Guides

Guides

【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで

「崩壊スターレイル」はストーリーのクオリティが高く、物語を追うという点でも楽しめるゲームです。Hoyoverseが開発する初のターン制RPGとして戦略性や育成などバトル面が注目されがちですが、作り込まれた世界観や魅力的なキャラクターたちが交錯し、展開されていくストーリーは見どころが多いです。 この記事では、「崩壊スターレイル」のストーリーをどこまで進めるべきかや、「序章」「ヤリーロⅣ」「羅浮」のストーリーのあらすじ、ストーリーが追加されるのはいつか?についてお届けしていきます。 【崩壊スターレイル】 ストーリーは最低限どこまでやるべき? 崩壊スターレイルのストーリー(開拓クエスト)は大型アップデートの際に追加され、Ver.1.3時点では現在「羅浮」編が展開されています。大まかに分けると「序章」「ヤリーロⅣ編」「羅浮編」と進んでいき、それぞれのボリュームはそこまで多くはありません。ストーリーアップデートのスパンは長めなので、今から始めるという人でも充分に追いつけるボリュームとなっています。 ストーリーは全て終えることを目標としたいですが、はじめたばかりの人はまず、デイリー訓練が解放されるところまでは進めましょう。デイリー訓練は「ヤリーロⅣ編」の開拓レベル14付近、ゼーレのイベントを見た後に解放されます。ゆっくりプレイすると4時間程かかりますが、デイリー訓練が解放されることで開拓レベルを効率よく上げやすくなり、ガチャ石も入手できます。そこまで上げたら毎日デイリー訓練と開拓力消費を欠かさずに行い、ストーリーは時間に余裕がある時にプレイするといった形がベストです。 デイリー訓練を解放すれば、急いでストーリーを進める必要性は薄まりますが、キャラクターたちの育成素材はキャラクターが登場する惑星で獲得できる素材が多くなっています。所持しているキャラクターによっては育成素材を入手できず、育てることができないという状況になるかもしれないので、なるべくアップデートで追加されているストーリーまでは早めに追いついておきたいです。 「崩壊スターレイル」の攻略方法について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】初心者指南!序盤の進め方や模擬宇宙攻略」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ストーリーを解説!各章のあらすじ 「崩壊スターレイル」の魅力は奥深い戦略性やコツコツとキャラを強くする育成だけでなく、魅力的なキャラクターたちが織り成す、続きが気になるストーリーにもあります。「崩壊スターレイル」固有の名称が多いので理解するのが難しいという人もいるかもしれませんが、1つ1つゆっくりと追うことで理解を深め、より世界観と物語を楽しめることでしょう。 ここでは、「崩壊スターレイル」のストーリーがどのようなものか簡単に解説をしていきます。 ・序章のストーリー解説 序章はチュートリアルが含まれたストーリーとなっています。宇宙ステーション「ヘルタ」が反物質レギオンという軍隊に襲撃され、その混乱に乗じて指名手配されている謎多き集団「星核ハンター」が宇宙ステーション「ヘルタ」に乗り込みます。「星核ハンター」のカフカと銀狼は宇宙ステーションに隠された「星核」を探しに訪れ、探索の末に壁の向こうの隠された部屋にあることを知ります。 銀狼の手によって「星核」の封印を解くことに成功し、カフカは星核の’容器’である主人公に星核を埋め込んだ後で、主人公を放置し、撤退します。折角手に入れた「星核」を持ち去らず、主人公の体内に埋め込み撤退したのには何らかの理由があると捉えられますが、未だ不明です。 星核ハンターには未来を予見できる存在「エリオ」がおり、この行動は「エリオ」の指示であると考えられます。カフカによれば、「星核」はエリオの脚本に従うことで、運命の終わりを迎えるという未来を希望に変えられる存在とのこと。壊滅の星神・ナヌークが世界に混乱と不幸をもたらそうとし、反物質レギオンを率いているとすれば、星核ハンターはどちらかというとその対局側におり、世界を救う側にいるかもしれないともとれます。とはいえ、星核ハンターの行動理念や目的は謎に包まれており、断言できません。 「星核」を埋め込まれた主人公は、「星穹列車」に乗るメンバーの「三月なのか」と「丹恒」に発見されます。この2人と共に反物質レギオンの襲撃に対抗し、脱出を試みる…というのが序章のあらすじです。 ・「ヤリーロⅣ」編のストーリー解説 ヤリーロⅣは700年前に星核の力によって氷河期を迎えた惑星です。星核によって反物質レギオンが現れ、寒波が襲いくる中で衰退の一途を辿るヤリーロⅣに主人公と丹恒、三月なのかは「星穹列車」に乗って向かっていきます。ヤリーロⅣに降り立った一行は「サンポ」と出会い、指名手配されている「サンポ」と一緒にいたことで仲間だと間違われてシルバーメインと戦闘になります。 誤解を解いたあと3人はベロブルグへと案内され、星核の封印に関して力を貸して貰えないかとヤリーロⅣの大守護者「カカリア」と謁見しました。協力関係となれたかと思ったものの、敵だと見なされカカリアの命を受けたシルバーメインに追われ、大守護者の娘「ブローニャ」と出会います。 ブローニャたちと戦闘する中、サンポによって煙幕が放出され、3人はベロブルグの下層部へと連れられました。煙幕によって昏睡していた主人公は目を覚まし、下層部を仕切る「地炎」から情報を得るために「ゼーレ」に接触を図る…というのが「ヤリーロⅣ」編のあらすじとなります。 「ヤリーロⅣ」を舞台に、「ブローニャ」「ゼーレ」をはじめ、「ジェパード」「クラーラ」「セーバル」「ナターシャ」「フック」「サンポ」など色々なキャラクターたちが登場します。「ヤリーロⅣ」編では下層部の人々の生活が厳しい様子やカカリアの苦悩、ブローニャの過去、ゼーレとブローニャの関係性など一口には表せないドラマが繰り広げられます。 ・「羅浮」編のストーリー解説 「ヤリーロⅣ」の騒動が終わり、次の行き先を決めようとする「星穹列車」のメンバーたちの前にホログラムでカフカが現れ、「仙舟・羅浮」に向かうように伝えます。カフカによると羅浮に星核が見つかり、このまま放置してしまっては仙舟が危機にさらされるという未来がエリオによって見えているとの情報を伝えてきます。それを知ってしまっては見てみぬふりをできない列車組は多数決をとり、カフカの提案に乗ることにしました。 丹恒は個人の事情によって羅浮に行けないとのことで、姫子と共に列車に残り、主人公と三月なのか、ヴェルトが列車に乗って羅浮に向かいます。「星穹列車」が羅浮に着陸する際、羅浮からの信号の様子がおかしいと気付きますが、ゲートが開いたので着陸させ、3人は進みます。 羅浮に着いたものの人気がなく、人を探しながら進んだ先で戦闘中の停雲と出会います。停雲によると自分の舟が最後に入港した後で門は閉じられ、完全に封鎖したはずなのに、何故列車は入って来れたのかと疑っている様子。停雲は、上司である御空に謁見し、3人の不審な入国について判断をして貰うと言います。列車組3人は御空と会いますが停雲と同じく疑いの目を向けられ、出国も許されないことに。 困っていると更に位の高い景元将軍と謁見することになり、星核は仙舟だけでなんとかするが、カフカ逮捕に協力を願いたいと申し出られます。カフカ逮捕の協力をするということで動きやすくなった3人はカフカを探しに行きます。一方で、列車で待機していた丹恒は羅浮に刃がいることを知ります。「刃は危険だ」と言い仲間を守るべく羅浮に降り立つことを決めた丹恒は、素裳と羅刹に出会います。この2人と共に丹恒は先に降りた主人公、三月なのか、ヴェルトと合流すべく後を追う…といったあらすじになっています。 【崩壊スターレイル】ストーリー追加はいつ?アップデートのスパン 「崩壊スターレイル」のストーリー(開拓クエスト)追加は基本的にバージョンごとに追加されることが多いです。アップデートは大体1ヶ月半くらいのスパンで行われているのでストーリー追加もそのくらいだと思っておきましょう。ストーリーが追加されても1バージョンごとの追加のボリュームはさほど多くはなく、ゆっくりプレイしても2~3時間でクリアできます。 「崩壊スターレイル」のストーリーはメインストーリーとして開拓クエストが用意されています。他にも同行クエストというキャラクターにフォーカスを当てたストーリーを楽しめるクエストやサブクエスト等もあります。これらはクリアするとガチャ石や育成素材を入手できるので、時間があったら挑戦してみると良いでしょう。 「崩壊スターレイル」はアップデートごとにイベントガチャが追加され、限定キャラクターが実装されます。ガチャについて詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール」の記事も合わせてご覧ください。…
Guides

【LoL Worlds】GAM Esports チーム紹介【スイスステージ進出 】

10月10日に開幕したLeague of Legends(以下LoL)の世界大会、Worlds2023。今大会は予選となるプレイイン、本戦となるスイスステージ、決勝となるノックアウトステージの3つで構成されています。予選に当たるプレイインステージではマイナーリージョンと呼ばれる世界大会の枠が少ない地域と、メジャーリージョンと呼ばれる世界大会の枠を3つ以上もらえている地域の下位チームがスイスステージ進出の2枠をかけて争います。 今回はプレイインステージを勝ち抜きスイスステージに進出を果たしたGAM Esportsを紹介します。 ベトナムリーグVCSの特徴 GAM EsportsはマイナーリージョンのベトナムリーグVCSで見事1位を勝ち取り世界大会の枠を勝ち取ったチームです。VCSで特徴的なのは”ベトナムの風”と呼ばれる攻撃的なプレイングスタイルです。国際大会ではどのチームも失敗を恐れて練習や国内リーグでの戦いに比べてセーフティーなプレイが多くなってしまいます。 しかしベトナムのチームはとにかく攻撃的でキルを狙いに行くプレイングが多く、時には重要なオブジェクトを無視しキルを狙いに行ったりなどの荒々しいスタイルを確立しています。そういったオフェンシブなプレイが起きた際に「ベトナムの風が吹いた」などと形容されています。 こちらの記事もチェック: LoL Worlds 2023の出場チーム! GAM Esportsのチーム概要 – 2023 GAM EsportsはVCSで上位チーム筆頭として名を連ねており、2019の夏のシーズンから国内リーグでは常に1位か2位に入賞。特に2022の春シーズンから直近の2023の夏シーズンまで4シーズン連続でリーグ戦でも、プレイオフでも1位を取り続けベトナムの王者としての地位を確実なものとしています。特に上側三人のTOP Kiaya選手、JG Levi選手、MID Kati選手の三人はGAMに長く所属しチームを引っ張っていると言える存在です。 BOTレーンの二人、ADC Slayder選手、SUP Palette選手は2023の春シーズンからduoとして活動してはいるものの、直近の2023の夏シーズンからGAMに所属している新しい選手であることを考えるとどれだけ三人がどれだけチームとしての完成度を高くし、試合を進めることができるかが大切になります。現状としてはBOTレーンが少し安定性に欠け、上側三人が引っ張って行っている状態ですが、上側の影響力が小さくBOTレーンからゲームを動かすことが多い現在のメタでどこまで戦えるかが注目ポイントです。 LoL Worlds 2023 – プレイインステージ…
Guides

