Guides

Guides

【オーバーウォッチ2】ハザードは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のハザードは、ダイブ系タンクではありますが、メイのように壁を作成できるという特徴があります。実装時は特に強くて暴れており、調整でナーフされ少し大人しくなりましたが未だその強さは健在です。 壁を作成することで敵を分断させ、ワンピックを持っていく力があり、有利状況を作れるタンクで、練習して損はないです。 バニーホップを使いながらバイオレントリープでダイブをしてガードや壁作成で敵を圧倒する力があり、使っていて楽しいヒーローの1人でしょう。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のハザードの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】ハザードの性能 ロール:タンク 火力:中〜高 機動力:中 耐久力:中~高 自己防衛力:中 対空性能:低 適正距離:近距離 操作難易度:中 ハザードはダイブ系タンクで、敵陣にバイオレント・リープで突っ込んでいき荒らして有利な状況を作ることができます。 スパイクガードで防御をしながら攻撃ができ、ジャギー・ウォールで壁を作成して敵を分断したり、斜線を切ったりと状況に応じた立ち回りが可能な点が優秀です。 対空性能が低いため、ファラやエコーに対して有効な手段がないという欠点はあるものの、耐久力と攻撃力がある上に、メイのように壁を作ることができるので壁を活かしたいです。 オーバーウォッチへの理解度が高いプレイヤーが使うほどポテンシャルを発揮できる強力なキャラクターといえるでしょう。 オーバーウォッチの最強キャラランキングについて知りたい方は「【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング!Tier表【シーズン16】」の記事も合わせてご覧ください。 通常攻撃「ボーン・スティング」 効果:複数のスパイクを一斉に発射する。 距離減衰があり、弾が横に拡散していくので、遠い敵には向かない。近距離で高いダメージを出せるので、ダイブして近付いて攻撃をするのが基本。 拡散はするものの、遠い敵に対して当たらないことはないので距離感が遠くてもとりあえず攻撃はし続けたい。 サブ攻撃「スパイク・ガード」 効果:前方からの攻撃を防御し、追尾式のスパイクを付近の敵に発射する。発動中は弾薬を回復する。 防御しつつ、扇形範囲に入った敵に棘で攻撃を行うことができます。スパイクガード使用中、通常攻撃もリロードが可能。 こちらも貴重なダメージソースとなるため、積極的に使っていきたい。 防御スキルとして使うよりは攻撃スキルと思って火力源として使用していけるような立ち回りがおすすめです。 アビリティ2「バイオレント・リープ」 効果:前方に突進する。もう一度発動すると、切り裂き攻撃で敵をノックバックする。 バイオレントリープ使用後にジャンプボタン長押しで、バニーホップが可能。バニーホップを利用して機動力を上げたい。…
Guides

【オーバーウォッチ2】イラリーは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のイラリーはヒットスキャンのメイン攻撃ができ、攻撃寄りの強力なウルトを持ったサポーターです。 パイロンを設置すると付近の味方のHPの減った味方から優先的に回復をしてくれて、サブ攻撃のビームで回復もできます。 火力寄りの性能ですが、パイロンの設置場所に気をつければ回復もしっかり行えるキャラクターになっています。 メイン攻撃はエイムが必要で、エイムに自信のある人はダメージを出すことができ、PTへの火力貢献度も高いです。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のイラリーの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】イラリーの性能 ロール:サポート 火力:中〜高(エイム力が必要) 機動力:中 回復力:中〜高 自己防衛力:低 対空性能:中~高 適正距離:中距離 操作難易度:中~高 イラリーは即着弾(ヒットスキャン)型の攻撃をできる火力が高めのサポーターです。 ヒットスキャン寄りの攻撃ができるため飛行キャラクターにもある程度攻撃を当てられますし、中距離から火力を出しやすい性能になっています。 メイン攻撃ボタンで攻撃、サブ攻撃ボタンで回復と別れており、回復にはソーラーエネルギーのチャージが必要です。全てチャージを使い切ってしまうとチャージが溜まるまで再使用ができなくなるので全てチャージを使い切らないようにした方が良いです。 アビリティのヒーリングパイロンは回復をしてくれる設置物で、破壊されなければ回復が持続するので、遮蔽物の後ろに置くなど位置を工夫することでヒールがかなり楽になります。 イラリーは状況把握能力やマップ理解度などが必要なので、初心者には少し難しいキャラクターです。初心者おすすめキャラクターを知りたい方は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」の記事をあわせてご覧ください。 通常攻撃「ソーラー・ライフル」 効果:長射程の自動チャージ型ライフル メイン攻撃は即着弾のライフルで、チャージ時に高い火力を出せます。チャージが終わっていなくても撃つことはできますが、ダメージは落ちます。 中距離まで届くヒットスキャン型の武器なので、飛行系キャラクターにも弾を当てやすいです。エイムは必須なので、エイム力に自信がある人におすすめです。 サブ攻撃「ソーラー・ライフル」 効果:ソーラーエネルギーを消費する中射程の回復ビーム 回復できるビームを発射できます。メイン攻撃ほど距離はなく、近距離用です。チャージマックス状態から長押しで回復ビームを発射し続けられます。 チャージがなくなるまで全て使い切ってしまうとチャージがマックスになるまで回復することが出来なくなってしまうため、使い切らないように加減する必要があります。 アビリティ1「アウトバースト」 効果:現在の移動方向に勢いよく突進し、敵をノックバックする。ジャンプ長押しでより高く跳べる 敵を複数ノックバックできるアビリティです。マップを活用して敵を落として環境キルを狙ったり、ヒールパイロンが破壊されないように敵を後退させる時に便利です。…
Guides

APEXのランクシステムを完全解説|必要ポイント・ランク差・マッチ仕様まとめ【2025年最新版】

APEXのランクマッチを本気でプレイしたい方へ——最新シーズンの仕組みを完全解説! APEXのランクシステム(apex ランク)は、各シーズンごとに大きく変更されることがあります。何も知らずにプレイを始めてしまうと、「apex ランク 必要ポイントが思ったより高い」「敵がやたら強い」「パーティを組んだらランク差で弾かれた(apex ランク差 どこまで許されるの?)」といった形で、戸惑いや不満を感じることもあるでしょう。 そこで本記事では、最新シーズン(シーズン20時点)のAPEXランクシステムを徹底的に解説します。必要RPやマッチング条件、ランク差の制限など、初心者から上級者まで知っておくべきポイントを網羅しています。 この記事を読み終える頃には、「自分が目指すべきランクはどこか」「パーティを組んで一緒に遊べる条件は?」などがしっかりと理解できるはずです。 APEXのランクシステム APEXのランクシステムを構成する要素をひとつずつ丁寧に解説していきます。仕組みを理解してプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 レベル20以上から参加できる APEXのランクは、シーズン20時点でアカウントレベル20以上から参加できます。過去のシーズン17以降のランクシステムでは、アカウントレベル50以上から参加可能だったため、緩和されています。 また、レベルは、フレンドと一緒にプレイしたり、長く生存したりすることで効率よく向上させることが可能です。到達していない場合は、意識して取り組んでみてください。 マッチメイキングはRPに基づいて行われる ランクのマッチメイキングは、現在のRPに基づいて行われます。獲得しているRPが近いプレーヤー同士でマッチするため、同じランク帯でマッチングしやすい環境です。 過去のシーズン17以降のランクシステムでは、プレーヤースキルを重視したスキルマッチ採用していましたが、シーズン20の時点で現システムに変更されています。 各ディビジョンの必要RP APEXの各ランクは、ブロンズ4・ブロンズ3・ブロンズ2・ブロンズ1のように4つのディビジョンで分けられています。1つうえのディビジョンに到達するには、それぞれRPを獲得しなければなりません。 また、このとき、各ランクで必要なRPが異なります。以下に各ランク別で必要なRPをまとめた表を掲載しておきます。 APEXプレイヤーのランク分布(最新シーズン) なお、ランク報酬を目指す際に、自分が全体の中でどの位置にいるのかを把握しておくことは非常に重要です。「自分のランクって他のプレイヤーと比べて高いの? それともまだ平均以下?」と気になったことはありませんか? 以下に掲載しているのは、最新シーズンにおける**各ランク帯のプレイヤー分布(%)**です。この表を参考にすることで、自分の実力を客観的に判断できるだけでなく、次の目標ランクを決める手助けにもなります。モチベーション維持にも役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。 表を見ると、ゴールド帯に最も多くのプレイヤーが集中していることが分かります。これは、ある程度ゲームに慣れた中級者層が多く存在するランクであり、ランクシステムの“中心”ともいえるポジションです。 一方で、ブロンズやシルバー帯にも多くのプレイヤーが滞在しており、初心者や復帰勢、新規プレイヤーのスタート地点として機能しています。上位を目指すなら、まずはこの層を抜け出すことがひとつの目標となるでしょう。 そして、プラチナ以上のランクに到達しているプレイヤーは全体から見ると少数派です。もしすでにその位置にいるなら、自信を持ってOK。次のステップに向けて、自分の立ち位置を確認しながら進めていきましょう。 RPの仕組み APEXで獲得できる総合的なRPは、順位RP・戦闘RP・ボーナスRPの組み合わせて決まります。 順位RPとは…
Guides

