シェアする
最新ガイド

ファイナルファンタジー14には様々な高難易度コンテンツが用意されています。中でも、パッチの中で最も強い装備を揃えられるのが零式コンテンツで、多くのミッドコア〜上級者プレイヤーが挑戦します。零式はクリア出来ても毎週1度しか宝箱にロットできないという縛りがあるのが特徴で、一気に装備を集めることはできません。それ故に長い期間をかけて挑戦する必要があり、難易度も高いため根気のいるコンテンツとなっています。

ここでは、FF14の初心者に向けて、零式とは、過去の零式コンテンツ、零式に必要な準備、挑戦する際の心構えをご紹介していきます。

FF14の零式とは?

FF14_零式_00
© SQUARE ENIX

FF14の零式は、FF14内にある高難易度コンテンツのことです。FF14の8人で行う高難易度コンテンツには、「極討滅戦」「零式」「絶シリーズ」が存在し、これらは難易度的に、「絶シリーズ」>「零式」>「極討滅戦」となっています。報酬がそれぞれ異なっており、「極討滅戦」ではアクセサリーか武器、マウント、「零式」ではパッチ内で入手できるものの中で最もIL(アイテムレベル)が高い武器、装備、アクセサリー、マウント、「絶シリーズ」ではエフェクトのある武器と称号が貰えます。

FF14のこれらの高難易度コンテンツはタンク2人、ヒーラー2人、DPS4人の合計8人で挑戦します。これらメンバーは予め固定メンバーを募集して一緒に行ったり、PT募集機能を使ったりレイドファインダー機能を使ったりして一緒に挑戦する人を集めることとなります。高難易度コンテンツはボスによってギミックが異なっていて、プレイヤー一人一人に役割があり、決められたように動かなければ倒れてしまったりデバフをかけられ、クリアが難しくなります。ギミックをしっかりこなすことは勿論のこと、それぞれのジョブの最適なスキル回しを行なって火力を出さなくてはボスの体力が削れずにクリアが遠のきます。零式は、8人全員がしっかりと正しいスキル回しを行って火力を出しつつも、ギミックをミスすることなく正確にこなしていく必要があり、全員が息を合わせて戦わなければクリアできないコンテンツです。非常に難しく、何時間もかけてクリアするコンテンツですが、難しい分クリアできたときの達成感や喜びは大きいです。

零式は、1層から4層まで用意されており、少しずつ難易度が上がっていきます。それぞれの層は1週間に1回しか宝箱にロットできないようになっていて、ロットしたら何かを獲得できた、できないに関わらず再度クリアしたとしても次の週の火曜日にならなければ報酬を獲得する権利を得られません。また、それぞれの層では出る装備の部位が異なっています。ですので、ロットで勝って報酬を得ることを目標に毎週零式をクリアして少しずつ装備を獲得しながら装備を強くしていく……という流れになります。零式をクリアして貰える装備はパッチの中で最も強い装備になります。なので、零式で装備を集めれば強い装備を獲得出来、更に火力が出るようになります。また、4層の宝箱からは零式でしか獲得できないマウントが報酬に含まれているので、それを目当てに零式に挑戦するプレイヤーもいます。

変わったマウントがほしいという方はゴールドソーサーで遊べば集められるMGPで交換できるマウントもおすすめです。MGPについて詳しく知りたいという方は「【FF14】ファッションチェックとは?MGPの集め方」の記事も合わせてご覧ください。

今までの零式コンテンツは?

ここでは、今まで実装された零式コンテンツをご紹介していきます。

・蒼天のイシュガルド:「機工城アレキサンダー零式」

FF14_零式_アレキ
© SQUARE ENIX

「蒼天のイシュガルド」の零式コンテンツは「機工城アレキサンダー零式」です。起動編、律動編、天動編に分かれています。

・紅蓮のリベレーター:「次元の狭間オメガ零式」

FF14_零式_オメガ
© SQUARE ENIX

「紅蓮のリベレーター」の零式コンテンツは「次元の狭間オメガ零式」です。オメガ:アルファ編、オメガ:シグマ編、オメガ:デルタ編に分かれています。

・漆黒のヴィランズ:「希望の園エデン零式」

FF14_零式_エデン
© SQUARE ENIX

「漆黒のヴィランズ」の零式コンテンツは「希望の園エデン零式」です。覚醒編、共鳴編、再生編に分かれています。

・暁月のフィナーレ:「万魔殿パンデモニウム零式」

FF14_零式_パンデモニウム
© SQUARE ENIX

「暁月のフィナーレ」の零式コンテンツは「万魔殿パンデモニウム零式」です。辺獄編、煉獄編、天獄編に分かれています。

FF14の零式に挑戦するための準備

FF14の零式には、挑戦するために準備が必要です。零式に何度も挑戦している人にとっては常識ですが、特に公式から発表されているものではないので初めて挑戦する際は知らないことが多いです。これら準備をせずに零式にいきなり挑戦してしまうと他のプレイヤーに迷惑をかけてしまうこともあるので、出来るだけしっかり準備をしてから望みましょう。

