Esports Wiki

Guides
【APEX】ALGSの賞金総額とは?各ステージごとに解説
APEXの世界大会であるALGSは、順位に応じて賞金を獲得できます。プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップなどの各ステージごとに得られる賞金が異なるのが特徴です。 この記事では、APEXのALGSの賞金総額を各ステージごとに解説していきます。一体どれくらいの金額を得られるのか気になる方はぜひチェックしてみてください。 ALGSとは ALGSとは、Apex Legends Global Seriesの略称で、同ゲームの年間王者を決める世界大会です。北アジア、南アジア、北米、南米、ヨーロッパ・アフリカ・中東の5つの地域で激しい戦いが繰り広げられます。 そんなALGSは、大きく分けてプレシーズン予選・プロリーグ・プレイオフ・チャンピオンシップの4つのステージに分けられます。見事予選を通過し、世界中からトップチームが集まるチャンピオンシップで優勝したチームが世界一の名声を手に入れられます。 こちらの記事もチェック: ALGS Year4開催概要発表!注目ポイントは? ALGSの賞金 APEXの世界大会「ALGS」の賞金額は、各ステージごとに異なります。プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップのそれぞれの賞金額を解説していきます。ただし、プレシーズン予選では賞金が発生しません。 プロリーグレギュラーシーズン プロリーグプレイオフ チャンピオンシップ こちらの記事もチェック: Apexで賭ける際のコツや方法を解説 まとめ この記事では、APEXの世界大会であるALGSの賞金総額を各ステージごとに紹介してきました。ALGSの賞金は、プロリーグレギュラーシーズンやプレイオフ、チャンピオンシップで総額および順位ごとの金額が異なります。 とくに、チャンピオンシップは、その年の年間王者を決める大会で、より多くの賞金を獲得可能です。これからALGSを観戦する際にお気に入りのチームがどれくらいの金額を手に入れられたのかを確認してみるのも面白いでしょう。

Guides
第3回CRカップストリートファイター6!出場者紹介!
第3回CRカップストリートファイター6が2024年2月11日に開催。第2回大会は東京ゲームショウ2023のイベントの1つとして開催され、非常に盛り上がっていましたね。そんなCRカップストリートファイター6ですが、今回も豪華出場者が揃いました。 そこで今回は第3回CRカップストリートファイター6の出場者・チーム、日程について紹介していきます。今、日本国内プロリーグも大盛り上がりのストリートファイター6の人気カジュアル大会でいったいどんな戦いが見られるのか注目していきましょう。各出場者のランクについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 第3回CRカップストリートファイター6概要 まずは第3回CRカップストリートファイター6の概要から見ていきましょう。 まだ大会形式の発表はありませんが、過去大会は4チームによるシングルエリミネーション方式で行われていました。 日程 第3回CRカップストリートファイター6の日程はスクリム期間が2月8日~10日、そして大会本番が2月11日となっています。また、本番当日の配信開始予定時刻は16:00~。スクリムの時間は決まっていませんが、各個人視点の配信も行われているのでぜひチェックしてみてください。 DMM TVで配信 第3回CRカップストリートファイター6の本配信はDMM TVで配信されます。こちらは誰でも無料で見ることができるので安心してください。本配信と推しチームを2窓で見るとより大会を楽しむことができるのでおすすめです。 第3回CRカップストリートファイター6出場者 ここからはいよいよ第3回CRカップストリートファイター6の出場者を紹介。今回は各チームごとに使用キャラクター・ランクも合わせて紹介していきます。ただし、使用キャラクター・ランクについてはスクリム初日を参考にしたものなのでもしかすると変更があるかもしれません。また、ランクは2月頭にシーズンが変わり、若干の変動があったので特にマスター以上のプレイヤーのランクは参考程度にしてください。 チームどぐら チームボンちゃん チームかずのこ チームShuto わいわいマスター達成? 皆の見てないところで頑張ってマスターまで行っといたから今回のCRカップは任せろ。 pic.twitter.com/8yRbcbaI3M — わいわい(37) (@ABCDYY) February 6, 2024 今回でCRカップストリートファイター6への出場が2回目となるわいわいは今大会に向けて配信外でマスターランクに到達。しかし、そのマスターランクに到達したゲームはApex。ストリートファイター6とは全く関係ありませんが意気込みは十分な様子。 このApexを頑張っていた期間が裏目に出るかどうかは注目していきたいですね。 叶vs奈羅花 スクリム初日では叶vs奈羅花のにじさんじ対決がありました。このまま対戦順を変更しなければ本番でも対戦することになりますね。両者ともマスターランクに到達しており、2023年11月に行われた葛葉主催のにじさんじ内のストリートファイター6大会「KZHCUP…

