Esports Wiki

Guides

【エルデンリングナイトレイン】最強キャラクターランキング!Tier表と性能

「エルデンリングナイトレイン」は、2025年5月30日にリリースされたエルデンリングのスピンオフ作品です。3人のプレイヤーとマッチングして探索をしながら敵を倒していき、3日間を生き抜くというPVEローグライク型のサバイバルアクションゲームとなっています。 ナイトレインではロールのようにキャラクターが存在しており、異なったスキルを持っているため、キャラクターの特徴を活かしながら戦う必要があります。 ここでは、「エルデンリングナイトレイン」の最強キャラクターランキング(Tier表)と各キャラクターの性能をご紹介していきます。 【ナイトレイン】最強キャラクターランキング(Tier表)と基準 Tier表基準は以下の通りです。今後のアップデートや調整でランキングは変動する可能性があります。 ランキングの基準は、以下になります。 ・火力の出しやすさ ・死ににくさ ・使いやすさ ・3日目のラスボスで優秀か ・PT貢献度の高さ 【ナイトレイン】最強キャラクターSSランク:「鉄の目」 「鉄の目」は得意武器が弓で、遠距離から攻撃ができ、攻撃の隙も少ないので被弾をしにくく、安全に立ち回りやすい点が強みです。 スキル「マーキング」にて敵に弱点を付与でき、弱点を攻撃して破壊すると敵の体勢を崩すことが可能な点も優秀で、体勢を崩した敵に致命の一撃を使うことで比較的安全に高いダメージを出すことができます。 アーツは障害物を貫通し、広範囲に攻撃できるので、複数体の敵や盾を持ったキャラクターには特に有効です。 遠隔から攻撃が出来るため、味方の蘇生も遠隔で可能となり、リスクが少ないです。耐久力は低いため、立ち位置に気をつけながら攻撃を行っていきましょう。 アビリティ「目利き」にて敵から得られるアイテムを増やせるのも、ローグライクにおいて良い装備品を得やすくなるので嬉しい効果です。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「復讐者」 「復讐者」はアーツにて倒れた味方を即蘇生でき、さらに味方と霊体を不死身状態にできます。ピンチな状況に強いキャラクターで、立て直し力が高いです。 アーツを使うことで味方のHPを回復できる遺物を持たせることでより性能を活かすことができます。 PTの生存力を高めるという役割のため、弓や祈祷武器を使って遠距離から攻撃をする立ち回りがおすすめです。 アビリティやスキルにて霊体を呼び出せるので、霊体を囮にして安全に火力を出せるという強みがあります。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「追跡者」 「追跡者」は攻守共にバランスの取れたキャラクターで、アビリティ「第6感」にて一度だけ致命的なダメージを無効化できます。 最初からパリィを使えるので、パリィの上手いプレイヤーであれば安全に立ち回ることが可能です。 アーツ「襲撃の楔」は非常に強力で、強靭削りと高いダメージを敵に与え、怯ませやすいです。体勢を崩した相手に致命の一撃コンボを行い、瞬間火力を出しましょう。 スキル「クローショット」では小型・中型の引き寄せや怯ませを行うことができるので、道中の雑魚戦が楽になります。大型に向けて「クローショット」を行うと自身がボスに近づくことができたり、地面に向かって撃つと移動が早くなるので、色々な用途で使用できます。 【ナイトレイン】最強キャラクターSランク:「無頼漢」 「無頼漢」はHP・強靭・筋力が高く、アーツで巨大な墓石を召喚して味方の攻撃力を強化することが可能です。味方の強化ができるのでPT全体の火力を上げることができ、墓石は壁にも足場にも使うことができるので便利です。 高耐久で簡単には倒れませんし、筋力が高いので重い武器を扱ってダメージを出しやすいです。…
Guides

【崩壊スターレイル】サフェルの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のサフェルは、量子属性で虚無の運命のキャラクターで、飛霄(ひしょう)や黄泉と相性が良いサポーター兼サブアタッカーです。 味方の攻撃したダメージを記録し、記録値を元に複数の敵に攻撃を行うことができるという今までになかった性能をしており、敵の被ダメージを上昇させることもできるため様々な場面での活躍ができそうです。 サフェルはオンパロスにて登場する黄金裔の1人で、ザグレウスの神権を継いだ半身です。軽い身のこなしで素早く動き、色々な人のものを盗んで歩き盗賊のような生活をしています。 ここでは、「崩壊スターレイル」のサフェルの性能、使い方、おすすめ遺物や編成、光円錐についてご紹介しました。 【崩壊スターレイル】サフェルの使い方! 「崩壊スターレイル」のサフェルは、量子属性で虚無の運命のキャラクターです。 サフェルは味方の攻撃ダメージを記録して、記録を元に算出した確定ダメージを敵単体と隣接する敵に与えることができます。味方が単体アタッカーだとしてもサフェルが記録したダメージから複数の敵に高いダメージを与えることができるようになり、攻略の幅が広がるキャラクターです。 記録は「常連さん」状態になった敵単体に対して行うので、黄泉やヒショウなどの敵単体に高いダメージを出せる単体アタッカーと相性が良いです。また、味方の火力が高いほどサフェルが記録値を伸ばせるので、トリビーやヒアンシーといった火力の出せるサポーターとも相性が良いです。 ・天賦 戦闘スキルまたは必殺技のメインターゲットを「常連さん」状態にする。「常連さん」状態の敵が他の味方の攻撃を受けた後、「常連さん」状態の敵に追加攻撃。味方が「常連さん」状態の敵に与えた確定ダメージ以外のダメージの12%を記録する。 ・戦闘スキル 敵単体と隣接する敵に虚弱デバフ(与ダメージ減少、サフェルの攻撃力上昇) ・必殺技 敵単体に量子属性ダメージ。敵単体に天賦の記録値25%分の確定ダメージ。さらに指定した敵単体と隣接する敵に量子属性ダメージと天賦の記録値75%分の確定ダメージ。 ・追加能力 速度が140/170以上の時、会心率+25%/50%。ダメージ記録値+50%/100%。 味方が「常連さん」以外の敵に与えたダメージ8%を記録する。 天賦による追加攻撃の会心ダメージ+100%。サフェルがフィールド上にいる時、敵全体が受けるダメージ+40%。 【崩壊スターレイル】サフェルの性能 サフェルの性能詳細は、実装時に記載致します。 【崩壊スターレイル】サフェルを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のサフェルを引くべき人は、飛霄(ひしょう)と黄泉のパーティをメインで使っていて今後も使っていきたい人や、量子属性のアタッカーが欲しい人、サフェルが好きな人になります。 サフェルは飛霄(ひしょう)と黄泉のPTを大幅に強化できるキャラクターで、かつ単体特化の飛霄(ひしょう)が複数の敵にも対応できるようになる性能をしています。ヒショウと黄泉の餅武器を持っていたり、凸を進めているという人はサフェルの記憶値によるダメージが上がるため、引くことで更に活躍できるようになります。 飛霄(ひしょう)について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】飛霄(ひしょう)の性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 また、サフェルは飛霄(ひしょう)と黄泉のサブアタッカーだけでなく、メインアタッカーとしても使える性能をしているため、量子属性のアタッカーが欲しかったという人にも良いです。サフェルが好きだという人は強力なキャラクターで様々な場面で活躍ができそうな性能をしているので引いて損はないです。 【崩壊スターレイル】サフェルのおすすめ遺物。ビルドは? サフェルの遺物は以下の通りです。 サフェルのおすすめ遺物:「死水に潜る先駆者」 2セット効果:デバフの影響を受けている敵への与ダメージ+12% 4セット効果:会心率+4%。デバフを2/3つ以上付与されている敵に対する、装備キャラの会心ダメージ+8%/12%。装備キャラが敵にデバフを付与した後、上記の効果が2倍になる、1ターン継続。…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)の性能・おすすめディスク・音動機・編成・凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」の 儀玄(イーシェン)はVer.2.0に実装される新属性で新しい特性のエージェントです。 既存のキャラクターとは違った仕様で、ゲージが溜まれば必殺技を連続で撃てたり、HPを基準に高い火力を出すことができ、防御力無視でダメージを与えられるため、新しいボスには特に強そうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」の 儀玄(イーシェン)の使い方や性能、おすすめの編成、ディスク、音動機、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)の性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)は、玄墨属性で命破の特性のエージェントです。初の命破の特性のキャラクターとなり、既存のキャラクターとは異なる戦い方ができそうです。 イーシェンは最大体力に応じて貫通力が増加します。イーシェンの攻撃の多くは貫通ダメージとなり、敵の防御力を無視してダメージを与えることができるという特徴があるため、体力が多いほど火力を出せるようになります。 「アドレナリンゲージ」は戦闘開始時満タン状態で、回避を発動することで回復でき、「アドレナリンゲージ」が溜まっていると強化特殊スキルを発動できます。 強化特殊スキルはアドレナリンゲージが溜まっている状態で攻撃ボタンを長押しで発動が可能です。チャージを行い、攻撃ボタンを離すと玄墨属性ダメージを与えられ、チャージ中に敵の攻撃を受けても自動でガードが発動。タイミング良く敵の攻撃とスキル発動を合わせられるとアドレナリンゲージを回復できます。 「アドレナリンゲージ」は消費すると「術法値」を蓄積します。「術法値」が溜まると終結スキル「呪符の雨」を発動可能になります。終結スキル「呪符の雨」は通常の終結スキルと異なる扱いとなり、デジベルレートよりも早く溜めることができますし、「術法値」を消費して「呪符の雨」を発動後、デジベルレートが溜まっていれば通常の終結スキルを発動できるため、短い間隔のなかで強力な高火力スキルを撃つことが可能となったりと、火力の高い終結スキルをどんどん撃てるという強みがあります。 また、「術法値」を消費した終結スキルでは玄墨値を回復し、玄墨値を消費して使うダッシュ攻撃では範囲攻撃が可能になります。こちらでも「アドレナリンゲージ」を貯められます。 通常の終結スキルは、大量に玄墨属性のダメージを与えるだけでなく、チーム内のキャラクターのHPを均等に分配するという効果もあり、表に出ることが多いイーシェンの体力を回復したり、倒れそうな敵が倒れることを防ぐことができます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)を引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)は、玄墨属性のアタッカーが欲しい人、アタッカー不足の人、新しい特性のエージェントを使いたい人、儀玄(イーシェン)が好きな人になります。 玄墨属性はエーテル属性の派生となるため、エーテル属性のアタッカーにはシュエンとビビアンがいます。ですので、どちらも持っていないという人は特に引く価値が高いです。2人を持っていたとしても儀玄(イーシェン)は特性が新しいため、バフの恩恵を受けられたりと今後高難易度で重宝される可能性が高いです。 ビビアンについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 直近のガチャスケジュールのなかでは儀玄(イーシェン)を確保する優先度は非常に高めです。 【ゼンレスゾーンゼロ】 儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」の儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 儀玄(イーシェン)のおすすめ音動機:「青冥の鳥籠」 上級ステータス:HP 効果:会心率が20%~32%増加します。装備者が強化特殊スキルを解放すると、キャラクターは[増幅]効果を獲得します。この効果は最大2層まで積み重ねられ、15秒間持続します。戦闘に入ると2層が直接獲得され、繰り返し発動すると持続時間が更新されます。 [増幅]効果の各層ごとに、装備者による玄墨属性ダメージが8%~12.8%増加し、終結スキルによる玄墨貫通ダメージが10%~16%増加します。 儀玄(イーシェン)のモチーフ音動機で、会心率が大幅に上昇。強化特殊スキルを使用すると「増幅」バフを獲得し、玄墨属性ダメージと終結スキルの玄墨貫通ダメージが増加します。 玄墨属性のアタッカーと相性が良い性能で、会心率をこの音動機で盛れるためディスクは会心ダメージをメインに伸ばせば良くなり、厳選がだいぶ楽になります。玄墨属性バフもまた噛み合っており、おすすめです。…
Guides

