Esports Wiki

Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の攻略!おすすめ編成、キャラクター

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の危局強襲戦は、Ver1.4にて追加された新しい高難易度コンテンツです。既存の高難易度コンテンツには、「式輿防衛戦」の激変ノード、奇襲ノード、疑似的激戦試練(高塔の激戦)が存在し、危局強襲戦はそれらとはまた違った要素が含まれたものになります。 時間内にどれだけ火力を出してポイントを稼げるかという要素の強い高難易度コンテンツで、3つの編成が必要なのが既存のコンテンツとの主な違いです。ポイントを稼ぎ、ボーダーのポイントを超えると星を獲得でき、星の数によって報酬が増えます。 クリアの水準が高めなので最初は難しいかもしれませんが、コツコツ育成を進めたり立ち回りを最適化することでクリア出来るようになるでしょう。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦の概要と解放方法、報酬、攻略、おすすめ編成についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦とは?解放方法【ゼンゼロ】 「危局強襲戦」とは、ゼンレスゾーンゼロの新たな高難易度コンテンツで、ボス3体と戦い稼いだポイントによって星の数が決まり、星の数によって報酬が多く獲得できるというものです。期間が決まっており、期間が過ぎると報酬とステージ内容がリセットされます。 星は最大9つですが、ポリクローム(ガチャ石)を貰えるのは星6つまでなので無理して星9を狙わなくても大丈夫です。 ・危局強襲戦の解放 インターノットレベル40以上、「式輿防衛戦」を解放後、ビデオ屋に訪れるNPCと話すと解放されます。 他の高難易度コンテンツである、激変ノードについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」攻略!」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の報酬 「危局強襲戦」の報酬は星1〜星6まで、星を1つ取るごとに「ポリクローム×50、調査スコア×80、ディニー×25000」になります。星6まで取れれば合計でポリクロームを300獲得できます。 星7〜星9までは「調査スコア×80、ディニー×25000」になります。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦の攻略方法 「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦は、星3を取るにはしっかり育成をしてバフを得られるキャラクターを揃えている必要があります。 クリア水準が高めなのでキャラクターレベル・スキルレベル・音動機レベル・ディスク厳選をしっかりした上で望みたいコンテンツになります。 敵3体に対してキャラクターは重複して使用できないので、どのキャラをどこで使うかをよく考えて編成をする必要があります。急いでクリアする必要はないので、自分のパーティにどのキャラが足りないのかを考えながら編成をしてガチャを引く予定を立てると良いです。 また、危局強襲戦のスコアはダメージだけでなく操作スコアを足した合計値になるので、操作スコアを何で稼げるかを確認してそちらを意識した立ち回りにするとスコアが稼ぎやすくなります。 【ゼンレスゾーンゼロ】危局強襲戦のおすすめ編成 「ゼンレスゾーンゼロ」の危局強襲戦は、3体のボスを倒す必要があり、3つのPTが必要になります。それぞれ適した編成が異なるので誰をどのボスで使うかが非常に重要になります。 【危局強襲戦】サクリファイス・ブリンガー戦のおすすめ編成 ブリンガーは途中のDPSチェックを超えられないと形態変化して火力を出しづらくなってしまうので、異常キャラクターで一気に大ダメージを与えたいです。異常キャラクターをメインにして混沌を起こすPTではバフは「詠心」を選び、異常キャラクターを編成した上で望みましょう。 異常キャラクターがいない場合はエレンPTで「速攻」バフを選び、ライト、ルーシー、蒼角のバフとエレンの強化特殊スキルをDPSチェックに合わせることで一気に火力を叩きこみ、乗り切ります。エレンPTでもクリアは出来ますが、火力が出ないとDPSチェックを超えられないのでしっかり育成とディスク厳選をしてバフ管理などをする必要があります。 DPSチェックを上手く乗り切ると詠唱中断となり操作スコアを一気に稼ぐことができる上に形態変化も止められるのでDPSチェックを超えることはほぼマストです。 ・雅メインアタッカー編成 雅は弱点の氷属性である上に状態異常付与が早く、一気に火力を出しやすいため最適です。 編成は、「雅・柳・支援」、「雅・バーニスorライト・ルーシー」が最も火力が出しやすいですが、「雅・パイパー・ルーシー」、「雅・青衣orライカン・リナ」などコアスキルを発動できるならどの編成でも20000点を超えやすいです。 雅の性能やビルドを詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 星見雅は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 ・柳メインアタッカー編成…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」攻略!

「ゼンレスゾーンゼロ」の激変ノードとは、高難易度コンテンツの1つです。期間でステージ内容とバフ内容、報酬が更新されるので更新の度に挑戦をすることでポリクローム(ガチャ石)などの報酬を獲得できます。 2PTを使って、用意されている敵を全て殲滅することでクリアとなり、S評価、A評価の制限時間内にクリアすると報酬が増えます。全てS評価を得られるとポリクローム(ガチャ石)は合計で720個獲得できるので、できる限り毎回挑戦することが望ましいです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の高難易度コンテンツ「激変ノード」の概要と攻略に必要な育成状況、報酬、おすすめキャラクター、おすすめ編成についてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】高難易度コンテンツ「激変ノード」とは?【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の「激変ノード」は、「式輿防衛戦」の高難易度コンテンツになります。 「式輿防衛戦」は、ステージごとに出現する敵を全て殲滅するというコンテンツで、通常難易度である「安定ノード」の他に、高難易度である「激変ノード」や「紛争ノード」、「奇襲ノード」といったクリア条件の異なるコンテンツが開催されます。 「安定ノード」と「紛争ノード」は期限がない常設コンテンツで、「激変ノード」は一定期間ごとにシーズンバフや敵が切り替わり、都度報酬を受け取れる定期開催のコンテンツ、「奇襲ノード」は不定期開催のコンテンツになります。「安定ノード」と「激変ノード」はタイムアタック形式で早く敵を倒すことが大事なコンテンツである一方で、「紛争ノード」と「奇襲ノード」は敵の攻撃が痛く、被弾を抑えながら味方を倒れさせずに倒すことが大事なコンテンツになり、必要なキャラクターや編成が異なります。 「激変ノード」は、タイムアタック式の高難易度コンテンツで、クリア時の残り時間が300秒以上だとSクリア、残り時間が180秒以上だとAクリア、すべての敵を撃破できるとB評価になります。 高難易度には、どれだけ被弾を抑えつつ高い所まで登り続けられるかという「擬似的激戦試練(高塔)」もあります。こちらについて知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)の攻略!おすすめ編成や立ち回り」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」が難しい!クリアに必要な育成状況【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の激変ノードを全てS評価でクリアするには、プレイヤースキルは大事ですが、何よりも育成状況が重要です。育成目安は以下の通りです。 ・「激変ノード」S評価クリアに必要な育成目安 キャラレベル:アタッカーは60、サポーターは45以上 音動機レベル:アタッカーは60、サポーターは50以上 スキルレベル:必要なスキルレベルは7以上 コアスキル:アタッカーはE以上、サポーターはD以上 ドライバディスク:メインステータスの揃ったディスクをレベル12以上 キャラクターレベルを60にするにはプロキシレベルを50にしなくてはなりません。プロキシレベルを上げるのにはコツコツとデイリー等を行う必要があります。序盤の進め方について知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】初心者攻略!毎日、毎週やること【ゼンゼロ】」の記事を合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」の報酬と期間【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」の激変ノードは毎月1日と16日の朝5時ににステージの敵とシーズンバフと報酬が更新されます。 ・「激変ノード」1〜7ステージの合計報酬 ポリクローム(ポリクローム(ガチャ石))×720 調査スコア×1060 ディニー×315,000 ノイズ低減原盤×25 音動機チップ×3 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」おすすめキャラクター【ゼンゼロ】 「激変ノード」はシーズンバフや敵の弱点属性と耐性によって適切なキャラクターが変わってきます。基本的にS級のキャラクターはどれも強いですが、特に使いやすく、育てておいて損のないキャラクターを紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】「激変ノード」おすすめS級キャラクター 「ゼンレスゾーンゼロ」のS級キャラクターはどれも強く、限定のS級キャラクターはどれも優秀です。その中でも激変ノードを攻略する上で攻略が楽になるS級キャラクターをご紹介します。…
Guides

【VALORANT】チャンピオンスキン一覧|値段や再販についても

VALORANTのチャンピオンスキンは、同ゲームの年間王者を決める世界大会「valorant champions tour(VCT)」の開催を記念してラインナップされるスキンです。キル数に応じてエフェクトが変化するのに加えて、スコアがトップならチャンピオンオーラが纏います。 また、本スキンの売上は、VCTに参加するパートナーチームおよびChampionsに出場したチームに一部が分配されるのも特徴。白熱した試合を見せてくれた選手たちに感謝を伝えられる機会にもなっています。 この記事では、そんなVALORANTのチャンピオンスキンをまとめて紹介していきます。値段や再販などについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 VALORANTのチャンピオンスキン一覧 VALORANTのチャンピオンスキンは、1年ごとにラインナップされています。それぞれの年のチャンピオンスキンのセット内容や値段を紹介します。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】課金方法は?課金額についても紹介! Champions2024 Champions2023 Champions2022 Champions2021 VALORANTのチャンピオンスキンの値段は? VALORANTのチャンピオンスキンは、Champion2021年を除いてセット・単品のすべてで同じ価格でラインナップされています。セットで購入した方がお得なため、武器スキンと近接武器の両方が欲しい場合はセット購入がおすすめです。 VALORANTのチャンピオンスキンは再販される? VALORANTのチャンピオンスキンは、執筆時点で再販された例がありません。購入期間を逃すと二度と手に入れられないスキンのため、迷っているなら購入することをおすすめします。 こちらの記事もチェック: Valorantナイフの人気スキンは?攻撃性能も紹介! まとめ この記事では、VALORANTのチャンピオンスキンをまとめて紹介してきました。VALORANTのチャンピオンスキンは、キル数に応じてエフェクトが変化したり、スコアトップならチャンピオンオーラが纏ったりとほかのスキンにはない効果を有しています。 また、チャンピオンスキンは、1年に一度ラインナップされる限定品です。その年のスキンを逃すと二度と手に入れられないため、好みだと感じたら購入するようにしましょう。  
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 浅羽悠真は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は、Ver.1.4で実装される対ホロウ6課に所属する電気属性のメインアタッカーです。初のS級の電気属性で強攻の特性を持ったキャラクターなので、電気属性弱点の敵には特に活躍が期待できます。 覚醒状態でのダッシュ攻撃で高いダメージを出すというキャラクターで、弓と双剣を使って戦うことができ、弓攻撃は距離減衰がないので遠くからでも高いダメージを出すことができます。回避が難しい敵に対しては特に優秀で、被弾を抑えたいコンテンツでも重宝しそうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真の性能や使い方、おすすめディスク、ビルド、音動機や編成、ボンプ、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は、対ホロウ6課に所属する電気属性で強攻の特性のキャラクターです。 浅羽悠真は通常攻撃4、5段目、特殊スキル、強化特殊スキル、回避反撃、連携スキルの攻撃が敵に命中するとフィールド上に「電壺」を発生させます。「電壺」は6個まで存在することができ、悠真が攻撃後のスキルボタン長押しによる「落羽」を発射させた際に「電壺」が順次活性化し、「甲乙の矢」を放ち電気属性ダメージを与えます。 「甲乙の矢」は敵に命中すると「電獄」効果を得て、「電獄」効果が2層以上になると敵に「十文字」マークを生成します。この「十文字」マークのついた敵が存在すると悠真は「覚醒」状態に入ることができます。「覚醒」状態の悠真は強力なダッシュ攻撃ができるようになります。 コアスキルでは、覚醒時のダッシュ攻撃が敵に命中し、会心が発生した際に「鋒先」を獲得します。「鋒先」はダッシュ攻撃の会心ダメージをじょうしょうさせます。 追加能力では撃破または異常のキャラクターがいる際に、悠真の攻撃がブレイク状態または状態異常中の敵に命中した際にダメージが上昇、「落羽」を放ちブレイク状態または状態異常中の敵に命中した際に「電獄」を2層付与します。 「電壺」をフィールド上に発生させつつ、「甲乙の矢」を放ち、覚醒状態になってダッシュ攻撃を繰り出して火力を出していくというキャラクターです。 遠距離からも攻撃ができ、距離減衰がないので敵と距離を取りつつ攻撃することができ、回避が苦手な人でも被弾を抑えつつ戦えます。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真は配布されるため、期間内に必ず入手しましょう。電気属性の強攻のキャラクターは現状ではA級のアンドーしかいないので貴重です。配布のA級撃破キャラクターのアンビーや恒常ガチャで入手できるリナとも相性が良いので編成を組みやすく、初心者でも活躍が期待できるキャラクターです。 使用感が気に入った方や悠真が好きな方、もっと強く使いたいという方はモチーフ武器や凸をして更に強化することで長い間活躍してくれるでしょう。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 浅羽悠真のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の浅羽悠真のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】浅羽悠真のおすすめ音動機:「残心の青籠」 上級ステータス:会心率 効果:会心ダメージが10%/11.5%/13%/14.5%/16%アップする。『ダッシュ攻撃』による電気属性ダメージが40%/46%/52%/58%/64%アップし、チーム内任意のキャラクターが敵に状態異常効果を与えたり、ブレイク状態にした場合、装備者の会心率が更に10%/11.5%/13%/14.5%/16%アップする。15秒間継続。 浅羽悠真のモチーフ音動機で、上級ステータスで会心率を盛りつつ、効果にて更に会心率と会心ダメージを上昇させられます。ダッシュ攻撃の雷属性ダメージが上昇する効果もダッシュ攻撃で火力を出す悠真と相性が良く、悠真を強く使いたい人は入手しておきたいです。 【ゼンゼロ】浅羽悠真のおすすめ音動機:「ブリムストーン」…
Guides

