eスポーツ Wiki

eスポーツ ガイド
【ドールズフロントライン2】最強キャラクターランキング!リセマラおすすめ
「ドールズフロントライン2:エクシリウム」(ドルフロ2)は2024年12月5日(木)にリリースされた“人形と切り開く、ポストアポカリプス戦略RPG“です。戦略ストラテジー系のジャンルで色々な性能のキャラクターたちの指揮を行い、敵と戦っていくという内容のゲームになります。 デザイン、性能、性格など個性的なキャラクターたちが数多く存在し、緊迫感のあるストーリーは従来のドールズフロントラインシリーズならではなので、前作よりもより遊びやすくなっています。前作のキャラクターたちも少しずつ実装されており、ドールズフロントラインファンは見知ったキャラクターたちで戦えるので嬉しくなるでしょう。勿論、はじめてドールズフロントラインシリーズに触れるという人でも楽しめます。 ここでは、「ドールズフロントライン2:エクシリウム」(ドルフロ2)の最強キャラクターランキング(Tier表)とキャラクターたちの性能、リセマラおすすめキャラをご紹介していきます。 【ドルフロ2】最強キャラクターランキング!Tier表と性能 2025年1月10日時点のドルフロ2最強キャラランキングは上記の通りです。 「ドールズフロントライン2:エクシリウム」は、基本的に一部隊に4〜5体を編成して戦います。メインアタッカーの他に、タンクや耐久枠、バッファーやデバッファーなどのサポーターを編成しそれぞれの役割を意識しながら戦うことでより効率良く攻略をすることができます。 「ドルフロ2」のキャラクターは配布のキャラクターもいますが、基本的にはガチャで獲得します。ガチャには恒常キャラクターガチャと限定キャラクターガチャ、限定武器ガチャが存在しており、限定ガチャは期間ごとにピックアップされているキャラクターが異なります。限定キャラクターは突出した性能のキャラクターが多く、引ければ是非育成をしたいです。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「スオミ」 スオミは2024/12/5~2024/12/25の期間の限定ピックアップガチャで入手できた氷属性でサブマシンガンのSSRキャラクターです。 味方にシールドを付与し、耐久面を強化しつつ、敵にデバフを付与できるサポート性能に長けたキャラクターで、あらゆる攻略に役立ちます。 スキル4では味方全体の体勢値を2回復、デバフを1つ解除、ターゲット集中効果を解除した上でフロストバリア(3ターン持続)と被ダメージ減少のバフ「氷の要塞」を味方に付与し、味方の耐久面を上げます。その上でスキル発動時に広い凍結マスを生成し、範囲内の敵に固定ダメージと氷属性デバフの「雪崩」を付与するという盛りだくさんのスキルを持ちます。 更にスキル2では体勢値を大幅に削ることができ、スキル3では味方1体へのフロストバリア付与と防御力上昇バフの付与、体勢値の回復ができ、スオミ一体で味方の耐久を大幅に上昇させることができます。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「マキアート」 マキアートは2024/12/26~2025/1/15の期間の限定ピックアップガチャで入手できた氷属性でスナイパーを扱うSSRキャラクターです。 氷パーティのメインアタッカーとして優秀で高い火力を出すことができるため、ボスでは特に有効です。 スキル2「ルースレス・スナイプ」では会心ダメージを上昇させ、敵1体に大ダメージを与えます。ダメージを与える度に攻撃力が上がるバフ「必勝信念」をスタックします。マキアートのメイン火力で、基本的にこちらを使って敵にダメージを与えます。 スキル3「プロフェッショナル」では攻撃しつつSP回復と被ダメ軽減、スキル4「バリア展開」ではフロストバリアと警戒(範囲内の敵が攻撃をしてくると物理ダメージと体勢ダメージを与える)を獲得します。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「瓊玖(けいきゅう)」 瓊玖は恒常ガチャで入手できる火属性でアサルトライフルを扱うSSRキャラクターです。行動支援で高い火力を出すことができ、その火力は凄まじいです。 スキル4「追撃用意」では行動支援による与ダメージが上昇するバフ「支援強化Ⅱ」を獲得できます。攻撃範囲内の敵が味方の単体ダメージを受ける際に行動支援を行うというパッシブを持っているので、味方が攻撃する度に高い火力で追撃を行い、敵を素早く倒すことができます。 スキル3「勝利の星」では直線上にいる敵に火属性ダメージを与えられ、射程の広さを活かして敵を倒せます。PTのメイン火力となり、殲滅力を高められるキャラクターです。 【ドルフロ2】最強キャラSSランク:「トロロ」 トロロは恒常ガチャで入手できる水属性でアサルトライフルを扱うSSRキャラクターです。 トロロはSPが満タン時に2回行動ができるというパッシブを持っており、戦闘開始時から2回行動が可能です。豊富な自己バフで自身の火力を上げつつ、追加行動にて火力を出せる使いやすさが特徴のアタッカーになります。 トロロは「味方が水属性ダメージを与えるたびに会心バフを獲得する」というパッシブを持っているので、サブリナやコルフェンなどの水属性キャラクターを編成したいです。 【ドルフロ2】最強キャラSランク:「シャークリー」 シャークリーはSRのレアリティの火属性でアサルトライフルを扱うキャラクターです。 SRキャラではあるものの、凸が進むとSSRキャラに匹敵する火力を出せるアタッカーです。 スキル4にて自身にバフをかけ、追加コマンドを使ってもう一度攻撃行動を行えるという特徴があり、敵に火属性デバフを付与してそれを利用して更に火力を出すことも可能です。体勢削り値も高く、一気に体勢削りができるという利点もあります。 【ドルフロ2】最強キャラSランク:「ロッタ」…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】オーメンの立ち回り|勝率65%オーバーの使い方解説
VALORANTのオーメンは、味方とのセット合わせやトリッキーな動きが可能な汎用性の高いエージェントです。コントローラーの役割であるスモークが焚けるのはもちろん、敵の視界や聴覚を奪うパラノイアやワープできるシュラウドステップなどを有しています。 VALORANTのオーメンを使用する方のなかには、 「立ち回りがわからない」 「なかなか勝率が上がらない」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も初心者の頃はオーメンの立ち回りに悩んでいたものの、今では勝率65%程度で推移するほどに得意なエージェントです。 この記事では、VALORANTのオーメンの立ち回りを解説していきます。コンペンティティブの勝率を向上させたいならぜひ参考にしてみてください。 オーメンの基本情報 VALORANTのオーメンは、敵からの射線を切るスモークを焚くコントローラーに分類されています。マーク位置にテレポートできるアビリティ「シュラウドステップ」を有しており、スモークのなかに飛び込んだり、またそのふりをしたりとトリッキーな動きが魅力です。 とくに、敵の視界や聴覚を奪うパラノイアは非常に強力。壁を貫通して進む性質を有しているため、味方へのサポート力が高くなっています。「テクニカルなプレイをしたい」「サポートが好き」という方におすすめです。 テクニカルさ・サポート力に長けたエージェントとして「ソーヴァ」も近しいため、同キャラが好みな方にも適しています。 オーメンのアビリティ VALORANTのオーメンのアビリティ効果をそれぞれ解説してきます。正しく効果を把握してコンペティティブで使用できるようにしておきましょう。 シュラウドステップ 設定したキー入力を入れてテレポートしたい場所にカーソルをあわせます。その後左クリックをすればワープ可能です。ジャンプしながらカーソルを合わせることでより高い箇所にテレポートできます。 ただし、テレポート後は武器を構えるまで時間がかかるため、安全なタイミングおよび位置をマークするようにしましょう。 パラノイア 設定したキー入力を入れれば、パラノイアを構えます。その後左クリックをすれば同アビリティを放出可能です。パラノイアが当たった敵は、視界不良および聴覚不良が付与されます。ただし、味方にも効果が付与される点を留意しておきましょう。 また、同アビリティは、壁を貫通する性質を有しています。敵がよくいるポジションに放ったり、ミニマップに映った敵めがけて放ったりすれば、リスクを抑えながら有利な展開に持ち込むことが可能です。 ダークカヴァー 設定したキー入力を入れると距離マーカーが表示されるため、スモークを焚きたい場所に動かします。その後左クリックを入力すれば、指定の位置で焚くことが可能です。 また、オーメンは、ワンウェイスモークを焚けるのが魅力。ワンウェイスモークとは、敵からは見えず、自分からは見えるというスモークの焚き方です。 アビリティを使わずに通り抜けようとする場合は、一方的にキルを狙えるため、同スモークを焚ける位置をマップごとに覚えておきましょう。 フロム・ザ・シャドウズ 設定したキー入力を行えば、マップが画面上に表示されます。テレポートしたい場所にカーソルをあわせて左クリックすれば使用可能です。テレポート中は、敵のミニマップが表示不可状態となります。 ワープ後はシュラウドステップと同様に武器を構えるまでに時間がかかるため、安全なポジションに飛ぶ必要があります。 また、テレポート中に撃たれた場合は、キャンセルされるほか、ワープ先に敵がいるのを確認した場合は同じキーを入力すれば飛びやめることが可能です。 オーメンの立ち回り VALORANTのオーメンの基本的な立ち回りを紹介します。以下の4つの立ち回りを意識ながら立ち回りましょう。 パラノイアで妨害する オーメンが使用できるパラノイアは、VALORANTのなかでも非常に強力なアビリティです。味方とあわせてプレイしやすいのが魅力。敵がいそうなポジションにパラノイアを入れてエントリーしたり、ミニマップに映った敵めがけて放出したりする立ち回りが適しています。…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】霊砂の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の霊砂は、敵の靭性を削りつつデバフ付与と手数の多い回復ができる万能な炎属性のヒーラーです。撃破特攻PTだけでなく、今後登場する記憶の運命のPTや追加攻撃PTなどあらゆるPTで活躍できるポテンシャルを秘めています。 仙舟「羅浮」丹鼎司の司鼎に就任した医士で、美しい見た目と冷静で落ち着いた振る舞いが魅力的なキャラクターで、浮元といううさぎのような見た目をした召喚物と共に戦います。 全体攻撃と全体回復によって火力を出しつつ回復ができる優秀さがあり、サンデーや新停雲と新たに実装されたキャラクターとも相性が良いので評価が更に上がっています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の霊砂の性能や使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、引くべきかについてご紹介していきます! 【崩壊スターレイル】霊砂の使い方!撃破特攻に特化した召喚系の炎属性ヒーラー 「崩壊スターレイル」の霊砂は炎属性で豊穣の運命のヒーラーです。戦闘スキルにて「浮元」を召喚し、味方を回復します。召喚された「浮元」は独自の速度を持っており、行動する際に追加攻撃を行い、敵全体に炎属性ダメージを与えてくれます。また、味方それぞれのデバフを解除し、回復することも可能です。 必殺技では、敵全体に弱点撃破ダメージが上昇する「芳酔」デバフを付与し、敵全体に炎属性ダメージを与えつつ味方を回復、「浮元」の行動順を100%早められるので追加攻撃も行います。必殺技にて回復ができるので、タイミングを図りながら回復を行いやすく、事故が減ります。 敵全体に炎属性ダメージの攻撃をしながら回復、デバフ解除ができるヒーラーで、弱点撃破ダメージ上昇デバフの付与などもあるので撃破特攻キャラクターと特に相性が良いヒーラーです。また、召喚物の「浮元」が追加攻撃持ちであることから、追加攻撃PTでの採用も可能でしょう。 同じ炎属性の豊穣の運命のヒーラーには星4のギャラガーがおりますが、ギャラガーよりも回復頻度が高く、耐久面で安定感が増し、全体攻撃の頻度も高いため火力面でも貢献してくれます。召喚系PTやサンデー、新停雲との相性が良いです。 【崩壊スターレイル】霊砂の性能 霊砂の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(粛香) ・戦闘スキル(彩煙) ・必殺技(煙雲が如く繚わる霞) ・天賦(朧霧) 【崩壊スターレイル】霊砂のおすすめ遺物。ビルドは? 霊砂の遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 霊砂のおすすめ遺物:「蝗害を一掃せし鉄騎」 2セット効果: 撃破特効+16% 4セット効果: 撃破特効が150%以上の時、弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。撃破特効が250%以上の時、さらに超撃破ダメージが防御力を15%無視する 霊砂の最適遺物は「蝗害を一掃せし鉄騎」です。軌跡の追加能力で撃破特攻を上げる程、攻撃力を盛れるという霊砂の性能上、撃破特攻をできるだけ盛ったビルドにする必要があります。撃破特攻を盛れば盛るほど火力が出せるこの遺物は特に相性が良く、霊砂は撃破特攻を盛ることで攻撃力が上がり、回復力も上がるためこちら4セットで運用したいです。 250%の条件は高そうに見えるものの、ホタルパーティで使用する場合は撃破特攻バフが充分にあるため、達成は難しくはありません。 霊砂のおすすめ遺物:「流星の跡を追う怪盗」 2セット効果: 撃破特効+16%。 4セット: 撃破特効+16%。装備キャラが弱点撃破した後、EP3回復 「蝗害を一掃せし鉄騎」の遺物が集まるまでの繋ぎとしては、こちらの遺物が最適です。撃破特攻バフがあり、装備キャラが弱点撃破するとEPが3回復するという点もそれなりに使えそうです。とはいえ、ステータスが揃ってくると鉄騎の遺物の方が優秀なので、あくまで乗り換えるための繋ぎとして使用しましょう。