【VALORANT】ヴァロラント ランク完全ガイド:仕組み、分布、リセット情報

ヴァロラント ランクやヴァロ ランクに挑戦しているプレイヤー、またはこれからvalorant ランクに挑もうとしている方は多いでしょう。しかし、「ヴァロラント ランクってどうやって上がるの?」「valorant ランク分布や仕組みは?」「valorant ランクリセット いつ行われるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。 本記事では、ヴァロラント ランクの全体構造、昇格ルール、ヴァロランク一覧、ヴァロ ランク分布、ヴァロラント ランクリセットのタイミングなど、重要なポイントを徹底解説します。ヴァロ ランクでの上達を目指す初心者から上位ランクを目指す中級者まで、必読のガイドです! ヴァロラント ランクとは?【ランクシステムの基礎知識】 ヴァロラント ランク(valorant ランク)は、プレイヤーの実力を可視化し、近いスキルの対戦相手とマッチングするための競技モード(コンペティティブ)です。ヴァロ ランクでは、全25のランク(9ティア+サブランク)が存在し、勝敗やパフォーマンスに応じて昇格・降格します。 カジュアルな「アンレート」と異なり、ヴァロラント ランクは真剣勝負の場であり、特に上位ランク(レディアントやイモータル)では世界トップレベルのプレイヤーが競い合います。ヴァロ ランクは単なる称号ではなく、スキルの指標として、VALORANTを深く理解し成長するための道しるべです。 ヴァロラント ランクの概要と目的 ヴァロラント ランクは以下の目的で設計されています: 公平なマッチングの実現:近い実力のプレイヤー同士を組み合わせ、均衡したゲーム体験を提供。 成長の実感とモチベーション:ランク上昇による達成感で、プレイヤーの継続意欲を高める。 競技性の可視化:スキルを比較し、valorant ランク…
Guides

【オーバーウォッチ2】フレイヤは強い?使い方や立ち回り

「オーバーウォッチ2」のフレイヤは、2025年4月23日に実装されたボウガンで高いダメージを与えられるDPSです。メイン攻撃は連射攻撃ができ、サブ攻撃は爆発する矢を放つことができます。移動やジャンプ系のアビリティを持っているので、機動力が高く、敵にトドメを刺すことでウルトのチャージボーナスを得られます。 エイム力があるプレイヤーであればウルトをどんどん溜められて有利な状況を作り出せるでしょう。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のフレイヤの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】フレイヤの性能 ロール:DPS 火力:中〜高 機動力:高 自己防衛力:中〜高 対空性能:中〜高 適正距離:中距離〜遠距離 操作難易度:中~高(エイム力が必要) メイン攻撃は連射速度の早いボウガンで矢を放つ。サブ攻撃は照準を絞った火力の高い矢。ADS中は滞空でき、クイックダッシュにて矢を補填できる。 クイックダッシュで素早く動くことができ、上昇も可能。これに加えてアップドラフトにて上空に飛び上がれるので高台に登りやすく、高所から高いダメージの矢を放って攻撃をできる点が優秀。 キルを多く取るとウルトのボーナスチャージが発動するので、エイム力が高く、上手いプレイヤーであればキャリー性能の高いDPSといえる。ただ、エイム力が低いプレイヤーだと他のキャラクターを使った方が勝率を上げられる。 フレイヤはあまり初心者向きのキャラクターではありません。初心者おすすめのキャラクターを知りたいという方は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」の記事も合わせてご覧ください。 通常攻撃「リバースドロー・クロスボウ」 効果:矢を高速で連射するオートマチック・ボウガン 連射速度の早いクロスボウで、弾速も速め。基本的にはこちらで射撃を行ってダメージを与え、テイクエイムで高い火力を出す。 サブ攻撃「テイクエイム」 効果:移動速度を落として照準を絞り、爆発矢を勢いよく発射する。〈クイック・ダッシュ〉を使うと〈テイク・エイム〉の矢が装填される フレイヤの火力源。ボルトが与えると1秒後に爆発する。クイックダッシュでリロードできるので、テイクエイムを沢山使用するためにもクイックダッシュはどんどん使用していきたい。 ADSをしている間は滞空できるのでアビリティで上空に飛び、上から狙える。爆発に自身が巻き込まれると自分もダメージを受けるので敵と距離が近い場合は上空に飛んで回避したい。 アビリティ1「クイックダッシュ」 効果:移動方向にダッシュし、〈テイク・エイム〉の矢を装填する 水平方向、垂直方向にダッシュできる。方向キーを入力しないと上空に上昇する。テイクエイムの矢をリロードできるため、リロードのためにも積極的に使用するように心がけよう。 タンクやフランカーに絡まれた場合はクイックダッシュで被弾を軽減したい。 アビリティ2「 アップドラフト」 効果:風の力を利用して、上空へと飛び上がる 汎用性の高い垂直方向へのハイジャンプが可能。高所への移動や空中からの斜線確保して矢を放つこともできる。…
Guides

【VALORANT】プリエイムとは|コツと練習方法

VALORANTは、プリエイムと呼ばれる技術が撃ち合いの勝敗を大きく左右します。プリエイムとは、敵がいるかもしれない箇所にあらかじめエイムを合わせてピークするエイムのことです。ピークした際にクロスヘアが敵に合った状態となる分、素早く倒せます。 この記事では、VALORANTのプリエイムのコツや練習方法について解説していきます。コンペティティブで勝ちたい、もっとうまくなりたい方はぜひチェックしてみてください。 VALORANTのプリエイムとは プリエイム pic.twitter.com/YezAYVbcBI — 古越真太 (@furukoshi_espo) May 16, 2025 プリエイムとは、敵がいそうなポジションにあらかじめエイムをあわせてピークする技術のことです。正確に行えばピーク時にクロスヘアがすでに敵にあっているため、素早く敵を倒せます。 また、VALORANTには、飛び出し有利(ピーカーズアドバンテージ)という性質があります。ゲーム処理中に生じるわずかな遅延によるものから、ピークした側が先に敵を目視できます。「ピークしてきたと思ったら一瞬で倒された」の原因がこの仕様によるモノです。 プリエイムを完璧にマスターすれば、ピーカーズアドバンテージも相まって撃ち合いの勝率を大幅に向上させられます。 VALORANTでプリエイムを行うコツ VALORANTでプリエイムを行うコツは、キーボードでクロスヘアを動かす感覚を掴むことです。プリエイムは、ほとんどマウスを操作せずにキーボードの横移動でクロスヘアを移動させるため、どの程度キーを入力したらどれくらい照準が動くのかを覚えることが大切です。 ピーク時に敵の頭にクロスヘアが完璧に合っていることが理想ではあるものの、敵が思った位置にいないことも多いため、ズレた分だけマウスのマイクロフリックで微調整しましょう。 また、壁越しにマップを頭で描くのもプリエイムのコツとして挙げられます。壁越しにマップを頭で思い浮かべられるようになれば、敵がいそうなポジションに、より正確にプリエイムできます。 VALORANTのプリエイム練習方法 VALORANTのプリエリムを練習する方法は3つあります。 カスタムゲームでマップを巡る デスマッチで敵と何度も撃ち合う コンペティティブで実践練習する カスタムゲームでマップを巡る カスタムゲームでのプリエイム練習 pic.twitter.com/ega0Hg3DnV — 古越真太 (@furukoshi_espo) May…
Guides

【崩壊スターレイル】ヒアンシーの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のヒアンシーは、Ver3.3に実装される記憶の運命のヒーラーです。 キャストリスとモーディスといったHP参照アタッカーの最適ヒーラーで、記憶の精霊「イカルン」を召喚して、共に攻撃と回復を行うことができ、ヒール力だけでなく火力も出せるヒーラーになっています。 「天空(エーグル)」の火種を見守る黄金裔で、「微光の医師ヒアシンシア」という別名があります。 ここでは、「崩壊スターレイル」のヒアンシーの使い方と性能、おすすめ遺物と光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーの使い方!性能解説 名前:ヒアンシー 属性:風 運命:記憶 特徴:全体回復・HPバフ・デバフ(一種)一括解除・敵の被ダメージダウン(※モチーフ) ヒアンシーは、味方全体のHPを上昇させつつ、高い回復力と味方全体のデバフを解除できるという安定感に優れたヒーラーです。キャストリスやモーディス、トリビーのようなHP参照アタッカーのHPを上昇させることで実質的に火力を上げることができるため、キャストリスまたはモーディスを使用したい人の最適ヒーラー枠となります。 ヒアンシーの簡単な性能は以下になります。 ・戦闘スキル・・・記憶の精霊「イカルン」を召喚し、味方全体をヒール。味方全体のデバフを1つ解除。 ・必殺技・・・記憶の精霊「イカルン」を召喚し、味方全体を大幅にヒール。ヒアンシーが「雨上がり」状態になり、「雨上がり」状態中、味方全体の最大HPがアップ。 ・天賦・・・記憶の精霊「イカルン」のHPはヒアンシーのHPの50%。治療を行う時、イカルンの与ダメージが上昇。 ・記憶の精霊の戦闘スキル・・・敵全体に累計治癒量を参照した風属性ダメージを与える。 ・記憶の精霊の天賦・・・イカルンは自身のHPを消費して味方のHPを回復。退場する時、ヒアンシーの行動順を早める。 ・軌跡の追加能力(昇格6)・・・速度が200を超える時、ヒアンシーとイカルンの最大HPを20%アップ。超過した速度1につき治癒量がアップ。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーは引くべき?引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のヒアンシーを引くべき人は、キャストリスまたはモーディスを強く使いたい人、現状所持している耐久枠に不足を感じている人、ヒアンシーが好きな人になります。 HP参照キャラクターを強化でき、回復力が高いヒーラーであるヒアンシーはキャストリスとモーディスの火力を上げることができる最適耐久枠です。この2人を長く使っていきたいという人はなるべくヒアンシーを引いておきたいです。 逆に、キャストリスもモーディスも持っていないという人の確保優先度は低めです。また、ギャラガーや羅刹でも特に不足を感じていないという人は引かなくても良いでしょう。 キャストリスについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】キャストリスの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ヒアンシーの性能 ヒアンシーの性能は実装時に記載します。 ・通常攻撃 ・戦闘スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】ヒアンシーのおすすめ遺物。ビルドは? ヒアンシーの遺物は以下の通りです。…
Guides

APEXシーズン25開幕!新レジェンド登場!アリーナ復活!