【崩壊スターレイル】ホタルの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のホタルは、ピノコニーで登場する美少女で、ストーリー上で装甲サムとどういった関係なのかが発覚するキャラクターです。ホタルはピノコニー序盤で主人公と出会い、色々な場所を見て回ったり、協力をしてくれます。ホタルの笑顔の裏には悲しい過去や壮絶な境遇が存在していますが、それでも強く生きようとする所が彼女の魅力で、好きなプレイヤーも多いことでしょう。ホタルは必殺技を使うと強化通常攻撃と強化戦闘スキルを使えるようになる炎属性の壊滅アタッカーで、弱点撃破PTのメインアタッカーとなれる性能をしています。 この記事では、「崩壊スターレイル」のホタルの性能と使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐、声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ホタルの使い方!撃破ダメージで火力を出す撃破パのアタッカー 「崩壊スターレイル」のホタルは、炎属性で壊滅運命のキャラクターで、靭性削りに優れ、弱点撃破時に火力を出せる撃破パーティのアタッカーです。必殺技を使うと「完全燃焼」状態となり、通常攻撃と戦闘スキルが強化されるだけでなく、弱点撃破効率アップ、弱点撃破状態の敵の被ダメージ上昇、速度上昇など有利な状況を作り出すことができます。 強化状態の戦闘スキルを発動すると、自身のHPを回復し、指定した敵に炎属性弱点を付与し、撃破特攻を参照した炎属性ダメージを与えます。強化状態にない戦闘スキルではHPを消費してEPを増やすという自傷効果がありますが、強化通常攻撃と強化戦闘スキルではHPを回復することができるので特別にヒーラーが必要という訳ではないです。 天賦では自身のHPが少ないほど被ダメージが減少するという効果があるので自傷することで自身が倒れやすくなるという訳ではありません。 靱性を削って弱点撃破をした後に超撃破ダメージで火力を出すという立ち回りが得意なアタッカーのため、弱点撃破ダメージを超撃破ダメージに変換できる調和主人公や帰忘の流離人(新停雲)の編成が必須になります。ホタルによる超撃破ダメージは非常に高く、現環境でもトップクラスです。 デメリットとしては、編成に自由度がなく、現在はルアンメェイ、調和主人公または帰忘の流離人(新停雲)を入れなくては力を出しきれません。 上記キャラを編成することができれば炎属性弱点付与ができるので、どの弱点の敵とも戦うことができ、拡散攻撃で複数の敵に大ダメージを与えられるという汎用性の高さが魅力です。基本的にはなるべく早く必殺技を回し、「完全燃焼」状態で戦うことで本領を発揮できるキャラクターです。弱点撃破をしやすく、弱点撃破状態の敵に対して高い火力を出せるメインアタッカーです。 【崩壊スターレイル】ホタルを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のホタルを引くべき人は、弱点撃破編成を組めるアタッカーの「ブートヒル」「乱破」を所持していない人、炎属性アタッカーを持っていない人、ルアンメェイや霊砂、新停雲を強く使いたい人、ホタルが好きな人になります。 弱点撃破PTのアタッカーは現在「ホタル」「ブートヒル」「乱破」となり、編成時のサポーターと耐久枠がほぼ被っているのでこの3人の内のどれかを持っていればよほど使ってみたい場合を除いて引く必要はありません。もちろん、それぞれ違った性能をしているので、2パーティ以上育成できていて、石と育成素材に余力があるという場合は引いて損はありません。 炎属性のメインアタッカーは貴重なので、炎属性のアタッカーが欲しいという場合はホタル確保の優先度は高いです。 引いて損のない優秀なアタッカーなので、少しでも欲しいと感じるのであれば確保を推奨します。 【崩壊スターレイル】ホタルの性能 ホタルの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技(ホタルIV型-完全燃焼) ・天賦(ホタル式源火中枢) 【崩壊スターレイル】ホタルのおすすめ遺物。ビルドは? ホタルの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ホタルのおすすめ遺物:「 蝗害一掃せし機械騎士」 「蝗害一掃せし機械騎士」は、2セット効果が「撃破特効+16%」、4セット効果が「装備キャラの撃破特効が150%以上の時、敵に与える弱点撃破ダメージが防御力を10%無視する。装備キャラの撃破特効が250%以上の時、さらに敵に与える超撃破ダメージが防御力を15%無視する」という遺物です。 ホタルの欲しい撃破特攻を盛りつつ、撃破特攻が条件より高いと弱点撃破ダメージ及び超撃破ダメージが防御力を無視するという弱点撃破と超撃破ダメージで火力を出すホタルと相性が良いです。特にこだわりが無ければこちらの遺物が最適となります。 ホタルのおすすめ遺物:以下2セットずつ ・「流星の跡を追う怪盗 」2セット効果:撃破特効+16% ・「夢を弄ぶ時計屋…
Guides

【VALORANT】ネオンの使い方|強いキャラコンも解説!

VALORANTのネオンは、スピード感溢れるプレイが特徴のエージェントです。敵をスタン状態にさせるリレーボルトや、移動速度を向上させてスライディングでピークできるハイギアなどを有しています。 この記事では、VALORANTのネオンの使い方と強いキャラコンなどについて解説していきます。ネオンを使用してランクを上げたい、使い方が上手くなりたい方はぜひ読んでみてください。 ネオンの基本情報 VALORANTのネオンは、キルを取ったりエントリーをしたりするのに効果的なアビリティを有したデュエリストに分類されます。ハイギアのスライディングを使ったピークは非常に強力で、ブリーチのスタンやオーメンのパラノイアと合わせれば、ほとんど一方的にキルを狙えます。 また、敵にスタン状態を付与できるリレーボルトも魅力です。狭いエリアならイニシエーターのアビリティを使うことなく、ネオンだけでクリアできます。 ただし、ほかのエージェントにはない独特のキャラコンが必要なのがデメリットです。カスタムゲームや射撃訓練場で練習してコンペティティブで使用するようにしましょう。 こちらの記事もチェック: 【VALORANT】スカイの使い方と小技 ネオンのアビリティ ネオンのアビリティ効果をそれぞれ解説していきます。正しく効果を把握してコンペティティブで使用できるようにしておきましょう。 リレーボルト スタンを入れたい場所に視点をおいて設定したキー入力を行えば、リレーボルトを発射できます。リレーボルトは1度跳ね返る性質を有しており、着弾した地面もしくはオブジェクトにスタン効果が付与されます。 この効果は壁を貫通するため、壁を隔てた場所にいる敵を狙いたい場合にも効果的です。加えて、下方向にも若干の判定があります。例えばアセントのラフター上から下にリレーボルトを入れれば、リテイクの成功率を大きく向上させられます。 ハイギア 設定したキー入力を行えば移動速度が向上します。加速が入っている状態から右クリックで、スライディングを行うことが可能です。スライディングを使用しても一定時間で武器の取り出せ、しゃがみ移動時と同等の拡散率で射撃できます。 加速状態は画面下部に表示されるゲージを消費します。使用をキャンセルすればゲージが回復するため、状況に応じて調整する必要があります。 また、スライディングのストック数は1つです。2キルすれば再度使用できます。 ファストレーン 設定したキー入力を行えば2本の帯電したカーテンを送りだせます。射線を切れるため、エントリー時に役立つのはもちろん、突発的なスモークとしての役割も担うことが可能です。 ネオンがラインナップされた当初は、ダメージ効果も付与されていたものの、執筆時点ではなくなっています。 オーバードライブ 設定したキー入力を行えば常に加速状態となり、右クリックでビームを発射できます。ゲージおよびスライディングもリセットされ、画面下のゲージなくなるまで使用可能です。 また、オーバードライブは、ストッピングしなくても真っすぐ飛んでいくため、加速やスライディングを活かしてキルを狙えます。ただし、ジャンプをすると激しく拡散する点を留意しておきましょう。 敵に当てる位置によってダメージが変わるのもポイント。頭部ならより速く敵を倒せるため、意識して狙ってみてください。 ネオンの使い方 VALORANTのネオンの基本的な使い方を紹介します。以下の3つの使い方をマッチ中に意識しながらプレイしましょう。 スタンおよび高速移動でキルを狙う ファストレーンを適当に出さない 時にはラークしておとりになる スタンおよび高速移動でキルを狙う…
Guides