【ブルーアーカイブ】ストーリーは面白い?読む順番や攻略法【ブルアカ】

「ブルーアーカイブ」はNEXON Games(旧:NAT Games)が開発し、Yostarが運営・翻訳を行う「青春」「学園」「物語RPG」がテーマのアプリゲームです。 「透き通るような世界観で送る学園生活」がコンセプトで、可愛らしいデザインのキャラクターたちが銃を持って戦うのをプレイヤーが指揮するという内容になっていて、育成シミュレーションでありながら、敵との相性や味方の編成などを考えながら攻略を進める必要があり、やりがいがあります。 ゲーム内容も面白いですが、何よりも「ブルーアーカイブ(ブルアカ)」は、ストーリーが良いと評判で、人気が高い理由にもなっています。 ここでは、「ブルーアーカイブ」のストーリーは面白いのか、読む順番や難所である「ヒエロニムス」の攻略法などについてご紹介していきます。 【ブルーアーカイブ】ストーリーは面白い?【ブルアカ】 「ブルーアーカイブ」のストーリーは序盤の「対策委員会編」は何が何やら…という感じもあり、あまり面白くはないと思う人が大半かと思います。ですが、ここで面白くない!と言って辞めてしまうのは勿体無いです。 何故なら、ストーリーは回を追うごとに面白くなっていくからです。ストーリーに登場するキャラクターたちが増えていき、キャラクターたちの関係性が複雑に絡み合う中で、ストーリーのスケールが大きくなっていきますし、熱い展開になっていきます。 ギャグパートやシリアスパートがありつつ、熱い場面や感動的な場面があり、心地良い読後感になっています。 特に、「ブルアカのキャラクターたちが気になる…」という方は、魅力的なキャラクターたちのことを深く知ることができますし、更にキャラクターたちのことを好きになりますよ。 【ブルーアーカイブ】メインのストーリーのおすすめの読む順番【ブルアカ】 「ブルーアーカイブ」のメインストーリーを読む順番のおすすめは、「実装順」です。 メインストーリーの構成は、下記の通りになっています。 Vol1 .対策委員会編 Vol2 .時計じかけの花のパヴァーヌ編 Vol3 .エデン条約編 Vol4 .カルバノグの兎編 Vol5 .百花繚乱編 Volex .デカグラマトン編 Final .あまねく奇跡の始発点編 それぞれ章ごとに別れていて、メインの学校や部活・生徒が変化します。 必ずしも順番に章が追加されていくということではなく、他の「⚪︎⚪︎編」を挟んだ後に後の章が追加されるということもあります。実装順に読むことで、各キャラクターたちの関係性などをより知った後でストーリーを読むことができます。…
Guides

【APEX】最強キャラクターランキング!Tier表【シーズン25】

「APEX」はEAが開発運用する3対3のバトルロワイヤルFPSシューターです。FPSゲームではありますがただ撃ち合いをするだけでなく、沢山のキャラクターたちのスキルやウルト、パッシブといった性能を活かしながら戦うゲームになっています。 キャラクターたちはアップデートにて強化されたり弱体化されるため、シーズンごとに強さのバランスが異なります。 シーズン25では、「アッシュ」と「パスファインダー」が非常に強力で、新キャラクターである「スパロー」も優秀な性能をしています。 ここでは、「APEX」の最強キャラクターランキングをTier表にしてご紹介し、上位キャラクターの性能を解説していきます。 【APEX】最強キャラクターTier表と基準 「APEX」最強キャラクターランキング(Tier表)のキャラクター選別基準は以下の通りです。シーズン25時点のものとなり、強化や下方修正など調整によって上下する可能性があります。 SS:現環境最強キャラクター。チームにいることでファイトで有利になり、順位を上げやすくなる。 S:現環境で非常に強力な性能。攻守バランスが取れており、様々な状況に対応しやすい。 A:Sキャラには及ばないがチームにいると役立つことが多い優秀な性能。 B:現環境では強くはないが、弱くはないという立ち位置。輝く場面が守り側であることが多く、状況を覆せるかはプレイヤースキル次第になってしまう。 C:現環境ではあまり刺さる場面が少ない。強化を期待したい。 「APEX」の初心者の上手くなる方法やおすすめキャラクターが知りたいという方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【APEX】最強キャラクターランキング(Tier表)SSランク解説 「APEX」最強キャラクターSSランクの「アッシュ」と「パスファインダー」はカジュアル、ランク共に非常に優秀な性能をしています。 【APEX】最強キャラSSランク:「アッシュ」 「アッシュ」はアサルトクラスで、ジャンプキーを押すとダッシュが可能なパッシブを持ちます。アークスネアで敵を拘束でき、ウルトのフェーズティアで一瞬でポータルで移動が可能なキャラクターです。 ダッシュによって機動力があり、スネアで敵を牽制したり、足止めをして仕留めたり、フェーズティアで高所を素早く取ったり詰めたり退避したりと攻守どちらも強いキャラクターです。 敵部隊を倒す能力もありますし、漁夫にも対応がしやすいです。 【APEX】最強キャラSSランク:「パスファインダー」 「パスファインダー」はスカーミッシャークラスで、グラップリングフックでの機動力が特徴のキャラクターです。リコンまたはコントロールクラスのパークを選択でき、ウルトのジップラインで長距離を一瞬で移動できるようになります。 グラップリングフックを上手く使うことで一気に敵に詰めたり、離れたりすることができ、高所も取りやすいです。ジップラインの被ダメージが50%軽減となったことで、より使いやすくなり、味方全員で安全に移動が可能になりました。 ジップラインを使えば安置入りもだいぶ楽になり、ランクマッチでの位置取りに役立つキャラクターといえます。 【APEX】最強キャラクターランキング(Tier表)Sランク解説 Sランクは「オルター」「バリスティック」「スパロー」「ライフライン」です。「オルター」と「ライフライン」は部隊の立て直し力が高く、「バリスティック」はインファイトのサポート力の高さ、「スパロー」は索敵とウルトが優秀なキャラクターになります。 【APEX】最強キャラSランク:「オルター」 「オルター」はスカーミッシャークラスで、戦術アビリティで壁貫通ポータルを作成し、ウルトのヴォイドパッセージにて味方も使える合流地点を設置できるキャラクターです。 ヴォイドパッセージはダウンした味方も使えるので、合流地点に戻れればダウンした際に安全な場所で蘇生して部隊を立て直すことが可能になる点が強いです。 漁夫が来た際に一旦全員で合流地点に戻ることもできます。壁貫通ポータルは奇襲に使うことができ、通過した際は無敵時間が発生するのでそれを生かして耐えたりと色々な場面で活躍できます。 【APEX】最強キャラSランク:「バリスティック」 「バリスティック」はアサルトクラスで、戦術アビリティのウィスラーは当たるだけでもダメージを与えますが、敵が弾を撃つことで追加ダメージを発生させます。敵の攻撃を辞めさせるかダメージを与えることができるので牽制能力の高いスキルです。…
Guides

【APEX】バニーホップとは|やり方をマスターが解説【PC・PS4対応】

APEXのバニーホップは、敵からの被弾を大きく抑えられたり、素早く移動しながら回復したりできるキャラコンです。同ゲームをプレイしている方のなかには、 「APEXのバニーホップのやり方を知りたい」 「途中で速度が落ちてしまってできてない気がする」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。実際に筆者も上手くできなかった時期がありましたが、今ではスムーズに使えるようになり、複数回マスターに到達しています。 そこで、この記事では、APEXのバニーホップのやり方を解説していきます。今よりもランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 バニーホップとは バニーホップ pic.twitter.com/GIHkUI5GoN — 古越真太 (@furukoshi_espo) May 30, 2025 APEXのバニーホップとは、スライディングジャンプを繰り返し行うことでスライディング時の速度をある維持したまま移動できるキャラコンのことをいいます。 ただし、正確に入力できないと、徐々に勢いがなくなってしまいます。ジャンプのタイミングを計ったり、キャラを小さい弧を描くように動かすよう意識したりすることが大切です。 バニーホップのやり方 APEXのバニーホップのやり方は、キーマウとパッド(PAD)で変わりません。同じ入力をすれば行えるため、PC・PS4のどちらを使用していても可能です。自分が使用するデバイスにあわせて確認してみてください。 キーマウ APEXのバニーホップをキーマウで行うやり方は以下の手順です。 WキーとSHIHTキーで前方に走る スライディングジャンプを行う しゃがみキーは押したままで、着地した瞬間にジャンプする 3を繰り返し行う ジャンプのキー割り当ては、マウスのホイールに入れるのがおすすめです。 ほかのストレイフ等のキャラコンをしたい場合にもマウスホイールでジャンプした方がスムーズに入力しやすいため、検討してみてください。 キャラを左右に動かしながら移動したい場合は、行きたい方向にキー入力とマウスによる視点移動を組み合わせることで行えます。 パッド(PAD) APEXのバニーホップをパッド(PAD)を行うやり方は以下の手順です。 スティックを傾けて前方に走り出す…
Guides

【OW2】おすすめカスタムコード18選!

