Esports Wiki

Guides
にじさんじのApex強さランキング!ランクも紹介!
にじさんじでもApexをプレイしているライバーは数多くいます。中にはプレデターに到達したことがあるプレイヤーやマスター到達常連のプレイヤーもいます。そのほかにも数多くのカジュアル大会ににじさんじメンバーが出場している姿も見ますね。 そこで今回はにじさんじのApex強さランキングを紹介していきます。メンバーのランクやカスタム大会での実績をベースにランキングをつけて紹介していきます。過去に行われたにじさんじメンバー60人を集めて行われたApexカスタムについても紹介するのでぜひチェックしてみてください。 にじさんじApex強さランキング まずはにじさんじのApex強さランキングを見ていきましょう。 1位:ハ・ユン ⋆。˚ ☁︎ ˚。⋆。˚☽˚。⋆ 🎮𓂃𓂃𓂃𓊝 Today's stream📅𓄹𓄺𓂃𓂃𓂃 09:00 JST~ 【APEX】 朝のプレデターランク 【ハユン/にじさんじ】https://t.co/n7VePGNO8L ⋆。˚ ☁︎ ˚。⋆。˚☽˚。⋆ 🦭 pic.twitter.com/vG8ZVIA8ZK — ハユン🎮🦭にじさんじ (@HaYun2434) July 9, 2023 にじさんじApex強さランキングで堂々の1位に輝いたのがハ・ユン。2022年4月ににじさんじに統合されたにじさんじKRの6期生で韓国人ながらも日本語も堪能なライバーです。もともとはマスターランクだったもののシーズン17でプレデターに到達。 「シーズン17はかなりポイントを盛りやすいからプレデターに到達したのでは?」と思う人もいるかもしれませんがそうではありません。特にハイドをすることなくファイトをし、チャンピオンを獲得し、ついにはプレデター100位台にも到達しています。 2位:セレン・龍月…

Guides
【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド
「崩壊スターレイル」のブローニャは恒常ガチャで入手できる非常に優秀なバッファーです。メインストーリーの中でも登場し、活躍をしていたため好きになったプレイヤーも多いでしょう。ブローニャは味方にバフを与えつつ、アタッカーの行動回数を増やすことができるので、PT全体の火力アップができるバッファーです。PT火力の底上げができるため、限られたターン数でクリアする必要のある高難度コンテンツでは特に重宝するキャラクターです。 この記事では、崩壊スターレイルのブローニャの使い方と性能、おすすめの編成や遺物、光円錐、声優と銀狼との関係性についてお届けします。 【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方は?優秀なバッファー 崩壊スターレイルのブローニャは恒常ガチャまたは限定ガチャのすり抜けで引くことができる「風」属性、「調和」の運命の星5キャラクターです。ブローニャは自身のスキルを使用すると指定した味方のデバフを1つ解除して与ダメ―ジ上昇のバフを与えつつ、即座にその味方を行動させることができます。1ターンの中でアタッカーを二回行動させることができるため、高火力なアタッカーを所持している場合、ブローニャのスキルは強力です。また、必殺技では味方全体の攻撃力と会心ダメージをアップでき、PTの火力を大幅に向上させることが可能です。デバフ解除持ちのバッファーは現状ではブローニャのみのため、使い勝手の良さも魅力的なキャラクターです。 バッファーとしても優秀ですが、ブローニャは自身でも火力を出すことができます。軌跡の追加能力「号令」によって自身の会心率が100%となる上に、ブローニャのビルドは会心ダメージを盛ることが多いので大きなダメージを与えることができます。また、天賦効果によって通常攻撃をした際にブローニャの行動順が早まるといった点も便利です。通常攻撃でもそれなりに役割を持たせられるため、SP供給時にも腐りません。「崩壊スターレイル」の最強キャラクターが気になるという方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】ブローニャの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) ブローニャの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(疾風の弾丸) ・スキル(作戦再展開) ・必殺技(ベロブルグ行進曲) ・天賦(先人一歩) 【崩壊スターレイル】ブローニャ入りのおすすめ編成、パーティ ここからはブローニャを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「ブローニャ」のおすすめ編成1:「ゼーレ」「ブローニャ」「ナターシャ」「ヴェルト」 ブローニャのおすすめ編成として、ブローニャの他にアタッカー+ヒーラー+自由枠という形が基本となります。アタッカーは「ゼーレ」、「景元」、「彦卿」、「丹恒」がおすすめです。アタッカーにブローニャでバフを入れつつ行動回数を増やすことでPT火力を上昇させましょう。ヒーラーは1枠入れつつ、ピンチの際はブローニャのスキルでヒーラーを即行動させるといった使い方も有りです。自由枠としてサブアタッカー的な役割がありつつも敵の行動順を遅らせられる「ヴェルト」は優秀です。「ヴェルト」はSP消費量が多くなりがちなのでSPをあまり消費しないキャラクターを編成するというのも良いかと思います。敵の弱点属性を考慮しつつ、変更していきましょう。 ・「ブローニャ」のおすすめ編成2:「丹恒」「ブローニャ」「ナターシャ」「炎主人公」 こちらは無課金でブローニャを活かせる、おすすめ編成となります。ブローニャ以外は全て配布で入手できるキャラクターのため編成難易度が低い点がメリットです。「丹恒」をメインアタッカーとしてブローニャでバフを与えつつ、タンク役として炎主人公がヘイトを取ります。ヒーラー枠では、ナターシャを採用しています。タンク+ヒーラー+メインアタッカー+バッファーというバランスのとれた編成で、どのコンテンツでも活躍できます。他に同じ役割の強いキャラクターを持っていたら交代するのも良いでしょう。 【崩壊スターレイル】ブローニャのおすすめ遺物、ビルド ここでは、ブローニャのおすすめ遺物をご紹介していきます。遺物に関してより詳しく知りたい方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・ブローニャのおすすめトンネル遺物:「草の穂ガンマン」 トンネル遺物「草の穂ガンマン」は、2セット効果で「攻撃力+12%」、4セット効果で「装備キャラの速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」という効果の遺物です。通常攻撃の攻撃力を上げつつ、速度上昇のおかげで行動回数を増やすことができる点が優秀な上、歴戦余韻でもドロップします。汎用性が高くどのキャラクターにも使いやすい遺物な上に浸食トンネルで一緒に集められる遺物がヒーラー用遺物なので、他のキャラクターの遺物のついでとしても集めやすいです。 ・ブローニャのおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 トンネル遺物「昼夜の狭間を翔ける鷹」は、2セット効果で「風属性ダメージ+10%」、4セット効果で「装備キャラが必殺技を発動した後、行動順が25%早まる」という効果の遺物です。こちらもブローニャの火力を上げつつ行動回数を増やすことができるためブローニャと適正が高いですが、浸食トンネルでドロップするセット遺物が氷属性用のため、氷属性キャラクターの遺物を集めたい訳ではない場合、無理に集める必要はありません。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物:「老いぬ者の仙舟」 模擬宇宙でドロップする次元界オーナメント遺物の「老いぬ者の仙舟」はセット効果が「装備キャラの最大HP+12%。装備キャラの速度が120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」というもの。装備キャラの耐久を上げつつ、速度が120以上なら味方全体にバフを与えられるためサポーター系キャラクターと相性が良いです。ブローニャは行動回数を増やすために速度を上げるビルドにすることが多いため、その点でも好相性となります。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物「生命のウェンワーク」 「生命のウェンワーク」はセット効果が「装備キャラのEP回復効率+5%。装備キャラの速度が120以上の場合、戦闘に入る時、行動順が40%早まる」という次元界オーナメントの遺物です。必殺技の回転率を上げられるためこちらも相性は悪くないものの、戦闘開始時の効果は腐りがちです。光円錐やEP効率のバランスを見つつ、好みで選択しましょう。 ・ブローニャのおすすめ次元界オーナメント遺物:「天体階差機関」 「天体階差機関」はセット効果が「装備キャラの会心ダメージ+16%。装備キャラの会心ダメージが120%以上の場合、戦闘に入った後、装備キャラの会心率+60%、初回の攻撃が終了するまで継続」という次元界オーナメントの遺物です。ブローニャは自身の会心ダメージの値を上限に味方にバフに与えるため選択肢として無しではありません。しかし自身の軌跡の追加能力で会心率を100%に出来るため戦闘開始時の会心率アップは腐ってしまいます。 ・ブローニャのおすすめステータス…

Guides
【OW2】アッシュのキャラクター解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)に登場するヒーローには、実はそれぞれに深い設定とストーリーがあります。ゲーム内での何気ないキャラクター同士の会話も、ヒーローのストーリーや関係性に基づいているので、キャラクターの背景を知ることでよりオーバーウォッチ2を楽しむことができるようになります。 そこで今回は、中距離で活躍するヒットスキャン・ダメージヒーロー「アッシュ」のストーリーをご紹介し、キャラクター性能についても解説していきます。 【オーバーウォッチ2】アッシュの年齢・プロフィールは? アッシュは「デッドロック・ギャング」を率いるリーダー。デッドロック・ギャングはアメリカ南西部の悪名高いギャングで、武器や軍用品などの違法取引を行っている。 【オーバーウォッチ2】アッシュのストーリー アッシュはもともと裕福な家庭に生まれていますが、彼女の両親は金儲けのことばかりが頭にあり、娘のことは眼中にありませんでした。そんな両親の元で育ち野心と抜け目なさを兼ね備えたアッシュは、家を飛び出してデッドロック・ギャングを結成し、地下社会で一目置かれる存在になりました。 ちなみに、アルティメットなどで登場する「ボブ」は、もともと世話係の執事オムニックです。 オーバーウォッチはゲーム上であまりストーリーに触れられることはありませんが、実は深い物語が存在しています。「OW2のストーリーとタンクヒーローを解説!」では簡単にストーリーの概要をご紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン3選 オーバーウォッチ2では無料で手に入るクレジットでスキンを購入することが可能です。 美人で妖艶なイメージのアッシュですが、中にはかわいい印象のスキンもあるので、今回は無料クレジットでも購入できるスキンから、おすすめ3選をご紹介します。 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン①:美しさ際立つ「ギャングスター」 ギャングである彼女らしい、王道スキンの「ギャングスター」。スマートで洗練された印象のスキンは、アッシュの美しさが際立ちます。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1000」で購入できます。 オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン②:かわいい童話モチーフ「赤ずきん」 童話の「赤ずきん」をモチーフにしたスキン。赤ずきん衣装のアッシュがかわいいのはもちろん、狼に扮したボブもポイント。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1500」で購入できます。 【オーバーウォッチ2】アッシュのおすすめスキン③:水着姿が眩しい「プールサイド」 すらっと伸びる美脚が眩しい、水着姿の「プールサイド」。 有料のオーバーウォッチコインまたは無料クレジット「1500」で購入できます。 【オーバーウォッチ2】アッシュのキャラクター性能 キャラクターを使いこなすには特性やスキルを理解しておくことが大切です。以下ではアッシュの性能を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 ▼アッシュのキャラクター性能 ▼アッシュの武器性能 ▼アッシュのアビリティ 【オーバーウォッチ2】アッシュの使い方・立ち回りのポイントを解説 アッシュは発射した直後にダメージ判定が入る“即着弾”の武器を持つ「ヒットスキャン」と呼ばれるキャラクターです。即着弾で攻撃ができるヒットスキャンは偏差を読んで撃つ必要がないため、ファラやエコーなど空中移動するヒーローに強いだけでなく、中~長距離といった長い射程で戦うことができます。…

