手にとらせたくないチャンピオンと、自分たちが確保したいチャンピオンの読み合いになります。しかしフィアレスドラフトではそれに加えて同一の試合内で一度使われたチャンピオンはBANされるというルールがあります。普通のドラフトでは全員が現在のメタを熟知していると、どの試合でも同じキャラがBANされ同じキャラがPICKされることがよくあります。これによって同じような試合展開を幾度となく見ることもあります。 しかし、フィアレスドラフトでは現在最も強いチャンピオンを使えるだけでは、一度使ってしまうと次のゲームでは使いないため、より多くのキャラを使う必要があります。以上より、フィアレスドラフトでは今までよりより多くのバンピック戦術を見ることができるようになります。 大会の方式 First Standではラウンドロビンステージとノックアウトステージの2つに分けて行われます。ラウンドロビンステージでは全チーム総当たりのリーグ方式で行われ、その中の上位4チームがノックアウトステージに進出します。 ノックアウトステージでは4チームによるシングルエリミネーション方式のトーナメント戦が行われます。4チームによるシングルエリミネーションのため2試合で優勝チームが決まるというスピード感も特徴の大会です。 出場チーム紹介 各地域のチャンピオンたちがここに集う⚔ 騒乱の幕開けに備えよ💪#LCPJP #FST2025 pic.twitter.com/HG6VYD6X9u — LoL Esports Japan (@lolesports_jp) March…

Guides
FragPunkシャードカード一覧!カードの効果を紹介!
FragPunkのシャードカードの効果は勝敗を左右する重要な要素。これまでのFPSとは一線を画す画期的なシステムで単体の効果だけでなく、組み合わせでより一層強くなるものもありますね。しかも、シャードカードの枚数は膨大にあります。 そこで今回はFragPunkシャードカードを一覧で紹介していきます。もちろんそれぞれのコストや効果についても紹介。これを読んで自分のお気に入りのシャードカードを見つけてみてください。シャードカードをしっかり理解しておくことはFragPunkで勝利をつかむためにも非常に重要です。 FragPunkシャードカードとは FragPunkのシャードカードは試合・ラウンドのルールを書き換えるものです。シャードカードの効果によってラウンドで追加ルールを設けながら戦うことができます。ただしどのカードを選ぶことができるかは運次第。 まさにFPSにローグライク要素が加わった新感覚ゲームになっています。 FragPunkシャードカード一覧 ここからはFragPunkシャードカードをコスト別に見てきます。現状分かっているカードの紹介になるので、今後登場するカードについても注目してみてください。 コスト2 コスト3 コスト4 コスト5 コストN まとめ 今回はFragPunkのシャードカードを一覧でコストごとに紹介してきました。シャードカードはまだまだ登場予定で、もしかすると今後のバランス調整でコストの変更なども行われるかもしれません。まだ、リリースして間もないゲームなので、今後どのような変化が起こるのか非常に楽しみですね。 また、シャードカードの効果を覚えておくことはゲームの勝敗を左右するほど非常に重要なものです。たとえば、雨が降って移動速度が遅くなるかと思ったら、追加シールドを獲得するケースもあります。シャードカードを自由自在に使いこなして勝利を勝ち取りましょう。

Guides
【崩壊スターレイル】フォフォの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のフォフォは味方を回復しながらバフもできるヒーラー兼バッファーです。 耐久役はPTが安定して攻略できるかに関わる重要なポジションで、フォフォはデバフ解除に関しても使い勝手が良いですし、回復とデバフ解除をしながら味方をバフできるという強みを持っているため、高難易度コンテンツでも活躍出来る機会が多いです。 この記事では、「崩壊スターレイル」のフォフォの性能とおすすめ遺物と編成、光円錐、復刻はいつかについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】フォフォの使い方!攻撃バフとEP回復のできるヒーラー フォフォはヒールしながらバフができる、風属性で豊穣の運命を辿る星5キャラクターです。豊穣キャラとして回復とデバフ解除ができる上に、攻撃バフとEP回復といった味方の火力向上にも貢献できる、優秀なヒーラーです。 フォフォの簡単な性能は以下になります。 ・戦闘スキル⋯指定した味方の単体+周囲を回復しつつ、デバフを解除。 ・天賦⋯スキルを発動するとフォフォが獲得できる「厄払い」がある場合、味方のターンが来る度に回復し、更にデバフ解除も可能。 ・必殺技⋯自分以外の味方全体の攻撃力上昇バフに加えて、EP回復をしてくれる。 フォフォによって味方の攻撃力が上がり、EP回復効果によって必殺技の回数が増えるので、フォフォを編成に組み込むだけでPT全体の火力向上が期待できます。 スキルでの回復量はかなり高めで、更に天賦による継続回復も行われるので全体的なヒール量は多めです。しかし、瞬間的に沢山ヒールをするのには向いていません。 デメリットとしては、SP消費が多めなのでSP消費が少なめなキャラクターと編成するか、1凸をしてSP消費量を減らすなどSP収支のバランスを取る対策が必要にあります。 【崩壊スターレイル】フォフォの復刻は引くべき? フォフォはVer3.1の後半で復刻されます。フォフォは、現在でもあらゆるPTで活躍できる耐久枠です。デバフ解除と複数回復を持っていながら、自分以外の味方のEP回復と攻撃力バフが出来るため、バッファー兼耐久枠という役割を持つことができます。 EPが溜まることで必殺技を撃てるアタッカーなら誰とでも相性が良く、EPを割合分回復できるという性能上、アグライアやアルジェンティといったEPが重いキャラクターとの相性は抜群に良いです。 現在でもフォフォを最適耐久枠としているPTは多いため、フォフォを活かせる編成を組めるという場合は引く価値のある耐久枠です。 欠点としては、SPを供給できない点、攻撃力参照でないアタッカーやEPでなく独自のゲージによって必殺技を撃つようなアタッカーとは相性が悪い点が挙げられます。また、オンパロスでも新しい耐久枠が実装される可能性があり、現状フォフォが最適となっているPTでも新耐久枠が最適となる可能性はあるため、現状の攻略で特に困っていないという場合は無理をして引かなくても良いでしょう。 