【CS2】感度の決め方と変更方法を解説

「CS2の感度の決め方がわからない」 「CS2の感度はどこから変更するの?」 という方もいるのではないでしょうか。 新しいFPSをプレイしたり、思うようなプレイができなかったりする場合は、どうしても感度に悩まされるものです。 実際に当サイトを運営している方のなかにも、なかなか感度が定まらない方がいたものの、ある4つの方法で、自分に適した感度を見つけられています。 この記事では、CS2の感度の決め方と変更方法を解説していきます。ビタビタのきれいなエイムを手に入れたい方はぜひチェックしてみてください。 CS2の感度を決める前に知っておくべき知識 CS2を含めたFPSの感度は、ゲーム内の設定で行えるモノだけで定まっているわけではありません。マウスのDPIとゲーム内感度を掛け算したeDPIと呼ばれる数値で決まります。 例えば、400DPI×0.4=160eDPI、800DPI×0.2=160eDPIは、eDPIの数値が同じであるため、マウスを動かしたときの視点の速さも同じです。 また、DPIの変更方法は、マウスのメーカーや種類によって異なります。専用のソフトウェアが必要なモノやマウスに可変スイッチが取り付けられているモノなどが展開されています。自身のマウスのDPIを確認してみてください。 CS2の感度の決め方 CS2の感度を自分にあったモノに設定するには、4つの方法があります。それぞれ試してみて、最も直感的な視点移動が行える感度を設定してみてください。 ・カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする ・PSA Perfect Sensitivityを使用する ・好きなストリーマーやプロゲーマーの感度から調節する ・ほかのゲームと同じ感度にする カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度にする カニ歩きしながら視点を中央で保てる感度を探してみましょう。カーソルを左右に動かして調節するため、これだけで自分にあった感度を見つけられます。 しかし、中央で保てたとしても、視点が下がったり、反対に上がったりする場合は、感度があっていないと判断します。上下左右すべてでブレがないことを確認してみてください。 PSA Perfect Sensitivityを使用する PSA Perfect Sensitivityとは、基準とする感度を元に表示される上下の感度から、自分があうと感じたモノを選択していき、最終的にぴったりの感度を提示してくれるツールです。 海外のeスポーツチーム「Sentinels」のVALORANT部門に所属する人気プロゲーマー「TenZ」選手が使用していることで有名です。 以下の1~3の手順で自分にあった感度を見つけてみましょう。 PSA…
Guides

Valorantナイフの人気スキンは?攻撃性能も紹介!

Valorantのナイフには様々なスキンがあります。ほかの武器のスキンと違い、形状も大きく変わるのでこだわっているというプレイヤーも多いのではないでしょうか。また、あこがれのプロと同じナイフスキンでモチベーションを上げながらプレイしたいというプレイヤーもいるのではないでしょうか。 そこで今回はValorantナイフの人気スキンを紹介。そのほかにも実際にプロが使用しているスキンや初心者向けにValorantのナイフの性能について紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。お気に入りのナイフスキンを見つけてみましょう。 ガイアズ・ヴェンジェンス2.0登場(2023年10月19日更新) 2023年10月5日にValorantの新スキン「ガイアズ・ヴェンジェンス2.0」がゲーム内ストアにてリリースされました。ガイアズ・ヴェンジェンス2.0ではショーティー、バッキー、ファントム、アレス、ナイフの5つの武器スキンが追加されました。 ガイアズスキンといえば赤色をメインとしており、フィニッシャーで大樹がそびえたつ唯一無二のスキンですよね。今回はガイアズ・ヴェンジェンス2.0では新たなナイフスキンが登場。 2023年3月に販売されたガイアズ・ヴェンジェンスのナイフスキンは斧をモチーフにしたものに。そして今回登場したガイアズ・ヴェンジェンス2.0のナイフスキンは斧とナイフの2刀流スキンになっています。カラーはデフォルトの赤から青、緑、オレンジの4色を選択することができます。 しかしガイアズ・ヴェンジェンス2.0のデザイン自体はかっこいいけどValorantナイフスキンの2刀流はいまいちと感じている人も少なくない様子。もし2刀流ではなく、ナイフ1本のスキンとして扱いたい場合は課金で武器のレベルを上げないようにしておけばOKです。 ガイアズ・ヴェンジェンス2.0はセット価格7100VPで販売。単体であれば各武器スキンは1775VP、ナイフスキンは3550VPとなっています。ナイフスキンだけでなく、武器スキンも欲しいというプレイヤーはセットで購入するとスプレーやプレイヤーカードも付いてくるのでお得です。 Valorantナイフ人気スキン 今回は個人的観点からValorantナイフ人気スキンTop10を紹介。 1位:RGX 11Z PROファイアフライ さあ、光を放とう。 新たなライトアップで「RGX 11z Pro」が再登場。今すぐセットを手に入れよう。 pic.twitter.com/YAvQBeNS1Z — VALORANT // JAPAN (@VALORANTjp) April 26, 2022 堂々の1位として紹介するValorantのナイフスキンはRGX 11Z PROファイアフライ。RGXシリーズはナイフ以外のスキンでも非常に人気のあるスキンですよね。そんな人気スキンのRGX 11Z…
Guides

Dota 2 ジ インターナショナル 2023大会概要紹介!

Dota 2 ジ インターナショナルが2023年10月12日からアメリカ・シアトルで開幕。Dota 2 ジ インターナショナルは2011年から続く歴史あるDota 2の最大の大会です。Dota 2はLoLと同じくMOBAと呼ばれるジャンルのゲーム。賞金がeスポーツ大会の中でもトップクラスに高いことでも注目を集めていますね。 そこで今回はDota 2 ジ インターナショナル 2023の大会概要について紹介。出場チームやスケジュールについて簡単に紹介していきます。ほかのeスポーツタイトルでも活躍しているチームが出場しているのでぜひ自分の好きなチームが出場しているのかチェックしてみてください。 Dota 2 ジ インターナショナル 2023概要 まずはDota 2 ジ インターナショナル 2023の概要からチェック。 こちらの記事もチェック: Dota2のベット方法やオッズ・おすすめサイトまとめ Dota 2 ジ インターナショナル…
Guides

【崩壊スターレイル】初心者指南!序盤の進め方や模擬宇宙攻略

「崩壊スターレイル」はメインストーリーの他にサブクエスト、模擬宇宙や忘却の庭、混沌の記憶、期間限定イベント等、様々なコンテンツで楽しめるゲームです。ターン制RPGというゲームシステムを活かしつつ、変化に富んだ工夫がなされており、どのコンテンツも違った楽しみ方や攻略法があるのが魅力の1つとなっています。 この記事では「崩壊スターレイル」の初心者に向けた攻略チャートや開拓クエスト、模擬宇宙の攻略法、シリアルコードの入力方法や攻略wikiについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】初心者の攻略チャート 崩壊スターレイルは次々とコンテンツが解放されていくため、初心者はどのような順序で攻略すればいいのか、育成をいつ頃力を入れるべきか等悩みがちです。ここでは崩壊スターレイルの初心者の攻略チャートを解説していきます。 1.メインストーリー(開拓クエスト)を最優先で攻略 崩壊スターレイルはメインストーリー(開拓クエスト)を最優先で攻略していきましょう。メインストーリーを進めることで、育成素材や星玉を入手できる様々なコンテンツを解放できるようになっています。メインストーリーは出来る限り進めたいところですが時間が無いという人は、1章「ヤリーロ-Ⅵ」を進めて「デイリークエスト」を解放するところまでは最低限やっておきましょう。 メインストーリーの敵はそこまで強くはないのでサクサクと攻略ができる筈です。もし攻略に詰まったらその度に育成をするという流れで問題ありません。 2.開拓レベル&開拓ランクを上げる 開拓レベルは、メインストーリーやサブクエスト等を進め、開拓力(スタミナ)を消費することで得られるマイレージを溜めることで上げていくことができます。 開拓ランクは開拓レベルが一定レベルに達した時に解放される開拓ランク昇格クエストをクリアすることで上げることができます。開拓ランクを上げると育成素材を入手できる様々なコンテンツの難易度を上げることができます。難易度が上がると入手できる素材のレアリティが上昇するので効率良く育成を進められるようになります。 3.サブクエストを行う サブクエストはクリアしてもしなくても良いクエストではありますが、マイレージや育成素材を入手できます。メインストーリーを進めたいのに必要な開拓レベルや開拓ランクが足りないという場合にクリアしていくと良いでしょう。 メインストーリーだけではわからないキャラクター設定や世界観設定等も知ることができるので、余裕がある人は挑戦してみてください。 4.期間限定イベントを行う 崩壊スターレイルは期間限定で様々なイベントを開催します。イベントは時期によりますが報酬が豪華なので、挑戦できるものにはどんどん挑戦していくことをおすすめします。貴重なガチャ石が手に入り、育成素材も多数入手できるのでクリアできるとお得なコンテンツです。 5.開拓力消費とデイリー任務は毎日行う 開拓力(スタミナ)は時間経過で回復します。6分に1ずつ、1時間に10ずつ回復し、上限は240です。上限に達する前に消費することで無駄なく開拓力を消費しマイレージを得ることができます。 デイリー任務は簡単にこなせる日替わりの任務で、任務を達成するとガチャ石とマイレージを獲得できます。ガチャ石は貴重ですし、マイレージ効率が高くなっているので出来れば忘れずに毎日デイリー任務を行なっていきましょう。 【崩壊スターレイル】開拓クエスト(メインストーリー)の攻略方法 開拓クエストの攻略で詰まったら、育成を進めるか編成を変えることでクリアできるようになります。 育成の優先度としては、キャラクターのレベル上げ>光円錐のレベル上げ>遺物のレベル上げとなります。遺物はストーリークリアにはレベル9程で足ります。いずれ厳選してより良いステータスの遺物を装備することになると思うので、最大まで上げる必要はありません。育成素材は開拓力を消費して 疑似花萼等で入手できます。キャラクターの軌跡は青素材が必要なものは全て上げて、紫素材を要求されたら無理に上げなくても問題ありません。遺物と軌跡以外は現状可能な所まで上げておきましょう。 開拓クエスト等の汎用的なコンテンツのおすすめ編成はタンク、アタッカー、ヒーラー、その他になります。序盤は配布キャラクターであるタンクに三月なのか、アタッカーに丹恒、ヒーラーにナターシャ、バッファーにアスターで進めていけるでしょう。ガチャで引けた強いキャラクターが居ればこれらと入れ替えることでより強力なパーティになるでしょう。特にガチャ産の限定星5アタッカーは攻撃力が大きく変わってくるので、引けた場合は最優先で育成することをおすすめします。 育成の中で必要な遺物について、詳しく知りたい方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法 模擬宇宙は挑戦する度に敵や得られるボーナスが変化し、ローグライク系の要素がある崩壊スターレイルのバトルコンテンツの1つです。ステージの進行度によって貰えるポイントが変わり、到達したポイントごとに獲得できる報酬が用意されています。全ての報酬を入手しても週が変わるごとに更新されるので、毎週ガチャ石やヘルタ債権、運命の足跡といった豪華報酬を入手できます。 ・模擬宇宙のおすすめの運命の反響は「巡狩」! 模擬宇宙で重要なのは、敵を倒す度に入手できる「祝福」を一定数集めると解放される「運命の反響」の追加効果である「反響構音」を沢山得ることです。「運命の反響」および「反響構音」には種類があり、それぞれ異なる効果を持っています。中でもおすすめなのは「巡狩」と「豊穣」です。「祝福」を沢山得るためには敵を沢山倒す必要があるので、雑魚敵はスルーせず、余裕がある時はイベントステージでなく戦闘ステージに進みましょう。同じ祝福を集める必要があるので祝福リセットも適宜使用するとよいです。 「巡狩」の運命の反響は、複数の敵に風属性のダメージを与えられるもので、強化されると更に威力が増し、敵を倒せたらRPが回復できるという便利なものです。最低限2つ以上の運命の反響の反響構音を得ることを目標とし、「反響構音:射は皮を主とせず」と「反響構音:柘弓に疾矢」を優先して確保しましょう。この2つがあればボスが雑魚敵を複数連れていたり、雑魚敵を召喚したりしていても一気に大ダメージを与え、倒せるので攻略がしやすくなります。 「豊穣」の「運命の反響」は耐久力を上げることができ、「反響構音」でデバフ解除も可能になります。模擬宇宙5のボス「カフカ」のようなデバフを付与してくる厄介な敵には「豊穣」がおすすめです。回復力が足りなくてクリアできないという場合も「豊穣」を選択することでクリア可能になるかもしれません。…
Guides