Guides
【崩壊スターレイル】丹恒の使い方、編成、過去、おすすめビルド
「崩壊スターレイル」の丹恒は序盤からメインストーリーでも多く登場するキャラクターです。チュートリアル時に配布キャラクターとして入手できるメインアタッカーで、性能も申し分ないためお世話になるプレイヤーは多いでしょう。丹恒は敵を減速状態にしつつ自身の火力を上げていくキャラクターで、ビルドやPTの組み合わせによって更に強みを活かすことが可能となります。 この記事では、崩壊スターレイルの丹恒の使い方や編成、おすすめ遺物、光円錐、ステータス、丹恒の過去や声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】丹恒の使い方は?配布される星4のメインアタッカー 「崩壊スターレイル」の丹恒は「風」属性で「巡狩」の運命の星4キャラクターです。ストーリーを進めると序盤に配布として誰でも入手ができるメインアタッカーで、恒常ガチャで「彦卿」、限定のイベントガチャで「ゼーレ」や「景元」を引けていない場合、重宝するのが「丹恒」です。丹恒は敵に減速デバフを与えつつ、自身は速度を早め、減速状態の敵に火力を出せる単体向けのメインアタッカーとなります。星4ではありますが汎用性が高く、使いやすい性能をしているため育てておいて損はありません。 丹恒は天賦にて味方のスキルの対象になった際に風属性耐性貫通が上昇します。この天賦を活かすために「ブローニャ」や「アスター」、「停雲」といったバッファーキャラクターを採用してバフを与えつつ戦うのが基本となります。また、恒常ガチャより入手できる星5キャラクター「ヴェルト」は速度遅延のデバフを敵に与えられるため、丹恒と共に編成することでより丹恒の火力を上げることができます。「ヴェルト」を運よく所持している場合は同じPTに編成することでより丹恒の強みを引き出すことが可能となります。 【崩壊スターレイル】丹恒の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 丹恒の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(雲騎槍術・朔風) ・スキル(雲騎槍術・疾雨) ・必殺技(洞天幻化、長夢一覚) ・天賦(寸長寸強) 【崩壊スターレイル】丹恒入りのおすすめ編成、パーティ ここからは丹恒を活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・「丹恒」のおすすめ編成1:「丹恒」「ブローニャ」「羅刹」「ヴェルト」 恒常ガチャの星5キャラクターを採用したおすすめ編成です。メインアタッカー+バッファー+ヒーラー+デバッファーという役割となり、ブローニャのスキルで丹恒にバフを与えながら丹恒の天賦を発動させつつ、ヴェルトの減速効果によって更に丹恒の火力向上を狙います。ブローニャの性能を詳しく知りたいという方は「【崩壊スターレイル】ブローニャの使い方、編成、おすすめビルド」の記事も合わせてご覧ください。 「ブローニャ」の枠は「停雲」、「羅刹」の枠は「ナターシャ」「白露」、「ヴェルト」の枠は自由枠としてサブアタッカーやバッファーを編成しても問題ありません。 ・「丹恒」のおすすめ編成2:「丹恒」「アスター」「ナターシャ」「炎主人公」 こちらは配布キャラクターで編成ができる無課金プレイヤー向けの編成です。メインアタッカー+バッファー+ヒーラー+タンクという安定感のある編成で、オートでも安定して攻略ができます。 「アスター」は必殺技でしか味方を指定できないため丹恒の天賦を発動させるにはやや使いづらさがあるので、出来れば「停雲」か「ブローニャ」を編成したいところです。タンク枠は「ジェパード」、ヒーラー枠に「白露」「羅刹」を入れるとより強力なPTとなります。 【崩壊スターレイル】丹恒のおすすめ遺物、ビルド ここでは、丹恒のおすすめ遺物をご紹介していきます。遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹」 トンネル遺物「昼夜の狭間を翔ける鷹」は、 2セット効果で「風属性ダメージ+10%」、4セット効果で「必殺技を発動後、行動順が25%早まる」といったものです。風属性の丹恒と相性が良く、4セット効果の速度上昇も発動条件が容易な上に相性が良いので最もおすすめの遺物になります。しかし、遺物を集める際にセットとなっている氷属性遺物が不要の場合は無理して周回せず、ガンマンを採用しても良いでしょう。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「草の穂ガンマン」 トンネル遺物「草の穂ガンマン」は、2セット効果で「攻撃力+12%」、4セット効果で「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」となります。汎用性の高いアタッカー向けの遺物で集めやすいため、「昼夜の狭間を翔ける鷹」を集める余裕がない際はこちらの採用で問題ありません。 ・丹恒のおすすめトンネル遺物:「昼夜の狭間を翔ける鷹2セット+草の穂ガンマン2セット」 2つの遺物の2セット効果を活かし、「風属性ダメージ+10%」と「攻撃力+12%」の効果を得るのもおすすめです。どちらも丹恒の火力向上に繋がるため、所持している遺物のサブステータスを見ながらこちらのセットで運用するのも選択肢として有りでしょう。 ・丹恒のおすすめ次元界オーナメント遺物:「自転がとまったサルソット 」…

Guides
モンハンライズサンブレイクのライトボウガンおすすめ装備&スキル紹介
先日、最後のアップデートが配信されたモンハンサンブレイク。一年という長い期間をかけて、様々なモンスターやクエストが配信されました。アプデの度に気になるのは、やはり新しい装備のことですよね! 今回は、最終アプデ後のモンハンライズサンブレイクのライトボウガンのおすすめ装備を紹介していこうと思います。この記事では、怪異錬成や護石といった運要素があるものは、構成に含めず、あくまで参考としてご紹介したいと思います。また、装備紹介をする前に、今作のライトボウガンの特徴と、おすすめスキルを紹介していきたいと思います。 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンについて 【ライトボウガン】入れ替え技 適正射撃法 弾の威力をさらに高めるため、適正距離を狭めると共に、発射時の反動が大きくなる特殊な射撃方法。適正距離が狭まるため、モンスターとの距離がさらに重要となる。※一部の弾は対象外https://t.co/kFdoCR6iTt#モンハンライズ #MHサンブレイク pic.twitter.com/0t08MlEI1Q — モンスターハンターライズ:サンブレイク公式 (@MH_Rise_JP) May 26, 2022 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンの最大の特徴は、貫通弾が強いという点です。これは、属性貫通弾にも同じことが言えます。これらの貫通弾が強い理由の1つ目は、クリティカル距離の長さです。他の弾と異なり、貫通弾はクリティカル距離が多少モンスターと離れており、安定的な立ち回りをすることができます。 2つ目はヒット数の多さです。単発の弾より威力は落ちますが、ヒット数でダメージを稼いでいくのが貫通弾です。そのため、モンスターに弾を当てやすく、初心者に扱いやすい武器となっております。以上の2つの理由により、モンハンライズサンブレイクのライトボウガンの最強装備は、貫通弾、そして属性貫通弾ライトの装備となっています。この記事においても、これらの装備について紹介していきます。 ただし、貫通滅龍弾については、1回に持っていける弾数が少なく、実用的ではないことから、今回のおすすめ装備紹介からは除外します。 こちらの記事もチェック: モンハンサンブレイクアップデートやり方 モンハンライズサンブレイクのライトボウガンおすすめスキル ここからは、モンハンサンブレイクのおすすめスキルを紹介します。ライトボウガンは、装備を組むために必要なスキルがかなり多い武器です。また安定型にするためには、生存スキルも必要ですので、モンハンサンブレイクのライトボウガン装備を組むには少し大変かもしれません。 貫通弾・貫通矢強化 貫通弾ライトを運用する上で、欠かせないのが、貫通弾・貫通矢強化です。このスキルは貫通弾や貫通弓の攻撃力を上げてくれるものです。Lv3の場合、威力が1.2倍となることから、最優先で入れたいスキルとなっています。 速射強化 ライトボウガンは武器ごとに、速射できる弾の種類が決まっています。今回紹介するモンハンライズサンブレイクのライトボウガンの装備は、基本的にこの速射可能な弾のみを撃つことを想定して運用していくため、このスキルが重要となります。 弾丸節約 弾丸節約は、その名の通り、一定の確率で弾の消費がなくなるというスキルです。貫通属性弾は、調合分を含めても持っていける弾数が少ないため、つけておく必要があります。また、1スタックで打てる弾数が増える可能性があるので、モンハンライズサンブレイクのライトボウガン最強装備には必要なスキルとなっています。 装填拡張 1回に装填できる弾数を増やすスキルです。リロード数を減らすことができるため、快適に狩りをするのに必要なスキルとなっています。こちらもモンハンサンブレイクライトボウガンの装備に欠かせないスキルです。 反動軽減 各ライトボウガンには、反動が設定されています。この反動が大きければ大きいほど、ライトボウガンで立ち回りがしづらくなります。反動軽減をのせ、なるべく反動を小さくすることが重要です。…

Guides
【OW2】トレーサーの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)には、現在30人以上のヒーローが実装されています。全てのヒーローがは独自のスキルを持っているため、複数のキャラクターを使うことができれば、必要に応じて使い分けて戦いを有利に進めることができるのです。 そこで今回は、俊敏に動き回ることのできるダメージヒーロー「トレーサー」の使い方や立ち回り、対策についてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】トレーサーの解放条件は? トレーサーは初期キャラクターの1人のため、ゲームインストール時から使用することができます。 初期キャラクター以外は解放条件を達成することで使用できるようになるため、そのほかのキャラクターの解放条件については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】トレーサーのキャラクター性能 トレーサーは「ダメージ」ロールのヒーローで、他のロールに比べて火力を出すことに優れているキャラクターです。キルをとって人数有利を作ったりすることが仕事ですが、他のキャラクターに比べて体力が少ないため、HP管理には注意しましょう。 ▼トレーサーのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】トレーサーのスキル #オーバーウォッチ2 シーズン5が6月14日(水)より始まります! 新しいバトルパスを片手に、トレーサー用ミシック・スキン「冒険者」のコンプリートを目指して3つのステージをクリアしましょう! ✅ティア45:基本セット✅ティア65:上級セット✅ティア80:フルセット pic.twitter.com/x148pPXgQR — オーバーウォッチ (@jpPlayOverwatch) June 9, 2023 オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブといったスキルがあります。この項目ではトレーサーの武器性能やスキルについて紹介をしていきます。 【OW2】トレーサーの武器性能 トレーサーの武器は発射速度が速く、当て続けることで火力を出すことができます。距離減衰によってダメージは減ってしまいますが、後に解説するアビリティを駆使することで近接戦に持ち込めるキャラクターなので、近づいてピックを狙っていきましょう。 ▼トレーサーの武器性能 【OW2】トレーサーのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」や、ヒーロー固有の「パッシブ」があります。トレーサーには固有のパッシブがないので、アビリティとアルティメットについて以下で解説していきます。 ▼トレーサーのアビリティ トレーサーは時空を超える能力を持ったヒーローのため、時間を操った移動手段を使いこなすことができるキャラクターです。体力が低いぶん、俊敏さと自己回復(時間をさかのぼることで体力を戻すことができる)というアビリティを駆使することで、しぶとく生き残ることができます。 アルティメットのパルス・ボムは爆発ダメージが大きく、キルを狙うことができるスキルですが、狙った場所にくっつけるのは至難の業です。クセがあるアルティメットなので、使いこなすにはある程度練習が必要になってきます。 パルス・ボムは直撃が難しいアルティメットですが、OW2カスタムコード(V0H5V1)を使用すれば、専用の練習カスタムを使用することができるので試してみてください。…

Guides
【崩壊スターレイル】クラーラの使い方、おすすめ編成、ビルド
「崩壊スターレイル」のクラーラは恒常の星5キャラクターです。メインストーリーにて登場し、大きな機械のスヴァローグと共にいる可愛らしい少女で、魅力的なキャラクターの1人です。クラーラはメインアタッカー、サブアタッカー、タンクといった役割を担うことができるカウンターを主体とした火力 を出すキャラクターで様々なコンテンツで活躍できます。Ver1.1後半にピックアップガチャで登場したヒーラー「羅刹」によりその相性の良さから更に注目を集めています。 この記事では、崩壊スターレイルのクラーラの使い方、性能、おすすめ編成、遺物、光円錐、声優などをご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】クラーラの使い方は?アタッカー兼タンク 崩壊スターレイルのクラーラは、恒常ガチャまたは限定ガチャのすり抜けで引くことができる「物理」属性、「壊滅」の運命を辿るキャラクターです。クラーラは天賦により、被ダメージが低く、敵から攻撃された際にスヴァローグがカウンターで反撃してくれます。必殺技でヘイトを集めることもできるため、カウンターを活かしたアタッカーやヘイトを稼いだ疑似タンクのような使い方ができます。 クラーラはストーリー攻略には勿論、模擬宇宙や忘却の庭といった様々なコンテンツで活躍できるポテンシャルを秘めているキャラクターの1人です。特に模擬宇宙では、「愉悦」の祝福と相性が良く、単騎で攻略できる程の性能を持っています。カウンターを主軸とした特殊なキャラクターに見えるものの使い勝手が良く、配布の星4キャラクター「三月なのか」や最新の限定星5キャラクター「羅刹」とも相性が良いです。上記キャラクターを所持しているプレイヤーはガチャで引けた際にはクラーラを育成することをおすすめします。 【崩壊スターレイル】クラーラの性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) クラーラの性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(クラーラもお手伝いします) ・スキル(スヴァローグが見てる) ・必殺技(命令じゃなくて約束) ・天賦(家族なんだから) 【崩壊スターレイル】クラーラ入りのおすすめ編成、パーティ ここからはクラーラを活かしたおすすめ編成をご紹介していきます。 ・クラーラのおすすめ編成1:「クラーラ」「三月なのか」「ナターシャ」「停雲」 「三月なのか」は、スキルで指定した味方1人にバリアを張り、その味方のヘイトを上げることができます。そのため、クラーラにバリアを張りつつもヘイトを上げて敵から攻撃されやすくすることでクラーラのカウンターを誘発することができます。他のキャラクターも狙われにくくなり、クラーラがカウンターで敵を削っていくため火力と共にPTの耐久が上昇します。 バリアによってクラーラの耐久値が上昇するため、ヒーラー枠は「ナターシャ」「白露」「羅刹」の誰でも構いません。「停雲」はクラーラにバフを与えつつEPを供給できるため、クラーラの必殺技の回転が早くなり、より安定した運用ができるためおすすめです。「停雲」枠は同じバッファーである「御空」「ブローニャ」でも良く、クラーラの火力次第では他のアタッカー等を採用しても良いでしょう。 ・クラーラのおすすめ編成2:「クラーラ」「羅刹」「停雲」+自由枠 クラーラは新豊穣(ヒーラー)キャラクター「羅刹」の登場により、更に活躍の幅が広がりました。もし、「クラーラ」と「羅刹」の2キャラを所持している場合は、同時採用することでそれぞれの性能を活かすことが可能です。「羅刹」の結界の回復はクラーラのカウンターでも発動するため相性が良く、PTの耐久が上昇する上に、2人を主軸にどのキャラクターを編成しても安定して攻略ができる汎用性の高さが魅力です。 「クラーラ」「羅刹」の編成は「停雲」でEPを供給したり「御空」でバフを与えつつ、「羅刹」に光円錐プレゼンスで交換できる星4光円錐「等価交換」を持たせてPTのEP供給を早めることでより安定するでしょう。 【崩壊スターレイル】クラーラのおすすめ遺物、ビルド ここでは、クラーラのおすすめ遺物をご紹介していきます。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 クラーラのおすすめトンネル遺物:「成り上がりチャンピオン」 クラーラをメインアタッカーとして使用したい場合の最も基本的な遺物はチャンピオン4セットです。チャンピオンシリーズは2セット効果が「物理ダメージ+10%」、4セット効果が「装備キャラが攻撃を行う、または攻撃を受けた後、今回の戦闘中の攻撃力+5%、最大で5層累積できる」というもの。物理攻撃を行うクラーラには最適で、尚且つ4セット効果で攻撃力が上昇していく点も相性が良いです。 クラーラのおすすめトンネル遺物:「吹雪と対峙する兵士」 クラーラの耐久を上げ、タンクの役割を持たせたい場合は、兵士シリーズを採用するのも良いでしょう。兵士シリーズは2セット効果が「被ダメージ-8%」、4セット効果が「ターンが回ってきた時、装備キャラの残りHPが50%以下の場合、HPを最大HP8%分回復し、EPを5回復する」というものでクラーラの耐久性を上げてくれます。元々クラーラは耐久が高めのキャラクターなので、耐久を上げる必要があるかはコンテンツによります。チャンピオンシリーズに比べて火力は下がってしまう点には注意が必要です。 クラーラのおすすめ模擬宇宙遺物:「自転が止まったサルソット」 クラーラに最も敵した次元界オーナメントの遺物は、第6宇宙で入手できる「自転が止まったサルソット」です。クラーラは「宇宙封印ステーション」の効果である速度120に到達するのが難しいため、基本的にサルソットを装備することになるでしょう。自転が止まったサルソットはセット効果で「会心率+8%。会心率が50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」なので、会心率を上げることで火力上昇に繋がります。必殺技の与ダメージ上昇は腐ってしまう点は残念です。 クラーラのおすすめ模擬宇宙遺物:「宇宙封印ステーション」 模擬宇宙の第3宇宙で入手できる「宇宙封印ステーション」は2セット効果で「攻撃力+12%。速度が120以上の場合、さらに攻撃力+12%」です。クラーラは元々速度が低いステータスなので速度を120まで上げるのは難しく、また速度を上げるメリットはあまり無いため、追加効果が腐ってしまいます。攻撃力上昇の恩恵が得られるものの、速度のことを考えると厳選が進んだらサルソットに変更していくことをおすすめします。…