【崩壊スターレイル】フォフォの性能 フォフォの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(令旗・風雨招来) ・戦闘スキル(霊符・護身) ・必殺技(シッポ・神鬼使役) ・天賦(憑依・真気通天) 【崩壊スターレイル】フォフォのおすすめ遺物。ビルドは? フォフォの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 フォフォのおすすめ遺物:「流雲無痕の過客」 過客は2セット効果が「治癒量+10%」、4セット効果が「戦闘開始時、SPを1回復する」という遺物です。 ヒーラーのスタンダードな遺物で、治癒量が上がる上に4セット効果でSPを回復します。SP消費量の多いフォフォにとっては初回でSPが増えるというのも有難く、こちらがあるだけでもだいぶ楽になります。 フォフォのおすすめ遺物:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」 メッセンジャーは2セット効果が「速度+6%」、4セット効果が「味方に対して必殺技を発動時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。累積不可」という遺物です。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は、Ver1.6にて実装されるS級のエージェントです。A級のアンビーの覚醒バージョンとなり、A級アンビーはブレイク役でしたがS級アンビーは電気属性で強攻のメインアタッカーへと変化しています。 追加攻撃という新しい要素を取り入れたキャラクターで、トリガーと相性が良いですし、今後追加攻撃系のキャラクターが追加された時に更なる強化を得られる可能性があります。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のシルバーソルジャーアンビーは引くべきか、性能とおすすめのディスクドライバ、編成、音動機、ボンプ、1凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介します。 【ゼンレスゾーンゼロ】0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー) の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の0号・アンビーは、S級の電気属性で強攻のメインアタッカーです。A級の撃破の特性のアンビーの別バージョンとなるので、A級アンビーと一緒に編成することができます。 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)は、追加攻撃という新しい要素を取り入れたキャラクターで、素早く動きながら追加攻撃で高いダメージを与えられます。控えキャラの追加攻撃の与ダメージを上昇できるため、裏から追加攻撃を出すキャラクターと組み合わせることでPT火力を上げることができるという強みもあります。 0号・アンビーの性能を簡単にまとめると以下になります。 ・「特殊スキル」が命中すると敵に最大3層までチャージされる「銀星の印」が付与できる。「銀星の印」の印はチャージ3分の1につき、ターゲットに「白雷」を1重付与することができる。 ・「白雷」が付与されているターゲットにスキルボタンを押すと、「白雷」1層を消費して追加攻撃が1回発動する。「白雷」を3層消費して連続で追加攻撃を3回行った後、電気属性の範囲ダメージを与える。 ・エネルギーが溜まり、「強化特殊スキル」を発動し、敵に命中すると「銀星の印」3層を一気にチャージすることが可能 ・「終結スキル」が敵に命中すると、電気属性の大ダメージと「銀星」3層を一気にチャージすることが可能 ・コアパッシブでは、「銀星」を付与された敵に対し、0号・アンビーの与ダメージが上昇。追加攻撃が命中すると敵ユニットが受ける会心ダメージが0号・アンビーの会心ダメージの割合分アップ。 ・「撃破または支援」のキャラクターが編成にいる場合、0号・アンビーが表にいる際の控えキャラクターの追加攻撃の与ダメージが大幅上昇。 基本的な立ち回りとしては、「銀星の印」をチャージしながら「特殊スキル」を使用して追加攻撃を使って火力を出すというキャラクターになります。 会心率と会心ダメージバフを自前で持ち、餅武器にも会心ダメージバフがついているので厳選難易度はそこまで高くないです。 また、俊敏に動けるので回避もしやすく、継続して火力を出しやすい性能です。追加攻撃バフを持っているため、「トリガー」や「プルクラ」と共に編成をして二人の追加攻撃ダメージを上げることもできます。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)を引くべき人は? 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)を引くべき人は、電気属性の強力なアタッカーが欲しい人、アンビーが好きな人、使用感が気に入った人、トリガーを引く予定の人、追加攻撃のキャラクターを引いておきたい人です。 電気属性の限定アタッカーには月城柳と浅羽悠真がおり、浅羽悠真は配布で入手できたので所持しているプレイヤーは多いです。上記キャラを所持していない人やしっかり育成出来ていない人、力不足を感じている人は0号・アンビーを引くべきです。特に困っていないという人は無理して引かなくても良いでしょう。 トリガーとの相性が良いため、トリガーを引くという人は0号・アンビーと合わせて編成することで非常に強力なPTとなります。 【ゼンレスゾーンゼロ】 0号・アンビー(シルバーソルジャーアンビー)のおすすめ音動機(武器)…

Guides