FPSゲームといえば「エイム」を鍛えるのが大事ですが、キャラクターが様々なアビリティを持つオーバーウォッチ2では、キャラクターの練度を上げるのも重要です。どんな動きができるのか、武器にどんなクセがあるのか…など、勝利のために理解しておかなければいけないことは沢山あります。 そこで今回は、オーバーウォッチ2を上達するために役立つ「カスタムコード」の解説と、おすすめのカスタムコードを紹介します。友達とプレイするのにおすすめのミニゲームのコードも紹介するので、こちらもぜひ参考にしてください。 OW2のカスタムコードとは? カスタムコードとは、オーバーウォッチのゲームモード「カスタム・ゲーム」で使用できるコードのことです。カスタム・ゲームではフレンドなどと自由に対戦ができるだけでなく、先に説明した「カスタムコード」を入力することで、様々なゲームモードをプレイすることができます。 カスタムコードはエイム練習・キャラクターの操作練習ができるものから、ミニゲームのようにわいわい遊べるものもあります。 OW2カスタムコードの入れ方・遊び方 OW2のカスタムコードの入れ方は以下のようになっています。 ① メインメニューから「プレイ」を選択 ②「カスタム・ゲーム」を選択 ③ 右上にある「+作成」を選択 ④「設定」を選択 ⑤ 画面右側の概要の欄にあるメニューから「ロード」を選択 ⑥ プレイしたいカスタムコードを入力 ⑦ ゲーム作成画面に戻り、画面下の「開始」を選択 OW2おすすめカスタムコード:練習編 エイム練習やキャラクターの練度を上げるなど、練習をするのにおすすめのカスタムコードを紹介します。 OW2おすすめカスタムコード①:ハバナエイム(9TVHD) 【コード】:9TVHD 【作成者】: しぐれどき 【難易度】: 初心者 ~上級者 【プレイ人数】:ソロ OWのハバナエイムのコードはもしかしたら聞いたことがあるかもしれませんね。こちらはOW2で最も有名なエイム練習用コードです。ハバナエイムではフィールド上に複数のヒーローが登場して動き続けるため、動いているヒーローを相手にBOT撃ちをすることができます。命中率なども確認できるため、エイム練習にはもってこいのカスタムコードです。…
Guides

【鳴潮】最強キャラランキング!Tier表と性能解説

「鳴潮」は3人のキャラクターを編成して戦うアクションゲームです。それぞれのキャラクターの特徴を理解した上で、相性の良さを考えながら編成をすることでより強力なPTとなり、様々なコンテンツで活躍ができるようになります。どのキャラクターも活かせる場面があるので育てて損はないですが、Tier上位のキャラクターは汎用性が高く、扱いやすいため攻略難易度が下がります。 鳴潮の3人の構成は、「メインアタッカー」「サブアタッカー」「サポーター(耐久&バフ)」というものが現在は主流で、相性の良いキャラクターを編成できるとあらゆるコンテンツが楽になります。 ここでは、強いPTを編成する際に参考となるように、「鳴潮」の最強キャラクターランキング(Tier表)と、上位キャラクターの性能や特徴をご紹介していきます。 【鳴潮】最強キャラランキング(Tier表) 「鳴潮」の最強キャラランキングは上記の通りです。鳴潮のキャラクターにはメインアタッカー、サブアタッカー、サポーター、耐久など色々な役割がありますが、兼任していることも多いため、役割を分けずにTier表にしています。 「鳴潮」の高難易度コンテンツには、「逆境深塔」「死の歌が纏う海の廃墟」の2種類があります。「逆境深塔」は単体ボスが多く、「死の歌が纏う海の廃墟」は複数の敵が出現します。 キャラクターによって単体と複数どちらが得意かは異なりますが、上記Tier表は「逆境深塔」寄りの評価になっており、「死の歌が纏う海の廃墟」でも強いというキャラクターの評価は加点するという観点で作成しています。 また、餅武器なしでも火力を出せるか、などコストパフォーマンスも考慮しています。 【鳴潮】最強キャラTierSS:カルロッタ レアリティ&種別:限定星5 属性:凝縮(氷) 武器:拳銃 「カルロッタ」は、単体火力が非常に高い最強クラスのメインアタッカーです。共鳴スキルと共鳴解放で高い火力を出しつつ、敵に行動不能や防御デバフを付与できるため立ち回りやすい上に一発一発のダメージが高いです。拳銃を使用するため、遠く離れた所から撃つこともでき、回避が苦手な初心者にもおすすめです。 多くの攻撃が共鳴スキルと見なされるという特徴があり、「凝縮ダメージバフ」「共鳴スキルバフ」ができる「折枝」と相性が良いです。 【鳴潮】最強キャラTierSS:ザンニー レアリティ&種別:限定星5 属性:回折(光) 武器:手甲 ザンニーは敵に騒光効果が付与されることで増えるスタックを自身のエネルギーに変換して戦うメインアタッカーです。騒光効果の付与という条件があるものの、瞬間火力が非常に高く、フィービーまたは回折主人公を騒光効果の付与要員として編成するだけで高火力を出せる点が優秀です。 高い火力に加え、高いガード性能もあり、シンプルな操作性で様々な敵やコンテンツでの活躍が期待できます。餅武器を持っていなくてもしっかりと火力を出せる優秀なメインアタッカーです。 【鳴潮】最強キャラTierSS:今汐(こんし) レアリティ&種別:限定星5 属性:回折(光) 武器:長刃 「今汐(こんし)」は、強化した共鳴スキルで瞬間火力を出せる最強クラスのメインアタッカーです。高い火力を出すための前準備はありますが、準備が出来れば瞬間的に非常に高いダメージを叩き出すことができます。 通常攻撃4段目や変奏スキルにて派生して発動できる強化共鳴スキルを活かして高いダメージを出していくことができるというキャラクターで、慣れれば簡単に高いダメージを出せるようになります。 【鳴潮】最強キャラTierSS:ツバキ レアリティ&種別:限定星5 属性:消滅(闇) 武器:迅刃…
Guides

【恋と深空】リセマラのやり方は?当たりランキング!ガチャの仕様

「恋と深空」は、リセマラに時間がかかってしまいますが、リセマラをしてから始めることで後から負担が減るゲームです。ガチャで引くのは戦闘で編成にセットすることになる思念カードですが、この思念カードには「日位」と「月位」という種類が存在し、「日位」はセットとなる思念を2枚編成することで特別なスキルが解放されます。星5の「日位」セット思念は非常に強力なため、出来る限りリセマラで1枚は当てておきたいです。 この記事では、「恋と深空」のリセマラで引くべきガチャ、ガチャの種類、リセマラ当たりランキング、リセマラのやり方、ガチャの仕様についてご紹介していきます。 【恋と深空】リセマラで引くべきガチャはどれ?ガチャの種類 「恋と深空」のガチャは、恒常ガチャの「極空の反響」、初心者ガチャの「最初のときめき」、期間限定ガチャの3種類が存在します。リセマラでおすすめしたいのは、恒常ガチャの「極空の反響」と期間限定ガチャ(月位)になります。それぞれのガチャについて説明していきます。 【恋と深空】恒常ガチャ「極空の反響」 恒常ガチャの「極空の反響」は、常に開催されているガチャです。恒常ガチャではありますが、この中の星5の日位セット思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)が非常に強力なので、まずはそちらを入手することを目指したいです。 セット思念カードは二つ揃うことでセット効果が発動するので、片方だけでは強さを発揮できませんが、揃えられれば限定ガチャの思念カードに劣らない強さを持っています。このセット思念は、二つ揃うことでセット効果が発動する上に、特別なスタイルのパートナーを獲得できます。 恒常ガチャを150連、300連、450連、600連引くことで好きな日位のセット思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)を選べるため、一枚だけでもリセマラで入手できるとセット思念を揃えやすくなります。 【恋と深空】初心者ガチャ「最初のときめき」 初心者ガチャはセイヤ、レイ、ホムラ、シン、マヒルの3人の中から欲しいキャラを選び、選んだキャラの月位の星5の思念が50連以内で確実に入手できるというガチャです。入手できる星5思念は3種類の内のどれかで、日位の星5思念(セイヤの追光騎士セット、レイの永久の預言者セット、ホムラの深海の潜行者セット、シンの飽くなき略奪者セット、マヒルの遠空執艦官セット)はラインナップに含まれていない点がデメリットです。 本来は10連に極空願い券が10枚必要ですが、こちらの初心者ガチャは8枚で10連を引けるというのがメリットです。リセマラをせずに手早く始めたいという人におすすめのガチャになります。リセマラをしっかりしたいという方は日位の星5思念を狙いましょう。 【恋と深空】期間限定ガチャ 期間限定ガチャは時期によってそれぞれのキャラクターの日位のガチャ、月位のガチャが開催されます。時期によっては期間限定ガチャそのものが開催されていない場合があり、日位のセット思念のガチャは片方を入手できても期間が終わるともう片方を入手できなくなり、セット効果を得られないというデメリットがあるので注意が必要です。 月位の思念はセットではなく、期間が過ぎると復刻まで暫く入手できる機会がなくなるので、月位の期間限定ガチャが開催されている時はリセマラで狙っても良いでしょう。月位の思念は専用のストーリーを見ることができる上に星5であるのでステータスも高く、持っていれば戦闘でも長く使用できます。 日位のセット思念ガチャのリセマラに関しては、課金してもう片方を入手するやる気のあるプレイヤーは期間限定ガチャを引いても良いですが、続けるか悩んでいたり、無課金、微課金でプレイしたい人は恒常ガチャの「極空の反響」でリセマラをすることをおすすめします。 【恋と深空】リセマラ当たりランキング! 「恋と深空」のリセマラ当たりランキングは以下の通りです。尚、下記のランキングにいるキャラクターは恒常ガチャ「極空の反響」で入手するか、期間限定ガチャのすり抜けで入手できます。 【恋と深空】リセマラ大当たり(即終了) セット思念に関しては、どちらかを引けたら終わりで良いです。どちらもセットを狙うのは確率的に難しいかと思われます。 リセマラ大当たり「セイヤの追光セット」 ・セイヤ星5「追光の迷い」日位・緑玉属性 ・セイヤ星5「追光の破影」日位・緑玉属性 リセマラ大当たり「レイの永久セット」 ・レイ星5「永久の枷」日位・青狐属性 ・レイ星5「永久の封印」日位・青狐属性 リセマラ大当たり「ホムラの深海セット」 ・ホムラ星5「深海の約束」日位・青狐属性 ・ホムラ星5「深海の絢爛」日位・青狐属性 リセマラ大当たり「シンの飽くなき略奪者セット」 ・シン星5「心奪う味」日位・桜珀属性…
Guides

【VALORANT】無効試合(リメイク)のやり方は?ペナルティはある?