Guides
【OW2】リーパーのキャラクター解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)に登場するヒーローは様々な能力をもっています。またそれだけではなく、それぞれが複雑なストーリーがあり、それを知ることでよりオーバーウィッチの世界観を楽しむことができるようになっています。 そこで今回は、近距離戦での高火力を誇るダメージヒーロー「リーパー」の解説や、彼のストーリーについて紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】リーパーの解放条件は? リーパー初期キャラクターの1人で、ゲームインストール時から使用することができます。 初期キャラクター以外は、解放条件を達成することで使用可能です。そのほかのキャラクターの解放条件については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】リーパーのストーリー Reyes ponders his past and recalls the cruel path and flawed systems that twisted him into the justice-hungry revenant he has become: Reaper. ☠️…

Guides
CSGOのスキン高額ランキング-何故CSGOスキンは高い⁉
現在でも世界中で多くのプレイヤーに愛され続けている「Counter-Strike: Global Offensive (通称CSGO)」には、武器やナイフ、グローブなどの見た目に個性を持たせるための「スキン」というものが実装されています。CSGOのスキンでは、100円で購入できるものから数千万円を超える超高額なスキンまで存在しており、特に高額な取引が行われる際は「こんな値段で取引されるの!?」と世界中のプレイヤーが注目するほどのインパクトがあります。 本記事では、CSGOのレアスキンやこれまでに行われた超高額のスキンをご紹介いたします。CSGOのスキンがなぜ高いのか?などの理由が気になる方は最後までご覧いただけますと幸いです。 CSGOのスキンとは 2013年のアップデート以来、CSGOではさまざまなスキンが登場してきました。CSGOのスキンでは、銃やナイフ、グローブの見た目を変えることができるものの、武器の性能などは変わらず、スキンを付けることで有利になるといったこともありません。 CSGOでスキンを入手する方法は複数あり、主な入手方法は次の通りです。 マッチ終了後、ランダムでドロップ マッチ終了後、スキンが入ったケース (箱) から入手 CSGOのレベル・プライベートランクが上がる際に獲得できる CSGOやSteam内のコミュニティマーケットで購入する CSGO外のマーケットで購入する ベッティングなど賭けを行えるウェブサイトでスキンを賭けて戦い、勝利する CSGOでは時に驚くような価格でスキンの取引が行われる場合があります。「Souvenir Dragon Lore」や「M4A4 Howl」、「AK47 Case Hardened」などは数百万から数千万円の価格で取引が行われました。 CSGOのスキンが高額な理由 他のオンラインゲームでも高額な値段が付くスキンやアイテムは存在します。価値が付くのには、さまざまな理由がありますが、CSGOのスキンにおいては主にその希少性が挙げられます。配布されている絶対数に限りがあり、個数が少ないスキンに関しては皆が手に入れることができないので、希少性が高くなります。ここで紹介する「消耗度」「クオリティ」「StatTrak」が完璧な状態のスキンは希少性が高くなるため、高い値段で取引されることがあります。 CSGOスキンの消耗度について CSGOにはスキンごとに「消耗度」と呼ばれる値が設定されており、同じスキンでも見た目に違いがあります。消耗度が低いほど新しく綺麗な見た目をしており、消耗度が高いほど古くボロボロな見た目となります。基本的に消耗度が低い「未使用品 (Factory New)」に近いほど、価値が高くなります。 消耗度はスキンを獲得した際に自動で設定され、消耗度を変えることはできない仕様となっています。マッチでいくら使用しても古くなったり、ボロボロになることもありません。 CSGOスキンの消耗度の一覧は次の通りです。…

Guides
崩壊スターレイルの交換おすすめ光円錐!ガチャなど
崩壊スターレイルの光円錐とは、キャラクターが装備できる武器のようなものです。光円錐は運命ごとに分かれており、キャラクターの運命と同じものを装備できるようになっています。光円錐を装備することでステータスが上昇するだけでなく、様々な効果を受けることが可能です。光円錐には色々な効果があり、キャラクターに合ったものを装備させることでキャラクターの強さをより引き出すことが可能となります。 この記事では、崩壊スターレイルの光円錐に関して、光円錐プレゼンス、ナナシビトの褒章、ヘルタショップで交換すべきおすすめの光円錐をご紹介します。光円錐ガチャを引くべきかや強化についても触れているのでご参考にしてくださいね。 【崩壊スターレイル】光円錐プレゼンスのおすすめは? 光円錐プレゼンスは、「忘却の庭」をクリアした際に貰える「流光の残照」を200個集めると光円錐と交換できるショップです。運命ごとに7種類用意されており、好きなものを選んで交換することができます。全体的に性能は控え目ですが、無課金でも時間をかければ凸を重ねていけるのが魅力です。手持ちの光円錐と相談しつつ、交換していきましょう。 光円錐プレゼンス交換おすすめ度:高 光円錐プレゼンスでおすすめ度が最も高い光円錐は「朝食の儀式感(知恵)」「過去と未来(調和)」です。 ・朝食の儀式感(知恵) 「朝食の儀式感(知恵)」は与ダメージアップに加え、敵を倒すごとに攻撃力がアップするという汎用性の高い効果を持った光円錐です。知恵のキャラクターは範囲攻撃を行うキャラクターが多く、留めを刺すことも多いため敵を倒すという発動条件が腐りにくいのも良い点です。優秀な効果を持った光円錐であるものの、「ナナシビトの褒章」の「今日も平和な一日」という知恵光円錐の下位互換であるので、こちらを交換予定の人は「朝食の儀式感」は不要となってしまう点には注意が必要です。 ・過去と未来(調和) 「過去と未来(調和)」は味方の与ダメージを上昇する効果を持った光円錐で、バッファーの多い調和キャラに相性が良い性能となっています。特に、スキルを発動すると即座に選択した味方を行動させるブローニャと相性が良いので、ブローニャのモチーフ光円錐を未所持のプレイヤーにはおすすめです。他の調和キャラクターで使用したい場合は速度を調整する必要が出てくるのが難点です。 光円錐プレゼンス交換おすすめ度:中 光円錐プレゼンスでおすすめ度が高めの光円錐は「等価交換(豊穣)」「春水に初生する(巡狩)」です。 ・等価交換(豊穣) 「等価交換(豊穣)」は治癒力をアップするといったヒーラーの光円錐に多い効果ではないものの、EP供給を行えるという優秀な役割を持てる光円錐です。回復力が充分なキャラクターであれば、こちらを装備させれば味方のEP回転率が早まり、戦力アップに繋がります。同じ役割の豊穣の光円錐は現状存在しないので、育てておいて損はないでしょう。 ・春水に初生する(巡狩) 「春水に初生する(巡狩)」は速度アップと与ダメージアップというアタッカーである巡狩に適した性能の光円錐です。キャラがダメージを受けると効果を失ってしまう点には注意ですが、バリアを張れるキャラクターがいれば安定して効果を発揮できます。汎用性が高いものの、ヘルタコインで交換できる光円錐に優秀な性能の「星海巡航」が挙げられ、ガチャ産星4光円錐も優秀なものが多いので優先度が下がるかもしれません。 光円錐プレゼンス交換おすすめ度:低 光円錐プレゼンスでおすすめ度が低い光円錐は「我ら地炎(存護)」「フェルマータ(虚無)」「ワン!散歩の時間!(壊滅)」です。 ・我ら地炎(存護) 「我ら地炎(存護)」は被ダメージ軽減の効果時間が5ターンと短く、HP回復は戦闘開始時という限定された場面でしか活かしにくいのが難点です。 ・フェルマータ(虚無) 「フェルマータ(虚無)」は撃破特攻と継続ダメージにバフが乗る光円錐で内容的にそこまで悪い性能でないものの、適したキャラクターが現状少ないです。「サンポ」に使用するには良い光円錐といえます。 ・ワン!散歩の時間!(壊滅) 「ワン!散歩の時間!(壊滅)」も悪い性能ではないものの、適したキャラクターが「フック」または「物理主人公」くらいしか現状存在しないのでこれら2人に持たせる光円錐がいないプレイヤー向けの光円錐となります。 【崩壊スターレイル】ナナシビトの褒章のおすすめ光円錐 「ナナシビトの褒章」は、崩壊スターレイルのバトルパスのような存在の「ナナシの勲功」に1,220円課金することでより多くの育成素材と「星海の宝物」を獲得できるものです。「星海の宝物」は限定の星4光円錐を交換できるアイテムで、交換可能な光円錐は運命ごとに7種類あります。ここでは、どれを交換すべきかおすすめをピックアップしてご紹介します。 「ナナシビトの褒章」は微課金勢のプレイヤーは是非購入したいパックです。崩壊スターレイルの課金についてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】無課金でも遊べる?おすすめパック等」の記事も合わせてご覧ください。 ナナシビトの褒章で交換すべき光円錐1:「今日も平和な1日(知恵)」 「今日も平和な一日」は 装備キャラクターのEP最大値を元に計算され、無条件に与ダメージをアップするという優秀な効果を持っています。無凸でも20~28%程の与ダメージアップ量で、完凸すると40%~56%もの与ダメージを上げることができます。知恵のキャラクターを育てているプレイヤーであれば、迷ったらとりあえずこちらを交換しておけば良いという非常に使い勝手の良い光円錐です。…