【崩壊スターレイル】モーディスの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のモーディスは、Ver3.1後半に実装される、虚数属性で壊滅の運命の自傷系アタッカーです。 HPを消費して高いダメージを出すことができるというモーディスのキャラクター性と合った性能をしていて、サンデーやトリビーでバフをかけることで更に高いダメージを期待でき、高難易度での活躍が期待できます。 モーディスはVer3.0のメインストーリーで登場し、Ver3.1では葛藤を見せつつも格好いい活躍を見せたので、好きになった人は多いかと思います。モーディスが好きだという人は性能的にもかなり強いので、是非引いておきたいです。 ここでは、「崩壊スターレイル」のモーディスの性能や使い方、おすすめ遺物と編成、光円錐、凸と餅武器の優先度についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】モーディスの使い方! 「崩壊スターレイル」のモーディスは、虚数属性で壊滅の運命の自傷系のメインアタッカーです。HPを消費しながら高いダメージを出していくという刃と似た性能を持っていますが、よりダメージを出しやすい性能になっています。 モーディスは天賦にて、HPを失う時にチャージを獲得し、チャージが満タンになると「血の報復」状態になり、HPを回復した後に再行動します。 「血の報復」状態・・・ ・行動制限系デバフに抵抗 ・最大HPを大幅にアップ ・防御力を0に固定 ・攻撃を受ける確率が大幅にアップ ・強化戦闘スキルを発動 ・失ったHPが累計され、累計で失ったHPがモーディスの最大HPの条件値に達すると「神を殺め神となる」を発動し、累計で失ったHPをクリアする ・HPが0になる攻撃を受けた時、HPを回復し、「血の報復」状態を解除する 「血の報復」状態で失ったHPが条件値を達成することで発動できる「神を殺め神となる」は、敵単体と隣接する敵に「累計して失ったHP」から算出したダメージを与えるため、非常に高いダメージを出せます。 戦闘スキルおよび強化戦闘スキル⋯自身のHPを消費し、指定した敵単体と隣接する敵に虚数属性ダメージを与えます。この際、モーディスの消費するHPが足りない場合、モーディスの残りHPを1にします。 必殺技⋯モーディスのHPを回復し、指定した敵単体と隣接する敵に虚数属性ダメージを与えます。また、それら敵を挑発状態にします。必殺技を発動した際に「血の報復」状態にある場合、現在HPから算出した割合分のHPを「累計で失ったHP」に加算します。 戦闘開始時にモーディスの最大HPが5000を超えた場合、超過したHP100につき自身の会心率+1.6%。(上限48%)という効果を持っているので、HPを出来るだけ盛ってあげたいです。 【崩壊スターレイル】モーディスは引くべきですか? 「崩壊スターレイル」のモーディスは、虚数属性の壊滅の運命のメインアタッカーで自身のHPを消費しつつ、高い火力を出せるキャラクターです。 モーディスを引くべき人は、虚数属性のメインアタッカーが欲しい人、トリビーとサンデーを持っている人、自傷系キャラクターを使ってみたい人、モーディスが好きな人になります。 虚数属性のメインアタッカーは、Drレイシオ、飲月、乱破という癖のあるキャラクターが多いですが、モーディスは編成幅が広く割とどのキャラクターとも合わせやすいのでおすすめ度が高いです。 【崩壊スターレイル】モーディスの性能 モーディスの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(征途を踏破する誓い) ・戦闘スキル(万死に悔いなし) ・強化戦闘スキル(王を殺め王となる) ・強化戦闘スキル(神を殺め神となる) ・必殺技(天地滅ぼす熱き炎の王座)…

Guides
【鳴潮】どれくらいで追いつける?原神との違い、魅力、ゲーム性
「鳴潮」は2024年にリリースされたオープンワールドアクションRPGです。オープンワールドでありながら、アクション性が高く、音骸システムという独自の強化システムもあり、やりごたえのあるゲームです。また、ストーリーやキャラクターも魅力的で全体的にクオリティーの高いゲームとなっています。 2025年にPlayStation5でもプレイができるようになり、今から始めようか悩んでいる人もいることでしょう。 ここでは、鳴潮を今から始めようか悩んでいる人に向けて鳴潮のゲームシステムや魅力、対応機種、どれくらいで追いつけるか、原神との違いについてご紹介していきます。 鳴潮とは?ゲームシステムとアクション性は?簡単に解説 「鳴潮」は、パニシンググレイレイヴンを手がける「KURO GAMES」による、オープンワールドアクションRPGです。2024年5月23日にサービスを開始し、基本プレイ無料のゲームになります。 広大で美しいフィールドを探索しつつ、個性溢れるキャラクターたちと関わりながら世界を旅するオープンワールドの要素がありながら、戦闘面は本格的なアクションゲームでやりごたえのあるタイトルです。 「鳴潮」の主なゲームシステムと概要 ・メインクエストが存在し、他にサブクエストやイベントクエストが存在。これらクエストを進めながらストーリーを楽しみつつ、ガチャ石を溜めることが可能。 ・広大なフィールドではギミックをこなしたり、敵を倒すことで宝箱を入手できたり、アイテムの収集が可能。 ・キャラクターの育成は主にスタミナ消費で得られる素材と探索で入手できる素材を使用して進めていくのが基本。 「鳴潮」のアクションシステムの概要 ボタンで押せるアクションシステムは以下の種類があります。 ・いつでも繰り出せる「通常攻撃」 ・通常攻撃ボタン長押しで発動できる「重撃」 ・敵の攻撃をタイミングよく回避して反撃できる「回避反撃」 ・空中で攻撃をできる「空中攻撃」「空中重撃」 ・クールタイムごとに使用できる「共鳴スキル」 ・ゲージが溜まると発動できる必殺技の「共鳴解放」 ・協奏エネルギーが溜まった時に次のキャラクターに繋げると発動できる「変奏スキル」と「終奏スキル」 「変奏スキル」と「終奏スキル」は鳴潮において特に特徴的なシステムで、協奏エネルギーが溜まった状態で控えの味方に入れ替わった際に入れ替わりで出てきたキャラが発動するスキルが「変奏スキル」、入れ替わりで控えに戻るキャラクターが発動するのが「終奏スキル」になります。 この二つのスキルは次のキャラクターにバフやデバフ、追撃などを行うことが多く、リレーのようにしてアタッカーにバフを集めたりといったことが可能になり、戦略性が広がり、鳴潮の面白いところといえるでしょう。 他にもキャラクター独自のパッシブのような性能や特徴があり、それらを活かしながら編成を考えて戦います。 鳴潮の魅力とは? 鳴潮の魅力を簡潔にまとめると以下になります。クオリティが非常に高いゲームなので、気になっているという人は是非触って欲しいです。 美麗なグラフィックの中でフィールド探索をしたり、ストーリーを堪能できる。 しっかり面白く、胸に響くストーリー。 メインストーリーは濃厚ながらも比較的短い時間で終わる。 アクション面がしっかり面白く、戦略の幅が広い。 終奏スキルなど独自のアクション性が面白い。…

