Guides

Guides
【OW2】ウィドウメイカーのキャラクター解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)に登場するヒーローは様々な能力を持っていて、独自のスキルやキャラクター性能を駆使して戦います。今回紹介するダメージヒーローの「ウィドウメイカー」は長距離からの狙撃を得意とする“スナイパー”のヒーロー。 この記事ではウィドウメイカーのキャラクター性能や練習方法を解説し、おすすめスキンなども紹介していきます。ウィドウメイカーを使用したいと考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。 【オーバーウォッチ2】ウィドウメイカーのキャラクター性能 キャラクターを使いこなすには特性やスキルを理解しておくことが大切です。以下ではウィドウメイカーの性能を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 ▼ウィドウメイカーのキャラクター性能 ▼ウィドウメイカーの武器性能 ▼ウィドウメイカーのアビリティ ウィドウメイカーのアビリティ・アルティメットには攻撃的な要素がなく、まさに「長距離射撃でキルを取る」ためのキャラクターと言えます。言い換えれば狙撃でピックを取ることができないとチームに貢献することが難しいキャラクターではあるので、フランカーに邪魔されて狙撃に集中できないという時にはすぐにヒーローを変更するのもよいでしょう。 フランカーなど、ヒーローの特色や初心者向けの知識について「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説をしています。オーバーウォッチ2を始めたばかりという方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ウィドウメイカーの練習方法 長距離射撃でキルを取ることが必要とされるウィドウメイカーは、エイム練習が重要と言っても過言ではありません。そんなウィドウメイカーのエイム練習をするのにおすすめなカスタム・ゲームのコードをご紹介します。 はじめにカスタムコードでゲームをプレイする方法も解説していきますので、カスタム・ゲームのプレイ方法が分からないかたはそちらも参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】カスタム・ゲームでコードを使用する方法 オーバーウォッチ2ではカスタム・ゲームでコードを入力することで、プレイヤーが作成した様々なゲームモードで遊んだり、練習をしたりすることができます。コードを入力して目的のモードをプレイするには、以下の手順でカスタム・ゲームを作成してください。 メインメニューから「プレイ」を選択 「カスタム・ゲーム」を選択 右上にある「+作成」を選択 「設定」を選択 画面右側のメニューから「ロード」を選択 プレイしたいカスタムコードを入力 ゲーム作成画面に戻り、画面下の「開始」を選択 【オーバーウォッチ2】おすすめカスタムコード①:ハバナエイム(9TVHD) ハバナエイム コード:9TVHD オーバーウォッチ2で最も有名なエイム練習コードと言ってもいい「ハバナエイム」。ハバナエイムではフィールド上に複数のヒーローが登場して動き続けるため、動いているヒーローを相手にBOT撃ちをすることができます。命中率なども確認できるため、エイム練習にはもってこいのカスタムコードです。 【オーバーウォッチ2】おすすめカスタムコード②:1v1 Widow Arena(PYDEY) 1v1…

Guides
【APEX】ミラージュの立ち回りとは?使い方とスキン
APEXのミラージュは自分の分身のようなデコイを出して敵を騙しながら戦うキャラクターです。スキルを上手く使うと敵はミラージュ本体とデコイを見極められず有利な状況で撃ち合いをすることができるため、敵を倒す確率が上がります。デコイを撃たれると撃った敵の位置がわかったり透明で蘇生ができるなど味方をサポートする能力もあり、使いこなせると味方への貢献度が高いキャラクターです。 この記事ではAPEXのミラージュの性能や基本の使い方と立ち回り、おすすめのスキンと強化内容についてご紹介していきます。 【APEX】ミラージュの性能 APEXのミラージュは、自身とそっくりのデコイを出して敵を撹乱しながら戦うユニークなキャラクターです。性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「サイクアウト」 ホログラフのデコイを発生させて、敵を混乱させる。 ・パッシブアビリティ「神出鬼没」 リスポーンビーコン使用時やチームメイト復活時に、自動でクロークが発動する。 ・アルティメットアビリティ「パーティライフ」 デコイ集団を展開して敵の注意を引く。 ・クラスパッシブ「サポート」 レプリケーターで回収不能または有効期限切れの味方のバナーをクラフトする 青い拡張サプライボックス内の隠しアイテムにアクセスして回復やサバイバルアイテムを入手する 【APEX】ミラージュの使い方 ミラージュは、アビリティもウルトもデコイを主体としたスキルになっており、デコイで敵を騙しながら有利をとって戦うアタッカーです。デコイを上手く利用することで先手を取れたり、注意をデコイに向けることで自身への被弾を減らせるので敵を倒しやすく、1VS1のタイマン性能が高いキャラクターです。アビリティもウルトも騙すためのスキルなので、敵を欺けるように意表を突いた動きをして敵を混乱させ、人数有利の状況を作り出せるように戦うのがミラージュの役目です。 敵がデコイを撃つとそのデコイを撃った敵がどこにいるかが味方も含めてわかるようになっており、敵はミラージュを撃つことに対し警戒心を高めるといった点でも敵に隙が生まれ、有利状況を作りやすいです。 パッシブの「神出鬼没」は味方を蘇生する際に、蘇生される味方と自身が透明になって見えづらくなるというもので、蘇生を通しやすくなります。戦闘中でも蘇生ができる可能性が上がるのでパッシブを活かして部隊の生存率を上げることができるのも強いです。リスポーンビーコンを使用する際も安全に蘇生ができるので、リスポーンビーコンを使用する状況の場合は率先して蘇生にいきましょう。 【APEX】ミラージュの基本の立ち回り ミラージュの基本の戦い方は以下の通りになります。 ・戦術アビリティを使って前方にデコイを出しながら進む 接敵していない時は基本的に前方にデコイを出しながら進行しましょう。デコイは本体と同じ動きをさせることもできるので、並走すると本体の被弾率を下げられます。こちらが把握していない敵からデコイを撃たれることで不意に攻撃されることを防ぎ、敵の居場所を知ることができるので、ちょっとした索敵も可能です。 デコイを前線に送って敵にデコイを撃たせることで敵の弾数を減らしたり、リロードをする時間を取らせることもできるので有利な状況を作りやすいです。 ・接敵時はウルトを積極的に使用し、敵を撹乱させながら戦う インファイト時はウルトを使用してデコイを沢山出し、敵を惑わせるようにしましょう。ウルトを使用してからすぐに撃つと本物が即座にバレてしまうので、ウルトを起動して少し移動するだけにし、敵にデコイを撃たせてから射撃を始めると良いです。敵に無駄に弾を使わせてヘイトを分散させることでミラージュが生存する時間を長くすることができる上に、味方も戦いやすくなるでしょう。 ミラージュのウルトは回転率が非常に高いので使う場面をそこまで考えず、戦う際はどんどん使ってしまって問題ありません。敵がいる所にウルトを使いながら突っ込んでいく前線という役割が強力です。 ・被弾を多くした時はウルトを使用して逃走や時間稼ぎにも ミラージュを使用し、被弾を多くしてしまった時は即座にウルトを使用しましょう。ウルトを使用して射撃をしないで移動すると複数のデコイが動くので敵は本体がどれかを中々見極められず、時間を稼ぐことができます。 漁夫が現れて複数の部隊が戦うことになった乱戦中はウルトを使用してから逃走することも効果的です。その際は予測が簡単な単純な動きではなく、意表をついた方向へ逃げたりするとより成功率が上がります。戦闘不能になり人数不利にならないようにウルトを上手く使っていきましょう。 ・蘇生は率先して行う ミラージュは蘇生時に透明になることができます。蘇生の通りやすさが他のレジェンドに比べて段違いなので味方が倒れてしまった際は積極的に蘇生を行いましょう。とはいえ、透明蘇生を行っている間もう1人の味方がフォーカスされやすくなるため、状況を見極めることが大事です。…

Guides
REJECTはどんなチーム?Valorantメンバーを変更!
REJECTは2018年12月3日に発足した日本のプロeスポーツチーム。eスポーツではもちろんのこと、アパレル商品やブランドグッズなどの展開も行い非常に人気のあるeスポーツチームです。2023年9月8日には2024年シーズンを戦う新たなValorant部門のロースターも発表。 そこで今回はREJECTは一体どんなチームなのか、新たに発表されたValorant部門のメンバーなどを紹介していきます。昨年VCJで大活躍を見せたJadeiteのAkame、mutoも加入し、2024年シーズンの躍進が期待されているチームなのでぜひチェックしてみてください。 REJECTとは REJECTとは2018年12月3日に発足した日本のプロeスポーツチーム。もともとは「All Rejection Gaming」として活動しており、2020年3月に現在の「REJECT」にチーム名を変更しました。その2020年には「Not Just A Game 所詮ゲームなんて言わせない。」という言葉を掲げ、渋谷スクランブル交差点でeスポーツチームとして初めて広告映像を掲載しました。 PUBG Mobile部門では「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」の初代王者に輝く、これまで何度も世界大会に出場するなど輝かしい成績を残しています。 また、2023年には「限界を超えろ。REJECT YOUR LIMITS」をスローガンに掲げ、選手が世界1を目指すのはもちろんのこと、スタッフも最高のサポートを目指しています。競技にデータ分析の導入や学術的研究支援による健康とハイパフォーマンスの両立に向けた県x級を実施、モバイル競技用の指サックの開発など様々な取り組みに挑戦しています。 REJECTの部門 REJECTには2023年9月現在8つの部門があります。過去にはApex部門もあり、世界大会にも出場する韓国強豪プレイヤーのJungHee、Minseong、Dogmaが所属していました。 PUBG Mobile Valorant IDENTITY V BRAWL STARS FORTNITE STREET FIGHTER…