【崩壊スターレイル】コードとは?最新シリアルコード一覧と入力方法

「崩壊スターレイル」にはシリアルコードという公式から不定期で発行されるコードが存在します。コードを入力するだけで、ガチャ石や育成素材やアイテムを貰うことができるので、気付いた時に入力しておくとお得です。また、公式生放送番組の際は毎回ガチャ石300と育成素材をもらえるので、忘れずに入力したいです。 また、復帰者キャンペーンというものも存在し、招待コードとして自分のプレイヤーIDを入力して貰うことでガチャ石を獲得することができます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のシリアルコードについて、入力方法やコード一覧、復帰者キャンペーンのコードについて、フレンドのメリットをご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】シリアルコードとは? 「崩壊スターレイル」のシリアルコードとは、定期的に公式より発行されるもので、コード入力を完了するとガチャ石や育成素材が貰えるものです。 公式のシリアルコード入力フォームまたはゲーム画面(PCまたはAndroidのみ)のシリアルコード入力画面よりシリアルコードを入力することで、報酬が数分後にメールで届きます。 基本的には不定期で更新され、生放送番組の時は毎回ガチャ石300個を貰えるコードが発行されます(こちらは期間が短いので注意)。 定期的にコード一覧をチェックし、入力するとお得にガチャ石や育成素材を入手できるため、公式のX(旧Twitter)からの情報をチェックしておきたいです。 【崩壊スターレイル】シリアルコード一覧 「崩壊スターレイル」のシリアルコード一覧は以下の通りです。 【崩壊スターレイル】シリアルコードの入力方法 「崩壊スターレイル」のシリアルコード入力方法は以下の通りです。 1.「崩壊スターレイル」の公式のシリアルコード入力画面のアドレスを開き、Hoyoverese通行証でログイン 2.サーバーを選択すると、キャラクター名が表示されるので自分のものであることを確認 3.シリアルコードを入力し、「交換する」ボタンを押下 4.数分以内にゲーム内にメールが届くのでメールを受け取る 【崩壊スターレイル】ゲーム内でのコード交換方法(※Android、PCのみ) AndroidとPCはゲーム内にコードを入力する場所があるので、そちらでも交換が可能です。(iOSやPS5は不可) 1.ゲームのメニュー画面の「…」マークをクリックすると「巡星ビザ」のボタンの下に「シリアルコード」ボタンが表示されるのでそこを押下。 2.シリアルコードを入力してOKを押下して完了です。既にコードをコピーしていたら、入力画面右側のボタンを押すことでペーストがされます。 3.ゲーム内にメールが届くのでメールを受け取る 【崩壊スターレイル】招待コードはある?復帰者キャンペーン「循星の帰路」 「崩壊スターレイル」には、ゲームをはじめる際にフレンドのユーザーIDや招待コードを入力をするようなものはありません。しかし、暫くゲームをプレイしていなかった人がログインした際に表示される復帰者キャンペーンの「循星の帰路」イベントではユーザーIDの入力ができ、招待者と招待された側が星玉(ガチャ石)を獲得できます。 「巡星の帰路」イベントは通常のイベントと同じようにイベント画面に表示されるのでそこから開くことが可能で、その画面でフレンドのユーザーIDを入力します。 ・復帰者キャンペーン「巡星の帰路」イベントが表示される条件 開拓レベルが10以上 開拓クエスト「刃の切っ先をずっと待つ彼女」をクリア 連続未ログイン日数14日以上 前回の復帰イベント参加から40日以上経過 開拓レベルを上げたいという人は「【崩壊スターレイル】開拓レベルの上げ方!開拓力の使い方の優先度は?」の記事もあわせてご覧ください。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】課金はするべき?課金方法とおすすめパック

「ゼンレスゾーンゼロ」は課金しなくても遊ぶことができる無料ゲームです。課金をしなくても育成をして時間をかければ、高難易度コンテンツをクリアできる難易度ではあるので、無理をして課金をする必要はありません。 しかし、課金をするとガチャを引く石を多く入手できるので、沢山のキャラクターを獲得できるようになります。キャラクターが多いと編成の幅が広がり、より楽しめるようになるので、手軽に強くなりたい人や色々なキャラクターを使いたい人は課金することをオススメします。 ここでは「ゼンレスゾーンゼロ」の課金方法、おすすめの課金パック、エリーファンドのファンドギフトはどれを選ぶかをご紹介しました。 【ゼンレスゾーンゼロ】課金方法は?チャージセンターからの課金方法 「ゼンレスゾーンゼロ」の課金方法は、ゲーム内で課金する場合はゲーム内の「ストア」から課金ができます。 スマートフォンで課金するには、AppStore/GooglePlayStoreからの課金になります。クレジットカードまたはデビットカード、iTunesカード(iOS)、GooglePlayStoreカード(Android)、キャリア決済にて課金が可能です。 PS5からの課金は、PSstoreからの課金になります。クレジットカードやキャリア決済、PayPayなどが使用できますが、PS5からの課金はスマートフォン課金よりも高くなっているので、公式のチャージセンターからの課金がおすすめです。 公式のチャージセンターは、公式の「ゼンレスゾーンゼロ」のホームページ上部メニューの右にある「もっと見る」タブの「チャージ」タブをクリックすると「チャージセンター」が開くのでそちらでアカウントを紐づけて課金ができます。チャージセンターの課金は、クレジットカード、PayPay、LINE Pay、PayPal、Pay-easy、コンビニ決済が可能です。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック 「ゼンレスゾーンゼロ」のパックは複数用意されています。それぞれ内容が異なるので優先度順にご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「高」:『インターノット会員』 価格:610円 内容:モノクローム×300、毎日ログイン(30日)でポリクローム×2700 インターノット会員は、月パスのようなもので、ログインする度に30日間毎日90個のポリクロームを入手出来ます。 購入した際にモノクロームを300個、毎日ログインでポリクロームを最大2700個入手出来るので、ログインを忘れなければ最もお得です。 毎日ログインができて、今後課金する予定だという人はなるべく購入しておきたいパックになります。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「高」:『エリーファンドの成長プラン』 価格:1220円 内容:エリーファンド限定のA級音動機、育成アイテム多数、ポリクローム×780、暗号化マスターテープ×4、Hi-Fi原盤×10 エリーファンドは、期間付きのバトルパスのようなもので、成長任務をクリアすることでレベルが上がり、到達したレベルに応じて報酬が獲得できるというものです。 エリーファンドの成長プランを購入すると、到達したレベルで貰える報酬が増えます。成長プランを購入していない場合は基本プランの上段の枠の報酬しか獲得できませんが、成長プランを購入すると下段の報酬も獲得できるようになります。 成長プランではガチャに必要なポリクロームや暗号化マスターテープが増えるだけでなく、育成素材と成長プラン限定のファンドギフトにて選択したA級音動機を入手することが可能です。 ファンドギフトのA級音動機は汎用性が高い効果を持ったものが多く、時間はかかりますが確実に凸していける点が優秀です。エリーファンドはしっかり最大レベルまで上げられるのであればお得な内容になっているので、育成素材が不足しがちで音動機の種類も少ない序盤は特に課金したいです。 ファンドギフトおすすめは記事後半でご紹介します。 【ゼンレスゾーンゼロ】おすすめの課金パック優先度「中」:『ウェルカムエリーギフトボックス』 価格:120円 内容 :未加工マスターテープ×1、暗号化マスターテープ×1、音動機4択ギフトボックス×1 120円でガチャ2回分と配布キャラクターであるニコ、アンビー、ビリー、カリンのモチーフ音動機を入手できるパックです。…
Guides

【崩壊スターレイル】サンデーの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のサンデーは、Ver2.7で実装される虚数属性で調和の運命のキャラクターです。ピノコニー編のストーリーで登場し、プレイヤーを何度も驚かせたキャラクターで、実装されることを今か今かと待っていたプレイヤーも多かったことでしょう。 限定の星5調和キャラクターには、ルアンメェイ、花火、ロビンといった強力なキャラクターたちがおり、それらに続くサンデーもまた今後活躍するでしょう。味方を即行動させつつ大きな単体バフをかけられる優秀なバッファーでありながら、召喚系アタッカーと相性が良く、今後にも期待ができます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のサンデーの性能や使い方、おすすめ遺物、光円錐、編成、引くべきかについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】サンデーの使い方!召喚物アタッカーに特化した単体バッファー 「崩壊スターレイル」のサンデーは虚数属性で調和の運命を持つ単体特化のバッファーです。 戦闘スキルでは指定した味方キャラ単体と召喚物を即座に行動させて与ダメージを上昇します。更に、召喚物が既に召喚されている場合は追加で与ダメージを上昇させるため、召喚系アタッカーの与ダメージを大幅に上げることが可能です。 必殺技では、指定した味方のEPを回復し、ターゲットとその召喚物に「祝福されし者」というバフを付与します。「祝福されし者」バフは3ターンの間会心ダメージがアップします。 天賦では戦闘スキルを発動した際、ターゲットの会心率を大きく上昇します。軌跡の追加能力で、戦闘スキルを発動する際、ターゲットのデバフを1つ解除できるようになり、2ターンごとにSPを消費せず戦闘スキルを使用できるようになります。 モチーフ光円錐には、味方の与ダメージアップとSP回復があるので更にサポート力が上がります。 味方の再行動と与ダメージバフ、会心ダメージと会心率アップ、SP回復、デバフ解除とサポート面で非常に強力な性能をしていて、単体特化のバッファーとして優秀です。今後実装されると思われる召喚系アタッカーの最適バッファーになる可能性のあるキャラクターです。 【崩壊スターレイル】サンデーは引くべき? 「崩壊スターレイル」のサンデーは、限定の調和キャラクターであり、今後召喚パーティという新たなパーティが生まれる可能性が高いため引くべきです。限定の調和キャラクターはどれも非常に強力で、高難易度で重宝する存在なため、できる限り引いておきたいです。 単体バフに特化した性能で、恒常星5のブローニャの上位互換のような性能です。指定した味方を即行動させた上で単体を大幅にバフするので火力が大きく向上します。ブローニャは凸やモチーフ武器がないとSPが不足しがちでしたがサンデーはSP周りも優秀です。 サンデーを好きな人は勿論のこと、今後登場しそうな召喚系アタッカーを使いたい人、景元や霊砂を使いたい人は特に引くべきです。 【崩壊スターレイル】サンデーの性能 サンデーの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物。ビルドは? 「崩壊スターレイル」のサンデーの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物:「再び苦難の道を歩む司祭」 2セット効果:速度+6% 4セット効果:味方単体に対して戦闘スキルまたは必殺技を発動する時、スキルターゲットの会心ダメージ+18%、2ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 2セット効果で速度が上昇し、4セット効果で味方に会心ダメージ上昇バフを付与できる遺物です。 4セット効果の条件を満たしやすいサンデーと噛み合っており、役割的にも相性が良い遺物です。サンデーのステータスとの兼ね合いや遺物のサブステなどのバランスによって、司祭かメッセンジャーどちらかにすると良いです。 【崩壊スターレイル】サンデーのおすすめ遺物:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」 2セット効果:速度+6% 4セット効果:装備キャラが味方に対して必殺技を発動した時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。この効果は累積できない。…
Guides