VALORANTの無効試合(リメイク)とは、試合中に味方が回線落ちや切断した場合にマッチを無効にするモノです。人数不利の状況では公平なマッチにならないことから、採用されています。 「無効試合にできる条件ってなに?」 「使ってるけど何かペナルティがあるの?」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、VALORANTの無効試合のやり方や条件、ペナルティについて解説していきます。人数不利による勝率の低いマッチを回避できるようにしておきましょう。 無効試合(リメイク)の条件 VALORANTの無効試合の条件は、第1ラウンドが終了するまでに味方が回線落ちおよび切断をして、第2ラウンドの購入フェーズ時に人数不利になっていることです。 もし、第2ラウンド開始以降に味方が離席状態になった場合は、無効試合にできません。 こちらの記事もチェック: 【VALORANT】エージェントを解放する方法|おすすめキャラも紹介 無効試合(リメイク)のやり方 VALORANTの無効試合のやり方は、第2ラウンドが開始される前の購入フェーズ時間に自動表示される投票に賛成するだけです。残っているプレイヤーの過半数が賛成すると無効試合が成立します。 パッチノート10.00以前は、第2ラウンドが開始されるまでにチャットで「/remake」とコマンドを入力することで投票が開始され、残ったプレイヤーの全員が賛成する必要があったものの、現在は変更されています。 無効試合(リメイク)の自動投票 プレイヤーが第1ラウンドでAFK(離席状態)になると、無効試合の投票が自動的に開始され、残ったプレイヤーの過半数の賛成があれば成立します。 例:以前は1人のプレイヤーがAFKになると、投票では4人すべてのプレイヤーが賛成する必要がありました。今後は残った4人中3人が賛成することにより成立します。 出典:RIOT GAMES VALORANT パッチノート 10.00 無効試合(リメイク)によるペナルティ VALORANTは、無効試合によるペナルティが発生しません。マッチリザルトにも表示されず、完全になかった試合として扱われます。 ただし、自分が回線落ち、切断などで離席状態になっていたことが原因で無効試合が生じた場合は、ペナルティが発生します。 VALORANTを運営するRIOT GAMESが投稿している「ペナルティに関するFAQ」によると、ランクレーティングの減少やマッチ制限、最悪の場合はアカウント停止処置をとられる可能性もあります。 大前提として、味方へも迷惑となるため意図的に行わないようにしましょう。 まとめ この記事では、VALORANTの無効試合のやり方や条件、ペナルティについて解説してきました。 VALORANTの無効試合の条件は、第1ラウンドが終了するまでに味方が回線落ちなどで離席状態となり、第2ラウンドの購入フェーズ時に人数不利になった場合です。該当場面になった際には、自動的に無効試合にするかどうかの投票が行われ、過半数が賛成すれば成立します。…
Guides

【オーバーウォッチ2】ハザードは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のハザードは、ダイブ系タンクではありますが、メイのように壁を作成できるという特徴があります。実装時は特に強くて暴れており、調整でナーフされ少し大人しくなりましたが未だその強さは健在です。 壁を作成することで敵を分断させ、ワンピックを持っていく力があり、有利状況を作れるタンクで、練習して損はないです。 バニーホップを使いながらバイオレントリープでダイブをしてガードや壁作成で敵を圧倒する力があり、使っていて楽しいヒーローの1人でしょう。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のハザードの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】ハザードの性能 ロール:タンク 火力:中〜高 機動力:中 耐久力:中~高 自己防衛力:中 対空性能:低 適正距離:近距離 操作難易度:中 ハザードはダイブ系タンクで、敵陣にバイオレント・リープで突っ込んでいき荒らして有利な状況を作ることができます。 スパイクガードで防御をしながら攻撃ができ、ジャギー・ウォールで壁を作成して敵を分断したり、斜線を切ったりと状況に応じた立ち回りが可能な点が優秀です。 対空性能が低いため、ファラやエコーに対して有効な手段がないという欠点はあるものの、耐久力と攻撃力がある上に、メイのように壁を作ることができるので壁を活かしたいです。 オーバーウォッチへの理解度が高いプレイヤーが使うほどポテンシャルを発揮できる強力なキャラクターといえるでしょう。 オーバーウォッチの最強キャラランキングについて知りたい方は「【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング!Tier表【シーズン16】」の記事も合わせてご覧ください。 通常攻撃「ボーン・スティング」 効果:複数のスパイクを一斉に発射する。 距離減衰があり、弾が横に拡散していくので、遠い敵には向かない。近距離で高いダメージを出せるので、ダイブして近付いて攻撃をするのが基本。 拡散はするものの、遠い敵に対して当たらないことはないので距離感が遠くてもとりあえず攻撃はし続けたい。 サブ攻撃「スパイク・ガード」 効果:前方からの攻撃を防御し、追尾式のスパイクを付近の敵に発射する。発動中は弾薬を回復する。 防御しつつ、扇形範囲に入った敵に棘で攻撃を行うことができます。スパイクガード使用中、通常攻撃もリロードが可能。 こちらも貴重なダメージソースとなるため、積極的に使っていきたい。 防御スキルとして使うよりは攻撃スキルと思って火力源として使用していけるような立ち回りがおすすめです。 アビリティ2「バイオレント・リープ」 効果:前方に突進する。もう一度発動すると、切り裂き攻撃で敵をノックバックする。 バイオレントリープ使用後にジャンプボタン長押しで、バニーホップが可能。バニーホップを利用して機動力を上げたい。…
Guides

【オーバーウォッチ2】イラリーは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のイラリーはヒットスキャンのメイン攻撃ができ、攻撃寄りの強力なウルトを持ったサポーターです。 パイロンを設置すると付近の味方のHPの減った味方から優先的に回復をしてくれて、サブ攻撃のビームで回復もできます。 火力寄りの性能ですが、パイロンの設置場所に気をつければ回復もしっかり行えるキャラクターになっています。 メイン攻撃はエイムが必要で、エイムに自信のある人はダメージを出すことができ、PTへの火力貢献度も高いです。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のイラリーの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】イラリーの性能 ロール:サポート 火力:中〜高(エイム力が必要) 機動力:中 回復力:中〜高 自己防衛力:低 対空性能:中~高 適正距離:中距離 操作難易度:中~高 イラリーは即着弾(ヒットスキャン)型の攻撃をできる火力が高めのサポーターです。 ヒットスキャン寄りの攻撃ができるため飛行キャラクターにもある程度攻撃を当てられますし、中距離から火力を出しやすい性能になっています。 メイン攻撃ボタンで攻撃、サブ攻撃ボタンで回復と別れており、回復にはソーラーエネルギーのチャージが必要です。全てチャージを使い切ってしまうとチャージが溜まるまで再使用ができなくなるので全てチャージを使い切らないようにした方が良いです。 アビリティのヒーリングパイロンは回復をしてくれる設置物で、破壊されなければ回復が持続するので、遮蔽物の後ろに置くなど位置を工夫することでヒールがかなり楽になります。 イラリーは状況把握能力やマップ理解度などが必要なので、初心者には少し難しいキャラクターです。初心者おすすめキャラクターを知りたい方は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」の記事をあわせてご覧ください。 通常攻撃「ソーラー・ライフル」 効果:長射程の自動チャージ型ライフル メイン攻撃は即着弾のライフルで、チャージ時に高い火力を出せます。チャージが終わっていなくても撃つことはできますが、ダメージは落ちます。 中距離まで届くヒットスキャン型の武器なので、飛行系キャラクターにも弾を当てやすいです。エイムは必須なので、エイム力に自信がある人におすすめです。 サブ攻撃「ソーラー・ライフル」 効果:ソーラーエネルギーを消費する中射程の回復ビーム 回復できるビームを発射できます。メイン攻撃ほど距離はなく、近距離用です。チャージマックス状態から長押しで回復ビームを発射し続けられます。 チャージがなくなるまで全て使い切ってしまうとチャージがマックスになるまで回復することが出来なくなってしまうため、使い切らないように加減する必要があります。 アビリティ1「アウトバースト」 効果:現在の移動方向に勢いよく突進し、敵をノックバックする。ジャンプ長押しでより高く跳べる 敵を複数ノックバックできるアビリティです。マップを活用して敵を落として環境キルを狙ったり、ヒールパイロンが破壊されないように敵を後退させる時に便利です。…
Guides