Guides
【崩壊スターレイル】トリビーの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のトリビーは、量子属性で調和の運命のバッファー兼サブアタッカーです。味方のダメージを上げるバフを行いつつ、結界を張っている間、味方が攻撃を行うことで付加ダメージを与えるという自身の火力とバフを両立した珍しい性能をしています。 ロビンやルアンメェイでも火力を出そうと思えば出せましたが、遺物や編成に工夫がいりましたが、トリビーは元々が火力寄りの調和キャラクターなのでダメージ貢献度が高いです。 トリビーはオンパロスのストーリーにて登場し、可愛らしい見た目と声で好きになった方も多いと思います。 ここでは、「崩壊スターレイル」のトリビーの使い方や性能、引くべきか、おすすめ遺物、光円錐、ビルドやステータス、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】トリビーの使い方! 「崩壊スターレイル」のトリビーは、量子属性で調和の運命のキャラクターで、味方をバフしつつ、自身でも火力を出せるバッファー兼サブアタッカーです。 トリビーは「味方に全属性耐性貫通バフ」「敵の受けるダメージ増加」、モチーフ光円錐にて「味方全体の会心ダメージアップ」というバフを持ち、追加攻撃や付加ダメージで火力を出せます。 トリビーの性能を簡単にまとめると以下になります。 ・戦闘スキル…味方全体の全属性耐性貫通バフである「神の啓示」を付与。 ・必殺技…結界を展開し、敵全体にトリビーのHPを参照した量子属性ダメージを付与。結界が展開されている間は敵の受けるダメージが増え、味方の攻撃を受けた敵の中で、残りHPが高い敵にトリビーが量子属性付加ダメージを与える。 ・天賦…他の味方が必殺技を発動するとトリビーが敵全体に追加攻撃を行う。 トリビーの攻撃はHPを参照した割合ダメージのため、HPを高めにすることでダメージを伸ばせるでしょう。HPを高めにするため耐久力もあります。 汎用性の高いバフと自身の高い火力により、PT全体の火力アップに貢献できる、優秀なバッファーです。 【崩壊スターレイル】トリビーを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のトリビーを引くべき人は、マダムヘルタなどの知恵のキャラクターを強く使いたい人、火力の出せるバッファーが欲しい人、トリビーが好きな人になります。 トリビーはバフが出来る上に自身でも火力を出せるバッファーです。汎用性の高い性能をしており、PT火力を上げてくれる有難い存在です。特にマダム・ヘルタとは相性が良いのでマダム・ヘルタの最適バッファーが欲しい人におすすめです。 【崩壊スターレイル】トリビーの性能 トリビーの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(100個のピラヴロス) ・戦闘スキル(プレゼントはどこに?) ・必殺技(ここに誰が住んでいると思う?) ・天賦(忙しいトリビー) 【崩壊スターレイル】トリビーのおすすめ遺物。ビルドは? トリビーの遺物は以下の通りです。 トリビーのおすすめトンネル遺物:「亡国の悲哀を詠う詩人」 2セット:量子属性ダメージ+10%。 4セット:装備キャラの速度-8%。戦闘に入る前、装備キャラの速度が110/95を下回る時、装備キャラの会心率+20%/32%。この効果は装備キャラの記憶の精霊にも有効。 量子属性ダメージが上昇し、速度条件を満たせば会心ダメージが上昇する遺物です。速度は減少しますが速度が低い方がバフと結界を維持しやすいトリビーにとってはデメリットになりません。会心率が大幅に上昇するので遺物厳選がだいぶ楽になり、その分会心ダメージやHPを上げて火力を伸ばしたいです。 トリビーのおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 2セット:風属性ダメージ+10%。…

Guides
【アークナイツ】ガチャシステム解説!ガチャの種類やどれを引くべきか
「アークナイツ」は2025年で5周年を迎えた、Yostarのタワーディフェンスゲームです。2024年は強力なオペレーターが次々と登場し、環境が大きく変わる年となり、引き時なガチャが多かったのですが、2025年も注目のガチャが予定されています。5年経った今でもプレイヤーが多く魅力のあるゲームで、今から始めるという人でもしっかり楽むことができます。 「アークナイツ」のガチャは種類が多くシステムが複雑で、はじめたばかりだと戸惑いがちなため、今回は初心者に向けてガチャについて解説をしていきます。 ここでは、「アークナイツ」のガチャシステム、ガチャに必要な石、確率、ガチャの種類、優先度についてご紹介していきます。 【アークナイツ】ガチャシステム!ガチャに必要な石は何個?確率は? 「アークナイツ」のガチャは、「合成玉×600」または「ガチャチケット1枚」にて1回ガチャを回すことができます。10連ガチャは、「合成玉×6000」または「ガチャチケット10枚(10連ガチャチケットなら1枚)」にて回すことが可能です。 「合成玉」は「純正源石1個を合成玉180個」に変換が可能で、ガチャを引く時に自動で変換しますか?の案内に従うか、ホーム画面右上の純正源石をタップすると変換が可能です。 ガチャの種類によって各種確率は変動しますが、基本的には星6が2%、星5が8%、星4が50%、星3が40%の確率で排出されます。また、どのガチャも最初の10連で確定で星5以上が排出されるようになっています。 10連でも単発でも特に確率は変動しないため、好きな方で回して構いません。 【アークナイツ】ガチャの種類、周期、天井は?仕様を解説! アークナイツは複数のガチャを同時に行っていることが多いです。種類が多く、それぞれの仕様も異なるため、ある程度理解をしておきましょう。 【アークナイツのガチャ種類】スタンダードスカウト 最も一般的なガチャで、「常設スカウト」「イベントスカウト」「連合作戦」「先途追想」を全て含めてスタンダードスカウトとなっています。 50連以降の確率上昇のカウントを「スタンダードスカウト」に属するガチャ内で共有しています。常設スカウトで星6が排出されなかったとしても、イベントスカウト、連合作戦、先途追想などでも続きからカウントされていくため、「スタンダードスカウト」内の複数のガチャを跨いで引いていっても無駄になりにくいです。 ・スタンダードスカウト「常設スカウト」 2週間周期で実装済みのオペレーター2人と星5オペレーターがピックアップされるガチャです。 ピックアップされた星6オペレーターのどちらかと星5オペレーターの内の1人が上級資格証にて交換所で交換できます。 ・スタンダードスカウト「イベントスカウト」 新規オペレーターが実装されるガチャで、新規星6オペレーターが1人と星5オペレーター1人、既存の星5オペレーターが1人の内訳が多いです。 「イベントスカウト」にてピクアップ中に星6オペレーターが150連しても出なかった場合は次に排出される星6が必ずピックアップ対象になります。この回数はピックアップ対象が変わるとリセットされます。 新規星6オペレーターの単独でのピックアップの機会はこれだけなので、欲しいオペレーターの場合はこのガチャで確保しておきたいです。 ・スタンダードスカウト「連合作戦」 実装済みの星6が4人と星5が6人ピックアップされるスカウトです。危機契約や統合戦略?と共に開催されることが多いです。 「連合スカウト」ではピックアップ以外の星6と星5が排出されないため、未所持のキャラクターが多いほどお得なガチャになっています。 ・スタンダードスカウト「先途追想」 実装済みの星6、星5、星4が3人ずつピックアップされるというガチャになります。メインストーリーの新章と共に開催され、関連するオペレーターがピックアップされます。 ピックアップ以外の星6が排出されないため、こちらも目当てのキャラが多い場合はお得なガチャになっています。 【アークナイツ】中堅スカウト スタンダードスカウトより除外されたオペレーターが排出されるスカウトです。実装してから新しめのキャラクターはスタンダードスカウト、実装から日が経っているキャラクターは中堅スカウトで入手するというシステムになっています。 50連以降で星6が排出される確率が上昇する仕様はこちらでもありますが、スタンダードスカウトのガチャたちとは回数を共有されておらず、「中堅スカウト」と「中堅セレクト」内での回数の共有になります。 ・中堅スカウト…

Guides
【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)は、Ver.2.4前半で実装される物理属性で壊滅の運命のアタッカーです。仙舟「朱明」の猟剣士で、若いながらに天才的な才能があり、「燭淵将軍」懐炎の孫娘です。性能としては、クラーラのようなカウンターで火力を出していくアタッカーで、汎用性が高く、高難易度コンテンツでもしっかり活躍してくれるでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)について、引くべきか、使い方や性能、おすすめ遺物、光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の使い方!強力なカウンターで火力を出すアタッカー 「崩壊スターレイル」の雲璃(うんり)は、敵を挑発してヘイトを稼ぎつつ、敵に攻撃をされた際にカウンターでダメージを与えるアタッカーです。クラーラと似たような性能ですが、スキルで自身を回復できたり、複数相手に強力なダメージを出せるためクラーラよりも更に強いカウンター型のキャラクターになります。 天賦により、敵から攻撃を受けた際にその敵に対してカウンター攻撃をし、更に隣接する敵にもダメージを与えます。必殺技では敵を挑発した上で「構え」状態になり、次のカウンター攻撃の会心ダメージが大幅に上昇し、敵から攻撃を受けると敵と隣接する敵にカウンター攻撃をした上でランダムな敵に6ヒットの攻撃を行います。 戦闘スキルでは自身を回復した上で敵と隣接する敵に物理属性ダメージを与えます。挑発をして敵からの攻撃を誘発し、カウンター攻撃で火力を出しつつも回復ができるので、存護キャラクターや回復性能の高いヒーラーは必要がないでしょう。 メインアタッカーでもサブアタッカーでも活躍が期待できる性能をしており、カウンターという敵の攻撃をトリガーに攻撃ができるという特徴から、できるだけターン数を短くしたい裏庭や虚構叙事、末日の幻影というどの高難易度コンテンツでも採用できる万能アタッカーといえるでしょう。 敵の攻撃を受ける前に必殺技を使用して、敵から攻撃を受けて高いカウンターダメージで火力を出すという面白いキャラクターで、最大火力を狙うために必殺技は敵の攻撃前に発動するように調整をしましょう。 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)の性能 雲璃(うんり)の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル(天威煌々) ・必殺技(九天揺るがす大地の剣) ・天賦(閃熔の構え) 【崩壊スターレイル】 雲璃(うんり)のおすすめ遺物。ビルドは? 雲璃(うんり)の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 雲璃(うんり)のおすすめ遺物:「風雲を薙ぎ払う勇烈」 「風雲を薙ぎ払う勇烈」は2セット効果が「攻撃力+12%。」、4セット効果が「装備キャラの会心率+6%。装備キャラが追加攻撃を行う時、必殺技によるダメージ+36%、1ターン継続」という遺物です。 必要なステータスである攻撃力と会心率をアップできる上に追加攻撃を行う時にダメージが上昇するという効果が必殺技使用時に特に高い火力を出せる雲璃とぴったりなので、出来れば4セット運用したいです。 雲璃(うんり)のおすすめ遺物:「成り上がりチャンピオン」 「成り上がりチャンピオン」は2セット効果が「物理ダメージ+10%。」、4セット効果が「装備キャラが攻撃を行う、または攻撃を受けた後、今回の戦闘中の攻撃力+5%、最大で5回累積できる。」という遺物です。 物理ダメージが上昇し、攻撃をするまたは受ける際に攻撃力が上がる効果は相性が悪くはないですが、編成によっては攻撃力バフを盛りがちなため攻撃力が過剰になってしまい、「風雲を薙ぎ払う勇烈」よりもダメージの伸びは低いです。繋ぎとして使用するには良いですが、できれば「風雲を薙ぎ払う勇烈」を厳選したいです。 雲璃(うんり)のおすすめオーナメント遺物:「奔狼の都藍王朝」 「奔狼の都藍王朝」は2セット効果が「味方が追加攻撃を行う時、装備キャラは「勲功」を1層獲得する、最大で5層累積できる。「勲功」1層につき、装備キャラの追加攻撃ダメージ+5%。「勲功」が5層に達する時、さらに装備キャラの会心ダメージ+25%。」という遺物です。 カウンターは追加攻撃と見なされるので、追加攻撃を行うときにダメージが上昇し、更に5層に達すると会心ダメージがアップする効果は相性が良いです。カウンターキャラの特性上、「勲功」の層を溜めるのが早いのも嬉しいです。 雲璃(うんり)のおすすめオーナメント遺物:「自転が止まったサルソット」 「自転が止まったサルソット」は2セット効果が「装備キャラの会心率+8%。装備キャラの会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%。」という遺物です。…