【崩壊スターレイル】景元は引くべき?性能、おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の景元は、Ver.1.0で実装された雷属性のアタッカーです。ストーリーでは羅浮編で登場し、将軍様として格好良い姿を沢山見せてくれました。景元はキャラクターとして魅力的な上に性能も強力なため、復刻を待ち望んでいるプレイヤーも多いのではないかと思います。 景元は、召喚物を強化できるバッファーのサンデーの実装により、大幅強化され、高難易度でも活躍できる性能にアッパーされ、注目されています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の景元の性能や使い方と、おすすめの編成、遺物、光円錐、復刻についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】景元の性能 「崩壊スターレイル」の景元の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(電光石火) ・戦闘スキル(紫霄の雷鳴) ・必殺技(我が身の輝き) ・天賦(退魔の形神) 【崩壊スターレイル】景元の使い方!「神君」を召喚して戦う範囲アタッカー 景元は、雷属性の知恵の運命の範囲アタッカーです。召喚した「神君」と共に攻撃をしてダメージを与えるキャラクターで、景元がスキルや必殺技を使うことで攻撃の段数が増え、より高火力を出せるようになります。景元はスキルと必殺技で雷属性の全体攻撃を行い、「神君」は雷属性の単体と隣接する敵に攻撃を行います。ボスの多くは雑魚敵を召喚するので、景元本体と「神君」でボスと雑魚敵に一気にダメージを与えられるのは強みです。 知恵の運命のキャラクターですが、現状雷属性の中でトップレベルに火力が出るので「忘却の庭」などの高難易度でも活躍できます。インフレの波に飲まれ、一時は少し評価が落ちたものの、Ver2.7に実装されるサンデーと非常に相性が良いため再度、評価がぐっと上がり、高難易度でも積極的に採用されるでしょう。 「神君」の単体攻撃がランダムなのが少しネックではありますが、一気に靭性を削れるパワーは頼もしいです。「神君」は段数が増えるごとに速度が上がり、攻撃段数が6以上の場合は会心ダメージが+25%上昇します。なるべくなら攻撃段数6段以上となるように調整をしながら立ち回りたいため、SP消費量は多めです。SP供給役と共に編成することが望ましいでしょう。 【崩壊スターレイル】景元のおすすめ編成 「崩壊スターレイル」の景元のおすすめ編成は以下の通りです。 景元のおすすめ編成:「景元」「サンデー」「ロビン」「フォフォ」 「景元」は本体と召喚物を再行動させ、バフをかける「サンデー」との相性が非常に良く、「サンデー」と「ロビン」による再行動&バフで高い火力を出すことができます。 「サンデー」は召喚物に対して高いバフを付与できるので、「神君」が強化され、恩恵が大きいです。耐久枠の適正は敵によって変わりますが、攻撃力を上げて必殺技の回転を早くできる「フォフォ」の適正が高いです。もちろん、羅刹、符元、アベンチュリンでも問題なく運用できます。 サンデーについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】サンデーの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 景元のおすすめ編成:「景元」「花火」「停雲」「フォフォ」 「景元」は「花火」とも相性が良いです。召喚物の火力を大幅強化できる「サンデー」にはどうしても劣ってしまいますがc、「花火」は行動順加速とバフ、SP供給ができるため、ストレスなく使えるバッファーになります。 「花火」と合わせるバッファーとしては、「停雲」、「ルアンメェイ」、「ロビン」が挙げられます。耐久枠は花火によってSPに余裕があるのでSP消費量の多い「フォフォ」を入れたいです。 花火について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】花火の性能は?おすすめ遺物や編成、光円錐」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】景元のおすすめ遺物 「崩壊スターレイル」の景元のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 景元のおすすめトンネル遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 2セット効果:追加攻撃の与ダメージ+20% 4セット効果:装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。 Ver.1.5にて追加された新遺物で、追加攻撃を行うキャラクターの火力を大幅に向上できます。景元の性能とピッタリの効果なため、基本的にはこちらを優先して装備したいです。 景元のおすすめトンネル遺物:「雷鳴轟くバンド」…
Guides

Delta Forceグローバルオープンβテストが間もなく開始!

Delta ForceのPC版におけるグローバルオープンβテストが2024年12月5日にスタートすることが発表されました。Delta Forceとは、最大32vs32のマルチ対戦を楽しむことができる、基本プレイ無料のFPSゲームです。アルファテスト段階でSteamウィッシュリスト登録数が200万以上の注目のタイトル。 そこで今回はDelta Forceのグローバルオープンβテストについての情報や、そもそもDelta Forceがどんなゲームなのかを紹介していきます。基本プレイ無料なので、皆さんも気軽に一度プレイしてみてください。 Delta Forceとは? Delta Forceとは、Team Jadeが開発する基本プレイ無料のFPSゲーム。グローバルオープンβテストが12月5日から行われるのはPC版ですが、PC版だけでなく、コンソール版、モバイル版のリリースも予定されています。 FPS初期に大きく盛り上がっていたゲームといえば「Call of Duty(COD)」と「Battlefield」の2のシリーズですよね。Delta Forceはそんな2つのシリーズを合わせたようなゲームともいわれています。ここからはDelta Forceで遊ぶことができるゲームモードについて見ていきましょう。 オペレーションズ オペレーションズでは4つの兵種から自由に3人のチームを組み、特殊なオペレーションズに参加。高難易度のミッションを遂行し、撤収する次世代撤収型モードになっています。4つの兵種はそれぞれによって使える装備や戦術アビリティが異なるため、この組み合わせも非常に重要。 運がよければエリアのボスを撃破できる可能性も。このモードの大まかな流れは「ミッションを受けて達成する、もしくは試合内でミッションを受領・達成し、報酬を獲得する」→「ハザードゾーンで敵プレイヤーを排除し物資を奪う」→「ボスに挑戦する」という形になります。ボスに勝利して撤収する前に、貴重な物資を回収することは忘れずに。 撤収にはヘリを使用します。ヘリは撤収地点付近で待機しています。指定時間内にそのポイントに行くことができなければ撤収失敗となります。 ウォーフェア ウォーフェアは最大32vs32のマルチ対戦モード。攻撃側と防衛側に分かれて戦います。しかも歩兵戦だけではありません。戦車や戦闘機も使用することができます。ウォーフェアには2つのモードがあります。 1つは2つの拠点が制圧拠点となり、いくつかのウェーブに分けて対戦するモード。第1ウェーブでA・Bの2つの拠点の制圧に成功すると、第2ウェーブで新たに出現するA・Bの制圧拠点をかけて戦うという流れになります。すべてのウェーブで拠点を制圧することができれば攻撃側が勝利。それを防ぐことができれば防衛側の勝利となります。 もう1つのモードは占領モード。マップに存在するいくつかの制圧拠点を制圧し続けることで、ポイントを獲得していくモードです。ポイント獲得方法は拠点の制圧と敵のキルです。1つ目のモードと異なり、ウェーブは存在しません。Battlefieldでいうブレークスルーとコンクエストのようなものですね。 試合を行うことでEXPを獲得することができ、EXPの獲得状況によって、武器のアタッチメントなどをアンロックしていくことができます。アタッチメントもさまざまなので、自分の最強アタッチメント装備武器を見つけてみましょう。 ブラックホークダウン 2001年に公開された名作映画「ブラックホークダウン」を原作とする完全リメイクです。プレイヤーは伝説のデルタフォースオペレーターとなり、緻密なストーリーで描かれる歴史的な戦役に身を投じる体験をすることができます。素晴らしいグラフィックで完全再現された世界観は、ファンなら感動すること間違いなし。 オペレーター Delta Forceではオペレーターと呼ばれる兵種を使って戦います。現在は7つのオペレーターが発表されており、それぞれにアビリティや装備に特徴があるので見ていきましょう。…
Guides

大人気COD BO6とはどんなゲーム?その魅力を徹底解説!

10月25日に発売されたCall of Duty: Black Ops 6。近年のCODシリーズの中でも非常に評価が高い作品となっています。実際に、11月26日には開発元のTreyarchから、リリースされてから30日間の総プレイヤー数、総プレイ時間、総試合数がコールオブデューティーシリーズ史上最も多かったことが公表されました。 そんな快進撃を続けるCOD BO6とは一体どんなゲームなのか、この記事で簡単にご紹介していこうと思います。また、筆者が実際に遊んでみた感想やこのゲームの魅力もあわせてご紹介します。 CODとは? そもそもCOD BO6とはどのようなゲームかを解説する前に、CODとは何かご紹介していこうと思います。Call of Duty通称CODは、本格的かつ王道の銃撃戦が楽しめる大人気FPSです。毎年秋ごろに製品版の新作がリリースされています。またコールオブデューティーWARZONEはCODの世界観でバトルロワイヤルが楽しめるゲームで、製品版とは少し性質が異なります。今回は、製品版であるコールオブデューティーの最新作品であるCOD BO6についてご紹介していこうと思います。ベータテストの記事もあるので、こちらもあわせてどうぞ!:CoD BO6ベータテスト第2週開始! COD BO6とは? COD BO6はCall of Duty: Black Ops 6の略称で、2024年10月25日に発売されたコールオブデューティーシリーズの最新作です。CODシリーズとしては4年ぶりとなるブラックオプスシリーズからの新作となりました。主なゲームモードは以下の3つです。 ・マルチプレイヤー ・ゾンビ ・キャンペーン ここからは、それぞれのモードについてご紹介していこうと思います。 マルチプレイヤー マルチプレイヤーは、チームデスマッチを主軸とした様々なルールの下、銃撃戦が楽しめるモードとなっています。試合はオンラインでマッチングし、基本的には6v6の2チームに分かれて戦います。CODシリーズといえば、このマルチプレイヤーが大人気コンテンツとしてよく知られています。…
Guides

【APEX】ソロモードはいつまで?復活期間は?