CS2が無料プレイで正式リリース!無料の範囲紹介!

CS2が無料プレイで2023年9月28日に正式リリーススタート。CS:GOの新作でかなり多くのファンが期待を寄せているゲームタイトルですね。しかし、CS2は無料プレイ可能となっていますが、実は課金をしないといけないコンテンツもいくつかあります。 そこで今回はCS2で無料で楽しめる範囲、課金をすればどのようなコンテンツを楽しむことができるのかを中心に紹介していきます。カジュアルにCS2で遊びたいと思っている人は無料プレイの範囲内で十分楽しむことができるので安心してください。 CS2(カウンターストライク2)とは Release Notes for (tonight) in Counter-Strike 2 are up: https://t.co/FlF7QFmT2P — CS2 (@CounterStrike) September 28, 2023 CS2(カウンターストライク2)は2023年9月28日に正式リリースがスタートした、CS:GOの新作。CS:GOといえば5vs5のFPSゲームの代表作でeスポーツ競技シーンも大きな盛り上がりを見せていますね。 現在日本、世界でも人気のValorantも5vs5のFPSゲームで非常に似た要素が大きく含まれます。よりポップなバリエーション豊かなスタイルで楽しみたいときはValorantを、現実思考で硬派なFPSを楽しみたい時はCS2をプレイするのをおすすめします。 CS:GO時代は特に海外で人気といったイメージの作品でした。しかし、ここ最近の日本のeスポーツ市場の盛り上がりもあり、CS2のリリースに際して日本でも人気のある作品となっていってほしいですね。 こちらの記事もチェック: カウンターストライク2のダウンロードのやり方 CS2は無料プレイ可能? CS2は無料プレイが基本的に可能になっています。無料でプレイすることができるのは以下のモード。 PRIVATE MATCHMAKING デスマッチ カジュアル…
Guides

カウンターストライク2のダウンロードのやり方

「カウンターストライク2のダウンロードのやり方がわからない」 「ダウンロードの手順を分かりやすく教えてほしい」 という方もいるのではないでしょうか。カウンターストライク2のダウンロードは、5つの手順を踏むだけで、だれでもカンタンに行えます。 この記事ではカウンターストライク2のダウンロードのやり方を分かりやすく解説していきます。今すぐ同ゲームをプレイしたい方はぜひチェックしてみてください。 カウンターストライク2とは カウンターストライク2とは、FPSゲーム「カウンターストライク」シリーズの最新作で2023年9月23日にリリースされています。対テロ特殊部隊とテロリストに分かれて5vs5で戦闘を繰り広げるシンプルなゲーム性が特徴です。 前作のカウンターストライク:グローバルオフェンシブ(CSGO)から視認性やエフェクト、UI、オーディオなどに変化を加えており、よりプレイに集中できる環境が整えられています。前作プレイしていた方は、データを引き継いでのアップデート、初めてプレイされる方は新規ダウンロードで始められます。 カウンターストライク2の推奨スペック カウンターストライク2を快適にプレイするための推奨スペックは以下のように公開されています。自身のパソコンが推奨スペックを満たしているか確認してみてください。 カウンターストライク2のダウンロード方法 カウンターストライク2のダウンロードは5つの手順でカンタンに行えます。画像付きで解説しているため、ひとつずつ進めてみてください。 Steamにアクセスする 検索窓に「CS2」と入力する 検索結果から「Counter-Strike 2」をクリックする 「ゲームをプレイ」をクリックする ダウンロードが完了する Steamにアクセスする まずはゲーム配信プラットフォーム「Steam」にアクセスしましょう。アプリをインストールしている場合はアプリから、インストールされていない場合はブラウザから自身のアカウントにログインしてみてください。 検索窓に「CS2」と入力する Steamを開いたら画面右上にある検索窓に「CS2」と入力します。その後、虫眼鏡アイコンをクリックしましょう。 検索結果から「Counter-Strike 2」をクリックする 「CS2」の検索結果が表示されます。ページ上部に表示されている「Counter-Strike 2」をクリックしましょう。 「ゲームをプレイ」をクリックする 画面下部に表示されている「ゲームをプレイ」をクリックしましょう。カウンターストライク2のダウンロードが開始されます。 ダウンロードが完了する カウンターストライク2が起動したらダウンロード完了です。画面上部の「プレイ」をクリックしてゲームを楽しみましょう。 カウンターストライク2のダウンロード後にやるべきこと…
Guides

カウンターストライク2初心者必見の情報を紹介!

カウンターストライク2の初心者でまず何から始めたらいいのかわからないという人も多いと思います。CS:GOの新作としてリリースされたカウンターストライク2ですが、日本でValorantが流行ったこともあり、Valorantからカウンターストライク2に挑戦しようと思っている人もいるでしょう。 そこで今回はカウンターストライク2初心者必見のゲームの仕様、マネーシステムやセオリーなどを紹介。Valorantからカウンターストライク2にチャレンジする人向けにValorantとの違いを絡めながら紹介するのでぜひチェックしてみてください。 カウンターストライク2初心者向け基本ルール pic.twitter.com/SM57ZVCTmI — CS2 (@CounterStrike) September 27, 2023 カウンターストライク2とは世界でも大人気のeスポーツタイトル「CS:GO」の最新作です。Valorantと同様に攻撃側と防衛側に分かれて5vs5で戦う爆破ゲーム。カウンターストライク2では攻撃側を「テロリスト側」、防衛側を「特殊部隊側」と呼びますね。 テロリスト側は敵を全員制限時間以内に倒すか、もしくは目標地点に爆弾を設置し、起動させることで勝利となります。一方で防衛側は敵を全員制限時間以内に倒すか、制限時間以内に爆弾を設置されない、設置された爆弾を開場することで勝利となります。ここはValorantと同じで分かりやすいですね。 攻守は15ラウンドで交代となり、先に16ラウンド獲得したチームの勝利となります。 カウンターストライク2のマネーシステム カウンターストライク2の初心者であればラウンドごとにいったい何を購入すればいいのかわからないという人も多いと思います。そこでまずはカウンターストライク2のマネーシステムについて紹介。 カウンターストライク2初心者向け基本マネーシステム カウンターストライク2では武器、アーマー、投げもの、防衛側は解除キットをラウンドごとに購入することができます。1stラウンドで所持しているは800ドル。ラウンドが進むごとにお金を手に入れることができます。ラウンドごとに獲得できるマネーの量はおおよそ次のようになります。 勝利側:3250ドル 敗北側:1400ドル ただ、ピストルラウンドのみは敗北側にも1900ドルはいるようになっているので要チェック。さらにValorantと同様に連敗ボーナスもあります。カウンターストライク2では「ロスボーナス」と呼ばれていますね。 1敗目:1400ドル ピストルラウンド敗北:1900ドル 2連敗目:2400ドル 3連敗目:2900ドル 4連敗目:3400ドル 連続で負けるごとに500ドルずつ増えていく仕組みに。また、勝利したとしてもボーナスは継続。1勝するごとに2段階前のボーナスになります。つまり、4連敗後に1勝して再び敗北すると2400ドル獲得、4連敗後に2連勝してその後敗北するとデフォルトの1400ドルがもらえるようになります。ロスボーナスについてはTabキーを押すと中央右側に表示されているので確認してみてください。 カウンターストライク2の細かいマネーシステム 先ほどラウンドごとに獲得できるマネーの量をおおよそ勝利側は3250ドル、敗北側は1400ドルと紹介しましたが、これは基本的にもらえるマネー量でラウンドの行動によってもらえるマネーの量が増加する場合があります。 敵を全滅:3250ドル 爆弾設置+爆破or解除:3500ドル…
Guides

【VALORANT】yayの設定を徹底解説

eスポーツチーム「Disguised」のVALORANT部門に所属するyay選手。主にジェットやチェンバーなどのオペレーターを運用するエージェントを得意としています。2022年まで所属したOptic Gaming時代には、同年に開催された国際大会のすべてで3位入賞を果たしています。世界でもトップクラスの実力を有しているのと同時に、日本でも人気の高いプレイヤーです。 この記事では、そんなVALORANTプロプレイヤーのyay選手のクロスヘア・感度・ゲーム内設定についてご紹介していきます。yay選手と同じ設定でプレイしたい方は、ぜひチェックしてみてください。 【VALORANT】yay選手の設定 VALORANTの競技シーンで活躍するyay選手のクロスヘアや感度などの設定をご紹介します。情報の正確性には十分に注意しておりますが、設定変更などの可能性がある点にご留意ください。 クロスヘア 感度 グラフィック設定 一般 グラフィック品質 マップ設定 キー配置 【VALORANT】yay選手のプロフィール yay選手は、eスポーツチーム「Disguised」のVALORANT部門に所属しているプレイヤーです。2022年10月にOptic GamingからCloud9へ移籍したものの、2023年2月に開催されたVCT 2023 LOCK//INでベスト16に終わった時点で脱退が発表。同年4月から現チームに移籍しています。 そんなyay選手は、主にジェットやチェンバーなどの使用しており、オペレーターの名手として知られています。 2022年のOptic Gaming時代には、VCT 2022 Stage 1 Mastersで優勝、VALORANT Champions 2022では準優勝、VCT 2022 Stage 2 Mastersで3位と、同年の国際大会のすべてで入賞しています。…
Guides

【OW2】オリーサの使い方を解説!