Guides
【APEX】クリプトの立ち回りとは?おすすめスキンやスパレジェ
APEXのクリプトはシーズン3で追加されたキャラクターで、ドローンを使って索敵し、EMP波で敵のシールドを割ることができる味方のサポートに長けたキャラクターです。クリプトのドローンは敵をスキャンし味方に位置を伝達することができるので味方とフォーカスを合わせやすくなり、PT全体の殲滅力を上げることができます。敵部隊のシールドを削った上でスキャンが可能という有利な状況を作りやすい性能である一方で、使いこなすのが難しく、キャラクター理解度が低いと不利な状況を作ってしまうキャラクターでもあります。 この記事ではAPEXのクリプトの性能と基本の立ち回り、注意点やおすすめスキン、スパレジェ、上手いクリプト使いについてご紹介していきます。 【APEX】クリプトの性能 クリプトは、自由に移動できるドローンを使って周辺部隊を索敵し、ドローンEMPで敵部隊のシールドを削るウルトや、敵の位置をスキャンして味方に伝達できるパッシブを使用しながら戦うリコンクラスのキャラクターです。APEXのクリプトの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ:「スパイドローン」 飛行ドローンを展開して、周辺区域を上空から観察する。 ドローンが破壊された場合、次の機体の展開まで45秒のクールダウンが必要。 ・アルティメット:「ドローンEMP」 スパイドローンからEMP波を放出することで、敵にシールドダメージを与えて行動を遅らせ、さらに罠を無効化する。 ・パッシブ:「ニューロリンク」 スパイドローンが現在地から30メートル以内に検出した敵を、自軍全体が目視できるようマーキングする ・リコンクラスのロールパッシブ 調査ビーコンをスキャンし、敵全体の位置を短時間表示する。 【APEX】クリプトの基本の立ち回りとは? クリプトはリコンクラスのキャラクターでドローンを操作して索敵をしながら、ウルトのEMPで敵のアーマーを割って攻撃の起点を作るという、サポートに長けたキャラクターです。更に、クリプトのドローン視点ではマップ各地に置いてあるバナーに周辺部隊が表示されるので、周辺部隊数を把握して味方に伝達することも重要な役割の1つです。 クリプトの基本の立ち回りとして、流れは以下のようになります。 ・移動中は味方に遅れないように気を付けつつ、ドローンでバナーを見て周辺部隊数を確認し、報告する ・周辺部隊数が1以上の場合は周辺部隊の正確な位置を目視で確認。味方が付近を見守ってくれる場合はドローンで周辺状況を確認。(野良の場合はドローン操作は極力控えること) ・調査ビーコンが付近にある場合は使用し、詳細な周辺部隊状況を確認。 ・インファイト時は遮蔽物に身を隠しながらドローンを展開し、「敵をスキャンし、かつEMPを当てられる位置」にドローンを操作してウルトを起動する。遮蔽物がない場合はドローン視点にならずにアビリティボタン長押しでドローンを設置してからEMPを起動する。なるべくウルトのEMPはインファイトを始める際に使用することを心がける ・インファイトが終了後は即座にドローンでバナーを見て周辺部隊数を確認。 上記を繰り返し、ドローンで周辺部隊数や状況の確認をしながら、どのように動くか、どの部隊と戦うかの戦略を練ります。インファイトを行う際はEMPを起動してスキャンを利用しながら戦います。これがクリプトの基本の立ち回りとなります。 ドローンEMPは基本的には戦いが始まる時に起動したいですが、漁夫に来られて不利な状況や時間を稼ぎたい時なども効果的です。EMPを起動することによって敵が割られたシールドを回復するために足を止めることが多く、牽制のような使い方ができます。 クリプトは他のキャラクターに比べて難しいため、APEXにおける基本がしっかりできてから練習を始めましょう。基本を知りたい方は「【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方」の記事も合わせてご覧くださいね。 【APEX】クリプトの立ち回りで気をつける点 周囲部隊の確認はドローンが行えるので、他のキャラクターよりも安全に俯瞰して状況を確認しやすい点がクリプトの強みです。しかし、ドローン操作中はクリプト自身がドローンの視点に切り替わり、クリプト本体はその場から動けなくなることには注意が必要です。フルパの場合は味方に声をかけてドローン操作中はクリプト本体の周辺を見守っておいてもらったり、野良の場合はドローン操作を極力少なくするといった意識をしておきましょう。 クリプトは後衛のようなイメージが強いですが、ドローンを操作していると足が遅くなりやすく、味方の加勢に間に合わなくなることが多いです。ドローンを操作していたために味方を人数不利にするようなことがないように前衛の付近にいることに気をつけながら、EMPを起動してすぐに前衛のカバーにいける立ち位置で戦うとより強みを活かすことができるでしょう。 【APEX】クリプトのおすすめスキン クリプトのおすすめスキンは以下になります。 ・クリプトのおすすめスキン1:「デッドリーバイト」…

Guides
ヘイブンはValorantでどんなマップ?メタ構成は?
ヘイブンはValorantで3つサイトがあるという特徴を持っているマップ。サイト3つを5人で守る必要があるため防衛が難しく攻めマップともいわれていますが、実際にデータを見てみると実はダイアモンドランク以上では徐々に防衛側のラウンド取得率が上がり、レディアント帯では防衛側の方がラウンド取得率が高くなっています。 そこで今回はヘイブンはValorantでどんなマップなのか、メタとなっているおすすめ構成は何か、各エージェントのピック率を紹介していきます。各エージェントのピック率については各インターナショナルリーグのピック率も紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 ヘイブンはValorantでどんなマップ? ヘイブンはValorantで最初に登場したサイトが3つあるマップ。角に張り付けるポジションも非常に多く、クリアリングが非常に重要視されています。Valorantの設定でプレイヤーは5人でサイトが3つあるため防衛側はどのように人数配分を行うか、ローテートをいかに速く行えるかが勝敗を分けます。 一方で攻撃側はキルジョイなどのセンチネルエージェントのガジェットをうまく破壊しながら徐々にエリアを広げていき、相手の防衛体制をうまく3つのサイトに分散させて、防衛が手薄なサイトに仕掛ける必要があります。その際には角に張り付いて死角になっている相手プレイヤーを見逃さずにキルしなければなりません。もしクリアリングを怠ってしまうと2人以上キルされて人数差をつけられてしまいます。 つまり攻撃側が相手の防衛体制を各サイトに分散させながら最後に攻めるサイトを決定、攻める際に丁寧にクリアリングを行う必要があるが、クリアリングに時間をかけすぎると防衛側のローテートが間に合ってしまうというマップになっています。 ヘイブンのValorantのピック率ランキング 次にヘイブンのValorantのピック率ランキングを見ていきましょう。 アンレート、コンペティティブ等でピック率が高いのはレイナ、ジェット、セージ。センチネルエージェントではガジェットをうまく使うことによって1つのサイトを1人だけで防衛できるキルジョイがセージに次いでピック率が高くなっています。 ヘイブンValorantピック率(パシフィック) パシフィックリーグではほかのリーグに比べてレイズのピック率が高くなっています。2023年8月24日にパッチノート7.04でジェットのナーフが発表されていたので、今後はもしかするとさらにレイズ構成が流行るかもしれませんね。わずかですがヨルをヘイブンでピックしたチームもいました。 ヘイブンValorantピック率(アメリカズ) アメリカズリーグValorantのヘイブンではキルジョイが100%ピック、そのほかのセンチネルエージェントは選ばれていないという結果に。また、アメリカズリーグでVCT Champions 2022で優勝したLOUDが2023年シーズンではヴァイパー×ハーバーの2コントローラー構成で防衛で高いエントリー遅延能力を見せています。 ヘイブンValorantピック率(EMEA) EMEAではブリーチがインターナショナルリーグで最もピック率が高い結果になりました。ヘイブンではエントリーをブリーチのスタンと様々なアビリティを組み合わせて行うことがベーシックになっています。アビリティの使用方法が特にうまいといわれているEMEAの運用方法を見て勉強するのは非常におすすめ。 ヘイブンのValorantの構成でおすすめは? ヘイブンのValorantのアンレート、コンペティティブでおすすめの構成は以下の構成です。 ジェット ブリーチ ソーヴァ キルジョイ オーメン パシフィックリーグではDRXも採用している構成です。ヘイブンはValorantでも角張付きの死角が多いマップになっています。そこでイニシエーターにソーヴァを採用することで死角を丁寧にクリアリングすることができるようになります。 また、ベーシックな方法ではありますが、ブリーチのスタンとオーメンのパラノイア、ソーヴァのリコンを組み合わせたエントリーは非常に強力ですよね。これらのアビリティの組み合わせは攻撃側のエントリーだけでなく、防衛側のリテイクの際にも非常に強力に使うことができます。Valrantのヘイブンでキルジョイは定番なのでキルジョイの使用方法もぜひチェックしてみてください。 ヘイブンでのValorantのおすすめエージェント使用方法 ここからはヘイブンでのValorantおすすめエージェント使用方法を紹介。 ジェット ヘイブンはValorantにおいて現状ジェットと非常に相性の良いマップです。A、Cロング、Aショート、Bサイト上など様々なポジションでジェットと相性のいいオペレーターを運用して強気にワンピックを狙いに行くことができます。さらにエントリー能力においてはどのマップでもジェットはピカイチ。…