APEXのランクシステムを完全解説|必要ポイント・ランク差・マッチ仕様まとめ【2025年最新版】

APEXのランクマッチを本気でプレイしたい方へ——最新シーズンの仕組みを完全解説! APEXのランクシステム(apex ランク)は、各シーズンごとに大きく変更されることがあります。何も知らずにプレイを始めてしまうと、「apex ランク 必要ポイントが思ったより高い」「敵がやたら強い」「パーティを組んだらランク差で弾かれた(apex ランク差 どこまで許されるの?)」といった形で、戸惑いや不満を感じることもあるでしょう。 そこで本記事では、最新シーズン(シーズン20時点)のAPEXランクシステムを徹底的に解説します。必要RPやマッチング条件、ランク差の制限など、初心者から上級者まで知っておくべきポイントを網羅しています。 この記事を読み終える頃には、「自分が目指すべきランクはどこか」「パーティを組んで一緒に遊べる条件は?」などがしっかりと理解できるはずです。 APEXのランクシステム APEXのランクシステムを構成する要素をひとつずつ丁寧に解説していきます。仕組みを理解してプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 レベル20以上から参加できる APEXのランクは、シーズン20時点でアカウントレベル20以上から参加できます。過去のシーズン17以降のランクシステムでは、アカウントレベル50以上から参加可能だったため、緩和されています。 また、レベルは、フレンドと一緒にプレイしたり、長く生存したりすることで効率よく向上させることが可能です。到達していない場合は、意識して取り組んでみてください。 マッチメイキングはRPに基づいて行われる ランクのマッチメイキングは、現在のRPに基づいて行われます。獲得しているRPが近いプレーヤー同士でマッチするため、同じランク帯でマッチングしやすい環境です。 過去のシーズン17以降のランクシステムでは、プレーヤースキルを重視したスキルマッチ採用していましたが、シーズン20の時点で現システムに変更されています。 各ディビジョンの必要RP APEXの各ランクは、ブロンズ4・ブロンズ3・ブロンズ2・ブロンズ1のように4つのディビジョンで分けられています。1つうえのディビジョンに到達するには、それぞれRPを獲得しなければなりません。 また、このとき、各ランクで必要なRPが異なります。以下に各ランク別で必要なRPをまとめた表を掲載しておきます。 APEXプレイヤーのランク分布(最新シーズン) なお、ランク報酬を目指す際に、自分が全体の中でどの位置にいるのかを把握しておくことは非常に重要です。「自分のランクって他のプレイヤーと比べて高いの? それともまだ平均以下?」と気になったことはありませんか? 以下に掲載しているのは、最新シーズンにおける**各ランク帯のプレイヤー分布(%)**です。この表を参考にすることで、自分の実力を客観的に判断できるだけでなく、次の目標ランクを決める手助けにもなります。モチベーション維持にも役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。 表を見ると、ゴールド帯に最も多くのプレイヤーが集中していることが分かります。これは、ある程度ゲームに慣れた中級者層が多く存在するランクであり、ランクシステムの“中心”ともいえるポジションです。 一方で、ブロンズやシルバー帯にも多くのプレイヤーが滞在しており、初心者や復帰勢、新規プレイヤーのスタート地点として機能しています。上位を目指すなら、まずはこの層を抜け出すことがひとつの目標となるでしょう。 そして、プラチナ以上のランクに到達しているプレイヤーは全体から見ると少数派です。もしすでにその位置にいるなら、自信を持ってOK。次のステップに向けて、自分の立ち位置を確認しながら進めていきましょう。 RPの仕組み APEXで獲得できる総合的なRPは、順位RP・戦闘RP・ボーナスRPの組み合わせて決まります。 順位RPとは…
Guides

【VALORANT】ヴァロラント ランク完全ガイド:仕組み、分布、リセット情報

ヴァロラント ランクやヴァロ ランクに挑戦しているプレイヤー、またはこれからvalorant ランクに挑もうとしている方は多いでしょう。しかし、「ヴァロラント ランクってどうやって上がるの?」「valorant ランク分布や仕組みは?」「valorant ランクリセット いつ行われるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。 本記事では、ヴァロラント ランクの全体構造、昇格ルール、ヴァロランク一覧、ヴァロ ランク分布、ヴァロラント ランクリセットのタイミングなど、重要なポイントを徹底解説します。ヴァロ ランクでの上達を目指す初心者から上位ランクを目指す中級者まで、必読のガイドです! ヴァロラント ランクとは?【ランクシステムの基礎知識】 ヴァロラント ランク(valorant ランク)は、プレイヤーの実力を可視化し、近いスキルの対戦相手とマッチングするための競技モード(コンペティティブ)です。ヴァロ ランクでは、全25のランク(9ティア+サブランク)が存在し、勝敗やパフォーマンスに応じて昇格・降格します。 カジュアルな「アンレート」と異なり、ヴァロラント ランクは真剣勝負の場であり、特に上位ランク(レディアントやイモータル)では世界トップレベルのプレイヤーが競い合います。ヴァロ ランクは単なる称号ではなく、スキルの指標として、VALORANTを深く理解し成長するための道しるべです。 ヴァロラント ランクの概要と目的 ヴァロラント ランクは以下の目的で設計されています: 公平なマッチングの実現:近い実力のプレイヤー同士を組み合わせ、均衡したゲーム体験を提供。 成長の実感とモチベーション:ランク上昇による達成感で、プレイヤーの継続意欲を高める。 競技性の可視化:スキルを比較し、valorant ランク…
Guides

【オーバーウォッチ2】フレイヤは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のフレイヤは、2025年4月23日に実装されたボウガンで高いダメージを与えられるDPSです。メイン攻撃は連射攻撃ができ、サブ攻撃は爆発する矢を放つことができます。移動やジャンプ系のアビリティを持っているので、機動力が高く、敵にトドメを刺すことでウルトのチャージボーナスを得られます。 エイム力があるプレイヤーであればウルトをどんどん溜められて有利な状況を作り出せるでしょう。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のフレイヤの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】フレイヤの性能 ロール:DPS 火力:中〜高 機動力:高 自己防衛力:中〜高 対空性能:中〜高 適正距離:中距離〜遠距離 操作難易度:中~高(エイム力が必要) メイン攻撃は連射速度の早いボウガンで矢を放つ。サブ攻撃は照準を絞った火力の高い矢。ADS中は滞空でき、クイックダッシュにて矢を補填できる。 クイックダッシュで素早く動くことができ、上昇も可能。これに加えてアップドラフトにて上空に飛び上がれるので高台に登りやすく、高所から高いダメージの矢を放って攻撃をできる点が優秀。 キルを多く取るとウルトのボーナスチャージが発動するので、エイム力が高く、上手いプレイヤーであればキャリー性能の高いDPSといえる。ただ、エイム力が低いプレイヤーだと他のキャラクターを使った方が勝率を上げられる。 フレイヤはあまり初心者向きのキャラクターではありません。初心者おすすめのキャラクターを知りたいという方は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」の記事も合わせてご覧ください。 通常攻撃「リバースドロー・クロスボウ」 効果:矢を高速で連射するオートマチック・ボウガン 連射速度の早いクロスボウで、弾速も速め。基本的にはこちらで射撃を行ってダメージを与え、テイクエイムで高い火力を出す。 サブ攻撃「テイクエイム」 効果:移動速度を落として照準を絞り、爆発矢を勢いよく発射する。〈クイック・ダッシュ〉を使うと〈テイク・エイム〉の矢が装填される フレイヤの火力源。ボルトが与えると1秒後に爆発する。クイックダッシュでリロードできるので、テイクエイムを沢山使用するためにもクイックダッシュはどんどん使用していきたい。 ADSをしている間は滞空できるのでアビリティで上空に飛び、上から狙える。爆発に自身が巻き込まれると自分もダメージを受けるので敵と距離が近い場合は上空に飛んで回避したい。 アビリティ1「クイックダッシュ」 効果:移動方向にダッシュし、〈テイク・エイム〉の矢を装填する 水平方向、垂直方向にダッシュできる。方向キーを入力しないと上空に上昇する。テイクエイムの矢をリロードできるため、リロードのためにも積極的に使用するように心がけよう。 タンクやフランカーに絡まれた場合はクイックダッシュで被弾を軽減したい。 アビリティ2「 アップドラフト」 効果:風の力を利用して、上空へと飛び上がる 汎用性の高い垂直方向へのハイジャンプが可能。高所への移動や空中からの斜線確保して矢を放つこともできる。…
Guides

【VALORANT】プリエイムとは|コツと練習方法

VALORANTは、プリエイムと呼ばれる技術が撃ち合いの勝敗を大きく左右します。プリエイムとは、敵がいるかもしれない箇所にあらかじめエイムを合わせてピークするエイムのことです。ピークした際にクロスヘアが敵に合った状態となる分、素早く倒せます。 この記事では、VALORANTのプリエイムのコツや練習方法について解説していきます。コンペティティブで勝ちたい、もっとうまくなりたい方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのプリエイムとは プリエイム pic.twitter.com/YezAYVbcBI — 古越真太 (@furukoshi_espo) May 16, 2025 プリエイムとは、敵がいそうなポジションにあらかじめエイムをあわせてピークする技術のことです。正確に行えばピーク時にクロスヘアがすでに敵にあっているため、素早く敵を倒せます。 また、VALORANTには、飛び出し有利(ピーカーズアドバンテージ)という性質があります。ゲーム処理中に生じるわずかな遅延によるものから、ピークした側が先に敵を目視できます。「ピークしてきたと思ったら一瞬で倒された」の原因がこの仕様によるモノです。 プリエイムを完璧にマスターすれば、ピーカーズアドバンテージも相まって撃ち合いの勝率を大幅に向上させられます。 VALORANTでプリエイムを行うコツ VALORANTでプリエイムを行うコツは、キーボードでクロスヘアを動かす感覚を掴むことです。プリエイムは、ほとんどマウスを操作せずにキーボードの横移動でクロスヘアを移動させるため、どの程度キーを入力したらどれくらい照準が動くのかを覚えることが大切です。 ピーク時に敵の頭にクロスヘアが完璧に合っていることが理想ではあるものの、敵が思った位置にいないことも多いため、ズレた分だけマウスのマイクロフリックで微調整しましょう。 また、壁越しにマップを頭で描くのもプリエイムのコツとして挙げられます。壁越しにマップを頭で思い浮かべられるようになれば、敵がいそうなポジションに、より正確にプリエイムできます。 VALORANTのプリエイム練習方法 VALORANTのプリエリムを練習する方法は3つあります。 カスタムゲームでマップを巡る デスマッチで敵と何度も撃ち合う コンペティティブで実践練習する カスタムゲームでマップを巡る カスタムゲームでのプリエイム練習 pic.twitter.com/ega0Hg3DnV — 古越真太 (@furukoshi_espo) May…
Guides