5月7日より、APEXシーズン25「プロディジー」が開幕しました。今回のシーズンでは、約1年ぶりに新レジェンドとしてスパローが登場します。その他にもアリーナモードの復活やランクシステムの変更など、興味深いアップデートが盛りだくさんです。 今回はシーズン25の最新のアプデ情報をパッチノートよりご紹介していこうと思います。また今回のAPEXの公式パッチノートで最初に紹介されているのが、チート対策やオーディオ性能の向上、そしてマッチメイキングシステムの変更です。今回はこちらに関しても、あわせてご紹介していこうと思います。 新レジェンド スパローの登場 オルターの登場からおよそ1年ぶりとなる新レジェンドのスパローが登場します。スパローの詳しい性能に関しては別の記事でご紹介していますので、そちらをチェックしてみてください! こちらの記事もチェック: 【APEX】スパローの性能!立ち回りと使い方、おすすめスキン アリーナモードの復活 アリーナモードが期間限定で復活します。シーズンの序盤は、3v3のアリーナモードが開催され、シーズン半ばには、1v1モードである「アリーナ:デュエル」が遊べる予定となっています。 ランクシステムの変更 ランクシステムが変更になりました。主な変更点は2つあります。 1つ目はマッチメイキングシステムの変更です。よりスキルの近いプレイヤー同士でマッチするために、地域統合が行われます。この変更の影響で、マッチ待機時間は長くなってしまうものの、プラチナ以上のランク帯に関して、より近い実力の近いプレイヤーとマッチメイキングできるようになるようです。 2つ目は、ランクリセットシステムの変更です。シーズン25から過去の成績や内部レートに応じて、自動的に判別されたランクにリセットされるようになりました。この仕様変更に伴い、実力に応じた正確なランク分けがされることになります。 レジェンドの調整 ここからは、レジェンドに関する主な調整をご紹介します。最初にクラス全体に関する調整を紹介した後に、主なレジェンドごとの調整を紹介します。 クラスの調整 今回のパッチノートでは、アサルトクラスとスカーミッシャークラスに調整が入りました。一部パッチノートより引用しています。 アサルトクラス:シールドが割れた際のスキャンを削除、体力カバーが4秒→3秒へ変更、移動速度ブーストはアクティブウィンドウ中にダッシュしている間のみ適用 スカーミッシャークラス:ノック時に溜まる戦術チャージを削除 パスファインダーの強化 パスファインダーには、能力全体に強化が入りました。 戦術アビリティ:クールダウンを30秒から、移動距離に応じて10秒~30秒に変動する ウルト:ジップラインに乗っている時のダメージカットが標準搭載され、かつダメージ軽減率を25%→50%へ増加 アップグレードレベル3:以下の2つになる フィーリングジッピー: 2つ目のジップラインガンチャージを獲得する グラップルゴッド: 2つ目のグラップリングフックチャージを獲得する アッシュの弱体化 アッシュには、パッシブの能力変更とウルトの弱体化が入りました。 パッシブのうちマップでデスボックスを視認できた能力を削除…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴは、怪盗団「モッキンバード」に所属する男性キャラクターで、ライカンとの因縁があり、吸血鬼のような見た目のエージェントです。声優は福山潤さんで、飄々としたどこか掴みどころのないヒューゴのキャラクターと合っています。 ヒューゴは氷属性のメインアタッカーで、撃破のキャラクターを多く編成することで火力が上がるという特徴があります。W撃破編成で火力を出すという今までにない性能のエージェントで、戦いの幅が広がりそうです。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴの性能や使い方、引くべきか、おすすめ音動機、編成、ボンプ、凸とモチーフ音動機どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴの性能、使い方 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴは氷属性で強攻のメインアタッカーで、撃破のキャラクターを複数編成することで真価を発揮するエージェントです。基本的には大鎌で近接攻撃をしますが、通常ボタン長押しにて射撃も可能です。 ヒューゴはコアパッシブにて、撃破のキャラクターの数に応じて攻撃力バフが増えるという特徴があります。「累算」効果にて撃破した際に残りブレイク時間が多いほど火力がアップし、ブレイク状態を直ちに終了させて残りブレイク時間に応じてブレイク値を蓄積をするので、「撃破キャラでブレイクした後に瞬間火力を出す」というメインアタッカーになります。 ヒューゴの基本の立ち回りは、撃破キャラクターにてブレイク後、連携スキルにてヒューゴに交代し、ヒューゴが強化特殊スキルや終結スキルにて火力を出すという繰り返しになります。ヒューゴが強化特殊スキルを使用すると「累算」効果にてブレイク状態は終了するため、ヒューゴの自己バフが切れたら撃破キャラクターに交代してブレイクを狙いましょう。 【ゼンレスゾーンゼロ】ヒューゴは引くべき?引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴを引くべき人は、「エレンや星見雅といった氷属性のメインアタッカーを持っていない人」「ライトやライカンを持っている人」「ヒューゴが好きな人」になります。 氷属性のメインアタッカーにはエレンと星見雅がおり、この2人を持っている人はヒューゴを引く優先度は下がります。 また、ヒューゴは撃破役としてライトやライカンと相性が良いため、どちらも持っていないという人も優先度が下がります。 ライトを持っている人は、ヒューゴと特に相性が良いため、引くことで活躍が期待できます。撃破のエージェントをあまり持っていないという人でも、同時復刻でライトのガチャが開催されますし、編成幅は広いため、ヒューゴが好きなら引いておきたいです。 ライトについて詳しく知りたい方は「【ゼンレスゾーンゼロ】 ライトは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?」の記事も合わせてご覧ください。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴの性能 ※実装時に記載します。 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 ヒューゴのおすすめ音動機(武器) 「ゼンレスゾーンゼロ」のヒューゴのおすすめ音動機(武器)は、以下の通りです。 ヒューゴのおすすめ音動機:「ヒューゴモチーフ」 基礎攻撃力:713 会心率:24%…
Guides

【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング!Tier表【シーズン16】

「オーバーウォッチ2」は、代表的なヒーローシューターFPSです。5人対5人でマッチングした味方たちと協力して戦い、自分が決めたロールの中からキャラクターを選択して操作するというゲームになります。キャラクターたちはそれぞれ異なる能力を持っており、強い部分と弱い部分というのが存在しています。 「オーバーウォッチ2」は少しずつヒーローの調整が行われるため、シーズンによって最強キャラクターが変わっていきます。ここでは、シーズン16のヒーローの最強ランキングと上位キャラクターの性能をご紹介していきます。 どのキャラクターも上手く使えるようになればしっかりと強いですし、プレイヤーの熟練度と敵と味方の立ち回り、モードとマップによって強いキャラクターは変わってくるのでこのティア表が全てではありません。 ですが、どのキャラクターから練習していこうか迷っている人やピックに悩んでいるという人は本記事を参考に、使用するヒーローを選んで頂ければと思います。 【オーバーウォッチ2】最強キャラランキング(ティア表)と判別基準 満遍なくキャラクターを使いこなせるプレイヤーを基準にしたティア表です。アンランク、ライバル・プレイ、ランクマッチのゲームモード向けです。(スタジアムは対象ではないです) 初心者向けのティア表は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」をご参照ください。 SSランクのキャラクター ピックされることが多い。環境的に強い。チームにいると勝率が上がる。戦況を変える力がある。ポテンシャルが高い。 Sランクのキャラクター 汎用性高め。上手く使えるプレイヤーであれば勝率を上げられる。 Aランクのキャラクター ポテンシャル的にすごく強いという訳ではないが、弱くはない。上手く使えれば安定した立ち回りができる。 Bランクのキャラクター 刺さる場面は少ないが戦況によっては選ばれる。他のキャラで良い場合が多い。役割を全うする力はあるがキャリー力は低め。 Cランクのキャラクター 刺さる場面が少ない。上手く使える人でないとピックは推奨できない。 【オーバーウォッチ2】最強キャラランキングSSランクの解説 SSランクのキャラクターは、ロール内においてポテンシャルが高く、あらゆる場面でピックしやすいキャラクターが多いです。 どのシーズンでも上位にいることが多く、上手く使いこなせるプレイヤーであればチームへの貢献度が非常に高いと思われます。 【OW2】最強キャラSSランク:「ラマットラ」 形態を変化させて戦うことができ、近距離にも中距離にも対応可能なタンク。耐久力がある上に火力が高く、パークの火力強化でワンピックが取りやすい。 ウルトの回転率も良い。適正距離が近距離〜中距離のため、戦況によって立ち回りを変えやすく、味方にも合わせやすいのが強み。 【OW2】最強キャラSSランク:「ウィンストン」 代表的なダイブ系タンク。長い距離を一瞬で詰められる上に、バリア、範囲攻撃と扱いやすい性能。敵への妨害や分断も得意で場を荒らす力が高い。 ダイブで戦いたいという場合はまずはウィンストンを選べば良いというバランスの取れたダイブタンクである。 【OW2】最強キャラSSランク:「D.va」 万能型のタンク。ブースターによって機動力があるのでダイブ寄りの動きをしたり、味方を助けに行ったり、高台を取りに行ったりと色々な立ち回りが可能。 ディフェンスマトリックスは防げない攻撃も多いが、有効な場面はしっかりある。使用感に癖はあるがウルトを上手く発動できれば敵を一気に壊滅させることも可能。 【OW2】最強キャラSSランク:「アナ」…
Guides