Guides
ロータスはValorantでどんなマップ?ピック率は?
ロータスはValorantで2023年1月に登場したマップ。これまでValorantになかった回転ドアや破壊可能壁、落下してもサウンドのしないポジションなどを取り入れています。さらにヘイブンのように3つのサイトが存在するのも1つの特徴になっていますね。 今回はロータスでValorantの構成でおすすめのものやピック率について紹介。2023年に行われた各インターナショナルリーグでのピック率も紹介していくのでぜひプロの構成も参考にして、自分に合ったピックを見つけてみてください。 ロータスはValorantでどんなマップ? 新マップ「ロータス」登場。勇気を奮い、忘れ去られた世界に足を踏み入れよう。 pic.twitter.com/hT0kwcsUOO — VALORANT // JAPAN (@VALORANTjp) January 9, 2023 まずはロータスはValorantでどんなマップなのかを見ていきましょう。ロータスはValorantで9番目に登場したマップ。マップデザインはインドの西ガーツ山脈に位置する失われた都市をモチーフにしています。Valorantのマップに新たな要素を追加し、特徴も多くなっています。 回転式ドア ロータスはValorantの新要素として回転式ドアを取り入れました。回転式ドアはAサイトに1つ、BサイトとCサイトの手前の通路を繋ぐ箇所に1つの計2つ設置されています。プレイヤーがボタンを押すことで何度でも起動することができるようになっています。素早いローテーションやフェイクで回転音だけ鳴らすなど様々な使用方法があります。 破壊可能壁 AサイトとBサイトを繋ぐ位置には破壊可能壁が設置。破壊していればAサイトとBサイトのローテートを素早く行うことができます。ただし、ドアが一度破壊されてしまうと次のラウンドを迎えるまで壁は破壊されたままです。そのため射線が通るポジションが1つ増えるので破壊するかどうかは慎重に判断する必要があります。 落下してもサウンドのしない坂道 Valorantの設定で基本的に高いところから落ちた場合には着地音が発生します。しかし、ロータスはValorantのこの性質を打ち壊す着地してもサウンドのしないポジションを取り入れています。そのポジションはAサイトの防衛側に。 ただし、アビリティなしではそのポジションから直接上に再び上ることはできない、勢いを殺さずに走って降下すると着地のサウンドが鳴ってしまうという点には注意が必要となります。 ロータスのValorantのピック率ランキング 次にロータスのValorantのピック率ランキングを見ていきましょう。 アンレート、コンペティティブ等でピック率が高いのはレイナ、ジェット、セージ。フェニックスもオーブを回収してアルティメットを高回転で発動できることもありほかのマップに比べて採用率が高くなっています。次に各インターナショナルリーグでのロータスのキャラクターピック率を見ていきましょう。 ロータスValorantピック率(パシフィック) チェンバーはレギュラーシーズンのピック率は0%だったものの強化されたLCQではZETA DIVISIONのLazが使用していましたね。また、パシフィックリーグではブリーチのスタンとレイズのグレネードを使ったAメインの取り合いもよく見られます。 ロータスValorantピック率(アメリカズ) アメリカズリーグのロータスのキャラピック率ではなんとスカイが100%で1位に。また、21エージェントいる内の10エージェントしか使用されていないということがわかりました。 ロータスValorantピック率(EMEA)…

Guides
【崩壊スターレイル】飲月は強い?性能や遺物、素材など
「崩壊スターレイル」の飲月はVer.1.3の前半で実装された限定の星5キャラクターです。羅浮編の鍵となるキャラクターでメインストーリーでも登場し、気になっていたプレイヤーも多かったことでしょう。飲月は貴重な虚数属性のメインアタッカーで、SPを複数消費しながら強化通常攻撃で敵に大ダメージを与えることが可能です。SPを一度に多く使うため考えながら戦う必要がありますが、上手く使えると高難易度コンテンツでも活躍する強さを秘めています。 この記事では「崩壊スターレイル」の飲月の性能や育成素材、おすすめの編成、遺物、光円錐など育成方法と飲月の乱についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】飲月の使い方は?SP消費で火力を出すメインアタッカー 飲月は虚数属性で壊滅の運命の星5キャラクターで、SPを段階的に消費し、敵に大ダメージを与えるメインアタッカーです。飲月はスキル使用時にSPの消費量を1~3まで選択することができ、SPの消費量が多くなるほど強化通常攻撃のダメージが上がるというキャラクターです。必殺技を使用するとSP消費と同等見なされる「逆鱗」ゲージが溜まるため、必殺技で「逆鱗」を溜めながら、SPと「逆鱗」を消費して強化通常攻撃で火力を出していきます。 飲月はSPの消費量は多いものの、攻撃のダメージ倍率が非常に高いという特徴があります。無凸、モチーフ光円錐無しでもダメージ倍率の高さによって高い火力を期待できるため、メインアタッカーが欲しい人にはおすすめです。更に、育成が進めば軌跡の解放で虚数属性に対し、弱点特効も付きます。SP供給役である「羅刹」「停雲」等と編成し、SPの供給と消費のバランスに注意しながら戦うことで真価を発揮できる星5アタッカーです。 【崩壊スターレイル】飲月の育成素材 飲月の育成素材は、昇格(レベル上限解放)のためには永寿の萌芽、永寿の天華、永寿の栄枝と新たなボス素材である霊鎮めの勅符が必要となります。 また、天賦レベルを強化するために必要な素材は、通常の敵からドロップ又は依頼にて入手できるものは永寿の萌芽、永寿の天華、永寿の栄枝となり、疑似花萼(赤)素材は壊滅用の破砕の刃切、無生の刃切、浄世の刃切、歴戦余韻のボス素材は無窮なる仮身の遺恨となります。 軌跡レベルを上げる優先度は強化通常攻撃主体で戦うため、通常攻撃>戦闘スキル>天賦>必殺技の順になります。 【崩壊スターレイル】飲月の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 飲月の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(水華/瞬華/天矢陰/躍動せし耀鱗) ・スキル(龍力自在) ・必殺技(傲睨せし蒼龍、世を濯ぐ劫水) ・天賦(亢心) 【崩壊スターレイル】飲月入りのおすすめ編成、パーティ ここからは飲月を活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「飲月」のおすすめ編成1:「飲月」「羅刹」「停雲」+自由枠 飲月の汎用性の高い基本編成は「羅刹」「停雲」を編成したPTです。飲月はSP消費が激しいため、スキル使用頻度が低くSP供給ができるヒーラーの羅刹、バッファーの停雲と相性が抜群です。停雲は必殺技を使って飲月の必殺技を回しやすくすることができ、飲月の必殺技で付与される逆鱗の効果で更にSPの消費を抑えられるといった点でも非常に相性の良いバッファーです。 自由枠には更にバフを付与できる「御空」「ブローニャ」やデバッファーの「ペラ」「銀狼」、SP供給しやすいサブアタッカー「刃」「アーラン」が候補に上がります。攻略したいコンテンツによって変更しましょう。 ・「飲月」のおすすめ編成2:「飲月」「羅刹」「銀狼」「御空」 こちらは飲月をメインアタッカーとして編成した虚数染めPTです。銀狼のスキルで虚数属性の弱点を付与して戦うことで弱点特効を持った飲月がより火力を出すことができます。 銀狼の弱点付与で量子属性を付与してしまうと微妙なので、元々量子属性が弱点で虚数属性が弱点に入っていない敵が相手だとより強く使えます。御空は攻撃力、会心率、会心ダメージをバフできる優秀なバッファーですがSPを消費するため、飲月のSP消費量との兼ね合いを考えつつ運用する必要があります。考慮する点が多く使いにくさはありますが、ハマると非常に強力な編成です。 【崩壊スターレイル】飲月のおすすめ遺物、ビルド ここでは、飲月のおすすめ遺物を解説していきます。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 飲月のおすすめトンネル遺物1:「荒地で盗みを働く廃土客 」+「草の穂ガンマン 」 廃土客の2セット効果の「虚数属性ダメージ+10%」とガンマンの2セット効果の「攻撃力+12%」でステータスを盛る遺物セットになります。廃土客の4セット効果とガンマンの4セット効果を捨てることにはなりますが、2セット効果のどちらも飲月にとって嬉しいステータスです。2セット効果で無難に火力を伸ばすことができるため、こちらの遺物の組み合わせは厳選の繋ぎとして優秀です。 飲月のおすすめトンネル遺物2:「荒地で盗みを働く廃土客…

Guides
【OW2】オーバーウォッチ2で名前を変える方法は?
オーバーウォッチ2(Overwatch2)をプレイする際、一番はじめにゲーム内に表示される「Battletag(バトルタグ)」を設定します。一度設定したものの、ゲームをプレイしているうちに名前を変更したくなることもありますよね。そんな方に向けて、今回はオーバーウォッチ2で名前変更を行う方法について解説していきます。 【オーバーウォッチ2】名前を変更する方法 オーバーウォッチ2をプレイする際、はじめに「Battle.net」にアカウント登録します。この「Battle.net」からゲーム内の表示名を変えることができます。PC版・PS4/5版・Switch版など、どの機種でも変更方法は同じです。 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 【オーバーウォッチ2】名前変更①:Battle.netにログインする 名前を変更するには、まずブラウザなどから「Battle.net」にアクセスし、変更したいアカウントに紐づいている「Battle.netアカウント」でログインをします。 【オーバーウォッチ2】名前変更②:アカウントの詳細を開く メニューから「アカウント設定」を選択し「アカウントの詳細」を開きます。 アカウント詳細の下のあたりに「BATTLETAG」という項目があるので「更新」を選択してください。選択すると名前の入力画面が表示されるため、変更したい名前を入力して「BattleTagの変更」をクリックすると名前を変更することができます。 なお、名前変更の際には「BattleTag命名ポリシー」に違反しない名前にする必要があります。命名ルールについては以下の通りです。 BattleTagの長さは3~12文字で設定してください。 アクセント付き文字は使用できません。 数字は使用できます。ただし、BattleTagの1文字目に数字を使用することはできません。 大文字/小文字は自由に使用できます(例: ZeRgRuSh)。 空白や記号は使用できません。 Blizzard行動規範に準拠していないBattleTagは使用できません。 引用:BattleTag命名ポリシーより ルールを守っていないBattleTagを使用している場合には、強制的に名前を変更される場合があります。 【オーバーウォッチ2】名前変更の注意点 オーバーウォッチ2で名前変更をする場合にいくつか注意点があるので、各項目で解説していきます。 こちらの記事もチェック: オーバーウォッチ2のおすすめ感度設定!プロの感度は? 【オーバーウォッチ2】注意点①:無料で名前変更できるのは1回のみ オーバーウォッチ2の名前変更は「最初の1回のみ無料」です。それ以降はBattleTagの変更オプション(¥1,130)を購入することで名前を変更できます。 それ以外には、時々Blizzardが「名称変更無料キャンペーン」を行うことがあるので、キャンペーン期間中は1度だけ無料で名前を変更することも可能です。既に1度名前を変更してしまっているという方は、キャンペーンの開催を待つのもよいかもしれません。 【オーバーウォッチ2】注意点②:他のゲームの名前も変更されるので注意 オーバーウォッチ2で表示される名前は「BattleTag」のため、BattleTagを変更すると同じ「Battle.netアカウント」に連携されている他のBlizzardゲームの名前も変更されます。他のゲームもプレイしているという方は、注意が必要です。…