【崩壊スターレイル】ヒアンシーの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のヒアンシーは、Ver3.3に実装される記憶の運命のヒーラーです。 キャストリスとモーディスといったHP参照アタッカーの最適ヒーラーで、記憶の精霊「イカルン」を召喚して、共に攻撃と回復を行うことができ、ヒール力だけでなく火力も出せるヒーラーになっています。 「天空(エーグル)」の火種を見守る黄金裔で、「微光の医師ヒアシンシア」という別名があります。 ここでは、「崩壊スターレイル」のヒアンシーの使い方と性能、おすすめ遺物と光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーの使い方!性能解説 名前:ヒアンシー 属性:風 運命:記憶 特徴:全体回復・HPバフ・デバフ(一種)一括解除・敵の被ダメージダウン(※モチーフ) ヒアンシーは、味方全体のHPを上昇させつつ、高い回復力と味方全体のデバフを解除できるという安定感に優れたヒーラーです。キャストリスやモーディス、トリビーのようなHP参照アタッカーのHPを上昇させることで実質的に火力を上げることができるため、キャストリスまたはモーディスを使用したい人の最適ヒーラー枠となります。 ヒアンシーの簡単な性能は以下になります。 ・戦闘スキル・・・記憶の精霊「イカルン」を召喚し、味方全体をヒール。味方全体のデバフを1つ解除。 ・必殺技・・・記憶の精霊「イカルン」を召喚し、味方全体を大幅にヒール。ヒアンシーが「雨上がり」状態になり、「雨上がり」状態中、味方全体の最大HPがアップ。 ・天賦・・・記憶の精霊「イカルン」のHPはヒアンシーのHPの50%。治療を行う時、イカルンの与ダメージが上昇。 ・記憶の精霊の戦闘スキル・・・敵全体に累計治癒量を参照した風属性ダメージを与える。 ・記憶の精霊の天賦・・・イカルンは自身のHPを消費して味方のHPを回復。退場する時、ヒアンシーの行動順を早める。 ・軌跡の追加能力(昇格6)・・・速度が200を超える時、ヒアンシーとイカルンの最大HPを20%アップ。超過した速度1につき治癒量がアップ。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーは引くべき?引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のヒアンシーを引くべき人は、キャストリスまたはモーディスを強く使いたい人、現状所持している耐久枠に不足を感じている人、ヒアンシーが好きな人になります。 HP参照キャラクターを強化でき、回復力が高いヒーラーであるヒアンシーはキャストリスとモーディスの火力を上げることができる最適耐久枠です。この2人を長く使っていきたいという人はなるべくヒアンシーを引いておきたいです。 逆に、キャストリスもモーディスも持っていないという人の確保優先度は低めです。また、ギャラガーや羅刹でも特に不足を感じていないという人は引かなくても良いでしょう。 キャストリスについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】キャストリスの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーの性能 ヒアンシーの性能は実装時に記載します。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】ヒアンシーのおすすめ遺物。ビルドは? ヒアンシーの遺物は以下の通りです。…
Guides

APEXシーズン25開幕!新レジェンド登場!アリーナ復活!

5月7日より、APEXシーズン25「プロディジー」が開幕しました。今回のシーズンでは、約1年ぶりに新レジェンドとしてスパローが登場します。その他にもアリーナモードの復活やランクシステムの変更など、興味深いアップデートが盛りだくさんです。 今回はシーズン25の最新のアプデ情報をパッチノートよりご紹介していこうと思います。また今回のAPEXの公式パッチノートで最初に紹介されているのが、チート対策やオーディオ性能の向上、そしてマッチメイキングシステムの変更です。今回はこちらに関しても、あわせてご紹介していこうと思います。 新レジェンド スパローの登場 オルターの登場からおよそ1年ぶりとなる新レジェンドのスパローが登場します。スパローの詳しい性能に関しては別の記事でご紹介していますので、そちらをチェックしてみてください! こちらの記事もチェック: 【APEX】スパローの性能!立ち回りと使い方、おすすめスキン アリーナモードの復活 アリーナモードが期間限定で復活します。シーズンの序盤は、3v3のアリーナモードが開催され、シーズン半ばには、1v1モードである「アリーナ:デュエル」が遊べる予定となっています。 ランクシステムの変更 ランクシステムが変更になりました。主な変更点は2つあります。 1つ目はマッチメイキングシステムの変更です。よりスキルの近いプレイヤー同士でマッチするために、地域統合が行われます。この変更の影響で、マッチ待機時間は長くなってしまうものの、プラチナ以上のランク帯に関して、より近い実力の近いプレイヤーとマッチメイキングできるようになるようです。 2つ目は、ランクリセットシステムの変更です。シーズン25から過去の成績や内部レートに応じて、自動的に判別されたランクにリセットされるようになりました。この仕様変更に伴い、実力に応じた正確なランク分けがされることになります。 レジェンドの調整 ここからは、レジェンドに関する主な調整をご紹介します。最初にクラス全体に関する調整を紹介した後に、主なレジェンドごとの調整を紹介します。 クラスの調整 今回のパッチノートでは、アサルトクラスとスカーミッシャークラスに調整が入りました。一部パッチノートより引用しています。 アサルトクラス:シールドが割れた際のスキャンを削除、体力カバーが4秒→3秒へ変更、移動速度ブーストはアクティブウィンドウ中にダッシュしている間のみ適用 スカーミッシャークラス:ノック時に溜まる戦術チャージを削除 パスファインダーの強化 パスファインダーには、能力全体に強化が入りました。 戦術アビリティ:クールダウンを30秒から、移動距離に応じて10秒~30秒に変動する ウルト:ジップラインに乗っている時のダメージカットが標準搭載され、かつダメージ軽減率を25%→50%へ増加 アップグレードレベル3:以下の2つになる フィーリングジッピー: 2つ目のジップラインガンチャージを獲得する グラップルゴッド: 2つ目のグラップリングフックチャージを獲得する アッシュの弱体化 アッシュには、パッシブの能力変更とウルトの弱体化が入りました。 パッシブのうちマップでデスボックスを視認できた能力を削除…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴは、怪盗団「モッキンバード」に所属する男性キャラクターで、ライカンとの因縁があり、吸血鬼のような見た目のエージェントです。声優は福山潤さんで、飄々としたどこか掴みどころのないヒューゴのキャラクターと合っています。 ヒューゴは氷属性のメインアタッカーで、撃破のキャラクターを多く編成することで火力が上がるという特徴があります。W撃破編成で火力を出すという今までにない性能のエージェントで、戦いの幅が広がりそうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴの性能や使い方、引くべきか、おすすめ音動機、編成、ボンプ、凸とモチーフ音動機どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴは氷属性で強攻のメインアタッカーで、撃破のキャラクターを複数編成することで真価を発揮するエージェントです。基本的には大鎌で近接攻撃をしますが、通常ボタン長押しにて射撃も可能です。 ヒューゴはコアパッシブにて、撃破のキャラクターの数に応じて攻撃力バフが増えるという特徴があります。「累算」効果にて撃破した際に残りブレイク時間が多いほど火力がアップし、ブレイク状態を直ちに終了させて残りブレイク時間に応じてブレイク値を蓄積をするので、「撃破キャラでブレイクした後に瞬間火力を出す」というメインアタッカーになります。 ヒューゴの基本の立ち回りは、撃破キャラクターにてブレイク後、連携スキルにてヒューゴに交代し、ヒューゴが強化特殊スキルや終結スキルにて火力を出すという繰り返しになります。ヒューゴが強化特殊スキルを使用すると「累算」効果にてブレイク状態は終了するため、ヒューゴの自己バフが切れたら撃破キャラクターに交代してブレイクを狙いましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】ヒューゴは引くべき?引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴを引くべき人は、「エレンや星見雅といった氷属性のメインアタッカーを持っていない人」「ライトやライカンを持っている人」「ヒューゴが好きな人」になります。 氷属性のメインアタッカーにはエレンと星見雅がおり、この2人を持っている人はヒューゴを引く優先度は下がります。 また、ヒューゴは撃破役としてライトやライカンと相性が良いため、どちらも持っていないという人も優先度が下がります。 ライトを持っている人は、ヒューゴと特に相性が良いため、引くことで活躍が期待できます。撃破のエージェントをあまり持っていないという人でも、同時復刻でライトのガチャが開催されますし、編成幅は広いため、ヒューゴが好きなら引いておきたいです。 ライトについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴの性能 ※実装時に記載します。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 ヒューゴのおすすめ音動機:「ヒューゴモチーフ」 基礎攻撃力:713 会心率:24%…
Guides

【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング!Tier表【シーズン16】

「オーバーウォッチ2」は、代表的なヒーローシューターFPSです。5人対5人でマッチングした味方たちと協力して戦い、自分が決めたロールの中からキャラクターを選択して操作するというゲームになります。キャラクターたちはそれぞれ異なる能力を持っており、強い部分と弱い部分というのが存在しています。 「オーバーウォッチ2」は少しずつヒーローの調整が行われるため、シーズンによって最強キャラクターが変わっていきます。ここでは、シーズン16のヒーローの最強ランキングと上位キャラクターの性能をご紹介していきます。 どのキャラクターも上手く使えるようになればしっかりと強いですし、プレイヤーの熟練度と敵と味方の立ち回り、モードとマップによって強いキャラクターは変わってくるのでこのティア表が全てではありません。 ですが、どのキャラクターから練習していこうか迷っている人やピックに悩んでいるという人は本記事を参考に、使用するヒーローを選んで頂ければと思います。 【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング(ティア表)と判別基準 満遍なくキャラクターを使いこなせるプレイヤーを基準にしたティア表です。アンランク、ライバル・プレイ、ランクマッチのゲームモード向けです。(スタジアムは対象ではないです) 初心者向けのティア表は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」をご参照ください。 SSランクのキャラクター ピックされることが多い。環境的に強い。チームにいると勝率が上がる。戦況を変える力がある。ポテンシャルが高い。 Sランクのキャラクター 汎用性高め。上手く使えるプレイヤーであれば勝率を上げられる。 Aランクのキャラクター ポテンシャル的にすごく強いという訳ではないが、弱くはない。上手く使えれば安定した立ち回りができる。 Bランクのキャラクター 刺さる場面は少ないが戦況によっては選ばれる。他のキャラで良い場合が多い。役割を全うする力はあるがキャリー力は低め。 Cランクのキャラクター 刺さる場面が少ない。上手く使える人でないとピックは推奨できない。 【オーバーウォッチ2】最強キャラランキングSSランクの解説 SSランクのキャラクターは、ロール内においてポテンシャルが高く、あらゆる場面でピックしやすいキャラクターが多いです。 どのシーズンでも上位にいることが多く、上手く使いこなせるプレイヤーであればチームへの貢献度が非常に高いと思われます。 【OW2】最強キャラSSランク:「ラマットラ」 形態を変化させて戦うことができ、近距離にも中距離にも対応可能なタンク。耐久力がある上に火力が高く、パークの火力強化でワンピックが取りやすい。 ウルトの回転率も良い。適正距離が近距離〜中距離のため、戦況によって立ち回りを変えやすく、味方にも合わせやすいのが強み。 【OW2】最強キャラSSランク:「ウィンストン」 代表的なダイブ系タンク。長い距離を一瞬で詰められる上に、バリア、範囲攻撃と扱いやすい性能。敵への妨害や分断も得意で場を荒らす力が高い。 ダイブで戦いたいという場合はまずはウィンストンを選べば良いというバランスの取れたダイブタンクである。 【OW2】最強キャラSSランク:「D.va」 万能型のタンク。ブースターによって機動力があるのでダイブ寄りの動きをしたり、味方を助けに行ったり、高台を取りに行ったりと色々な立ち回りが可能。 ディフェンスマトリックスは防げない攻撃も多いが、有効な場面はしっかりある。使用感に癖はあるがウルトを上手く発動できれば敵を一気に壊滅させることも可能。 【OW2】最強キャラSSランク:「アナ」…
Guides

