Esports Wiki

Guides
EVO JAPAN参加方法を徹底解説!参加する2ステップは?
EVO JAPANの参加方法がわからないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。EVO JAPANは誰でも参加可能な格闘ゲーム世界最大規模の大会で格ゲーマーなら一度は参加してみたいと思ったことがあるの人もいるでしょう。 ただ、公式ホームページを見てもいまいち参加方法がわからないと感じていませんか?そこで今回はEVO JAPANの参加方法について徹底解説していきます。EVO JAPANの参加方法には大きく分けて2つの段階があります。この記事を読めば簡単にEVO JAPANにエントリーできるのでぜひチェックしてみてください。 EVO JAPAN参加方法 さっそくEVO JAPANの参加方法について見ていきましょう。EVO JAPANに選手として参加するには大きく分けて2ステップあります。 チケットぴあでエントリーチケットを購入 EVO JAPANエントリー方法の第1ステップはチケットぴあでエントリーチケットを購入すること。ここでエントリーコードを入手することになります。チケット購入手順は以下のようになります。 EVO JAPAN 2024公式ホームページの「JOIN NOW」をクリック 開催概要ページに移動するので「Join EVO Japan」をクリック 参加方法のページに移動完了 選手としてエントリーしたい場合は「エントリーしたい」をクリック 「プレイヤーチケット」をクリック(ここで国内から出場か海外から出場かを選択) チケットぴあのに移動完了 自分が購入する予定のチケットの「お申し込み画面へ」をクリック チケットぴあ購入画面に移動完了 購入したいチケットの枚数を選択する 注意事項が表示されるので「上記の内容に同意する」をクリック…

Guides
RAGE STREET FIGHTER開催!出場者や日程・概要は?
RAGE STREET FIGHTERが2024年3月24日に開催。総勢16人の人気ストリーマーが集まり、有明 GYM-EXで対戦します。RAGEはCyberZ、エイベックス・エンタテインメント、テレビ朝日が運営するeスポーツイベントシリーズ。ストリートファイター6はRAGEでは初採用のタイトルとなり、本イベントを注目しているという人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はRAGE STREET FIGHTERの出場者や日程・大会概要について紹介していきます。大会当日のタイムテーブルやグッズ情報についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 RAGE STREET FIGHTER大会概要 まずはRAGE STREET FIGHTERの大会概要から見ていきましょう。 こちらの記事もチェック: 第3回CRカップストリートファイター6結果!優勝は RAGE STREET FIGHTRE出場者 続いてRAGE STREET FIGHTERの出場者を見ていきましょう。 プレイヤー また、今大会にはセコンドシステムが採用。各プレイヤーは1人セコンドをつけることができ、対戦中にアドバイスをもらうことが可能になっていまs。 キャスター 今大会を盛り上げるキャスター陣は以下の5名です。 アール ハイタニ ハメコ。 ふり~だ 大和周平…

Guides
【崩壊スターレイル】ブラックスワンの性能!育成素材やビルド
「崩壊スターレイル」のブラックスワンはVer.2.0で追加されたキャラクターです。Ver.2.0のストーリーより登場した「ガーデン・オブ・リコレクション」のメモキーパーで、謎めいた雰囲気の占い師です。見た目が華やかな上に性能も非常に強く、高難易度コンテンツでも重宝するキャラクターとなっています。ブラックスワンはカフカ主体の持続ダメージPTを更に強くできるサポーターで、サブアタッカーとしても十分な火力を出すことができます。 ここでは、「崩壊スターレイル」のブラック・スワンの使い方や性能、遺物やビルド、おすすめの光円錐をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ブラックスワンの使い方!持続ダメージPTのアタッカー兼サポーター! 「崩壊スターレイル」のブラックスワンは、風属性の虚無の運命の限定の星5キャラクターです。持続ダメージPTのアタッカーまたはサポーターとして非常に優秀なキャラクターで、カフカと組ませると更に強みが生かせます。天賦の「アルカナ」は、3層溜めることで拡散ダメージとなるので、範囲攻撃を発生させやすく、従来の持続ダメージで戦うキャラクターと比べると範囲火力を出しやすいです。また、7層溜めるとダメージが敵の防御力を無視するようになるのでより多くの人ダメージを的に与えられます。この、「アルカナ」はブラックスワンが通常攻撃または戦闘スキルを行った時に付与できる他に、味方が持続ダメージを与えた時にも付与できます。ですので、持続ダメージを付与しやすいカフカを編成に入れていると「アルカナ」の層を溜めやすく、火力を出せます。 ブラックスワンはデバフを付与できるかが鍵のキャラクターなので、効果命中を盛ってデバフを必ず付与できるようにしておきたいです。逆にいうと、ひとまず効果命中だけ上げておけばそれなりに役割をこなせるので遺物厳選の難易度もそこまで高くはありません。範囲火力を出しやすいので裏庭だけでなく、虚構叙事でも活躍が期待できます。高難易度コンテンツでもしっかりと活躍出来るキャラクターなので入手して育てる価値は高いです。 【崩壊スターレイル】ブラックスワンの性能 ブラックスワンの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(洞察、緘黙の黎明) ・戦闘スキル(失墜、偽神の黄昏) ・必殺技(彼方の抱擁に酔いしれて) ・天賦(果てなき運命の機織り) 【崩壊スターレイル】ブラックスワンの育成素材 ブラックスワンの育成素材は以下の通りです。 ・レベル1からレベル80までの育成素材 消滅した原核 ×15 微かに光る原核 ×15 天人の残穢 ×65 脈動する原核 ×15 信用ポイント ×308000 ・軌跡レベル1からマックスまでの育成素材 ・星を蝕む古の悪×12 ・熾烈の霊×139 ・星火の精×69 ・焼天の魔×18 ・脈動する原核×58…

Guides
CRカップヒロアカUR結果!優勝はCR:ヒーロー部門!
CRカップヒロアカURの第1回大会が2024年2月25日に開催。CRカップで僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLEを採用するのは初めてのことでチームバランス関係なくエンタメ要素が強くなると事前に言われていましたが、結果的には白熱した試合を見ることができましたね。 そんな記念すべき第1回大会で優勝したのはkinako、ありさか、VanilLaのCR:ヒーロー部門。そこで今回は第1回CRカップヒロアカURの結果について紹介していきます。各試合の全チームの順位を紹介してくのでぜひチェックしてみてください。 第1回CRカップヒロアカUR出場者 まずは第1回CRカップヒロアカURの出場者を見ていきましょう。 第1回CRカップヒロアカURルール 【Crazy Raccoon Cup MY HERO ACADEMIA ULTRA RUMBLE OP映像】監修: Nate @nate_nate_co映像: 八重幸 @Yaesachi_64 , Kisaragi @KisaragiDesign音楽: Qutabire @Qutabire pic.twitter.com/DXJlThN6lw — Crazy Raccoon (@crazyraccoon406)…

Guides
モンハンワールドが再ブレイク中!その理由と魅力をご紹介
2024年3月に20周年という大きな節目を迎えるモンスターハンターシリーズ。シリーズの中で最新作であるスマホアプリのモンスターハンターNOWや家庭用ゲーム機向けのタイトルであるモンスターハンターライズ・サンブレイクが現在も多くのプレイヤーから人気を集めています。そんな中、2023年末ごろから過去作品であるモンスターハンターワールドの人気が再び上昇しています。 今回は、モンスターハンターワールドがどんなタイトルなのかご紹介していこうと思います。そして、なぜ過去作品であるのにも関わらず人気を博しているのか考察していきつつ、モンハンワールドの魅力をご紹介していこうと思います。 モンスターハンターワールドとは? モンスターハンターワールドは、2018年1月26日に発売されたタイトルです。2009年に発売されたモンスターハンター3から2015年に発売されたモンスターハンターダブルクロスまで、およそ6年間Wiiや3DSといった任天堂から発売される家庭用ゲーム機に対応したモンスターハンターシリーズが販売されていました。このモンスターハンターワールドは久しぶりのPlayStationにて発売されたタイトルで、ゲームエンジンから新たに開発されました。そのためグラフィックやゲームシステムが大幅に進化を遂げています。 その結果、2022年7月現在で全世界出荷2100万本を突破する大ヒット作品となり、この記録はモンスターハンターシリーズ歴代最高の売り上げとなっています。 モンスターハンターワールドが再び人気となった理由は? ここからはモンスターハンターワールドが再び人気となった理由を4つご紹介していこうと思います。 発売価格の値下げ まず発売価格の値下げです。2023年末ごろから、カプコンがセールを実施しています。時には、モンスターハンターワールドとその拡張追加コンテンツであるモンスターハンターアイスボーンのセットがおよそ2000円で発売されており、お手頃価格でモンハンを楽しめるからです。 冒頭にも述べましたが、2024年3月にモンスターハンターシリーズが20周年を迎えることもあり、今後もセールが実施されるのではと予想しています。 ゲームボリューム モンスターハンターワールドは、その後の追加コンテンツであるアイスボーンも含めると、非常にボリュームのあるタイトルです。新規モンスターの種類も多く、特に集会所全員で攻略するマムタロトのクエストが実装されるなど、今まででは出来なかった遊び方が新たに登場しました。他にも歴代最高難易度と言われているFFコラボで登場した極ベヒーモスのクエストは本当に難しく、私も何度も挑戦しても1回しかクリアすることができませんでした。クエスト難易度が高いことはハンターにとってはやりごたえにも繋がり、このことからも非常にボリューミーな作品であることが言えます。このゲームボリュームにも関わらず、先ほども述べたように発売価格が値下げされており、お得に感じるユーザーが多いことから、人気なのではないでしょうか。 新作モンハンの発表 モンスターハンターワールドが大人気となっている理由の3つ目は、モンスターハンターシリーズの新作タイトルが発表されたことです。2023年12月に行われたTHE GAME AWARDS 2023にて新作タイトル「モンスターハンターワイルズ」が発表されました。 この新作モンハンは、モンハンワールドの続編なのではないかと噂されているタイトルです。そのため、続編が発売される前にモンハンワールドを遊んでみようというプレイヤーが続出していると思われます。 また、モンスターハンターワイルズが発表されたことにより、モンハンシリーズにも注目が集まりました。モンハンシリーズの中でも歴代最高売上となっているモンハンワールドは、前作のモンハンライズ・サンブレイクよりも新規プレイヤーが遊びやすい作品となっています。そのため、モンハンを遊ぶならライズやサンブレイクよりもワールドを選ぶユーザーが多いことからモンハンワールドが再び人気となっているようです。 配信者による影響 2024年1月ごろから、様々な配信者がモンハンワールドをプレイしています。大人気配信者であるおにやさんや、Vtuberなど様々な配信者がモンハンワールドの配信をしています。配信者がプレイしていることがきっかけでゲームを遊び始める人が多いこともあり、こちらも再ブレイクの要因といえるでしょう。 モンスターハンターワールドの魅力は? ここまでモンスターハンターワールドがなぜ再び人気となっているのかその理由をご紹介していきましたが、そもそもモンハンワールドがとても魅力あふれる作品であることが最も大きな要因であると思います。 モンハンワールドの魅力は3つあります。 グラフィックの良さ: モンハンワールドは歴代モンハンの中でもトップクラスのグラフィックを誇っています。その理由としては、家庭用ゲーム機の中では性能が高いPlayStationで発売されたことが挙げられます。私も最近もう一度プレイしてみたのですが、6年前に発売されたゲームとは信じられないほどグラフィックがきれいです。 BGM:モンスターハンターシリーズは、演奏会が開かれるほどBGMを大切にしているゲームです。また、それだけBGMにも人気があります。モンハンワールドはメインテーマである「星に駆られて」をはじめとして神曲が詰まっているゲームです。 特に私はモンハンワールドの表紙モンスターであるネルギガンテの曲が本当に大好きで、そのBGMを聞きたいがために何度もプレイしていました。 遊びやすさ:マップは初のオープンワールドとなっており、今までのマップ間の移動時のロードがなくなったことからストレスフリーとなりました。その他にもアイテムやアクションのショートカットの実装や、モンスターがいるところまで案内してくれる「導蟲」の登場といったようにモンハンワールドは今まで初心者がつまずくポイントや、プレイヤーが困っていたところを解消してくれました。この遊びやすさの追求は、モンハンワールドの魅力の1つといっていいでしょう。 まとめ…