…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】ジェイドの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のジェイドは、Ver.2.3後半のガチャで実装される複数の敵に強い追加攻撃アタッカーです。追加攻撃系の星5アタッカーはDr.レイシオやトパーズといった単体攻撃タイプのキャラが多かったので、対複数に強いジェイドは貴重です。味方を「債権回収者」状態にして速度を上げつつ、その味方が攻撃をするとジェイドが付加ダメージを与えるので、味方のサポート兼サブアタッカーという使いやすい性能です。 虚構叙事や末日の幻影で複数の敵が出現するコンテンツでは特に活躍が期待できるアタッカーなので欲しい人は是非引いておきたいです。 この記事では、「崩壊スターレイル」のジェイドの性能や使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ジェイドの使い方!対複数に強い追加攻撃アタッカー 「崩壊スターレイル」のジェイドは、量子属性で知恵の運命のアタッカーで、敵が多ければ多いほど追加攻撃を行いやすい対複数アタッカーです。 ジェイドは戦闘スキルで味方の1人を「債権回収者」状態にし、速度を大幅に上昇させます。「債権回収者」状態になった味方が攻撃をする度にジェイドが敵に付加ダメージを与えてその味方はHPが減少します。ですので、HP減少で攻撃を発生させられる刃と相性が良いです。また、知恵のキャラクターを2人編成することで強化されるマダム・ヘルタとも相性が良いです。マダム・ヘルタの速度を上げつつ、SP供給をし、サブアタッカーとして火力を出せるジェイドは他の知恵キャラよりも優先して採用したいです。 天賦では「債権回収者」状態の味方が攻撃をする度にジェイドの固有チャージが溜まり、規定量まで溜まるとジェイドは敵全体に追加攻撃を発動します。ジェイドは追加攻撃を行うと独自のバフ「質草」を累積し、会心ダメージをどんどんアップしていくので時間が経過するほどに火力が上昇していきます。 必殺技は、敵全体に量子属性ダメージを与えつつ、天賦の追加攻撃の与ダメージ倍率を大幅に上昇します。「債権回収者」状態はジェイド自身にも付与できますが、その場合は速度アップの効果は無くなり、HP消費はなくなるのでできれば味方を対象にしたいです。 刃のようなHPを消費して攻撃回数を増やせるアタッカーやマダム・ヘルタと相性が良く、ダブルアタッカー編成で火力を出しやすいです。虚構叙事のような敵が沢山出てくるコンテンツと相性が良いキャラクターで、量子属性弱点のステージでの活躍が見込めます。また、1凸すると裏庭でも活躍できるポテンシャルを秘めています。 【崩壊スターレイル】ジェイドの性能 ジェイドの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(むしり取る鞭打ち) ・戦闘スキル(ほしいままに呑み込む買収) ・必殺技(欲望の淵での地獄の契り) ・天賦(富を削ぐ毒牙) 【崩壊スターレイル】ジェイドのおすすめ遺物。ビルドは? ジェイドの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ジェイドのおすすめ遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 「灰燼を燃やし尽くす大公」は2セット効果が「追加攻撃の与ダメージ+20%」4セット効果が「装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。」という遺物です。 追加攻撃の与ダメージが上昇する遺物で、追加攻撃中心で火力を出すジェイドと相性が良いです。ヒット数が多いジェイドは攻撃力アップの累積も容易です。 ジェイドのおすすめ遺物:「星の如く輝く天才」 「灰燼を燃やし尽くす大公」は2セット効果が「量子属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが敵にダメージを与えた時、敵の防御力を10%無視する。敵に量子属性の弱点がある場合、さらに防御力を10%無視する」という遺物です。 量子染めPTにする場合は天才セットがおすすめです。2セット効果は勿論、4セット効果の防御力無視が強力で、量子属性弱点の敵と戦わせる時はこちらの遺物にすることで火力が安定します。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「奔狼の都藍王朝」 「奔狼の都藍王朝」はVer.2.3で実装されたオーナメント遺物で、2セット効果が「味方が追加攻撃を行う時、装備キャラは「勲功」を1層獲得する、最大で5層累積できる。「勲功」1層につき、装備キャラの追加攻撃ダメージ+5%。「勲功」が5層に達する時、さらに装備キャラの会心ダメージ+25%。」の遺物です。 味方が追加攻撃を行った時にバフを獲得でき、追加攻撃ダメージと会心ダメージが上昇する遺物で、刃やトパーズといった追加攻撃系キャラクターに「債権回収者」状態を付与して戦うジェイドと相性が良いです。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「顕世の出雲と高天の神国」 「顕世の出雲と高天の神国」は2セット効果が「装備キャラの攻撃力+12%。戦闘に入る時、装備キャラと同じ運命のキャラが他に存在する場合、装備キャラの会心率+12%」の遺物です。 マダム・ヘルタと組ませることを想定した場合はこちらも強力です。マダム・ヘルタと編成すれば攻撃力と会心率が無条件に伸びるので、遺物のステータスに寄ってはダメージを伸ばしやすくなります。 ジェイドのおすすめオーナメント遺物:「荒涼の惑星ツガンニヤ」…

eスポーツ ガイド
【原神】シトラリの性能は?おすすめ聖遺物や編成
「原神」のシトラリは、氷元素で法器の武器を使うナタ出身のキャラクターです。シールド付与をできる耐久枠でもありますが、絵巻の聖遺物を扱えるのでバフ役、固有天賦によるデバフ役にもなることができ、氷元素のサポーターでありサブアタッカーとして優秀です。 ストーリーではオロルンから「おばあちゃん」と呼ばれており、この見た目からは想像できない面白い性格をしていて好きなプレイヤーも多いことでしょう。 ここでは、「原神」のシトラリを引くべきか?性能やおすすめ聖遺物、編成、武器、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【原神】シトラリの使い方!氷元素のシールダー兼サブアタッカー 「原神」のシトラリは、氷元素で法器を扱うシールダー兼溶解PTのサブアタッカーです。 元素スキルにてシールドを展開し、召喚したイツパパにて氷元素の範囲ダメージを与えます。シールドはシトラリの元素熟知によってダメージ吸収量が変化し、元素スキル発動後に夜魂値を獲得し、夜塊の加護状態に入ります。イツパパはキャラクターと行動し、夜魂値が50以上だと「オパールファイア」状態に入り範囲内の敵を攻撃して夜魂性質の氷元素ダメージを与えます。 元素爆発は前方に氷の嵐を巻き起こし、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与えます。また、範囲内の敵の近くに憑霊の髑を召喚し、一定時間で爆発しつつ夜魂性質の氷元素ダメージを与えます。 天賦ではシトラリが夜魂の加護状態にあるとチーム内キャラクターが凍結または溶解反応を起こした際に敵の炎元素と水元素の耐性を大幅に減少させます。 シールド付与をしつつ元素スキルと元素爆発により継続して氷元素付着をでき、炎元素または水元素のキャラクターと組み合わせることで耐性ダウンも出来るので氷元素のサブアタッカー兼サポーターとして優秀です。 マーヴィカや召使といった炎元素のアタッカーと相性が良いため、炎元素アタッカーを強く使いたい人におすすめです。 【原神】シトラリを引くべき人は? 「原神」のシトラリは、氷元素のサポーターとして優秀で、特に溶解、凍結反応にバフできるので、マーヴィカや召使を強化したい人は引くべきです。 氷元素付着をしつつシールドを貼り、デバフを付与できるので氷の元素反応を使うPTのサブアタッカー兼サポーターとして活躍が期待できます。 ナタのキャラクターなので絵巻の聖遺物を持たせることができ、味方にバフをできる点も優秀です。 【原神】シトラリの性能 シトラリの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 謎煙の主に代々受け継がれる秘儀を呼び起こして最大3段の連続攻撃を行い、氷元素ダメージを与える。 ・重撃 照準モードに入り、長押し終了時、一定のスタミナを消費して狙った方向に向かって寒星を放ち、経路上の敵に氷元素ダメージを与える。 ・落下攻撃 空中から落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に氷元素範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(霜昼の黒星) 謎煙の主の数千年間伝承した密契に従い、白曜シールドを展開し、恐るべし(と噂される)「黒曜ツィツィミメ」イツパパを召喚し、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与える。 白曜シールドのダメージ吸収量はシトラリの元素熟知によって決まり、氷元素ダメージに対して250%の吸収効果を持つ。 発動後、シトラリは夜魂値を24獲得し、夜魂の加護状態に入る。 【夜魂の加護-シトラリ】 イツパパが退場する時、シトラリの夜魂の加護状態は終了する。 イツパパ ・キャラクターと共に行動する。…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】トロール多すぎ!対策方法を徹底解説
VALORANTはトロールが多すぎるといわれています。とくに高ランク帯よりも比較的低い帯で多く存在しており、不快な気持ちになることも少なくありません。 VALORANTをプレイしている方のなかには、「どうすればトロールを回避できるのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に私もプレイ中に多くのトロールに遭遇しましたが、今では被害を最小に留めらています。 そこで、この記事では、VALORANTのトロールの対策法を解説していきます。コンペティティブを気持ちよくプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのトロールとは VALORANTのトロールとは、味方の足を引っ張って、敵の有利になる行動を行うことです。味方にストレスを抱えていたり、ただ困らせる行為が好きだったりとトロールを行う理由はさまざまです。 例えば、故意的にフェニックスの炎で燃やすことやソーヴァのショックダーツを当てることが挙げられます。ほかにも、全体チャットで味方の位置を教えたり、スパイクを持ってサイト内に突撃したりなど多岐にわたります。 VALORANTのトロール対策法 VALORANTのトロール対策法は主に以下の3つです。それぞれを徹底すれば楽しくプレイできるようになるため、ぜひ心がけてみてください。 キャラピックを確認する チャットをミュートする 通報する キャラピックを確認する 少しでもキャラピックでトロールのニオイがしたらマッチを流すようにしましょう。マッチを流した場合は3ポイント引かれてしまうものの、約1時間も不快な気持ちになることを考えれば安いモノです。 例えば、フェニックスやヨル、ブリムストーンはトロールが多く使用するエージェントです。これらのエージェントが適さないマップでピックされた場合は、より注意してみてください。 チャットをミュートする 自分のチームにトロールが紛れ込んでしまった場合は、ボイスチャットテキストチャットともにミュートにしましょう。トロールがチャットで煽ってきても気づかないため、余計な神経をすり減らす必要がなくなります。ミュートは、マッチ中に「Espキー」を入力すると表示される画面にて設定可能です。 通報する トロールとマッチしてしまった場合は、忘れずに通報しましょう。ゲーム内で通報を入れれば、RIOT側で対処してくれる可能性があります。 通報は、マッチ中に「Espキー」を入力した画面で行うことが可能です。「報告」をクリックして「ゲームプレイ・インテグリティ→チームに対する妨害」を選択してトロールの内容を入力してください。 VALORANTはトロールするとBanされる? VALORANTは、トロールを行うとアカウントがBanされる可能性があります。アカウントがBanされるだけでなく、使用しているパソコンで二度とVALORANTがプレイできなくなるハードウェアBanとなることも。 実際に2024年5月31日にトキシックに対して対処を強化すると発表されています。 A message from @RiotSuperCakes about the current state…

eスポーツ ガイド
【APEX】バトルパスの値段は?無料で購入する方法についても