Guides
【オーバーウォッチ2】マーシーの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「サポート」といえば、その名の通り回復やバフなどで味方のサポートを行うロールです。新シーズン・インベージョンからは新たに「イラリー」が追加され、10人のサポートヒーローを使用することができるようになりました。各ヒーローはそれぞれ持っている能力が異なるため、戦況に応じて使い分けるのが勝利の鍵です。 そこで今回は、初期化から実装されているサポートヒーロー「マーシー」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。マーシーの特徴を知り、キャラピックを増やすための参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】マーシーの解放条件は? オーバーウォッチ2では解放条件を達成することで使用できるキャラクターが増える仕組みですが、マーシーは初期から解放されているヒーローの1人です。そのため、ゲームを始めてすぐに使用することができます。 【オーバーウォッチ2】マーシーのキャラクター性能 マーシーは「サポート」ヒーローに分類されていて、スキルを使用して味方を回復をしたり、能力を強化したりする役割のロールです。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。 もしかするとOW2カスタムコード(9TVHD)のハバナエイムでマーシーが出てきたときに当てるのを苦戦している人もいるかもしれませんね。CPUの動きでも当てることが難しいので、うまく使用できるようになれば、生存率をより高めることができるでしょう。 ▼マーシーのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】マーシーのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではマーシーの武器性能やアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】マーシーの武器性能 マーシーには「メイン武器」と「サブ武器」が存在します。それぞれの武器性能は以下の通りです。 ▼マーシーの武器性能 マーシーは基本的にメイン武器の「カデュケウス・スタッフ」で味方の回復・ダメージ増幅を行います。有利時や敵のキルを狙えそうなときにはサブ武器に切り替え、攻撃に転じることも大切です。しかし武器ダメージは控えめで自衛性能も低いため、基本的には味方と共に行動し、メイン武器「カデュケウス・スタッフ」で立ち回るのがよいでしょう。 【OW2】マーシーのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。マーシーの固有アビリティは以下の通りです。 ▼マーシーのアビリティ マーシーの強みは「味方を蘇生できる」ことです。しかしアビリティのクールダウンが長く、発動中の移動速度も1/4に制限されるため、蘇生する場所やタイミングは見極めが必要です。 【オーバーウォッチ2】マーシーは弱い? マーシーは武器ダメージが控えめで自衛能力が低いため、場合によっては「味方頼り」になってしまう可能性があります。しかしメイン武器による「ダメージブースト」は「ダメージ:+25%」と非常に強力で、火力が期待できるDPSが味方にいる場合はかなりの脅威になります。味方のピックや状況によってはマーシーが合わない場面もありますが、けして弱いということはありません。 マーシーを使用していてキャラクターを変更した方が貢献できると判断した場合には、すぐにキャラクターピックを変更してしまいましょう。「【OW2】サポート徹底解説!最強キャラや組み合わせも」ではサポートヒーローの最強キャラクターや立ち回りについて解説をしているので、ぜひこちらの記事も参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】マーシーの使い方・立ち回り 👼アニバーサリー・リミックス:ボリューム2|ウィークリー・チャレンジ第1週👼 さあ、戦いに戻りましょう!#オーバーウォッチ をプレイして、マーシーのレジェンダリー・スキン「ジーグラー博士」を始めとする限定復活した報酬を手に入れよう!(5/24まで) pic.twitter.com/OL0SGLPmIy — オーバーウォッチ (@jpPlayOverwatch)…

Guides
【ブルーアーカイブ】リセマラ当たりランキング!やり方等
「ブルーアーカイブ(ブルアカ)」は株式会社Yostarによる学園×青春×物語RPGです。ブルアカは年々プレイヤーが増加している人気スマートフォンゲームで、2023年8月に2.5周年を迎えました。本タイトルは多種多様な個性的な美少女キャラクターが銃器を持って戦い、育成やストーリー、高難度コンテンツの攻略やPVPといった色々な楽しみ方があります。しっかりと作り込まれたストーリーは是非見て欲しいほどのクオリティで、可愛らしいキャラクターを愛でながら奥深い戦略性のあるバトルシステム等、全体的にどの観点でも評価の高いゲームです。 この記事では、「ブルーアーカイブ」のリセマラ当たりランキングとリセマラのやり方、リセマラに適したタイミング、終了ラインなどをご紹介していきます。 【ブルーアーカイブ】リセマラに適したタイミング ブルーアーカイブは定期的にイベントが開催され、イベントごとにピックアップキャラクターが変更されます。特に、期間限定のキャラクターは機会を逃すと次の復刻まで入手できず、イベント限定キャラクターは高い性能や唯一無二の性能であることが多いため、なるべくなら狙っておきたいです。 最もリセマラに適したタイミングは周年のアニバーサリーとハーフアニバーサリーイベントです。これらは毎年8月と2月付近に行われ、無料ガチャや星3生徒の排出率2倍という様々なキャンペーンや周年限定の高性能なキャラクターの実装や復刻が行われるため、リセマラする際に効率が良く、かつ強いキャラクターを入手しやすいです。前回の周年イベントについて詳しく知りたい方は「ブルーアーカイブの2.5周年イベントまとめ!新規は始めるなら今」の記事も合わせてご覧ください。 アニバーサリーでなくとも期間限定イベントの際に限定キャラクターのガチャが開催されている場合、キャラクターにもよりますが恒常よりも強く、活躍の場が存在するキャラクターであることが多いです。リセマラ時期の優先度としては、「アニバーサリー又はハーフアニバーサリー時期>限定キャラクターガチャがある時期>その他」になります。恒常でも狙いたいキャラクターはいるため、よほど強い限定キャラクターでなければ周年イベント以外はいつリセマラをしてもあまり差はありません。 一番は「はじめたい時がはじめ時」なので、周年や狙いたいキャラの限定ガチャが近い時期にある場合以外はすぐにはじめて構いません。 【ブルーアーカイブ】リセマラ当たりキャラ【最新】 ブルーアーカイブのリセマラ当たりキャラは以下の通りです。 ・TierSS(1体でればリセマラ即終了!) ヒマリ、アコ、ホシノ(水着)、ミカ TierSSキャラクターは替えの効かない性能で、どんなコンテンツでも活躍できるキャラクターたちです。特に総力戦での採用率はダントツで、人権キャラと言っても過言ではありません。これらのキャラクターを1体でも引ければリセマラは終了して問題ありません。 ヒマリとアコはいつでも入手が可能なので周年イベント以外ではこの2体を狙いたいです。アニバーサリーイベントを開催している場合は、期間限定キャラクターのため、ホシノ(水着)とミカを優先して狙っていきましょう。 ・TierS(2体以上でリセマラ終了) チェリノ、ウイ、コハル、ココナ、イロハ、シュン、イオリ、正月カヨコ、正月ハルカ、ヒビキ TierSキャラクターはTierSSのように人権といえるほどの性能ではないですが、いると様々なコンテンツで活躍できる優秀なキャラクターたちです。いれば便利ですが、いなくても他のキャラクターで代用ができるためTierSSよりもランクを下げています。 チェリノとウイは主に総力戦で採用される頻度が高いキャラクターで、ストーリー等でも活躍ができます。正月カヨコ、正月ハルカは一部の総力戦で刺さる特殊なスキルを持っています。コハル、ココナはストライカーヒーラーという特徴を持ち、イオリは高火力な貫通アタッカー、ヒビキは広範囲な爆撃を行うスペシャル枠として、ストーリーをサクサク進める際にいると便利なキャラクターです。イロハとシュンはPVPコンテンツである戦術対抗戦で活躍できるため、PVPで上位を狙いたいという人におすすめのキャラクターです。 ・TierA(複数体でリセマラ妥協ライン) アズサ、アル、カズサ、ハルナ、アツコ、ヒビキ、モエ TierAキャラクターはTierSほど独自の強みは薄いものの、強力で便利なキャラクターです。所持している場合は育てておきたいキャラクターたちで任務での活躍は勿論のこと、総力戦の適正キャラクターの代用としても使用できます。これらキャラクターを引けたら任務をサクサククリアできるようになるため、育成のしやすさがアップするでしょう。 TierAキャラクターは汎用性が高く、使いやすい性能をしているので弱点属性の敵に対しとりあえず編成しておけば活躍を期待できます。アルやハルナは任務を進めていくとハードの周回で入手できるようになりますが、入手できるレベルまで到達するにはかなり期間がかかるためリセマラで引けたらラッキーです。 【ブルーアーカイブ】リセマラ終了ラインは? ブルーアーカイブのリセマラ終了ラインはTierSSランクのキャラ1体が引けたらリセマラ即終了、Sランクのキャラが複数体引けたらリセマラ終了にすると後悔がないです。星3キャラクターは3%の確率で排出され、100連したら大体3人は引けるという計算になります。時期によって何回引けるかはわかりませんが、恒常のキャラクターは数が非常に多く、狙って欲しいキャラクターを引くのは難しいです。TierSSランクのキャラクターである「アコ」「ヒマリ」は後から絶対に欲しくなる2人なのでどちらかを引ければリセマラを終了して良いです。 TierSSランクは高難度コンテンツ「総力戦」の上位を狙う際に必須ともいえるキャラクターで、唯一無二な性能を持っており、色々なボスで活躍の機会が多いです。ブルアカには多種多用なコンテンツがありますが、定期的に開催され、報酬が美味しい上に突き詰めたプレイヤーが最も重要視しているのが「総力戦」です。ボスに適したキャラクターがいることで攻略がぐっと楽になるため、リセマラでは「総力戦」で活躍できるキャラクターを優先して引きたいです。 Sランクキャラクターは汎用性が高く、ストーリー、PVPでいると攻略が楽になるキャラクターたちで、一部、総力戦でも活躍できます。性能的に優秀ですが他キャラクターでも代用ができる場合もあり、SSランクキャラに比べて必須級という訳ではありません。しかし、いると色々な場面で重宝するキャラクターたちです。 【ブルーアーカイブ】リセマラのやり方、方法 ブルアカのリセマラは大体10分から20分ほどかかります。多少面倒ではありますが、スキップを使えるのでそこまで苦ではありません。アカウント削除を使用することで繰り返しインストールを行わなくても良い点も嬉しいです。ここではリセマラのやり方をご紹介します。Hoyoverse 最新作の「崩壊スターレイル」はリセマラに30~50分かかるので比較するとブルアカはリセマラがやりやすいゲームです。崩壊スターレイルのリセマラについて知りたい方は「【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング!やり方は?」の記事をご覧ください。 ①ブルアカをインストール ブルーアーカイブをインストール後、「ログイン方法の選択」画面が表示されるので下の「GUEST」というボタンを押し、ゲストアカウントでログインしましょう。リセマラは何度もインストールと削除を行うので良いキャラクターが引けるまではゲストアカウントで行い、リセマラが終了したらアカウントを紐づけましょう。…