APEXのソロモードは、マッチした全員が1人の部隊で参加します。味方との連携が取れない分、自分の実力が試されるモードです。 そんなAPEXのソロモードをプレイしたい方のなかには、 「APEXのソロモードはいつまで開催されるの?」 「いつ復活するの?」 と思われている方もいるのではないでしょうか。筆者もAPEXのソロモードが好みで、公式から発表があるたびに復活しないか確認しています。 そこで、この記事では、APEXのソロモード公開および復活期間を解説していきます。プレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 APEXのソロモードはいつまで? APEXのソロモードは、執筆時点で開催されていません。ソロモードが復活し次第、更新していきます。 こちらの記事もチェック: 【APEX】4人モードはいつまで?いつ復活する? APEXのソロモード復活期間 APEXのソロモードの過去の復活期間は以下のとおりです。復活期間の長さに規則性は見られません。まだ公開されたばかりだからと思っていると、すぐ終了することも考えられるため注意してみてください。 APEXのソロモードでよくある質問 APEXのソロモードでよくある質問をまとめています。疑問を解消して気持ちよくプレイできるようにしておきましょう。 バッジはもらえる? ダブハンや爪痕などのバッジは取得可能です。加えて、ソロモード限定のバッジもラインナップされているため、ぜひチャレンジしてみてください。APEXのソロモード限定バッジは以下のとおりです。 敵が強すぎるんだけどどうして? APEXのソロモードは、敵が強すぎると話題になっています。爪痕・ダブハンなどの猛者といえるバッジを付けている人が多い印象です。ソロモードは比較的戦闘が好きな人がプレイしているため、その分レベルも上がっていると予想されます。 botが多いって本当? APEXのソロモードは、アカウント販売を行う業者によるbotが多く存在するマッチがあります。レベルを上げないとランクリーグをプレイできない仕様のため、経験値稼ぎに使用されるケースが確認されています。 常設される予定はある? APEXのソロモードが常設される可能性は低いです。チーミングなどで適正なプレイを妨害したり、不正にバッジを取得したりする人がいることが懸念点のひとつとして挙げられます。 また、2019年に行われた最初のソロモード登場以降、公式より復活しないと明言されていました。結果的には2024年に復活したものの、あまり良い印象ではないと考えられます。 Solo mode is never returning to Apex…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する炎属性で撃破の特性のキャラクターです。Ver.1.3後半にて柳の後に実装される予定で、炎属性と氷属性のバフデバフを付与してサポートをしながらブレイクするという強力な性能をしています。 ライトは初の限定Sの男性キャラクターで、カリュドーンの子の唯一の男性でもあります。チャンピオンとしての実力があることが作中からもわかり、男らしくクールな性格で、特に女性プレイヤーは待ち侘びていたのではないでしょうか。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のライトの性能やおすすめ音動機、ディスク、ボンプ、編成、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトの性能、使い方【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」のライトは、カリュドーンの子に所属する炎属性で撃破の特性のキャラクターです。 撃破役としてブレイクゲージを溜めるのが早い上に敵にブレイク時間延長と氷属性と炎属性耐性ダウンを付与、味方の氷属性と炎属性ダメージ上昇のバフを付与できるという支援的な要素も持ったブレイク役です。 コアパッシブでは、「士気」という固有ゲージを持ち、フィールド上のキャラがエネルギーを消費するごとに「士気」を回復。控えにいる際に士気が溜まるとライトのクイック支援が発動します。士気が80pt以上になると通常攻撃5段目発動時に「士気昂揚」状態となり、ブレイク値上昇、氷属性ダメージと炎属性ダメージ耐性デバフを付与できます。 「士気昂揚」状態中にとどめの一撃が敵に命中すると「敗走」デバフを付与し、ブレイク時間が3秒増加します。 さらに、チームに「強攻」またはカリュドーンの子のキャラがいる場合、「士気昂揚」状態の際にチーム全体が「高揚」バフを獲得し、「高揚」バフの層ごとに氷属性と炎属性ダメージがアップしていきます。 強化特殊スキルでは炎属性ダメージを大量に与え、士気を回復。スキル発動後に通常攻撃ボタンを押すことで通常攻撃4段目に派生できます。(回避から特殊スキルに繋げた場合は5段目に派生) 通常攻撃は最大5段の物理属性ダメージと炎属性ダメージになります。 基本の動きとしては、特殊スキルを挟みつつ、通常攻撃5段目まで繋げて「士気高揚」状態でとどめの一撃を命中させることを目安に動き、バフデバフを付与して敵をブレイク、強攻にバトンタッチという動きになります。 モチーフ武器はライトの衝撃力をアップさせ、通常攻撃が敵に命中すると「萎縮」デバフを付与し「萎縮」1層につき氷属性と炎属性の会心ダメージが上昇します。 ブレイク役だけでなく味方のサポートもできる撃破役なので、エレンや11号といったメインアタッカーをより強く使いたい場合は優秀なブレイク役です。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトを引くべき人は?【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ」のライトを引くべき人は、ブレイク役が足りていない人、エレンや11号の火力を伸ばしたい人、ライトが好きな人です。 ライトはブレイク役兼炎属性と氷属性のバフデバフができるキャラクターなので、11号やエレンと相性が良いです。 ライカンやクレタ、青衣を持っていないという人にとっては役立つ場面が多いキャラクターでもあるので、引いておくと活躍してくれるでしょう。 同じ限定撃破役である、青衣について詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 青衣(ちんい)は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?【ゼンゼロ】」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトのおすすめ音動機(武器)【ゼンゼロ】…
Guides

【APEX】4人モードはいつまで?いつ復活する?

APEXの4人モード(クワッズ)は、その名の通り1部隊4人で行うモードです。通常の3人モードよりも1人多い分、カバーをとりやすいのはもちろん、アビリティの組み合わせもより楽しめます。 そんなクワッドをプレイしたい方のなかには、 「APEXの4人モードの期間はいつまで?」 「いつになったら復活する?」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。筆者もAPEXのクワッドは新鮮で睡眠時間を削ってプレイしていました。 そこで、この記事ではAPEXの4人モードの期間と復活時期などについて解説していきます。ぜひチェックしてみてください。 APEXの4人モードはいつまで? APEXの4人モードは、シーズン21の2024年6月26日から7月10日までの期間限定で開催されました。また、2024年8月14日から9月18日に復活しています。従来常設されていたデュオモードの入れ替わりで登場していたものの、現在は元に戻っており、プレイできません。 APEXの4人モードはいつ復活する? APEXの4人モードは、期間限定で復活する可能性があります。実際に7月10日に最初の登場期間を終えたものの、8月14日に再び登場しています。 今後もクワッズが突然復活する可能性は十分にあるため、公式からの情報をチェックしておきましょう。 APEXの4人モードでハンマーを取得しよう APEXの4人モードは、通常のマッチと同様にダブハンなどのハンマーバッジを取得できます。1部隊が4人になることで、戦闘が長引きやすく、その分ダメージも稼ぎやすいため、まだハンマーバッジを持っていない方は狙い目です。 実際にクワッズ開催時には、多くのプレイヤーがハンマーバッジ取得をSNSで報告していました。スナイパーライフルやマークスマンライフルなどの中遠距離でダメージを出しやすい武器でチャレンジしてみましょう。 4人モードはハンマーバッジだけでなく、ランクマッチに向けたエイムや立ち回りの練習にも最適です。次のシーズンに向けて実力を上げたい方は、apex ランキングシステムの仕組みを理解しておくと、より効率的に上達できます。 まとめ この記事では、APEXの4人モードの期間と復活時期などについて解説してきました。クワッズは、2024年6月26日から7月10日までの期間限定で開催されました。また、その後2024年8月14日から9月18日に復活しています。実際に復活していることから、今後プレイできるようになる可能性は十分にあります。 また、ダブハンなどのハンマーバッジを比較的取りやすいのも魅力です。1部隊4人で構成される分、戦闘が長期化しやすく、ダメージも多く与えられます。ハンマーバッジを取得したい方は4人モードが復活した際に忘れずにプレイしましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】マスターになるために必要なこと7選
Guides

【原神】チャスカの性能は?おすすめ聖遺物や編成

「原神」のチャスカは、Ver5.2で追加されるナタ出身の風属性で弓を扱うメインアタッカーです。味方の元素タイプに対応して変化する「シャドウチェイサー弾」を発射して様々な元素反応を起こす元素スキルにて火力を出すことができ、炎、水、氷、雷の元素タイプのキャラクターが多いほどバフが上昇します。 ナタ出身のキャラクターなので、ナタの聖遺物の効果をフルで発揮することができ、ダメージを出しやすいのも魅力です。 ナタは勿論のこと、ナタ以外でも高い探索性能を持つキャラクターなので探索を快適にしたいというプレイヤーにも良いです。 ここでは、「原神」のチャスカの使い方や、おすすめの聖遺物、ビルド、編成や武器、凸とモチーフ武器の優先度について解説していきます。 【原神】チャスカの使い方!様々な元素と元素反応を起こせるアタッカー 「原神」のチャスカは、スキルにて元素反応を起こす「シャドウチェイサー弾」にて火力を出せるアタッカーです。 元素スキルを使用すると「霊銃・儀式杖」に乗り移動速度と中断耐性をアップします。攻撃ボタン長押しで弾倉を装填し、最大6発の「シャドウチェイサー弾」を撃つことができます。「シャドウチェイサー弾」はチーム内のキャラクターの元素タイプに応じて、対応した元素タイプの「シャドウチェイサー弾・光輝」に変化し、夜魂性質の対応元素ダメージを与えることができます。 炎、水、氷、雷の元素タイプのキャラクターを編成することで「シャドウチェイサー弾・光輝」は色々な元素反応を起こすことができる点が強みです。 固有天賦にて、元素タイプの種類によって閃光追影弾の与えるダメージが上昇する効果があるため、味方の元素タイプはできる限り違うもので揃えたいです。 複数の敵にも攻撃ができますが、「シャドウチェイサー弾」の攻撃が分散してしまいダメージが落ちるので単体の敵が得意なアタッカーになります。 探索性能も非常に高く、ナタ以外のフィールドでも重宝します。同じ風元素で高い所も得意な放浪者がいますが、ナタ以外のフィールドでも放浪者よりも高い探索能力があります。 【原神】チャスカを引くべき人は?強い? 「原神」のチャスカを引くべき人は、チャスカが好きな人、風元素の単体アタッカーが欲しい人、探索を快適にしたい人、ベネットフリーナが育っている人になります。 チャスカは瞬間火力が高く、様々な元素反応を起こしたダメージを与えられるという強みがあり強力なナタのアタッカーです。ナタ出身であるのでナタ聖遺物「黒曜の秘典」の恩恵をフルで受けられるという点も良い点で、アタッカーとして期待が高いです。 フリーナとベネットを組み合わせられれば4枠目の自由度が高いので、高レアリティキャラクターはフリーナだけで良いというのも良い点です。逆に、フリーナを持っていない場合は少し編成に悩みます。 移動速度上昇と中断耐性を持っているので快適に攻撃を行えるアタッカーで、高難易度での活躍も期待できそうです。戦い方や探索性能を見て魅力に思った人は引いて損はないでしょう。 【原神】チャスカの性能 チャスカの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大4段の連続射撃を行う。 ・重撃 ダメージがより高く、より精確な狙い撃ちを発動する。照準時、強風を矢先に凝集させ、強風の力に満ちた矢で敵に風元素ダメージを与える。 ・落下攻撃 空中から矢の雨を放ち、凄まじいスピードで落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 ・元素スキル 影追う霊綱 チャスカは武器に宿る意志と共鳴し、夜魂性質の風元素範囲ダメージを与える。発動後、チャスカは夜魂値を80獲得し、夜魂の加護状態に入る。 「夜魂の加護・チャスカ」 持続的に夜魂値を消費する。夜魂値が尽きた時や、再発動時、チャスカの夜魂の加護状態は終了する。夜魂の加護状態は以下の特性を持つ。 「霊銃・儀式杖」に乗ることで、チャスカの移動速度と中断耐性がアップする。この状態にあるチャスカは夜魂値または燃素を持続的に消費し、浮遊状態を維持する。さらに、ダッシュまたは高度を上げる時、追加で夜魂値と燃素を消費する。 通常攻撃と重撃を行う時、一回押しと長押しによって、異なる「複数照準」を繰り出す。…
Guides