Guides
【オーバーウォッチ2】 ランクが上がらない対処法
オーバーウォッチ2がリリースしてから数ヶ月が経ち、慣れてきた所でランクマッチ(ライバルマッチ)をプレイしているプレイヤーも増えてきたことでしょう。オーバーウォッチ2では、ランクマッチシステムが大きく変更され、従来のレート制は排除され、新しいランクマッチシステムが導入されています。ランクマッチをプレイしながら、どういうシステムになっているのか疑問に思っている方やランク上がらないと悩んでいる方も多いのではないかと思います。 この記事では、ランクマッチの仕組み、前作との変更点をはじめ、ランクが上がらない理由やランクの上げ方をご紹介していきます。オーバーウォッチ2のランクを上げるご参考になりましたら、幸いです。 オーバーウォッチ2とオーバーウォッチのランクマッチの違い オーバーウォッチ2のランクマッチは、前作のオーバーウォッチから変更されています。元々レートシステムが導入されていましたが、レートシステムは廃止され、現在のライバルマッチ(ランクマッチ)に変更されました。 今までは、プレイヤーのレート帯によってランクが振り分けられていましたが、レートの記述は削除され、現在はランク区分を行き来するのみという仕様に変更されています。 オーバーウォッチはオーバーウォッチ2に基本プレイ無料となり、様々な変更がされています。 気になる方はこちらもチェック: 【オーバーウォッチ 2】 が無料化!違いと評価 オーバーウォッチ2のランクマッチの仕組み オーバーウォッチ2のランクシステムは、7勝することでランクアップすることができます。7勝はライバルマッチのロールごとでする必要があり、連勝などの制限はありません。7勝することで、7勝するまでの戦績を元に、どれくらいランクが上がるかが確定します。戦績によって、ほとんどランクが上がらない場合と一気にランクが上がる場合があります。 対して、7勝する前に20敗(引き分けも含める)することでランクが降格します。7勝するか20敗するかでランクが認定されるというシステムが採用されており、戦績による内部レートによって、ランクが昇格または降格します。「強い味方にキャリーされ、自分のキルデスの戦績が悪い場合」「7勝したものの10敗以上している場合」「デス数が異様に多い場合」などの余程戦績が悪い場合は、7勝しても昇格できないことがあります。 ちなみに、オーバーウォッチ2より始めたというプレイヤーはクイックマッチを行い、50勝しなければランクマッチをプレイできないことには注意が必要です。 オーバーウォッチ2初心者の方は: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説もチェック! オーバーウォッチ2のランクマッチで友人と遊ぶには? オーバーウォッチ2のランクマッチはランク区分がティアで表されています。ランクは、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤ」「マスター」「グランドマスター」「TOP500」という区分に分かれています。 ランクマッチをフレンドと遊ぶ場合は、PTを作った状態でライバルマッチを選択することで遊べます。一緒に遊ぶ場合は、2ティア差までなら一緒に遊ぶことができます。(※ブロンズからダイヤまで)例えば、ブロンズのプレイヤーはゴールドのプレイヤーまで、プラチナのプレイヤーはシルバーのプレイヤーまでと一緒に遊ぶことができ、ブロンズのプレイヤーはプラチナ以上のプレイヤーとは一緒に遊ぶことができないという仕組みになっています。マスター以上のプレイヤーは、ダイヤからグラマスのプレイヤーと遊ぶことができます。 オーバーウォッチ2のランクマッチでランクが上がらない原因とは? オーバーウォッチ2はプレイヤーごとの内部レート及び戦績を参照して、ランク区分を決定しています。例え勝率が高く、すぐに7勝できたとしてもその試合の中で活躍できていなければあまりランクは上がりません。 OW2でランク上がらない!と悩んでいる人は、適宜戦績表を確認し、EAD(キル、アシスト、デス)の比率とダメージ数を意識してみましょう。周りのプレイヤーに比べてキル数が少ない、デス数が多い、与ダメージ数が少ないと勝率が高くても昇格の幅が少ない状況に陥りやすくなってしまいます。 ちなみに、試合途中なのに途中で試合を放棄するとランクダウンする原因となります。1人1人のプレイヤーに役割があり、人数有利な状況を作ることが戦略的に重要なオーバーウォッチにおいて、途中抜けは味方に大きな迷惑をかける行為です。どれだけ勝率が高く、戦績が良くても途中抜けが多いと内部レートが下がり、降格する可能性が上がってしまうので注意しておきましょう。 オーバーウォッチ2のランクマッチでランクを上げ方 ここからは、オーバーウォッチのランクマッチにおいてランクを上げる方法をご紹介します。 OW2でランクを上げる方法1:勝率を上げる オーバーウォッチは7連勝するなど、勝率を上げると飛び級しやすいようです。7連勝は難しいにしても、勝率を50パーセント以上でキープしつつ、自分の戦績を上げていくことでランク昇格しやすい状況を作ることができます。 逆に、7勝したものの負けた試合が多いとランクが昇格しにくくなるので、勝てるように1試合1試合味方の動きを見ながらどうやったら勝てるのかを模索していきましょう。 OW2でランクを上げる方法2:キルレを上げる…

Guides
シャドバ RSPT 23-24 1st 結果 – AOA環境の最強選手が決定
6月3日に開幕したRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 23-24。およそ9か月間にわたり年間最強プロチームを決める戦いがスタートしました!新たなチームや有名Youtuberの競技参入等、話題に事欠かないRage シャドバ。 今回は、シャドバ RSPT 23-24 1stの結果をまとめてお伝えします。6月27日に新弾「ミスタルシアの英雄」が発売されたことに伴い、遥かなる学園(通称AOA)アディショナル環境下における最後のプロシーンとなります。果たしてAOAアディショナル環境最強プレイヤーに輝いたのは、どの選手なのでしょうか? RSPT 23-24 1st season予選結果 6月3日に行われた予選の結果をまとめてお伝えします。 ローテーションA ローテーションは、各ブロック上位3名が本選出場となります。 見事あぐのむ選手が、ローテーション最高成績の6勝 1敗で1位通過となりました。今回から新たにプロツアーに参入したNORTHEPTIONのTakumi選手は惜しくも4位となり、あと一歩本選に届きませんでした。 ローテーションB なんと前年覇者の福岡ソフトバンクホークスゲーミングのAtom選手が、最下位スタートという番狂わせが起こりました。 また、AXIZとレバンガ☆SAPPOROは、A、Bの両ブロックを勝ち上がり、ローテーションで出場している選手全員が本選出場という素晴らしい結果となりました。 2pick 2pickはローテーションと異なり、上位4名が本選出場となります。1位通過となったさに選手は、2pick最古参選手の一人です。大雨の影響により、チームからオフライン会場に1名のみの出場となったものの、アクシデントに左右されず、見事予選1位通過を果たしました。 RSPT 23-24 1st season 本選 本選は2日間にかけて実施されます。ローテーション、2pickともに特殊なトーナメント表により行われます。詳しくはシャドバ23-24シーズンルール解説をチェックしてみてください!…

Guides
OW2のストーリーとタンクヒーローを解説!
オーバーウォッチには実はかなりのボリュームのストーリーがあり、公式からアニメーション動画・コミック・短編小説などが公開されています。 そこでこの記事では、ストーリーの解説と、多くのヒーローの中から「タンクヒーロー」のストーリー・設定について解説していきます。よりオーバーウォッチを楽しむために、ぜひ最後までご覧ください! 【オーバーウォッチ2】ストーリー概要 未来の地球、 オムニックと呼ばれるロボットの反乱により、 人類は終わりの見えない戦争に突入していた。 「オムニック・クライシス」と呼ばれた この戦いを終結させるため、各国の精鋭が集い 「オーバーウォッチ」が結成された。 戦争は終結したが、 人々がオーバーウォッチ不要論を唱えたため、 2042年にペトラス法が成立、 オーバーウォッチは違法だとされ、 組織は解体されてしまう。 メンバーは犯罪者として扱われ、 一部は傭兵になった。 しかし、紛争が再び勃発。 人々は再びオーバーウォッチを必要とした。 上記が公式のストーリー概要です。 登場する重要なポイントについて以下にて解説していきます。 こちらの記事もチェック: オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別) 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オムニックとは 「オムニカ・コーポレーション」という企業が開発した、完全自動の次世代AIシステムのこと。 主にこのAIシステムを搭載したロボットのことを「オムニック」と呼ばれていることが多いです。 オムニックネットワークは膨大な情報と計算リソースを有しており、システムを搭載したロボットに「知覚」と「考える力」を与えました。 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オムニッククライシスとは 企業詐欺や訴訟問題により、オムニカ・コーポレーションは倒産。そのため、オムニックなどを製造する工場も閉鎖することになりました。 しかし、閉鎖した工場のプログラムが原因不明のエラーにより暴走。世界中の閉鎖されていた工場を稼働させ「人類虐殺用プログラム」を搭載したオムニックが生産。生産された大量のオムニック達は、人間を虐殺するべく攻撃をはじめました。これが「オムニッククライシス」の始まりです。 【オーバーウォッチ2】ストーリー解説:オーバーウォッチとは…

Guides
【LoL】 初心者プレイヤーのためのLoL 講座
世界中で人気があり、毎年プロゲーマーによる日本国内リーグや世界大会も開催されているLeague of Legends (通称LoL)。LoLの競技人口は1億人を超え、テニスの競技人口と同じほどのプレイヤー数が存在します。LoLは基本プレイ無料で提供されており、PCとインターネットさあれば誰でもすぐにプレイを開始できます。 しかし、一度初めては見たものの「LoLのゲームルールがわからない」「LoLは操作方法が難しい」など、LoL初心者プレイヤーにとってはハードルが高かったり、つまづくポイントが多いのも事実です。 今回は、LoL初心者プレイヤー向けにLoLの基本情報や面白さ、気をつけたいポイントなどを解説いたします。 League of Legendsとは? 「League of Legends (リーグ・オブ・レジェンド)」はRiot Games社が開発、2009年にサービスを開始した基本プレイ無料のMOBA (マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)というジャンルのオンラインゲームです。5vs5あるいは3vs3のチーム戦で総勢140体以上のチャンピオンと呼ばれるキャラクターの中から1体を選択、相手の陣地を攻める陣取り合戦のようなゲームとなります。1試合にかかる時間はおよそ20分から40分で、長いと1時間以上続く場合もあります。 LoLが他のオンライゲームと違うのは、「Pay to Win」(お金をかけたプレイヤーがより勝ちやすくなるゲーム)」ではなく、勝つためには自分の腕前やテクニック、チームの戦略が試されることです。LoL初心者の場合は、いきなり上級者と戦うことは無く同じレベルのプレイヤーと対戦することになりますので、LoL 初心者 お断りというようなこともありません。LoL新規プレイヤーでも気軽に参加しやすいオンラインゲームとなっています。 LoLのゲーム内容 LoLの基本ゲームルールは「ランダムで5vs5のチームを組み、敵の本陣にある”ネクサス”を破壊する」というルールとなっています。一見、シンプルそうなルールですが、プレイヤーが選択するチャンピオンによって攻略法や戦略は様々になります。どんどん敵チャンピオンを倒すキャラや相手チームを妨害するのに特化したチャンピオン、硬い守備力で味方チームを守るチャンピオンなどバリエーションがとても豊富です。初めの頃は、LoL 初心者向けのチャンピオンなど自分にあったチャンピオンを使うのもおすすめです。 他のオンラインゲームをプレイしたことがある方はご存知かもしれませんが、いわゆる「強キャラ」と言うものもLoLには存在します。しかし、LoLは2-3週間に一度、ゲームのアップデート (LoL パッチノート)が行われ、その度に強キャラが変わったり、新しい戦略が必要になる場合があります。 LoLで勝利し続けるにはそういったチャンピオンやアイテムの知識、プレイテクニックや既存のゲーム内環境を熟知するなど、プレイヤーの腕前が試されることでしょう。 LoLのゲームルール ゲームを開始し、初めてのマッチが決まった後、プレイヤーはそれぞれチャンピオンを一体選びます。その後、プレイヤーは「サモナーズリフト (Summoner’s…

Guides
FPSゲームとは?おすすめタイトルとガンダムエボリューションを解説!
『FPS』は、eスポーツの普及に伴い、日本でも人気が急上昇しているゲームカテゴリーの1つ。一人称視点で楽しむシューティングゲームのことを指し、世界中のゲームプレイヤーたちに広く親しまれています。ガンシューティングファンが熱狂した『Call of Duty』、『Battlefield』から始まり、『PUBG』にてバトルロワイヤル形式の流れへ。『Apex Legends』の人気によって、シューティングゲームをやったことがない層も参入し、爆発的に人口が増加しました。 今回は、FPSに関する基本的な説明と共に、おすすめゲームタイトルや期待の新作タイトル『ガンダムエボリューション』について解説をしていきます。 FPSとは? FPSとは「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で行うシューティングゲーム」の意味合いを持ちます。 シューティングゲームの視点は一人称か、三人称かどちらかに分かれますが、一人称視点で行うシューティングゲームの良さと最近のFPSゲームの傾向について、解説致します。 FPSのおすすめポイントは?没入感を味わえる 一人称視点のシューティングゲームはキャラクター視点でゲームの世界を楽しむことができるため、他視点よりも没入感を味わいやすく、まるでゲームの中に入り込んだような感覚になれるという特徴があります。 視野が狭く、キャラクターが向いている方向しか見えていないため、現実世界のようにプレイヤーの視点を動かす必要があり、臨場感を増しています。 一人称視点のシューティングアクションゲームは海外産が多く、日本発のタイトルは少ない傾向にあり、日本はテレビゲーム黎明期より俯瞰的にゲームをプレイするタイトルが多いからだと言われています。 最近のFPSゲームは競技性が高い傾向に 昨今のFPS系ゲームでは、多種多様な銃器が用意されており、ジャンプやスライディング等のアクション要素やキャラクターごとのロールやスキルが実装されているタイトルが増え、より競技性の高いものへと進化しています。 主に銃器を用いたガンシューティングゲームのことを指すことが多いものの、アクションシューターには様々な種類のルールと遊び方が用意されており、ゲームによって全く異なる体験ができるのも魅力です。 少人数でチームを組んで強さを競い合う、『Apex Legends』『Rainbow Six Siege』『VALORANT』では、チームワークや味方との連携が勝利を目指すための必須要素です。チームにおけるリーダーとして指示を出し、ゲームメイクする司令塔のことを『IGL(インゲームリーダー)』と言います。 より詳しく知りたい方は「eスポーツチームの司令塔、IGLとは?」をご覧ください。 FPSにおける、「銃器のスコープを覗いて撃つ」動作は一人称視点との親和性が高く、時間を忘れてゲームの世界を楽しむことができるというメリットが存在しています。 FPTとTPSの違いとは? FPSと比較されることが多いのが、TPSです。TPSは「Third-person shooter」の略称で、「キャラクターの背後からの三人称視点のシューティングゲーム」の意味合いをもちます。 TPSの有名タイトルは以下の通り。 [box image=”” style=”1″…