Guides
【崩壊スターレイル】アスターの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のアスターは可愛い見た目と声が特徴的な宇宙ステーション「ヘルタ」の所長です。炎属性で調和の運命のバッファーといった立ち位置で、配布で序盤に入手できるキャラクターでありながら、高難易度コンテンツでも使える性能となっています。アスターは味方の速度と攻撃力を上げつつ、靱性を削ってくれるのでPTの火力を上げる手助けをしてくれます。星5のバッファーを持っていないという人は育てて損はないキャラクターです。 ここでは、「崩壊スターレイル」のアスターの性能、使い方、おすすめ遺物やステータス、編成と光円錐をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】アスターの使い方!炎属性の火力を底上げできる星4バッファー! アスターは、チュートリアルで入手できる星4のバッファーです。炎属性で調和の運命のキャラクターで、味方の速度と攻撃力を上げつつ敵を攻撃できます。「蓄エネ」という固有の専用スタックがあり、敵に当たった数だけ「蓄エネ」が溜まります。味方の攻撃力が「蓄エネ」のスタック分だけ上がるという仕様なので、複数の敵がいるコンテンツに良いです。炎属性が弱点の敵に当たると「蓄エネ」が2個溜まるという仕様なので、炎属性弱点の敵にはより有効です。更に、軌跡の追加効果でアスターがいるだけで炎属性与ダメージが上がるため、炎属性を編成したパーティに入れるとより良いです。 また、アスターのスキルは5ヒットなので靱性を削るのにも適しています。味方の行動順に関わる味方全体の速度を大幅に上げられる上に、靱性を削りつつ味方のダメージを底上げできるため、バッファーとして様々な場所で活躍できそうです。星4で配布で貰うことも出来るため、所持キャラクター数が少ない時は特に重宝します。アスターはSPを多く消費するためSP供給役を一緒に編成しておきたいです。炎属性用のバッファーとして優秀なので育てておいて損はないキャラクターです、 【崩壊スターレイル】アスターの性能 アスターの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(スペクトル光線) ・戦闘スキル(スターフォール) ・必殺技(星空祝言) ・天賦(天象学) 【崩壊スターレイル】アスターの軌跡の優先度 「崩壊スターレイル」のアスターの育成において軌跡レベルを上げる優先度は以下の通りです。 ・アスターの軌跡優先度…高: 「天賦」 アスターをバッファーとして活躍させたい場合は「蓄エネ」の倍率が上がる天賦レベルを優先して上げることをおすすめします。天賦レベルを上げることで味方へのバフがより高くなります。 ・アスターの軌跡優先度…中:「必殺技」「戦闘スキル」 アスターの軌跡レベルを次にあげるべきなのは「必殺技」または「戦闘スキル」です。バッファーとしてより活かしたい場合は「必殺技」、靱性削りの倍率を上げたい場合は「戦闘スキル」を優先すると良いです。 ・アスターの軌跡優先度…低:「通常攻撃」 アスター「蓄エネ」を絶えず維持する必要があるため、通常攻撃はあまり振りません。ですので、通常攻撃の軌跡はあまり上げなくても問題ないでしょう。 【崩壊スターレイル】アスターの遺物。ビルドは? アスターの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 アスターのおすすめ遺物:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」 メッセンジャーは2セット効果が「速度+6%」、4セット効果が「味方に対して必殺技を発動時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。累積不可」という遺物です。他のPTメンバーよりも速く行動したいアスターと相性が良く、また味方の速度をよりアップできる点が優秀です。 アスターの自前の速度バフと遺物バフを合わせることで味方の行動回数を大きく増やすことができます。アスターの遺物やステータスは必須のものはないですが、迷ったらこちらがおすすめです。 アスターのおすすめ遺物:「流星の跡を追う怪盗」 怪盗は、2セット効果が「撃破特効+16%」4セット効果が「撃破特効+16%。装備キャラが弱点撃破した後、EP3回復」という遺物。ヒット数が多く、靭性削りが得意なアスターと撃破特攻は相性が良く、また、弱点撃破できた時にEPを回復できるというのも有難いです。速度を上げるよりも靭性削りに特化させたい場合はこちらの遺物が良いです。 アスターのおすすめオーナメント遺物:「老いぬ者の仙舟」 仙舟は、2セット効果が「最大HP+12%。速度120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」というサポーターの汎用的な遺物。耐久力が不安なアスターの耐久を上げつつ、味方をバフできるのが有り難い。速度の条件も他に考慮すべきステータスが特にないアスターにとっては容易です。 アスターのおすすめオーナメント遺物:「折れた竜骨」…

Guides
【Valorant】DONUTS VARRELを紹介!注目の選手は?
神奈川県横浜市を拠点に活躍するDONUTS VARREL、Valorantの2024年に向けたロースターは実績のあるプレイヤーで構成された注目のチームです。今回はそんな気合にあふれたDONUTS VARREL Valorant部門の注目ポイントを踏まえて解説していきます。 チーム概要 DONUTS VARRELは昨シーズンの2023年から参入を果たしたチームです。もとはDONUTS USGという名前でしたが2022年12月にDONUTS VARRELへと変更。ロゴデザインも新たにリブランディングを行いました。 そのチームの変化の象徴となったのがValorant部門の新設です。Zepher選手を中心とした実力のある選手が集まり、大きな期待を背負って発足しました。しかし2023年の結果としてはSplit1、Split2ともにメインステージへと届かず予選敗退となります。思わぬ結果に部門存続の危機ともなりましたが、Zepher選手の熱い思いとともにロースターを大きく変更し2024年シーズンに挑みます。 オフシーズンの動向 2023年シーズン終了後にほかのチームと比べてもかなり早い段階から動きを見せていたのがVARRELでした。コーチを5人体制にしたことで話題となり、早くから基盤を固めて選手のトライアウトを行っていた印象です。Redbullの大会にではかなり直前まで人が見つからず急遽助っ人として決まった経緯はありますがReita選手をStand inとして迎えました。大会の結果として伸び悩みはしましたが実力あるプレイヤーを多数獲得しようとする動きなど、VARRELの本気度が見て取れます。 ロースター紹介 Zepher選手 2023年シーズンから継続して所属している唯一の選手で、VARRELの顔ともいえます。競技シーン初期ではCrazy Raccoonに所属しており当時の日本代表として世界大会にも出場した経験を持ちます。言わずと知れた実力派プレイヤーでデュエリストとしてチームの中核を担う選手であるため、昨年のリベンジを果たし活躍できるかが注目です。 Bangnan選手 競技シーン初期から韓国リージョンで活躍している韓国人選手です。韓国の強豪チームDAMWONに所属していた経験もありますが、2023年シーズンはほとんど大会に出ておらず日本ではまだあまり知られていない選手です。しかしその実力は本物でソーヴァからセージ、ヴァイパーなど様々なキャラを幅広く使うにもかかわらず、パフォーマンスが非常に安定しておりクラッチシーンも多い選手です。チームの構成の幅広さを引き出す選手でもあります。 L0B選手 Bangnan選手と同じく韓国人選手ですが2021年ごろから日本で活動している選手です。もとはFAV Gamingに2年ほど所属していたため日本での知名度も高い選手です。プレイスタイルもBangnan選手と似ており非常に器用なフレックスのプレイヤーです。デュエリストを担当することもあり破壊力も兼ね備えている選手のためチームの火力としても注目の選手です。 BlackWiz選手 日本最高峰のコントローラーとして知られています。特にヴァイパーは日本一と呼ばれることも多い熟練度の高い選手です。もともとはNortheptionのリーダーとして長らくチームを率いており、さいたまスーパーアリーナでZETAを破り世界大会に出場した経験もあります。長く所属したチームを離れてどこまでやっていけるか挑戦したいとも語っており、日本一へと導いた手腕をもう一度発揮できるかが楽しみです。 xnfri選手 2022年シーズンはBlackWiz選手とNortheptionに所属してともに世界大会に出場した選手です。そのイニシエーターとしての技量の高さを買われて、2023年シーズンはValorant パシフィックリーグのDetonation FocusMeに移籍しました。しかしチームの方針によりコントローラーにロールチェンジしたこともあり、パフォーマンスが安定せず1年間の成績としては伸び悩む結果となってしまいました。VARRELでは再びイニシエーターにロールを戻しており、全盛期のパフォーマンスが再びみられることになると思います。 コーチ陣 チームのバックアップ体制も非常に整っておりいます。サポートとしては5人という非常に多数のコーチ陣を抱えるチームです。作業を分担することで効果的にサポートを行っており、e-sportsのチームとしては珍しい試みです。…