【APEX】スパローの性能!立ち回りと使い方、おすすめスキン

「APEX」のスパローはシーズン25で実装される新キャラクターで、索敵が可能なリコンの役割のレジェンドです。APEXは暫く新キャラクターを追加していなかったため、スパローは久しぶりの新レジェンドです。 スパローは正統派イケメン風の容姿で格好良く、弓を使ってアビリティやウルトを発動できます。機動力がありながら、攻守共に使える戦術アビリティとウルトを使えるため、便利なキャラクターとなりそうです。 ここでは、「APEX」のスパローの性能と使い方、立ち回り、おすすめスキンやスパローに向いている人についてご紹介していきます。 【APEX】スパローの性能 パッシブ:ダブルジャンプ 空中でジャンプボタンを押すことでもう一度ジャンプが可能。飛距離はオクタンのジャンプパッドの2段目と近いです。 横方向のジャンプも可能ですが、壁のぼり中にジャンプボタンを押すと縦方向にも高い位置まで登ることができる。 クールダウンが設定されており連発はできないが、壁登り性能が高く、高所を取りやすい。 ジャンプの他に、ボセックボウを装備していると矢を追加で取得できるパッシブも持っています。 戦術アビリティ:トラッカーダーツ 初期状態3発の矢を放ち、矢が刺さった場所を中心とした円形のスキャン領域が展開される。それぞれの矢が刺さっている範囲内の敵を索敵でき、建物内の敵もスキャン可能。 アップグレードにて矢の数を5発に増加、またはマーキングした敵に向かう際に移動速度が上昇することも可能。 アルティメットアビリティ:スティンガーボルト 大きな矢を放ち、着地点にエネルギーフィールドを展開する。フィールド内に入った敵に継続的に20ダメージ&スロー効果を付与。 レベル3アップグレードでアルティメットでダメージを与えると自身のシールドと体力が回復するものとチャージ数を3つに増やせるが範囲とダメージが減るものがある。 【APEX】スパローの評価、どんなキャラ?強い? 「APEX」のスパローは非常に強力なリコンのキャラクターです。優秀な索敵スキルを持ちながら、コントローラーのようなエリア制圧の能力とスカーミッシャーのような機動力を持っており、便利な性能をしています。 接敵時に簡単にスキャン能力を発動でき、機動力が高いリコンというだけでも使いやすく、その上で有利状況を作れるウルトを持っているので、PTへの採用優先度は高めです。 攻守共に優れた戦術アビリティとウルトを持ち、様々な場所で活躍が期待できそうです。 【APEX】スパローの立ち回り 「APEX」スパローの性能はどれも色々な使い方ができるため、戦況に応じて使い分けていきたいです。ここでは、「スパロー」のスキルたちの主な使い方をご紹介していきます。 パッシブ「ダブルジャンプ」の使い方 接敵時に使用 「ダブルジャンプ」は「トラッカーダーツ」を刺して索敵範囲を作成したら、敵の元へ素早く行き、撃ち合いを早く始めるために使用できます。 索敵されたと知ると敵は集まり、警戒心を高めるので素早く撃ち合いを開始できるのは強いです。この際、索敵範囲を見ながら1VS1で撃ち合いを始められるように気をつけましょう。 遮蔽物の後ろに素早く隠れる際の移動に使用 ひらけた場所で敵から中〜遠距離で撃たれている場合は、なるべく早く遮蔽物に隠れられるように移動スキルとして「ダブルジャンプ」を使用しましょう。 高所を取りたい時に使用 高所は下の敵を撃ち下ろせる有利なポジションであることが多いため、素早く高所に登れるのは便利です。 戦闘中や接敵前に素早く高所を取って敵を撃ちましょう。高所に登って回復をするというのも良いでしょう。…
Guides

【マーベルライバルズ】アンチピックとは?状況別カウンターピックの例をご紹介!

「マーベルライバルズ」は、6対6で戦うPVPのFPSゲームで、キャラクター相性がはっきりとしていて、ジャンケンのように例えられることもあります。 それぞれのヒーローには対処が得意なヒーローと苦手なヒーローが存在するため、「アンチピック(カウンターピック)」を行うことで戦況を変えることができます。 キャラクターのピックは勝敗を分けるほど重要な要素であるので、勝ちたいプレイヤーは「アンチピック」を意識しながら戦いたいです。 ここでは、「マーベルライバルズ」のアンチピックとは何かと、状況別のアンチピック(カウンターピック)の例、ピック変更のタイミングについてご紹介していきます。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】アンチピック(カウンターピック)とは? 「アンチピック(Anti-Pick)」とは、敵チームのキャラクターに対し、相性の良いキャラクターを選んで有利な状況を狙うことです。「アンチピック」は「カウンターピック」とも呼ばれます。 「マーベルライバルズ」はキャラクター同士の相性が重要で、ジャンケンのように得意な敵と苦手な敵というのが存在しています。敵の編成や状況を見て、適切なキャラクターピックができるようになると戦況を大きく変えることができます。 敵チームの編成の苦手とするキャラクターを選ぶことで勝利に近づきやすくなるため、試合の中でアンチピックを意識してキャラクターを変更していきましょう。 アンチピックをするためには幅広いキャラクターを使えるようになる必要があるため、日頃からコツコツと色々なキャラクターを触っておくと実戦で役立ちます。 初心者が勝つための基礎知識や立ち回りをしりたいという方は「【マーベルライバルズ】初心者攻略!勝つための基本的な立ち回りと知識」の記事もあ合わせてご覧ください。 【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】状況別のアンチピック(カウンターピック) 「マーベルライバルズ」は状況に応じてキャラクターのピックを変更していくことで戦況を変え、勝利に近づくことができます。ここでは、不利な状況になった時にどのキャラクターを選べば状況を変えることができるかの例をご紹介していきます。 「マーベルライバルズ」の最強キャラクターについて知りたい方は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 ・飛行キャラクター(アイアンマン・ストーム)が止められない時のアンチピック ファイターが主に対処したい。ヘラ・パニッシャー・ブラックウィドウにて体力を削ってキルを狙う。 スターロードで滞空して動きを抑制する。ウィンターソルジャーやホークアイで撃ち落とす。 ファイターで対処ができない場合は、ストラテジストのマンティスで壁を作って防いだり、アダム・クローク、ルナ・スノー・クローク&ダガーでヒールに専念します。 ヴァンガードはストレンジの浮遊を利用したり、マグニートーやグルートで被ダメ軽減をしつつ攻撃を行います。 ・フランカー(スパイダーマン・ブラックパンサー・アイアンフィスト)やダイブタンク(スパイダーマン・ブラックパンサー・アイアンフィスト)が止められない時のアンチピック ファイターはフランカーには、ネイモアやペニーパーカーといった自動迎撃キャラで迎え撃つ、飛行キャラクター(アイアンマン・ストーム・スターロード)で輪を乱す、パニッシャーのスモークや攻撃で対処が良いです。 ヴァンガードはバリアキャラ(ハルク・マグニート)にて後衛のキルを防ぐ、ストラテジストはロキやロケットラクーン・インビジブルウーマンにて退避しながら回復するかマンティスで対処します。 ・設置系のキャラクター(ネイモア・ペニーパーカー・ロキ・グルート)を止めたい時のアンチピック ネイモアやロキに対してはムーンナイトが効果的。ネイモアのタコやロキの分身はアンクの代わりとなり、ムーンナイトの攻撃を反射するため利用して火力を出しましょう。 ペニーパーカーやグルートにはロケットラクーンにて回復をしつつ、高火力を出せるパニッシャーの組み合わせで対処したい。 ・狙撃系キャラクター(ホークアイ・ブラックウィドウ)やヘラがキルし続けている時のアンチピック ヴァンガードはドクターストレンジのシールドやマグニートのバリアで被弾を減らす、グルートの壁で守る。ダイブキャラクター(ヴェノム・ハルク)で敵の輪を乱す。 ファイターはフランカー(アイアンフィスト・サイロック・スパイダーマン)にて撹乱するのも良い。…
Guides

OW2スタジアムのアイテム・パワー紹介!一覧で簡単チェック

OW2スタジアムでアイテム・パワーといった新要素が登場。困ったときはスタータービルドで十分戦うことができますが、中には自分なりの組み合わせを見つけたいという人もいるのではないでしょうか。しかし、数が多くて1つ1つ試してみるのはなかなか骨が折れますよね。 そこで今回はOW2スタジアムのアイテム・パワーの効果について紹介していきます。レア度ごとに分類して紹介していくので、どの段階でどのアイテムを取るのかの参考にもなるはずです。自分のお気に入りのビルド構成を探してみてください。 OW2スタジアム使用可能ヒーロー OW2スタジアムではヒーロー専用のアイテムも存在します。そこでまずはOW2スタジアムで2025年5月現在、使用可能なヒーローについて見ていきましょう。 こちらの記事もチェック: OW2スタジアム開催!新モードの詳細・仕様を徹底解説 OW2スタジアムアイテム一覧(共通) ここからはOW2スタジアムのアイテムのうち、共通アイテムについて見ていきましょう。 武器(コモン) コンペンセイター キャッシュ:1000 武器パワー+5% プラズマ・コンバーター キャッシュ:1000 ライフ吸収(武器)+5% 不器用グリース キャッシュ:1000 攻撃速度+5% アドレナリン増幅 キャッシュ:1500 キル後3秒間、攻撃速度+5%、移動速度+15% 予備爆弾 キャッシュ:1500 最大弾薬数+20% 武器(レア) カスタム撃針 キャッシュ:3750 攻撃速度+10%、移動速度+5% シールド・バスター キャッシュ:4000 武器パワー+5%、シールドまたはアーマーにダメージを与えてから1秒間、攻撃速度+15%…
Guides