オーバーウォッチ2の「タンク」といえば他ヒーローに比べて体力が多いのが特徴で、チームの盾になったり、ヘイトを買ったりするのが役割のロールです。オーバーウォッチ2ではタンクヒーローの追加が今後も予定されていて、既に新たなヒーロー「ラマットラ」が追加されています。どのヒーローもそれぞれ持っている能力が異なるため、戦況に応じて使い分けるのが勝利の鍵です。 そこで今回は、タンクヒーロー「オリーサ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。オリーサの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】オリーサのキャラクター性能 オリーサは「タンク」ヒーローに分類されています。タンクロールの中でも体力が高く、一時的な追加ライフを得るアビリティを持つなど、生存力に秀でているヒーローです。ロールだけでなく、オーバーウォッチの基本について「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で解説しています。詳しく知りたい方や初心者の方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、オリーサの性能について解説していきます。 ▼オリーサのキャラクター性能 ロールキュー以外の「タンクヒーローを複数選択できるルール」では、HPが通常より引くくなります。体力の多いタンクヒーローばかり選択すると不利な状況もあるため、そのための措置です。ロールキューと同じ感覚で使用するとすぐ倒れてしまうので、注意しましょう。 【オーバーウォッチ2】オリーサのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではオリーサの武器性能やアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】オリーサの武器性能 オリーサの武器性能は以下の通りです。 ▼オリーサの武器性能 オリーサの武器「フュージョン・ドライバー改」は弾数が無限ですが、撃ち続けるとオーバーヒートしてしまうという特徴があります。オーバーヒートしてしまうと一定時間武器が使用できなくなるため、注意が必要です。画面上に表示されているゲージがMAXに達するとオーバーヒート状態になるため、ゲージを見ながらMAXになる前に撃ち止めるようにしましょう。 【OW2】オリーサのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。オリーサには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメットについて解説します。 ▼オリーサのアビリティ オリーサは追加ライフを獲得するアビリティのほか、相手のアビリティを無効化するアビリティを2つ持っています。タンクとして味方の先頭に立ち、ヘイトを買うことに特化しているので、体力管理をしながら火力を出せる立ち回りを意識していきましょう。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り 生存能力が高く敵のヘイトを買うことに特化したヒーローのオリーサについて、立ち回りで大切なポイントを3つ解説していきます。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り①:「ジャベリン・スピン」で前線を押し上げる 「ジャベリン・スピン」は槍を回転させながら前進し、敵の弾を破壊し、敵を弾いて後退させることができます。自身のガードのためだけではなく「前線を押し上げる」ために使用するのも有効です。敵のラインを下げて有利に戦うことができるため、適した場面で使用するとよいでしょう。ペイロードを先に進めたい場面、エリア外に敵を追い出したい場面など、様々な局面で活躍することができるアビリティです。 【オーバーウォッチ2】オリーサの使い方・立ち回り②:「エネルギー・ジャベリン」でカウンターを狙う アビリティ「エネルギー・ジャベリン」は、敵に当てることで後方へ吹き飛ばすことができます。さらに壁にぶつけることで+40ダメージ(計100ダメージ)と+0.3秒のスタン(計0.5秒)を与えられるので、積極的に狙うようにしましょう。また、ジャベリンを当てるとスタンにより一部のアルティメットもキャンセルさせることができます。アビリティ1つで敵アルティメットを無効化できるのはとても強力なカウンターになるので、敵のアルティメットにあわせてアビリティ管理に注意するようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】マーシーの使い方・立ち回り③:「フォーティファイ」の降下を理解しておこう 「フォーティファイ」は追加ライフ獲得・ダメージの軽減・武器の発熱が抑えられるという強力なアビリティですが、その他に敵アビリティ・アルティメットの一部効果を無効にすることもできます。アルティメットのカウンターとしても使用できるので、無効化できるものを把握しておきましょう。 一部ではありますが、以下で無効化できるアビリティ・アルティメットを紹介します。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】 ランクが上がらない対処法…
Guides

【APEX】オクタンの立ち回りと武器構成

APEXのオクタンは、シーズン1で追加されたスカーミッシャークラスのレジェンドです。攻守のバランスに優れた性能を有しており、柔軟な立ち回りが行えるのが特徴。とくに、ジャンプパッドが強力で、連携を取りやすいため、フルパでの使用もおすすめです。しかし、連携がカンタンにとれる分、判断を間違えてしまうと部隊が一瞬で壊滅することにも繋がります。 そこで、この記事では、APEXのオクタンの立ち回りや武器構成などについて解説していきます。オクタンを上手く使いたい方はもちろん、基本的な性能を知りたい方もぜひ参考にしてみてください。 オクタンの性能 オクタンで上手く立ち回りたいなら、パッシブアビリティや戦術アビリティ、アルティメットアビリティ、クラスの性能を把握しておくことが大切です。プレイする前にしっかりと覚えておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 パッシブアビリティ オクタンのパッシブアビリティ「高速修復」は、体力が少しずつ自動回復します。2秒に1HPと少なく感じるものの、注射器を使用しなくても回復できるのは大きなメリットです。 また、そもそも注射器を持つ必要がほとんどないのも特徴。少しの被弾なら素早く自己回復するため、医療キットだけでHP管理を行えます。バックに空きができる分、グレネードやシールドセル・バッテリーなどを多く持ち歩くことが可能です。 戦術アビリティ オクタンの戦術アビリティ「興奮剤」は、HPを消費する代わりに移動速度が向上します。敵からの被弾を抑えながら戦闘できるのはもちろん、素早く敵から距離を取りたい場合にも便利です。 ただし、HP管理に気を付ける必要があります。興奮剤を使用してもHPが0になることはないものの、打ちすぎると戦闘時に体力がほとんどないという状況になりがちです。HPがどれだけ残っているのかを頻繁に確認するようにしましょう。 アルティメットアビリティ オクタンのアルティメットアビリティ「ジャンプパッド」は、前方へジャンプできます。自分はもちろん、敵味方関係なく使用可能です。敵に奇襲をかけたいときや高所を取りたいときにはもちろん、素早く撤退したいときにも重宝します。 また、キーボード・マウスを使用している方は、タップストレイフで前方以外に方向転換可能です。オクタンのキャラコンは予測できない動きができるため、使えるように練習してみてください。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。オクタンのレジェンドクラスは、「スカーミッシャークラス」です。 スカーミッシャークラスは、ケアパッケージの中身を遠くからでも確認できます。加えて、ほかのパーティがアイテムを獲得した場合はグレーに表示されるため、近くに敵がいると判断することも可能です。ケアパケに入っている武器は、通常のモノよりも性能に優れているため、積極的に確保しに行きましょう。 オクタンの立ち回り 🚨IT'S GO TIME 🚨 Tune in now as @PostMalone and a…
Guides

ALGS Year3まとめ : 成績とアプデの影響

TSMの怒涛の3連続チャンピオン優勝で幕を閉じたALGS Year3 CHAMPIONSHIP。この大会が終了したことに伴い、3年目のALGSの大会スケジュールも全て終了となりました。今回は、およそ1年間にわたる長く熱い戦いを、APAC NORTHチームを中心に、まとめていこうと思います。まず、プロリーグ、そして3度行われた世界大会について時系列順に振り返っていきます。さらにAPEXのアプデに伴い、競技シーンにおいても構成や戦略の変化が見られました。この記事では、そちらについても詳しく解説していきます。 ALGS Year3 ここからはALGS Year3の成績を日韓チーム中心に簡単におさらいしていこうと思います。 ALGS Year3 split1 プロリーグ ALGS Year3 split1 プロリーグは、NORTHEPTIONが大活躍。プロリーグ予選から勝ち抜いたチームですが、リージョンファイナルを除くプロリーグ終了時点で、強豪ひしめく中3位を獲得しました。ストームポイントを得意としており、satuki選手のIGLは世界的に見ても高い評価を得ていました。 総合1位は、やはりFNATICです。ALGS Year2 CHAMPIONSHIPで世界4位を獲得したチームは、日韓リージョンでも最強であることを見せつけました。 ALGS Year3 split1 プロリーグ リージョンファイナル プロリーグ上位20チームで争われるリージョンファイナルは、史上最長13試合という大変苦しい戦いとなりました。結果的に15チームがマッチポイント点灯となったこの異例の戦いを制したのは、Crazy Raccoonです。日韓人気No.1チームの底力を見せつけてくれました! ALGS Year3 split1 playoffs…
Guides

Valorantナイトマーケットはいつ開催されるの?