Guides
【APEX】ALGS PQとは?ルールや日程について解説
プロチームだけでなくアマチュアからも参加できるALGS PQ。世界各地域で開催されており、成績を残したチームはプロリーグに参加できます。しかし、ALGS PQを観戦したい方のなかには次のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか? どうすればプロリーグに参入できるのかわからない いつ開催されるのか知りたい 実際に筆者も初めて観戦したときは、まったくわかりませんでした。そこで、この記事ではALGS PQのルールや日程について解説していきます。読み終えたころには、あなたも全力で楽しめるようになっているでしょう。 ALGS PQとは ALGS PQとは、Apex Legends Global Series Preseason Qualifierの略称で、日本でプレシーズン予選と呼ばれています。プロチームだけでなく、アマチュアチームも参加可能で、プロリーグへの出場権がかかっています。 プロリーグへ参入するには、ALGS PQで以下のいづれかを満たす必要があり、全部で8チームが昇格できます。 全4回行われる各プレシーズン予選の勝者4チーム 予選で獲得したポイントの上位4チーム こちらの記事もチェック: ALGS Year4開催概要発表!注目ポイントは? ALGS PQのルール ALGS PQは、一度敗退すると失格となるシングルイリミネーションのトーナメント形式を採用しており、準決勝までは4マッチ、準決勝と決勝は6マッチを行います。各マッチの獲得ポイントが累積され、すべてのマッチ終了後の獲得ポイント上位10チームが次のラウンドに進出し、下位10チームが敗退です。 ALGS PQの日程 ALGS…

Guides
【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法!おすすめ周回先等
「崩壊スターレイル」の模擬宇宙は、ローグライク系の高難易度コンテンツです。クリアすると次元界オーナメントを獲得出来るだけでなく、毎週リセットされるポイント報酬も入手できるので、なるべく毎週クリアしておきたいです。模擬宇宙には運命を選択し、祝福や奇物を入手していくといった独自のルールがあり、ランダム性があって飽きない仕様になっています。 ここでは、「崩壊スターレイル」の模擬宇宙の報酬とおすすめ周回先、おすすめの運命、各ステージの攻略法を解説していきます! 【崩壊スターレイル】模擬宇宙とは?毎週やると報酬が貰える 模擬宇宙は、「崩壊スターレイル」の高難易度コンテンツの1つで、ランダムに出現する祝福というバフを入手しながらステージを進んでいき、ボスを討伐するコンテンツです。ボス部屋までの道のりはある程度は決まっているもののランダム性があり、戦闘に有利となるバフを得たり、戦闘に不利となるアイテムを拾ってしまったりと様々です。 模擬宇宙には宇宙の種類(第三世界〜第八世界)と難易度がそれぞれ用意されており、クリアすると次元界オーナメントの遺物とポイントに応じた報酬を得られます。ポイントの報酬は毎週リセットされるので、出来れば毎週のポイントの上限まで集めておきたいです。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙のおすすめ周回先は?おすすめ遺物 模擬宇宙は、各ステージによってドロップする遺物が異なります。遺物について詳しく知りたい方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事もあわせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙おすすめ周回先No.1:「第三世界」 最もおすすめな模擬宇宙の周回先としては、模擬宇宙三または模擬宇宙七がおすすめです。模擬宇宙三では汎用アタッカー遺物である「宇宙ステーション」と汎用サポート遺物である「老いぬ者の仙舟」が入手できます。 どちらも装備するキャラクターを選ばないので困った時にとりあえず持たせておく遺物として優秀です。次元界オーナメント遺物を全く持っていないという人はまずは第三世界を周回してある程度戦力を強化しましょう。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙おすすめ周回先No.2:「第七世界」 模擬宇宙七以降はアップデートで追加された模擬宇宙です。「第七世界」はある程度遺物を集めていて、戦力をより強化したい場合におすすめです。「星々の競技場」は使い手をあまり選ばない汎用性の高いアタッカー装備で、「折れた竜骨」は汎用サポート遺物です。 「星々の競技場」と「折れた竜骨」はどのキャラクターにも使えるものの、効果が発動するステータス条件がやや厳しめで遺物厳選をしないと4セット効果を発動させにくいので、第三世界の「宇宙ステーション」と「老いぬ者の仙舟」よりやや優先度が落ちます。しかし、しっかりと浸食トンネルの遺物の厳選をして育成をしたキャラクターであれば、こちらの遺物の方が強くなる可能性が高いです。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の運命とは? 模擬宇宙は、最初に選択した「運命」の祝福を獲得するごとに「運命の反響」というゲージが溜まり、キャラクターのターンとは別に「運命の反響」の効果を発揮することができます。「運命の反響」はキャラクターの行動によってゲージが溜まって使えるようになる環境依存の必殺技のようなものです。「運命の反響」と同じ祝福の獲得数で「反響構音」が強化できるようになるので、なるべく最初に選択した「運命」を選ぶように進めていくことが望ましいです。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙のおすすめの運命:「巡狩」 模擬宇宙の運命の中で、「巡狩」はどの世界でもおすすめです。「巡狩」の運命の反響は敵に風属性の全体ダメージを与えるというもので、敵が風属性弱点の場合は大幅に靭性と体力を削ることができます。 反響構音で強化するとRPが200に増え、連続で使用が可能になる点も優秀で、敵を倒すとRPが回復する反響講音「反響構音:柘弓に疾矢」を取得していると雑魚敵相手に何度も運命の反響が使用できます。全体ダメージを与えられるアタッカー不足やダメージ不足を補うことができる、優秀な運命です。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙のおすすめの運命:「豊穣」 模擬宇宙のおすすめ運命として、「豊穣」もおすすめです。「豊穣」の運命の反響はPT全体を大幅に回復してくれるというものです。反響構音にはデバフ解除や一度限りの蘇生、毎ターン回復といったものがあり、ヒール不足やデバフ解除役不足を補ってくれます。敵がデバフを頻繁に付与してくる場合にも効果的で、攻略の安定感が増します。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法【第三世界】 第3世界のボスはジェパードで、シルバーメインの雑魚敵を召喚してきます。更に、第2段階から全体バリアを貼ってきて、バリアの耐久値を削らないと攻撃ができなくなってしまいます。火力不足だとバリアの耐久値を削っている間に味方が耐えられず倒れてしまうので、全体攻撃ができるキャラクターや運命の反響でダメージを与えることを意識しましょう。 ボスのジェパードの弱点が物理、雷、虚数なのでなるべくこれらの属性のアタッカーを編成して望みたいです。おすすめのアタッカーとしては、飲月、Dr.レイシオ、アルジェンティ、カフカ、景元、クラーラが挙げられます。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法【第四世界】 第4世界のボスはスヴァローグです。スヴァローグは第2ウェーブにて2体の雑魚を召喚します。雑魚敵の攻撃が痛いのでなるべく先に雑魚を倒すと安定感が増します。第3ウェーブではランダムに1人を選んで拘束するアームが召喚されるので、アームを優先的に倒して味方の拘束を解きましょう。火力不足だと雑魚処理とスヴァローグの体力削りに時間がかかってしまうのでアタッカーの遺物厳選をしっかりしておきたいです。 スヴァローグの弱点は炎、風、雷です。雑魚敵は氷、雷、虚数、アームは雷、風、量子とバラバラになっています。雷が共通属性なので雷アタッカーがいると楽ですが、風または炎のアタッカーでスヴァローグを削り、雑魚敵は運命の反響を利用しながら倒すというやり方でもクリアは可能です。 【崩壊スターレイル】模擬宇宙の攻略方法【第五世界】 第5世界のボスはカフカです。カフカは「心理暗示」と「支配」というデバフを付与してきます。「心理暗示」はカフカの「公開」というターンまでにデバフを解除しないと「支配」状態となります。「支配」状態は行動不能となり、ランダムな味方を攻撃してきます。ですので「心理暗示」をかけられたらすぐにデバフ解除を優先して立ち回りましょう。 1ウェーブ目より現れる雑魚敵2体は倒してしまえば再度召喚されることは無いのですぐに倒したほうが安定します。デバフ解除役は2人いることが望ましいですが、持っていないという場合は最初に「豊穣」の運命を選択すれば「反響構音」にデバフ解除ができる「反響構音:諸行無常」があるので、そちらを選んで対応することもできます。 カフカの弱点は物理、風、虚数です。アタッカーはこれら弱点属性のキャラクターが望ましいです。デバフ解除役としては、ナターシャ、三月なのか、羅刹、リンクス、ブローニャ、フォフォ辺りを編成しておきたいです。羅刹について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】羅刹は強い?性能と遺物」の記事も合わせてご覧ください。…

Guides
第3回CRカップストリートファイター6結果!優勝は
第3回CRカップストリートファイター6が2024年2月11日に開催。2月8日から10日にかけてはスクリム・チーム練習も行われていましたね。そして大将挑戦戦では過去に挑戦者側が勝利し大逆転が起こったどぐら vs sasatikkの注目の1戦もありました。また、大会のオープニングではシュートがCrazy Raccoonストリートファイター部門加入の発表も。 そこで今回は第3回CRカップストリートファイター6の結果について紹介していきます。見事優勝したスペシャルウルトラスーパーズはどのような戦績で勝利してきたのか、各試合で各選手ごとのスコアも紹介していくのでぜひ最後までチェックしてみてください。 第3回CRカップストリートファイター6出場者 まずは第3回CRカップストリートファイター6の出場者を紹介。 各プレイヤーのランク等については以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 第3回CRカップストリートファイター6!出場者紹介! 第3回CRカップストリートファイター6結果 ここからは第3回CRカップストリートファイター6の結果について紹介していきます。今大会はまずは4チームによる総当たり戦。そこから上位2チームが決勝戦を行う流れになっています。試合は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将、大将挑戦戦×2の計7試合。大将挑戦戦で挑戦者側が勝利すると一気に3ポイント獲得できる仕組みになっています。 総当たり戦1回戦 総当たり1回戦ではじゃすとインパクト vs おじさんじ、特選中落かるび vs スペシャルウルトラスーパーズが行われました。 じゃすとインパクト vs おじさんじ 【第3回 Crazy Raccoon Cup Street Fighter 6】 MATCH1 『じゃすとインパクト』vs『おじさんじ』…