【原神】オロルンの性能は?おすすめ聖遺物や編成

「原神」のオロルンは、ナタ出身の雷元素で弓を扱うキャラクターです。敵の数によって多くバウンドする「宿霊玉」を投げて雷元素ダメージを与える元素スキルと、回転をして命中した敵に雷元素ダメージを与える「ウルトラソニック・アイ」を召喚する元素爆発にて火力を出すサブアタッカーです。 ナタにて登場した「絵巻」聖遺物を装備させることで味方の支援もできるため、サブアタッカーでありながら雷の元素反応を起こしつつサポーターもできる使い勝手の良いキャラクターになります。 ここでは、「原神」のオロルンの性能やおすすめの聖遺物、編成、武器、引くべきか、スキルの育成優先度についてご紹介していきます。 【原神】オロルンの使い方!感電主体で戦うサブアタッカー兼サポーター 「原神」のオロルンは、雷元素で弓を扱って戦うナタのサブアタッカーです。 サブアタッカーとして火力を出しつつ、ナタ聖遺物の「絵巻」を持たせることでナタのメインアタッカーにバフを与え、より強力に使うことができる点が優秀で、星4キャラクターなので星5キャラクターと比べると入手と凸がしやすいのも嬉しいです。 元素スキルでは、「宿霊玉」を投げ、近くの敵の間でバウンドしながら雷元素ダメージを与えます。敵1体につき、1回バウンドし最大3回までバウンドするので敵が多い方がダメージを出しやすいです。 元素爆発では、オロルンが「ウルトラソニック・アイ」を召喚しながら雷元素範囲ダメージを与えます。「ウルトラソニック・アイ」は周囲の敵の攻撃を引き付けつつ、音破を発射して回転し続け、命中した敵にダメージを与えます。 固有天賦にて、控えにいて味方が攻撃を行うことでオロルンは夜魂値を回復し、近くの敵が感電ダメージまたはオロルン以外の夜魂性質攻撃を受けるとオロルンは夜魂の加護状態となり「感知の雷」効果を発動し、周囲の敵に雷元素ダメージを与えます。 オロルンにはチーム内の水元素または雷元素ダメージを与えた後、オロルンの夜魂値を回復する効果があるので水元素または雷元素の攻撃ができるキャラクターを編成したいです。 オロルンは凸をすることで自身の火力を上げ、完凸するとチーム内のキャラクターの攻撃力アップ効果も発動するのでナタのキャラクターを入れた編成で、サブアタッカー兼サポーターとして重宝するでしょう。 Ver.5.2前半に実装されるチャスカのピックアップガチャと同時に実装されるため、石に余裕がある人は狙っていきましょう。同時実装のチャスカについて詳しく知りたい方は「【原神】チャスカの性能は?おすすめ聖遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【原神】オロルンの性能 オロルンの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 最大3段の連続射撃を行う。 ・重撃 ダメージがより高く、より精確な狙い撃ちを発動する。照準時、雷霆の力が矢先に凝集する。雷霆の力に満ちた矢は、敵に雷元素ダメージを与える。ナタ地域の符文とラクガキをスキャンすることができ、スキャンしたオブジェクトによって異なる効果を発動する。 ・落下攻撃 空中から矢の雨を放ち、凄まじいスピードで落下し地面に衝撃を与え、落下時に範囲ダメージを与える。 ・元素スキル 冥色のタイトロープ 「ラクガキ弾」を1枚投げ、近くの敵の間でバウンドさせ、雷元素ダメージを与える。最大3回の攻撃を行った後、または近くに敵がいない場合、攻撃を終了する。敵1体につき1回のみバウンドされる。 ・元素爆発  闇声の残響 オロルンが「ウルトラソニックアイ」を召喚し、雷元素範囲ダメージを与える。 「ウルトラソニックアイ」 持続的に周囲の敵を挑発し、攻撃を引き付ける。音波を発射し、回転し続ける。命中した敵に雷元素ダメージを与える。 ・固有天賦「夜陰のシナスタジア」 チーム内キャラクターが夜魂バーストを起こした時、オロルンは夜魂値を40回復する。元素スキル発動後の15秒間、自身以外のキャラクターの通常攻撃、重撃または落下攻撃が命中した時、オロルンは夜魂値を5回復する。この効果は継続期間中に10回まで発動でき、夜魂値の回復は0.3秒毎に1回のみ。 夜魂値は以下の方法で消費される。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)の攻略!おすすめ編成や立ち回り

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の擬似的激戦試練(高塔)は、Ver1.3に追加された、新たな常設の高難易度コンテンツです。 敵を倒し続けて塔を登っていくというシステムで、区切りの良い所までいかないとキャラクターの回復ができません。敵の攻撃が痛く、被弾を抑えながら戦う必要があるコンテンツで、激変ノードのタイムアタックとはまた違った面白さがあります。どこまで登ったかがフレンドにもわかるため、やる気にも繋がります。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の擬似的激戦試練(高塔)の概要と報酬、何階を目指すか、おすすめ編成やおすすめボンプ、立ち回りをご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)とは?新しい高難易度コンテンツ【ゼンゼロ】 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の擬似的激戦試練(高塔)は、常設の高難易度コンテンツです。期間などは設けられていないので、好きなタイミングで挑戦ができます。 HIAセンター(協会キャリアセンター)から挑戦をすることができ、初回はHIAセンターに入って左側の自動ドアの奥にいる「カイリー」に話しかけることで挑戦ができます。 1階から順にその階層にいるすべての敵を倒すことで上へ登っていけるコンテンツで、最大9人とボンプ3人の選んだキャラクターを使った編成で上を目指していくことになります。 キャラクターのHP、エネルギー、デシベル値は階層が上がっても区切りの階まで引き継がれるので、なるべく被弾せずにHPを残した上で敵を倒していくことが重要です。 【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)何階を目指すべき?報酬は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の擬似的激戦試練(高塔)は、30階までは報酬が存在し、100階ではイベントがあります。また、フレンドが見るマイページに何階まで到達したかが載ります。 報酬的には、ポリクロームを貰える15階までがおすすめで、20階以降は挑戦したい人のみで構いません。31階以降は報酬が無いので、何階までいけるか挑戦したい人が遊ぶというコンテンツになります。 【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)は何階で回復できる? 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の擬似的激戦試練(高塔)は区切りの良いところまで、エージェントが回復されないという仕様です。 5階、10階、15階、20階、25階をクリアすると回復がされるのでそこまでエージェントを死なせずに粘りたいです。26階以降は回復が一切なくなるので、回復ができるアボカドボンプやシールド持ちのキャラクターやボンプでHPを削れないように立ち回る必要があります。 【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)の立ち回り 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の擬似的激戦試練(高塔)は、基本的には回避を優先した立ち回りをします。 シールドキャラがいる場合はシールドが剥がれたらすぐに貼り直しができるように気をつけます。シーザーはパリィを取らなくてもエネルギーが溜まっていれば強化特殊スキルボタンでシールドを貼り直せるので空打ちでシールドを貼り直します。 敵の動きを見ながら回避を挟み、攻撃を適宜行います。強化特殊スキルには無敵時間がついていることが殆どなので、敵の攻撃が来そうな時に強化特殊スキルを合わせることも大事です。 通常攻撃時は無理をせず、回避優先で、エネルギーが溜まったら強化特殊スキルで無敵時間を使って火力を出します。 雑魚敵とボスが同時にいるステージは雑魚敵を先に狙って殲滅してからボスと戦います。 被弾が多い場合はオプションボタンからそのステージのやり直しができるので、やり直しをしましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)のおすすめキャラクターランキング(Tier表) 「ゼンレスゾーンゼロ」の擬似的激戦試練のおすすめキャラクターランキング(Tier表)は以下の通りです。 【ゼンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)おすすめキャラTier SS:シーザー 「ゼンゼロ」の擬似的激戦試練でおすすめ度トップのキャラクターは、「シーザー」です。物理属性で防護の特性を持つカリュドーンの子に所属するサポーターで、スキルを使用するだけでシールドを貼れるため、被弾してもシールドが削れるだけで、HPが削られないという点が優秀です。 エネルギーが溜まりさえすればシールドを何度も貼り直せるので、HPを削られないように戦う塔と相性が良いです。シールドを貼れるだけでなく、味方に攻撃力バフを付与できたり、ブレイクゲージを溜められるため、シーザーが居るか居ないかで難易度が大きく変わります。 シーザーについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 シーザーは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事もあわせてご覧ください。 【ゼンゼロ】擬似的激戦試練(高塔)おすすめキャラTier…
Guides

【APEX】スイッチ版のおすすめ設定・感度

APEXは任天堂スイッチでもラインナップされている大人気FPSゲームです。そんなAPEXをスイッチでプレイする際に大切なのが設定と感度です。 長時間プレイしても有利な設定や自分にあった感度に併せられていないと、上達の効率が大きく低下します。実際に筆者は、設定と感度を変更してからランクがスムーズに上がるようになった経験があります。 そこで、この記事では、APEXをスイッチでプレイしている方向けにおすすめの設定および感度などを解説。少しでも上のランク帯に行きたい、勝てるようになりたいならぜひチェックしてみてください。 スイッチ版のおすすめ設定 APEXのスイッチ版をプレイする際におすすめの設定をご紹介します。真似るだけでプレイしやすくなるので一つずつ確認しながら変更してみてください。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 ゲームプレイ コントローラー ビデオ スイッチ版のおすすめ感度 APEXのスイッチ版をプレイする際には、視点操作4、エイム時3の反応曲線「リニア」がおすすめです。加えて、視点操作デッドゾーンおよび移動スティックのデッドゾーンを「小」に設定。任天堂スイッチはスティックを傾けてから反映されるまでの遅延が大きいため、できるだけ素早く反応できる設定を採用しています。 実際に多くのAPEXプロゲーマーが使用している感度で、世界一に輝いた経験ある「ImperialHal(インペリアルハル)」選手や「Verhulst(ヴァルハースト)」選手も使用しています。 スイッチ版をプレイする際のよくある質問 APEXのスイッチ版をプレイする際のよくある質問をまとめています。疑問を解消して気持ちよくプレイできるようにしましょう。 スイッチ版は視野角を変更できない? APEXのスイッチ版は、以前まで視野角70で固定されていたものの、アップデートにより視野角110まで変更できます。 ほかのプラットフォームと同様の視野角でプレイできるようになり、デバイス差が軽減されています。ただし、スイッチ版で視野角を上げると、ラグが発生する場合があるため注意が必要です。 スイッチ版はひどい? スイッチ版のAPEXプレイヤーはひどいと一部で声が挙がっています。スイッチ版はほかのプラットフォームと比較して、フレームレートが30fpsと低く、かつ解像度が低いことから戦力に差が生じてしまうことが問題視されているからです。 ただし、立ち回りやエイムを練習すれば、ほかのプラットフォームのプレイヤー相手にも撃ち勝てます。実際にスイッチ版から移行して活躍しているプレイヤーも多いため、ぜひ諦めずにプレイしてみてください。 スイッチ版でアカウント連携する方法は? APEXのスイッチ版でアカウントを連携するには、以下の4つの手順を踏む必要があります。ひとつずつ進めてみてください。 ApexLegendsをダウンロードする 起動してEAの規約に同意する アカウントにログインもしくは新規登録をする アカウントを連携する スイッチ版の容量はいくら? APEXのスイッチ版に必要な容量は、執筆時点でMy Nintendo…
Guides