1.木人を叩いてスキル回しを叩き込む

FF14_零式_木人
© SQUARE ENIX

高難易度コンテンツに挑戦するにあたり、自分のジョブのスキル回しを見直しましょう。スキル回しは初心者では最適なものを考えるのが難しいので、動画やサイトで説明してくれているものを参考にしましょう。スキル回しに慣れてきたと思ったら挑戦しようと思っている零式用の木人討滅戦を行います。

木人討滅戦は、それらコンテンツでそれぞれのジョブが必要な火力をしっかり出せているかを確認するためのものです。木人討滅戦で倒せていないのにそのコンテンツに挑戦しても足を引っ張ってしまうため、絶対に木人討滅戦をクリアしてから該当のコンテンツに挑戦してください。

木人討滅戦をクリアできない場合は、「スキル回しを確認する」「装備や武器を確認する」「スキル回しをよりスムーズに出来るように練習する」ことでクリアできない要因がわかるはずです。高難易度コンテンツでは手を止めることなくギミックをこなしながら最適なスキル回しをし続ける必要があるので、手癖で特に何も考えなくてもスキル回しが出来るくらいになっておくことがベストです。

2.新式装備一式を集める

FF14_零式_神式
© SQUARE ENIX

零式コンテンツが実装される際は、必ず新式装備が実装されます。これらは零式コンテンツが実装されるパッチの中で最も高いILのクラフターで製作可能な装備になります。まずはその装備を一式準備しましょう。自分で製作するにはクラフター装備(禁断済)が必要となるので、マーケットボードで購入するのが楽です。もし、友人に作れる人がいたら材料を揃えて作って貰うというのも良いです。

新式を購入するには、資金が必要です。資金集めのために金策について知りたいという方は「【FF14】金策とは?初心者も金策できる方法を解説」の記事も合わせてご覧ください。

3.新式装備を禁断する

新式装備はマテリアを通常は2個までしか嵌められないですが、禁断することで低確率で5個まで嵌められるようになります。禁断するとサブステータスが上昇するので、零式が実装されてから間もない時は基本的に禁断をします。

零式が実装されて数ヶ月経ったという状況なら禁断しなくてもさほど気にされないかと思いますが、実装されてからあまり経っていないと装備ILが全体的に低く、クリアするために火力が足りなくなることが多いのでなるべく禁断するようにしましょう。

4.零式用の調理品と薬品を準備する

零式コンテンツに挑戦する際、毎回食事(調理品)と薬品が必要になります。調理品はHPとサブステータスが向上する大事なものです。新式装備と同じILでサブステータスが自分のジョブと合った調理品を選んで作るか購入しておきましょう。調理品のサブステータスの優先順位は、「クリティカル>ダイレクト>意思」であることが多いです。調理品は1度使うと30分保たれるのでコンテンツに挑戦する際にスタートする前に使用し、効果が切れたら更新します。

薬品は幻薬というもので、新式装備実装と同時に最新のものが追加されます。1度使うと30秒間ステータスを一時的に向上できる効果を持っており、その分火力がアップします。スキル回しをしながら薬品を使用し、薬品のリキャストが戻ってきたらまた使用するのが理想です。薬品は開幕で使用したら中盤〜終盤にもう一度使えるようになることが多いです。薬品の使用有無でクリアできるかできないかが変わってくることもあるので、なるべく薬品をスムーズに使用する練習もしておきたいです。

5.攻略動画で予習をする

新式装備一式と禁断を終え、調理品と薬品を用意したらいよいよ挑戦目前です。零式は基本的に初見でギミックが理解できるようなものではないので、攻略動画で予習をしてから練習をしにいきます。予習動画を見ながら各ギミックについて理解を深めて覚えておくことで、実際に零式に挑戦した時に呑み込みが早くなります。

わからないギミックに関しては別の攻略動画を見たり、攻略サイトを見ると理解できることがあります。攻略動画で予習をした後に、自分のジョブと同じプレイヤーのクリア動画を見ながらイメージトレーニングをするとより理解度が上がります。

6.ついに挑戦!PT募集がおすすめ

攻略動画を見てある程度ギミックについて理解ができたら零式に挑戦しましょう。初めは1層からになり、1層をクリアしなくては2層から先には行けません。レイドファインダーでも挑戦できますが、零式初心者はPT募集を探すことをおすすめします。PT募集の「初見 予習済」という所に入ると同じ進捗の人たちとプレイできます。

FF14の零式に挑戦する際の心構え

零式はFF14の中で面白いものの、難しいコンテンツです。ここでは零式に挑戦する時の心構えを記載していきます。

1.簡単にクリア出来ないとても難しいコンテンツであることを理解する

FF14の零式コンテンツは今でこそライト勢でも挑戦しやすい雰囲気ですが、蒼天時代などはとても敷居の高いコンテンツでした。零式はライト勢が挑戦しやすくなったといっても、8人がしっかりと装備を整えてスキル回しができ、ギミックをこなせないと中々クリアが難しいコンテンツになっています。特に、実装してから間もないと装備のIL(アイテムレベル)が皆低いために少しのミスでもクリアが難しくなってしまいます。そうした難しいコンテンツであるということをまずは理解しておきましょう。