Guides
COD新作!Call of Duty: Modern Warfare III最新情報(8/24UPDATED)
全世界で最も有名なFPSタイトルといえば、そうCall of Dutyですよね!Call of Dutyは、毎年発売するタイトルで、例年春~夏にかけて新作の情報が解禁されます。そして、2023年に発売するタイトルがいよいよ公開されました! 今回は、その新作タイトルの現段階で判明している情報をまとめていきます。また例年新作発売前には、オープンベータという簡易的な体験版を遊ぶことができます。直近のCODシリーズのオープンベータ実施日及び発売日から、今作品のオープンベータの実施日予想をしていきたいと思います。 2023年新作COD タイトルは?発売日はいつ? 2023年に発売されるタイトルは、Call of Duty: Modern Warfare IIIと発表されました。2023年11月10日発売予定となっております。 新作CODはどのようなゲームになるのか? CODは、毎年秋ごろ発売されており、その作品のサブタイトル毎にシリーズ分けされております。しかし、その発売順とシリーズについて何か相関関係があるというわけではありません。そのため、2018年に発売されたBlack Ops IIIIは、2016年に発売されたBlack Ops IIIと同じシリーズとなっており、2017年には別シリーズのタイトルが発売されています。このように発売するシリーズが毎年バラバラのため、1作品1年完結型のゲームとなっておりました。しかし、今回は2022年に発売された作品がCall of Duty: Modern Warfare IIのため、続編になる可能性が高いです。そのため、Call of Duty: Modern Warfare IIの大型ダウンロードコンテンツになるのか、はたまた1つの独立したパッケージ版になるのかまだ発表されておらず、今後注目していきたいポイントとなっています。…

Guides
フラクチャーはValorantでどんなマップ?構成は?
フラクチャーはValorantの中でも特徴のあるマップの1つ。攻め側にはメインとなるリスポーン地点とサブリスポーン地点が存在し、2つのサイトにそれぞれ2つの方向からアクセスすることができます。ローテートの速さが重要なマップになりますね。 そこで今回はフラクチャーのValorantでの構成のおすすめやマップの特徴を紹介していきます。フラクチャーの構成はVCT Masters TokyoでEvil Geniusesがソーヴァ採用の構成を見せて、さらに新たな構成が誕生しています。この記事を参考に自分に合った構成を見つけてみてください。 フラクチャーはValorantでどんなマップ? まずはフラクチャーがValorantでどんなマップなのかを見ていきましょう。フラクチャーは「攻撃側がマップのAサイト、Bサイトどちらに対しても防衛側を挟み撃ちにできたら?」という想い付きから誕生したマップです。過去に登場したマップのValorantの設定にはなかった形状のマップですね。 その結果から攻撃側はメインリスポーンからジップラインで反対側に渡って攻撃を開始できるサブリスポーンの両方から攻撃を仕掛けることができるようになりました。一方で防衛側はAサイトとBサイトを真ん中の開通した通路を使って行き来できるようになっています。このことからマップの形状はH型になっています。 攻撃側はどちらのサイトに挟み撃ちを仕掛けるのか、防衛側は挟み撃ちをされないためにどのようにエリアを広げていくのか、また、複数から攻撃側も防衛側も仕掛けられるためどれだけ早くローテートを行い相手のアクションに対して人数をかけられるのかが重要なマップになっています。 フラクチャーのValorantのピック率ランキング 次にフラクチャーのValorantのピック率ランキングを見ていきましょう。 実はアンレート、コンペティティブ等でピック率が高いのはレイナ、ジェット、セージ。次に各インターナショナルリーグでのフラクチャーのValorantのピック率を見ていきましょう。 フラクチャーValorantピック率(パシフィック) チェンバーがリーグ期間中は0%でしたが、LCQではZETA DIVISIONのLazがチェンバーを使用し、圧倒的なスコアを残していましたね。 フラクチャーValorantピック率(アメリカズ) アメリカズのフラクチャーといえばEvil Geniusesのソーヴァ構成。VCT Masters Tokyoでも圧倒的な勝率を残していました。 フラクチャーValorantピック率(EMEA) EMEAでは2コントローラーを好むのかコントローラーのピック率がほかの地域よりも高くなっています。 フラクチャーのValorantの構成でおすすめは? フラクチャーのValorantのアンレート、コンペティティブでおすすめの構成は以下の構成です。 レイズ ブリーチ フェイド キルジョイ ブリムストーン フラクチャーはメインリスポーンとサブリスポーンがある関係から主に4つの経路の争奪戦が発生します。上記の構成であればブリーチのスタン+レイズのグレネードで経路を獲得、キルジョイのトラップで相手の動きの確認、フェイドで相手の動き+配置を確認、ブリムストーンでサイトの侵入を遅延、サイトに向けた射線を切ることができます。多くのアビリティで主要な経路に向けてアクションすることができますね。…

Guides
【崩壊スターレイル】カフカの使い方!おすすめ編成やビルド、声優
「崩壊スターレイル」のカフカはVer.1.2後半でガチャで実装されたキャラクターです。カフカは赤色の髪にコートを羽織った謎めいた印象の美しい女性で、物語の鍵ともいえる存在です。物語序盤より銀狼と共に行動し、チュートリアルで使用できたこともあり、実装されたら是非入手したいと思っていたプレイヤーも多いのではないでしょうか。カフカは雷属性で感電を付与しながら高火力を出していくアタッカーで、単体だけでなく複数相手にも活躍できるキャラクターです。限定星5キャラクターということもあり、非常に強力なキャラクターなのでガチャで入手できれば長いこと活躍するでしょう。 この記事では、「崩壊スターレイル」のカフカの使い方やおすすめ編成、遺物、光円錐をはじめ、ボスのカフカ戦攻略や声優について解説していきます。 【崩壊スターレイル】カフカの使い方は?いつ実装?入手方法 「崩壊スターレイル」のカフカは、物語の序盤で主人公を呼び覚まし、「星核」を体内に埋め込んだ物語の発端ともいえる行動を起こしたキャラクターです。星核ハンターの一員で、美しい容姿と優雅な立ち振る舞いをする謎に包まれた人物で、莫大な金額の懸賞金と共に指名手配されています。 カフカはVer1.2後半のイベント跳躍ガチャにて8月9日より登場し、ピックアップされています。「雷」属性の「虚無」の運命のキャラクターで、「感電」デバフを主軸にダメージを出していくアタッカーです。複数体の敵に感電を付与でき、単体にも高火力を出していけるため模擬宇宙や忘却の庭でも活躍できます。 「セーバル」「サンポ」「ルカ」といった持続ダメージを付与する味方と相性が良い性能となっており、それらキャラクターと共に編成し、持続ダメージで敵の体力を削っていくという戦い方が良いでしょう。勿論、星5アタッカーというだけあってカフカ自身の火力が高いため、カフカをメインアタッカーとしてバフを盛って戦うカフカキャリー編成でも運用可能ですし、他のメインアタッカーと組み合わせてサブアタッカーとして採用するのも良いです。雷属性の限定星5アタッカーとしては「景元」がいるので、「景元」を所持していない人や持続ダメージで戦うキャラクターをより活かしたい人は確保することをおすすめします。 【崩壊スターレイル】カフカの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) カフカの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃:止まない夜の喧騒 ・戦闘スキル:月明かりが撫でる連綿 ・必殺技:悲劇最果ての顫音 ・天賦:優しさもまた残酷 【崩壊スターレイル】カフカ入りのおすすめ編成、パーティ ここからはカフカを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「カフカ」のおすすめ編成1:「カフカ」「サンポ」「セーバル」+ヒーラー カフカは敵に与えた持続ダメージによって火力を上げることができる性能を持っているため、持続ダメージを付与できるキャラクターを複数体入れることでその能力をより活かすことができます。持続ダメージを付与できるキャラクターを2体編成し、回復役としてヒーラーを入れるという編成で、持続ダメージ付与役としては「サンポ」「ルカ」「セーバル」がおすすめです。 ・「カフカ」のおすすめ編成2:「カフカ」「アスター」「停雲」+ヒーラー カフカキャリー編成として、カフカを主軸にバフを盛る編成です。バッファー役としては「アスター」「停雲」「ブローニャ」が挙げられます。持続ダメージ編成の方が総合火力は高いですが、こちらはオート性能が高く、充分な強さを発揮できます。 【崩壊スターレイル】カフカのおすすめ遺物、ビルド カフカのおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・カフカのおすすめトンネル遺物1:雷鳴轟くバンド 轟くバンドは2セット効果が「雷属性ダメージ+10%」、4セット効果が「戦闘スキル発動時、攻撃力+20%、1ターン継続」という遺物です。雷属性ダメージが上昇する上に4セット効果でスキル発動時に攻撃力が上がるため相性が良いです。基本的にはこちらを装備することを推奨します。 ・カフカのおすすめトンネル遺物2:雷鳴轟くバンド+仮想空間を漫遊するメッセンジャー 雷鳴轟くバンドの厳選が難しい時やステータスの兼ね合いで2セット効果「雷属性ダメージ+10%」と仮想空間を漫遊するメッセンジャーの2セット効果「速度+6%」を組み合わせて使用するのも良いです。カフカにとって恩恵の大きい雷属性ダメージアップと速度アップで火力を上昇できます。 ・カフカのおすすめ次元界オーナメント遺物1: 宇宙封印ステーション 宇宙封印ステーションは2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「速度120以上の場合、さらに攻撃力+12%」という遺物です。速度を持ったビルドにするカフカなら速度120を達成しやすく、更に攻撃力を上げることで感電ダメージを上昇でき、無駄なく遺物の効果を発揮することができます。 ・カフカのステータス 感電ダメージは攻撃力を参照するため、カフカのステータスは攻撃力をメインに盛り、出来る限り速度を上げて行動回数を増やしましょう。胴は攻撃力%、脚は攻撃力%または速度、オーブは雷属性与ダメージ、連結縄は攻撃力%がおすすめです。効果命中を盛ることで感電付与の命中率が上がるもののメインステータスで効果命中を選択するほどではないため、サブステータスで増やしたいところです。アタッカーは会心率や会心ダメージを上げることが多いですが、持続ダメージは会心系ステータスがあまり関係ないため会心系ステータスを上げる必要はありません。 【崩壊スターレイル】カフカのおすすめ光円錐…