ALGS OPENはいつ開催?ルール・大会日程を紹介

5月1日からいよいよALGS OPENが開催されます。今回行われるALGS OPENは、ALGS史上最大規模で行われるオフラインの世界大会で、全世界から160チームが参加します。そしてこのALGS OPENの賞金総額はなんと1,000,000ドルです! 今回は、ALGS OPENがどのような大会か、そして大会日程やスケジュール、各リージョンからの出場チーム数などをまとめてご紹介します。また通常行われるALGS Playoffsと比べて出場チームが4倍のため、大会スケジュールがかなり複雑化しているので、そこも解説していけたらと思います。 ALGS OPENとは? ALGS OPENとは、APEXの世界大会で、160チームが世界一を目指して行われる大会です。通常行われるALGSのオフラインの世界大会は40チームであることも鑑みると、ALGS史上過去最大のスケールで開催される大会となっています。 大会は4日間にかけて行われ、ダブルエリミネーション方式で行われます。つまり2回負けてしまうとそこで敗退が決まるというルールです。160チームから上位20チームまで絞られると、最終日にはマッチポイント形式で優勝チームを決める戦いが行われます。 ALGS OPENはどこで開催される? ALGS OPENはアメリカのルイジアナ州ニューオリンズで開催されます。ニューオリンズと日本では時差がなんと14時間もあるので、日本では基本的に夜中0時スタートになります。 ALGS OPENはいつ開催? ALGS OPENは現地時間の5月1日~4日の4日間にわたって開催されます。先ほども伝えたように時差の問題もあり、日本では5月2日~5日と開催期間が1日ずれます。 こちらの記事もチェック: ALGS Year5 Split1プロリーグが開幕!レジェンドBANとは? ALGS OPENの大会スケジュールは? ALGS OPENの大会スケジュールはご覧のとおりです。それぞれのラウンドでどのように勝敗が決定するのか、そしてどのように勝ち上がっていくのかに関しては、次の大会進行でご紹介します。 大会進行 大会はWinners RoundとElimination…
Guides

【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンは引くべき?性能、凸と餅武器どっち?

「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは、状態異常のキャラクターに攻撃を行うと「毒状態」を付与することができ、控えからダメージを出せるキャラクターです。 控えからダメージを出せるので、星見雅、月城柳、ジェーン・ドゥのような表にいる時間の長い異常の特性のメインアタッカーとは特に相性が良いです。 見た目やキャラクター性も可愛い上に腐りにくい強力な性能をしているので、ビビアンが好きという方は引いて損はないですし、異常のキャラクターやエーテル属性のアタッカーが欲しかったという人には特に重宝する性能をしています。 ここでは、「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは引くべきか、性能と使い方、おすすめディスク、編成、音動機、凸と餅武器どっちが優先かについてご紹介していきます。 【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンの使い方!控えから火力を出せる異常サブアタッカー 「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンは、エーテル属性で異常の特性のサブアタッカーです。 控えから状態異常ダメージで火力を出すキャラクターで、状態異常の敵に対して強いため、異常の特性のキャラクターたちと合わせると強みを活かすことができます。 立ち回りとしては、強化特殊スキルと終結スキル、通常攻撃にて「羽の浮遊」を回復しながら、「スカートフロート」状態になってダメージを出します。「スカートフロート」状態で「羽の浮遊」を消費して「羽の守護」を獲得したあとに交代すれば、任意のメンバーが強化特殊スキルを発動した時に「花咲き羽落つ」を発動できます。 状態異常の敵に「スカートフロート」を発動したいので、先に他の異常キャラクターにて状態異常を付与してからビビアンに交代するという立ち回りが基本になります。 ビビアンの簡単な性能解説は以下になります。 コアパッシブ・・・状態異常状態の敵にビビアンの「スカートフロート・悠落つ」「花咲き羽落つ」が命中すると、敵に「追加の異常ダメージ」を与えた上で、「ビビアンの予見」の付与をして持続的にエーテル属性ダメージを与える。 強化特殊スキル・・・エーテル属性ダメージ&「羽の浮遊」を2回復。発動後、「スカートフロート」状態になる。 終結スキル・・・広範囲にエーテル属性ダメージ&「羽の浮遊」を4回復。終結スキル発動時に「スカートフロート」状態となる。 通常攻撃(淑女の作法・舞踏)・・・エーテル属性攻撃を行い、「羽の浮遊」を回復。「羽の浮遊」が溜まっていると「スカートフロート」状態に。 通常攻撃(スカートフロート・悠落)・・・大量のエーテル属性ダメージを与え、スキル発動時に「羽根の浮遊」をすべて消費して消費した分だけ「羽根の守護」の層を獲得。 通常攻撃(花咲き羽落つ)⋯「羽の守護」を所持している時、「羽の守護」を消費して任意のメンバーが強化特殊スキルを発動した時に発動。控えにいる時も発動可能。 コアパッシブ(追加能力)⋯異常またはエーテル属性メンバーがいる場合、メンバーが敵を状態異常にしたとき、「羽の守護」を消費して「花咲き羽落つ」が発動。侵食ダメージと混沌ダメージが上昇。 【ゼンレスゾーンゼロ】ビビアンの性能 ・通常攻撃 ・回避 ・支援スキル ・特殊スキル ・連携スキル ・コアスキル 【ゼンレスゾーンゼロ】 ビビアンを引くべき人は? 「ゼンレスゾーンゼロ」のビビアンを引くべき人は、異常のキャラクターが少ない人、エーテル属性のアタッカーがいない人、ビビアンが好きな人になります。 ビビアンは異常状態を付与しつつ、控えからダメージを出せるキャラクターのため、バーニスと役割は似通っており、バーニスを持っていない人には特に優先度が高いです。 あらゆる異常キャラクターと編成ができるという編成幅の広さも優秀な点なので、異常パーティのバリエーションを増やしたいという人にもおすすめです。…
Guides

【崩壊スターレイル】アナイクスの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のアナイクスは、敵に弱点属性を大量に付与し、弱点属性が敵に多いほど火力を出せる知恵の運命のアタッカーです。 メインアタッカーとしても強いですが、マダムヘルタのサブアタッカーとしても優秀なキャラクターで、弱点属性を複数付与できるのでどんな弱点属性の敵とも戦えるという強みがあります。 知恵のキャラクターが2人以上いるとPT全体の与ダメージが上がるので、なるべく知恵のキャラクターと編成したいです。 ここでは、「崩壊スターレイル」のアナイクスは引くべきか、使い方、おすすめ遺物と光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】アナイクスの使い方!弱点属性付与で火力を出せるアタッカー 名前:アナイクス 属性:風 運命:知恵 特徴:弱点付与(複数)、与ダメージバフ 「アナイクス」は敵に弱点属性を複数付与していけるという特徴のあるアタッカーです。アナイクスは弱点属性が多い敵に対し、弱点属性が多いほど防御力無視の数値が上がり、異なる属性を5つ以上持つ敵に対し、与ダメージが上がるので火力を出せるようになります。 アナイクスの攻撃が敵に命中するごとに敵が未所持の弱点属性を付与できるため、通常攻撃または戦闘スキルを行って敵の弱点属性を増やしていくことができ、追加攻撃も持っています。そのため、速度を上げたビルドにして行動回数を増やして敵の弱点属性を増やながら火力を出すというのがおすすめの立ち回りになります。 必殺技では敵全体に風属性ダメージを与えながら「昇華」デバフを付与し、全ての弱点属性を付与することができます。 「アナイクス」の戦闘スキルと必殺技は複数の敵に攻撃ができるので、知恵の運命のキャラクターらしく虚構叙事や末日の幻影などの敵の数が多いコンテンツに向いています。また、知恵の運命のキャラクターが2名以上だと味方全体の与ダメージが上昇するので、マダムヘルタやジェイドのような知恵の運命のキャラクターと相性が良いです。 弱点属性付与は銀狼が持っていましたが、銀狼よりも使い勝手が良く、自己バフも多いです。弱点属性付与、メイン火力、サブ火力、知恵キャラクターの与ダメージバフなどの役割を担うことができます。 【崩壊スターレイル】アナイクスの性能 アナイクスの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(痛み、実識の醸造) ・戦闘スキル(分形、虚知の駆逐) ・必殺技(生生化育、世界創造) ・天賦(四分にして明哲、三重にして至高) ・秘技(彩られし瞳の扉) 【崩壊スターレイル】アナイクスを引くべき人は? 「崩壊スターレイル」のアナイクスを引くべき人は「アナイクスが好きな人」「マダム・ヘルタを所持していて、ジェイドを所持していない人」「知恵のキャラクターが少なく、虚構叙事攻略に苦労している人」になります。 アナイクスは、知恵のメインアタッカーまたはマダムヘルタPTのサブアタッカーとして優秀なキャラクターです。弱点属性付与ができるため、どの弱点属性の敵にも強い点が優秀ですが、無凸無餅時点では火力はそこまで高くはありません。 無理をして引くほどの性能ではありませんが、弱点属性付与により色々な使い方が出来そうなキャラクターです。 「マダム・ヘルタ」について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】マダム・ヘルタの性能は?おすすめ遺物や編成」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】アナイクスのおすすめ遺物。ビルドは? アナイクスの遺物は以下の通りです。 アナイクスのおすすめ遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 2セット効果:風属性ダメージ+10%。…
Guides

【Apex】感度のおすすめは?最強プロの設定も紹介!