APEXのバトルパスは、限定スキンを獲得できる魅力的なアイテムです。「APEXのバトルパスっていくらで買えるんだろう」「お金をかけずに購入できないのかな」と考えている方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も初めてバトルパスを購入した際に値段をよく確認した覚えがあります。 そこで、この記事では、APEXのバトルパスの値段や無料で購入する方法について解説していきます。購入を検討されている方はチェックしてみてください。 バトルパスの値段 APEXのバトルパスは、3種類がラインナップされています。執筆時点のそれぞれの値段と内容を紹介していきます。 プレミアムパス アルティメットパス アルティメット+パス バトルパスの購入方法 APEXのバトルパスは、3つの手順でカンタンに購入できます。画像を添付しているため、参考にしながらバトルパスの購入を進めてみてください。 APEXのトップ画面の上部にある「パス」を選択する 左下の「パスを購入」を選択する プレミアム・アルティメット・アルティメット+のなかから自分が欲しいバトルパスを選択して購入する バトルパスを無料で入手する方法 APEXのバトルパスを無料で購入する方法はありません。ただし、バトルパスを最後まで進めると1300APEXコインを入手できるため、950APEXコインで購入できるプレミアムパスであれば実質無料です。初回購入時のみ料金がかかるような仕組みが採用されています。 加えて、プレミアムパスを購入しても350APEXコイン余ることから、次回のバトルパスやほかのアイテムの入手にも役立ちます。バトルパスにお金をかけたくない場合は、購入後にできるだけ進めるようにしましょう。 バトルパスでよくある質問 APEXのバトルパスに関するよくある質問をまとめてみました。悩みを解決して気持ちよく購入しましょう。 バトルパスは買うべき? バトルパス限定の武器スキンやキャラスキンが欲しい場合は、買うべきです。バトルパスでラインナップされたスキンは、ストア内で再販されることがほとんどありません。そのため、あとで欲しいと思っても入手できる可能性は低いです。 ただし、APEXのバトルパスは、十分なプレイ時間を確保できないと最終報酬までたどり着けずに終わってしまうため、自身のAPEXに使える時間を考慮して購入するようにしましょう。 バトルパスは何日間で終わる? APEXのバトルパスは、約1ヵ月半ほどで終わります。以前までシーズンごとにバトルパスが切り替わる仕様が採用されており、約3ヵ月で終わっていたものの、シーズン22以降は各スプリットにつき一つに変更されています。 バトルパスが最終報酬まで間に合わない場合は? APEXのバトルパスが最終報酬まで間に合わない場合は、150APEXコインでレベルを1つ上げられます。ただし、プレイ時間さえあれば最終報酬までたどり着けることを踏まえると、勿体なさを感じずにはいられません。 APEXのトップ画面右上に表示されているデイリー・ウィークリーチャレンジをこなすだけでも効率よくバトルパスのレベル上げを行えるため、時間の許す限りチェックしながらプレイしましょう。 まとめ この記事では、APEXのバトルパスの値段や無料で購入する方法について解説してきました。バトルパスは、執筆時点で3種類ラインナップされており、それぞれで値段や内容が異なります。自分の予算と欲しい特典を考慮しながら適したモノを選択してみてください。 また、バトルパスは、購入後に進めていけば最終的に1300APEXコインが手に入ります。一番安価なプレミアムバトルパスが950APEXコインで入手できることを踏まえると、一度購入すれば半永久的に入手し続けることが可能です。これから本格的に同ゲームをプレイしようと考えている方はぜひ購入することをおすすめします。 あなたもAPEXのバトルパスを購入して、限定武器スキンやキャラスキンを入手しましょう。

eスポーツ ガイド
【APEX】キーマウのおすすめ設定・感度|練習方法についても
APEXのキーマウは、ストレイフなどのキャラコンを行えたり爽快感を得られたりなどメリットがあります。しかし、これからAPEXのキーマウに挑戦する方のなかには、「なかなか操作が上手くいかない」「自分に感度があっているのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。 実際に筆者はキーマウを使ってプレイした初めてのゲームがAPEXで、当時苦労した思い出があります。しかし、プロのキー設定および感度を試すことで今ではマスターまで到達できるようになりました。 そこで、この記事では、APEXのキーマウのおすすめ設定および感度、練習方法などをご紹介します。プロが使用しているモノを紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。 キーマウのおすすめ設定 APEXをキーマウでプレイするならRas選手の設定がおすすめです。CrazyRaccoonに所属するAPEXのプロゲーマーで、世界大会出場経験があるのはもちろん、プレマス帯でK/Dが10を超えるほどの実力者です。 Come on son pic.twitter.com/pPptqsBfCp — Ras_99 (@Ras9915) May 5, 2021 Ras選手が使用するキーマウの設定は複雑さがなく、初心者でも使いやすいモノになっているため、これから始める方は真似してみてください。 キーマウのおすすめ感度 APEXをキーマウでプレイする際に最も大切なのが感度です。自分にあった感度を設定できていないと、実力を発揮しきれません。プロが使用していた感度を紹介するため、いくつか試してみて自分にあったモノを見つけてみましょう。自分にあった感度に微調整して決めていくこともおすすめです。 ※DPIとは、マウスを動かしたときにマウスポインターがどれだけ動くのかを表したものです。設定した数値が大きければ、その分少しマウスを動かしただけで大きく視点が動きます。 キーマウの練習方法 これからAPEXをキーマウでプレイする方におすすめの練習方法を3つ紹介します。これらを習慣づけるだけで上達の速度を向上させられます。 射撃訓練場を周回する 最もおすすめなのが射撃訓練場を周回する練習方法です。使いたい武器を所持し、ボットを倒しながら隅々まで回ります。扉を空ける・デスボックスを漁る・ジップラインに乗るなどAPEXの基本的な動作と射撃練習を同時に行うことが可能です。 また、キャラクターのアビリティを使用することも大切。これから使いたいキャラクターの性能を把握して、実際にカジュアルやランクマッチで的確にアビリティを使用できるようにしておきましょう。 カジュアルをプレイする カジュアルでとにかく回数をこなすのもおすすめの練習方法です。実践の経験は記憶にも残りやすく、キーマウ操作の慣れを促進させます。 このとき激戦地は避け、落ち着いて物資を漁れる場所に降下しましょう。激戦地に降りてしまうと物資を漁る操作や扉を空けるなどの基本的なキャラコンを十分にする前に倒されて、練習にならない可能性があります。 ただし、野良のなかには、激戦地に即降りしたり、勝手に離れて行ってしまったりするプレイヤーも。フレンドと一緒にプレイ、もしくはあえて一人でカジュアルに潜るのもおすすめです。 Aimlabsをプレイする APEXのマウスの操作を上達させるには、Aimlabsをプレイするのが近道です。Aimlabsとは、FPSの基本的なエイムスキルを磨くことができる基本プレイ無料ゲームです。APEXだけでなく、ValorantなどのほかのFPSにも通ずるエイム技術を練習できます。…

eスポーツ ガイド
【APEX】ホライゾンの立ち回りやおすすめの武器構成を解説!
APEXのホライゾンは、シーズン7で追加されたスカーミッシャークラスのレジェンドです。グラビティリフトで高所への奇襲や回復を行えるなど、攻撃性に優れています。キルポイントを重視した立ち回りをしたり、部隊の火力を高めたりしたい場合に使いたいキャラクターです。 この記事では、APEXのホライゾンの立ち回りや武器構成などについて解説していきます。ホライゾンを使用してランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 ホライゾンの性能 APEXのホライゾンを使いこなすには、アビリティやアルティメット、所属クラスの効果を知っておくことが大切です。どんな効果があるのかを今一度確認しておきましょう。 パッシブアビリティ ホライゾンのパッシブアビリティ「スペースウォーク」は、落下の衝撃を抑制する効果を有しています。ダイブや高所、リフトからの着地時に硬直が入りません。動けない時間がない分、被弾を抑えられるため、戦闘時の勝率が大きく向上するパッシブです。とくに、初動ファイトに勝ちやすいのがポイント。ほかのキャラクターよりも速く武器を拾えることから、優位な撃ち合いを行えます。 戦術アビリティ ホライゾンの戦術アビリティ「グラビティリフト」は、重力の流れを逆転させてプレーヤーを上に運びます。高所へ奇襲をかけたり、上空で回復できたりなどで優位に立ち回ることが可能です。ただし、リフトに乗りながら射撃すると、弾が散らばりやすいのがデメリットとして挙げられます。弾を当てるよりも避けることを意識しながら使用してみてください。 アルティメットアビリティ ホライゾンのアルティメットアビリティ「ブラックホール」は、プレーヤーを引き寄せるブラックホールを展開できます。吸い寄せた敵は、離れられないため、グレネードを入れたり、味方とフォーカスすれば大きなダメージを与えることが可能です。 ただし、ブラックホールは、175HPの耐久性で、射撃されれば壊されてしまう点を留意しておきましょう。ドア越しに出すなど壊されにくい状況で使用するとより効果的です。 レジェンドクラス APEXのホライゾンのレジェンドクラスは「スカーミッシャー」です。スカーミッシャークラスは、ケアパッケージに入っている武器を赤く表示して、遠目で確認できる効果を有しています。また、ほかの部隊に拾われた場合は、グレーで表示されるため、付近に敵がいると判断しやすいのも魅力です。 ホライゾンの立ち回り APEXのホライゾンの主な立ち回りは、前線で敵のヘイトをもらいながらキルをすることです。ここでは、どうすればホライゾンで上手く立ち回れるのかを解説していきます。 グラビティリフトを積極的に駆使する ホライゾンの立ち回りはとにかくグラビティリフトの使い方が大切です。このバリエーションが多ければ多いほど、立ち回りに大きな幅が生まれ、より優位な戦闘を行えます。主なグラビティリフトの使用場面をまとめてみたので、ぜひ覚えて使用してみてください。 リフトに乗りながらシールドバッテリーを使用する ホライゾンは、リフトに乗りながら回復できるのが大きな強みです。遮蔽がなくても回復しやすいのに加えて、敵のヘイトを買える分、味方がキルを狙いやすくなります。 ただし、リフト上で回復したい場合は、くるくるとリフト上で回るような動きを意識しましょう。リフト上でレレレをしながら上昇すると、正面の敵に対しては有効ではあるものの、横方向からの射線に弱く素早く倒されてしまいます。 遮蔽裏に隠れている敵に対して射線を通す 遮蔽裏に隠れている敵に上から射線を通しましょう。横からの射線は遮蔽を使って立ち回れば切れるものの、上からは対処しにくいです。 また、自分がリフトに乗って姿をさらすことで、ほかの味方の動きを敵から隠しやすいのもポイント。自分がヘイトを買っている間に展開してもらって横の射線を通せれば優位に撃ち合えます。ただし、リフト上は弾が散らばりやすい仕様となっています。体力イーブンの状態で撃ち合うと敵の方が弾を当ててくるという場面になりやすい点を留意しておきましょう。 高所を取っている部隊に対して奇襲をかける 高所の敵に対して味方と一緒に奇襲をかけるのもホライゾンで使いたい立ち回りのひとつです。通常下から上に攻撃を仕掛けるのは、一方的にやられてしまうものの、リフトならほとんどイーブンの勝負を行えます。 もちろん上の部隊からヘイトを買っているとリフトに乗っているとはいえ、上昇中に倒されてしまいます。敵が広がっていたり、ほかの部隊への遠距離射撃に夢中になっていたりする際に仕掛けると効果的です。 敵の侵攻を塞ぐ ホライゾンのリフトをドア前や狭い通路に出せば敵の侵攻を防げます。回復したり蘇生を入れたりしたい場面で使える技です。ただし、ドア前のギリギリに出すと敵が入ってこれてしまう場合があるため、ドアの入り口にリフトの後ろ端が触れるような位置に出すことを意識してみてください。 バンガロールやジブラルタルのウルトを避ける バンガロールやジブラルタルのアルティメットをリフトで避けるのもホライゾンの強い立ち回りのひとつです。これらのウルトは空中にいれば当たらない仕様になっています。万が一、当たってしまうとそれが起点となり、不利な状況となってしまう可能性があるため、積極的に避けるようにしましょう。…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】レディアントの条件とは|達成している配信者も紹介
VALORANTのレディアントは、各地域のイモータル上位500位までに与えられる最高ランクです。ランキングボードを見れば、プロチームに所属している有名なプレーヤーの名前を確認できます。 そこで、この記事では、VALORANTでレディアント到達はどれくらい凄いのか、達成している配信者などについても解説していきます。レディアントを目標にプレイされている方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのレディアントの条件 VALORANTのレディアントに到達する条件は、2つあります。 各地域で設定されたRP以上を保有していること 各地域のイモータル上位500位に入ること 日本では400RP以上を保有しながら、イモータル上位500位に入る必要があります。 こちらの記事もチェック: 【ヴァロラント】 ランク分布・仕様を紹介します VALORANTのレディアントに到達した配信者 VALORANTの最高ランクであるレディアントに到達した配信者をまとめています。ほかにも確認でき次第、追加していきますので、随時チェックしてみてください。 じゃすぱー rion mittii ade SurugaMonkey MOTHER3rd 麻倉シノ VALORANTのレディアント到達人数は? VALORANTのレディアントは、各地域の上位500人です。地域は「アジア」「ヨーロッパ」「北アメリカ」「ブラジル」「韓国」「ラテンアメリカ」の6つに区分されています。レディアントには、全世界で3000人しか到達できないことになります。 VALORANTのレディアント到達は凄い? VALORANTの最高ランクであるレディアントに到達するのは、当然ながら凄いです。イモータル上位500位に入る必要があるため、エイムなどの技術はもちろん、一定のプレイ時間も必要となります。 また、プロゲーマーとのマッチが起こりやすいです。有名な選手相手と対等に撃ち合えなければ、レディアント到達は難しいといえます。統計サイト「activeplayer.io」によると、執筆時点での月間アクティブユーザーが2500万人以上と発表されているのもポイント。非常に狭き門となっていることがわかります。 まとめ この記事では、VALORANTでレディアント到達はどれくらい凄いのか、達成している配信者などについて解説してきました。VALORANTのレディアントは、イモータル上位500人しか到達できないため、非常に難易度が高いといえます。加えて、プロゲーマーともマッチするため、そのなかで高い勝率を残し続ける必要があります。 また、レディアントに到達している配信者も数少ないものの存在しています。とくに元プロの配信者は、参考になるプレイが多いため、これからレディアントを目指したい方はぜひチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】 エージェントの解放方法3ステップ!