Valorantのナイトマーケットは絶対に見逃してはいけないイベントです。6種類のランダムスキンを割引価格で入手することができます。。コレクションイベントなどで手に入れることができなかったほしいスキンを手に入れるチャンス。 そこで今回はValorantナイトマーケットがいつ開催されるのか、発売されるスキンのレアリティについてや割引率について紹介していきます。Valorantプレイヤーにはスキンにこだわっているプレイヤーも多いはず。ナイトマーケットは絶対にチェックしておきたいイベントになっているのでぜひ詳細を参考にしてみてください。 Valorantナイトマーケットとは? ValorantのナイトマーケットはValorantの武器スキンを割引で販売するイベントです。販売される武器は計6種類。その種類はプレイヤーアカウント別に完全ランダムで、自分なりのValorantナイトマーケットのあたりスキンが出るかもあなたの運次第。そして一般ストアのオファーでは1日ごとにスキンのラインナップが変更するのに対して、ナイトマーケットは開催期間中は販売スキンのラインナップが変更しないことも特徴の1つです。 Valorantのナイトマーケットの画面に行くと、6つのカードが用意されています。そのカードをクリックしてめくるとナイトマーケットで購入できる武器スキンが発表されます。ソシャゲのガチャ的な感覚でドキドキ感を楽しむこともできます。 Valorantナイトマーケットで登場するのはどんなスキン? Valorantナイトマーケットではすべてのスキンが登場するわけではありません。ナイトマーケットで登場するのは2Act以上前のスキン限定。つまりValorantの新スキンはナイトマーケットには登場しません。 また、VCT Championsの開催にあたって販売された大会期間限定スキンなどはナイトマーケットでは登場しません。大会等の期間限定アイテムはその都度欲しいものがあれば必ず購入しておきましょう。でなければ、一生購入することができずに後悔することになってしまいます。 Valorantナイトマーケットの確認はどこから? Valorantのナイトマーケットが開催されていても、Valorant初心者のプレイヤーはどこから確認すればいいのかわからないかもしれません。ナイトマーケットはValorantのホーム画面の画面右上の「カードマークのアイコン」をクリックすることで確認することができます。 Valorant初心者であればそれだけほしい武器スキンが多いはず。Valorantナイトマーケット開催期間中は絶対に見逃さないようにしましょう。 Valorantナイトマーケットの周期は? Valorantナイトマーケットの周期は完全にランダムです。しかし、これまでの開催周期からおよそ1~2か月に1回開催されるといわれています。また、1度開催されるとValorantナイトマーケットは2週間程度開催、長い時には約1か月間開催されることもあります。 ここではValorantナイトマーケットの周期がどうなっているのか過去に開催された期間を見ておさらいしてみましょう。 Valorantナイトマーケットはいつ次が来る? Valorantナイトマーケットの開催は完全に不定期で実際に公式からの発表があるまで確定な開催日はわかりません。しかし、先ほども紹介したようにおよそ1~2か月に1回開催されています。そして直近のValorantナイトマーケットの開催期間は2023年8月9日~8月28日。 おそらく10月の月初め、遅くとも11月にはナイトマーケットが開催されることが予想されます。 Valorantナイトマーケットで登場するスキンのレアリティは? 次にValorantナイトマーケットで登場するスキンのレアリティについて紹介。Valorantのナイトマーケットには以下のようなルールがあります。 販売されるスキンは2Act以上前のもの 「セレクトエディション」、「デラックスエディション」、「プレミアムエディション」の全スキンが対象 「プレミアムエディション」以上のスキンは最低2つ以上確定 同じ種類の武器は2つしかでない 逆に登場しないスキンに関しては以下のようなルールがあります。 エージェント契約スキン バトルパススキン 価格が3550VPを超えるナイフスキン ウルトラエディションまたはエクスクルーシブエディションに分類される銃のスキン、およびそのコレクションの一部であるナイフスキン 2Act以上販売から経過していないスキン…
Guides

第2回CRカップストリートファイター6結果!優勝は

第2回CRカップストリートファイター6が2023年9月23日・24日にTGSで開催。えなこの登場パフォーマンスをしんじさんが真似するなど開幕から大盛り上がりでしたね。そんな第2回CRカップストリートファイター6で優勝したのはふ~ど率いる「美女と野獣たち」。 そこで今回は第2回CRカップストリートファイター6の結果を紹介していきます。各チーム・選手がどのようなキャラクターを使って戦っていったのかも紹介していきます。東京ゲームショウ2023締めくくりとなった熱い戦いの結果をぜひチェックしてみてください。 第2回CRカップストリートファイター6参加者 まずは第2回CRカップストリートファイター6の参加者から見ていきましょう。 美女と野獣たちではもともとわいわいが出場予定でしたが、子供が生まれるということもあり、急遽しんじさんが代わりに抜擢されました。また、第2回CRカップストリートファイター6の概要に関しては以下の記事をチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 第2回CRカップストリートファイター6!出場者は? 第2回CRカップストリートファイター6ルール 第2回CRカップストリートファイター6の結果を見る前に大会のルールを確認していきましょう。 4チームによるシングルエリミネーション方式 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチ+両チーム代表者1人による大将挑戦戦の計7マッチ 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチはBo3形式 両チーム代表者1人による大将挑戦戦はBo1形式 先鋒戦/次鋒戦/中堅戦/副将戦/大将戦の5マッチは1マッチ勝利につき1ポイント獲得 両チーム代表者1人による大将挑戦戦は挑戦者側が勝利した場合3ポイント獲得 両チーム代表者1人による大将挑戦戦で大将側が勝利した場合はポイント変動なし もしポイントが同数になった場合は大将挑戦戦で勝利したチームが勝利チームとなる また、試合中のルールは次のようになっています。 キャラクターは事前申告制、バトル間の変更は禁止、ただしゲームごとの変更は可能 プレイヤーサイドはトーナメント表の上側が1P、下側が2P 対戦者は対戦中チームメイトと会話禁止、ただしバトル間で1分間チームメイトとの作戦会議が可能 第2回CRカップストリートファイター6結果 ここからは第2回CRカップストリートファイター6の結果を見ていきましょう。 Day1 第2回CRカップストリートファイター6はシングルエリミネーション方式でDay1は各チーム1試合行い、Day2に順位決定戦が行われました。 かじゅとむし vs 拳で語れ 大将挑戦戦でのポイント変動がなかったため3-2で「拳で語れ」の勝利となりました。 どぐらだけB…
Guides

【APEX】名前変更の方法まとめ【PC/PS5/Switch】

APEXの名前変更のやり方は、デバイスごとに異なるもののたった数分で行えます。いざ名前を変更したい!と思っても、方法が分からない方もいるのではないでしょうか? この記事では、そんなAPEXの名前変更を行う方法を丁寧な手順付きで解説していきます。PC・PS4およびPS5・任天堂スイッチのデバイスごとに解説しているため、自分がプレイしている環境にあわせてチェックしてみてください。 PC版の名前変更方法 PC版APEXで名前変更する際には、まずOriginとSteamのどちらを使用してプレイしているかを確認しましょう。それぞれのプラットフォームで変更方法が異なるため、特にApex初心者の方は忘れずにチェックしてみてください。 Origin EA公式サイトにアクセスして、画面右上のアカウントマークをクリックする メールアドレスとパスワードを入力してログインをクリックする 画面右上のアバターマークを選択して、アカウント設定をクリックする 「私について」タブ内の「基本情報→編集する」をクリックする セキュリティコードを送信する 登録しているメールアドレスにコードが届くため、確認して入力する ID欄に変更したい名前を入力して、「保存する」をクリックする ただし、Originで名前を変更する場合は、ほかのEAのゲームすべてに適用される点を留意しておきましょう。加えて、1度変更したら72時間経過しないと再度変更できません。 Steam Steamにサインインする 画面右上に表示されているアカウントIDを選択して「プロフィールを表示」をクリックする レベルの下に表示されている「プロフィールを編集」をクリックする 「一般→プロフォール名」を変更したい名前にして保存する PS4・PS5版の名前変更方法 PS4およびPS5版の名前変更は、どちらも同じ方法で行えます。以下の1~6の手順に沿ってひとつずつ進めてみてください。 「設定→アカウント管理→アカウント情報→プロフィール→オンラインID」を選択する 「重要な情報」を確認して、問題なければ「続ける」を選択する プレイステーションネットワークのサインインIDおよびパスワードを入力する 変更したい名前を入力する 古いIDを表示するか否かを選択する 自動的にサインアウトされるため、再度ログインする ただし、PS4およびPS5版では、初回の変更のみ無料で2回目以降は1000円、PS+加入者なら500円が必要です。気軽に変更できるモノではないため、名前は慎重に考えるようにしましょう。 任天堂スイッチ版の名前変更方法 任天堂スイッチ版の名前変更は、以下の1~4の手順で行えます。ほかのデバイスよりもカンタンに変更できるため、落ち着いて進めてみましょう。 本体のホームボタンを押して、ホーム画面を表示する…
Guides

【OW2】おすすめのエイム練習法を紹介!

オーバーウォッチ2(Overwatch2)はFPSゲームのため、上達のために避けて通れないのが「エイム練習」です。エイムに自信があるという方でも、ランクマッチで遊ぶ前などにエイムを温めるためにエイム練習をする方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんな方に向けて「練習場」と「カスタム・ゲーム」で行うことができるおすすめのエイム練習法について解説していきます。エイムを良くしたい方や、今までとは違うエイム練習法を知りたいという方はぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】エイム練習法①:練習場 シーズン6で練習場がリニューアルし、新たなエリアが追加されました。よりエイム練習が利用しやすいようにパワーアップした練習場について紹介していきます。 練習場おすすめポイント:動くボットゾーン リスポーンエリアから右側へ移動すると、ボットが往復しているエリアがあります。こちらは以前から練習場にあるエリアですが、アップデートによりパワーアップしました。 タンク・ボットが追加 こちらは練習場全体に追加された要素ですが、新たに「タンク・ボット」が追加されました。タンクボットは通常のスタンダード・ボットよりも身体が大きく、身体の前に盾を構えています。対タンクのエイム練習にぴったりなので、練習にうまく利用しましょう。 ボット・チームの変更が可能に エリア近くの端末を操作するとボット・チーム(敵ボット/味方ボット)を変更できるようになりました。以前までの練習場には動く味方ボットが少なく、サポートロールの回復エイムを練習するのが難しいという難点がありました。ボット・チームが変更できるようになって味方ボットが選択できるようになったので、ヒールのエイム練習をしたい時にぜひ活用してください。 練習場おすすめポイント:射撃場 動くボットゾーンの近くに入口があり、そこに新たに「射撃場」が追加されました。射撃場では自分で詳細を設定し、射撃練習をすることができます。 入ってすぐ左側に配置されている端末を利用することで、射撃練習の詳細設定が可能です。設定では以下の内容について自分でカスタムをすることができます。 ■的の種類 ■距離 ■的の動き ■その他 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 【オーバーウォッチ2】エイム練習法②:カスタム・ゲーム オーバーウォッチ2には「カスタム・ゲーム」というモードがあり、カスタムマッチを行うだけでなく、プレイヤーが作成した特殊なゲームモードをプレイすることもできます。その中にはエイム練習に特化したモードを作成している方もいるので、おすすめのカスタム・ゲームコードをご紹介していきます。 プレイヤーが作成したモードで遊ぶ方法も解説していきますので、カスタム・ゲームのプレイ方法が分からないかたはそちらも参考にしてください。作成されているコードは主にPCプレイヤー向けのものが多いため、操作説明がキーマウ向けで表示されていることが多いですが、PS5/PS4などのCS版でもプレイ可能です。 【オーバーウォッチ2】カスタム・ゲームでコードを使用する方法 プレイヤーが作成したモードで遊ぶには、カスタム・ゲームでコードを入力する必要があります。以下の手順に沿ってカスタム・ゲームを作成してください。 メインメニューから「プレイ」を選択 「カスタム・ゲーム」を選択 右上にある「+作成」を選択 「設定」を選択 画面右側のメニューから「ロード」を選択…
Guides