FPSで自分にあった感度を見つけるというのは重要なことです。もちろんApexの感度も同じことが言えます。Apexの感度の合わせ方はPC、PS4、Switchと基本的には同じです。しかし、マウスを使うPCとPADを使うPS4とSwitchでは少し感度設定の項目が異なります。 そこで今回はそれぞれのデバイスでの感度の合わせ方・おすすめ設定を紹介していきます。また、エペの感度では設定を公開しているトッププレイヤーも多くいます。プロプレイヤーや有名ストリーマーの感度設定も紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。 Apexの感度設定-視野角- Apexの感度の合わせ方を紹介する前にまずは視野角の設定について見ていきましょう。 視野角とは?なぜ最初に設定するの? まず最初に設定すべき項目は「視野角」です。「視野角」とは画面に映る視界の広さを表します。大きくすれば今まで画面から少し外れて見えなかった部分も見えるようになる一方で、正面との距離が少し遠くなります。逆に小さな値に設定すると、視点を動かさずに見える範囲は狭くなりますが、正面との距離が近くなり、正面の敵が大きく見やすくなります。 つまり、視野角の設定によって正面に見える敵の大きさが変わってくることを意味しています。見える敵の大きさが違うということは、照準を合わせるために動かす範囲が変わってくるということです。そのため、せっかく感度を合わせても、後で視野角を変更してしまうと感度が勝手に変わってしまったように感じてしまいます。まずはエペの感度を決める前に視野角の設定をしましょう。 おすすめの視野角設定 Switchでは最大の視野角が70までとなっているので、絶対に70に設定することをおすすめします。その他プラットフォームのApexおすすめ設定は「104〜110」です。多くのプロがこの高い視野角の範囲でプレイしています。 高い視野角の範囲に設定するのにはいくつかのメリットがあります。 広い範囲の索敵ができる 敵の動きが遅く見える 武器のリコイルが小さくなる ただし、敵が小さく見えるというデメリットもあります。有名ストリーマーのまろんのApexの感度を真似したいというプレイヤーは、まずは視野角を104に設定してみてください。中には視野角を90と小さい値でプレイしているプレイヤーもいます。Crazy Raccoon所属のRasもその一人です。おすすめ設定は「104〜110」ですが、必ず正しい設定というわけではないので、自分好みの設定を探してみてください。 基本的な感度調整 次にどのプラットフォームでも共通して言えるApexの感度合わせの方法について見ていきましょう。エペの感度調整は、はじめは射撃訓練場で行うことをおすすめします。 腰うち感度 「腰うち」とは、スコープを覗きこまずに射撃をする方法です。Apexでは、この射撃方法を使用する場面が多くあるので、Apexの感度設定では重要な項目です。 まずは射撃訓練場に行きましょう。射撃訓練場にはbotがあるので、「bot撃ち」でフルオート武器で200ダメージ程度を安定して出せるようになることが理想です。実戦を想定して左右に動きながらやジャンプしながら撃つことにもここで慣れましょう。実戦で腰うちは特にショットガンを持ったときに使用します。フルオート武器に加えてショットガンでも安定して高ダメージが出るように調整しましょう。 ADS感度 「ADS感度」は、スコープを覗いた時の感度です。こちらも基本的には腰うち感度の調整と同じように、動きながらフルオート武器で200ダメージ程度を安定的に出せるようになるのが理想です。 Apexの感度を調整する目的は、エイムを安定させるだけでなく、ランクマッチでの成績を上げることにもつながります。特に中級者以上を目指すなら、Apex ランク上げのコツを確認しておくことで、感度設定と実践をより効果的にリンクさせることができます。 PC(キーマウ)の感度調整 つづいてはPCでキーマウ(キーボード・マウス)でプレイしているプレイヤーのApex感度の調整方法について見ていきましょう。Apexのキーマウ感度はどのように設定していくのでしょうか。 マウス加速 「マウス加速」はキーマウプレイヤーであれば絶対にチェックしてほしい項目です。「マウス加速」とは、マウスを動かす速度によってカーソルの移動距離が変化する機能のことです。つまり、マウスを動かす速度によって勝手に感度が微調整されてしまうことになります。 この設定はApexの感度設定からではなく、PCのマウス設定から設定することができます。マウスのプロパティを開くと「ポインターの精度を高める」という項目があります。この項目を必ず「オフ」にしてください。Apexの感度に限らず、細かなマウス操作が必要な時は邪魔になる設定です。特にApex初心者はこの設定に気づかずにプレイしていることが多いのでチェックしてみてください。 DPIを設定…
Guides

【アークナイツ】リミテッド祭ガチャは引くべき?荒蕪(荒廃)ラップランドは強い?

Yostarが運営する、スマートフォンとPC向けのタワーオブディフェンスゲーム「アークナイツ」にて2025年4月24日の16時よりリミテッド祭ガチャが開催されます。 今回のリミテッド祭ガチャでは待望のラップランドの異格である「荒蕪ラップランド」とスズランママ「ウルピスフォーリア」が実装されます。 リミテッド祭ガチャは年に2回ある特別なガチャ期間で、過去に血掟テキサスやウィシャデルといった最強格のキャラクターが実装されています。 今回はウィシャデルの復刻はありませんが、それ以前の強力なキャラクターが復刻されるため、欲しいキャラクターが居たらガチャを引いて損はないです。 ここでは、「アークナイツ」のリミテッド祭ガチャで実装される「荒蕪ラップランド」と「ウルピスフォーリア」の性能と引くべきか、リミテッド祭ガチャの仕様についてご紹介していきます。 【アークナイツ】荒蕪(荒廃)ラップランドの性能 職業:術師 職分:操機術師 特性:浮遊ユニットを操作して敵に術ダメージを与える。浮遊ユニットが連続で同一目標を攻撃時、与ダメージが上昇(上限あり) 素質1:配置中、一定時間ごとに浮遊ユニットが順番に以下の効果を獲得:与ダメージ上限が上昇/ダメージを与えた対象の特殊能力を短い間無効化/浮遊ユニットの数+1 素質2:編成時、味方【シラクーザ】全員の初期SPを上昇する S1(RANK7):パッシブ効果の浮遊ユニット+1。発動する度初期状態と次の状態とが切り替わる。攻撃力+23%、浮遊ユニットを放出し、戦場全体の移動していない敵をランダムに攻撃する。目標が移動又は倒された時、再び敵を索敵、スキル終了時、索敵を中断する。 S2(RANK7):浮遊ユニット+3、攻撃範囲拡大、攻撃力+80%。浮遊ユニットを放出しランダムな敵を攻撃する。攻撃時、対象に10%の確率で1秒間【恐怖】を付与。目標が倒された時、再び敵を索敵、スキル終了時、索敵を中断する S3(RANK7):浮遊ユニット+2、攻撃力+60%。特殊な形態の浮遊ユニットを放出し戦場全体で近くの敵を追尾。追尾後、対象に2秒間【恐怖】を付与する。対象の周囲の敵の移動速度を-40%し、毎秒攻撃力の100%の術ダメージを与える。(重複しない)目標が倒された時、再び敵を索敵、スキル終了時、索敵を中断する 「アークナイツ」の荒蕪ラップランドは操機術師の職分で、浮遊ユニットを召喚して攻撃を行うことができます。荒蕪ラップランド本体は自身の攻撃範囲内の敵のみの攻撃となりますが、召喚された浮遊ユニットは全盤面を動くことが可能で、自動探索した敵を追尾し、その敵が倒れるまで攻撃をし続けます。 荒蕪ラップランドの強みは、浮遊ユニットの非常に高い火力で、「ゴールデングロー」と同じ職分ではありますが、その差は大きいです。また、大陸版にて先に実装されている「ユウ」と荒蕪ラップランドは相性が良いので、2人を組み合わせることで更なる火力アップが期待できます。 特性上、浮遊ユニットの攻撃対象にブレが生じやすく、火力に幅が生まれやすいのと術耐性のある敵には弱いですが、現状では最強格の操機術師で、将来性もあります。 【アークナイツ】ウルピスフォーリア(スイカズラ・スズランママ)の性能 職業:先鋒 職分:先駆兵 特性:敵を2体までブロック 素質1:敵に初めてダメージを与えた際、10秒以内にヴァルピスフォーリアがダメージを与えた敵に追加で術ダメージを与える。 素質2:配置時、コストの自然回復速度アップ、自身がダメージを受けていない場合、毎秒HPが回復 S1(RANK7):次の通常攻撃時、敵に攻撃力の245%の術ダメージを与え、所持コスト+1。3回チャージ可能 S2(RANK7):所持コスト+6。周囲一定範囲内の敵最大6体に攻撃力の245%の術ダメージを与え、4.5秒間の足止めを付与。既に敵が足止め状態の場合、追加で4.5秒間のスタンを付与。2回チャージ可能。目標が倒された時、再び敵を索敵、スキル終了時、索敵を中断する S3(RANK7):所持コスト+8、攻撃距離+1、攻撃力+80%、攻撃速度が+170から+0まで徐々に減衰させ、ブロック中の敵全員を同時に攻撃し、さらに攻撃した対象を0.2秒スタンさせる。スキル発動中に敵を撃破すると、スキル終了時から次のスキル発動まで迷彩状態となる。 「アークナイツ」のウルピスフォーリアは先駆兵の職分で、スキルでCPを稼ぎつつも戦闘力のある先鋒です。シージやテキサス等と同じ役割ですが、その殲滅力はかなり高いです。 コスト回収力、火力どちらも高く、素質にリジェネがついているので回復を貰わなくても倒れにくいのも優秀です。 シラクーザ陣営のため、同時実装の「荒蕪ラップランド」と共に編成すると初期SPが増え、コスト回収能力が更に上がります。 全体的に使いやすく、殲滅力のある先鋒として活躍してくれそうです。今後Yモジュールが追加されれば更に強くなります。…
Guides