Guides
Valorantのエイム練習方法!ステップごとに紹介!
Valorantのエイム練習で悩んでいるというプレイヤーも多いのではないでしょうか。特に初心者であればValorantのエイム練習方法をどこから始めたらいいかわからないというプレイヤーもいると思います。エイムだけがValorantではありませんが、まずはエイムから練習していきたいですよね。 そこで今回はValorantのエイム練習方法を初心者からでも始められるように段階ごとに紹介していきます。Valorantのゲーム内での練習だけでなく、Valorantと連携しているサイト「Aim Lab」についても紹介していくのでぜひ最後までチェックしてください。 Valorantのエイム練習に必要な知識 まずはValorantでエイム練習をしていく前に、ステップ0としてエイムでValorantにおいて必要な知識から身に着けていきましょう。Valorant初心者の方にもわかりやすいように説明していくので安心してください。 ヘッドライン エイムでValorantにおいて特に意識しなければいけないのがヘッドラインです。Valorantでは距離に関係なくヴァンダルやガーディアンではヘッドショット1発でキルすることができます。 そのほかの武器も距離によっては1発でキルできたりと基本的にヘッドショットの有用性は非常に高いものになっています。そのため、相手の頭の位置にあたるヘッドラインの意識は非常に重要なものになっています。 プリエイム 次に紹介するValorantのエイム練習前に抑えておきたい知識はプリエイムです。プリエイムとは敵がいる位置を予測しながらエイムを合わせる技術です。 Valorantの撃ち合いは一瞬です。敵を見つけてからエイムを合わせるよりも、ある程度敵のいる位置を予測しながらエイムを合わせている方が速くエイムを合わせられることは明白ですね。そのためプリエイムはValorantのエイム練習において重要な要素になります。 ストッピング ストッピングとは動きを止めて銃を撃つ技術。Valorantで銃を撃つなら何よりもストッピングを意識しなければなりません。Valorantではストッピングしなければエイムを合わせたとおりに弾が飛んでくれません。狙ったところに銃を撃つにはストッピングが必須です。Valorantのパッチ6.11では走り撃ちに拡散率上昇の弱体化が入ったのでよりストッピングが重要視され始めています。 Valorantのエイム練習方法 いよいよValorantのエイム練習方法について見ていきましょう。射撃場で使用する武器は基本的には何でもOKですが、使用頻度が高いヴァンダル、ファントムで行うことを強くおすすめします。また、Step3までは1~3発撃って止めるバースト撃ちでの練習がおすすめです。 Step1:立ち止まってBOT撃ち まずは射撃場でBOT撃ちから始めましょう。自分は全く動かなくて大丈夫です。BOTは複数のBOTが倒してもどんどん生成されていくのでひたすら撃ち続けましょう。 意識するべきことはヘッドラインです。1体のBOTの頭を撃ち、次のBOTの頭にゆっくりでもいいのでエイムを水平移動させながら狙う。これの繰り返しです。ここでヘッドラインがどのあたりなのか、きれいなエイムの動かし方を身に着けていきましょう。 Step2:動きながらBOT撃ち 次のValorantのエイム練習方法は動きながらのBOT撃ちです。やることはStep1から自分が動くようになるだけです。 ここで意識したいのがストッピング。1体のBOTを倒したら横移動しながら次のBOTにエイムを合わせて、エイムがあったらしっかりストッピングして銃を撃つ。これを繰り返しましょう。「動く→ストッピング→撃つ」の繰り返しで、銃を撃つときにストッピングすることを定着させましょう。 同時にヘッドラインの意識や動きながらでも丁寧にエイムを合わせるマウスの動かし方に磨きをかけることができます。 Step3:スピードモードプレイ Valorantの練習方法で射撃場ではBOTに動きを追加することができます。その中でもまず最初に行ってほしいのが「スピードモード」。1体ずつのBOTがランダムに生成され、プレイヤーはそれに向かって撃つ練習をすることができます。 ここではヘッドラインを意識しながらエイムを水平移動させる能力やすぐに敵の頭にエイムを合わせるフリック能力を鍛えることができます。BOTの生成スピードはイージー・ノーマル・ハードの3つ。最初はイージーで丁寧に練習し、慣れてきたらノーマルモードに移行しましょう。 ハードモードはValorantのプロ選手も行うようなスピード感でValorant自体に慣れてきたら力試しで挑戦してみましょう。VCTパシフィックリーグのスキルチャレンジの動画を見て、プロの選手とどれだけ近いスコアが出せるのかチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。 Step4:リコイルコントロール ここまでの練習である程度ヘッドラインとエイムの動かし方の基礎ができたと思います。次のValorantのエイム練習のStepはリコイルコントロールです。 まずは射撃場の壁に向かって一切のコントロールなしに練習したい武器を撃ちます。すると、壁には弾痕が残ります。その弾痕を参考にどのようにマウスを動かせば狙った位置に射撃できるのかをチェックしながら練習。Valorantはほかのゲームに比べて反動が大きく、リコイルコントロールが難しいので、そこまで完璧にコントロールできることを目指さなくても十分です。 Step5:デスマッチ…

Guides
【VALORANT】振り向きの決め方を徹底解説
ゲームパフォーマンスに大きく関わってくるVALORANTの振り向き。振り向きとは、視点を180°動かした際のマウスの移動距離のことで、ゲーム内で設定した感度とマウスのDPIによって決められます。振り向きが短いとハイセンシ、反対に長いとローセンシ、その中間をミドルセンシと呼びます。それぞれにメリットとデメリットがあり、プレイスタイルや感覚などから自分に合うように調節することが大切です。 この記事では、VALORANTの振り向きの決め方を解説していきます。現役プロの振り向きについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。 VALORANTの振り向きの決め方 VALORANTの振り向きは、プレイスタイルにあわせて決めることがおすすめです。とにかく安定したエイム力を手に入れたいなら長めに設定します。視点がゆっくりしているため、落ち着いて敵を狙うことが可能です。 反対に、突然現れた敵に対して素早く反応したり、オペレーターを使用したりしたい場合は短めに設定します。少ないマウスの移動でも視点が素早く動くため、フリックを行いやすいのが特徴です。自分の理想のプレイから適した振り向きを探してみましょう。 また、VALORANT初心者の方は、自分の感覚にあわせて調節するのもひとつの手段です。適当なゲーム内感度を設定して、自分が真後ろを向きたいときにぴったりと振り向けるような長さを探してみましょう。 なにも意識せず、誤差なく振り向ける状態が自分にあった振り向きです。 VALORANTのプロが使用する振り向き VALORANTのプロが使用する振り向きをご紹介します。自分の振り向きを決める際の参考にしてみてください。 Laz ZETA DIVISIONに所属するLaz(ラズ)選手。使用エージェントは、ソーヴァやスカイ、フェイドなどで、主にイニシエーターを担当しています。2022年に行われた世界大会「VALORANT Champions Tour Stage 1」で3位に輝いています。 Laz(ラズ)選手の振り向きは「23cm」とミドルセンシです。振り幅の大きなフリックから細かいマイクロフリックまですべてが綺麗で、正確無比なエイムをする選手です。 SugerZ3ro ZETA DIVISIONに所属するSugarZ3ro(シュガーゼロ)選手。使用エージェントは、アストラやオーメン、ブリムストーンなどで、主にコントローラーを担当しています。Laz(ラズ)選手と同じチームで2022年に、共に世界3位に輝いています。 SugarZ3ro(シュガーゼロ)選手の振り向きは「32.66cm」とプロのなかでもローセンシです。 ローセンシから生まれる高いヘッドショット率とクラッチ力が魅力で、度々チームを救うことから、海外では親しみをこめて「SugerHero(シュガーヒーロー)」とも呼ばれています。 neth CrazyRaccoonに所属するneth(ネス)選手。使用エージェントは幅広く、すべてのロールを満遍なく使用しています。国際大会では思うような成績を残せていないものの、国内大会では常に上位を維持し続けています。 neth(ネス)選手の振り向きは、Raz(ラズ)選手と同様に「23cm」のミドルセンシです。バランスのとれた感度がフレックスなエージェントピックを実現しています。また、立ち回りも柔軟性に溢れており、アグレッシブとディフェンシブの両方に長けたプレイヤーです。 Something Paper Rexに所属するSomething(スミス)選手。使用エージェントは、ジェットやレイナなどで、主にデュエリストを担当しています。アジア地域のチームで行われた大会「VCT 2023 PACIFIC…

Guides
崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?
「崩壊スターレイル」の遺物はキャラクターのステータスを上げることができる、攻略の中で欠かせない装備アイテムです。序盤はあまり気にしなくても問題ありませんが、難易度が上がるにつれて遺物の重要度は増していきます。遺物には様々な種類があり、セット効果やステータスがそれぞれ違ってきます。キャラクターに適した効果とステータスの遺物を装備することでより強みをより活かすことができるため、コツコツと最適な遺物を集めていくことで、更に戦力を上げることができるようになっています。 この記事では、「崩壊スターレイル」の遺物の概要と入手方法、役割ごとのおすすめメインステータス、いつから遺物を厳選するべきかについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】遺物とは? 「崩壊スターレイル」の遺物は、装備するとステータスを強化できるアイテムのことで、装着できる部位が「頭部」「胴体」「手部」「脚部」「次元界球」「連結縄」と6つに分かれています。遺物には種類があり、同じシリーズのものを揃えて装備するとセット効果が発動します。2セット効果と4セット効果が存在し、キャラクターの特徴に合わせたシリーズを選ぶことでよりキャラクターの強みを活かせるようになります。 また、遺物にはセット効果のほかに固有ステータスが存在しており、1つ1つの遺物はメインステータス1つとサブステータス4つ(4つ以下でも強化することでMAX4つになります)を持っています。メインステータスは強化するごとに確定で数値が上昇し、サブステータスはランダムでどれか1つのステータスの数値が上昇します。「頭部」と「手部」のメインステータスの種類は固定されていますが、「胴体」「脚部」「次元界球」「連結縄」のメインステータスは幅があるため、キャラクターと相性の良いステータスを厳選することでよりキャラクターが強くなります。 「崩壊スターレイル」をプレイしようか気になっている方は、魅力やレビューを記載している「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】遺物の入手方法 遺物は「頭部」「胴体」「手部」「脚部」については浸食トンネル、「次元界球」「連結縄」の次元界オーナメントは模擬宇宙にて入手が可能です。浸食トンネルはシリーズごとに違うエリアに存在しており、模擬宇宙もシリーズごとに別々の世界に存在しています。浸食トンネルの遺物は1回に開拓力を40使用し、模擬宇宙の遺物は精鋭、またはボスを倒したフロアにある没入装置で没入器1つまたは開拓力40と引き換えに交換することができます。 最高レアリティである星5の遺物を入手するためには、浸食トンネルは難易度Ⅲ以上、模擬宇宙は第三世界以降となります。いずれ星5遺物で揃えていくため、遺物を厳選する場合は星5遺物を入手できるようになってからがおすすめです。均衡3より星5遺物を入手できるようになりますが、均衡5になると星5遺物が確定で2個ドロップするようになるので、本格的な厳選は均衡5以降が良いです。 【崩壊スターレイル】遺物の優先すべきメインステータス 崩壊スターレイルの遺物の「胴体」「脚部」「次元界球」「連結縄」は個体ごとにメインステータスが定められています。この部位のメインステータスを揃えることで盛りたい数値を一気に増やすことができるため、キャラクターをより強く使うためにはメインステータスの遺物を厳選する必要があります。役割ごとに優先すべきメインステータスが違うため、ここでは役割ごとの推奨されるメインステータスをご紹介していきます。 遺物のおすすめメインステータス:タンク タンクの役割を担う主なキャラクターは「炎主人公」「ジェパード」「三月なのか」です。おすすめメインステータスは基本的に下記の通りとなり、キャラクターの使い方やPTの編成によって変更しても問題ありません。タンクキャラは主に防御%を盛っておけば安心ですが、仲間よりも早めに行動をして挑発やバリアを張りたい場合は速度を盛ると安定します。必殺技を多く使用したい場合は連結縄のEP回復効率%を装備するのも良いでしょう。 「胴体」防御力% 「脚部」防御力%または速度 「次元界オーブ」防御力%または各属性ダメージ% 「連結縄」防御力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:アタッカー アタッカーの役割を担う主なキャラクターは「ゼーレ」「景元」「彦卿」「丹恒」などが挙げられます。アタッカーは基本的に攻撃力%で問題ないものの、胴体はなるべく会心率%を狙いたいです。次元界オーブもキャラクターにあった各属性ダメージ%を狙えると更なる火力アップを期待できます。 「胴体」会心率%または攻撃力% 「脚部」攻撃力%または速度 「次元界オーブ」各属性ダメージ%または攻撃力% 「連結縄」攻撃力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:バッファー バッファーの役割を担う主なキャラクターは「ブローニャ」「停雲」などが挙げられます。サポーターの「胴体」のメインステータスはキャラクターのスキルや必殺技、天賦などで参照される値を狙うのが最も良いです。「ブローニャ」の場合は自身の会心ダメージ量が味方に与えるバフに影響するため、「胴体」のメインステータスは会心ダメージを推奨します。「停雲」の場合は味方に与えるバフが自分の攻撃力の上限と影響があるため、なるべく攻撃力を盛るようにしましょう。アタッカーの速度との兼ね合いで速度を調整することも必要となってきます。 「胴体」キャラクターの性能による 「脚部」速度または攻撃力% 「次元界オーブ」各属性ダメージ%または攻撃力% 「連結縄」攻撃力%またはEP回復効率% 遺物のおすすめメインステータス:ヒーラー…