eスポーツ ガイド
【原神】マーヴィカの性能は?おすすめ聖遺物や編成
「原神」のマーヴィカは、ナタ出身のキャラクターで炎神です。各元素の神のキャラクターはどれも優秀な性能をしており、マーヴィカも例に漏れず優秀です。 マーヴィカはメインアタッカーとしても強いですが、ナタ出身のキャラクターと共に編成をしてサブアタッカーとしても活躍ができるキャラクターです。 バイクで強力な炎元素ダメージ攻撃を行うことができ、また、バイクに乗りながら探索もできます。戦闘面でも探索面でも強いので引いて損はないです。 ここでは、「原神」のマーヴィカは引くべきか、性能や使い方、おすすめの編成、聖遺物、武器、凸とモチーフ武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【原神】マーヴィカの使い方!火力の高い炎元素アタッカー 「原神」のマーヴィカは、ナタ出身で炎神であり、炎元素で両手剣を扱うアタッカーです。 ナタ出身のキャラクターを編成する必要があるものの火力が非常に高く、炎の元素付着もできるため、メインアタッカーとサブアタッカーどちらでも運用することが可能なキャラクターです。 元素スキルは一回押しと長押しによって違う効果になります。一回押しは雷電将軍のようにキャラクターの背後に輪が出現し、一定時間ごとに周囲の敵を攻撃し、夜魂性質の炎元素ダメージを与えます。 長押しはバイクを召喚し、バイクに乗って夜魂性質の炎元素ダメージ攻撃を行います。 元素爆発は他のキャラクターのように元素エネルギーが溜まると発動できるものではなく、「戦意」という固有のゲージが溜まることで発動ができます。 「戦意」が50%以上になると元素爆発を発動でき、チーム内のキャラクターが夜魂値を消費する、またはチーム内キャラクターの通常攻撃が敵に命中することで獲得ができます。 元素爆発を発動するとマーヴィカは夜魂の加護状態に入り、バイクに乗って空中に飛び、地面にいる敵に炎元素範囲ダメージを与え、「死生の炉」状態になります。「死生の炉」状態では戦意の量を基にバイク状態での通常攻撃と重撃のダメージが上昇します。 天賦では、チーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こすとマーヴィカの攻撃力が上昇します。また。元素爆発を発動すると戦意の量に応じてフィールド上キャラクターの与ダメージが上昇するバフを20秒間付与できます。このバフは夜蘭のバフの逆で、バフ発動時が最大で、徐々に減少していきます。 マーヴィカは炎元素のメインアタッカーとしても強力ですし、ナタのメインアタッカーであるムアラニ、キィニチと組ませてサブアタッカーとしても戦うことができます。 【原神】マーヴィカの性能 マーヴィカの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大4段の連続攻撃を行う。 ・重撃 一定のスタミナを消費し、前方により強力な烈曜斬りを1回発動する。 ・落下攻撃 空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 ・元素スキル(称名の刻) 「闘争」の権能を借り、人神が受け継ぐ「諸火武装」を召喚し、夜魂性質の炎元素ダメージを与える。 発動後、マーヴィカは夜魂値を上限まで回復し、夜魂の加護状態に入る。 【諸火武装】 単押し:「神名解放」:諸火武装は焚曜の輪の形態で顕現する。焚曜の輪はフィールド上キャラクターに追従し、一定時間ごとに周囲の敵を攻撃し、夜魂性質の炎元素ダメージを与える。 長押し:「古名解放」:諸火武装は双駆輪の形態で顕現する。この状態にある時、マーヴィカは双駆輪を操縦して高速移動したり、双駆輪に隠されている予備の推進モジュールをオンにし、各種地形を一時的に駆け抜けたり、空中を一時的に滑翔したりできる。同時に、マーヴィカの通常攻撃、重撃、落下攻撃ダメージは元素付与によって他の元素に変化しない夜魂性質の炎元素ダメージへと変わる。ダッシュすると、経路上の敵にも夜魂性質の炎元素ダメージを与える。夜魂の加護状態にある時、元素スキルボタンを一回押しすると、諸火武装の形態を切り替えられる。諸火武装はマーヴィカの夜魂の加護状態が終了すると消える。夜魂値が尽きた時、マーヴィカの夜魂の加護状態は終了する。 ・元素爆発(燼天の時) マーヴィカの元素爆発は元素エネルギーによるものではなく、「戦意」によるものとなる。…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】ソーヴァの使い方|ウルトを当てるコツまで徹底解説
VALORANTのソーヴァは、索敵能力およびサイト内の掌握性に長けたアビリティが特徴のエージェントです。自分の操作でクリアリングを行えるオウルドローンや発射した矢が見える周囲の敵の位置を特定するリコンボルトなどを有しています。 この記事では、VALORANTのソーヴァの使い方を解説していきます。コンペティティブで大きく勝率を向上させるウルトの当て方についても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。 ソーヴァの基本情報 VALORANTのソーヴァは、索敵アビリティを多く有したイニシエーターに分類されています。オウルドローンやリコンボルトで敵の位置情報を特定したり、クリアリングできたりするのが魅力です。 加えて、ショックボルトやハンターズフューリーは、敵にダメージを与えられるため、特定した敵に対して撃ち合うよりもリスクを抑えてキルを狙えます。 「味方のサポートをしたい」「テクニカルなプレイが好き」という方におすすめです。ソーヴァが必須ピックとなるマップも多いため、練習をしておいて損はないエージェントです。 ソーヴァのアビリティ ソーヴァのアビリティ効果をそれぞれ解説していきます。正しく効果を把握して実践で使用できるようにしておきましょう。 オウルドローン 設定したキー入力を入れてオウルドローンを構えます。その後左クリックをすればドローンを飛ばすことが可能です。操作はWASDキーに加えて、マウスカーソルで動かせます。上昇は視点を上げなくてもスペースキーで行えることを覚えておきましょう。 また、ドローン使用時にマウスカーソルで敵に照準をあわせて右クリックすれば、マーキングダーツを発射できます。ダーツが命中した場合、その敵の位置を表示させることが可能です。 設定したキー入力を再度行えば、ドローン操作をやめられるのもポイント。操作時に敵が思ったよりも近かった場合は、素早く武器に切り替えて応戦しましょう。 ショックボルト 設定したキー入力を入れて弓を構えます。左クリックの長押しで矢が飛ぶ飛距離を調節可能で、指を離すと発射されます。 また、発射前に右クリックでバウンス回数を変更できるのも魅力。バウンス回数とは、遮蔽物に当たって跳ね返る数のことです。狙った位置に飛ばせるように定点を覚えたり、感覚を養ったりして思い通りに飛ばせるようにしましょう。 リコンボルト 設定したキー入力を入れて弓を構えます。ショックボルトと同様に、左クリックの長押しで矢が飛ぶ飛距離を調節可能で、指を離すと発射されます。 また、バウンス回数もショックボルトと同様に、2回までです。 ハンターズフューリー 設定したキー入力を入れて弓を構えます。左クリックで貫通性のあるエナジーブラストを発射し、当たった敵にダメージおよび位置表示を付与します。タイマーが切れるまで最大3回発射可能です。 ソーヴァの使い方 VALORANTのソーヴァの基本的な使い方を紹介します。以下の3つの使い方意識しながら立ち回りましょう。 自陣が情報を持つエリアを広げる サイト内の敵の位置を特定する オペレーターの位置を特定する 自陣が情報を持つエリアを広げる オウルドローンやリコンボルトで自陣のエリアを広げましょう。ドローンやリコンに映った敵は基本的に退くため、安全に侵攻できます。不意のワンピックによる人数不利を防ぐことが可能です。 また、一度取ったエリアをキープしながら、ほかのエリアへも侵攻すれば、相手を混乱させられます。ドローンによって退かせたことで前目での情報がなくなり、どこに攻めているのか分からなくなるからです。 安全に味方をエントリーさせる、またどこのエリアをとれば敵視点で自陣の動きが読みにくくなるかを考えてプレイしましょう。 サイト内の敵の位置を特定する…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】帰忘の流離人(新停雲)の性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の帰忘の流離人(きぼうのさすらいびと)は、Ver2.7で実装される弱点撃破PTのサブアタッカー兼サポーターです。敵に擬靭性状態を付与でき、弱点撃破の回数を増やしつつ、削靭値を超撃破ダメージに転換できます。 停雲は星4で調和のキャラクターとして実装されており。羅浮編で生死不明の状態でしたが、ルアンメェイの手によって復活を果たし、新しい姿にて実装されます。ホタルやブートヒル、乱破、姫子と相性が良く、これらキャラクターをよく使っているという人は入手しておくと活躍の機会が多いでしょう。 ここでは、「帰忘の流離人(新停雲)」は引くべきか?使い方や性能、おすすめ遺物と編成、光円錐についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】帰忘の流離人(新停雲)の使い方! 「崩壊スターレイル」の帰忘の流離人(新停雲)は、炎属性で虚無の運命のキャラクターです。ホタルやブートヒル、乱破と相性が良い性能を持ち、弱点撃破PTをより強化してくれる存在です。 調和主人公(調和開拓者)と役割は似ており、味方に撃破バフをしつつ削靭値を超撃破ダメージに転換できる力を持っています。敵に擬靭性を付与できるため、弱点撃破の回数を増やすことができる点も優秀で、弱点撃破PTを使用している人におすすめです。 性能としては、戦闘スキルにて、指定した味方に「狐の祈り」バフを付与し、自身が「灼熱」状態になります。「狐の祈り」が付与された味方は撃破特攻が大幅に上昇し、攻撃を行う際に対応する弱点属性を持たない敵の靭性値を元の靭性値の50%削ります。また、「灼熱」状態の帰忘の流離人(新停雲)は、強化通常攻撃を発動できるようになり、敵の防御力を下げた状態で攻撃ができます。 強化通常攻撃は、指定した敵単体と隣接する敵に炎属性ダメージを与えられます。 必殺技は敵全体に弱点属性を無視して靭性を削ることができる炎属性ダメージを与えつつ、炎属性の弱点撃破効果を発動できます。 天賦にて、帰忘の流離人(新停雲)がフィールド上にいる間、敵は擬靭性状態になり、自身の靭性の最大40%分の擬靭性を持つようになります。擬靭性状態は靭性が2段階になったような仕様で、弱点撃破を2回行えるようになります。弱点撃破状態の敵が味方の攻撃を受けた後、削靭値を超撃破ダメージに転換します。 調和主人公(調和開拓者)の強化バージョンのような性能をしており、ホタルと相性がいいのは勿論のこと、ブートヒルや乱破の強化もできるような性能をしています。 【崩壊スターレイル】帰忘の流離人(新停雲)を引くべき人は? 帰忘の流離人(新停雲)を引くべき人は、弱点撃破PTであるホタル、ブートヒル、乱破を強くしたい人とこれら弱点撃破PTを使い続ける予定の人、停雲が好きな人です。 役割は調和主人公(調和開拓者)と似ていますが、いずれ記憶主人公(記憶開拓者)に切り替える場合、弱点撃破PTを使用できなくなってしまうので、いつでも弱点撃破PTを使用したいという人は引いておくと安心です。 調和主人公について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】調和主人公の性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】帰忘の流離人(新停雲)の性能 帰忘の流離人(新停雲)の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・強化通常攻撃 ・強化通常攻撃 ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】帰忘の流離人(新停雲)のおすすめ遺物。ビルドは? 帰忘の流離人(新停雲)のおすすめ遺物は以下の通りです。 帰忘の流離人(新停雲)のおすすめ遺物:「蝗害を一掃せし鉄騎 」 2セット効果:撃破特効+16%。 4セット効果:装備キャラの撃破特効が150%以上の時、敵に与える弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。装備キャラの撃破特効が250%以上の時、さらに敵に与える超撃破ダメージが防御力を15%無視する。 撃破特攻が高いことで敵に与える防御力を無視して攻撃をできる遺物です。撃破特攻の確保が必要になりますが、帰忘の流離人(新停雲)に火力を出して欲しい場合はこちらがおすすめです。 帰忘の流離人(新停雲)のおすすめ遺物:「夢を弄ぶ時計屋」…