Guides
【APEX】ALGSの賞金総額とは?各ステージごとに解説
APEXの世界大会であるALGSは、順位に応じて賞金を獲得できます。プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップなどの各ステージごとに得られる賞金が異なるのが特徴です。 この記事では、APEXのALGSの賞金総額を各ステージごとに解説していきます。一体どれくらいの金額を得られるのか気になる方はぜひチェックしてみてください。 ALGSとは ALGSとは、Apex Legends Global Seriesの略称で、同ゲームの年間王者を決める世界大会です。北アジア、南アジア、北米、南米、ヨーロッパ・アフリカ・中東の5つの地域で激しい戦いが繰り広げられます。 そんなALGSは、大きく分けてプレシーズン予選・プロリーグ・プレイオフ・チャンピオンシップの4つのステージに分けられます。見事予選を通過し、世界中からトップチームが集まるチャンピオンシップで優勝したチームが世界一の名声を手に入れられます。 こちらの記事もチェック: ALGS Year4開催概要発表!注目ポイントは? ALGSの賞金 APEXの世界大会「ALGS」の賞金額は、各ステージごとに異なります。プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップのそれぞれの賞金額を解説していきます。ただし、プレシーズン予選では賞金が発生しません。 プロリーグレギュラーシーズン プロリーグプレイオフ チャンピオンシップ こちらの記事もチェック: Apexで賭ける際のコツや方法を解説 まとめ この記事では、APEXの世界大会であるALGSの賞金総額を各ステージごとに紹介してきました。ALGSの賞金は、プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップで総額および順位ごとの金額が異なります。 とくに、チャンピオンシップは、その年の年間王者を決める大会で、より多くの賞金を獲得可能です。これからALGSを観戦する際にお気に入りのチームがどれくらいの金額を手に入れられたのかを確認してみるのも面白いでしょう。

Guides
第3回CRカップストリートファイター6!出場者紹介!
第3回CRカップストリートファイター6が2024年2月11日に開催。第2回大会は東京ゲームショウ2023のイベントの1つとして開催され、非常に盛り上がっていましたね。そんなCRカップストリートファイター6ですが、今回も豪華出場者が揃いました。 そこで今回は第3回CRカップストリートファイター6の出場者・チーム、日程について紹介していきます。今、日本国内プロリーグも大盛り上がりのストリートファイター6の人気カジュアル大会でいったいどんな戦いが見られるのか注目していきましょう。各出場者のランクについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 第3回CRカップストリートファイター6概要 まずは第3回CRカップストリートファイター6の概要から見ていきましょう。 まだ大会形式の発表はありませんが、過去大会は4チームによるシングルエリミネーション方式で行われていました。 日程 第3回CRカップストリートファイター6の日程はスクリム期間が2月8日~10日、そして大会本番が2月11日となっています。また、本番当日の配信開始予定時刻は16:00~。スクリムの時間は決まっていませんが、各個人視点の配信も行われているのでぜひチェックしてみてください。 DMM TVで配信 第3回CRカップストリートファイター6の本配信はDMM TVで配信されます。こちらは誰でも無料で見ることができるので安心してください。本配信と推しチームを2窓で見るとより大会を楽しむことができるのでおすすめです。 第3回CRカップストリートファイター6出場者 ここからはいよいよ第3回CRカップストリートファイター6の出場者を紹介。今回は各チームごとに使用キャラクター・ランクも合わせて紹介していきます。ただし、使用キャラクター・ランクについてはスクリム初日を参考にしたものなのでもしかすると変更があるかもしれません。また、ランクは2月頭にシーズンが変わり、若干の変動があったので特にマスター以上のプレイヤーのランクは参考程度にしてください。 チームどぐら チームボンちゃん チームかずのこ チームShuto わいわいマスター達成? 皆の見てないところで頑張ってマスターまで行っといたから今回のCRカップは任せろ。 pic.twitter.com/8yRbcbaI3M — わいわい(37) (@ABCDYY) February 6, 2024 今回でCRカップストリートファイター6への出場が2回目となるわいわいは今大会に向けて配信外でマスターランクに到達。しかし、そのマスターランクに到達したゲームはApex。ストリートファイター6とは全く関係ありませんが意気込みは十分な様子。 このApexを頑張っていた期間が裏目に出るかどうかは注目していきたいですね。 叶vs奈羅花 スクリム初日では叶vs奈羅花のにじさんじ対決がありました。このまま対戦順を変更しなければ本番でも対戦することになりますね。両者ともマスターランクに到達しており、2023年11月に行われた葛葉主催のにじさんじ内のストリートファイター6大会「KZHCUP…

Guides
【APEX】ランクマッチの昇格戦(昇格試験)の条件は?失敗した場合は?
APEXのランクマッチにはシーズン19で「昇格戦」という試験のような新たな仕様が追加されました。シーズン17のアップデートでランクマッチが大幅に緩和され、マスターランクに到達するプレイヤーが思いのほか多く増えてしまった影響か、ランクマッチの仕様調整が適宜行われています。「昇格戦」が導入されたことでランクマッチにも競技シーンのような立ち回りが求められ、高ランクを目指す難易度が上がっています。 ここでは、APEXのランクマッチの昇格戦(昇格試験)の内容と条件、昇格ボーナス、ランクマッチの昇格戦を成功させる方法を解説します。 【Apex】 ランクマッチの昇格戦(昇格試験)とは?内容 APEXのシーズン19では、ランクマッチの仕様が変更され、昇格戦という制度が導入されました。ランクマッチは従来、順位、キルアシスト数、内部レートボーナスより算出されたLP(ランクポイント)を溜めて、一定数まで達することで次のランク帯に進むことが出来ていました。それに対し、シーズン19からは、次のランク帯へ進むために必要なLPを溜めた上で「昇格戦」に挑み、条件を達成することで次のランク帯に進めるという仕様変更が行われました。 「昇格戦」が適用されたマッチでは、定められた条件を達成することで次のランク帯に進めるようになりますが、「昇格戦」にて条件を達成できなければ、LPが減らされ、またやり直しになります。この際のLPはそこまで大幅に減らされるという訳ではないので、再度LPを一定数溜めて「昇格戦」に挑戦できるようになります。「昇格戦」は5マッチの中で判定され、その間はLPの損失と獲得が行われないようになります。 このような仕様変更が行われた背景には、シーズン17のランクマッチの仕様変更があると思われます。シーズン17のランクマッチについて知りたい方は「【APEXシーズン17】マスター到達者の割合が急増!」の記事も合わせてご覧ください。 【Apex】ランクマッチの昇格戦(昇格試験)の条件 Apexのランクマッチにおける「昇格戦(昇格試験)」の条件は以下の通りです。 ・ルーキーからブロンズに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「トップ10入りを3回&キルまたはアシストの合計が3以上(別々の試合に達成でも可)」 ・ブロンズからシルバーに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「トップ5入りを2回&キルまたはアシストの合計が3以上(別々の試合に達成でも可)」 ・シルバーからゴールドに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「2試合でトップ10入り&キルまたはアシストの合計が3以上を同時に達成」 ・ゴールドからプラチナに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「3試合でトップ5入り&キルまたはアシストの合計が3以上を同時に達成」 ・プラチナからダイヤに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」 ・ダイヤからマスターに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」 【Apex】ランクマッチの 昇格戦(昇格試験)が失敗した場合は? APEXのランクマッチの「昇格戦(昇格試験)」が失敗した場合は、「昇格戦」の試合での戦績結果から算出された分のLPが減った状態から再度ランクマッチを行うことになります。良い戦績だった場合はあまりLPが減らない状態から再スタートでき、悪い戦績だった場合はLPの減りが大きくなります。 「昇格戦」は最初は最大5マッチの中で特定の条件を達成することで次のランク帯に上がることができますが、この5マッチで失敗し、LPが減った状態から再度LPを溜めて「昇格戦」に挑戦できるようになった場合は、前回のマッチ数から+1したマッチ数の「昇格戦」を受けることができます。例えば、「昇格戦」5マッチを行い、失敗した後にまたLPを溜めて「昇格戦」を行う際は6マッチの「昇格戦」ができるということです。 毎回1マッチずつ増えて最大10マッチまで増え、10マッチの「昇格戦」でも条件を達成できなかった場合はまた5マッチからやり直しになります。 【Apex】 ランクマッチの昇格ボーナスとは ランクマッチの「昇格戦(昇格試験)」がはじまると、終わるまでLPの増減が一切行われなくなります。しかし、「昇格戦」に成功した場合は、250LPの昇格ボーナスを受け取ることができます。 また、「昇格戦」以外のランク戦では、ボーナスポイントが存在します。ボーナスは順位やマッチの状況によって変化します。基本的には、「キルポイントによるボーナス」「現LPより内部レートが高い場合のボーナス」「格上のマッチで良い成績だった場合にボーナス」というものです。ボーナスはマッチ終了後に判明し、毎回適用されるものではありませんが、ボーナスが発生した際は獲得LPが上昇または損失LPが軽減されます。…

Guides
【APEX】ALGSとは|仕組みやスケジュールを解説
毎年白熱した試合が繰り広げられるAPEXの世界一を決める大会「ALGS」。大きく分けて4つのステージで分けられており、チャンピオンシップで優勝をしたチームが世界一の称号を手に入れられます。 そんなALGSを注目している方のなかには、 「ALGSはどうなったら優勝なの?」 「いつ試合があるのかスケジュールがわからない」 などと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ALGSの概要や仕組み、大会スケジュールなどについて解説していきます。観戦をより楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。 【APEX】ALGS Year4 Championship大会結果【速報】 ALGSとは ALGSとは、Apex Legends Global Seriesの略称で、同ゲームの年間王者を決める大会です。北アジア、南アジア、北米、南米、ヨーロッパ・アフリカ・中東の5つの地域で開催されます。 そんなALGSは、大きく分けてプレシーズン予選・プロリーグ・プレイオフ・チャンピオンシップの4つのステージで分けられており、チャンピオンシップで優勝したチームが年間王者となります。 ALGSの仕組み ALGSの仕組みを各ステージごとに解説していきます。各シーズンによって詳細が異なる可能性がある点を留意してみてください。 プレシーズン予選 出場可能チーム プレシーズン予選は、プロリーグに参加するためのステージです。プロゲーミングチームだけでなく、アマチュアからも参加できます。 ルール プロリーグへの参入を決めるには、決勝まで勝ち進み、以下の2点のいづれかを満たす必要があります。 1度チャンピオンを獲得する チャンピオン達成チーム以外の上位4チームに入る プロリーグ 出場可能チーム プロリーグは、各地域30チームで構成されています。プレシーズン予選を通過した8チームと、前シーズンで好成績を残した22チームです。この22チームの選考基準について以下のように記載されています。 ALGS Year 3でのパフォーマンスに基づいて最低22のチームが招待されます(優先順位の高い順)。…