Guides
【APEX】カタリストの性能と立ち回り!おすすめスキンなど
APEXのカタリストはシーズン15で追加されたコントロールクラスのレジェンドです。公式世界大会のALGSでも使用率が高く、プロも編成に組み込むほどの性能を持ったキャラクターとなっています。コントローラークラスはクラスシステム変更により次の安置が読めるようになっているのでその点でも優秀です。少々癖がある使用感のキャラクターですが、上手く使えると屋内でも屋外でも攻守共に活躍できるため、ランクマッチでも使用機会が多いでしょう。 この記事ではAPEXのカタリストについて性能と立ち回り、おすすめの武器構成、おすすめのスキンをご紹介していきます。カタリストを使用してみたいという人は是非参考にして頂ければ幸いです。 【APEX(エペ)】カタリストの性能は? ここでは、カタリストの性能をご紹介していきます。守りに特化したスキルが多いものの、コントロールクラスながら室内だけでなく屋外でも活躍できる性能となっており、汎用性が高いキャラクターです。コントロールクラスなので勿論、調査ビーコンを読んで次の安置を読むことが可能な点も忘れてはなりません。 APEX初心者で、最速で上手くなりたいという方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【戦術アビリティ】スパイクストリップ カタリストの戦術アビリティ「スパイクストリップ」は敵が近づくとスパイクに変化する磁性流体を床に設置できるアビリティです。最大設置数は3つで、磁性流体は敵が触れると継続的にダメージを受け、移動速度が低下します。 磁性流体の丸い球体のような部分を撃たれるとスパイクは破壊されてしまいますが、その部分をドアの裏に設置するなどすると破壊されないというテクニカルな設置方法もあります。あらかじめ設置しておいて敵の行動範囲を狭めたり、接敵中に敵の行動を予測して牽制用に設置すると効果的です。 【パッシブ】バリケード カタリストのパッシブスキル「バリケード」はキーを長押しすることで敵がドアを開けられなくし、更に耐久値を2倍に上げることができます。簡単にドアを突破できなくなるため籠城に最適で、守りを固めることもできるほか、上手く使うことで敵を閉じ込めたり、身動きを取りづらくすることが可能です。 ドアが壊れてしまっても、同じようにキーを長押しすることでドアのようなバリケードを生成できるので建物がある場所なら何処でも使用できます。尚、味方と本人はドアを通常通り使えるため、味方を邪魔する心配はありません。 【アルティメット】フェロバリケード カタリストのアルティメット「フェロバリケード」は磁性流体の高い壁を生成できます。壁を通った敵は一時的に視界不良となり、移動速度が低下します。スキャン系のスキルは基本通用しませんが、シアのウルト「ショーケース」のみ範囲内であれば索敵されてしまいます。 アビリティ、パッシブ共にどちらかというと屋内用のスキルでしたが、ウルトは屋外など視界が開けた場所で特に効力を発揮します。あまり遮蔽がないフィールドで闘うことになってしまった場合に斜線を切る目的で使用して時間を稼いだり、不利状況を凌ぐことが可能になります。また、敵を分断して有利な状況を作ることもできます。クールタイムは120秒と比較的短めのため、どんどん使用していきたいウルトです。 【APEX】カタリストの立ち回り カタリストの立ち回りとして、ランクマッチでは「調査ビーコン」を読んで安置を先読みし、早めに安置内に入って建物で籠城するという方法が適しています。アーマー等が弱い場合はアーマーを進化できるように中~長距離武器を持っておくと安心です。この際、ドアをパッシブスキルで固めておくことでより安全にアーマーを進化させることができるでしょう。 接敵時はインファイト性能が高いキャラクターではないので無理して前に出ず、カバー寄りの立ち回りをすることが望ましいです。カタリストには逃げスキルがないため、ヘイトを買いすぎないようにしましょう。余裕がある場合はスパイクストリップを投げることで敵の行動範囲を制限でき、有利状況を作りやすくなります。 ウルト「フェロバリケード」の使用方法は主に「分断」と「斜線切り」の2種類に分けられます。一部隊とのインファイトの時は敵の位置を把握し、もし1人離れているポジションの敵がいればその敵を分断できるようにフェロバリケードを展開し確実に1人をダウンできるように味方と行動すると効果的です。 ポジションが悪く、複数部隊から撃たれているといった場合は「斜線切り」の目的で出し惜しみせずウルトを使用して、時間を稼ぎましょう。遮蔽物が少ない場所や周囲に複数部隊がいる場合にインファイトをしなくてはならないという状況の時も、フェロバリケードを展開しておくと多方面からの被弾を減らすことができ、部隊壊滅を免れる可能性が高まります。リングが縮小し、敵部隊があらゆるところに居るといった状況の時は特に使用機会が増えると思うので、どのタイミングでウルトを使用するかを常に考えておきましょう。 【APEX】カタリストのおすすめ武器構成 カタリストのおすすめ武器構成としては以下2種類が考えられます。 ・室内インファイト型カタリスト アーマーが充分に育っている場合は室内でのインファイトに特化した「SMG+SG(サブマシンガン+ショットガン)」の構成がおすすめです。安置を先読みして安置内の建物に籠城し、順位を上げつつポジション確保のために攻めてきた敵を倒しましょう。パッシブでドアを封鎖して敵の行動制限しつつ、火力の高いサブマシンガンとショットガンでダウンを狙う構成は敵にとって脅威です。現環境ではサブマシンガンはR-99、プラウラー、ボルト、ショットガンはピースキーパー、マスティフがおすすめです。 ・アーマー育成型カタリスト アーマーが育っていないものの、順位を優先したムーブを行いたい場合は中~長距離武器を片方持った「SMG+AR(サブマシンガン+アサルトライフル)」や「SMG+SR(サブマシンガン+スナイパーライフル)」、「SMG+MR(サブマシンガン+マークスマン)」がおすすめです。調査ビーコンで安置に先入りしてパッシブで守りを固めながらアーマーを育てることができるのは、コントロールクラスの強みです。もし事故で被弾が多くなったとしてもカタリストが守りを固めていると敵は容易に攻めて来られず、比較的安全にアーマーが強化できるため、中~長距離武器を持つのも良い選択といえるでしょう。 アサルトライフル、スナイパーライフル、マークスマンでどれを選ぶかは物資状況と好みによります。インファイトになったとしても最も安定して火力を出せるのはアサルトライフルですが、アーマーを育てやすいのはスナイパーライフルとマークスマンです。現環境ではネメシス、チャージライフル、30-30リピーターがおすすめです。 【APEX】カタリストのおすすめスキン ここからは、カタリストのおすすめスキンをご紹介します。元のオリジナルデザインから格好いいキャラクターですが、レジェンダリースキンにも良いデザインが多いです。実装されたばかりでまだスキンの種類は少ないですが、今後の追加スキンにも期待が高いです。 APEXはシーズンごとに新たなスキンが追加されます。過去のシーズンについて知りたいという方は「【APEX】新シーズンはいつから?日程や変更点」の記事も合わせてご覧ください。 ・カタリストのおすすめスキン:「ブラッドムーン」…

Guides
【崩壊スターレイル】無課金でも遊べる?おすすめパック等
「崩壊スターレイル」は、4月末にリリースしたばかりのHoyoverse最新作のターン制RPGです。スマートフォンゲームはプレイの際に、どれくらい課金が必要かなど心配になる人も多いと思いますが、崩壊スターレイルは無課金、微課金でも楽しむことができるゲームです。勿論、沢山課金をすることで確実に強くなれるゲームシステムではありますが、マルチプレイなどはなくソロプレイが基本のゲームなのでマイペースに楽しむことが可能です。 この記事では「崩壊スターレイル」が無課金でもプレイできるのか、課金するメリットやガチャシステム、微課金プレイヤーにおすすめのパックをご紹介します。 崩壊スターレイルは無課金でもプレイ可能! 「崩壊スターレイル」は、無課金でも充分プレイができるスマートフォンゲームです。星5のキャラクターがいなくても星4の配布キャラクターが優秀なため、育成を進めれば星4キャラクターでコンテンツのクリアができます。更に、ゲームを進行して貰える星玉(ガチャ石)が多く、定期的に星玉を貰えるイベントが開催されるため無課金でも充分ガチャを回すことが可能です。「崩壊スターレイル」がどのようなゲームなのか気になる方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 現在実装されている「羅浮」のメインストーリーを実装分まで進行し、サブクエスト等を消化すれば、イベント跳躍のガチャを2天井分ほど回せる星玉(ガチャ石)が溜まる筈です。2天井分のガチャを回せれば運が悪い人でも強力なキャラクターが多いイベント跳躍のピックアップの星5キャラクターを入手できます。もし、ガチャ石が足りなくてもデイリークエストをコツコツやりつつ、期間限定で開催されるイベントクエストに挑戦すれば、次第に星玉は溜まっていきます。 【崩壊スターレイル】イベント跳躍ガチャの仕様は?無課金にも優しい 「崩壊スターレイル」で強力なキャラクターが登場する「イベント跳躍」のキャラクターガチャの仕様は、期間が過ぎてピックアップのキャラクターが変更されたとしても、それまでにガチャを引いた回数が引き継がれていくという特殊なシステムです。ガチャには天井が設定されているため、天井を迎えるといつかはピックアップの星5キャラクターが排出されるようになっています。そのためm誰でも「イベント跳躍」のピックアップの星5キャラクターを入手可能となっているのも無課金に優しい点です。 「イベント跳躍」のキャラクターガチャの天井はマックス90連で、70連以降から星5の確率がアップします。第1天井と第2天井が設定されており、第1天井(MAX90連)でピックアップの星5キャラクターか恒常の星5キャラクターが50%の確立で排出されます。第1天井でピックアップが出なかった場合、第2天井で100%の確立でピックアップキャラクターを入手できます。恒常の星5キャラクターはそれぞれ役割があり、どれも優秀なため、様々な場面で活躍できます。勿論、ピックアップキャラクターは優秀なキャラクターばかりなのでいつかは確定で入手できるというのも有難い点で、ゲームをプレイすればするほど強いキャラクターが増えていくでしょう。 「崩壊スターレイル」の最強キャラクターを知りたいという方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】課金するメリットは? 「崩壊スターレイル」は無課金でも問題なく遊べますが、課金するメリットとしては「高難易度コンテンツをクリアできるようになる」「育成が楽になる」といった点が挙げられます。沢山課金できる人は沢山ガチャを回してキャラクターを凸し、モチーフ光円錐を入手できるので、その分キャラクターが強くなり、戦力が増強できます。特に、「崩壊スターレイル」の高難易度コンテンツ「混沌の記憶」をクリアできるようになるでしょう。 また、課金して入手した星玉を開拓力(スタミナ)に変換することでキャラクターの育成素材を沢山入手でき、無課金の人よりも早く育成できるようになります。開拓力を使うことで均衡レベルをどんどん上げていくことも可能です。「高難易度コンテンツに挑戦し、最前線を走りたい人」や「キャラクター愛が強く、推しを強くしたい人」は課金をすればするほど強くなれるでしょう。 ちなみに、「無課金だと高難易度コンテンツに挑戦できないのか?」という訳ではありません。無課金でも時間をかければ育成が進み、戦力も上がっていくため少しずつクリアできるようになっていきます。ゆっくりマイペースで構わないという人は課金をせずともいずれは高難易度コンテンツをクリアできるようになっていくので、心配はいりません。 【崩壊スターレイル】微課金プレイヤー向けおすすめパック 「崩壊スターレイル」には、「沢山課金をする気はないけど、少しだけなら…」という人向けにおすすめのパックが存在します。非常にお得なパックなので、もし余裕がある人は購入することで星玉や育成素材を大量に入手でき、育成周りがぐっと楽になります。 崩壊スターレイルおすすめパック1:「列車補給標章」 崩壊スターレイルのおすすめパックとして、「列車補給標章」(¥660)は微課金勢が買っておきたいパックです。660円で購入時点で300個の往日の夢華(有償石)と毎日ログインすることで星玉を90個獲得できます。合計で星玉3000個(通常課金だと5600円相当の星玉)を獲得できるので、とてもお得です。 崩壊スターレイルおすすめパック2:「ナナシビトの褒章」 崩壊スターレイルのおすすめパックとして育成が楽になるのが、「ナナシビトの褒章」(¥1,220)です。バトルパスのようなコンテンツである「ナナシの勲功」はデイリークエストとウィークリークエスト、シーズンクエストをクリアしてレベルを上げていくとレベルに応じて報酬を獲得できます。 無料分と有料分で報酬が分けられており、「ナナシビトの褒章」に課金することで有料分の報酬を獲得できるようになります。有料分は「ナナシビトの褒章」限定の星4光円錐を貰えるほか、円相当の星玉に加えて、大量の育成素材を獲得できます。均衡レベルが4以降になると育成素材が不足していくので、「ナナシの勲功」のレベルを上げられている人は課金すると育成がとても楽になりますよ。 まとめ この記事では「崩壊スターレイル」が無課金でもプレイできるのかや、イベント跳躍のガチャシステム、課金するメリット、微課金プレイヤーにおすすめのパックをお届けしました。 崩壊スターレイルは課金せずとも楽しむことができ、少し課金することで沢山ガチャを回せるようになったり、育成が楽になったりと有難い仕様のスマートフォンゲームです。最初は無課金で遊んでみて、夢中になったら少し課金をすることでより楽しめるというバランス感は絶妙で、リリースして間もないというのにも関わらず人気が高いゲームだというのも納得です。課金するか迷っている人は、まずはこちらの記事でおすすめしたパックから購入するとお得です。 今後もどんどん魅力的なキャラクターが登場し、ストーリーが追加されていく筈なので、気になっている人は是非プレイし始めることをおすすめします!