eスポーツ ガイド
【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」の星見雅は、対ホロウ6課に所属する霜烈属性で異常の特性のエージェントです。虚狩りの最年少ということもあり、設定上で強い存在ですが、ゲーム上でも強力なアタッカーです。 スキルや混沌によって固有チャージを溜めながら、チャージを消費して大ダメージを出せるアタッカーで、氷属性の異常蓄積能力も高いです。同じ陣営に所属する月城柳との相性が良いため、柳を持っている人は是非一緒に使いたい性能をしています。 ここでは、「星見雅」の性能と立ち回り、おすすめのドライバディスク、ボンプ、音動機、編成についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の星見雅は、対ホロウ6課に所属する霜烈属性で異常の特性のキャラクターです。 霜烈属性は、はじめて登場した属性で、氷属性とほぼ同じような特徴を持っていますが、氷属性とは別枠で異常蓄積ができるという違いがあります。星見雅は霜烈属性ダメージを与えながら、敵に氷属性の状態蓄積値を蓄積させ、「凍結」を発動すると霜烈属性独自の状態異常である「霜寒」効果を起こすことができます。「霜寒」効果は一定時間、ターゲットの受ける会心ダメージが上昇するという効果を持っています。 星見雅は、「落霜」という固有スタックを消費して強化通常攻撃で火力を出すというキャラクターで、「落霜」は強化特殊スキルや終結スキル、チームによる混沌(異なる異常状態を2つ掛け合わせた際に発動する異常状態)にてスタックが溜まります。 強化通常攻撃「霜月」では、霜月の構えを取ってチャージ状態にはいります。チャージが完了すると「落霜」を消費して、抜刀斬りを行い、前方に霜烈属性ダメージを大量に与えてチャージ段階に応じた追加ダメージを与えます。強化通常攻撃が敵に命中すると「氷の火焔」デバフを付与し、「氷の火焔」は付与された敵に対し氷属性の持続ダメージを付与した上で、チーム全体の状態異常蓄積値を上昇させます。 強化特殊スキルでは、敵の方向に間合いを詰めながら前方に斬撃を放ち、霜烈属性ダメージを大量に与え、スキル発動時に「落霜」を1pt獲得します。 コアパッシブでは、星見雅が「氷の火焔」を付与した敵に「霜寒」効果を付与すると氷の火焔を消費して「霜灼・破」を発動し、氷属性ダメージを与えつつ、チーム全体の状態異常蓄積値を上昇させます。 チームに支援または対ホロウ6課のメンバーがいると追加能力が発動し、強化通常攻撃によるダメージが上昇、任意のメンバーが「混沌」効果を発動すると星見雅が「落霜」を2pt獲得し、強化通常攻撃を発動すると対象の氷属性耐性を25%無視します。対ホロウ6課の月城柳は極性混沌という独自の混沌効果を発動できるので、星見雅の「落霜」スタックを溜めやすく、非常に相性が良いです。無凸、1凸では異常キャラクターとの編成が必要ですが、2凸すれば編成条件が緩くなります。 異常キャラクターではありますが、動き的には強攻のように会心を参照して大ダメージを与えることができ、氷属性の異常付与も早いという異常と強攻の要素を兼ね揃えた強力なアタッカーです。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅を引くべき人は?強い? 「ゼンレスゾーンゼロ」の星見雅を引くべき人は、月城柳を持っている人、異常キャラを編成した強いPTを組みたい人、氷属性のアタッカーが欲しい人、星見雅が好きな人です。 星見雅は、対ホロウ6課の月城柳と非常に相性が良く、2人を組ませると最強クラスの火力を出せるため柳を活かして強いPTを組みたい人は引いておくべきです。 また、星見雅は混沌がトリガーとなるので他の異常キャラクターと合わせて使うことで強く使うことができます。敵を状態異常にしやすいキャラとの編成が必要になりますが、異常キャラと合わせて使うことで大ダメージを出せるでしょう。 月城柳無しでも火力は出せるものの、混沌を何度も起こすことができる月城柳は星見雅と非常に相性が良いので、月城柳PTと他の異常キャラクターを編成したPTとでは火力差が生まれてしまう点は注意点になります。 【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の星見雅のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】星見雅のおすすめ音動機:「あられ落つ星殿」 上級ステータス:会心率…

eスポーツ ガイド
【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の攻略!おすすめ編成、キャラクター
「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の危局強襲戦は、Ver1.4にて追加された新しい高難易度コンテンツです。既存の高難易度コンテンツには、「式輿防衛戦」の激変ノード、奇襲ノード、疑似的激戦試練(高塔の激戦)が存在し、危局強襲戦はそれらとはまた違った要素が含まれたものになります。 時間内にどれだけ火力を出してポイントを稼げるかという要素の強い高難易度コンテンツで、3つの編成が必要なのが既存のコンテンツとの主な違いです。ポイントを稼ぎ、ボーダーのポイントを超えると星を獲得でき、星の数によって報酬が増えます。 クリアの水準が高めなので最初は難しいかもしれませんが、コツコツ育成を進めたり立ち回りを最適化することでクリア出来るようになるでしょう。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦の概要と解放方法、報酬、攻略、おすすめ編成についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦とは?解放方法【ゼンゼロ】 「危局強襲戦」とは、ゼンレスゾーンゼロの新たな高難易度コンテンツで、ボス3体と戦い稼いだポイントによって星の数が決まり、星の数によって報酬が多く獲得できるというものです。期間が決まっており、期間が過ぎると報酬とステージ内容がリセットされます。 星は最大9つですが、ポリクローム(ガチャ石)を貰えるのは星6つまでなので無理して星9を狙わなくても大丈夫です。 ・危局強襲戦の解放 インターノットレベル40以上、「式輿防衛戦」を解放後、ビデオ屋に訪れるNPCと話すと解放されます。 他の高難易度コンテンツである、激変ノードについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」攻略!」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の報酬 「危局強襲戦」の報酬は星1〜星6まで、星を1つ取るごとに「ポリクローム×50、調査スコア×80、ディニー×25000」になります。星6まで取れれば合計でポリクロームを300獲得できます。 星7〜星9までは「調査スコア×80、ディニー×25000」になります。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の攻略方法 「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦は、星3を取るにはしっかり育成をしてバフを得られるキャラクターを揃えている必要があります。 クリア水準が高めなのでキャラクターレベル・スキルレベル・音動機レベル・ディスク厳選をしっかりした上で望みたいコンテンツになります。 敵3体に対してキャラクターは重複して使用できないので、どのキャラをどこで使うかをよく考えて編成をする必要があります。急いでクリアする必要はないので、自分のパーティにどのキャラが足りないのかを考えながら編成をしてガチャを引く予定を立てると良いです。 また、危局強襲戦のスコアはダメージだけでなく操作スコアを足した合計値になるので、操作スコアを何で稼げるかを確認してそちらを意識した立ち回りにするとスコアが稼ぎやすくなります。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦のおすすめ編成 「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦は、3体のボスを倒す必要があり、3つのPTが必要になります。それぞれ適した編成が異なるので誰をどのボスで使うかが非常に重要になります。 【危局強襲戦】サクリファイス・ブリンガー戦のおすすめ編成 ブリンガーは途中のDPSチェックを超えられないと形態変化して火力を出しづらくなってしまうので、異常キャラクターで一気に大ダメージを与えたいです。異常キャラクターをメインにして混沌を起こすPTではバフは「詠心」を選び、異常キャラクターを編成した上で望みましょう。 異常キャラクターがいない場合はエレンPTで「速攻」バフを選び、ライト、ルーシー、蒼角のバフとエレンの強化特殊スキルをDPSチェックに合わせることで一気に火力を叩きこみ、乗り切ります。エレンPTでもクリアは出来ますが、火力が出ないとDPSチェックを超えられないのでしっかり育成とディスク厳選をしてバフ管理などをする必要があります。 DPSチェックを上手く乗り切ると詠唱中断となり操作スコアを一気に稼ぐことができる上に形態変化も止められるのでDPSチェックを超えることはほぼマストです。 ・雅メインアタッカー編成 雅は弱点の氷属性である上に状態異常付与が早く、一気に火力を出しやすいため最適です。 編成は、「雅・柳・支援」、「雅・バーニスorライト・ルーシー」が最も火力が出しやすいですが、「雅・パイパー・ルーシー」、「雅・青衣orライカン・リナ」などコアスキルを発動できるならどの編成でも20000点を超えやすいです。 雅の性能やビルドを詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 ・柳メインアタッカー編成…

eスポーツ ガイド
【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」攻略!