Guides
RSPT 23-24 2nd season結果 今最も強いシャドバプロ選手は?
前年の覇者福岡ソフトバンクホークスゲーミングが、開幕戦最下位スタートという大番狂わせからスタートしたRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24。そんな驚きからおよそ1か月、早くも2nd seasonがスタートしました。6月27日に新弾「ミスタルシアの英雄」が発売され、その影響により、「天象の楽土」がスタン落ちし、環境が大きく変化しました。 この記事では、7月15日及び、8月5、6日に行われた予選と本選の結果をお伝えします。この新弾発売直後のRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24 2nd seasonではどんなドラマが生まれたのでしょうか。 RSPT 23-24 2nd season予選結果 ここからは7月15日に行われたRSPT 23-24 2nd season予選の結果をお伝えします。 ローテーションA Rumoi選手が、予選フューチャーマッチ第1試合目から、前年王者岡ソフトバンクホークスゲーミングのMURA選手をストレートで下し、その勢いのまま5勝2敗で1位通過を果たしました。今シーズン最も持ち込みの多い「結晶ビショップを一番上手に扱える」という本人のコメントもあり、その言葉と自信が結果につながった形と思われます。続く2位にはNORTHEPTIONのTabata選手が入りました。今回、RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24初登場、しかもNORTHEPTIONから初のローテーション組本選進出となりました。 ローテーションB ローテーションBでは、なんと8人中7人がビショップを持ち込むという状況になりました。そんな中、唯一ビショップを持ち込んでいないDetonatioN FocusMeのユーリ選手が2位で本選出場を決定。1位は、RAGE…

Guides
【OW2】サポート徹底解説!最強キャラや組み合わせも
オーバーウォッチ2(Overwatch2)では各ヒーローごとに「ロール」が決まっていて、戦いの中での役割が明確になっているのが特徴です。今回紹介する「サポート」ロールは、味方の回復・サポートをするポジションのヒーロー。味方を守って戦況を維持し、時にはアビリティで突破口を作る重要な役割を担います。 この記事ではサポートヒーローの紹介だけでなく、最強キャラや立ち回りについても解説していきます。サポートヒーローに興味を持っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。 【オーバーウォッチ2】使用できるサポートヒーローは? オーバーウォッチ2のシーズン5まで(~2023/8/10)では、9人のサポートヒーローを使用することができます。 アナ キリコ ゼニヤッタ バティスト ブリギッテ マーシー モイラ ライフウィーバー ルシオ 8月11日午前4時から始まるシーズン6では、新たなサポートヒーロー「イラリー」が追加される予定です。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー3選 オーバーウォッチでは、チーム編成によって合うヒーロー・合わないヒーローも存在しますが、それを加味して「最強ヒーロー3選」を紹介していきます。 頻繁にキャラクターが調整されるオーバーウォッチでは、タイミングによって強いキャラクターが異なる場合があります。今回紹介するヒーローはアビリティなどで活躍しやすいサポートヒーローなので、ぜひヒーロー選択の参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー①:アナ 1人目は、最強サポートの呼び声が高いヒーロー「アナ」です。 アナはサポートヒーローの中でも瞬間回復力が多く、高い回復力を誇ります。 「バイオティック・グレネード」では味方の回復増幅だけでなく、敵への「回復阻害」を行う事もできるため、使いどころによって戦況を覆すことのできる強力なアビリティです。さらに「スリープダーツ」は敵を眠らせる矢を発射するアビリティで、アルティメットへのカウンターとして非常に有効です。 回復するには弾を味方に当てる必要があるためエイム力が必要なほか、アビリティも使いどころの見極めも必要になります。強いヒーローではありますが難易度が高いため、練度を上げる必要があるキャラクターです。もし、アナのスリープダーツの練習がしたいという人はOW2のカスタムコードを活用してみてください。 アナについては「【オーバーウォッチ2】アナの使い方を解説!」の記事でより詳細な解説をしているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。 【オーバーウォッチ2】サポート最強ヒーロー②:キリコ 2人目は、オーバーウォッチ2から実装されたヒーロー「キリコ」です。 キリコは機動力と火力に優れたサポートヒーローで、アビリティが非常に優秀なのが特徴です。回復量は調整により下がってはいるものの、それなりに高い回復力を持っています。 キリコの武器であるクナイは胴体ダメージは低いものの、ヘッドショットを当てると高いダメージを与えることができるのが特徴。偏差があるためそれなりの練度は必要ですが、200族やフランカーを相手にするには充分の火力を出す事ができます。 アビリティ「神出鬼没」は味方の元に瞬間移動できるため機動力が高く、広範囲のカバーを行うことができます。また「鈴のご加護」は短時間の間味方に無敵効果を付与し、ほとんどの状態異常を解除できるという強力なアビリティです。 広範囲の味方のカバー・回復を行う役割のヒーローのため視野の広さが求められますが、キャラクター性能が非常に高く、強力なヒーローと言えるでしょう。 キリコについては「【オーバーウォッチ2】キリコの性能や使い方!解放条件なども」の記事でより詳細な解説をしているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。…

Guides
第1回CRカップProject F開催!出場者や結果紹介!
第1回CRカップ Project Fが2023年8月13日に開催。Project Fは父ノ背中に所属しているストリーマーのけんきがプロジェクトを立ち上げ作成した5vs5のタクティカルFPSです。今回は2023年8月3日についに早期アクセスが開始したProject Fを応援していきたいというCrazy Raccoonオーナーのおじじの想いからCRカップで採用することとなりました。 そこで今回は第1回CRカップ Project Fの結果や出場者について紹介。今回CRカップ初採用となったProject Fでどんなメンバーがどんな戦いを繰り広げてくれたのかを見ていきましょう。 Project Fとは Project Fは父ノ背中に所属しているストリーマーのけんきがプロジェクトを立ち上げ作成した5vs5のタクティカルFPS。3年以上の開発期間をかけて2023年8月3日についに早期アクセスが開始されました。レインボーシックスシージのプロとしても活躍していたけんきは「レインボーシックスシージの一番面白い瞬間の連続」、「プレイヤーの独自性や創造性を重視したタクティカルシューターを作りたい」などの目標を掲げてProject Fを作成しています。 Project Fの最大の特徴はマップ。マップは自動生成でマッチに入るたびに違うマップでその都度そのマップに合った戦略を考える必要があります。「プレイヤーの独自性や創造性を重視」が現れていますね。 また、Project Fはまだ早期アクセス段階で2週間のサーバーオープン期間と3か月の開発期間を繰り返していくことが予定されています。ぜひサーバーがオープンしている期間はどのゲームよりもProject Fを優先して遊んでみてください。 こちらの記事もチェック: 第5回CRカップValorant結果!Cptが3連覇を達成! Project Fのルール CRカップについていく前にProject Fのルールを確認していきましょう。 5vs5の爆破系タクティカルFPS 攻撃側はモノリスと呼ばれるオブジェクトをハッキングする、または防衛側のプレイヤーをせん滅すれば勝利 防衛側は攻撃側のプレイヤーをせん滅、またはハッキングを45秒以内に解除するか制限時間内にモノリスをハッキングから守ることができれば勝利 モノリスを設置する位置はラウンド開始前に防衛側が選択することができる…

Guides
Rainbow 6 Japan Invitational playoffs優勝はMNM
Rainbow 6 Japan Invitational Playoffsが2023年7月22日から8月12日にかけて開催。今大会で見事優勝を果たしたのはMNM Gamingとなりました。MNM GamingはBLAST R6 Copenhagen Major 2023で世界ベスト8に輝いた強豪チームでRainbow 6 Japan Invitational playoffsには招待という形で参加したチームでした。 そこで今回はRainbow 6 Japan Invitational playoffsの結果について紹介していきます。 Rainbow 6 Japan Invitational playoffsとは Rainbow 6 Japan Invitational playoffsにはRainbow…