Guides
崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdの違いとは?どっちが面白い?
崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdはHoyoverse、miHoYoからリリースされているゲームです。同じ会社が開発しているので似ている点はあるものの、全く違ったゲームでそれぞれに魅力があります。新しくプレイしてみたいと思っても、2023年にリリースされたばかりの崩壊スターレイル、崩壊スターレイルのリリースを機に注目度が上がった崩壊3rd、元々人気の高いオープンワールドRPGの原神とどれにしようか迷ってしまう人もいるでしょう。 この記事では、崩壊スターレイルと原神の違いや、原神と崩壊3rdの違い、キャラクター比較をご紹介していきます。 崩壊スターレイルと原神の違いは? 崩壊スターレイルと原神は共にHoyoverseによって開発されたゲームです。同じ開発会社が作成しているため、育成周りのゲームシステムは似通っていますが、原神がアクション性の高いオープンワールドRPGであるのに対し、崩壊スターレイルは非オープンワールドで純粋なターン制RPGとなっています。これより、それぞれの違いを詳しく解説していきます。 ・オープンワールドRPGの原神 原神はオープンワールドRPGなのでフィールドが非常に広く、ストーリーが長めです。リリースは2020年9月20日で、リリースしてから年月が経っており、数々のアップデートが行われているため、現在のバージョンに追いつくまでに沢山の時間を要します。 オープンワールドRPGということもあり、探索に時間がかかる上に一つ一つのストーリーが重厚なのでやりごたえがあり、やり込み要素が多めなゲームです。スマートフォンでもプレイ出来ますがアクション要素が多いのでどちらかというとPS5、PS4でプレイする方がストレスがありません。原神は、据え置きゲームと同様にたっぷりゲームのプレイ時間をとり、コツコツとプレイできる人に向いています。 ・ターン制RPGの崩壊スターレイル 原神に対して、崩壊スターレイルは2023年4月26日にリリースしたばかりでまだ日が浅いゲームです。ターン制RPGではあるものの、通常攻撃、スキル、必殺技が存在し、遺物でステータスを上げるというゲームシステムは原神と似た所が多いです。崩壊スターレイルは原神のゲームシステムを上手くターン制RPGに落とし込んだゲーム内容といえるでしょう。 原神と比べるとストーリーは短時間で終わるような長さで、デイリーやスタミナ消費も手軽です。据え置き機器でじっくりとプレイしているのに適している原神に対して、手軽に毎日少しの時間のプレイでゲームを続けていけるのが崩壊スターレイルの良いところです。 崩壊スターレイルと原神はどっちが面白い? 崩壊スターレイルと原神はどちらも面白いゲームではありますが、面白さに違いがあります。ここでは、それぞれの作品の面白さや違いについて、解説していきます。 1.ストーリーの面白さは、原神>崩壊スターレイル 原神と崩壊スターレイルは、どちらも世界観が違い、ストーリーも大きく違います。原神の方が一つ一つのストーリーが長いため、クリアまで時間がかかってしまいます。しかし、その分、ストーリーの中に緩急があり、感動する場面や物語の伏線の回収などがしっかりとしており、より緻密に作られています。崩壊スターレイルはまだ始まったばかりであることや、手軽さに特化していることからかストーリーのボリューム感が少なく、あっさりとした印象があります。 崩壊スターレイルのストーリーについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで」の記事も合わせてご覧ください。 2.キャラクターの魅力はどちらも素晴らしい。好みによって異なる 原神と崩壊スターレイルはどちらも多数のキャラクターが実装されています。どちらのキャラクターが好きかはプレイヤーの好みによって異なるでしょう。原神はリリースしてから長いこともあり、現在は80人程度のキャラクターが実装され、洋装のキャラクターや和装のキャラクター等、種類が多いです。 崩壊スターレイルに関しては、現状は実装されているキャラクターは約40人程度と原神と比べると少なく、キャラクターの服装のバリエーションもまだ少なめです。とはいえ今後アップデートによって色々な惑星に行くため、更に増えていくので心配はいりません。キャラクター重視の方は、自分の好みのキャラクターの有無を確認してからプレイしても良いと思われます。 3.ゲーム性はアクション系なら原神、頭脳系なら崩壊スターレイル 原神はアクションRPGなのでキャラクターを移動しながら、敵の攻撃をよけつつスキルを使用したり必殺技を使用したりと攻撃をしていくといった内容です。 崩壊スターレイルはターン制RPGなので、戦闘中は移動等は必要なく、コマンドを使ってどの攻撃をするかを考えながら戦っていくというゲーム性になります。どちらもコンテンツによって難易度は異なる上に、プレイヤーの得意不得意や使用する機器にもよります。 4.快適さは、原神<崩壊スターレイル デイリーやスタミナ消費は崩壊スターレイルの方が楽で、快適に行えます。オート機能が優秀なので、オートでスタミナを消費して育成素材を集めてくれます。遺物と聖遺物に関しても、崩壊スターレイルは星5遺物を分解したときに得られる素材を元に星5遺物をランダムで生成したり、ステータスを指定して生成することが可能ですが、原神はそのようなシステムがなく、基本的には周回をして聖遺物を集める必要があります。アプデごとにガチャチケットを配布してくれたりと、プレイしていて快適なのは崩壊スターレイルです。 5.ガチャシステムはキャラクターガチャはほぼ同じ。武器ガチャは崩壊スターレイルの方がやや優しめ 原神と崩壊スターレイルのガチャシステムはキャラクターガチャはどちらも同じです。天井が90連で、2天井で限定キャラクターが確定です。 武器ガチャについては崩壊スターレイルは1回目の天井時の限定武器の排出率が75%と高くなっているので、崩壊スターレイルの方が優しめです。課金に関してもほぼ同じシステムなので、差異はありません。 崩壊スターレイルのガチャについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール」もご覧ください。 6.手軽さ重視は崩壊スターレイル、やり込みたい人は原神 崩壊スターレイルは全体的にストーリーが短めです。アップデートごとに追加されるストーリーはそれぞれ2時間程で終わりますし、イベントもそこまで重くありません。デイリーもすぐに終わるので、毎日あまりゲームの時間は取れないけれどソシャゲで遊びたい!という人におすすめです。 原神は、全体的にストーリーが長めです。メインストーリーの他にも、伝説任務といったキャラクターごとのストーリーが用意されており、やり込み度が非常に高いです。育成に関しても時間はかかりますが、その分育成が終わった時の達成感は大きいです。探索の楽しみもあり、原神の世界観をじっくりと時間をかけて隅から隅まで余すことなく楽しみたい!という人におすすめになっています。…

Guides
【Apex】マップローテーションについて解説
「Apex Legends」は主にバトルロイヤルで順位を競い、チャンピオンを目指すゲームです。そんなバトルロイヤルルールでは「マップローテーション」が設けられ、各シーズンごとにプレイできるマップが変更される仕様になっています。 この記事では「マップローテーション」の仕様や、過去のマップローテーション、現在バトルロイヤルルールでプレイできる5マップの特徴について解説していきます。マップローテーションについて詳しく知りたい方や、各マップの理解を深めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。 【Apex】マップローテーションとは? Apexでは定期的に「マップローテーション」が行われ、バトルロイヤルルールでプレイできるマップが定められています。ローテーションに含まれるマップは「ランクマッチ」「カジュアルマッチ(トリオ・デュオ)」ともに同じですが、同日にプレイできるマップは異なります。 マップは、24時間おきにローテーションされる仕様です。24時間でマップローテーションが行われる仕様は、シーズン16から適用されています。また、マップローテーションはシーズン途中で変更される場合もあります。 【Apex】現在のマップローテーションは? 現在のシーズン19「イグナイト」では、1月10日にマップローテーションが変更され、後半のマップローテーションが適用されています。現在のマップローテーションは以下の通りです。 キングスキャニオン ストームポイント ワールズエッジ こちらの記事もチェック: 【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も 【Apex】過去のマップローテーション(シーズン11~) 過去のマップローテーション(シーズン11~)は以下の通りです。 【Apex】マップ一覧 シーズン19時点でバトルロイヤルルールでプレイできるマップは、以下の5つです。 ワールズエッジ ブロークンムーン ストームポイント オリンパス キングスキャニオン それぞれのマップについて、マップの特徴を紹介していきます。 ワールズエッジ ワールズエッジはマップ全体が広く、各エリアごとの間隔も広いのが特徴です。建物や遮蔽物が各所にあり、立ち回りが順位に大きく影響するマップであることから競技性が高いため、このマップは競技シーンでも多く使用されています。 カーゴボット ワールズエッジには「カーゴボット」という物体が配置されています。カーゴボットは宙に浮遊した状態で存在していて、破壊することで様々なアイテムを入手することが可能です。 カーゴボットは箱の色によってアイテムのレアリティが変わります。色はアイテムのレアリティ順に対応しており、より高いレアリティの色の状態で壊すことで、よいアイテムを手に入れることが可能です。カーゴボットを見つけた場合には「金色」の状態のときに壊すようにしましょう。…