2.他のプレイヤーを傷つけない、キツい言葉を言われたとしても真に受けない

零式は難しいコンテンツで一つのミスが命取りになってしまうことも多いのでピリピリと殺伐とした空気感が出てしまい、他のプレイヤーに対して少し口調が厳しくなってしまうといったことが無いとは言いきれません。昨今ではFF14にはハラスメントのガイドラインが設けられ、プレイヤー間での衝突が行われないようにといった対処がされていますが、難しいコンテンツの前で中々上手くいかない時間が続くと人間は誰しもイライラとしてし、それをぶつけてしまう場合があります。

それを理解した上で、相手の気持ちを考えて行動するように心がけましょう。具体的には、イライラしたとしても他のプレイヤーに暴言を吐かないこと、もしキツイことを言われた時はその言葉の意味を理解し、真に受けないことです。真っ当な指摘やアドバイスである可能性もあるため、何を言われたのかは理解し、もしそれが正しくない場合は気にしなくて構いません。

3.自分で出来る努力は最大限行う

零式は8人が力を合わせて挑戦する難しいコンテンツです。自分で出来ることは可能な限り行ってから零式に臨みましょう。誰かに頼ってあわよくばクリアさせて貰おうなどという甘い考えは他のプレイヤーの負担となるだけでなく、クリアが遠のいて結果的に自分を苦しめます。

装備が揃ってないけど、禁断してないけど、ギミック理解していないけど……という人は零式に挑戦しない方が良いです。もし、上記で記載した零式に挑む際の準備を行っていないけれど挑戦したいという人はその点を記載したPT募集や固定メンバーを集めて住み分けをしっかりしましょう。

4.楽しんでプレイする

初めて挑戦するとなるとどうしても分からない部分も多いですし、上手くできないこともあるでしょう。零式は思うように攻略が進まずに辛い時間を過ごすことも少なくありません。ですが、挑戦し続けることで確実に前に進んでいるはずです。そうした少しずつ上手くなっている、できることが増えていることに喜びを覚えつつ、何よりも楽しんでプレイしましょう。

まとめ

この記事では、FF14の初心者に向けて、零式とは、過去の零式コンテンツ、零式に必要な準備、挑戦する際の心構えを解説していきました。

FF14の零式は代表的な高難易度コンテンツで、クリアすることでパッチの中で最も強い装備と限定のマウントを入手できます。極コンテンツよりも難しく、絶シリーズ程難しくはないため、少し歯応えのある高難易度コンテンツに挑戦したいプレイヤー向きです。クリアするまでは苦悩が多いかと思いますが、その分クリア出来た時の達成感はたまりません。零式に挑戦するにあたって、色々と準備をすることが多いので上記の解説を読みながらしっかりと準備して望んで下さいね。

’FF14の零式’のよくある質問

FF14の零式は高難易度コンテンツの中の1つです。やってみなければわからない事が多いコンテンツであるので、初心者には少し敷居が高いですが、やりごたえがあり、報酬は豪華です。ここではFF14の零式について、よくある質問にお答えしていきます。


零式のPT募集はどれに入ればいいの?


零式のPT募集は募集文にどういった攻略を行いたいかが詳しく書いてあることが多いのでよく読みましょう。初心者で予習をしている場合は「初見 予習済」という内容のものがおすすめです。初心者で予習をしていない場合は「初見未予習」「初見 見学」といった内容のものが良いでしょう。自分と同じような人たちが多い募集の方がストレスなくプレイできる筈です。また、攻略方法が色々ある場合は、攻略動画を作成した人の名前が募集文に入ることが多いのでその点も考慮しましょう。(「ぬけまる式」「ハムカツ式」など)


零式のマクロにあるD1やT1といった表記は何?


零式では、PTメンバーとの意思疎通をやりやすくする為にマクロを利用して位置の確認を行う事が多いです。その際、ジョブの役割(ロール)に番号を振って自分がどこを担当するかを宣言する流れがあります。T1、T2はTANK(タンク)の1と2です。H1、H2はHEALER(ヒーラー)の1と2です。D1、D2、D3、D4はDPSの1〜4となります。タンクとヒーラーは好みですが、DPSに関してはD1とD2が近接職、D3がレンジ、D4がキャスターであることが主流です。


零式は木人討滅戦をクリアできなくても挑戦していい?


零式に挑戦する際、木人討滅戦をクリア出来なくても挑戦は可能です。しかし、もしクリア出来ないけど零式に行こうとしている人が居たら辞めた方が懸命です。木人討滅戦は各ジョブが零式クリアに必要な水準を表しているようなものです。クリアに必要なダメージに関して余裕が無い事が多いコンテンツなので、木人討滅戦をクリア出来ないプレイヤーが1人でも参加していると、周りの足を引っ張ることになりかねません。木人討滅戦をクリアする為に、上記で記載した零式に挑戦する準備をもう一度見直してみてください。ジョブガイド等を見たい方はロドストをチェックすることをおすすめします。