Guides
【崩壊スターレイル】刃の使い方!おすすめ編成やビルド、声優
「崩壊スターレイル」の刃はVer.1.2にて実装された風属性の自傷系アタッカーです。彼岸華と共に描かれるクールな佇まいと重い過去を背負っていそうな言動など、気になる部分の多いキャラクターで実装前から高い人気を得ていました。性能も申し分なく、メインアタッカーとしてシナリオ攻略から高難易度コンテンツまで活躍の場が多いキャラクターです。自分のHPを削って戦うという少し癖のあるキャラクターではありますが、上手く使うと高火力を出すことができ、SP供給も行えます。 この記事では、「崩壊スターレイル」の刃の使い方や性能、おすすめ編成、遺物、光円錐と声優について解説していきます。 【崩壊スターレイル】刃の使い方は?いつ実装?自傷系範囲型アタッカー 「崩壊スターレイル」の刃は「風」属性で「壊滅」の運命の星5キャラクターです。ストーリーでは星核ハンターの一員として登場し、丹恒と複雑な関係性のようですがまだ明らかにはなっていません。Ver.1.2の限定キャラクターとしてイベント跳躍にて入手できる自傷系の範囲型アタッカーです。自分のHPを削って戦うというリスクがある反面、火力は高く、メインアタッカーやサブアタッカーとして活躍できます。 刃は3ターンに1度スキルを使用し、通常攻撃を強化通常攻撃にして戦うという性質上、SP供給役としても優秀です。SPを多めに使うキャラクターと共に編成しやすく、SP消費量の激しいバッファーのブローニャとの相性は特に良いです。刃はHPを参照した風属性ダメージを与えるため、HPを多めにしたステータスにすることが多くなっています。自傷して自分のHPを減らすものの、HPを盛っているため倒れにくく、天賦の追加攻撃で自己回復も可能です。一見使いにくそうな印象のキャラクターですがSP効率の良さや範囲アタッカーである点、適宜回復を入れていれば倒れにくい点などを踏まえるとどこでも使いやすいアタッカーといえます。 【崩壊スターレイル】刃の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 刃の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(無間剣樹) ・スキル(地獄変) ・必殺技(大辟万死) ・天賦(倏忽の恩賜) 【崩壊スターレイル】刃入りのおすすめ編成、パーティ ここからは刃を活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「刃」のおすすめ編成1:「刃」「羅刹」「ブローニャ」「銀狼」 「刃」をメインアタッカーとして採用し、ブローニャで刃にバフをかけつつ、銀狼で敵にデバフを与えて火力を出す編成です。刃はSPの消費量が少ないため、ブローニャや銀狼にSPを回すことができるため相性が良いです。また、羅刹の自動回復と刃の自傷の相性が良く、羅刹のスキルを使用して回復しなくとも回復が間に合う点も優秀です。 羅刹の代わりとしてヒーラー枠を「ナターシャ」、「白露」、ブローニャの代わりとしてバッファー枠を「御空」、「停雲」、「銀狼」の代わりとしてデバッファーを「ペラ」でも良いでしょう。ブローニャについてより詳しく知りたい人は「【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド」の記事も合わせてご覧ください。 ・「刃」のおすすめ編成2:「刃」「ゼーレ」「羅刹」「停雲」 こちらは「刃」をサブアタッカー、「ゼーレ」をメインアタッカーとして採用するPTです。SP消費の多いメインアタッカーである「ゼーレ」にSP消費量の少なめなサブアタッカー「刃」、バッファー「停雲」、ヒーラー「羅刹」を編成することでバランスをとっています。「ゼーレ」枠は「景元」、「丹恒」等のどのアタッカーでも問題ありません。 【崩壊スターレイル】刃のおすすめ遺物、ビルド 刃のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 刃のおすすめトンネル遺物1:「宝命長存の蒔者」 「宝命長存の蒔者」は2セット効果が「最大HP+12%」、4セット効果が「攻撃を受ける、または味方によってHPを消費させられた後、会心率+8%、2ターン継続。最大2層」という内容のトンネル遺物です。 刃はHPを参照して火力を出すキャラクターのため、2セット効果のHP+12%は有り難いです。加えて、4セット効果の発動条件が自傷も対象のため簡単に発動が可能で、刃にぴったりの遺物となっています。 刃のおすすめトンネル遺物2:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 「昼夜の狭間を翔ける鷹」は2セット効果が「 風属性ダメージ+10%」、4セット効果が「 必殺技発動後、行動順が25%早まる」という内容のトンネル遺物です。風属性ダメージが上昇する点は刃の火力をアップできるため、こちらも採用の選択肢としては有りです。 4セット効果は刃の性能とはあまり合っておらず、採用する場合は2セット効果を狙った2セットずつの組み合わせが現実的かもしれません。 刃のおすすめ次元界オーナメント遺物1:「星々の競技場」 「星々の競技場」は…

Guides
ニルのApexの感度は?設定やプロフィールを紹介!
ニルはApexの配信を中心に活躍するストリーマー。投稿される動画のほとんどは20キル以上の爪痕か4000ダメージ以上のダブハンを獲得しており、カジュアル最強PADプレイヤーの呼び声も高いストリーマーです。PADだけでなくキーマウでもマスターに到達したこともありますね。過去には競技シーンに助っ人として参加した経験も。 そこで今回はニルのApexの感度などの設定やプロフィールについて紹介していきます。ニルの圧倒的なエイム力にあこがれて同じ設定でプレイしたいというプレイヤーも多くいると思うのでぜひ参考にしてみてください。 ニルのApexの設定 さっそくニルのApexの設定を見ていきましょう。 ニルのApex感度 ニルはApexの感度を気分でこまめに変えています。最新の感度についてはTwitchの生配信を見に行って確認することをおすすめします。今回はニルのApexの感度の中でも自身が全盛期だったころの感度として紹介していたものを記載します。 ニルはApexの感度設定を気分で変更するものの、基本的にはミドルからハイセンシでプレイしています。また、Apexの感度にも影響する視野角は2023年には110でプレイしていました。 ニルのボタン配置 今回紹介するボタン配置は2020年ごろにニルがApexで使用していたボタン配置です。背面ボタンがあるPADの使用で現在のニルのApexの設定におけるボタン配置は異なる可能性があるので注意してください。 ニルのデバイス ニルのApexでのデバイスを真似したいという人向けにニルのゲーミングデバイスを紹介します。 マウス モニター PAD こちらの商品はRevolution Unlimited Pro V3という最新モデルも発売されているので気になった人はチェックしてみてください。 ゲーミングPC ニルはLEVEL∞とコラボしたゲーミングPCを発売しています。グラボはRTX 3050~RTX 4090まで取り揃えており、冷却方式、メモリ、SSD、HDDなど様々なカスタマイズをすることもできます。コラボPCならではのかっこよさがあるので気になった人はぜひチェックしてみてください。 ニルのプロフィール 山梨行ってきた🗻 pic.twitter.com/rL8xBkNIXA — NIRU (@nirunno) July 13,…

Guides
APEXのキャラコンを解説!被弾を抑えよう!
ゲームの勝敗に大きく関わってくるAPEXのキャラコン。撃ち合い時の被弾を抑えられるのはもちろん、敵から逃げたい場面でも重宝します。しかし、APEXをプレイされている方のなかには、どんなキャラコンの種類があるのか、またやり方で悩まれている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、実践で使いやすいAPEXのキャラコンをご紹介します。パッド・キーマウで行えるキャラコンをそれぞれ分けて解説しているため、デバイス問わず、ぜひチェックしてみてください。APEXのキャラコンを練習すれば、あなたも憧れのストリーマーやプロゲーマーのように縦横無尽に動き回れるようになれるでしょう。 APEXのキャラコン一覧 APEXのキャラコンは、キーマウでしかできないモノとパッドとキーマウの両方で行えるモノがあります。使用しているデバイスにあわせて、好みのキャラコンを練習しましょう。また、キーマウの方は、ジャンプをホイールに入れるのがおすすめです。ジャンプを使用するキャラコンが格段にやりやすくなるため、ぜひ試してみてください。 こちらの記事もチェック: APEXが上手くなる方法-ひとつ上のランクへ! キーマウのみ対応 まずはキーマウのみに対応しているAPEXのキャラコンから見ていきましょう。 タップストレイフ うまみちゃん? pic.twitter.com/GTmHnxwmd0 — FNATIC YukaF (@IQ200YukaF) February 21, 2022 APEXのキャラコンのなかで最も有名なのが「タップストレイフ」です。タップストレイフとは、ジャンプ中に軌道を大きく変化させられるキャラコンのことで、敵からの被弾を抑えながらダメージを与えられます。プロゲーマーやマスター・プレデター常連のランク上位のプレイヤーなら必ずと言っていいほど使用するキャラコンです。 変化量の大きなタップストレイフは、パッドの強いエイムアシストでもなかなか追いきれません。キーマウでAPEXが上手くなりたいなら習得しておきましょう。やり方は次のようになります。 スライディングジャンプを行う 曲がりたい方向のキー入力+視点移動₊設定した前進ホイール こちらの記事もチェック: 【APEX】ストレイフのやり方講座 ジャンプパッドストレイフ ジャンプパッドストレイフとは、オクタンのジャンプパッドの2段階目のジャンプ時に大きく軌道を変化させられるキャラコンです。逃げると見せかけて奇襲をかけたり、素早く高所に登ったりしたい場合におすすめです。やり方は次のようになります。 スライディングでジャンプパッドに乗る 2段階目のジャンプ時に行きたい方向へタップストレイフを入れる 登り動作無し壁ジャンプ キャラコンオタク…

Guides
【APEX】レイスの立ち回りと武器構成
APEXのレイスは同ゲームがリリースされて以降、常に人気を集めているキャラクターです。忍者のようなカッコいいビジュアルと強力なスキルに定評があります。しかし、その優れたスキル故に、「どこまで詰めていいのか」「サブマシンガンとショットガンしか持ってはいけないのか」など、立ち回りや武器構成に悩まされる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、レイスの立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説していきます。読み終えたころには、あなたもプロゲーマーや人気ストリーマーのようなプレイができるようになるでしょう。APEXで最強のレイス使いになりたい方はぜひ参考にしてみてください。 レイスの性能 It’s time to show the world what you’re made of 💪 Don’t forget! It’s your last chance to get in on the Imperial Guard Collection Event before…