「ゼンレスゾーンゼロ」の激変ノードとは、高難易度コンテンツの1つです。期間でステージ内容とバフ内容、報酬が更新されるので更新の度に挑戦をすることでポリクローム(ガチャ石)などの報酬を獲得できます。 2PTを使って、用意されている敵を全て殲滅することでクリアとなり、S評価、A評価の制限時間内にクリアすると報酬が増えます。全てS評価を得られるとポリクローム(ガチャ石)は合計で720個獲得できるので、できる限り毎回挑戦することが望ましいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の高難易度コンテンツ「激変ノード」の概要と攻略に必要な育成状況、報酬、おすすめキャラクター、おすすめ編成についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」とは?【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の「激変ノード」は、「式輿防衛戦」の高難易度コンテンツになります。 「式輿防衛戦」は、ステージごとに出現する敵を全て殲滅するというコンテンツで、通常難易度である「安定ノード」の他に、高難易度である「激変ノード」や「紛争ノード」、「奇襲ノード」といったクリア条件の異なるコンテンツが開催されます。 「安定ノード」と「紛争ノード」は期限がない常設コンテンツで、「激変ノード」は一定期間ごとにシーズンバフや敵が切り替わり、都度報酬を受け取れる定期開催のコンテンツ、「奇襲ノード」は不定期開催のコンテンツになります。「安定ノード」と「激変ノード」はタイムアタック形式で早く敵を倒すことが大事なコンテンツである一方で、「紛争ノード」と「奇襲ノード」は敵の攻撃が痛く、被弾を抑えながら味方を倒れさせずに倒すことが大事なコンテンツになり、必要なキャラクターや編成が異なります。 「激変ノード」は、タイムアタック式の高難易度コンテンツで、クリア時の残り時間が300秒以上だとSクリア、残り時間が180秒以上だとAクリア、すべての敵を撃破できるとB評価になります。 高難易度には、どれだけ被弾を抑えつつ高い所まで登り続けられるかという「擬似的激戦試練(高塔)」もあります。こちらについて知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)の攻略!おすすめ編成や立ち回り」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」が難しい!クリアに必要な育成状況【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の激変ノードを全てS評価でクリアするには、プレイヤースキルは大事ですが、何よりも育成状況が重要です。育成目安は以下の通りです。 ・「激変ノード」S評価クリアに必要な育成目安 キャラレベル:アタッカーは60、サポーターは45以上 音動機レベル:アタッカーは60、サポーターは50以上 スキルレベル:必要なスキルレベルは7以上 コアスキル:アタッカーはE以上、サポーターはD以上 ドライバディスク:メインステータスの揃ったディスクをレベル12以上 キャラクターレベルを60にするにはプロキシレベルを50にしなくてはなりません。プロキシレベルを上げるのにはコツコツとデイリー等を行う必要があります。序盤の進め方について知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】」の記事を合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」の報酬と期間【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」の激変ノードは毎月1日と16日の朝5時ににステージの敵とシーズンバフと報酬が更新されます。 ・「激変ノード」1〜7ステージの合計報酬 ポリクローム(ポリクローム(ガチャ石))×720 調査スコア×1060 ディニー×315,000 ノイズ低減原盤×25 音動機チップ×3 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」おすすめキャラクター【ゼンゼロ】 「激変ノード」はシーズンバフや敵の弱点属性と耐性によって適切なキャラクターが変わってきます。基本的にS級のキャラクターはどれも強いですが、特に使いやすく、育てておいて損のないキャラクターを紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」おすすめS級キャラクター 「ゼンレスゾーンゼロ」のS級キャラクターはどれも強く、限定のS級キャラクターはどれも優秀です。その中でも激変ノードを攻略する上で攻略が楽になるS級キャラクターをご紹介します。…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】チャンピオンスキン一覧|値段や再販についても
VALORANTのチャンピオンスキンは、同ゲームの年間王者を決める世界大会「valorant champions tour(VCT)」の開催を記念してラインナップされるスキンです。キル数に応じてエフェクトが変化するのに加えて、スコアがトップならチャンピオンオーラが纏います。 また、本スキンの売上は、VCTに参加するパートナーチームおよびChampionsに出場したチームに一部が分配されるのも特徴。白熱した試合を見せてくれた選手たちに感謝を伝えられる機会にもなっています。 この記事では、そんなVALORANTのチャンピオンスキンをまとめて紹介していきます。値段や再販などについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 VALORANTのチャンピオンスキン一覧 VALORANTのチャンピオンスキンは、1年ごとにラインナップされています。それぞれの年のチャンピオンスキンのセット内容や値段を紹介します。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】課金方法は?課金額についても紹介! Champions2024 Champions2023 Champions2022 Champions2021 VALORANTのチャンピオンスキンの値段は? VALORANTのチャンピオンスキンは、Champion2021年を除いてセット・単品のすべてで同じ価格でラインナップされています。セットで購入した方がお得なため、武器スキンと近接武器の両方が欲しい場合はセット購入がおすすめです。 VALORANTのチャンピオンスキンは再販される? VALORANTのチャンピオンスキンは、執筆時点で再販された例がありません。購入期間を逃すと二度と手に入れられないスキンのため、迷っているなら購入することをおすすめします。 こちらの記事もチェック: Valorantナイフの人気スキンは?攻撃性能も紹介! まとめ この記事では、VALORANTのチャンピオンスキンをまとめて紹介してきました。VALORANTのチャンピオンスキンは、キル数に応じてエフェクトが変化したり、スコアトップならチャンピオンオーラが纏ったりとほかのスキンにはない効果を有しています。 また、チャンピオンスキンは、1年に一度ラインナップされる限定品です。その年のスキンを逃すと二度と手に入れられないため、好みだと感じたら購入するようにしましょう。

eスポーツ ガイド
【ゼンレスゾーンゼロ】 浅羽悠真は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?
「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は、Ver.1.4で実装される対ホロウ6課に所属する電気属性のメインアタッカーです。初のS級の電気属性で強攻の特性を持ったキャラクターなので、電気属性弱点の敵には特に活躍が期待できます。 覚醒状態でのダッシュ攻撃で高いダメージを出すというキャラクターで、弓と双剣を使って戦うことができ、弓攻撃は距離減衰がないので遠くからでも高いダメージを出すことができます。回避が難しい敵に対しては特に優秀で、被弾を抑えたいコンテンツでも重宝しそうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真の性能や使い方、おすすめディスク、ビルド、音動機や編成、ボンプ、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は、対ホロウ6課に所属する電気属性で強攻の特性のキャラクターです。 浅羽悠真は通常攻撃4、5段目、特殊スキル、強化特殊スキル、回避反撃、連携スキルの攻撃が敵に命中するとフィールド上に「電壺」を発生させます。「電壺」は6個まで存在することができ、悠真が攻撃後のスキルボタン長押しによる「落羽」を発射させた際に「電壺」が順次活性化し、「甲乙の矢」を放ち電気属性ダメージを与えます。 「甲乙の矢」は敵に命中すると「電獄」効果を得て、「電獄」効果が2層以上になると敵に「十文字」マークを生成します。この「十文字」マークのついた敵が存在すると悠真は「覚醒」状態に入ることができます。「覚醒」状態の悠真は強力なダッシュ攻撃ができるようになります。 コアスキルでは、覚醒時のダッシュ攻撃が敵に命中し、会心が発生した際に「鋒先」を獲得します。「鋒先」はダッシュ攻撃の会心ダメージをじょうしょうさせます。 追加能力では撃破または異常のキャラクターがいる際に、悠真の攻撃がブレイク状態または状態異常中の敵に命中した際にダメージが上昇、「落羽」を放ちブレイク状態または状態異常中の敵に命中した際に「電獄」を2層付与します。 「電壺」をフィールド上に発生させつつ、「甲乙の矢」を放ち、覚醒状態になってダッシュ攻撃を繰り出して火力を出していくというキャラクターです。 遠距離からも攻撃ができ、距離減衰がないので敵と距離を取りつつ攻撃することができ、回避が苦手な人でも被弾を抑えつつ戦えます。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は配布されるため、期間内に必ず入手しましょう。電気属性の強攻のキャラクターは現状ではA級のアンドーしかいないので貴重です。配布のA級撃破キャラクターのアンビーや恒常ガチャで入手できるリナとも相性が良いので編成を組みやすく、初心者でも活躍が期待できるキャラクターです。 使用感が気に入った方や悠真が好きな方、もっと強く使いたいという方はモチーフ武器や凸をして更に強化することで長い間活躍してくれるでしょう。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】浅羽悠真のおすすめ音動機:「残心の青籠」 上級ステータス:会心率 効果:会心ダメージが10%/11.5%/13%/14.5%/16%アップする。『ダッシュ攻撃』による電気属性ダメージが40%/46%/52%/58%/64%アップし、チーム内任意のキャラクターが敵に状態異常効果を与えたり、ブレイク状態にした場合、装備者の会心率が更に10%/11.5%/13%/14.5%/16%アップする。15秒間継続。 浅羽悠真のモチーフ音動機で、上級ステータスで会心率を盛りつつ、効果にて更に会心率と会心ダメージを上昇させられます。ダッシュ攻撃の雷属性ダメージが上昇する効果もダッシュ攻撃で火力を出す悠真と相性が良く、悠真を強く使いたい人は入手しておきたいです。 【ゼンゼロ】浅羽悠真のおすすめ音動機:「ブリムストーン」…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】ホタルの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のホタルは、ピノコニーで登場する美少女で、ストーリー上で装甲サムとどういった関係なのかが発覚するキャラクターです。ホタルはピノコニー序盤で主人公と出会い、色々な場所を見て回ったり、協力をしてくれます。ホタルの笑顔の裏には悲しい過去や壮絶な境遇が存在していますが、それでも強く生きようとする所が彼女の魅力で、好きなプレイヤーも多いことでしょう。ホタルは必殺技を使うと強化通常攻撃と強化戦闘スキルを使えるようになる炎属性の壊滅アタッカーで、弱点撃破PTのメインアタッカーとなれる性能をしています。 この記事では、「崩壊スターレイル」のホタルの性能と使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ホタルの使い方!撃破ダメージで火力を出す撃破パのアタッカー 「崩壊スターレイル」のホタルは、炎属性で壊滅運命のキャラクターで、靭性削りに優れ、弱点撃破時に火力を出せる撃破パーティのアタッカーです。必殺技を使うと「完全燃焼」状態となり、通常攻撃と戦闘スキルが強化されるだけでなく、弱点撃破効率アップ、弱点撃破状態の敵の被ダメージ上昇、速度上昇など有利な状況を作り出すことができます。 強化状態の戦闘スキルを発動すると、自身のHPを回復し、指定した敵に炎属性弱点を付与し、撃破特攻を参照した炎属性ダメージを与えます。強化状態にない戦闘スキルではHPを消費してEPを増やすという自傷効果がありますが、強化通常攻撃と強化戦闘スキルではHPを回復することができるので特別にヒーラーが必要という訳ではないです。 天賦では自身のHPが少ないほど被ダメージが減少するという効果があるので自傷することで自身が倒れやすくなるという訳ではありません。 靱性を削って弱点撃破をした後に超撃破ダメージで火力を出すという立ち回りが得意なアタッカーのため、弱点撃破ダメージを超撃破ダメージに変換できる調和主人公や帰忘の流離人(新停雲)の編成が必須になります。ホタルによる超撃破ダメージは非常に高く、現環境でもトップクラスです。 デメリットとしては、編成に自由度がなく、現在はルアンメェイ、調和主人公または帰忘の流離人(新停雲)を入れなくては力を出しきれません。 上記キャラを編成することができれば炎属性弱点付与ができるので、どの弱点の敵とも戦うことができ、拡散攻撃で複数の敵に大ダメージを与えられるという汎用性の高さが魅力です。基本的にはなるべく早く必殺技を回し、「完全燃焼」状態で戦うことで本領を発揮できるキャラクターです。弱点撃破をしやすく、弱点撃破状態の敵に対して高い火力を出せるメインアタッカーです。 【崩壊スターレイル】ホタルを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のホタルを引くべき人は、弱点撃破編成を組めるアタッカーの「ブートヒル」「乱破」を所持していない人、炎属性アタッカーを持っていない人、ルアンメェイや霊砂、新停雲を強く使いたい人、ホタルが好きな人になります。 弱点撃破PTのアタッカーは現在「ホタル」「ブートヒル」「乱破」となり、編成時のサポーターと耐久枠がほぼ被っているのでこの3人の内のどれかを持っていればよほど使ってみたい場合を除いて引く必要はありません。もちろん、それぞれ違った性能をしているので、2パーティ以上育成できていて、石と育成素材に余力があるという場合は引いて損はありません。 炎属性のメインアタッカーは貴重なので、炎属性のアタッカーが欲しいという場合はホタル確保の優先度は高いです。 引いて損のない優秀なアタッカーなので、少しでも欲しいと感じるのであれば確保を推奨します。 【崩壊スターレイル】ホタルの性能 ホタルの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技(ホタルIV型-完全燃焼) ・天賦(ホタル式源火中枢) 【崩壊スターレイル】ホタルのおすすめ遺物。ビルドは? ホタルの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ホタルのおすすめ遺物:「 蝗害一掃せし機械騎士」 「蝗害一掃せし機械騎士」は、2セット効果が「撃破特効+16%」、4セット効果が「装備キャラの撃破特効が150%以上の時、敵に与える弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。装備キャラの撃破特効が250%以上の時、さらに敵に与える超撃破ダメージが防御力を15%無視する」という遺物です。 ホタルの欲しい撃破特攻を盛りつつ、撃破特攻が条件より高いと弱点撃破ダメージ及び超撃破ダメージが防御力を無視するという弱点撃破と超撃破ダメージで火力を出すホタルと相性が良いです。特にこだわりが無ければこちらの遺物が最適となります。 ホタルのおすすめ遺物:以下2セットずつ ・「流星の跡を追う怪盗 」2セット効果:撃破特効+16% ・「夢を弄ぶ時計屋…

eスポーツ ガイド
【VALORANT】ネオンの使い方|強いキャラコンも解説!