Guides
【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラ!立ち回りや気をつける点
「マーベルライバルズ」は初心者には敷居が高いゲームのように思いますが、じっくり1人で練習のできる訓練所がありますし、実戦練習にはAIトレーニングなども用意されています。プレイヤーたちと戦うのは勇気がいることですが、何度もプレイしていると上達していくので心配はいりません。 オーバーウォッチのようにロールキューが無いため、ロールによる責任がオーバーウォッチほど高くなく、色々なロールを試すことができる点も長所といえます。 ここでは、「マーベルライバルズ」の初心者おすすめキャラクターおすすめロール、初心者が気をつけたい立ち回り、上達するために意識すべきことなどをご紹介していきます。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラクター 「マーベルライバルズ」の初心者おすすめキャラクターは以下の通りです。初心者~上級者までを含めた最強キャラクターランキングも知りたいという方は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめタンク:ドクター・ストレンジ ドクターストレンジは攻守共にバランスのとれたタンクで、硬い盾があるのでピンチの時に盾を張って倒れることを防ぐことができます。コンボを上手く使えれば火力をそれなりに出すことができ、キルすることも可能です。 ポータルは難易度が高いため、配信者などの動画を参考にすると良いです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめタンク:マグニート マグニートは味方や自身にバリアを付与しながら戦うタンクです。3種のバリアを持ち、基本的には自身に磁気シールドを付与し、前線に出る味方にはアイアンシールドを付与します。シールドを付与しているだけでも味方にとって有り難いため、初心者でもPTの役に立てます。 電磁キャノンが最大チャージに達すると敵をノックバックできるため、状況に応じて使っていきましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:スターロード スターロードは中距離〜遠距離を当てやすい通常攻撃で攻撃しつつ、敵が接近してきたらバラージュショットで範囲攻撃を行うという立ち回りで火力を出しやすいキャラクターです。空中にも移動でき、ピンチの時の手段が色々とあるため倒されにくい長所があります。 エイムに自信がないけれど、練習していきたいという人におすすめのキャラクターです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:ネイモア 召喚したタコを設置しながらタコと自身で火力を出すキャラクターです。エイムに自信がないという人でもタコが自動で敵を攻撃してくれるので大幅な戦力ダウンにならないというのが長所です。 タコの設置場所によってはすぐに破壊されてしまうので、試行錯誤が必要ですが、フランカー対策にもなり、扱いやすいDPSです。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめDPS:スカーレットウィッチ エイム不要でオート射撃してくれるため、エイムに自信がないという人でもヒーローシューターの楽しさを理解できるキャラクターです。エイム不要のメイン攻撃は火力が低いですが、通常攻撃を当てるとチャージが溜まる「カオス・ブラスト」は威力が高く、周囲への範囲ダメージも与えられます。 無敵技やスタン等使いやすいスキル構成になっているので初心者は扱いやすいです。しかし、エイム練習にはならないのである程度立ち回りを理解したら他のキャラクターも使っていきましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめヒーラー:ジェフ・ザ・ランド・シャーク ジェフは扱いやすいヒーラーで、回復と攻撃ができ、水中に潜っていると自身の体力を回復できます。エイムはそこまでいらず、長押ししていれば流水で味方を回復でき、攻撃は範囲ダメージなので当てやすいです。 できることは少ないですがその分回復と攻撃に専念できるため初めて触るヒーラーとしておすすめです。慣れてきたら他のヒーラーも触ってみましょう。 【マーベルライバルズ】初心者おすすめヒーラー:ルナ・スノー ルナスノーは即着弾の回復を持ち、回復と攻撃、凍結、回復力の上がるバフを付与などできることが多いです。ウルトも強力で、切り替えながら回復とダメージバフを大幅に付与でき、敵のウルトにカウンターで返すこともできます。 初心者にとってはできることが多く最初は難しいですが、キャラパワーでなんとかできる程の性能を持っているキャラクターです。 【マーベルライバルズ】初心者におすすめのロールはある? 「マーベルライバルズ」の初心者におすすめのロールは、チームの火力役となれる「ファイター」です。次点でタンク役の「ヴァンガード」、ヒールやサポート役の「ストラテジスト」になります。 初心者はまずは味方がどのような動きをしているかや敵がどのような動きをしているかを把握し、弾を沢山撃つことが大事です。ですので、「ヴァンガード」の後ろで「ストラテジスト」の前という中間ポジションに基本いることの多い「ファイター」を使って状況を把握しながら弾を敵に当てるという練習をしていきましょう。…

Guides