Guides
【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング!やり方は?
「崩壊スターレイル」は「原神」や「崩壊3rd」シリーズで有名なHoYoverseの最新作です。奥深いターン制RPGでやり込み度が高く、「原神」に負けないほど瞬く間に人気となった本タイトルは、今からはじめても充分に追い付くことができます。スマートフォンゲームははじめる際に、リセマラをするべきか悩む人が多いでしょう。 この記事では「崩壊スターレイル」のリセマラをすべきか、リセマラのやり方やリセマラ当たりランキングをご紹介します。「崩壊スターレイル」のリセマラはかなり大変ですが、強いキャラクターを入手できると後が楽になります。リセマラをしようか悩んでいる人は是非ご参考にしてくださいね。 【崩壊スターレイル】リセマラはすべき? 「崩壊スターレイル」はリセマラ非推奨のゲームです。何故なら、プレイするために毎回新しいメールアドレスとmiHoYo通行証(アカウント)の作成が必要となる上に、リセマラに多大な時間を要するからです。「崩壊スターレイル」はムービースキップができないため、ガチャを引けるようになるまでの時間は30~50分程度かかり、ガチャを回せる回数と星5が排出される確立が少ないため、他のゲームに比べてリセマラが苦行です。 また、Hoyoverseがリリースしている他のゲーム「原神」や「崩壊3rd」をプレイしているプレイヤーは、HoYoLABとアカウントが紐づいている人が多いでしょう。複数のmiHoYoのアカウントを所持しているとHoYoLABで管理するのが大変になってしまうというデメリットもあります。もし、大変でもリセマラを行いたいという人は、よほど運が良くなければ数日~1週間はかかることを覚悟して行いましょう。 リセマラはとても大変ですが、メインストーリーで貰える石の数は決まっているので、少ない回数で強い星5キャラクターを一体確保できていると確実に後が楽になるというメリットはあります。完全に無課金を貫く予定で、強いキャラクターを入手しておきたいといったこだわりがある人はリセマラをおすすめします。微課金をしても良いかなという人はリセマラ無しでどんどんストーリーを進めた方が精神的に楽かと思います。 【崩壊スターレイル】リセマラのやり方 ここでは「崩壊スターレイル」のリセマラのやり方をご紹介していきます。リセマラでは、30~50分で大体20回程のガチャを引くことができます。星5が出る確率は0.6%と非常に低いため、根気よく取り組みましょう。「崩壊スターレイル」のプレイレビューをご覧になりたい方は「崩壊スターレイルに夢中の人が続出!魅力とは?」の記事も合わせてご覧ください。 ①miHoYoアカウントを作成 リセマラをする際はリセマラの度に新規メールアドレスで登録したmiHoYoのアカウントが必要です。アカウントとの紐づけを行わなければ新しくゲームを始められないため、沢山メールアドレスを用意しておきましょう。 ②チュートリアルを進める ゲーム開始後は一本道なのでチュートリアルの案内通りにゲームをプレイして構いません。主人公の性別と名前を決めることになりますが、性別は一度決めたら変更できないので慎重に決めましょう。名前は後からでも変更が可能です。 ③ヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘 ストーリーを進めていくとヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘になります。ヴォイドレンジャー蹂躙(人馬)との戦闘が終了後、チュートリアルガチャを引くことができます。 ④チュートリアルガチャを引き、メールを開封 こちらは星4キャラクター「アスター」が確定となっています。このガチャを引いた後、メールボックスを開封できるようになるのでメールに添付されているガチャチケット等を受け取りましょう。このタイミングで他のガチャも引けるようになります。 ⑤始発跳躍ガチャをチケットで引く メールボックスより受け取った星軌チケットで始発跳躍ガチャを引きましょう。始発跳躍ガチャはチケット8枚で10連が引くことができ、50連までに星5が確定なのでお得なガチャとなっています。余った4枚のガチャチケットは群星跳躍ガチャ(恒常ガチャ)に使用します。 ⑥現在有効なシリアルコードを入力 「崩壊スターレイル」はシリアルコードを入力することで、石などを入手できます。Twitterの公式アカウント等を確認し、現在使用可能なシリアルコードを入力しましょう。無期限で使用できるコードは「STARRAILGIFT」となるので、こちらは毎回入力しておきましょう。 ⑦星玉で零号協定(イベント跳躍・キャラクター)ガチャを引く チュートリアル、シリアルコードで得た星玉と星軌専用チケットを全て使って限定キャラクターがピックアップされている零号協定(イベント跳躍・キャラクター)のガチャを引きます。時期によって引ける回数は異なります。 ⑧燃えさしのエンバーをチケットと交換してガチャを引く 燃えさしのエンバーはガチャを引く度に少しずつ増えていくアイテムです。こちらを使ってガチャチケットを交換し、出来る限りガチャを回しましょう。星軌チケット、星軌専用チケットどちらも交換できますが、星軌専用チケットを優先して交換することをおすすめします。ここまでで何も出なければ、他のアカウントに変更し、リセマラ続行です。 【崩壊スターレイル】リセマラ当たりランキング リセマラ当たりランキングは上記の通りです。ちなみに、イベント跳躍ガチャ限定の「ゼーレ」「景元」は現在入手不可となっており、復刻まで入手できない点は注意が必要です。リセマラ当たりランキングではなく、最強キャラランキングを見たい方は「【崩壊スターレイル】最強キャラランキング!Tier表」の記事も合わせてご覧ください。 リセマラ当たりランキング第1位:ピックアップ限定キャラクター リセマラ当たりランキング第1位は「零号協定(イベント跳躍・キャラクター)」で引くことができるピックアップ限定のキャラクターです。時期によってピックアップされるキャラクターが変更されますが、これまで「ゼーレ」「景元」「銀狼」が登場し、どれも替えの効かない最強キャラクターです。 イベント跳躍ガチャのキャラクターをリセマラで引くことが出来たら、今後の攻略がかなり楽になる筈です。 リセマラ当たりランキング第2位:白露…

Guides
祝7周年!シャドバイベント概要と新弾情報まとめ
eスポーツとしても大人気のシャドウバースが、6月17日に7周年を迎えました。そこで現在、様々なお祝いイベントが開催されています。そして、6月27日には、新カードパック「ミスタルシアの英雄」がリリースされます。本記事では、シャドウバース7周年キャンペーンの概要と、新カードパックの情報についてまとめていきます。この7周年キャンペーンは、ユーザーにとって嬉しいことばかりです。また、新しくこれから始めるという方に対しても、今が最もシャドバを始めやすいタイミングとなっています!ぜひこの記事をきっかけに、シャドウバースを始めてくれると嬉しいです。 シャドウバース7周年キャンペーンの概要 ここから、シャドバ7周年イベントの概要をお伝えします。新カードパック発売の影響があるイベントについては、新カードパックの情報と共にお伝えしています。 遥かなる学園カードパックセットの発売 6月17日~6月26日まで、遥かなる学園カードパックセットが発売されます。これは、遥かなる学園のカードパックが10パック入りのセットとなっています。しかも、今回はリーダースキンがついているカードが1枚確定で排出されるとのことです。それだけでなく、すでに取得済みのリーダースキンは今回出ないように調整されるとのことですので、欲しいリーダースキンがある人にとって、とてもお買い得なセットとなっています。 毎日10パック無料キャンペーン なんと6月17日~6月27日まで、毎日ログインすると、発売中のカードパックから、毎日10パック無料でもらえるというキャンペーンです。最大100パックもらえるようなので、これからシャドウバースを始めるという方にとっては、非常にありがたいイベントとなっています。 レジェンドカードパック無料配布 1パック8枚のうち、7枚がレジェンドカード、残りの1枚がリーダースキン付きカードというパックをリリースします。なんと1回限りですが、”無料”ということで、こちらもプレイヤーにとって嬉しいキャンペーンとなっています。ただし期間が6月26日12時~6月28日4時59分までとかなり短いですので、必ず皆さん忘れずにログインしましょう! ルームマッチで100万円キャンペーンの実施 毎日、ルームマッチの特別なミッションをクリアすると応募可能なキャンペーンです。当選すると、なんと100万円がもらえるというとんでもない企画になっています。また、抽選が外れたとしても様々な報酬がもらえますので、こちらもミッションに取り組むことをおすすめします。 宝箱進化キャンペーン 期間中に現れる様々なミッションをクリアすると宝箱のレベルが上がっていき、より豪華な報酬がもらえるというイベントです。宝箱がもらえるだけでもうれしいのですが、中身が豪華になってもらえるのはありがたい限りです。 新しいリーダースキンの発売 新しくリーダースキンが5種類販売されます。こちらは期間限定ではないようですが、発売終了がいつになるかも発表されていないようです。 ホーム背景機能追加 6月17日から、ホーム背景を変更できる機能が新しく追加されました。また、7周年を記念して、各クラスのリーダーのホーム背景が配布されるようです。 7th Anniversary 人気カード投票の開催 今回も人気カード投票が、6月17日~6月27日まで開催されます。クラスごとに1枚投票できるシステムで、各クラスの1位はリーダースキン+ホーム背景を制作することが決定されています。また、上位になったカードはリーダースキンとして実装を検討するということですので、推しのカードがある場合は、ぜひ投票してみてください! オールスター2Pickグランプリの開催 7th Anniversary Cupが開催されます。これは7周年を記念して開催されるもので、フォーマットはなんと「オールスター2pick」です!このフォーマットは、運営が選んだカードによる2pickで、発売された期間やレアリティの制限がないのが特徴です。ですので、レジェンドだらけの夢のようなデッキを作ることが可能です!勝つと景品がもらえますが、参加するだけでもアイテムがもらえるのでぜひチャレンジしてみてくさい。ちなみに、こちらは他のイベントよりも一足先に、6月16日から開催されています。期間によっては、すでに参加できなくなってしまうので、早めに遊ぶことをおすすめします。 期間限定特殊フォーマットの開催 6月16日から、フリーマッチでマイローテーションが追加されます。またルームマッチでは、オールスター 2Pick」、「ジェムオブフォーチュン」、「Legacy Decks」、「Strategy Pick」が遊べるようになります。…