【APEX】スパローの性能!立ち回りと使い方、おすすめスキン

「APEX」のスパローはシーズン25で実装される新キャラクターで、索敵が可能なリコンの役割のレジェンドです。APEXは暫く新キャラクターを追加していなかったため、スパローは久しぶりの新レジェンドです。 スパローは正統派イケメン風の容姿で格好良く、弓を使ってアビリティやウルトを発動できます。機動力がありながら、攻守共に使える戦術アビリティとウルトを使えるため、便利なキャラクターとなりそうです。 ここでは、「APEX」のスパローの性能と使い方、立ち回り、おすすめスキンやスパローに向いている人についてご紹介していきます。 【APEX】スパローの性能 パッシブ:ダブルジャンプ 空中でジャンプボタンを押すことでもう一度ジャンプが可能。飛距離はオクタンのジャンプパッドの2段目と近いです。 横方向のジャンプも可能ですが、壁のぼり中にジャンプボタンを押すと縦方向にも高い位置まで登ることができる。 クールダウンが設定されており連発はできないが、壁登り性能が高く、高所を取りやすい。 ジャンプの他に、ボセックボウを装備していると矢を追加で取得できるパッシブも持っています。 戦術アビリティ:トラッカーダーツ 初期状態3発の矢を放ち、矢が刺さった場所を中心とした円形のスキャン領域が展開される。それぞれの矢が刺さっている範囲内の敵を索敵でき、建物内の敵もスキャン可能。 アップグレードにて矢の数を5発に増加、またはマーキングした敵に向かう際に移動速度が上昇することも可能。 アルティメットアビリティ:スティンガーボルト 大きな矢を放ち、着地点にエネルギーフィールドを展開する。フィールド内に入った敵に継続的に20ダメージ&スロー効果を付与。 レベル3アップグレードでアルティメットでダメージを与えると自身のシールドと体力が回復するものとチャージ数を3つに増やせるが範囲とダメージが減るものがある。 【APEX】スパローの評価、どんなキャラ?強い? 「APEX」のスパローは非常に強力なリコンのキャラクターです。優秀な索敵スキルを持ちながら、コントローラーのようなエリア制圧の能力とスカーミッシャーのような機動力を持っており、便利な性能をしています。 接敵時に簡単にスキャン能力を発動でき、機動力が高いリコンというだけでも使いやすく、その上で有利状況を作れるウルトを持っているので、PTへの採用優先度は高めです。 攻守共に優れた戦術アビリティとウルトを持ち、様々な場所で活躍が期待できそうです。 【APEX】スパローの立ち回り 「APEX」スパローの性能はどれも色々な使い方ができるため、戦況に応じて使い分けていきたいです。ここでは、「スパロー」のスキルたちの主な使い方をご紹介していきます。 パッシブ「ダブルジャンプ」の使い方 接敵時に使用 「ダブルジャンプ」は「トラッカーダーツ」を刺して索敵範囲を作成したら、敵の元へ素早く行き、撃ち合いを早く始めるために使用できます。 索敵されたと知ると敵は集まり、警戒心を高めるので素早く撃ち合いを開始できるのは強いです。この際、索敵範囲を見ながら1VS1で撃ち合いを始められるように気をつけましょう。 遮蔽物の後ろに素早く隠れる際の移動に使用 ひらけた場所で敵から中〜遠距離で撃たれている場合は、なるべく早く遮蔽物に隠れられるように移動スキルとして「ダブルジャンプ」を使用しましょう。 高所を取りたい時に使用 高所は下の敵を撃ち下ろせる有利なポジションであることが多いため、素早く高所に登れるのは便利です。 戦闘中や接敵前に素早く高所を取って敵を撃ちましょう。高所に登って回復をするというのも良いでしょう。…
Guides

【マーベルライバルズ】アンチピックとは?状況別カウンターピックの例をご紹介!

「マーベルライバルズ」は、6対6で戦うPVPのFPSゲームで、キャラクター相性がはっきりとしていて、ジャンケンのように例えられることもあります。 それぞれのヒーローには対処が得意なヒーローと苦手なヒーローが存在するため、「アンチピック(カウンターピック)」を行うことで戦況を変えることができます。 キャラクターのピックは勝敗を分けるほど重要な要素であるので、勝ちたいプレイヤーは「アンチピック」を意識しながら戦いたいです。 ここでは、「マーベルライバルズ」のアンチピックとは何かと、状況別のアンチピック(カウンターピック)の例、ピック変更のタイミングについてご紹介していきます。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】アンチピック(カウンターピック)とは? 「アンチピック(Anti-Pick)」とは、敵チームのキャラクターに対し、相性の良いキャラクターを選んで有利な状況を狙うことです。「アンチピック」は「カウンターピック」とも呼ばれます。 「マーベルライバルズ」はキャラクター同士の相性が重要で、ジャンケンのように得意な敵と苦手な敵というのが存在しています。敵の編成や状況を見て、適切なキャラクターピックができるようになると戦況を大きく変えることができます。 敵チームの編成の苦手とするキャラクターを選ぶことで勝利に近づきやすくなるため、試合の中でアンチピックを意識してキャラクターを変更していきましょう。 アンチピックをするためには幅広いキャラクターを使えるようになる必要があるため、日頃からコツコツと色々なキャラクターを触っておくと実戦で役立ちます。 初心者が勝つための基礎知識や立ち回りをしりたいという方は「【マーベルライバルズ】初心者攻略!勝つための基本的な立ち回りと知識」の記事もあ合わせてご覧ください。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】状況別のアンチピック(カウンターピック) 「マーベルライバルズ」は状況に応じてキャラクターのピックを変更していくことで戦況を変え、勝利に近づくことができます。ここでは、不利な状況になった時にどのキャラクターを選べば状況を変えることができるかの例をご紹介していきます。 「マーベルライバルズ」の最強キャラクターについて知りたい方は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 ・飛行キャラクター(アイアンマン・ストーム)が止められない時のアンチピック ファイターが主に対処したい。ヘラ・パニッシャー・ブラックウィドウにて体力を削ってキルを狙う。 スターロードで滞空して動きを抑制する。ウィンターソルジャーやホークアイで撃ち落とす。 ファイターで対処ができない場合は、ストラテジストのマンティスで壁を作って防いだり、アダム・クローク、ルナ・スノー・クローク&ダガーでヒールに専念します。 ヴァンガードはストレンジの浮遊を利用したり、マグニートーやグルートで被ダメ軽減をしつつ攻撃を行います。 ・フランカー(スパイダーマン・ブラックパンサー・アイアンフィスト)やダイブタンク(スパイダーマン・ブラックパンサー・アイアンフィスト)が止められない時のアンチピック ファイターはフランカーには、ネイモアやペニーパーカーといった自動迎撃キャラで迎え撃つ、飛行キャラクター(アイアンマン・ストーム・スターロード)で輪を乱す、パニッシャーのスモークや攻撃で対処が良いです。 ヴァンガードはバリアキャラ(ハルク・マグニート)にて後衛のキルを防ぐ、ストラテジストはロキやロケットラクーン・インビジブルウーマンにて退避しながら回復するかマンティスで対処します。 ・設置系のキャラクター(ネイモア・ペニーパーカー・ロキ・グルート)を止めたい時のアンチピック ネイモアやロキに対してはムーンナイトが効果的。ネイモアのタコやロキの分身はアンクの代わりとなり、ムーンナイトの攻撃を反射するため利用して火力を出しましょう。 ペニーパーカーやグルートにはロケットラクーンにて回復をしつつ、高火力を出せるパニッシャーの組み合わせで対処したい。 ・狙撃系キャラクター(ホークアイ・ブラックウィドウ)やヘラがキルし続けている時のアンチピック ヴァンガードはドクターストレンジのシールドやマグニートのバリアで被弾を減らす、グルートの壁で守る。ダイブキャラクター(ヴェノム・ハルク)で敵の輪を乱す。 ファイターはフランカー(アイアンフィスト・サイロック・スパイダーマン)にて撹乱するのも良い。…
Guides

OW2スタジアムのアイテム・パワー紹介!一覧で簡単チェック

OW2スタジアムでアイテム・パワーといった新要素が登場。困ったときはスタータービルドで十分戦うことができますが、中には自分なりの組み合わせを見つけたいという人もいるのではないでしょうか。しかし、数が多くて1つ1つ試してみるのはなかなか骨が折れますよね。 そこで今回はOW2スタジアムのアイテム・パワーの効果について紹介していきます。レア度ごとに分類して紹介していくので、どの段階でどのアイテムを取るのかの参考にもなるはずです。自分のお気に入りのビルド構成を探してみてください。 OW2スタジアム使用可能ヒーロー OW2スタジアムではヒーロー専用のアイテムも存在します。そこでまずはOW2スタジアムで2025年5月現在、使用可能なヒーローについて見ていきましょう。 こちらの記事もチェック: OW2スタジアム開催!新モードの詳細・仕様を徹底解説 OW2スタジアムアイテム一覧(共通) ここからはOW2スタジアムのアイテムのうち、共通アイテムについて見ていきましょう。 武器(コモン) コンペンセイター キャッシュ:1000 武器パワー+5% プラズマ・コンバーター キャッシュ:1000 ライフ吸収(武器)+5% 不器用グリース キャッシュ:1000 攻撃速度+5% アドレナリン増幅 キャッシュ:1500 キル後3秒間、攻撃速度+5%、移動速度+15% 予備爆弾 キャッシュ:1500 最大弾薬数+20% 武器(レア) カスタム撃針 キャッシュ:3750 攻撃速度+10%、移動速度+5% シールド・バスター キャッシュ:4000 武器パワー+5%、シールドまたはアーマーにダメージを与えてから1秒間、攻撃速度+15%…
Guides