Guides
【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のDr.レイシオは、Ver.1.6後半にてガチャで実装された限定の星5キャラクターです。Dr.レイシオは、「崩壊スターレイル」の様々な賞の受賞記念にプレイヤーに配布された単体向きのアタッカーで、追加攻撃を主体にして戦うメインアタッカーです。Dr.レイシオはメインストーリーでも登場し、見た目が格好良いだけでなく個性的なキャラクターであることが判明し、気に入った人もいるのではないでしょうか。 この記事では、Dr.レイシオの性能と特徴、おすすめ遺物や編成、おすすめの光円錐をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの使い方!追加攻撃で戦う単体アタッカー 「崩壊スターレイル」のDr.レイシオは虚数属性で巡狩の運命の単体アタッカーです。通常攻撃と戦闘スキルは共に、敵単体に虚数属性のダメージを受け与えるというもので、スキルを使用すると天賦にて確率で追加攻撃が発生します。この追加攻撃は敵に付与されているデバフが多ければ多いほど追加攻撃の固定確率が上昇するため、デバフを付与できるキャラクターと共に編成すると、よりレイシオの強みを生かせるでしょう。 必殺技では、敵単体に虚数属性ダメージを与えつつ、「智者の短慮」を付与します。レイシオ以外の味方が「知者の短慮」を付与された敵を攻撃した場合、レイシオの追加攻撃が発生するので、必殺技でも高い火力を期待できます。性能は非常にシンプルでわかりやすいキャラクターですが、デバフ付与できるキャラクターを編成しなければ追加攻撃の発生回数が少なく、火力が伸びない点には注意しましょう。 デバフ付与できるキャラクターの選択肢は少なくないため、編成の幅は比較的広めで初心者にもおすすめできるキャラクターです。Dr.レイシオは、スキルと必殺技で追加攻撃を発生させながら火力を出す単体アタッカーとして、活躍を期待できるキャラクターです。実装からVer.2.1までプレイしたプレイヤーは配布で入手できるので是非育てておきたいです。 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの性能 Dr.レイシオの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(知識は力なり) ・戦闘スキル(産婆術) ・必殺技(三段階のパラドックス) ・天賦(我思う、故に我あり) 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの遺物。ビルドは? Dr.レイシオの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「荒地で盗みを働く廃土客」 廃土客は2セット効果が「虚数属性ダメージ+10%」、4セット効果が「デバフ状態の敵にダメージを与えた時、会心率+10%。禁錮状態の敵にダメージを与えた時、会心ダメージ+20%」という遺物です。強力な効果を持っており、常にデバフ状態の敵に攻撃するように立ち回るため、会心率+18%は発動しやすいものの、禁錮状態の敵の条件は編成次第では難しくなります。ヴェルト等の禁錮状態付与が得意なキャラクターを共に編成しない限りは、2セット効果の組み合わせで良いです。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 大公は2セット効果が「追加攻撃の与ダメージ+20%」で、4セット効果が「装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。」という遺物です。2セット効果は追加攻撃を行うレイシオと相性が良いですが4セット効果はヒット数が少なめのレイシオとあまり噛み合いません。2セット効果を活かすために他の遺物と2セットで組み合わせるのが効果的でしょう。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「以下の遺物の2セット効果を組み合わせた2獣類」 現状は4セット効果で噛み合う遺物が存在しないので、基本は2セット効果で組み合わせるのが良いです。 ・荒地で盗みを働く廃土客(2セット効果「虚数属性ダメージ+10%」) ・灰燼を燃やし尽くす大公(2セット効果「追加攻撃の与ダメージ+20%」) ・草の穂ガンマン( 2セット効果「攻撃力+12%」) ・深い牢獄の囚人 (2セット効果「攻撃力12%」) ・仮想空間を漫遊するメッセンジャー (2セット効果「速度6%」) ・Dr.レイシオのおすすめオーナメント遺物:「自転がとまったサルソット」 サルソットは2セット効果が「会心率+8%。会心率50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」の遺物で、必殺技と追加攻撃で火力を出すレイシオと相性が良いです。レイシオは追加能力で会心率が上げられるため会心率50%を達成するのもそこまで難しくありません。…

Guides
【モンハン】新作モンスターハンターワイルズが発表
全ハンターが待望していたモンスターハンターの新作情報!それがなんと12月8日にTHE GAME AWARDS 2023にて情報解禁されました。モンハン新作のタイトルは「モンスターハンターワイルズ」と発表!今回は、そんなモンスターハンターの新作に関するニュースをまとめて皆様にお伝えしたいと思います。その他にも情報解禁時の反応や、公開されたアナウンストレーラーからどんなモンスターハンターになるのか少し考察していきたいと思います。 また今回は全く新しいモンスターハンターシリーズの登場になるわけですが、少し気になる点についてもご紹介していこうと思います。 新作モンハンのタイトルは? モンスターハンターの最新作は「モンスターハンターワイルズ」と発表されました。 公式X(旧Twitter)では、公式ハッシュタグが「モンハンワイルズ」、「MHWs」、「MHWilds」と3つ公開されました。 新作モンハンの発売日はいつ? 発売日は2025年を予定しているようです。2024年の夏には続報を公開予定としていることから、ここで解禁される新たな情報が本当に楽しみですね! 新作モンハンの対応プラットフォームは? モンスターハンターワイルズの対応プラットフォームは、PS5、Xbox Series X|S、PCで発売予定とされております。 すでにSteamやPlayStation5ではモンスターハンターワイルズのストアページが公開されていました。 モンスターハンターワイルズ情報解禁時の反応 12月8日に行われたTHE GAME AWARDS 2023の大トリとして発表されたモンスターハンターワイルズですが、会場の反応は、タイトルが公開されたときに大歓声が巻き起こり盛り上がりを見せていました。その他にも様々なyoutuberが考察動画を出すなど盛り上がりを見せています。 こちらの記事もチェック: モンハンの新作はいつ発表されるのか?徹底予想! モンスターハンターワイルズアナウンストレーラー 12月8日にTHE GAME AWARDS 2023で初公開されたアナウンストレーラーでは、モンスターハンターワイルズに関する様々な情報が読み取れました。あくまで開発段階でのトレーラーであることを踏まえつつ、どんな新要素があるのか考察していきたいと思います。 新たなオトモの登場 今までモンスターハンターシリーズではオトモアイルー、そしてモンハンライズからはオトモガルクが登場し、ハンターと一緒に狩りをしてくれました。今回のアナウンストレーラーを見てみると主人公が何やら鳥類のような動物に乗って砂漠のような場所を駆け巡っています。ごつごつとした岩肌が見える足場の悪い場所でこのオトモをうまく乗りこなしながら移動している様子も見ることができました。おそらくこの動物は新たなオトモなのではないでしょうか。 モンスター…

Guides
【APEX】リニア感度はなぜ強い?クラシックとの違いとは
APEXのリニアは、プロゲーマーの間でもよく使用されている感度設定です。スティックに入力された信号がダイレクトに伝わるため、より細かい視点操作を実現します。しかし、なかには、「なぜAPEXはリニアが強いと言われているんだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、リニアが強いといわれる理由について解説していきます。リニアとクラッシックのそれぞれのメリットとデメリットを踏まえつつ、初心者でもわかりやすいように解説しているため、ぜひ自分の感度を決める際の参考にしてみてください。 なぜAPEXのリニアは強いのか 結論から述べると、APEXのリニアが強いといわれる最大の理由は、コントローラーのスティック入力がダイレクトに伝わるからです。反応曲線が0に設定されており、クラシックよりも細かい視点操作を行えるのが魅力といえます。 例えば、近距離での敵のレレレ撃ちやストレイフに対して正確に追いやすくなる効果を期待できます。対面での撃ち合いの勝率を向上させたい場合におすすめの感度設定です。 APEXのリニアの特徴 APEXのリニアの特徴をメリットとデメリットで分けて解説していきます。 リニアのメリット リニアは、とにかく近距離で敵を追いやすいのが魅力です。先ほども述べたように、反応曲線が0に設定されているため、より細かい操作を可能にします。実際にAPEXの有名なプロゲーマーであるTSM所属の「ImperialHal」選手など、世界大会出場者の多くのパットプレーヤーが使用していることからも、その強さを物語っています。 R-99やCARなどのサブマシンガンを使用して、とにかく近距離での撃ち合いの強さを重視したい場合におすすめです。 こちらの記事もチェック: 【シーズン17】APEXのエイムアシストが弱体化? リニアのデメリット リコイル制御の難易度が向上するのがリニアのデメリットとして挙げられます。反応曲線が0に設定されているため、少しスティックを倒すだけでも敏感に反応してしまいます。 ただでさえ繊細な中遠距離のリコイルがさらに、繊細になるというイメージです。R-301やフラットラインなどを使用して、中遠距離でも安定して火力を出したいならクラシックを選択するようにしましょう。 APEXのクラシックの特徴 APEXのクラシックの特徴をメリットとデメリットで分けて解説していきます。 クラシックのメリット クラシックは、中遠距離で火力を出しやすいことがメリットとして挙げられます。反応曲線が0のリニアと比較して、クラシックは10程度とされているため、視点が緩やかに変化します。入力がそこまでダイレクトに伝わらない分、ゆっくりと照準を合わせやすく、比較的正確な射撃を実現可能です。R-301やフラットラインなどのアサルトライフルが好みな場合に適しています。 クラシックのデメリット クラシックは、近距離の敵を追いにくいのがデメリットです。反応曲線が10程度設定されているため、リニアと比較して、スティックを倒してから目的の位置にたどり着くまでに時間がかかります。レレレ撃ちはもちろん、PC版ならストレイフを駆使してくるプレーヤーも多く、リコイルをしながら弾を当て続けることが難しいです。 APEXのリニアに適した感度 Never forget pic.twitter.com/Nf5OihI6ez — Falcons ImperialHal (@ImperialHal) October…

Guides
【FF14】召喚士になるには?スキル回しと最終装備!
FF14の召喚士は、黒魔導士、赤魔導士と並ぶ遠隔魔法DPSです。名前の通り、召喚した召喚獣と共に戦うジョブで、シンプルなスキル回しで初心者でも取っ付きやすさがあります。召喚獣は低レベル帯ではカーバンクルを召喚し、レベルが上がるとイフリート、タイタン、ガルーダ、バハムート、フェニックスを召喚できるようになります。エフェクトが派手で使っていて楽しいですし、火力も出せて、蘇生もある優秀なジョブです。 ここでは、FF14の召喚士の概要とスキル回し、召喚士になるには、ジョブクエ、最終装備を解説していきます。 【FF14】召喚士とは?バランスの良いキャスター FF14の召喚士は、遠隔魔法DPS(キャスター)という役割のジョブです。同じキャスター職には黒魔導士と赤魔導士がいます。黒魔導士は味方へのサポート能力はほぼ無く、純粋に自分自身が非常に高い火力を出せるピュアDPSです。それに対し、赤魔導士は味方全体にバフやバリアの付与ができる上に、何度も蘇生が可能なサポート能力の高いDPSです。召喚士は、自身が高い火力を出せる上に味方全体にバフを与え、状況により蘇生が出来るといった火力面、サポート面どちらも兼ね備えた黒魔導士と赤魔導士の中間のようなバランスのとれたDPSです。 召喚士はレベル90になるとタイタン、ガルーダ、イフリートの召喚獣を次々と召喚しながら攻撃し、更にこれら召喚獣を出した後でバハムート、フェニックスといった強力な召喚獣を繰り出して高いダメージを出すことの出来るジョブです。それぞれの召喚獣は違った攻撃方法とスキルの効果を持っており、場面に合わせてどの順番で召喚獣を出すか、どの技を使うかといったことに考慮をしながらスキル回しを行う必要があります。 更に召喚士は、味方が倒れてピンチな時は迅速魔とリザレクを使って蘇生ができ、シアリングライトで味方に与ダメージ上昇のバフを与えられます。緊急時は守りの光で自身にバリアを貼れたり、フェニックス召喚時に周囲のPTメンバーに継続回復を付与できる点も役立ちます。高い火力を出しつつも味方をサポートしたり自分の身を守ったりできるため、高難易度コンテンツでも活躍の機会が多いジョブとなっています。 FF14の高難易度コンテンツの1つである零式について、詳しく知りたい方は「FF14の零式とは?初心者や初挑戦の方の準備」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14】召喚士になるには?ジョブクエの場所 召喚士は、巴術士のクラスから派生するジョブです。ですので、召喚士になるには、まずは巴術士になる必要があります。巴術士は「召喚士」と「学者」という2つの派生先のある特殊なクラスで、巴術士になってレベルを上げてジョブクエストを受けることで、どちらにもなることができます。 召喚士と学者のジョブクエストは巴術士のレベル30で受けることができるので、解放したい場合は指定のジョブクエストを受けましょう。ジョブクエストはメインクエストの合間にプレイすると良いです。FF14のメインクエストについて知りたいという方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」も合わせてご覧ください。 ・巴術士開放クエスト 【クエスト名】戦況を絡繰る巴術士 【場所】 リムサ・ロミンサ:下甲板層、巴術師ギルド 【NPC】 巴術師ギルド受付ムリー 【報酬】 400EXP / ウェザードグリモア ・召喚士開放クエスト 【クエスト名】業火の召喚獣(巴術士がLv30になると受注可能) 【場所】 リムサ・ロミンサ:下甲板層、巴術師ギルド 【NPC】 トゥビルゲイム 【報酬】 29640EXP / サモンⅢ…

