シェアする
最新ガイド

「FINAL FANTASY XIV」略して「FF14」には、フリートライアルという初めてプレイする人に有難いサービスが存在します。「FF14」は、オンラインゲームで、他のプレイヤーと協力して攻略をするMMORPGです。オフラインの1人でプレイするゲームとは違い、他のプレイヤーと共に進めていく必要があるので、自分でも楽しめるのか心配な人は大勢いるでしょう。また単純に、ゲームシステムや世界観が好みかもわからないのに製品版を購入し、月額課金するのには抵抗があるという人もいるのではないでしょうか。そうした人たちに「FF14」のフリートライアルは大変おすすめで、無料で「FF14」のゲームを実際にプレイできるようになっています。

ここでは、「FF14」のフリートライアルの概要と、制限、フリートライアルの始め方、おすすめのDCについてご紹介していきます。

【FF14】フリートライアルとは?何がお得なの?

FF14_フリートライアル_01
© SQUARE ENIX

「FF14」のフリートライアルは、色々と制限があるものの無料でFF14をお試しして遊べるという、始めるか悩んでいる人にとってぴったりのサービスです。FF14は本来、毎月課金をしなくてはゲームをプレイできないようになっており、30日間遊ぶためにはエントリーコース「1408円(税込)」またはスタンダードコース「1628円(税込)」の料金を支払わなくてはなりません。

しかし、「FF14を始めようか迷っている」という方の中には、「やってみても自分と合っていないかも…」と不安を抱えた人が多くいるでしょう。そんな時は、まずはフリートライアルでFF14がどういったゲームなのかを体験するのがおすすめです。FF14のフリートライアルは月額課金無しでレベル70まで無料で遊べるというもので、遊んでみて実際に製品版を購入したいと思えたら製品版にデータがそのまま引き継ぎできます

フリートライアル中はどうしても色々な制限はありますが、ストーリーを進めるのには支障はあまりないため、お得にプレイしたい方はひとまずフリートライアルの上限であるレベル70、紅蓮のリベレーターのクリアまでやってみると良いでしょう。

FF14は定期的にファンフェスティバルを開催するほど、人気のゲームです。ファンフェスティバルの様子を知りたいという方は、「「FFXIV ファンフェスティバル 2024 in 東京」レポート!【FF14ファンフェス】」の記事も合わせてご覧ください。

【FF14】フリートライアルの制限とは?

「FF14」のフリートライアルは無料であるが故に制限が多いです。制限の内容は以下の通りです。機能制限は色々あるものの、無くてもストーリーを進める際に困るような内容のものはありません。

・「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」まで無料でプレイ可能
・「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」で遊べる全クラス・全ジョブ・リミテッドジョブ全てをレベル70までプレイ可能。レベル70以降は経験値は習得できなくなりますが、レベル70までのコンテンツは全てプレイ可能。
・所持できるギルは、300,000ギルまで。
・チャット機能「shout、tell、yell」は利用不可。
・マーケットボード、トレード、モグレター、リテイナー、フリーカンパニーは利用不可。
・リンクシェルの作成は不可。加入は可能。
・PT募集は不可。誘われたPTに入る、コンテンツに申請した自動PTマッチングは可能。
・PVPは参加不可。
・ロードストーンによる記事の作成、コメントは不可。フォーラムのログインは不可。
・コンパニオンアプリの利用不可。
・オプションアイテムや一部オプションサービス、ギフトコードの利用不可。

FF14をはじめるにあたり、どのジョブにしようか迷う方は多いかと思います。ジョブに関して詳しく知りたい方は「FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説」の記事も合わせてご覧ください。

【FF14】フリートライアルの無料期間はいつまで?