【オーバーウォッチ2】ジュノは強い?使い方・立ち回り・相性の良いキャラ

「オーバーウォッチ2」のジュノは、宇宙服に身を包んだ可愛らしいキャラクターです。「オーバーウォッチ2」における史上初の「火星人」という設定で、自分の故郷を守るために戦っており、そのキュートな見た目と頑張り屋な性格から、ジュノが好きだというプレイヤーは多いでしょう。 ジュノは可愛いだけでなく、回復力と火力の高いサポートキャラクターで、上手く使いこなすことができれば試合の中で活躍できるポテンシャルを秘めています。 ここでは、「オーバーウォッチ2」のジュノの性能と使い方、基本の立ち回り、相性の良いキャラクターとアンチピックについてご紹介します。 【オーバーウォッチ2】ジュノの性能 ロール:サポート 回復力:中〜高 火力:中〜高 機動力:高 自己防衛力:低 対空性能:高 適正距離:中距離 操作難易度:中~高 回復力、火力共に高いですが距離減衰があるため、適正距離を保って回復と攻撃を行いたいです。 メイン攻撃にエイム力が必要で、状況を見ながらミサイルやアビリティを使い分けていきたいため、初心者には難易度がかなり高いキャラクターになっています。初心者おすすめキャラクターを知りたいという方は「【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラ!使いやすいキャラとは?」の記事も合わせてご覧ください。 通常攻撃「メディブラスター」 効果:味方を回復し、敵にダメージを与えるバースト武器。 味方に当たると回復、敵に当たると攻撃になる武器。火力と回復力、共に高いもののエイム力が必要。 サブ攻撃「バルサー・トーピード」 効果:ロックオンし、誘導弾を発射する。誘導弾は味方に継続回復を、敵にダメージを与える。 ロックオンした味方と敵に誘導弾を発射する。ロックオンした対象と距離が近いほど着弾時間が短くなる。範囲弾なのでより多くの敵または味方を巻き込んだ場所に撃ちたい。 味方に当たると継続回復となるため、回復がきつい場面で重宝する。 アビリティ1「ハイパーリング」 効果:通過した味方の移動速度を上昇させるリングを設置する。 移動速度上昇のあるリングを設置します。ラッシュをかける際に使用すると効果的で、不利な状況でも味方を逃すことができる。 アビリティ2「グライド・ブースト」 効果:水平方向に素早く滑空できる。 水平方向にジャンプができる。ハイパーリングを併用することで素早く縦方向に動くことも可能。 パッシブ「マーシャン・オーバーブーツ」 効果:2段ジャンプができる。長押しでホバリング。 高度はそこまでないが、動きやすく、マーシーやバティストとは違った動きが可能。2段ジャンプによって高台に行きやすい。積極的に高台を利用していきたい。…
Guides

マーベルライバルズおすすめ設定!差をつける設定は?

マーベルライバルズの設定は他のプレイヤーよりも最高の環境でプレイするためには重要な項目の1つ。しかし、オーディオやビデオ、感度、コントローラー、キーボードなど、多くのカスタマイズオプションがあるため、特に初心者の場合は、最適な設定を見つけるのは難しいでしょう。 カジュアルにプレイするなら、デフォルト設定でもプレイできます。しかし、本当にマーベルライバルズの実力を上げたいなら、設定を最適化したいはずです。今回はこれらの要素をすべて考慮して、最適なマーベルライバルズの設定を紹介していきます。 マーベルライバルズ設定最適化ガイド このガイドでは、マーベルライバルズの設定をグラフィックス、オーディオ、キーボード、マウス、コントローラーなど、様々なセクションに分けて説明します。 マーベルライバルズの最適表示設定(グラフィックスとビデオ) マーベルライバルズ設定のうち、ディスプレイ設定はゲームのパフォーマンスに大きな影響を与えます。マーベルライバルズ(Marvel Rivals)は三人称視点のゲームなので、おすすめは最大フレームレート(FPS)を得られる設定の使用です。多くは、あなたのシステムやスペック、そして体験面で何を維持したいかによって変わってきます。 以下が最適な表示設定のリストです。 FPS制限:オフ FPS表示:オン ネットワーク統計:オン V-Sync(VNC):オフ 表示モード:ボーダーレスウィンドウ / フルスクリーン アスペクト比:ディスプレイに合わせる 解像度:ディスプレイに合わせる アンチエイリアスとスーパー解像度タイプ:DLSS(NVIDIA)/ FSR(AMD) スーパー解像度モード:ウルトラクオリティ / クオリティ スーパー解像度シャープニング:お好み フレーム生成:オフ 低遅延モード:NVIDIA Reflex低遅延 明るさ:お好み ゲーム言語:お好み グラフィックスと品質設定に関しては多くの最適化が望めるため、最適化設定をおすすめします。PCのスペックにあわせてゲームを調整できるため、最適化を始めるのに良い方法です。また、ゲームを実行するためにシステムの推奨スペックを満たしているかを確認してください。 グラフィックス品質:カスタム…
Guides

【マーベルライバルズ】初心者攻略!勝つための基本的な立ち回りと知識

「Marvel Rivals(マーベルライバルズ)」は、NetEase Games(ネットイース・ゲームズ)とMARVEL Games(マーベル・ゲームズ)によるPVPヒーローシューターです。マーベルのキャラクターを操作しながら6人対6人で戦い、勝利を目指すFPSゲームで、エイムの良し悪しは勿論重要ですが、戦略や戦術の比重はかなり大きいです。 「マーベルライバルズ」は同じヒーローシューターであるオーバーウォッチとルールやキャラクター性能が類似しているため、オーバーウォッチの立ち回りが参考になります。 ここでは、「マーベルライバルズ」の攻略として、初心者が気をつけたいことや上達するために必要なこと、勝つために必要な基礎知識、基本的な立ち回りについてご紹介していきます。 【マーベルライバルズ】初心者が気をつけたいこと、上達するためには 「マーベルライバルズ」はヒーローシューターがはじめてという初心者には敷居が高いゲーム内容です。最初は何をやっているかもわからないまま、マッチが終わってしまうことも少なくありません。しかし、根気よくプレイしていくことで少しずつキルが取れるようになりますし、面白さを理解できるようになってきます。 まずこのセクションでは、初心者が「Marvel Rivals(マーベルライバルズ)」をプレイする上で意識をして欲しいことを解説します。 初心者おすすめロールや立ち回りについて詳しく知りたい方は「【マーベルライバルズ】初心者おすすめキャラ!立ち回りや気をつける点」の記事も合わせてご覧ください。 仲間と協力して勝ちにいくことを忘れない。 「マーベルライバルズ」で最も大事な考え方です。 6人対6人のPVPヒーローシューターなので、1人でなんとかすることはまず無理です。仲間の動きを見ながら仲間たちと共に勝ちにいくことを意識しましょう。 攻撃が当たらなくても攻撃を行う 初心者だと何をすればいいかがわからず、尻込みしてしまう場面もありますが、攻撃をしないと上達しません。 敵を倒せなくても攻撃をし続けるという意識は大事です。 孤立しない 気がついた時には1人になっていて、一瞬で倒されるというのは初心者にありがちです。 孤立しているプレイヤーは敵からするといい鴨で、簡単に倒せてしまいます。ピンチの時に味方が守ってくれるため、味方の近くで攻撃をするようにしましょう。 遮蔽物を使って攻撃をする 攻撃を行うことは重要ですが、遮蔽物などの一時的に身体を隠せる場所が無い場所で戦うのは非常に難しいです。 HPが削れた時に遮蔽物に身を隠すことで倒れることを防げるため、遮蔽物のある場所での攻撃を行いましょう。 必殺技はどんどん使う 上達してくると、必殺技をどのような場面で使うかは勝利するために重要です。しかし、初心者だとそもそも必殺技の効果もよくわからないですし、使い方にも慣れておく必要があります。 変な所で必殺技を使ってはいけない…と温存ばかりしていると、使うべき時に上手く発動できないため、日頃から必殺技を使って慣れておくべきです。 【マーベルライバルズ】勝つための基本的な知識、知っておくべきこと 「マーベルライバルズ」のようなヒーローシューターは勝つために基本的な知識が必要です。知識がなくては技術力があったとしても中々勝てないですし、技術力がなくても知識を活かせばチームに貢献することができます。 勝利するために最低限以下のことを気をつけながら動きましょう。 ルールに合わせた動きを行う…
Guides

ALGS Year5 Split1プロリーグが開幕!レジェンドBANとは?