Guides
【APEX】ランクマッチの昇格戦(昇格試験)の条件は?失敗した場合は?
APEXのランクマッチにはシーズン19で「昇格戦」という試験のような新たな仕様が追加されました。シーズン17のアップデートでランクマッチが大幅に緩和され、マスターランクに到達するプレイヤーが思いのほか多く増えてしまった影響か、ランクマッチの仕様調整が適宜行われています。「昇格戦」が導入されたことでランクマッチにも競技シーンのような立ち回りが求められ、高ランクを目指す難易度が上がっています。 ここでは、APEXのランクマッチの昇格戦(昇格試験)の内容と条件、昇格ボーナス、ランクマッチの昇格戦を成功させる方法を解説します。 【Apex】 ランクマッチの昇格戦(昇格試験)とは?内容 APEXのシーズン19では、ランクマッチの仕様が変更され、昇格戦という制度が導入されました。ランクマッチは従来、順位、キルアシスト数、内部レートボーナスより算出されたLP(ランクポイント)を溜めて、一定数まで達することで次のランク帯に進むことが出来ていました。それに対し、シーズン19からは、次のランク帯へ進むために必要なLPを溜めた上で「昇格戦」に挑み、条件を達成することで次のランク帯に進めるという仕様変更が行われました。 「昇格戦」が適用されたマッチでは、定められた条件を達成することで次のランク帯に進めるようになりますが、「昇格戦」にて条件を達成できなければ、LPが減らされ、またやり直しになります。この際のLPはそこまで大幅に減らされるという訳ではないので、再度LPを一定数溜めて「昇格戦」に挑戦できるようになります。「昇格戦」は5マッチの中で判定され、その間はLPの損失と獲得が行われないようになります。 このような仕様変更が行われた背景には、シーズン17のランクマッチの仕様変更があると思われます。シーズン17のランクマッチについて知りたい方は「【APEXシーズン17】マスター到達者の割合が急増!」の記事も合わせてご覧ください。 【Apex】ランクマッチの昇格戦(昇格試験)の条件 Apexのランクマッチにおける「昇格戦(昇格試験)」の条件は以下の通りです。 ・ルーキーからブロンズに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「トップ10入りを3回&キルまたはアシストの合計が3以上(別々の試合に達成でも可)」 ・ブロンズからシルバーに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「トップ5入りを2回&キルまたはアシストの合計が3以上(別々の試合に達成でも可)」 ・シルバーからゴールドに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「2試合でトップ10入り&キルまたはアシストの合計が3以上を同時に達成」 ・ゴールドからプラチナに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」か「3試合でトップ5入り&キルまたはアシストの合計が3以上を同時に達成」 ・プラチナからダイヤに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」 ・ダイヤからマスターに上がるための「昇格戦」の条件 「チャンピオンを取る」 【Apex】ランクマッチの 昇格戦(昇格試験)が失敗した場合は? APEXのランクマッチの「昇格戦(昇格試験)」が失敗した場合は、「昇格戦」の試合での戦績結果から算出された分のLPが減った状態から再度ランクマッチを行うことになります。良い戦績だった場合はあまりLPが減らない状態から再スタートでき、悪い戦績だった場合はLPの減りが大きくなります。 「昇格戦」は最初は最大5マッチの中で特定の条件を達成することで次のランク帯に上がることができますが、この5マッチで失敗し、LPが減った状態から再度LPを溜めて「昇格戦」に挑戦できるようになった場合は、前回のマッチ数から+1したマッチ数の「昇格戦」を受けることができます。例えば、「昇格戦」5マッチを行い、失敗した後にまたLPを溜めて「昇格戦」を行う際は6マッチの「昇格戦」ができるということです。 毎回1マッチずつ増えて最大10マッチまで増え、10マッチの「昇格戦」でも条件を達成できなかった場合はまた5マッチからやり直しになります。 【Apex】 ランクマッチの昇格ボーナスとは ランクマッチの「昇格戦(昇格試験)」がはじまると、終わるまでLPの増減が一切行われなくなります。しかし、「昇格戦」に成功した場合は、250LPの昇格ボーナスを受け取ることができます。 また、「昇格戦」以外のランク戦では、ボーナスポイントが存在します。ボーナスは順位やマッチの状況によって変化します。基本的には、「キルポイントによるボーナス」「現LPより内部レートが高い場合のボーナス」「格上のマッチで良い成績だった場合にボーナス」というものです。ボーナスはマッチ終了後に判明し、毎回適用されるものではありませんが、ボーナスが発生した際は獲得LPが上昇または損失LPが軽減されます。…