Guides
スミスのValorantの感度は?ゲームの設定を紹介!
スミス(something)はValorantのプロプレイヤーの中でも圧倒的なハイセンシであることで有名です。ハイセンシながらも安定したエイム力で次々と敵をキルしていくプレイは見ていて非常に気持ちいいものがありますよね。VCTパシフィックリーグのグランドファイナルではMVPプレイヤーにも選ばれています。 そこで今回はスミスのValorantの感度やゲーム内設定を中心に紹介していきます。スミスにあこがれて感度や設定、デバイスを真似したいと思っているプレイヤーはぜひ参考にしてみてください。スミスのValorantでのこれまでの所属チームや戦績についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 プロプレイヤーが目指すランキングシステムについては、Valorantのランクで詳しく解説しています。 スミス(something)のプロフィール somethingと書いてスミスまたはサムシングと呼ばれています。日本語配信ではスミス呼びが多いですね。 スミス(something)のValorantの設定 早速スミスのValorantの設定について見ていきましょう。 スミスのValorantの感度設定 スミスのValorantの感度は振り向き12.86cmの超ハイセンシですね。しかし、これでも感度が昔に比べて低くなっています。過去には振り向き9cm台でプレイしていたことも。Valorantでスミス感度を真似するのはハイセンシすぎて非常に難しいのでご注意を。 Valorantでスミスの設定(ミニマップ) 次にValorantでスミスの設定の内、ミニマップについて見ていきましょう。 Valorantでスミスの設定(キー配置) Valorantでスミスの設定の内、キー配置は次のようになっています。 Valorantでスミスの設定(ビデオ設定) また、スミスがValorantの設定で使用しているクロスヘアは以下のコードから設定することができます。 0;P;o;0.619;d;1;f;0;s;0;0t;1;0l;0;0o;2;0a;1;0f;0;1b;0 スミス(something)の使用デバイス あこがれのプロゲーマーと同じデバイスでプレイしてみたいと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。ここではスミスの使用デバイスを紹介してきます。 マウス 63gという圧倒的な軽さが魅力のマウス。少ない力でマウス操作が可能で、瞬時に動かすことはもちろんのこと、長時間のゲームプレイでも腕が疲れません。 接続方式はワイヤレス。ワイヤレスマウスと聞くと、「応答速度が有線より遅いのでは?」と不安に思う人も多いと思います。しかし、このスミスがヴァロラントで使っているマウスはロジクール独自の技術を採用して、有線マウスよりも速い応答速度でゲームをプレイすることができます。 このマウスはZETA DIVISIONのDepも使用しているマウスなので気になった人はぜひチェックしてみてください。 マウスパッド マウス操作時の滑らかな動きが特徴のマウスパッド。滑らかながらもマウスの動きが止まりやすい加工が施されているので精密な動きも可能となっています。特に止まりやすい加工のおかげでフリック操作が非常に行いやすくなっています。スミスのValorantの感度が非常に高くても正確なフリックエイムができるのはこのマウスパッドのおかげかもしれません。 モニター ゲーマーなら定番のモニター。さらにリフレッシュレートの高い360Hzのモデルも販売されているので自分のゲーム環境に合わせて購入することがおすすめ。 キーボード スミスがヴァロラントで使用しているキーボードは多くのプロゲーマーが愛用するキーボード。テンキーレスのキーボードの中でも縦幅の短いコンパクトなキーボードになっています。購入の際には赤軸・青軸を選択することができます。 ただ赤色にしか光らせることができないため、ゲーミングキーボードといえば様々な色に光らせることができるものと思っているプレイヤーには残念な仕様かもしれませんね。…

Guides
【FF14】DCトラベルでホームに帰れない!運営が対処
FF14のパッチ6.4が2023年5月23日に開始されました。パッチ6.4ではメインストーリーの続きや、新たなレイドダンジョン「万魔殿パンデモニウム:天獄編」、新たな討伐・討滅戦 「ゴルベーザ討滅戦」をはじめとする新コンテンツが多数実装されています。特に、「万魔殿パンデモニウム:天獄編」は高難易度コンテンツである「零式」が実装され、最強装備を求めるプレイヤーが攻略に挑戦しています。その際に、レイド攻略が盛んなDCに向かうプレイヤーが増え、人口集中が理由で様々な問題が起きています。 この記事では、FF14のDCトラベル、DC再編とはなにか、パッチ6.4でのMANAデータセンターへの人口集中の問題、対策などをお届けしていきます。 FF14のDCトラベルとは?やり方やDC再編について FF14のDCトラベルとは、日本データセンター内であればどの論理データセンター(Elemental、Gaia、Mana、Meteor)にでも遊びにいくことができるという機能です。DCトラベルのやり方は簡単で、ログイン時にキャラクター選択画面で右クリック(□ボタン)をし、「他のデータセンターへ遊びに行く」という項目で行きたいDCを選ぶだけです。2022年7月にDCトラベルが実装される前までは論理データセンター内でしか行き来出来なかったのですが、データセンターの垣根を越えて今まで会うことができなかった他のデータセンターのプレイヤーと遊ぶことができるようになるという画期的な機能です。 このDCトラベルの実装の際、日本データセンターは3つから4つに増え、新DCのMeteorが誕生。既存の日本DCであるElemental、Gaia、Manaより選ばれたサーバーがMeteorに含まれ、データセンターをリグループするというDC再編が行われました。DC再編時、移行期間が定められ、ホームワールド変更無料やハウスの金額を補償されるなど対処はあったものの、ハウス所持者やFCに所属しているプレイヤーたちは簡単には移動できず、一時物議を醸しておりました。 【FF14】レイド攻略のため、MANAへの人口集中が加速 DC再編とDCトラベルが実装後、「Meteorサーバーが過疎化しており、PT募集が少ない」等といった報告がポツポツとあったものの、そこまで問題となることなく稼働していました。しかし、パッチ6.4「玉座の咎人」にて新たな高難易度コンテンツ「パンデモニウム天獄編零式」が実装後、レイド攻略のためにMANAにDCトラベルするプレイヤーが続出。人口が集中し、DCトラベル機能が大混雑するという事態に陥っています。 MANAは昔から、レイドに特化したデータセンターと認識されており、レイド攻略に関するPT募集が他のデータセンターに比べて多く、比較的スムーズに高難易度のPT募集を行うことができます。PT募集の数が多ければ多いほど、自分自身に適した募集内容のPTを見つけやすいということもあり、レイド攻略が盛んなサーバーに人口が集中するのは仕方がありません。レイド攻略が盛んではないデータセンターでは、一緒に攻略するプレイヤーを探すだけでも時間がかかってしまうので、それを避けたいプレイヤーはMANAにいってレイドを攻略しようと考えるのは当然の流れでしょう。 FF14のレイドに挑戦したい方はまずはメインストーリーを完遂し、戦闘ジョブのレベルをカンストさせなければなりません。レベル上げについて知りたい方は「【FF14】レベル上げ方法!戦闘職、ギャザラー、クラフター別に解説」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14】DCトラベルの影響でサーバー移動できないプレイヤーが続出 上記の理由から、パッチ6.4以降からMANAにDCトラベルするプレイヤーが急増したことで、MANAのサーバーに負荷がかかり、MANAのプレイヤーからログイン待ちに異常に時間がかかったりMANAに帰ることができないという報告が多数挙がっています。ログインに時間がかかるだけでなく、人が増えすぎたせいで違うDCにトラベルしたMANAのプレイヤーが自分のホームワールドに移動する申請ができなくなってしまうという事態に。ホームワールドでないとリテイナー管理などの行動が制限されてしまうということもあり、不便な状況が続きました。FCチャットや自分の無人島に行くなどもできなくなってしまいます。もし無人島について詳しく知りたいという方は「FF14の無人島とは?序盤の進め方とおすすめ動物組み合わせ」の記事も合わせてご覧ください。 https://twitter.com/FFXIV_NEWS_JP/status/1664582315698434049?s=20 異例の事態ということで、6月2日に公式からもアナウンスが発せられました。更に、6月6日にはキャラクター選択のサブメニューに「ホームワールドに戻る」という機能が追加され、混雑時でもホームワールドにのみ移動が申請できるように急遽変更がなされるパッチが導入されています。この変更はいずれ必要になると想定し、開発を進めていた機能とのことで今回の事態を見て急遽検証をし実装をしたものだそうです。パッチ6.4におけるプレイヤーのDCトラベルを利用したレイド攻略は運営にとって想定以上のものだったようです。 【FF14】DCトラベルできない時の対策は? 6月6日のパッチによってホームワールドに帰れなくなってしまったプレイヤーは「ホームワールドに戻る」を選択することで帰ることができるようになりました。DCトラベルは、ホームワールドでないDCに負荷がかかっている際は移動の申請ができないようになっているため、行きたいDCに申請ができない場合は基本的には諦めるしかありません。特に夜20時~0時辺りのゴールデンタイムはプレイヤーが多いため、申請できないことが多くなっています。 どうしても違うDCに行きたいという場合はゴールデンタイムを避け、人が少ない時間帯を狙いましょう。平日昼間は比較的プレイヤーが少ないため、人が少ない時間を狙ってDCトラベルを事前にしておくという手もあります。固定PTや友人との約束がある場合は早めに移動しておきましょう。「パンデモニウム天獄編零式」の攻略が落ち着くまでは暫くDCトラベル関連は早めの行動を心がけるしかないようです。 まとめ この記事では、FF14のDCトラベル、DC再編とはなにか、パッチ6.4でのMANAデータセンターへの人口集中の問題、運営の対処などをお届けしました。FF14はプレイヤー人口が年々増加し、世界中で人気の高いMMORPGです。人口増加に伴ってDCの再編を行い、多くのプレイヤーが楽しめるようにとDCトラベルを実装したりと様々な対策と試みを行ってくれています。しかし、その影響で今回は1つのDCにプレイヤーが集中してしまい、ホームワールドに帰れなくなったり、長い時間のログイン待ちが発生したりという問題が起きてしまいました。 プレイヤー人口が多く、人気の高いゲームであるが故に、こうした問題が起きやすいのは仕方のないことです。現状を踏まえて更になにか対策を行ってくれると思われるので、今は人が少ない時間にDCトラベルをしたり、DCトラベルをせずに済む方法を考えるなど工夫をしながら、パッチ6.4を楽しみましょう。

Guides
【OW2】ソジョーンの使い方を解説!
オーバーウォッチ2(Overwatch2)には、現在30人以上のヒーローが実装されています。それぞれのヒーローは独自のスキルを持っていて、戦いに勝利するにはヒーローの特性を理解したうえで戦わなければいけません。それだけでなく、敵が使うキャラクターの特性を知って、対策をする必要もあります。 そこで今回は、オーバーウォッチ2から実装されたダメージヒーロー「ソジョーン」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの解放条件は? ソジョーンはインストール時から使用できる初期キャラクターの1人です。オーバーウォッチ2から随時追加されている新ヒーローは「バトルパス報酬」として組み込まれ、報酬を入手することでキャラクターが解放される仕組みでした。しかし、該当のシーズンが終わったキャラクターについては、各条件を達成することで解放される仕組みに変更されています。 そのほかのキャラクターの解放条件については「オーバーウォッチ2のキャラ解放順は?初心者おすすめヒーロー」の記事で詳しく紹介しています。気になる方はこちらの記事をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのキャラクター性能 ソジョーンのロールである「ダメージ」は、他のロールに比べて火力を出すことに優れています。キルを取って人数有利を作ったり、ダメージを与えて敵を自由に動けないようにしていきましょう。ロールについては「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。その他ロールの役割も気になる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。 ▼ソジョーンのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブといったスキルがあります。この項目ではソジョーンの武器性能やスキルについて紹介をしていきます。 【OW2】ソジョーンの武器性能 ソジョーンの武器は瞬間火力がとても高く、実装後から何度か調整が入れられています。メイン攻撃とサブ攻撃を使いこなすことで瞬時にキルを取ることもできるキャラクターなので、武器の性能をしっかり理解しておきましょう。 ▼ソジョーンの武器性能 ソジョーンのメイン攻撃は、命中することで1ヒットにつき「5」のエネルギーがチャージされます。チャージしたエネルギーはサブ攻撃で「高威力弾」として放出が可能です。このサブ攻撃はチャージしたエネルギー量によってダメージが変わり、ヘッドショットの場合は最大ダメージが「195」になります。200族を一撃で倒すことはできませんが、メイン攻撃を少しでも当てていればキルを取ることができるという、かなりの高火力ヒーローです。 【OW2】ソジョーンのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」や、ヒーロー固有の「パッシブ」があります。ソジョーンには固有のパッシブはないため、アビリティについて以下で解説していきます。 ▼ソジョーンのアビリティ 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの使い方・立ち回り ソジョーンは機動力と瞬間火力が優れているため、ワンピックが取りやすく、人数有利を作りやすいキャラクターです。こちらではソジョーンの立ち回りのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り①:サブ攻撃はエネルギーを貯めてから使用する サブ攻撃は瞬間火力が高く、ワンピックを狙いやすい攻撃です。ソジョーンでキルやダメージを稼いでいくには、サブ攻撃を駆使して戦う必要があります。無闇に放つのではなく、エネルギーを貯めてから高火力の状態で使用するようにしましょう。 ソジョーンのメイン攻撃は調整により拡散率が上がっているため、タンクなど身体の大きいヒーローを狙うことでエネルギーが貯めやすいです。エネルギーが貯まったらサブ攻撃でダメージ・サポートヒーローを狙えば、ピックが取りやすいでしょう。サブ攻撃は100%チャージ+ヘッドショットで「195ダメージ」なので、少し体力が削れているヒーローを狙うとよいです。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り②:パワースライドのポイント アビリティ「パワー・スライド」は、地面を滑走して途中でジャンプすると高く跳べるというアビリティです。このアビリティは高所を取る際の移動手段として非常に役に立ちます。また、高速で移動するアビリティなので、危険な時に緊急回避・離脱手段としても有効です。 ジャンプ→パワースライド→ジャンプと使用すると、通常のジャンプよりも少し高く飛ぶことができます。通常よりも高所へ移動できたり、敵の不意を突くこともできるので、テクニックとして覚えておくと役に立つでしょう。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンの立ち回り③:ディスラプター・ショットの使い方 「ディスラプター・ショット」は範囲内の敵にダメージを与えることができますが、他の使い方も覚えておくと便利なアビリティです。 例えば特定の敵ヒーローを孤立させたい場合、他のヒーローとの間にディスラプター・ショットを設置することで、分断することができます。他にはヒットスキャンが顔を出せないように、高台に設置して攻撃を妨害することもできるでしょう。 【オーバーウォッチ2】ソジョーンのアンチピック…