ALGS OPENはいつ開催?ルール・大会日程を紹介

5月1日からいよいよALGS OPENが開催されます。今回行われるALGS OPENは、ALGS史上最大規模で行われるオフラインの世界大会で、全世界から160チームが参加します。そしてこのALGS OPENの賞金総額はなんと1,000,000ドルです! 今回は、ALGS OPENがどのような大会か、そして大会日程やスケジュール、各リージョンからの出場チーム数などをまとめてご紹介します。また通常行われるALGS Playoffsと比べて出場チームが4倍のため、大会スケジュールがかなり複雑化しているので、そこも解説していけたらと思います。 ALGS OPENとは? ALGS OPENとは、APEXの世界大会で、160チームが世界一を目指して行われる大会です。通常行われるALGSのオフラインの世界大会は40チームであることも鑑みると、ALGS史上過去最大のスケールで開催される大会となっています。 大会は4日間にかけて行われ、ダブルエリミネーション方式で行われます。つまり2回負けてしまうとそこで敗退が決まるというルールです。160チームから上位20チームまで絞られると、最終日にはマッチポイント形式で優勝チームを決める戦いが行われます。 ALGS OPENはどこで開催される? ALGS OPENはアメリカのルイジアナ州ニューオリンズで開催されます。ニューオリンズと日本では時差がなんと14時間もあるので、日本では基本的に夜中0時スタートになります。 ALGS OPENはいつ開催? ALGS OPENは現地時間の5月1日~4日の4日間にわたって開催されます。先ほども伝えたように時差の問題もあり、日本では5月2日~5日と開催期間が1日ずれます。 こちらの記事もチェック: ALGS Year5 Split1プロリーグが開幕!レジェンドBANとは? ALGS OPENの大会スケジュールは? ALGS OPENの大会スケジュールはご覧のとおりです。それぞれのラウンドでどのように勝敗が決定するのか、そしてどのように勝ち上がっていくのかに関しては、次の大会進行でご紹介します。 大会進行 大会はWinners RoundとElimination…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは、状態異常のキャラクターに攻撃を行うと「毒状態」を付与することができ、控えからダメージを出せるキャラクターです。 控えからダメージを出せるので、星見雅、月城柳、ジェーン・ドゥのような表にいる時間の長い異常の特性のメインアタッカーとは特に相性が良いです。 見た目やキャラクター性も可愛い上に腐りにくい強力な性能をしているので、ビビアンが好きという方は引いて損はないですし、異常のキャラクターやエーテル属性のアタッカーが欲しかったという人には特に重宝する性能をしています。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは引くべきか、性能と使い方、おすすめディスク、編成、音動機、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンの使い方!控えから火力を出せる異常サブアタッカー 「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは、エーテル属性で異常の特性のサブアタッカーです。 控えから状態異常ダメージで火力を出すキャラクターで、状態異常の敵に対して強いため、異常の特性のキャラクターたちと合わせると強みを活かすことができます。 立ち回りとしては、強化特殊スキルと終結スキル、通常攻撃にて「羽の浮遊」を回復しながら、「スカートフロート」状態になってダメージを出します。「スカートフロート」状態で「羽の浮遊」を消費して「羽の守護」を獲得したあとに交代すれば、任意のメンバーが強化特殊スキルを発動した時に「花咲き羽落つ」を発動できます。 状態異常の敵に「スカートフロート」を発動したいので、先に他の異常キャラクターにて状態異常を付与してからビビアンに交代するという立ち回りが基本になります。 ビビアンの簡単な性能解説は以下になります。 コアパッシブ・・・状態異常状態の敵にビビアンの「スカートフロート・悠落つ」「花咲き羽落つ」が命中すると、敵に「追加の異常ダメージ」を与えた上で、「ビビアンの予見」の付与をして持続的にエーテル属性ダメージを与える。 強化特殊スキル・・・エーテル属性ダメージ&「羽の浮遊」を2回復。発動後、「スカートフロート」状態になる。 終結スキル・・・広範囲にエーテル属性ダメージ&「羽の浮遊」を4回復。終結スキル発動時に「スカートフロート」状態となる。 通常攻撃(淑女の作法・舞踏)・・・エーテル属性攻撃を行い、「羽の浮遊」を回復。「羽の浮遊」が溜まっていると「スカートフロート」状態に。 通常攻撃(スカートフロート・悠落)・・・大量のエーテル属性ダメージを与え、スキル発動時に「羽根の浮遊」をすべて消費して消費した分だけ「羽根の守護」の層を獲得。 通常攻撃(花咲き羽落つ)⋯「羽の守護」を所持している時、「羽の守護」を消費して任意のメンバーが強化特殊スキルを発動した時に発動。控えにいる時も発動可能。 コアパッシブ(追加能力)⋯異常またはエーテル属性メンバーがいる場合、メンバーが敵を状態異常にしたとき、「羽の守護」を消費して「花咲き羽落つ」が発動。侵食ダメージと混沌ダメージが上昇。 【ゼンレスゾーンゼロ】ビビアンの性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンを引くべき人は、異常のキャラクターが少ない人、エーテル属性のアタッカーがいない人、ビビアンが好きな人になります。 ビビアンは異常状態を付与しつつ、控えからダメージを出せるキャラクターのため、バーニスと役割は似通っており、バーニスを持っていない人には特に優先度が高いです。 あらゆる異常キャラクターと編成ができるという編成幅の広さも優秀な点なので、異常パーティのバリエーションを増やしたいという人にもおすすめです。…
See More Articles

Esports Wiki – Join Our Esports Community and Share Your Love of Competitive Gaming

It’s not easy following competitive gaming. There’s an ocean of information, and you’re navigating without a map. That’s where our esports wiki comes in. From esports players to esports teams, we’ll be able to provide you with some of the most vital facts and info for games like Fortnite, VALORANT, LoL, CS2, and plenty more.

Our esports wiki is a bit different from many others out there. We’ll provide the essential information and help you build up your gaming knowledge from the core outwards.

The world of esports is a fascinating place, which is why we encourage you to share your love of it and help people understand our complex but fantastic esports. Do you want to find out the greatest Fortnite player ever, or just when the next CoD game is being released? Then this is the right place for you, you’ll be able to find it all here at Esports.net wiki.

What Can You Find in Our Esports Wiki?

Our Wiki is divided into simple, understandable sections to make it easier for you to find what you’re looking for. Whether you’re looking for facts, figures, and backstories about your favorite pro gaming stars or the biggest esports tournaments upcoming, this is the place for you.

With hundreds of esports tournaments every year, the way we enjoy them has changed over time. Leagues and tournament series deserve the best coverage, and we’ve devoted entire sections to them.

But esports would be nothing without its teams, who continue to push boundaries, and reach new heights. Our wiki will contain important information about the esports organizations you should be looking out for. From FaZe Clan, to Team Falcons, T1, to Team Spirit. We’ll cover them all.

Who are the best pro gamers on the scene today, you ask? Our esports wiki will cover all of that for you. If you’re wondering how legends like Johan “N0tail” Sundstein, or Lee “Faker” Sang-hyeok have set the gaming world aflame, we’ve got that covered for you. If you want the latest facts and figures about upcoming esports stars, we’ve got that too. All in one handy place.

Why Our Wiki is Better Than Other Esports Wikis

Our esports wiki articles are written by expert esports fans and gamers, providing you with fact-checked information from a reliable source.

Esports.net‘s goal is to have a best-in-class wiki, and we do that by inviting serious gaming enthusiasts to contribute to ensure that no stone is left unturned.


Discover The Best Esports Teams In The World

Many of the most popular esports across the globe are team-based. Whether its the fast-paced action of first-person shooters like CS2 or being in the iconic battle arena of Dota 2, teamwork is essential. And the biggest esports organizations, like Team Liquid and Team Falcons, are as massive as the games they play.

Our wiki offers a behind-the-scenese look at how top teams an franchise fund their way to the top. You’ll also find histories of the top teams and organizations, from their humble beginnings to their global success.

If your wondering how a team goes from a group of teenage friends to one of the elite organizations in the world, don’t worry: Our wiki breaks it all down. Whether you’re looking up top Dota 2 teams like Team Spirit and Tundra Esports, or League of Legends poewrhouses like T1 and Gen.G, we’ve got your covered.

Past and current successful teams are important, but so is the future. You will be able to inform yourself about the potential future team that could take the esports world by storm. Keep your eyes locked for updates on our esports wiki teams page to learn about the best esports teams in the world.


Profiling The Planet's Best Esports Players on Our Esports Wiki

So many people dream of becoming pro gamers, but the path to the top is nothing short of impossible. Our esports wiki reveals how the pros like Seth “scump” Abner, Faker, and N0tail made it to the top.

You’ll be able to closely inspect each pro gamer’s gameplay. From their mouse and keyboard settings, to their path to pro. Our esports wikis are here to provide you with the methods they’ve used to succeed, all so you can better your gameplay.


Use Our Esports Wiki To Get The Lowdown On The Biggest Esports Tournaments

Esports teams and players would be nothing without their tournaments; we couldn’t leave such an important aspect out. After all, it’s where we see them at their best.

Which tournaments are covered in our esports wiki? Right now, we have detailed wiki pages on some of the world’s biggest esports competitions like Intel Extreme Masters, the Call of Duty League, and Esports World Cup, as well as plenty more.

Prize money is an important aspect of these gaming tournaments and attracts the most attention. Our esports tournament wiki pages will show you the prize pools of some historical and legendary tournaments.

An overview of each tournament will be provided for you, and the format, and how they’ve developed over the years. Recently, specialist gaming tournaments like IEM have become very important for enhancing the success of their respective games.

It doesn’t matter whether you enjoy playing Fortnite, LoL, or Apex Legends. All of our game reviews are here to provide you with a safe space. to let us know what you think about your favorite games. You’re able to contribute your review right here at Esports.net

What Kinds of Things Can You Use Our Esports Wiki For?

Our esports wiki brings you the most important gaming news, team profiles, and player stores, all in one place. See how pros compete at the highest level, and applies those insights to your own gameplay. Or just become a power-watcher of esports, with insights and knowledge to rival casters and analysts.

So whether you’re a casual fan, or a fan looking to wager on the top esports, you can be informed with essential information on players and organizations, so you can make an informed bet, every time.

Getting to grips with esports statistics and data

Esports may seem like it’s been around forever, but many of the professional scenes are only a few decades old. For newcomers it can feel like an endless stream of information. But for our experts, its just common knowledge, and our wiki turns that information into handy info that you’ll have at the click of a button.

Why You Should Keep Checking Back Into Our Esports Wiki

Esports constantly evolves and our wiki evolves with it. We regularly update our player profiles, tournament pages, and other pages to keep you up to date.

Games come and go. Do you remember Gears of War? That game had a thriving esports scene that’s fallen off in recent years. But a new title could see the entire scene revived. That’s how quickly things can change.

Joining us at Esports.net on a regular basis keeps the information you have fresh, and your knowledge full. Check back often, and expand your competitive gaming know-how, taking your gameplay to the next level!


Move to Top