Guides
ピナクルカップVとは?大会概要やベット方法紹介!
2023年8月1日~26日にかけてピナクルが主催するCS:GOのイベントである「ピナクルカップV」が開催。ピナクルカップVは今大会で5回目のオンライン開催を迎えます。ピナクルカップVにはCS:GOの強豪チームが集まります。 そこで今回はピナクルカップVの大会概要やベット方法を紹介していきます。ピナクルはeスポーツベットに積極的に取り組んでいるブックメーカーの1つでもあるので、ぜひこの機会にeスポーツベッティングを始めてみてください。eスポーツ観戦とeスポーツベッティングの両方を楽しんでみましょう。 ピナクルカップVとは ピナクルカップVとはピナクルが主催するオンラインのCS:GOのイベント。2023年8月1日~26日の大会で第5回目のオンライン開催を迎えます。世界でも注目される強豪チームが集結し、優勝を目指して戦います。さらに試合のライブ配信が予定されており、配信は以下のチャンネルから見ることができます。 ピナクルカップTwitchチャンネル-英語 ピナクルカップTwitchチャンネル-ロシア語 ピナクルカップYouTubeチャンネル 残念ながら日本語配信はありません。しかし、ピナクルカップVの概要を紹介する動画では日本向けの日本語字幕で説明している動画をアップしたりと、ピナクルがeスポーツにおける日本市場にも注目していることがわかりますね。 ピナクルカップVの参加チーム ピナクルカップVには合計32チームが参加。16チームが予選のプレーインステージからスタートし、12チームが招待枠としてスイスステージから参加。そして追加の4チームがプレーオフから参加することになります。ピナクルカップVの賞金総額は$50000。配分は以下のようになります。 優勝:$30000 準優勝:$10000 3・4位:$5000 ピナクルカップ大会形式 ピナクルカップVの大会形式は次のようになります。 16チームがプレーインステージで、スイスステージの4枠をかけて戦う プレーインステージ勝ち抜き4チーム+招待枠12チームでスイスステージでプレーオフの8枠をかけて戦う スイスステージ勝ち抜き8チーム+追加の4チームで優勝をかけてプレーオフを戦う プレーオフはシングルエリミネーション方式のBo3の対戦となります。 ピナクルカップ歴代優勝チーム ここからはピナクルカップの歴代優勝チームを紹介。 第1回ピナクルカップ優勝:Cloud9 2021年3月から4月にかけて行われた第1回ピナクルカップで優勝したのはGambit Esports。現在若手最強プレイヤーの呼び声も高いsh1roや現在同じCloud9のチームメイトとして活躍するnafanyが所属していました。 第2回ピナクルカップ優勝:Team Spirit 2021年7月から8月にかけて開催された第2回ピナクルカップで優勝したのはTeam Spirit。当時はsdyやdegsterが所属していました。Team Spiritは2018年~2022年の間で各大会で好成績を残してきたチームですね。 第3回ピナクルカップ優勝:SKADE…

Guides
【APEX】アッシュの立ち回りと武器構成
APEXのアッシュは、シーズン11で追加されたアサルトクラスのレジェンドです。攻めと逃げの両方で活躍できるスキルを有しており、チームへの貢献度が高いキャラクターといえます。環境によるものの、競技シーンでもアッシュを採用するチームが複数あります。 しかし、その汎用性の高さから、立ち回りや武器構成などで悩まれている方もいるのではないでしょうか。この記事では、APEXのアッシュの立ち回りやおすすめの武器構成などについて解説していきます。アッシュを使用して、より多くキルしたりチャンピオンを獲得したりしたい場合は、ぜひ読んでいってみてください。 アッシュの性能 アッシュの立ち回りをマスターするには、性能を把握しておくことが大切です。アッシュはファーストダウンを取れる攻撃力と素早く撤退できる回避力を兼ね備えています。パッシブアビリティ・戦術アビリティ・アルティメットアビリティの細かい仕様をそれぞれ確認しておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 パッシブアビリティ アッシュのパッシブアビリティ「死の烙印」は、デスボックスの前で特定のキーを押すと、そのプレイヤーをキルしたアタッカーの位置を特定できます。ただし、1ボックスあたり1回のみ使用できる点を留意しておきましょう。 また、マップ上でデスボックスの場所が示されるのも効果のひとつです。リアルタイムで表示されるため、敵のいる位置をある程度把握できるのがメリット。自分たちの物資状況や周囲の状況に合わせて立ち回りを柔軟に変えていきましょう。 戦術アビリティ アッシュの戦術アビリティ「アークスネア」は、スネアを投げて、近い敵を拘束およびシールドありなら20ダメージ、シールドなしなら10ダメージを与えられます。孤立している敵を逃げられないようにしたり、遮蔽物に隠れている敵を拘束してグレネードで倒したりなど、ファーストダウンを取りやすい強力なアビリティです。 また、敵に追われているときに背後にアークスネアを出すことで、逃げるための時間稼ぎも行えます。 アルティメットアビリティ アッシュのアルティメットアビリティ「フェーズティア」は、約60mまでの狙った場所に、15秒間持続する一方通行のポータルを開けます。起動してから一瞬でポータルを開けるため、敵に奇襲をかけるときはもちろん、素早く撤退したい場合にも重宝します。 ただし、ポータルは、アッシュだけでなく、敵味方関係なく、ほかのレジェンドも使用可能です。レイスのアルティメットと異なり、戻れない点も留意しておきましょう。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。アッシュのレジェンドクラスは、「アサルトクラス」です。アサルトクラスは、専用の武器サプライボックスからアイテムを追加で入手できます。自分を含めた、味方が所持している武器に適したアタッチメントが入っているため、素早く戦闘体制を整えることが可能です。 また、弾薬を多く所持できるのも特徴。通常よりもライト・ヘビー・エネルギーアモは1スタックあたり20発分、スナイパーアモは9発分、ショットガンアモは5発分増加します。 アッシュの立ち回り アッシュで強い立ち回りは、以下の5つが挙げられます。これらのことを意識できるようになれば、生存力やキル数、勝率をより高められます。 マップで敵の位置を把握して動く アークスネアでファーストダウンを狙う 積極的に強ポジを確保する 敵に強襲する 危険なら素早く逃げる こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 マップで敵の位置を把握して動く アッシュはパッシブアビリティで、デスボックスの場所がマップに表示されます。銃声が聞こえない位置での戦闘も把握できるため、敵の位置をある程度知ることが可能です。自分たちの物資が薄いときは敵を避けて移動したり、反対に装備が揃っているときは積極的に勝負を仕掛けたりなど、状況に合わせて立ち回れます。 また、デスボックスの前で特定のキーを押すことで、キルしたプレイヤーの位置と部隊人数を確認できるのもアッシュの強みのひとつです。人数が欠けていた場合は、強気に戦闘を仕掛けに行きましょう。…

Guides
IEM COLOGNE 2023にBCゲームでお得に賭けるには?
CS:GOファンの中にはCS:GOの試合・大会にお金をかけてみたいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。2023年7月26日からはCS:GOの世界大会であるIEM COLOGNE 2023が開幕。世界中から強豪チームが集まる大会になっています。 そこで今回はIEM COLOGNE 2023にBCゲームから賭ける方法を紹介します。eスポーツベッティング初心者でも丁寧に解説していくので安心してください。本記事を読めばボーナスについても紹介していくのでIEM COLOGNE 2023にBCゲームからお得に賭けられること間違いなし。 CS:GOのベッティングボーナス せっかくCS:GOの世界大会IEM COLOGNE 2023に賭けるならお得に楽しみたいですよね。ここではさっそくBCゲームで取り扱われているCS:GOでも使えるボーナスについて紹介していきます。 BCゲームはほかのeスポーツブックメーカーでは見られないボーナスを提供しています。それは最大合計1080%のウェルカムボーナスです。ウェルカムボーナスを提供しているブックメーカーは数多くありますが、ここまで豪華な還元率を提供しているモノはBCゲームだけ。 IEM COLOGNE 2023で初めてBCゲームに登録してeスポーツベッティングをするなら必ずウェルカムボーナスを利用するべきです。そんなBCゲームのウェルカムボーナスの詳細は以下のようになります。ちなみにBCDはBCゲームで使用できるゲーム内通貨です。 1回目: 入金額に応じて最大180% (最大20,000 BCD) 2回目: 入金額に応じて最大240% (最大40,000 BCD) 3回目: 入金額に応じて最大300% (最大60,000 BCD) 4回目: 入金額に応じて最大360%…

Guides
【オーバーウォッチ2】設定項目を解説!
FPSゲームでは自分がプレイしやすいように様々な項目を設定することができます。オーバーウォッチ2でも細かく設定を調整することができ、その中にはプレイに影響する重要な項目も。しかし、設定画面を見ても何が変更できるのか、名前だけでは判別も難しいですよね。 そこでこの記事では、設定を整えてよりプレイ環境を整えたいという方に向けて、オーバーウォッチ2のPC版・CS版の設定項目について解説をしていきます。 【オーバーウォッチ2】対応機種 オーバーウォッチ2はNintendo Switchだけでなく、様々な機種でプレイすることができます。対応している機種は以下の通りです。 PC PlayStation 5 PlayStation 4 Xbox Series X Xbox Series S Xbox One Nintendo Switch PCでは「キーボード・マウス」または「PAD(コントローラー)」で操作を行うことができます。一方PlayStation5やXboxなどの据え置きゲーム機では「PAD(コントローラー)」を使って操作を行います。 上記のようにPC版とCS版ではプレイ環境が異なるため、設定の項目も一部異なる部分があります。 【オーバーウォッチ2】PC版とCS版(PS5/PS4/Xbox/Switch)で異なる部分は? PC版とCS版(据え置きゲーム機)で大きく異なるのは、PS版には「エイムアシストが無い」という点です。 エイムアシストとは、ゲームプレイ中にエイムを補助してくれる機能です。敵に照準が合った時に動きがゆっくりになり、狙いが定めやすくなります。例えるなら、敵に吸いつくような感覚の設定です。 PADでのエイム操作は難しいため、それを補助するためにCS版にはエイムアシストの機能が搭載されています。しかし、PC版でPADを使用している場合には「エイムアシストは設定できない」ので注意してください。PC版はエイムアシストのオプションが非搭載のため、そもそも設定することができなくなっています。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】クロスプレイの仕組み 【オーバーウォッチ2】設定項目について解説 オーバーウォッチ2では様々な設定項目があります。どんな項目が設定できるのかを紹介し、重要な項目については詳細についても解説をしていきます。…