VALORANTのネオンは、スピード感溢れるプレイが特徴のエージェントです。敵をスタン状態にさせるリレーボルトや、移動速度を向上させてスライディングでピークできるハイギアなどを有しています。 この記事では、VALORANTのネオンの使い方と強いキャラコンなどについて解説していきます。ネオンを使用してランクを上げたい、使い方が上手くなりたい方はぜひ読んでみてください。 ネオンの基本情報 VALORANTのネオンは、キルを取ったりエントリーをしたりするのに効果的なアビリティを有したデュエリストに分類されます。ハイギアのスライディングを使ったピークは非常に強力で、ブリーチのスタンやオーメンのパラノイアと合わせれば、ほとんど一方的にキルを狙えます。 また、敵にスタン状態を付与できるリレーボルトも魅力です。狭いエリアならイニシエーターのアビリティを使うことなく、ネオンだけでクリアできます。 ただし、ほかのエージェントにはない独特のキャラコンが必要なのがデメリットです。カスタムゲームや射撃訓練場で練習してコンペティティブで使用するようにしましょう。 こちらの記事もチェック: 【VALORANT】スカイの使い方と小技 ネオンのアビリティ ネオンのアビリティ効果をそれぞれ解説していきます。正しく効果を把握してコンペティティブで使用できるようにしておきましょう。 リレーボルト スタンを入れたい場所に視点をおいて設定したキー入力を行えば、リレーボルトを発射できます。リレーボルトは1度跳ね返る性質を有しており、着弾した地面もしくはオブジェクトにスタン効果が付与されます。 この効果は壁を貫通するため、壁を隔てた場所にいる敵を狙いたい場合にも効果的です。加えて、下方向にも若干の判定があります。例えばアセントのラフター上から下にリレーボルトを入れれば、リテイクの成功率を大きく向上させられます。 ハイギア 設定したキー入力を行えば移動速度が向上します。加速が入っている状態から右クリックで、スライディングを行うことが可能です。スライディングを使用しても一定時間で武器の取り出せ、しゃがみ移動時と同等の拡散率で射撃できます。 加速状態は画面下部に表示されるゲージを消費します。使用をキャンセルすればゲージが回復するため、状況に応じて調整する必要があります。 また、スライディングのストック数は1つです。2キルすれば再度使用できます。 ファストレーン 設定したキー入力を行えば2本の帯電したカーテンを送りだせます。射線を切れるため、エントリー時に役立つのはもちろん、突発的なスモークとしての役割も担うことが可能です。 ネオンがラインナップされた当初は、ダメージ効果も付与されていたものの、執筆時点ではなくなっています。 オーバードライブ 設定したキー入力を行えば常に加速状態となり、右クリックでビームを発射できます。ゲージおよびスライディングもリセットされ、画面下のゲージなくなるまで使用可能です。 また、オーバードライブは、ストッピングしなくても真っすぐ飛んでいくため、加速やスライディングを活かしてキルを狙えます。ただし、ジャンプをすると激しく拡散する点を留意しておきましょう。 敵に当てる位置によってダメージが変わるのもポイント。頭部ならより速く敵を倒せるため、意識して狙ってみてください。 ネオンの使い方 VALORANTのネオンの基本的な使い方を紹介します。以下の3つの使い方をマッチ中に意識しながらプレイしましょう。 スタンおよび高速移動でキルを狙う ファストレーンを適当に出さない 時にはラークしておとりになる スタンおよび高速移動でキルを狙う…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】コードとは?最新シリアルコード一覧と入力方法
「崩壊スターレイル」にはシリアルコードという公式から不定期で発行されるコードが存在します。コードを入力するだけで、ガチャ石や育成素材やアイテムを貰うことができるので、気付いた時に入力しておくとお得です。また、公式生放送番組の際は毎回ガチャ石300と育成素材をもらえるので、忘れずに入力したいです。 また、復帰者キャンペーンというものも存在し、招待コードとして自分のプレイヤーIDを入力して貰うことでガチャ石を獲得することができます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のシリアルコードについて、入力方法やコード一覧、復帰者キャンペーンのコードについて、フレンドのメリットをご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】シリアルコードとは? 「崩壊スターレイル」のシリアルコードとは、定期的に公式より発行されるもので、コード入力を完了するとガチャ石や育成素材が貰えるものです。 公式のシリアルコード入力フォームまたはゲーム画面(PCまたはAndroidのみ)のシリアルコード入力画面よりシリアルコードを入力することで、報酬が数分後にメールで届きます。 基本的には不定期で更新され、生放送番組の時は毎回ガチャ石300個を貰えるコードが発行されます(こちらは期間が短いので注意)。 定期的にコード一覧をチェックし、入力するとお得にガチャ石や育成素材を入手できるため、公式のX(旧Twitter)からの情報をチェックしておきたいです。 【崩壊スターレイル】シリアルコード一覧 「崩壊スターレイル」のシリアルコード一覧は以下の通りです。 【崩壊スターレイル】シリアルコードの入力方法 「崩壊スターレイル」のシリアルコード入力方法は以下の通りです。 1.「崩壊スターレイル」の公式のシリアルコード入力画面のアドレスを開き、Hoyoverese通行証でログイン 2.サーバーを選択すると、キャラクター名が表示されるので自分のものであることを確認 3.シリアルコードを入力し、「交換する」ボタンを押下 4.数分以内にゲーム内にメールが届くのでメールを受け取る 【崩壊スターレイル】ゲーム内でのコード交換方法(※Android、PCのみ) AndroidとPCはゲーム内にコードを入力する場所があるので、そちらでも交換が可能です。(iOSやPS5は不可) 1.ゲームのメニュー画面の「…」マークをクリックすると「巡星ビザ」のボタンの下に「シリアルコード」ボタンが表示されるのでそこを押下。 2.シリアルコードを入力してOKを押下して完了です。既にコードをコピーしていたら、入力画面右側のボタンを押すことでペーストがされます。 3.ゲーム内にメールが届くのでメールを受け取る 【崩壊スターレイル】招待コードはある?復帰者キャンペーン「循星の帰路」 「崩壊スターレイル」には、ゲームをはじめる際にフレンドのユーザーIDや招待コードを入力をするようなものはありません。しかし、暫くゲームをプレイしていなかった人がログインした際に表示される復帰者キャンペーンの「循星の帰路」イベントではユーザーIDの入力ができ、招待者と招待された側が星玉(ガチャ石)を獲得できます。 「巡星の帰路」イベントは通常のイベントと同じようにイベント画面に表示されるのでそこから開くことが可能で、その画面でフレンドのユーザーIDを入力します。 ・復帰者キャンペーン「巡星の帰路」イベントが表示される条件 開拓レベルが10以上 開拓クエスト「刃の切っ先をずっと待つ彼女」をクリア 連続未ログイン日数14日以上 前回の復帰イベント参加から40日以上経過 開拓レベルを上げたいという人は「【崩壊スターレイル】開拓レベルの上げ方!開拓力の使い方の優先度は?」の記事もあわせてご覧ください。…

eスポーツ ガイド
【ゼンレスゾーンゼロ】課金はするべき?課金方法とおすすめパック
「ゼンレスゾーンゼロ」は課金しなくても遊ぶことができる無料ゲームです。課金をしなくても育成をして時間をかければ、高難易度コンテンツをクリアできる難易度ではあるので、無理をして課金をする必要はありません。 しかし、課金をするとガチャを引く石を多く入手できるので、沢山のキャラクターを獲得できるようになります。キャラクターが多いと編成の幅が広がり、より楽しめるようになるので、手軽に強くなりたい人や色々なキャラクターを使いたい人は課金することをオススメします。 ここでは「ゼンレスゾーンゼロ」の課金方法、おすすめの課金パック、エリーファンドのファンドギフトはどれを選ぶかをご紹介しました。 【ゼンレスゾーンゼロ】課金方法は?チャージセンターからの課金方法 「ゼンレスゾーンゼロ」の課金方法は、ゲーム内で課金する場合はゲーム内の「ストア」から課金ができます。 スマートフォンで課金するには、AppStore/GooglePlayStoreからの課金になります。クレジットカードまたはデビットカード、iTunesカード(iOS)、GooglePlayStoreカード(Android)、キャリア決済にて課金が可能です。 PS5からの課金は、PSstoreからの課金になります。クレジットカードやキャリア決済、PayPayなどが使用できますが、PS5からの課金はスマートフォン課金よりも高くなっているので、公式のチャージセンターからの課金がおすすめです。 公式のチャージセンターは、公式の「ゼンレスゾーンゼロ」のホームページ上部メニューの右にある「もっと見る」タブの「チャージ」タブをクリックすると「チャージセンター」が開くのでそちらでアカウントを紐づけて課金ができます。チャージセンターの課金は、クレジットカード、PayPay、LINE Pay、PayPal、Pay-easy、コンビニ決済が可能です。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック 「ゼンレスゾーンゼロ」のパックは複数用意されています。それぞれ内容が異なるので優先度順にご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「高」:『インターノット会員』 価格:610円 内容:モノクローム×300、毎日ログイン(30日)でポリクローム×2700 インターノット会員は、月パスのようなもので、ログインする度に30日間毎日90個のポリクロームを入手出来ます。 購入した際にモノクロームを300個、毎日ログインでポリクロームを最大2700個入手出来るので、ログインを忘れなければ最もお得です。 毎日ログインができて、今後課金する予定だという人はなるべく購入しておきたいパックになります。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「高」:『エリーファンドの成長プラン』 価格:1220円 内容:エリーファンド限定のA級音動機、育成アイテム多数、ポリクローム×780、暗号化マスターテープ×4、Hi-Fi原盤×10 エリーファンドは、期間付きのバトルパスのようなもので、成長任務をクリアすることでレベルが上がり、到達したレベルに応じて報酬が獲得できるというものです。 エリーファンドの成長プランを購入すると、到達したレベルで貰える報酬が増えます。成長プランを購入していない場合は基本プランの上段の枠の報酬しか獲得できませんが、成長プランを購入すると下段の報酬も獲得できるようになります。 成長プランではガチャに必要なポリクロームや暗号化マスターテープが増えるだけでなく、育成素材と成長プラン限定のファンドギフトにて選択したA級音動機を入手することが可能です。 ファンドギフトのA級音動機は汎用性が高い効果を持ったものが多く、時間はかかりますが確実に凸していける点が優秀です。エリーファンドはしっかり最大レベルまで上げられるのであればお得な内容になっているので、育成素材が不足しがちで音動機の種類も少ない序盤は特に課金したいです。 ファンドギフトおすすめは記事後半でご紹介します。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「中」:『ウェルカムエリーギフトボックス』 価格:120円 内容 :未加工マスターテープ×1、暗号化マスターテープ×1、音動機4択ギフトボックス×1 120円でガチャ2回分と配布キャラクターであるニコ、アンビー、ビリー、カリンのモチーフ音動機を入手できるパックです。…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】サンデーの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のサンデーは、Ver2.7で実装される虚数属性で調和の運命のキャラクターです。ピノコニー編のストーリーで登場し、プレイヤーを何度も驚かせたキャラクターで、実装されることを今か今かと待っていたプレイヤーも多かったことでしょう。 限定の星5調和キャラクターには、ルアンメェイ、花火、ロビンといった強力なキャラクターたちがおり、それらに続くサンデーもまた今後活躍するでしょう。