【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、ゲームをはじめると序盤で配布される、A級で汎用性の高いサポーターです。邪兎屋に所属するキャラクターで、エーテル属性で支援の特性を持っており、様々なキャラクターと組み合わせることができるため序盤の攻略に役立ちます。高難易度でも活躍ができる性能で、育てて損はない低レアリティキャラの1人です。 Ver1.5ではスキンも実装され、イベントを進めると無料で入手できるため、是非入手しておきたいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のニコの性能や使い方、スキンの入手方法、おすすめの音動機、ディスク、編成、何凸がおすすめかをご紹介します。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコは、邪兎屋に所属するエーテル属性で支援のサポーターです。ゲームをプレイしていると序盤で誰でも貰える上に、使いやすく腐りにくい性能をしているので育てて損がないキャラクターです。 ニコの強みは、集敵と汎用性の高い防御デバフで、その発動もシンプルなため誰でもPT火力を上げられるところです。 エネルギーが溜まった状態で特殊スキルボタンを押して、強化特殊スキルを発動すると集敵のできる吸引力場を発生させます。吸引力場は周囲の敵を吸い込んで敵が集まり、防御ダウンデバフを付与できます。 強化特殊スキルでは吸引力場を発生させつつクイック支援できるようになるため、クイック支援でアタッカーに繋ぐことでアタッカーが火力を出しやすくなります。 エネルギーが溜まっていなくても通常攻撃やダッシュ攻撃でも防御ダウンデバフを付与できますが、撃破役で撃破→ニコで防御ダウン付与→アタッカーでブレイク時にダメージを稼ぐという立ち回りが最も火力を出しやすいです。 序盤は所持キャラクターが少なく誰を育てるか悩みますが、ニコは汎用性が高く色々なPTで活躍できるので育てて損のないサポーターになります。 【ゼンレスゾーンゼロ】ニコのスキンの入手方法 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのスキンは、Ver1.5イベント「願いがきらめく日」を進めることで無料で入手できます。イベントは難しくなく、イベントストーリーを進めながら簡単なミニゲームをクリアしていくだけでニコのスキンを入手できるようになっているので、誰でも入手が可能です。 イベント期間が終わるとショップに追加されますが、そちらは有料になります。スキンは見た目が変わるだけでなく、キャラクターの戦闘時の台詞に変化があるので、キャラが好きだという人は是非入手しておきたいです。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル6 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコを育てるべき人は?高難易度でも使える? 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコを育てるべき人は、朱鳶(しゅえん)を持っている人、ビリーや猫又を使いたい人、雅とアストラを所持している人になります。 ニコは汎用性の高い支援タイプで、相性の良いキャラクターが多く、編成に幅があるので育てておいて損はないです。防御ダウンデバフを付与することでPT全体火力が上がるので高難易度でも活躍できるポテンシャルがありますし、育成難易度も低めで使いやすいです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ニコのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のニコのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】ニコのおすすめ音動機:「ザ・ボールト」 上級ステータス:エネルギー自動回復50% 効果:『強化特殊スキル』、『連携スキル』または『終結スキル』がエーテル属性ダメージを与えた時、チーム全体がターゲットに与えるダメージが15~24%アップし、装備者の1秒ごとのエネルギー自動回復が0.5~0.8Ptアップする、継続時間2秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。…

Guides
【原神】夢見月瑞希の性能は?おすすめ聖遺物や武器、編成
「原神」の夢見月瑞希(ゆめみづき みずき)は、拡散反応でダメージを出しつつ、回復もできるサブアタッカー兼サポーターです。範囲ダメージを与えるので複数の敵に攻撃が可能で雑魚処理も得意です。稲妻出身なこともあり、和装が似合う可愛らしいデザインの見た目が目を引きます。 Ver5.4に実装され、いずれ恒常ガチャ入りするキャラクターで、恒常ガチャ入りするのはディシア以来となります。 ここでは、「原神」の夢見月瑞希の性能と使い方、おすすめ聖遺物と武器、編成、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【原神】夢見月瑞希の使い方!立ち回りは? 「原神」の夢見月瑞希は、風元素で法器を使うサブアタッカー兼サポーターです。 元素スキルにて宙に浮いて「夢浮」状態になり、「夢浮」状態の夢見月瑞希は付近にいる敵に継続して風元素範囲ダメージを与えます。チーム内キャラクターの拡散反応ダメージは夢見月瑞希の元素熟知を基に上がります。 元素爆発は近くのオブジェクトと敵を引き寄せ、風元素の範囲ダメージを与えます。また、「漠ちゃん」を召喚します。「漠ちゃん」はフィールド上のキャラクターを追尾し、一定時間ごとに「夢見風の名菓」を作り出します。 チーム内のキャラクターが「夢見風の名菓」を拾うと、キャラクターのHPが70%以下の場合はそのキャラクターを回復し、HPが70%以上の場合は「夢見風の名菓」が爆発し近くの敵に風元素の範囲ダメージを与えます。 夢見月瑞希が「夢見風の名菓」を取得する場合は治癒量が増えます。一定時間が経過しても「夢見風の名菓」が拾われなかった場合は。周囲に風元素の範囲ダメージを与えます。 固有天賦として、夢見月瑞希が「夢浮」状態で拡散反応を起こした場合、「夢浮」状態の継続時間がアップします。また、「夢浮」状態にあるときに付近のチーム内キャラクターの炎元素、水元素、氷元素、雷元素の攻撃が敵に命中すると夢見月瑞希の元素熟知が大幅に上昇します。 夢見月瑞希の基本の立ち回りとしては、元素スキルで「夢浮」状態となり元素熟知を盛りながら、拡散反応でダメージを起こします。