【APEX】チート多すぎ?種類や対策方法とは

「APEXはチートが多すぎる」、「APEXのチートの対策方法はないの?」と悩まされている方もいるのではないでしょうか。APEXはシーズンごとにチートを使用する人が増減する傾向にあるため、プレイする時期によってはほとんどの試合でマッチングしてしまう事態になる場合もあります。しかし、ある3つの対策を施すことでチートに遭遇する可能性を軽減させることが可能です。 そこで、この記事では、APEXのチートの種類と見分け方、対策方法などについて解説していきます。チートに出会いたくない、撲滅したいという方はぜひ読んでみてください。 APEXはチートが多すぎる? APEXは、人気の高いFPSということもあり、ほかのゲームと比較してチートが多い傾向にあります。一般的にチートとは、カンタンに敵を倒せることによる快楽を得る目的や、ランクポイントをブーストさせる目的で使用されます。 なかでも、APEXでは、マスター・プレデターなどの上位帯に到達すると、ランクに応じて軌道やバッチがもらえるため、これらを目当てにチートを使用する方が多いです。 APEXのチートの種類と見分け方 APEXのチートには、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を把握してチーターを見分けられるようにしておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 ホーミング ホーミングとは、弾を適当に撃つだけで、弾自体が敵に吸い寄せられていくチートです。追尾機能を搭載した弾丸といえます。観戦画面でのチーター視点では、弾がクロスヘアから外れて曲がっているように見えるのが特徴です。 ただし、観戦画面は、ラグが生じて弾が曲がっているように見えることがあるため、キルタイムの速さや当て感などを考慮して見分ける必要があります。 こちらの記事もチェック: APEXが上手くなる方法-ひとつ上のランクへ! オートエイム オートエイムとは、自動で照準を合わせてくれるチートです。体を左右に動かす「レレレ撃ち」をしても、全く関係がなく、ほとんどすべての弾をヒットさせられます。 加えて、ホライゾンの上昇リフトから飛び降りている最中やオクタンのジャンプパッドで飛んでいる最中など、APEXの仕様上、絶対に弾が拡散するような場面でも真っすぐ飛んでいくのも特徴です。なかには、ヘッドショットのみを当てるように設定されている場合もあります。まるでクロスヘアが敵に吸い付いているかのように見えるため、比較的判断がしやすいチートです。 アンチリコイル アンチリコイルとは、武器の射撃時に発生する反動がなくなるチートです。上反動はもちろん、左右のブレもほとんどなくなるため、弾が真っすぐ飛んでいきます。観戦画面を視聴すると、違和感を得るほどに反動がないため、カンタンに見分けることが可能です。遠距離にも関わらず、敵からの弾が当たりすぎていると感じたら要注意です。 ウォールハック ウォールハックとは、壁越しに敵を視認できるチートです。敵が体を出してくるタイミングや3人の位置を正確に把握できるため、圧倒的有利に立ち回れます。体を隠しているにも関わらず射撃してきたり、常に先撃ちされたりする場合はウォールハックを疑いましょう。 また、ほかのチートと組み合わせている方もいますが、ウォールハックのみでチート使用の判断を難しくさせている方も多いです。少しでも疑わしいと思ったら勝負しない、またやられてしまった場合には通報するようにしましょう。 銃のレート向上 銃のレートを向上させるチートも存在しています。レートとは、連射速度のことです。同じ秒数でも発射される弾の数が増加する分、与えられるダメージも大きくなるのが特徴。異常にキルタイムが速かったり、射撃音が異なったりする場合は要注意です。 また、なかにはチャージライフルを無限に撃てるようなチートも存在しています。常にビームが出続けている場合は、間違いなくチートを使用しています。 APEXのチート対策 APEXのチート対策は主に3つあります。これらを併用して被害に遭う可能性を少しでも軽減させましょう。 サーバーや時間帯を変更する マッチ時間をずらす 二段階認証をする…
Guides

第2回CRカップストリートファイター6!出場者は?

第2回CRカップストリートファイター6が2023年9月23日・24日に東京ゲームショウ2023で開催。東京ゲームショウはCESAが例年開催している日本最大級のゲームイベントでそこに日本最大級のeスポーツカジュアル大会CRカップがコラボするというわけですね。 そこで今回は東京ゲームショウ2023で行われる第2回CRカップストリートファイター6の参加者や概要について紹介。大盛況だった第1回に引き続き今回も超豪華メンバーがそろったのでぜひチェックしてみてください。ステージの観覧には別途チケットが必要になるので注意してください。 第2回CRカップストリートファイター6概要 まずは第2回CRカップストリートファイター6の概要から見ていきましょう。 開催時間に関しては予定になっているので試合状況によっては前後する可能性があります。また、チケットについては第2回CRカップストリートファイター6用として東京ゲームショウ2023のチケットとは別途用意する必要があります。 東京ゲームショウ2023のチケット種別は以下のようになっています。 第2回CRカップストリートファイター6大会形式 第2回CRカップストリートファイター6は4チームによるシングルエリミネーション方式のトーナメントで行われることが予定されています。まだどのチーム同士が初戦で対戦するのかなどは発表されていません。 しかしシングルエリミネーション方式ということもあり、かなりアツい緊張感あふれる大会になるのではないでしょうか。また、2023年9月19日現在、第2回CRカップストリートファイター6を配信で行うなどの発表はありませんが、これまでのCRカップ通りであれば配信が行われると思われるので公式X等の発表はチェックするようにしておきましょう。 第2回CRカップストリートファイター6参加者 次に第2回CRカップストリートファイター6の参加者を見ていきましょう。もともとはわいわいが出場予定ではありましたが、子供の出産の予定が入り、しんじさんへとメンバー交代がされています。 今回も超豪華メンバーがそろいました。第1回から連続参戦のメンバーも多くいますが、チームは全く同じというわけではなくシャッフルされている感じですね。また、昨日行われたREJECT FIGHT NIGHT Round2に出場していたメンバーも出場。けんきは優勝したメンバーでもあるので期待大ですね。 このほかにもおにやはラスベガスで開催された格ゲー最大級の大会EVOに挑戦するなどストリートファイター6に熱中。そんなハイレベルの大会で1勝をもぎ取るという偉業も達成しているので今大会でも素晴らしいプレイを見せてくれるのではないでしょうか。 そして第2回CRカップストリートファイター6を盛り上げてくれるのは司会・平岩康佑、実況・大和周平、解説・ハイタニの3人です。平岩康佑と大和周平はeスポーツ大会・イベントではもうおなじみのキャスター陣ですね。ハイタニはREJECT所属のストリーマー。もともとは格闘ゲームのプロゲーマーとして活躍していたのでストリートファイター6の知識も十分です。 東京ゲームショウ2023メインステージとは 東京ゲームショウ2023のメインステージでは第2回CRカップストリートファイター6を見ることができるだけでなく、2023年9月21日から24日にかけて様々なイベントが行われます。 ストリーマーが遊びたおすステージ まず9月22日に行われるのは「ストリーマーが遊びたおすステージ」。本イベントは開場17:30、開演18:30予定になっています。ゲストとして出演するのは野田クリスタル、岡田紗佳、鈴木ノリアキ、第2回CRカップストリートファイター6にも出場するk4sen、そしてMCは篠原光が務めます。 野田クリスタルは「マヂカルラブリー」で芸人として活動しており、岡田紗佳はプロ雀士として麻雀の最高峰リーグ「Mリーグ」にも出場し、さらにはグラビア方面でも活躍しています。ストリーマーが遊びたおすステージではゲストたちが東京ゲームショウ2023に出展する企業を代表するゲームタイトルを本気でプレイします。 遊ぶゲームタイトルは「WoLong:Fallen Dynasty」、「FOAMSTARS」、「ストリートファイター6」。ぜひゲストたちが本気でゲームを遊ぶ姿を楽しんでみてください。 VaVaとSTUTSのスペシャルライブ 9月23日、24日は第2回CRカップストリートファイター6だけでなく、23日はVaVaの、24日はSTUTSのスペシャルライブを楽しむことができます。1日限りのスペシャルなライブになること間違いなしなので興味がある人はぜひ足を運んでみてください。 まとめ 今回は東京ゲームショウ2023で開催される第2回CRカップストリートファイター6の参加者やイベント概要について紹介してきました。大盛況だった第1回に引き続き、今回も超豪華なメンバーがそろい盛り上がること間違いなしですね。 各チーム、各選手がどんな熱い戦いを見せてくれるのか非常に楽しみですね。今回は司会・実況だけでなくREJECT所属の元プロ格闘ゲーマーのハイタニが解説してくれるのでストリートファイター6初心者、まだプレイしたことがないという人でも楽しむことができるのでぜひチェックしてみてください。
Guides