Guides
【Apex】ローバの性能・立ち回りを解説!
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。サポートクラスの「ローバ」は物資を獲得するのに長けたレジェンドで、移動スキルも持ち合わせています。安定・安全に物資を確保しながら有利な位置に射線を広げることができる、非常に強力なキャラクターです。 この記事では、レジェンド「ローバ」の性能や立ち回り、敵にローバがいる際の対策などを解説をしていきます。今後ローバを使用していきたいという方は、ぜひこの記事を見てプレイの参考にしてください。 【Apex】ローバのクラス ローバのクラスは【サポート】です。同じサポートクラスのレジェンドには、ジブラルタル・ライフライン・ニューキャッスル・コンジットがいます。 サポートクラスのパーク効果:味方のバナーをクラフトできる ダウンしてしまった味方のバナーをレプリケーターで作成することができます。回収の期限が切れてしまった味方のバナーも作成できるため、安全に味方を復活させることができるのがサポートクラスの強みです。 サポートクラスのパーク効果:青いサプライボックスから追加物資を獲得できる サポートクラスは、青色のサプライボックスから追加物資を入手することができます。青いサプライボックスの追加物資は「バッテリー」や「医療キット」などの回復アイテムの出現確率が高く、リング外でボックスを開けた場合には「ヒートシールド」の出現確率が上がります。また、味方のバナーを回収している場合には「リスポーンビーコン」の出現確率が上がります。 【Apex】ローバの能力 ローバの固有アビリティ・スキルについて解説します。 パッシブ:アイフォークオリティ パッシブ:アイフォークオリティは、スーパーレア・レジェンダリーのレアリティの高いアイテムを壁越しに見ることができます。離れた場所からでもアイテムを確認できるだけでなく、サプライボックスを開かなくてもスーパーレア・レジェンダリーのアイテムを見分けることができるため、アイテムを漁る際の時間を短縮することができます。また、欲しいアイテムの取り逃しにもなるため、物資が揃っていない際に重宝するパッシブです。 戦術アビリティ:盗賊の相棒 戦術アビリティ:盗賊の相棒は、ジャンプドライブ・ブレスレットを投げてブレスレットの位置に瞬時に移動することができます。高所を取る際や、ピンチの際に安全なところに逃げる際に非常に役立つアビリティです。ただし、ブレスレットを投げてから着地するまでの間は無防備になるので注意してください。 アルティメット:ブラックマーケットブティック ブラックマーケットブティックを展開すると、レジェンド1人につき最大2個のアイテムを回収することができます。回収できるアイテムはアルティメットの効果範囲内に存在するアイテムのみで、敵や味方などのデスボックス内のアイテムも回収が可能です。さらに、銃の弾に関しては個数制限なしで回収することができます。物資を漁る際に重宝するのはもちろん、最終円や戦闘中など身動きが取れない場合でも、安全に物資を確保することができる優秀なアルティメットです。 【Apex】ローバの使い方・立ち回り ローバはアイテムを回収するのに長けたレジェンドで、基本的にはアイテム面で味方のサポートをするのが役割になります。それだけではなく、移動スキルも持っていることから、射線を広げることも可能です。そんなローバの立ち回り・注意するポイントについて解説していくので、ローバを使用する際に立ち回りの参考にしてください。 また、Apexの基本的な立ち回りについては「【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方」で解説しています。ランクを上げたい、もっと上達したいという方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。 【Apex】ローバの立ち回り①:ブラックマーケットの仕様と注意点 ブラックマーケットは付近のアイテムを回収することができるアルティメットです。さらにワールズエッジの保管庫やビッグモード、オリンパスのイカロスの保管庫などからは、開かずに「1つだけ」アイテムを入手することができます。ただし、この場合はアイテムを入手した後にブラックマーケットが破壊され、警報が鳴るので付近の敵に注意しましょう。 また、ブラックマーケットは味方だけでなく敵のレジェンドも使用することができます。ブラックマーケットをそのままにしておくと相手の物資獲得に協力することになってしまうので、その場を離れる場合にはブラックマーケットを閉じてから移動するようにしましょう。 【Apex】ローバの立ち回り②:ブラックマーケットで扉をロックしよう ブラックマーケットを扉の前に設置すると、扉をロックすることができます。敵との戦いが長期戦になる場合に弾などの物資を確保できるだけでなく、室内戦では扉をロックして有利に戦うことが可能です。ロックとして使用できる局面は限られますが、覚えておくと便利な小技なので、室内戦の際には利用するとよいでしょう。 【Apex】ローバ③:ジャンプドライブで有利な位置取りをしよう 戦術アビリティ:盗賊の相棒は、ジャンプドライブ・ブレスレットを投げてブレスレットが着地した位置に移動することができます。高所や移動スキルを持たないレジェンドでは行けない位置など、有利なポジションを取って射線を広げましょう。移動が難しい位置からの射線は被弾しづらいだけでなく、攻撃も有利になることが多いです。ローバを使用する際は、登れる位置や体を隠しながら撃つことができる有利位置などを把握し、マップの理解を深めておくとより優位に戦うことができるでしょう。 【Apex】ローバ④:ジャンプドライブは「敵から見えない位置」に着地する ジャンプドライブは移動する際に白色の軌跡が流れます。そのためアビリティを使用しているとはいっても、移動地点が敵に分かってしまうため、着地点で敵に攻撃されてしまうという危険性があります。ジャンプドライブを使用する際は敵がいない安全な場所で使用するか、敵の射線が通らない場所をめがけて投げるようにしましょう。 【Apex】ローバの対策…

Guides
【OW2】ログインできない時の対処法
オーバーウォッチ2はオンラインを通じて対戦を行うゲームのため、ゲームにアクセスできないなどログインや通信に問題が発生する場合があります。ログインエラーは様々な原因により発生するため、問題を突き止めて解決するのは難しいです。 そこで、この記事ではオーバーウォッチ2でログインができない主な原因や、ログインエラーを解決する方法について解説します。問題が発生した際、この記事の内容を参考にして対策をしてみてください。 【オーバーウォッチ2】ログインできない原因 オーバーウォッチ2でゲームにログインできない原因は様々あります。こちらでは、ログインできない2つの主な原因について解説していきます。 サーバーがダウンしている ゲームにログインできない場合、サーバーダウンによってゲームに接続できない場合があります。サーバーに問題がある場合は公式X(英語)で案内されている可能性があるので、チェックしてみましょう。 自宅のインターネット回線が不安定 自宅のインターネット回線が不安定になり、ゲームに接続できない可能性も考えられます。プレイしているPC・コンソールでインターネットの接続状況を確認し、ルーターやポートなどにも不調がないかチェックしましょう。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】設定項目を解説! 【オーバーウォッチ2】エラーコード別の対処法 エラーコードとは、アプリケーションなどの処理でなんらかのエラーが発生した際にエラーの種類・原因を表したものです。オーバーウォッチでもログインに失敗した際にエラーコードが表示されます。 こちらでは、オーバーウォッチ2で表示される主なエラーコードについて対処法を解説していきます。 エラーコード:BC-101 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。主な対処法はデバイスの再起動やルーターの再起動です。 しかし「BC」がついているエラーコードはオーバーウォッチのサーバーが不安定なときに発生するエラーのため、サーバーが安定しない限り解決しない場合もあります。 また、PC版をプレイしていて再起動で問題が解決しない場合、ファイルが破損している可能性も考えられます。確認するためには、steamまたはBattle.netの「設定から」オーバーウォッチ2のゲームファイルの整合性を確認してください。 エラーコード:BC-124 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。 デバイスの再起動やルーターの再起動で解決する場合がありますが、オーバーウォッチのサーバーが不安定で発生するエラーのため、サーバーが安定しない限り問題が解決しない場合もあります。 エラーコード:LC-202/LC-208 同時アクセス数が多い場合か、自宅のインターネットが不安定な場合に表示されるコートです。 同時アクセスによるエラーが考えられる場合は、デバイスの再起動やルーターの再起動を試してください。自宅のインターネットの不調が考えられる場合は、デバイス・ルーターの再起動とあわせてケーブルの接続に問題がないか確認をしてみましょう。それでも問題が解決しない場合は、オーバーウォッチ側のサーバーに問題がある可能性があります。 エラーコード:WS-37505-0 インターネットの接続状態に問題がある際に表示されるコートです。まずはデバイス・ルーターの再起動を試し、それでもログインできない場合は、デバイスのインターネット設定に問題がある場合があります。インターネット接続の再設定を行うか、現在の設定に問題がないか確認をしましょう。 エラーコード:BN-564/BN563 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。「デバイスの再起動を繰り返す」または「Battle.netアカウントの再接続」を試すことで改善する場合があります。…