味方を即行動させつつ大きな単体バフをかけられる優秀なバッファーでありながら、召喚系アタッカーと相性が良く、今後にも期待ができます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のサンデーの性能や使い方、おすすめ遺物、光円錐、編成、引くべきかについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】サンデーの使い方!召喚物アタッカーに特化した単体バッファー 「崩壊スターレイル」のサンデーは虚数属性で調和の運命を持つ単体特化のバッファーです。 戦闘スキルでは指定した味方キャラ単体と召喚物を即座に行動させて与ダメージを上昇します。更に、召喚物が既に召喚されている場合は追加で与ダメージを上昇させるため、召喚系アタッカーの与ダメージを大幅に上げることが可能です。 必殺技では、指定した味方のEPを回復し、ターゲットとその召喚物に「祝福されし者」というバフを付与します。「祝福されし者」バフは3ターンの間会心ダメージがアップします。 天賦では戦闘スキルを発動した際、ターゲットの会心率を大きく上昇します。軌跡の追加能力で、戦闘スキルを発動する際、ターゲットのデバフを1つ解除できるようになり、2ターンごとにSPを消費せず戦闘スキルを使用できるようになります。 モチーフ光円錐には、味方の与ダメージアップとSP回復があるので更にサポート力が上がります。 味方の再行動と与ダメージバフ、会心ダメージと会心率アップ、SP回復、デバフ解除とサポート面で非常に強力な性能をしていて、単体特化のバッファーとして優秀です。今後実装されると思われる召喚系アタッカーの最適バッファーになる可能性のあるキャラクターです。 【崩壊スターレイル】サンデーは引くべき? 「崩壊スターレイル」のサンデーは、限定の調和キャラクターであり、今後召喚パーティという新たなパーティが生まれる可能性が高いため引くべきです。限定の調和キャラクターはどれも非常に強力で、高難易度で重宝する存在なため、できる限り引いておきたいです。 単体バフに特化した性能で、恒常星5のブローニャの上位互換のような性能です。指定した味方を即行動させた上で単体を大幅にバフするので火力が大きく向上します。ブローニャは凸やモチーフ武器がないとSPが不足しがちでしたがサンデーはSP周りも優秀です。 サンデーを好きな人は勿論のこと、今後登場しそうな召喚系アタッカーを使いたい人、景元や霊砂を使いたい人は特に引くべきです。 【崩壊スターレイル】サンデーの性能 サンデーの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物。ビルドは? 「崩壊スターレイル」のサンデーの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物:「再び苦難の道を歩む司祭」 2セット効果:速度+6% 4セット効果:味方単体に対して戦闘スキルまたは必殺技を発動する時、スキルターゲットの会心ダメージ+18%、2ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 2セット効果で速度が上昇し、4セット効果で味方に会心ダメージ上昇バフを付与できる遺物です。 4セット効果の条件を満たしやすいサンデーと噛み合っており、役割的にも相性が良い遺物です。サンデーのステータスとの兼ね合いや遺物のサブステなどのバランスによって、司祭かメッセンジャーどちらかにすると良いです。 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」 2セット効果:速度+6% 4セット効果:装備キャラが味方に対して必殺技を発動した時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。この効果は累積できない。…

eスポーツ ガイド
【崩壊スターレイル】景元は引くべき?性能、おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」の景元は、Ver.1.0で実装された雷属性のアタッカーです。ストーリーでは羅浮編で登場し、将軍様として格好良い姿を沢山見せてくれました。景元はキャラクターとして魅力的な上に性能も強力なため、復刻を待ち望んでいるプレイヤーも多いのではないかと思います。 景元は、召喚物を強化できるバッファーのサンデーの実装により、大幅強化され、高難易度でも活躍できる性能にアッパーされ、注目されています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の景元の性能や使い方と、おすすめの編成、遺物、光円錐、復刻についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】景元の性能 「崩壊スターレイル」の景元の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(電光石火) ・戦闘スキル(紫霄の雷鳴) ・必殺技(我が身の輝き) ・天賦(退魔の形神) 【崩壊スターレイル】景元の使い方!「神君」を召喚して戦う範囲アタッカー 景元は、雷属性の知恵の運命の範囲アタッカーです。召喚した「神君」と共に攻撃をしてダメージを与えるキャラクターで、景元がスキルや必殺技を使うことで攻撃の段数が増え、より高火力を出せるようになります。景元はスキルと必殺技で雷属性の全体攻撃を行い、「神君」は雷属性の単体と隣接する敵に攻撃を行います。ボスの多くは雑魚敵を召喚するので、景元本体と「神君」でボスと雑魚敵に一気にダメージを与えられるのは強みです。 知恵の運命のキャラクターですが、現状雷属性の中でトップレベルに火力が出るので「忘却の庭」などの高難易度でも活躍できます。インフレの波に飲まれ、一時は少し評価が落ちたものの、Ver2.7に実装されるサンデーと非常に相性が良いため再度、評価がぐっと上がり、高難易度でも積極的に採用されるでしょう。 「神君」の単体攻撃がランダムなのが少しネックではありますが、一気に靭性を削れるパワーは頼もしいです。「神君」は段数が増えるごとに速度が上がり、攻撃段数が6以上の場合は会心ダメージが+25%上昇します。なるべくなら攻撃段数6段以上となるように調整をしながら立ち回りたいため、SP消費量は多めです。SP供給役と共に編成することが望ましいでしょう。 【崩壊スターレイル】景元のおすすめ編成 「崩壊スターレイル」の景元のおすすめ編成は以下の通りです。 景元のおすすめ編成:「景元」「サンデー」「ロビン」「フォフォ」 「景元」は本体と召喚物を再行動させ、バフをかける「サンデー」との相性が非常に良く、「サンデー」と「ロビン」による再行動&バフで高い火力を出すことができます。 「サンデー」は召喚物に対して高いバフを付与できるので、「神君」が強化され、恩恵が大きいです。耐久枠の適正は敵によって変わりますが、攻撃力を上げて必殺技の回転を早くできる「フォフォ」の適正が高いです。もちろん、羅刹、符元、アベンチュリンでも問題なく運用できます。 サンデーについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】サンデーの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 景元のおすすめ編成:「景元」「花火」「停雲」「フォフォ」 「景元」は「花火」とも相性が良いです。召喚物の火力を大幅強化できる「サンデー」にはどうしても劣ってしまいますがc、「花火」は行動順加速とバフ、SP供給ができるため、ストレスなく使えるバッファーになります。 「花火」と合わせるバッファーとしては、「停雲」、「ルアンメェイ」、「ロビン」が挙げられます。耐久枠は花火によってSPに余裕があるのでSP消費量の多い「フォフォ」を入れたいです。 花火について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】花火の性能は?おすすめ遺物や編成、光円錐」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】景元のおすすめ遺物 「崩壊スターレイル」の景元のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 景元のおすすめトンネル遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 2セット効果:追加攻撃の与ダメージ+20% 4セット効果:装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。 Ver.1.5にて追加された新遺物で、追加攻撃を行うキャラクターの火力を大幅に向上できます。景元の性能とピッタリの効果なため、基本的にはこちらを優先して装備したいです。 景元のおすすめトンネル遺物:「雷鳴轟くバンド」…

eスポーツ ガイド
Delta Forceグローバルオープンβテストが間もなく開始!
Delta ForceのPC版におけるグローバルオープンβテストが2024年12月5日にスタートすることが発表されました。Delta Forceとは、最大32vs32のマルチ対戦を楽しむことができる、基本プレイ無料のFPSゲームです。アルファテスト段階でSteamウィッシュリスト登録数が200万以上の注目のタイトル。 そこで今回はDelta Forceのグローバルオープンβテストについての情報や、そもそもDelta Forceがどんなゲームなのかを紹介していきます。基本プレイ無料なので、皆さんも気軽に一度プレイしてみてください。 Delta Forceとは? Delta Forceとは、Team Jadeが開発する基本プレイ無料のFPSゲーム。グローバルオープンβテストが12月5日から行われるのはPC版ですが、PC版だけでなく、コンソール版、モバイル版のリリースも予定されています。 FPS初期に大きく盛り上がっていたゲームといえば「Call of Duty(COD)」と「Battlefield」の2のシリーズですよね。Delta Forceはそんな2つのシリーズを合わせたようなゲームともいわれています。ここからはDelta Forceで遊ぶことができるゲームモードについて見ていきましょう。 オペレーションズ オペレーションズでは4つの兵種から自由に3人のチームを組み、特殊なオペレーションズに参加。高難易度のミッションを遂行し、撤収する次世代撤収型モードになっています。4つの兵種はそれぞれによって使える装備や戦術アビリティが異なるため、この組み合わせも非常に重要。 運がよければエリアのボスを撃破できる可能性も。このモードの大まかな流れは「ミッションを受けて達成する、もしくは試合内でミッションを受領・達成し、報酬を獲得する」→「ハザードゾーンで敵プレイヤーを排除し物資を奪う」→「ボスに挑戦する」という形になります。ボスに勝利して撤収する前に、貴重な物資を回収することは忘れずに。 撤収にはヘリを使用します。ヘリは撤収地点付近で待機しています。指定時間内にそのポイントに行くことができなければ撤収失敗となります。 ウォーフェア ウォーフェアは最大32vs32のマルチ対戦モード。攻撃側と防衛側に分かれて戦います。しかも歩兵戦だけではありません。戦車や戦闘機も使用することができます。ウォーフェアには2つのモードがあります。 1つは2つの拠点が制圧拠点となり、いくつかのウェーブに分けて対戦するモード。第1ウェーブでA・Bの2つの拠点の制圧に成功すると、第2ウェーブで新たに出現するA・Bの制圧拠点をかけて戦うという流れになります。すべてのウェーブで拠点を制圧することができれば攻撃側が勝利。それを防ぐことができれば防衛側の勝利となります。 もう1つのモードは占領モード。マップに存在するいくつかの制圧拠点を制圧し続けることで、ポイントを獲得していくモードです。ポイント獲得方法は拠点の制圧と敵のキルです。1つ目のモードと異なり、ウェーブは存在しません。Battlefieldでいうブレークスルーとコンクエストのようなものですね。 試合を行うことでEXPを獲得することができ、EXPの獲得状況によって、武器のアタッチメントなどをアンロックしていくことができます。アタッチメントもさまざまなので、自分の最強アタッチメント装備武器を見つけてみましょう。 ブラックホークダウン 2001年に公開された名作映画「ブラックホークダウン」を原作とする完全リメイクです。プレイヤーは伝説のデルタフォースオペレーターとなり、緻密なストーリーで描かれる歴史的な戦役に身を投じる体験をすることができます。素晴らしいグラフィックで完全再現された世界観は、ファンなら感動すること間違いなし。 オペレーター Delta Forceではオペレーターと呼ばれる兵種を使って戦います。現在は7つのオペレーターが発表されており、それぞれにアビリティや装備に特徴があるので見ていきましょう。…