【ブルーアーカイブ】初心者攻略!任務やストーリー

ブルーアーカイブは初心者でも攻略を楽しめるスマートフォンゲームです。沢山のコンテンツが用意されており、ストーリーや任務だけでなく、高難易度コンテンツやPVP、期間限定のイベント等、プレイヤーのレベルに応じて色々なモードで遊ぶことができます。初心者から上級者まで楽しめるゲームになっていますが、始めたての時は何から手をつければいいか迷うこともあります。 ここではブルーアーカイブの初心者の攻略チャートと任務の進め方やおすすめキャラクター、イベントや任務(ハード)の気を付けるべき点や攻略方法をご紹介していきます。 【ブルーアーカイブ】初心者の攻略チャート、やるべきこと ブルーアーカイブの初心者は何から手をつければいいか悩みがちです。ここでは、初心者がまずは何をすべきかを解説していきます。 1.任務クリアのためにキャラクターを育成する まずは「任務」のクリアのために可能な限りキャラクターレベルを上げます。任務に必要なキャラクターは1編成に6人なので、まずは最低限のキャラクターのみを育成しましょう。 キャラクターのレベルはプレイヤーレベルが上限となるため、一気に上げることはできないのでコツコツとプレイヤーレベルを上げていく必要があります。所持している育成素材を使ってキャラクターのレベル上げと装備品レベル、スキルレベルを上げて任務に挑みましょう。 ブルーアーカイブはリセマラをして強力なキャラクターを入手しておくと後から楽になります。リセマラについて詳しく知りたい方は「【ブルーアーカイブ】リセマラ当たりランキング!やり方等」の記事も合わせてご覧ください。 2.任務をできる限り進める 「任務」はブルアカのメインのコンテンツになります。任務を進めることで他の様々なコンテンツが解放されるため、まずは全てのコンテンツを解放するために任務を進行していきましょう。 序盤はそこまで難しくはないのでオートで戦闘をして問題ありません。オートでクリアできない場合は手動でスキルを発動しながら戦ってみて、それでもクリアができなければプレイヤーレベルを上げてから再度挑戦するようにしてください。 「任務で解放されるコンテンツ一覧」 ・任務2-1ノーマルクリアで「カフェ」が解放 ・任務2-4ノーマルクリアで「スケジュール」が解放 ・任務3-1ノーマルクリアで「指名手配」が解放 ・任務3-2ノーマルクリアで「製造(クラフトチェンバー)」が解放 ・任務4-1ノーマルクリアで「総力戦」が解放 ・任務5-3ノーマルクリアで「合同火力演習」が解放 ・任務6-1ノーマルクリアで「戦術対抗戦」が解放 3.新任教師ガイドミッションをクリアする 新任教師ガイドミッションはブルアカを始めたばかりの先生用のミッションで、育成素材やガチャ石を入手できます。クリアしていくことで最終的には広範囲な貫通アタッカーの星3生徒「ノノミ」も入手できるので、コツコツと消化していくことをおすすめします。 ガイドミッションに沿って必要なコンテンツをクリアしていけるようになっている上に、「ノノミ」は序盤活躍する使い勝手の良いキャラクターなのでやっておいて損はありません。 4.デイリーミッションをクリアする デイリーミッションは毎日更新されるミッションです。簡単なミッションが多く、クリアすることでAPや育成素材、ガチャ石等を入手できるのでなるべく毎日クリアしましょう。 また、デイリーミッションをクリアしていくとウィークリーミッションも並行して進んでいきます。ウィークリーミッションはクリアすることで更に色々な報酬を貰えるので達成しておくとお得です。 【ブルーアーカイブ】任務の攻略法、おすすめキャラクター ブルアカの任務はステージが進むごとに難易度が上がり、敵の属性が変化します。敵の属性を見ながら相性の良いキャラクターを編成することは非常に重要です。序盤の第1、第2任務は「軽装備」の敵のみが出現するため、「爆発」属性のキャラクターを多めに編成しましょう。 役割的に、タンクとヒーラーがいないと安定感が欠けるため、優秀なタンクである「ユウカ」や「ツバキ」、スペシャル枠には優秀なヒーラーである「セリナ」や「ハナエ」を編成し、他の枠に「爆発」タイプのアタッカーを入れると良いです。範囲攻撃ができるキャラクターと単体特化のキャラクターどちらも編成することで、複数相手にもボス相手にも火力を出せます。 第3任務からは「軽装備」の敵に加えて「重装甲」の敵も増えるので、「貫通」属性のアタッカーも編成する必要がでてきます。「爆発」属性のアタッカーと「貫通」属性のアタッカーを両方編成して任務を突破していきましょう。任務を進めていくと様々な属性の敵が登場するので、敵の属性に相性が良いキャラクターを育成し攻略をしていきます。星3クリアをすることでガチャ石を多く貰え、掃討が解放されるのでなるべく星3クリアを目指すと良いです。 【ブルーアーカイブ】ストーリー難所3-24の攻略法!…
Guides

【OW2】ウィドウメイカーのキャラクター解説!

オーバーウォッチ2(Overwatch2)に登場するヒーローは様々な能力を持っていて、独自のスキルやキャラクター性能を駆使して戦います。今回紹介するダメージヒーローの「ウィドウメイカー」は長距離からの狙撃を得意とする“スナイパー”のヒーロー。 この記事ではウィドウメイカーのキャラクター性能や練習方法を解説し、おすすめスキンなども紹介していきます。ウィドウメイカーを使用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。 【オーバーウォッチ2】ウィドウメイカーのキャラクター性能 キャラクターを使いこなすには特性やスキルを理解しておくことが大切です。以下ではウィドウメイカーの性能を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 ▼ウィドウメイカーのキャラクター性能 ▼ウィドウメイカーの武器性能 ▼ウィドウメイカーのアビリティ ウィドウメイカーのアビリティ・アルティメットには攻撃的な要素がなく、まさに「長距離射撃でキルを取る」ためのキャラクターと言えます。言い換えれば狙撃でピックを取ることができないとチームに貢献することが難しいキャラクターではあるので、フランカーに邪魔されて狙撃に集中できないという時にはすぐにヒーローを変更するのもよいでしょう。 フランカーなど、ヒーローの特色や初心者向けの知識について「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説をしています。オーバーウォッチ2を始めたばかりという方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ウィドウメイカーの練習方法 長距離射撃でキルを取ることが必要とされるウィドウメイカーは、エイム練習が重要と言っても過言ではありません。そんなウィドウメイカーのエイム練習をするのにおすすめなカスタム・ゲームのコードをご紹介します。 はじめにカスタムコードでゲームをプレイする方法も解説していきますので、カスタム・ゲームのプレイ方法が分からないかたはそちらも参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】カスタム・ゲームでコードを使用する方法 オーバーウォッチ2ではカスタム・ゲームでコードを入力することで、プレイヤーが作成した様々なゲームモードで遊んだり、練習をしたりすることができます。コードを入力して目的のモードをプレイするには、以下の手順でカスタム・ゲームを作成してください。 メインメニューから「プレイ」を選択 「カスタム・ゲーム」を選択 右上にある「+作成」を選択 「設定」を選択 画面右側のメニューから「ロード」を選択 プレイしたいカスタムコードを入力 ゲーム作成画面に戻り、画面下の「開始」を選択 【オーバーウォッチ2】おすすめカスタムコード①:ハバナエイム(9TVHD) ハバナエイム コード:9TVHD オーバーウォッチ2で最も有名なエイム練習コードと言ってもいい「ハバナエイム」。ハバナエイムではフィールド上に複数のヒーローが登場して動き続けるため、動いているヒーローを相手にBOT撃ちをすることができます。命中率なども確認できるため、エイム練習にはもってこいのカスタムコードです。 【オーバーウォッチ2】おすすめカスタムコード②:1v1 Widow Arena(PYDEY) 1v1…
Guides

【APEX】ミラージュの立ち回りとは?使い方とスキン

APEXのミラージュは自分の分身のようなデコイを出して敵を騙しながら戦うキャラクターです。スキルを上手く使うと敵はミラージュ本体とデコイを見極められず有利な状況で撃ち合いをすることができるため、敵を倒す確率が上がります。デコイを撃たれると撃った敵の位置がわかったり透明で蘇生ができるなど味方をサポートする能力もあり、使いこなせると味方への貢献度が高いキャラクターです。 この記事ではAPEXのミラージュの性能や基本の使い方と立ち回り、おすすめのスキンと強化内容についてご紹介していきます。 【APEX】ミラージュの性能 APEXのミラージュは、自身とそっくりのデコイを出して敵を撹乱しながら戦うユニークなキャラクターです。性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「サイクアウト」 ホログラフのデコイを発生させて、敵を混乱させる。 ・パッシブアビリティ「神出鬼没」 リスポーンビーコン使用時やチームメイト復活時に、自動でクロークが発動する。 ・アルティメットアビリティ「パーティライフ」 デコイ集団を展開して敵の注意を引く。 ・クラスパッシブ「サポート」 レプリケーターで回収不能または有効期限切れの味方のバナーをクラフトする 青い拡張サプライボックス内の隠しアイテムにアクセスして回復やサバイバルアイテムを入手する 【APEX】ミラージュの使い方 ミラージュは、アビリティもウルトもデコイを主体としたスキルになっており、デコイで敵を騙しながら有利をとって戦うアタッカーです。デコイを上手く利用することで先手を取れたり、注意をデコイに向けることで自身への被弾を減らせるので敵を倒しやすく、1VS1のタイマン性能が高いキャラクターです。アビリティもウルトも騙すためのスキルなので、敵を欺けるように意表を突いた動きをして敵を混乱させ、人数有利の状況を作り出せるように戦うのがミラージュの役目です。 敵がデコイを撃つとそのデコイを撃った敵がどこにいるかが味方も含めてわかるようになっており、敵はミラージュを撃つことに対し警戒心を高めるといった点でも敵に隙が生まれ、有利状況を作りやすいです。 パッシブの「神出鬼没」は味方を蘇生する際に、蘇生される味方と自身が透明になって見えづらくなるというもので、蘇生を通しやすくなります。戦闘中でも蘇生ができる可能性が上がるのでパッシブを活かして部隊の生存率を上げることができるのも強いです。リスポーンビーコンを使用する際も安全に蘇生ができるので、リスポーンビーコンを使用する状況の場合は率先して蘇生にいきましょう。 【APEX】ミラージュの基本の立ち回り ミラージュの基本の戦い方は以下の通りになります。 ・戦術アビリティを使って前方にデコイを出しながら進む 接敵していない時は基本的に前方にデコイを出しながら進行しましょう。デコイは本体と同じ動きをさせることもできるので、並走すると本体の被弾率を下げられます。こちらが把握していない敵からデコイを撃たれることで不意に攻撃されることを防ぎ、敵の居場所を知ることができるので、ちょっとした索敵も可能です。 デコイを前線に送って敵にデコイを撃たせることで敵の弾数を減らしたり、リロードをする時間を取らせることもできるので有利な状況を作りやすいです。 ・接敵時はウルトを積極的に使用し、敵を撹乱させながら戦う インファイト時はウルトを使用してデコイを沢山出し、敵を惑わせるようにしましょう。ウルトを使用してからすぐに撃つと本物が即座にバレてしまうので、ウルトを起動して少し移動するだけにし、敵にデコイを撃たせてから射撃を始めると良いです。敵に無駄に弾を使わせてヘイトを分散させることでミラージュが生存する時間を長くすることができる上に、味方も戦いやすくなるでしょう。 ミラージュのウルトは回転率が非常に高いので使う場面をそこまで考えず、戦う際はどんどん使ってしまって問題ありません。敵がいる所にウルトを使いながら突っ込んでいく前線という役割が強力です。 ・被弾を多くした時はウルトを使用して逃走や時間稼ぎにも ミラージュを使用し、被弾を多くしてしまった時は即座にウルトを使用しましょう。ウルトを使用して射撃をしないで移動すると複数のデコイが動くので敵は本体がどれかを中々見極められず、時間を稼ぐことができます。 漁夫が現れて複数の部隊が戦うことになった乱戦中はウルトを使用してから逃走することも効果的です。その際は予測が簡単な単純な動きではなく、意表をついた方向へ逃げたりするとより成功率が上がります。戦闘不能になり人数不利にならないようにウルトを上手く使っていきましょう。 ・蘇生は率先して行う ミラージュは蘇生時に透明になることができます。蘇生の通りやすさが他のレジェンドに比べて段違いなので味方が倒れてしまった際は積極的に蘇生を行いましょう。とはいえ、透明蘇生を行っている間もう1人の味方がフォーカスされやすくなるため、状況を見極めることが大事です。…
Guides

REJECTはどんなチーム?Valorantメンバーを変更!