FF14_フリートライアル_03
© SQUARE ENIX

「FF14」のフリートライアルの無料期間は、日数ではカウントされていないので特にありません。「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」のパッケージをクリアしてレベル70になるまではフリートライアルを続けられます。

期間の縛りがないため、時間がないという人はゆっくりプレイして問題ありません。

【FF14】フリートライアルを始める際の流れ

FF14_フリートライアル_02
© SQUARE ENIX

FF14のフリートライアルを始める際の流れは以下の通りです。

1.スクエア・エニックスのアカウントを作成

まずは、スクエア・エニックスの公式サイトよりスクエア・エニックスのアカウントを作成します。IDとパスワード、メールアドレスと生年月日が必要となります。

2.自分のプレイ環境と合ったゲームデータをダウンロード

FF14は、PS4、PS5、Xboxといったゲーム機もしくはPC(Windows、Mac)でプレイ可能です。自分がプレイしたいゲームデータを選択してダウンロードを行います。アカウントを作成すれば、他の環境でも遊べるようになりますが、設定が必要になります。

3.ゲームスタート!

自分がゲームを始めたいデータセンターやサーバーを選択し、キャラクターを作成してゲームを始めます。

【FF14】おすすめのDC(データセンター)やサーバーは?

FF14にはDC(データセンター)とサーバーが存在します。現在はデータセンター間やサーバー間で行き来ができるのでどこにするかは以前ほど重要ではなくなりましたが、それでも自分のプレイスタイルに合ったDCやサーバーを選べるとストレスが少ないと思われます。

レイドを野良で攻略していきたい人におすすめのDC:「Mana」

FF14_フリートライアル_04
© SQUARE ENIX

「Mana」DCは、昔からレイド民が多いと言われており、DCトラベルが実装された現在もレイドが盛んです。DCトラベルが実装されることになった際にレイド勢がManaに移住し、よりその色は濃くなったと思われます。Manaの中のChocoboサーバーは特にレイド勢が多いと言われているので、レイドのやる気がある人はそちらを選んでも良いかもしれません。

高難易度コンテンツの「零式」や「絶」の固定PTを組む際はそこまでDCに影響はないため、どこのDCでも良いです。しかし、野良で攻略をする際はPT募集の総数がManaは圧倒的に多いので、PT募集にかける時間が減り、効率良く攻略できるでしょう。

いつでも人が多く、MMOを感じたい人向けのDC:「Mana」

人口が最も多いDCは現在は「Mana」DCになります。人口が多いため、常にプレイヤーが街に沢山いて、MMOらしさを感じやすいです。何かコンテンツをやるためにPT募集を立てた時にすぐに人が集まるというのも利点です。

人口が多いため、ログイン待ちなどは発生しやすく、大型アップデートの際はログインに時間がかかったり、サーバーがダウンしてしまうということもある点は注意したいです。

経験値を沢山貰えて効率よくレベルを上げたい人向けのDC:「Meteor」

人口が少ないサーバーは、サーバー間の人口を平均化する政策のため「優遇サーバー」というものになります。「優遇サーバー」に新規キャラクターを作ると、3つの特典を得られます。その3つの特典とは、「すべてのジョブにおいて、レベル80に達するまで取得経験値が+100%となる」「『シルバーチョコボの羽根』をもらえる」「プレイ権が無料で15日分加算される」というものです。特にレベル80までの取得経験値が増える特典は非常に有り難いものです。

メインジョブに関しては、メインストーリーをプレイしていれば、どんどんレベルが上がるようになっているのであまりレベル上げに困ることはありません。しかし、他のジョブも触ってみたいという人にとっては2つ目以降のジョブのレベル上げは中々大変です。そんな時に、このボーナスがあるとレベル上げが楽になり、色々なジョブをストレスなく遊べるようになります。

ハウジングコンテンツをやっていきたい人向けのDC:「Meteor」「Elemental」「Gaia」

FF14_フリートライアル_05
© SQUARE ENIX

ハウジングコンテンツをやりたいという人は、「Mana」以外のDCを選ぶのがおすすめです。ハウジングの空き状況はプレイヤーが少ないほど多いため、「Mana」は空きが少なくなりがちで、競争率が高いです。アクティブなプレイヤーが少ないほどハウスの土地を買いやすいので、自分の家が欲しい!という人は「Mana」以外を選んだほうが良いです。