【崩壊スターレイル】黄泉の性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」の黄泉は、Ver.2.1前半でガチャに登場するアタッカーです。巡海レンジャーという肩書きを持ち、長い刀が特徴的な彼女はストーリーでも印象的です。Ver.2.1のストーリーの鍵ともいえそうなキャラクターで、崩壊3rdの雷電芽衣や原神の雷電将軍と似通った雰囲気を持っています。生放送番組で紹介された黄泉のスキルや必殺技のモーションが格好良く、欲しくなったプレイヤーも多いのではないでしょうか。 この記事では、「崩壊スターレイル」の黄泉の性能やおすすめ遺物、編成、光円錐についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】黄泉の使い方!虚無縛り編成で火力を出すアタッカー 「崩壊スターレイル」の黄泉は、雷属性で虚無の運命のアタッカーです。黄泉にはEPという概念が存在せず、固有のゲージ「残夢」を9溜めることで必殺技が撃てるようになります。「残夢」は、敵がデバフを付与されるとゲージが溜まっていく仕様です。「残夢」のデバフ付与の条件は緩めで、黄泉がスキルを使用する、味方がデバフを付与する、敵が敵によりデバフを付与される、弱点撃破時のデバフ付与といったあらゆるものが対象になります。必殺技は1〜3発目が単体攻撃、4発目が拡散攻撃なので、複数にも攻撃ができるようになります。 黄泉のスキルでは敵に拡散攻撃を行い、「残夢」と共に「集真赤」を獲得します。「集真赤」は、必殺技の威力が上がるもので、「残夢」と共に増やすことで必殺技がより高火力になります。黄泉は、軌跡の追加能力に「黄泉の他に虚無キャラが存在する場合、与ダメージが上昇する」というものがあり、「残夢」の仕様と追加能力を考慮すると、虚無の運命のキャラと共に編成をして火力を出していくことになります。 秘技は非常に強力で、模擬宇宙や探索時にそこら辺にいる雑魚敵に秘技を当てると戦闘画面に入らずに敵を倒すことができます。この場合、報酬も手に入るので模擬宇宙や探索、育成素材集めなどの効率が飛躍的に上昇するでしょう。ボス相手に秘技を使用した場合は、一撃で倒すことは出来ないですが、弱点撃破ゲージを減らし、「残夢」と「集真赤」を付与できます。 【崩壊スターレイル】黄泉の性能 黄泉の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(三途の枯木) ・戦闘スキル(八雷渡り) ・必殺技(残夢染め尽くす繚乱の一刀) ・天賦(紅葉に時雨、万里の空) 【崩壊スターレイル】黄泉のおすすめ遺物。ビルドは? 黄泉のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 黄泉のおすすめ遺物:「死水に潜る先駆者 」 先駆者の遺物は、2セット効果が「デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12%」、4セット効果が「会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する会心ダメージ+8%/12%。敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続」という遺物です。デバフが付与される度に「残夢」のゲージが溜まり、虚無キャラと共に編成する黄泉にとって、敵はデバフの影響を受けることとなり常に遺物の効果が発動するため相性が良く、最適装備です。 黄泉のおすすめ遺物:「雷鳴轟くバンド」 バンドは2セット効果が「雷属性ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが戦闘スキルを発動した時、装備キャラの攻撃力+20%、1ターン継続」の遺物です。雷属性ダメージのアタッカー遺物でどの効果も適応されるものの、4セット効果の攻撃力+20%は死水に比べると期待値は劣ります。繋ぎとしては良いですが、なるべくなら「死水に潜る先駆者」を厳選したいです。 黄泉のおすすめオーナメント遺物:「顕世の出雲と高天の神国」 出雲は2セット効果が「装備キャラの攻撃力+12%。戦闘に入るとき、装備キャラと同じ運命のキャラが他に存在する場合、装備キャラの会心率+12%。」という遺物です。Ver.2.1にて登場する新遺物で、黄泉は虚無キャラと共に編成することになるため、この遺物が最適です。 黄泉のおすすめオーナメント遺物:「自転が止まったサルソット」 サルソットは2セット効果が「装備キャラの会心率+8%。装備キャラの会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」の遺物です。会心率上昇は嬉しいですし、会心率が50%以上のときに必殺技の与ダメージが上がるのも良いです。追加攻撃の与ダメージの効果は腐ってしまいますが、出雲の繋ぎとしては悪くない遺物です。 黄泉のおすすめステータス 黄泉のおすすめステータスは、会心系>速度>攻撃力です。虚無キャラですが他の虚無キャラにデバフを付与してもらう運用をするため効果命中は意識しなくてもあまり問題ないです。スキルと必殺技でダメージを出すため会心率と会心ダメージを高めにしたいです。速度は134ほどを目標とすると扱いやすいです。 EPという概念がないため他のキャラクターよりは速度を重要視しなくても良く、攻撃力をその分盛るという運用でも良いです。胴は会心系、脚は攻撃力%または速度、オーナメントは雷属性ダメージ、連結縄は攻撃縄がおすすめです。 【崩壊スターレイル】黄泉のおすすめのPT編成 黄泉のおすすめ編成は以下の通りです。 黄泉のおすすめ編成:「黄泉」「椒丘」「ペラor銀狼」「耐久枠」 黄泉は、デバフ付与で必殺ゲージ「残夢」が溜まるという特殊な仕様のキャラクターの為、デバフ付与ができるキャラクターを中心に編成をしたいです。黄泉は椒丘との相性が抜群に良く、椒丘は全ての攻撃でデバフを付与でき、必殺技を発動すると敵のターンでもデバフを付与できるため「残夢」ゲージを素早く溜めることが可能になるので椒丘を所持していたら是非編成したいです。…
Guides

【崩壊スターレイル】アベンチュリンの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のアベンチュリンは、Ver2.1後半でガチャに実装される虚数属性で存護の運命のキャラクターです。スターピースカンパニーの幹部で、笑顔を見せながらもどこか怪しい雰囲気をまとったキャラクターでしたが、過去が明らかにされたことで多くのプレイヤーが驚き、アベンチュリンを応援したくなった人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな魅力溢れる「崩壊スターレイル」のアベンチュリンについて、性能や使い方、おすすめの遺物や光円錐、おすすめの編成、育成素材についてご紹介していきます! 【崩壊スターレイル】アベンチュリンの使い方!追加攻撃PTのタンク 「崩壊スターレイル」のアベンチュリンは、味方にバリアを張りつつ、固有ゲージのブラインドベットが一定量溜まると追加攻撃をする火力を出せるタンクです。戦闘スキルでは味方全体に蓄積可能なバリアを貼ります。バリア耐久値は累積可能なため、敵の強力な攻撃の前にバリアを強固にしておくといった立ち回りができ、様々なボスに対して臨機応変に対応ができそうです。 必殺技では、ブラインドベットをランダム数獲得し、指定した敵単体に味方の攻撃の会心ダメージが上がるデバフを付与します。天賦では、アベンチュリンがブラインドベットを溜めて追加攻撃をした際に味方に「堅固なチップ」というバリアを付与し、「堅固なチップ」を持つ味方は効果抵抗がアップします。さらにこのバリアを持つ味方が攻撃を受けることでアベンチュリンのブラインドベットが溜まります。ブラインドベットを溜めてバリアを貼り直しながら、追加攻撃を行うといったバリアと追加攻撃を両立したようなサブアタッカー型のタンクになります。 デバフ解除はないものの、アベンチュリンにブラインドベットがあると行動制限系デバフに抵抗でき、「堅固なチップ」で味方の効果抵抗も上げられるので壊滅状態にはなりにくいです。Dr.レイシオ、トパーズといった追加攻撃系のキャラクターと共に編成することで更に強味を生かすことができ、追加攻撃PTの耐久枠として活躍が期待できます。 【崩壊スターレイル】アベンチュリンの性能 アベンチュリンの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(ストレートベット) ・戦闘スキル(繁栄の基石) ・必殺技(ロード・オブ・ルーレット) ・天賦(銃口の右には…) 【崩壊スターレイル】アベンチュリンのおすすめ遺物。ビルドや優先ステータス アベンチュリンの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:「死水に潜る先駆者」 死水に潜る先駆者は、 2セット効果が「デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12%」、4セット効果が「会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する会心ダメージ+8%/12%。敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続」という遺物です。 アベンチュリンは火力型と耐久型のどちらかにステータスを寄せることとなり、火力を求める場合は死水に潜る先駆者を選びます。アベンチュリンは必殺技でデバフを付与できる上に、Dr.レイシオと組み合わせる際はデバフを付与することが想定されるので4セット効果が発動され、相性が良いです。こちらの遺物を選ぶ場合は、オーナメントは「自転が止まったサルソット」がおすすめです。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:「純庭教会の聖騎士 」 純庭教会の聖騎士は2セット効果が「防御力+15%」、4セット効果が「付与するバリアの耐久値+20%」の遺物です。耐久力を重視する場合は、こちらの遺物が最適で、防御力を上げられる上にバリア耐久値も上がるので安定感が増します。こちらの遺物を選ぶ場合は、オーナメントは「折れた竜骨」がおすすめです。 アベンチュリンのおすすめトンネル遺物:以下2つを組み合わせる ・「死水に潜る先駆者(デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12%)」 ・「純庭教会の聖騎士(防御力+15%) 」 ・「仮想空間を漫遊するメッセンジャー(2セット: 速度+6%。)」 ・「灰燼を燃やし尽くす大公(2セット: 追加攻撃の与ダメージ+20%)」 サブステータスによっては上記2つの組み合わせを選び2セット効果の発動を狙うのも良いです。アベンチュリンは速度を盛ることでより多くの追加攻撃ができるようになるので、メッセンジャーを選ぶのも悪くありません。盛りたいステータスや良いサブステータスがあるといった場合は2つずつセットにすることも視野に入れましょう。…
Guides

【恋と深空】ホムラの正体は?声優や誕生日【ネタバレあり】

「恋と深空」のホムラは、主人公と度々関わることになる、謎めいた部分を持ち合わせた奔放な芸術家です。主人公はホムラにひょんなことからボディガードを頼まれ、振り回されることも多いものの、主人公の欲しい情報をくれたりと協力をしてくれます。 立花慎之介さんが声優を務めており、フルボイスでストーリーを堪能することができるので立花さんが好きという方にもおすすめです。 ホムラは知ることでより好きになっていくような魅力的なキャラクターなので、気になっているという方は是非DLをしてストーリーを進めていって欲しいです。 ここでは、「恋と深空」のホムラのプロフィールや誕生日、声優、正体、人魚なのか、引くべき思念や絆レベルの上げ方、育成優先度についてご紹介をしていきます。 【恋と深空】ホムラの誕生日とプロフィール 「恋と深空」のホムラは、攻略可能なキャラクターの1人で、美しい容姿を持ち、飄々としているもののどこか子供っぽさがあったりと可愛らしさもある青年です。アトリエを構え、珊瑚を砕いて画材にしたりといった一風変わった手法も用いる芸術家ですが、その一方でただの芸術家ではないような怪しい行動も多いです。 メインストーリーでは芸術家として登場しますが、日位思念のセットを集めると解放されるパートナーには、別の設定もあります。こちらはホムラの正体についての見出しで説明をしています。 「恋と深空」のメインストーリーで登場するホムラのプロフィールは以下の通りです。 名前:ホムラ 年齢:24歳 誕生日:3月6日 身長:183センチ 職業:芸術家 EVOL:炎 声優:立花慎之介 恋と深空の声優について詳しく知りたい方は「【恋と深空】声優は誰?セイヤやレイ、ホムラ、シンの声優情報!」の記事もあわせてご覧ください。 【恋と深空】ホムラの声優 ホムラの声優は、立花慎之介さんです。立花慎之介さんの代表作は、「アイドリッシュセブン」の千(ユキ)、「ハイキュー!!」の夜久衛輔、「神様はじめました」の巴衛、「世界一初恋」の吉野千秋、「ファイナルファンタジーXIV」のアルフィノなどです。 また、「崩壊スターレイル」のアルジェンティ役もしています。「崩壊スターレイル」のアルジェンティについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】アルジェンティは引くべき?おすすめ遺物や編成」もあわせて御覧ください。 【恋と深空】ホムラは人魚なのか? 「恋と深空」のホムラは、時間軸によって姿を変えるので一概に「ホムラは人魚である」との断言はできないものの、ストーリーの中で主人公を海底から抱き抱えて水面に戻るシーンのイラストにて、人魚のようなヒレのシルエットがあったので「人魚のような姿だった時もある」といえます。 また、「深海の潜行者」の武器は短いナイフで、「愛するものの心臓を抉り取らなければ力を得られない」という設定があり、人魚姫を彷彿とさせる設定でもあるので人魚姫がモチーフであるようにも思います。 【恋と深空】ホムラの正体は?ストーリーから読み取れる関係性【ネタバレあり】 「恋と深空」のホムラは、メインストーリーでは臨空市に住んでいる芸術家として登場します。白砂湾にアトリエのように使っている住居があり、市民として普通の生活をしているようですが、ひょんなことから主人公にボディガードを依頼することとなります。 メインストーリー上のホムラは怪しげな芸術家として登場しますが、恒常伝説日位思念のパートナー「深海の潜行者」や限定伝説日位思念のパートナー「潮汐の神」は見た目からも一般人とは違う装いをしているので、何かありそうだと考える人は多いでしょう。 それぞれの姿の「ホムラ」は違うようでいて、芯は同じで、簡単にいうと転生のようなものを繰り返していると推測できます。転生をしながらも主人公と何度も会っている、というイメージになります。時間軸順にざっくりとあらすじを説明していきます。 「潮汐の神」ホムラのあらすじ ホムラとの関係は、限定伝説日位思念のパートナーで解放できる「潮汐の神」から始まります。 この姿のホムラの正体は、リモリア人の海神として扱われています。リモリアは深い海底にありますが、ただの人間である主人公はある出来事を境に海底に連れて来られます。 海神ホムラはリモリアの繁栄のために、「最も敬虔で唯一無二の信仰」を得る必要があり、その為に主人公と関わりをはじめたように見えましたが、次第に2人は惹かれあっていきます。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】最強ボンプランキング!どれを育てるべき?