REJECTは2018年12月3日に発足した日本のプロeスポーツチーム。eスポーツではもちろんのこと、アパレル商品やブランドグッズなどの展開も行い非常に人気のあるeスポーツチームです。2023年9月8日には2024年シーズンを戦う新たなValorant部門のロースターも発表。 そこで今回はREJECTは一体どんなチームなのか、新たに発表されたValorant部門のメンバーなどを紹介していきます。昨年VCJで大活躍を見せたJadeiteのAkame、mutoも加入し、2024年シーズンの躍進が期待されているチームなのでぜひチェックしてみてください。 REJECTとは REJECTとは2018年12月3日に発足した日本のプロeスポーツチーム。もともとは「All Rejection Gaming」として活動しており、2020年3月に現在の「REJECT」にチーム名を変更しました。その2020年には「Not Just A Game 所詮ゲームなんて言わせない。」という言葉を掲げ、渋谷スクランブル交差点でeスポーツチームとして初めて広告映像を掲載しました。 PUBG Mobile部門では「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」の初代王者に輝く、これまで何度も世界大会に出場するなど輝かしい成績を残しています。 また、2023年には「限界を超えろ。REJECT YOUR LIMITS」をスローガンに掲げ、選手が世界1を目指すのはもちろんのこと、スタッフも最高のサポートを目指しています。競技にデータ分析の導入や学術的研究支援による健康とハイパフォーマンスの両立に向けた県x級を実施、モバイル競技用の指サックの開発など様々な取り組みに挑戦しています。 REJECTの部門 REJECTには2023年9月現在8つの部門があります。過去にはApex部門もあり、世界大会にも出場する韓国強豪プレイヤーのJungHee、Minseong、Dogmaが所属していました。 PUBG Mobile Valorant IDENTITY V BRAWL STARS FORTNITE STREET FIGHTER…
Guides

【APEX】クリプトの立ち回りとは?おすすめスキンやスパレジェ

APEXのクリプトはシーズン3で追加されたキャラクターで、ドローンを使って索敵し、EMP波で敵のシールドを割ることができる味方のサポートに長けたキャラクターです。クリプトのドローンは敵をスキャンし味方に位置を伝達することができるので味方とフォーカスを合わせやすくなり、PT全体の殲滅力を上げることができます。敵部隊のシールドを削った上でスキャンが可能という有利な状況を作りやすい性能である一方で、使いこなすのが難しく、キャラクター理解度が低いと不利な状況を作ってしまうキャラクターでもあります。 この記事ではAPEXのクリプトの性能と基本の立ち回り、注意点やおすすめスキン、スパレジェ、上手いクリプト使いについてご紹介していきます。 【APEX】クリプトの性能 クリプトは、自由に移動できるドローンを使って周辺部隊を索敵し、ドローンEMPで敵部隊のシールドを削るウルトや、敵の位置をスキャンして味方に伝達できるパッシブを使用しながら戦うリコンクラスのキャラクターです。APEXのクリプトの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ:「スパイドローン」 飛行ドローンを展開して、周辺区域を上空から観察する。 ドローンが破壊された場合、次の機体の展開まで45秒のクールダウンが必要。 ・アルティメット:「ドローンEMP」 スパイドローンからEMP波を放出することで、敵にシールドダメージを与えて行動を遅らせ、さらに罠を無効化する。 ・パッシブ:「ニューロリンク」 スパイドローンが現在地から30メートル以内に検出した敵を、自軍全体が目視できるようマーキングする ・リコンクラスのロールパッシブ 調査ビーコンをスキャンし、敵全体の位置を短時間表示する。 【APEX】クリプトの基本の立ち回りとは? クリプトはリコンクラスのキャラクターでドローンを操作して索敵をしながら、ウルトのEMPで敵のアーマーを割って攻撃の起点を作るという、サポートに長けたキャラクターです。更に、クリプトのドローン視点ではマップ各地に置いてあるバナーに周辺部隊が表示されるので、周辺部隊数を把握して味方に伝達することも重要な役割の1つです。 クリプトの基本の立ち回りとして、流れは以下のようになります。 ・移動中は味方に遅れないように気を付けつつ、ドローンでバナーを見て周辺部隊数を確認し、報告する ・周辺部隊数が1以上の場合は周辺部隊の正確な位置を目視で確認。味方が付近を見守ってくれる場合はドローンで周辺状況を確認。(野良の場合はドローン操作は極力控えること) ・調査ビーコンが付近にある場合は使用し、詳細な周辺部隊状況を確認。 ・インファイト時は遮蔽物に身を隠しながらドローンを展開し、「敵をスキャンし、かつEMPを当てられる位置」にドローンを操作してウルトを起動する。遮蔽物がない場合はドローン視点にならずにアビリティボタン長押しでドローンを設置してからEMPを起動する。なるべくウルトのEMPはインファイトを始める際に使用することを心がける ・インファイトが終了後は即座にドローンでバナーを見て周辺部隊数を確認。 上記を繰り返し、ドローンで周辺部隊数や状況の確認をしながら、どのように動くか、どの部隊と戦うかの戦略を練ります。インファイトを行う際はEMPを起動してスキャンを利用しながら戦います。これがクリプトの基本の立ち回りとなります。 ドローンEMPは基本的には戦いが始まる時に起動したいですが、漁夫に来られて不利な状況や時間を稼ぎたい時なども効果的です。EMPを起動することによって敵が割られたシールドを回復するために足を止めることが多く、牽制のような使い方ができます。 クリプトは他のキャラクターに比べて難しいため、APEXにおける基本がしっかりできてから練習を始めましょう。基本を知りたい方は「【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方」の記事も合わせてご覧くださいね。 【APEX】クリプトの立ち回りで気をつける点 周囲部隊の確認はドローンが行えるので、他のキャラクターよりも安全に俯瞰して状況を確認しやすい点がクリプトの強みです。しかし、ドローン操作中はクリプト自身がドローンの視点に切り替わり、クリプト本体はその場から動けなくなることには注意が必要です。フルパの場合は味方に声をかけてドローン操作中はクリプト本体の周辺を見守っておいてもらったり、野良の場合はドローン操作を極力少なくするといった意識をしておきましょう。 クリプトは後衛のようなイメージが強いですが、ドローンを操作していると足が遅くなりやすく、味方の加勢に間に合わなくなることが多いです。ドローンを操作していたために味方を人数不利にするようなことがないように前衛の付近にいることに気をつけながら、EMPを起動してすぐに前衛のカバーにいける立ち位置で戦うとより強みを活かすことができるでしょう。 【APEX】クリプトのおすすめスキン クリプトのおすすめスキンは以下になります。 ・クリプトのおすすめスキン1:「デッドリーバイト」…
Guides

ヘイブンはValorantでどんなマップ?メタ構成は?

ヘイブンはValorantで3つサイトがあるという特徴を持っているマップ。サイト3つを5人で守る必要があるため防衛が難しく攻めマップともいわれていますが、実際にデータを見てみると実はダイアモンドランク以上では徐々に防衛側のラウンド取得率が上がり、レディアント帯では防衛側の方がラウンド取得率が高くなっています。 そこで今回はヘイブンはValorantでどんなマップなのか、メタとなっているおすすめ構成は何か、各エージェントのピック率を紹介していきます。各エージェントのピック率については各インターナショナルリーグのピック率も紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 ヘイブンはValorantでどんなマップ? ヘイブンはValorantで最初に登場したサイトが3つあるマップ。角に張り付けるポジションも非常に多く、クリアリングが非常に重要視されています。Valorantの設定でプレイヤーは5人でサイトが3つあるため防衛側はどのように人数配分を行うか、ローテートをいかに速く行えるかが勝敗を分けます。 一方で攻撃側はキルジョイなどのセンチネルエージェントのガジェットをうまく破壊しながら徐々にエリアを広げていき、相手の防衛体制をうまく3つのサイトに分散させて、防衛が手薄なサイトに仕掛ける必要があります。その際には角に張り付いて死角になっている相手プレイヤーを見逃さずにキルしなければなりません。もしクリアリングを怠ってしまうと2人以上キルされて人数差をつけられてしまいます。 つまり攻撃側が相手の防衛体制を各サイトに分散させながら最後に攻めるサイトを決定、攻める際に丁寧にクリアリングを行う必要があるが、クリアリングに時間をかけすぎると防衛側のローテートが間に合ってしまうというマップになっています。 ヘイブンのValorantのピック率ランキング 次にヘイブンのValorantのピック率ランキングを見ていきましょう。 アンレート、コンペティティブ等でピック率が高いのはレイナ、ジェット、セージ。センチネルエージェントではガジェットをうまく使うことによって1つのサイトを1人だけで防衛できるキルジョイがセージに次いでピック率が高くなっています。 ヘイブンValorantピック率(パシフィック) パシフィックリーグではほかのリーグに比べてレイズのピック率が高くなっています。2023年8月24日にパッチノート7.04でジェットのナーフが発表されていたので、今後はもしかするとさらにレイズ構成が流行るかもしれませんね。わずかですがヨルをヘイブンでピックしたチームもいました。 ヘイブンValorantピック率(アメリカズ) アメリカズリーグValorantのヘイブンではキルジョイが100%ピック、そのほかのセンチネルエージェントは選ばれていないという結果に。また、アメリカズリーグでVCT Champions 2022で優勝したLOUDが2023年シーズンではヴァイパー×ハーバーの2コントローラー構成で防衛で高いエントリー遅延能力を見せています。 ヘイブンValorantピック率(EMEA) EMEAではブリーチがインターナショナルリーグで最もピック率が高い結果になりました。ヘイブンではエントリーをブリーチのスタンと様々なアビリティを組み合わせて行うことがベーシックになっています。アビリティの使用方法が特にうまいといわれているEMEAの運用方法を見て勉強するのは非常におすすめ。 ヘイブンのValorantの構成でおすすめは? ヘイブンのValorantのアンレート、コンペティティブでおすすめの構成は以下の構成です。 ジェット ブリーチ ソーヴァ キルジョイ オーメン パシフィックリーグではDRXも採用している構成です。ヘイブンはValorantでも角張付きの死角が多いマップになっています。そこでイニシエーターにソーヴァを採用することで死角を丁寧にクリアリングすることができるようになります。 また、ベーシックな方法ではありますが、ブリーチのスタンとオーメンのパラノイア、ソーヴァのリコンを組み合わせたエントリーは非常に強力ですよね。これらのアビリティの組み合わせは攻撃側のエントリーだけでなく、防衛側のリテイクの際にも非常に強力に使うことができます。Valrantのヘイブンでキルジョイは定番なのでキルジョイの使用方法もぜひチェックしてみてください。 ヘイブンでのValorantのおすすめエージェント使用方法 ここからはヘイブンでのValorantおすすめエージェント使用方法を紹介。 ジェット ヘイブンはValorantにおいて現状ジェットと非常に相性の良いマップです。A、Cロング、Aショート、Bサイト上など様々なポジションでジェットと相性のいいオペレーターを運用して強気にワンピックを狙いに行くことができます。さらにエントリー能力においてはどのマップでもジェットはピカイチ。…
トップへ移動