Guides
FF14の零式とは?初心者や初挑戦の方の準備
ファイナルファンタジー14には様々な高難易度コンテンツが用意されています。中でも、パッチの中で最も強い装備を揃えられるのが零式コンテンツで、多くのミッドコア〜上級者プレイヤーが挑戦します。零式はクリア出来ても毎週1度しか宝箱にロットできないという縛りがあるのが特徴で、一気に装備を集めることはできません。それ故に長い期間をかけて挑戦する必要があり、難易度も高いため根気のいるコンテンツとなっています。 ここでは、FF14の初心者に向けて、零式とは、過去の零式コンテンツ、零式に必要な準備、挑戦する際の心構えをご紹介していきます。 FF14の零式とは? FF14の零式は、FF14内にある高難易度コンテンツのことです。FF14の8人で行う高難易度コンテンツには、「極討滅戦」「零式」「絶シリーズ」が存在し、これらは難易度的に、「絶シリーズ」>「零式」>「極討滅戦」となっています。報酬がそれぞれ異なっており、「極討滅戦」ではアクセサリーか武器、マウント、「零式」ではパッチ内で入手できるものの中で最もIL(アイテムレベル)が高い武器、装備、アクセサリー、マウント、「絶シリーズ」ではエフェクトのある武器と称号が貰えます。 FF14のこれらの高難易度コンテンツはタンク2人、ヒーラー2人、DPS4人の合計8人で挑戦します。これらメンバーは予め固定メンバーを募集して一緒に行ったり、PT募集機能を使ったりレイドファインダー機能を使ったりして一緒に挑戦する人を集めることとなります。高難易度コンテンツはボスによってギミックが異なっていて、プレイヤー一人一人に役割があり、決められたように動かなければ倒れてしまったりデバフをかけられ、クリアが難しくなります。ギミックをしっかりこなすことは勿論のこと、それぞれのジョブの最適なスキル回しを行なって火力を出さなくてはボスの体力が削れずにクリアが遠のきます。零式は、8人全員がしっかりと正しいスキル回しを行って火力を出しつつも、ギミックをミスすることなく正確にこなしていく必要があり、全員が息を合わせて戦わなければクリアできないコンテンツです。非常に難しく、何時間もかけてクリアするコンテンツですが、難しい分クリアできたときの達成感や喜びは大きいです。 零式は、1層から4層まで用意されており、少しずつ難易度が上がっていきます。それぞれの層は1週間に1回しか宝箱にロットできないようになっていて、ロットしたら何かを獲得できた、できないに関わらず再度クリアしたとしても次の週の火曜日にならなければ報酬を獲得する権利を得られません。また、それぞれの層では出る装備の部位が異なっています。ですので、ロットで勝って報酬を得ることを目標に毎週零式をクリアして少しずつ装備を獲得しながら装備を強くしていく……という流れになります。零式をクリアして貰える装備はパッチの中で最も強い装備になります。なので、零式で装備を集めれば強い装備を獲得出来、更に火力が出るようになります。また、4層の宝箱からは零式でしか獲得できないマウントが報酬に含まれているので、それを目当てに零式に挑戦するプレイヤーもいます。 変わったマウントがほしいという方はゴールドソーサーで遊べば集められるMGPで交換できるマウントもおすすめです。MGPについて詳しく知りたいという方は「【FF14】ファッションチェックとは?MGPの集め方」の記事も合わせてご覧ください。 今までの零式コンテンツは? ここでは、今まで実装された零式コンテンツをご紹介していきます。 ・蒼天のイシュガルド:「機工城アレキサンダー零式」 「蒼天のイシュガルド」の零式コンテンツは「機工城アレキサンダー零式」です。起動編、律動編、天動編に分かれています。 ・紅蓮のリベレーター:「次元の狭間オメガ零式」 「紅蓮のリベレーター」の零式コンテンツは「次元の狭間オメガ零式」です。オメガ:アルファ編、オメガ:シグマ編、オメガ:デルタ編に分かれています。 ・漆黒のヴィランズ:「希望の園エデン零式」 「漆黒のヴィランズ」の零式コンテンツは「希望の園エデン零式」です。覚醒編、共鳴編、再生編に分かれています。 ・暁月のフィナーレ:「万魔殿パンデモニウム零式」 「暁月のフィナーレ」の零式コンテンツは「万魔殿パンデモニウム零式」です。辺獄編、煉獄編、天獄編に分かれています。 FF14の零式に挑戦するための準備 FF14の零式には、挑戦するために準備が必要です。零式に何度も挑戦している人にとっては常識ですが、特に公式から発表されているものではないので初めて挑戦する際は知らないことが多いです。これら準備をせずに零式にいきなり挑戦してしまうと他のプレイヤーに迷惑をかけてしまうこともあるので、出来るだけしっかり準備をしてから望みましょう。 1.木人を叩いてスキル回しを叩き込む 高難易度コンテンツに挑戦するにあたり、自分のジョブのスキル回しを見直しましょう。スキル回しは初心者では最適なものを考えるのが難しいので、動画やサイトで説明してくれているものを参考にしましょう。スキル回しに慣れてきたと思ったら挑戦しようと思っている零式用の木人討滅戦を行います。 木人討滅戦は、それらコンテンツでそれぞれのジョブが必要な火力をしっかり出せているかを確認するためのものです。木人討滅戦で倒せていないのにそのコンテンツに挑戦しても足を引っ張ってしまうため、絶対に木人討滅戦をクリアしてから該当のコンテンツに挑戦してください。 木人討滅戦をクリアできない場合は、「スキル回しを確認する」「装備や武器を確認する」「スキル回しをよりスムーズに出来るように練習する」ことでクリアできない要因がわかるはずです。高難易度コンテンツでは手を止めることなくギミックをこなしながら最適なスキル回しをし続ける必要があるので、手癖で特に何も考えなくてもスキル回しが出来るくらいになっておくことがベストです。 2.新式装備一式を集める 零式コンテンツが実装される際は、必ず新式装備が実装されます。これらは零式コンテンツが実装されるパッチの中で最も高いILのクラフターで製作可能な装備になります。まずはその装備を一式準備しましょう。自分で製作するにはクラフター装備(禁断済)が必要となるので、マーケットボードで購入するのが楽です。もし、友人に作れる人がいたら材料を揃えて作って貰うというのも良いです。 新式を購入するには、資金が必要です。資金集めのために金策について知りたいという方は「【FF14】金策とは?初心者も金策できる方法を解説」の記事も合わせてご覧ください。 3.新式装備を禁断する 新式装備はマテリアを通常は2個までしか嵌められないですが、禁断することで低確率で5個まで嵌められるようになります。禁断するとサブステータスが上昇するので、零式が実装されてから間もない時は基本的に禁断をします。 零式が実装されて数ヶ月経ったという状況なら禁断しなくてもさほど気にされないかと思いますが、実装されてからあまり経っていないと装備ILが全体的に低く、クリアするために火力が足りなくなることが多いのでなるべく禁断するようにしましょう。 4.零式用の調理品と薬品を準備する…

Guides
FAV Cup結果!ストリーマー、個人、団体戦の結果は?
FAV Cupが2023年12月29日・30日に開催。2023年最後のストリートファイター6の大きいな大会でしたね。今大会では人気ストリーマーによる紅白戦、さらには格ゲーのプロが集まり、個人戦と団体戦が行われました。ストリートファイター6はリリースされてから多くの人気ストリーマーがプレイするタイトルになりましたね。 そこで今回はFAV Cupのストリーマー紅白戦、プロの個人戦、団体戦の各結果について紹介していきます。団体戦については実は11月の段階でオープン予選も行われており、かなりレベルの高い大会に。いったいどの選手たちが集まったチームがFAV Cupの団体戦で優勝したのでしょうか。 FAV Cupとは FAV Cupとは日本のプロゲーミングチームFAV gamingが主催するイベントです。これまではオンラインで定期的に開催もされていましたね。今回はそのFAV Cupがオフラインで開催。今まで以上に大規模で大きな盛り上がりを見せました。 FAV Cup出場者 FAV Cupの結果を見る前にまずは出場者から確認していきましょう。 ストリーマー ストリーマー戦では紅白に分かれて計10人のプレイヤーが参加しました。 プロ個人戦 プロ個人戦では招待選手が7人、そしてオープン予選で優勝したプレイヤーが1人出場します。 プロ団体戦 プロ団体戦は3対3で行われました。出場チームは招待チーム5チームにオープン予選優勝チームが1チーム加わり、計6チームに。 FAV Cup結果 ここからはいよいよFAV Cupの結果を見ていきましょう。 ストリーマー紅白戦 FAVCUP2023ストリーマー大会お疲れ様でしたー!白組勝利でメダルうれし〜本番は練習しまくった成果出た!ちょっと泣きそうになったね…応援してくれた方々、練習付き合ってくれた方々本当にありがとうございました!!! いただいたプレゼントは郵送します!ありがとー! pic.twitter.com/k5OdE0R1E2 —…

Guides
【APEX】クロスプログレッションのやり方
APEXのクロスプログレッションは、シーズン19に追加された機能で、異なるプラットフォームのアカウントを1つに統合できます。一度は運営から「クロスプログレッションは忘れてくれ」と公言があったものの、満を持して公開されました。 しかし具体的なやり方が示されておらず、どうすればアカウントを統合できるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、APEXのクロスプログレッションのやり方について解説していきます。あなたもアカウントを統合してお気に入りのスキンを反映させましょう。 クロスプログレッションとは APEXのクロスプログレッションとは、異なるプラットフォームのアカウントを1つに統合できる機能です。ただし、統合できるのは同じEA IDを使用しているアカウントのみである点を留意しておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も 統合されるデータ APEXのクロスプログレッションで統合されるデータは、スキンやバナー、スパレジェなどの装飾アイテムとゲーム内通貨です。 以下にまとめた表を作成しているため、チェックしてみてください。 クロスプログレッションのやり方 APEXのクロスプログレッションのやり方について、自分で行う作業はなにもありません。10月25日以前に作られたアカウントで同じEA IDに紐づけられていれば、シーズン19開幕以降から数週間かけて、段階的に統合していくと運営から発表されています。 また、その際、各プラットフォームとの連携を解除したり、連携し直したりする行為は統合が遅れる原因になると述べられているため、留意しておきましょう。 クロスプログレッションが適用されるかを確認する方法 APEXのクロスプログレッションが適用されるには、EA IDに各プラットフォームのアカウントが紐づけられている必要があります。アカウントの紐づけを確認する方法を3つの手順で解説していくため、ひとつずつ進めてみてください。 EA IDのアカウント設定サイトにアクセスする 画面左下の「Connections」をクリックする 紐づけされているアカウントを確認する 1. EA IDのアカウント設定サイトにアクセスする EA IDのアカウント設定サイトにアクセスしましょう。自分のアカウントの電話番号/メールアドレスとパスワードを入力して「SIGN IN」をクリックします。…