ALGS札幌での熱狂からおよそ2か月。早くもALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHが開幕します。今回のALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHは、例年のALGSプロリーグとは一味違います。レジェンドBANシステムが新設されたり、マップローテーションの変更がありました。 今回はALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHの出場チームやスケジュールに関する情報をまとめつつ、ALGS Year4との主な変更点を詳しく解説していこうと思います。特にレジェンドバンは通常のAPEXにはないルールですので、わかりやすくご紹介しようと思います。 ALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHのスケジュール 今回のALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHは、5月上旬に世界大会であるALGS OPENが開催される影響で約2か月と長期にわたって行われます。スケジュールと組み合わせはご覧の通りです。 ALGS Year5 Split1プロリーグAPAC NORTHの出場チーム ここからは、ALGS Year5 Split1プロリーグ APAC NORTHに出場する全30チームをご紹介します。…
Guides

【崩壊スターレイル】キャストリスの性能は?おすすめ遺物や編成

「崩壊スターレイル」のキャストリスは、量子属性で記憶の運命のメインアタッカーです。 味方のHPを大量に消費しながら「死竜」と共に火力を出すという一見トリッキーなキャラクターですが、味方が倒れた時に一度だけ延命したり、バフデバフを付与できるといったサポート能力もあります。 面白い性能のキャラクターで、現状では最適編成に入るキャラクターが多くないため、編成や戦い方によって伸び代があります。現状でも充分強いですが、今後実装されるキャラクターによって更に強化される可能性もあります。 ここでは、「崩壊スターレイル」のキャストリスの性能とおすすめ遺物や編成、光円錐、凸と餅武器どちらが優先かについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】キャストリスの使い方!死竜を召喚して味方のHPを消費しながら火力を出すメインアタッカー レアリティ:星5 運命:記憶 属性:量子 役割:メインアタッカー バフデバフ:全耐性貫通デバフ、味方の与ダメージ上昇 「崩壊スターレイル」のキャストリスは、「死竜」という記憶の精霊を召喚し、味方のHPを消費しながら「死竜」と共に攻撃をすることで高いダメージを出せるメインアタッカーです。 必殺技を発動することで「死竜」が召喚でき、味方のHP消費量によって必殺技ゲージが溜まりやすくなるので、HPが多めのキャラクターと共に編成をすることでより強く使えるキャラクターです。「死竜」が召喚されると全耐性貫通デバフを与える結界が展開され、味方全体の与ダメージが上昇するというバフデバフも持っています。 キャストリスは味方のHPを消費しますが、「死竜」が召喚されていると味方の残りHPが足りなくても死竜が負担します。 また、キャストリスを入手しているとサポート能力が発動し、戦闘内で一度限り、HPが0になる攻撃を受けても戦闘不能にならなくなります。 以下、簡単にまとめたキャストリスの性能になります。 ・戦闘スキル・・・味方それぞれの残りHP30%を消費し、敵単体と隣接する敵を攻撃。(残りHPが足りない場合、HPが1になる) ・記憶の精霊「死竜」が場にいる時の戦闘スキル・・・味方それぞれの残りHP40%を消費し、敵全体に攻撃。(残りHPが足りない場合、HPが1になる) ・必殺技・・・記憶の精霊「死竜」を召喚し即行動させ、敵全体の全属性耐性ダウンの結界を展開。 ・天賦・・・味方全体がHPを1失うたびに、キャストリスが「新芽」を獲得。「新芽」が上限に達すると必殺技を発動可能。味方がHPを失うとキャストリスと「死竜」の与ダメージアップ。味方がHPを失う度に「死竜」がHPを回復。 ・サポート能力・・・味方キャラのHPが0になる攻撃を受けた味方キャラは「月の繭」状態になる。「月の繭」状態ではキャラクターが戦闘不能になるのを遅延させ、次のターンが回ってくる前に治療を受ける、またはバリアを獲得すると戦闘不能にならない。 ・記憶の精霊「死竜」のスキル・・・死竜のHPを消費して敵全体にダメージ。残りHPが25%以下の場合、HPをすべて消費してランダムな敵単体に6回ダメージ。味方全体のHPを回復。 ・記憶の精霊「死竜」の天賦・・・死竜がフィールド上にいる時、味方の残りHPが1になった後、以降のダメージは死竜が負担する。召喚された際、味方全体の与ダメージが3ターン上昇。 【崩壊スターレイル】キャストリスは引くべき? 「崩壊スターレイル」のキャストリスは、高難易度を楽にクリアしたい場合は引くべきです。 現状ではかなり強力な性能で、自傷というリスクがあるものの、ホタルや黄泉と並ぶ強力なメインアタッカーとなりそうなので、高難易度コンテンツをクリアしたい人、量子属性のメインアタッカーが欲しい人には特におすすめです。 サポート能力によってキャストリスがPTにいなくても戦闘不能を一度防げる点も嬉しいです。 【崩壊スターレイル】キャストリスの性能 キャストリスの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(哀悼、死海のさざ波) ・戦闘スキル(沈黙、幽蝶のさすり)…
Guides

Nintendo Switch2が発売決定!発売日・価格は?

4月2日にニンテンドーの公式Youtubeチャンネルにて放送されたNintendo Direct。そこでNintendo Switchの後継機であるNintendo Switch2の発売が発表されました。今回はそのNintendo Switch2の発売日や価格、そして新たな機能などをまとめてご紹介しようと思います。 また今回のニンテンドーダイレクトでは、Nintendo Switch2で発売予定の様々なソフトに関するお知らせもありました。この記事ではそちらもあわせてご紹介しようと思います。 Nintendo Switch2の新機能や性能は? ここからは、Nintendo Switch2の新機能やスペックといった性能面に関する情報をご紹介します。 ゲーム内チャットの進化 今回から、右のJoy-Con 2に新たにCボタンが追加されます。これを使用することにより、Nintendo Switch2のみでボイスチャットをしながらゲームをプレイすることが可能です。また、ゲーム画面を共有したり、別売りのカメラを使って自分の顔を映しながら仲間とゲームを楽しむことが可能になりました。 タイトルによっては、ゲーム画面内の自分のアイコンがカメラに映った自分の顔になるというハードウェアとソフトウェアどちらも開発している任天堂ならではの機能が新搭載されることになりました。 ソフトの共有 Nintendo Switch 2ではNintendo Switch 2本体に自分の持っているソフトを共有するというおすそわけ通信が可能になりました。もちろん今まで発売されたNintendo SwitchやNintendo Switch Lightに分けることも可能なようです。 またこのおすそわけ通信では、近くの人だけでなくオンライン上ゲーム内チャットをしている友達にも共有可能であることが発表されました。すべてのソフトが対応しているわけではないようですが、発売されたらぜひ使ってみたいシステムですよね! その他の性能面での進化 他にも性能面で進化したポイントをご紹介していきます。 画面の大きさが7.9インチへサイズアップ 解像度が1920×1080ピクセルになり、従来の2倍の高画質に…
Guides

マーベルライバルズのクロスプレイ仕様徹底解説!

Marvel Rivals(マーベルライバルズ)はNetEase Games(ネットイース・ゲームズ)とMARVEL Games(マーベル・ゲームズ)が開発・運営を行う、6人対6人のPVPヒーローシューティングゲームです。マーベルでお馴染みのヒーローたちを選んで、個性的なスキルを使いながら戦うという内容になっています。 実はマーベルライバルズはクロスプレイに対応。異なるデバイスで遊んでいるプレイヤーとも気軽にマッチングすることができます。そこで今回はマーベルライバルズのクロスプレイについて、概要とやり方、メリットとデメリット、クロスプレイのVCの方法、クロスプログレッションについてご紹介していきます。 マーベルライバルズのクロスプレイとは? クロスプレイとは、PCとPlayStation5、Xbox Series X|S版といった異なるプラットフォームでも同じオンライン環境で一緒に遊べる機能のことをいいます。 クロスプレイ機能をオンにしていれば、PCのプレイヤーとPlayStation5、Xbox Series X|S版のプレイヤーが一緒に遊ぶといったことが可能になり、色々なフレンドと遊びやすくなるという便利な機能です。自分でオフにもできるので、設定欄よりクロスプレイがしたくないという人はオフにしておけば安心です。 マーベルライバルズのクロスプレイのやり方 マーベルライバルズのクロスプレイのやり方は以下の通りです。 マーベルライバルズの右上のメニューから「設定」画面を開く 設定画面の「ソーシャル」の「クロスプレイ」の項目からオンオフを選択 右側がチェックマークになっているとクロスプレイがオン、左側だとオフ マーベルライバルズのクロスプレイはランクマッチ非対応 マーベルライバルズは殆どのモードでクロスプレイができますが、「ランクマッチ」ではクロスプレイができない仕様になっています。 ランクマッチは競技性が高く、それぞれのプラットフォームにおいてエイムの精度やパッドかマウスかといったデバイスの違いなどがあるため、公平さを保つため、このような決まりになっていると考えられます。 マーベルライバルズのランクマッチで勝つために強いキャラクターを知りたいという人は「【Marvel Rivals(マーベルライバルズ)】最強キャラクターランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 マーベルライバルズでクロスプレイができない時の対処法 マーベルライバルズのクロスプレイができない場合は以下の対処法を実行してみれば、解決できる可能性があります。 設定の確認 マーベルライバルズの設定欄より、クロスプレイの項目を確認してみましょう。自分で気付かないうちにオフにしているかもしれません。 再起動をしてみる クロスプレイをしようとしているフレンドたちで一度再起動を行うとクロスプレイが上手く動作する可能性があります。 ランクマッチになっていないか確認 マーベルライバルズはランクマッチモードではクロスプレイができない仕様になっています。クロスプレイをしようとしている人たちでランクマッチモードをしようとしていないかを確認しましょう。…
Move to Top