「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは、共にバトルに参加してくれるお供のような存在です。プレイヤーが操作する必要はなく、自動で一緒に戦って様々な能力を発揮してくれるので、操作するエージェント達が強くなります。ボンプにはレアリティがあり、S級ボンプは入手難易度が高いです。ゲームをプレイしていると自然と増やしていくことができるものの、どのボンプにするかを見極めることでより効率よく強くなっていけます。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプについて、入手方法や育成方法、最強ランキングをご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプとは? 「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」のボンプは、お供のような存在でバトルの際に手助けをしてくれる存在です。ゼンゼロは3人のキャラクターを編成し、更に1体のボンプを選ぶことができ、3人のキャラクターと1体のボンプで攻略することとなります。 ボンプはプレイヤーが操作することはなく、オートで一緒に戦闘に参加して攻撃やスキルを行なってくれて各ボンプの能力ごとに違った効果を与えてくれます。また、エネルギーが溜まっていると連携時にボンプに交代し連携スキルを使って大きなダメージを与えることが可能です。 ボンプには色々な種類があり、能力を発揮するには編成するキャラクターの属性や陣営の条件を満たす必要があります。編成によって適したボンプが違うので色々なボンプを育てていくことでより効率よく攻略ができるようになるはずです。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプの入手方法 「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは、ボンプチケットを使ってボンプガチャを回すことで入手ができます。 ボンプガチャは欲しいS級ボンプを指定し、最大80回で指定したボンプを確定入手することができます。S級ボンプの確率は1%で、確定を入れると2%です。 ボンプチケットは課金では買えず、インターノットレベルのレベル報酬やエリーファンドやイベント、零号スコア、調査スコア、ボンプコインでの交換などで入手できます。ゲームをコツコツプレイすることで少しずつ溜めることが出来るようになっています。 【ゼンレスゾーンゼロ】ボンプの育成方法、何レベルまで育成すべき? ボンプの育成は、六分街にある「カスタムショップ」にて行います。ボンプの突破には「エーテル電解液」「エネルギー循環液」「濃縮冷却液」と「ディニー」が必要で、雑貨店や零号スコア、ボンプコインにて交換が可能です。ボンプのレベル上げにはボンプ用システムウィジェットが必要で、零号ホロウやボンプコインで入手できます。 ボンプはレベルアップで大きく攻撃力が伸びます。例えば、ツェイ巡査ボンプの場合はレベル50から60に上げることで攻撃力が4503から8502まで引き上げられます。50から60への上がり幅が大きいのでメインで使うボンプは60まで上げることで戦力として更に期待できます。 【ゼンレスゾーンゼロ】最強ボンプランキング 「ゼンレスゾーンゼロ」のボンプは手持ちのキャラクターや編成によって適正が変わります。それを踏まえた上で、現環境での最強PTと一緒に使われることの多い性能の良いボンプをランキング化してお伝えしていきます。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「ガブットボンプ」 ガブットボンプはアクティブスキルでトラップを設置し、トラップが発動すると氷属性ダメージと氷属性の状態異常蓄積値を上昇させることができます。 エレンやライカン、蒼角といった氷属性キャラクターを2体以上入れた編成に最適で、凍結を起こしやすくなります。エレン主軸のPTと相性が良いのでおすすめです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「レゾナンボンプ」 レゾナンボンプはアクティブスキルでアクティブスキルで周囲の敵を持続的に引き寄せるブラックホールを召喚し、エーテル属性ダメージとエーテル属性の状態異常蓄積値を上昇します。 敵を一箇所に集めることができるので、雑魚戦では特に役に立ちます。朱鳶と相性がよく、敵を集めて攻撃を出来るようになるので殲滅速度が上がります。朱鳶、青衣、ニコの編成で特に強力なボンプです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「ツェイ巡査ボンプ」 ツェイ巡査ボンプは、特務捜査班のキャラクターが2人以上いることで能力が上がる陣営ボンプで、アクティブスキルでは敵に物理属性の二段攻撃を行います。 特務捜査班のキャラクターが2人以上いるとアクティブスキルを発動した際に50%の確率で追加攻撃(最大3回)をできます。敵に物理ダメージを与えることに特化したボンプで、ジェーンと相性が良いです。ジェーンとセスのセットを多く使う人はこちらがおすすめです。 【ゼンゼロ】最強ボンプTier SS:「モックスボンプ」 モックスボンプは、カリュドーンの子のキャラクターが2人以上いることで能力が上がる陣営ボンプです。アクティブスキルでは、バイクに乗って1番遠くにいる敵をエージェントの元に引き寄せて物理属性ダメージを与えます。…
Guides

ヴァロラントモバイルはいつリリース?ベータテスト情報についても

ヴァロラントモバイルは、2021年6月2日にRiot Gamesから今後配信予定と発表された5v5で行うタクティカルFPSです。PCおよびCS機ですでにリリースされているVALORANT(ヴァロラント)のモバイル版となります。 リリース予定と発表されてから約3年が経過しており、楽しみにしているユーザーのなかには、 「ヴァロラントモバイルはいつから?」 「ベータテストはあるの?」 と悩まれている方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、ヴァロラントモバイルのリリース時期やベータテストの情報について解説していきます。同ゲームをプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 ヴァロラントモバイルはいつから? ヴァロラントモバイルのリリース日は、執筆時点で発表されていません。今後情報が発表され次第、更新していきます。 こちらの記事もチェック: Valorant CS版リリース決定!ベータテストはいつ? ヴァロラントモバイルのベータテスト情報 ヴァロラントモバイルのベータテストが行われるという情報も発表されていません。ただし、中国では2024年9月にベータテストが実施されているため、今後日本人が参加できるテストが行われる可能性も十分にあります。 こちらも情報が公開され次第、更新予定です。 ヴァロラントモバイルのダウンロード方法 ヴァロラントモバイルは、その名のとおり主にスマホおよびタブレットでプレイするゲームのため、Android端末の方は「Google Play」、iOS端末の方は「Apple Store」でのダウンロードが予想されます。 PC版の同ゲームは、比較的負荷が軽く、推奨動作環境もほかのゲームと比較して優しいため、モバイル版でも使用端末に大きく左右されることなく、楽しめると期待されています。 まとめ この記事では、ヴァロラントモバイルはいつリリースされるのか、またベータテスト情報について解説してきました。 執筆時点でヴァロラントモバイルの配信日は明らかになっていないものの、中国でベータテストが行われたことを踏まえると、リリースおよび日本人が参加可能なテストも近いのかもしれません。今後発表される情報に注目しましょう。 こちらの記事もチェック: 【Valorant】 初心者向けキャラ情報を紹介
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 月城柳は引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」の月城柳は、Ver1.3前半で実装される対ホロウ6課に所属する電気属性で異常のメインアタッカーです。ピンクの髪に眼鏡をかけた、落ち着いた雰囲気のキャラクターで、現在はフィールドで対ホロウ6課の悠真と一緒にいる場面を目撃することができます。 性能的に非常に強力な異常キャラクターで、自身のコアパッシブで特殊な混沌を発生させることができます。操作性もスタイリッシュで格好いいので、石に余裕がある方は引いておくと高難易度での活躍も期待できます。 この記事では、「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳の性能と使い方、おすすめの音動機とボンプ、編成、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳は、対ホロウ6課に所属する電気属性で異常の特性のキャラクターです。電気属性の状態異常「感電」を付与しつつ高いダメージを狙えるメインアタッカーで、「感電」と電気以外の状態異常が起きた時に発生する「混沌」にて更に火力を出すことができます。 通常攻撃では構えが2つあり、「上弦」状態では電気属性ダメージをアップ、「下弦」状態では貫通率をアップでき、電気属性と物理属性ダメージを与えることができます。構えを変えながらバフを維持して戦いつつ、スキルを使用するというのが基本的な戦い方になります。 強化特殊スキルでは前方に刺突、その後落下攻撃を行い電気属性ダメージを大量に与え、森羅万象状態になり強力な攻撃を連続で繰り出せます。落下攻撃が状態異常状態の敵に命中すると「極性混沌」という特殊な混沌効果が発生します。「極性混沌」では混沌効果の追加ダメージと月城柳の異常マスタリーを参照したパーセンテージ分の追加ダメージを与えます。 コアパッシブでは、強化特殊スキルを発動した後に味方メンバーが敵に「混沌」効果を付与すると「混沌」ダメージが大幅に上昇します。また、強化特殊スキルが敵に命中すると月城柳の電気属性ダメージが上昇します。 他の属性の異常キャラクターを編成し、状態異常を付与した上で月城柳が攻撃を行うと月城柳のスキルやコアによって月城柳の電気属性ダメージや混沌ダメージが増加し非常に高い火力を出せます。異常付与がしやすいキャラクターと合わせることで真価を発揮できるキャラクターで、異常キャラクターの強みをより伸ばしてくれる性能をしています。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳は、異常キャラを強く使いたい人、キャラが好きな人、電気属性アタッカーが欲しかった人は引くべきです。 異常状態を付与したキャラクターに対してより高い火力を出せるキャラクターなので、異常のキャラクターを強く使いたいという人は引くべきです。別の属性の方が効果が高いので、現状だとバーニスとの相性が特によく、今後異常のキャラクターが追加されると活躍の場が更に広がるでしょう。 バーニスについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 バーニスは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 表性能が高いので、裏性能の高いバーニスとは特に相性が良いです。異常のキャラクターを強く使いたい際に活躍するキャラクターで、将来性も考えるとガチャを引いて確保する価値が高いです。 【ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)】 月城柳のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の月城柳のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 【ゼンゼロ】月城柳のおすすめ音動機:「刻流の賢者」 上級ステータス:攻撃力 効果:装備者の電気属性の状態異常蓄積効率+30%。『特殊スキル』または『強化特殊スキル』が状態異常の敵に命中すると、装備者の異常マスタリー+75Pt、継続時間15秒。装備者の異常マスタリーが375Pt以上の時、装備者による「混沌」ダメージ+25%。(※無凸) 電気属性の状態異常蓄積値が上がり。スキル使用時に異常マスタリーが大幅に上昇する音動機です。異常マスタリーが多いほど混沌ダメージが増加する効果もあり、混沌ダメージで火力を出せる月城柳と相性がよいです。月城柳を強く使いたい場合は引いておきたいです。…
トップへ移動