ただし、ハウジングの空き状況は時期によって異なりますし、「Mana」でも高望みせず、Sサイズで人気の高い場所以外なら買える可能性はありますよ。

外国人と交流したい人向けのDC:「Elemental」

折角MMORPGをやるなら異文化交流がしたい、外国人と交流したいという方には、「Elemental」サーバーがおすすめです。「Elemental」サーバーは昔から外国人プレイヤーが多く、英語が飛び交うことが多いです。逆に、英語が苦手で英語を避けたいという人は「Elemental」サーバーを選ばないほうが良いです。

人がそこそこ多くて活発なところが良い人向けのDC:「Gaia」

「Mana」DCほど人口が多くなく、「Meteor」DCよりも活発な、バランスが良いところが良い人には「Gaia」DCがおすすめです。Gaiaは、色々なDCの中間寄りのポジションで、遊びやすいDCとなります。

PT募集には他のDCでは中々見かけないような面白く、個性的なものが並ぶ時もあります。日本人のプレイヤー人口が多いDCなのでコミュニケーションもしやすいです。ログイン待ちをあまりしたくないけれど、人が多いところで遊びたいという方にはGaiaが丁度良いでしょう。

まとめ

この記事では、「FF14」のフリートライアルの概要と、制限、フリートライアルの始め方、おすすめのDCについて解説しました。

「FF14」のフリートライアルは、気になっているけど始めるか悩んでいる人にぴったりのサービスです。無料で「FF14」がどんなゲームなのかを体験できるので、もし合わなくても辞められます。フリートライアルをやってみて、もっと遊びたい!となった時はフリートライアルで使ったアカウントをそのまま使えるのも嬉しい点です。「FF14」は今最も勢いのある、MMORPGです。ストーリーはどんどん面白くなっていきますし、色々な遊び方ができるゲームなので気になる方は是非フリートライアルから始めてみてくださいね。

’「FF14」のフリートライアル’のよくある質問

「FF14」のフリートライアルは、FF14を始めようか迷っている人には非常にお得なサービスです。製品版を購入せずとも、「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」まで無料でプレイできる上に、続きをやりたくなったらアカウントを引き継いでそのまま遊ぶことができます。ここでは、そんな便利な「FF14」のフリートライアルについて、よくある質問にお答えしていきます。


「FF14」のフリートライアルは、何時間までプレイ可能ですか?


「FF14」のフリートライアルに時間制限はありません。「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」の範囲内で、かつレベル70までであれば何時間でもプレイが可能です。メインクエストが気になって「漆黒のヴィランズ」もプレイしたい、レベル70以上上げたい、踊り子、ガンブレイカー、賢者、リーパーのジョブを解放したいという場合はフリートライアルではできないので、製品版を購入し、月額課金をする必要があります。


「FF14」のフリートライアルで、チャットが送信できないのは何故ですか


「FF14」のフリートライアルでは、「shout」「tell」「yell」は使用できないので、PTチャットやsayで会話することになります。道でtellで話しかけられた時に返信しようとしても、tell使えないのでsayで返しましょう。友人と個別にやり取りしたい時はLSを利用するのがおすすめです。フリートライアルではLSを作成できないので友人にLSを作成してもらい、招待してもらえばLSの中でチャットが出来るようになります。


「FF14」のフリートライアルのおすすめジョブは?


「FF14」のフリートライアルでおすすめのジョブは、DPSフリートライアルで選べないジョブは、「召喚士」または「忍者」です。タンクはダンジョンを先導しなければならないので初心者には敷居が高く、ヒーラーも回復が間に合わないと全滅するリスクがあるので責任が大きいです。DPSは火力を出すジョブで、レベリング段階では初心者向けのジョブです。(高難易度になるとぐっと難しさは上がります)「召喚士」は、レベルを上げるとヒーラーの「学者」を解放するとどちらもレベルが上がっていくのでお得です。「忍者」は高難易度で重宝されることが多いジョブなので、レイドに行きたくなった時に後から困りません。ただ、自分が気に入ったジョブがあればそちらで遊ぶのが一番モチベーションが続くので、ジョブトレーラー等を参考にしてみてください。