元素爆発では味方を回復したり、風元素範囲ダメージで敵のHPを減らしたりといったサブアタッカー兼ヒーラーとしての役割を担えます。 持続的に風元素の拡散反応を起こすことができ、ヒールと風元素付着を臨機応変に対応しやすく、風元素のサブアタッカー兼ヒーラーとして重宝するキャラクターになっています。 【原神】夢見月瑞希の性能 夢見月瑞希の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大3段の連続攻撃を行い、風元素ダメージを与える。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、短い詠唱をした後、敵に風元素範囲ダメージを与える。 ・落下攻撃 空中から風元素の力を凝集しながら落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に風元素範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(秋沙歌枕巡り) 「吉夢」の思い出を紡ぎ、宙に浮いて夢浮状態に入り、周囲の敵に風元素範囲ダメージを1回与える。 【夢浮】 ・夢見月瑞希が付近にいる敵に対し、周期的に風元素範囲ダメージを与える。 ・夢見月瑞希の元素熟知を基に、近くにいるチーム内キャラクターの拡散反応によるダメージをアップする。 ・夢見月瑞希が退場または再びスキルを発動した時、夢浮状態は解除される。 ・元素爆発(燼天の時) 無数の「吉夢」と「悪夢」の思い出を呼び覚まし、近くのオブジェクトと敵を引き寄せて風元素範囲ダメージを与える。さらに、同族の後輩を助っ人として召喚する。 獏ちゃん:フィールド上キャラクターにつき従う。一定時間ごとに、獏ちゃんは近くに「夢見風の名菓」を1個作り出す。付近にいるチーム内フィールド上キャラクターが夢見風の名菓を拾った時、拾ったキャラクターのHPが70%以上の場合、夢見風の名菓は爆発して夢念の衝撃波を放ち、近くの敵に風元素範囲ダメージを1回与える。そうでない場合、拾ったキャラクターのHPを回復する。回復量は夢見月瑞希の元素熟知によって決まる。夢見月瑞希が「夢見風の名菓」を取得した時、治癒量+100%。一定時間が経過しても拾われなかった場合、夢見風の名菓は爆発して夢念の衝撃波を放ち、近くの敵に風元素範囲ダメージを1回与える。 ・固有天賦…

Guides
【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表
「マーベルライバルズ」はmarvel gamesとnetease gamesが開発を手掛けたスーパーヒーローPVPチームシューティングゲームです。基本プレイ無料で6人対6人で戦うシューティングゲームになっており、登場キャラクターたちはお馴染みのマーベルのヒーローとなっています。 オーバーウォッチと似たPVPチームシューティングゲームで、大きな違いとしてはロールキューが無く、誰もが好きなロールと好きなキャラクターを選択できるようになっています。 キャラクターたちはマーベルヒーローの特徴を活かした性能になっており、マーベルが好きな人は特に楽しめます。 ここでは、「マーベルライバルズ」の最強キャラクターをロール別にランキング形式(tier表)にしてご紹介していきます。上位キャラクターの特徴や性能も記載しているのでどのキャラクターを使用するかの参考にしてください。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】ヴァンガード(タンク)の最強キャラクター 「マーベルライバルズ」のヴァンガードはタンクの役割で、前線で味方の盾役となったり、ダイブで敵を撹乱することでアタッカーたちが火力を出しやすいように立ち回る重要な役割です。 タンクのランキングは主に、状況に応じて臨機応変に対応ができるキャラパワーがあるか、汎用性が高いか、他のロールやキャラクターではできない動きができるか、といった点に考慮してランキング付けしています。 【ヴァンガード】最強キャラTierS:ドクター・ストレンジ ドクター・ストレンジは味方も使用できる移動ポータルの設置と耐久力のある盾を展開できるのが大きな特徴です。ダークマジック値が蓄積すると複数の敵に範囲攻撃ができるため火力を出すこともできます。 耐久力と移動能力、火力という色々な状況に対処しやすいタンクで、味方にいると有難い存在です。 【ヴァンガード】最強キャラTier A:グルート グルートは茨の壁や鉄木の壁を作り出すことができます。味方を守ったり敵の分断、進行ルートの妨害ができ、上手く壁を設置できれば味方を有利な状況に運べます。 壁の置き場所によって状況を変えられるという他のタンクにはできないことができますが、状況把握をしながら適切な場所に壁を置く必要があり、上級者向けです。 【ヴァンガード】最強キャラTier A:ハルク ハルクは変身することで長距離移動ができるようになり、味方にシールドを付与したり、敵を行動不能にすることができます。ハルクは長距離移動で敵の元へ急襲したり、急襲した後に戦線離脱をするといったダイブ的な動きができるタンクです。 基本的にはダイブ構成にて輝くタンクで、敵を急襲して場を荒らして味方の元に戻るという立ち回りがおすすめです。「放射線の檻」は味方のウルトと合わせることで殲滅力を高めることができます。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】ファイター(アタッカー)の最強キャラクター 「マーベルライバルズ」のファイターはチームの中で火力を出して敵をキルしていくという役割です。ファイターにはタンクの近くでダメージを稼ぐメインDPSと、敵を撹乱するフランカーのようなサブDPS、味方をサポートしつつ火力を出しやすくするサポート寄りのDPSなど細かく分けると色々な役割があります。 ファイターのランキングは、キャラパワーの強さとあらゆる状況に対応ができるか、戦況を変える強さがあるか、プレイヤーにとっての扱いやすさを基準にしています。 【ファイター】最強キャラTier S:ヘラ ヘラは、メインDPSで、高い火力の遠距離攻撃に加えて、敵のスタン、逃走能力と死ににくく火力を出しやすいという万能なアタッカーです。 ヘッドショット倍率が高いのでヘッドショットを狙えると敵を即キルできます。敵をキルすると爆発するカラスを召喚でき、上手いヘラがいるだけで状況を一変できる非常に強力なキャラクターです。 【ファイター】最強キャラTier…