Guides
【APEX】ALGSとは|仕組みやスケジュールを解説
毎年白熱した試合が繰り広げられるAPEXの世界一を決める大会「ALGS」。大きく分けて4つのステージで分けられており、チャンピオンシップで優勝をしたチームが世界一の称号を手に入れられます。 そんなALGSを注目している方のなかには、 「ALGSはどうなったら優勝なの?」 「いつ試合があるのかスケジュールがわからない」 などと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ALGSの概要や仕組み、大会スケジュールなどについて解説していきます。観戦をより楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。 【APEX】ALGS Year4 Championship大会結果【速報】 ALGSとは ALGSとは、Apex Legends Global Seriesの略称で、同ゲームの年間王者を決める大会です。北アジア、南アジア、北米、南米、ヨーロッパ・アフリカ・中東の5つの地域で開催されます。 そんなALGSは、大きく分けてプレシーズン予選・プロリーグ・プレイオフ・チャンピオンシップの4つのステージで分けられており、チャンピオンシップで優勝したチームが年間王者となります。 ALGSの仕組み ALGSの仕組みを各ステージごとに解説していきます。各シーズンによって詳細が異なる可能性がある点を留意してみてください。 プレシーズン予選 出場可能チーム プレシーズン予選は、プロリーグに参加するためのステージです。プロゲーミングチームだけでなく、アマチュアからも参加できます。 ルール プロリーグへの参入を決めるには、決勝まで勝ち進み、以下の2点のいづれかを満たす必要があります。 1度チャンピオンを獲得する チャンピオン達成チーム以外の上位4チームに入る プロリーグ 出場可能チーム プロリーグは、各地域30チームで構成されています。プレシーズン予選を通過した8チームと、前シーズンで好成績を残した22チームです。この22チームの選考基準について以下のように記載されています。 ALGS Year 3でのパフォーマンスに基づいて最低22のチームが招待されます(優先順位の高い順)。…

Guides
崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdの違いとは?どっちが面白い?
崩壊スターレイルと原神、崩壊3rdはHoyoverse、miHoYoからリリースされているゲームです。同じ会社が開発しているので似ている点はあるものの、全く違ったゲームでそれぞれに魅力があります。新しくプレイしてみたいと思っても、2023年にリリースされたばかりの崩壊スターレイル、崩壊スターレイルのリリースを機に注目度が上がった崩壊3rd、元々人気の高いオープンワールドRPGの原神とどれにしようか迷ってしまう人もいるでしょう。 この記事では、崩壊スターレイルと原神の違いや、原神と崩壊3rdの違い、キャラクター比較をご紹介していきます。 崩壊スターレイルと原神の違いは? 崩壊スターレイルと原神は共にHoyoverseによって開発されたゲームです。同じ開発会社が作成しているため、育成周りのゲームシステムは似通っていますが、原神がアクション性の高いオープンワールドRPGであるのに対し、崩壊スターレイルは非オープンワールドで純粋なターン制RPGとなっています。これより、それぞれの違いを詳しく解説していきます。 ・オープンワールドRPGの原神 原神はオープンワールドRPGなのでフィールドが非常に広く、ストーリーが長めです。リリースは2020年9月20日で、リリースしてから年月が経っており、数々のアップデートが行われているため、現在のバージョンに追いつくまでに沢山の時間を要します。 オープンワールドRPGということもあり、探索に時間がかかる上に一つ一つのストーリーが重厚なのでやりごたえがあり、やり込み要素が多めなゲームです。スマートフォンでもプレイ出来ますがアクション要素が多いのでどちらかというとPS5、PS4でプレイする方がストレスがありません。原神は、据え置きゲームと同様にたっぷりゲームのプレイ時間をとり、コツコツとプレイできる人に向いています。 ・ターン制RPGの崩壊スターレイル 原神に対して、崩壊スターレイルは2023年4月26日にリリースしたばかりでまだ日が浅いゲームです。ターン制RPGではあるものの、通常攻撃、スキル、必殺技が存在し、遺物でステータスを上げるというゲームシステムは原神と似た所が多いです。崩壊スターレイルは原神のゲームシステムを上手くターン制RPGに落とし込んだゲーム内容といえるでしょう。 原神と比べるとストーリーは短時間で終わるような長さで、デイリーやスタミナ消費も手軽です。据え置き機器でじっくりとプレイしているのに適している原神に対して、手軽に毎日少しの時間のプレイでゲームを続けていけるのが崩壊スターレイルの良いところです。 崩壊スターレイルと原神はどっちが面白い? 崩壊スターレイルと原神はどちらも面白いゲームではありますが、面白さに違いがあります。ここでは、それぞれの作品の面白さや違いについて、解説していきます。 1.ストーリーの面白さは、原神>崩壊スターレイル 原神と崩壊スターレイルは、どちらも世界観が違い、ストーリーも大きく違います。原神の方が一つ一つのストーリーが長いため、クリアまで時間がかかってしまいます。しかし、その分、ストーリーの中に緩急があり、感動する場面や物語の伏線の回収などがしっかりとしており、より緻密に作られています。崩壊スターレイルはまだ始まったばかりであることや、手軽さに特化していることからかストーリーのボリューム感が少なく、あっさりとした印象があります。 崩壊スターレイルのストーリーについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで」の記事も合わせてご覧ください。 2.キャラクターの魅力はどちらも素晴らしい。好みによって異なる 原神と崩壊スターレイルはどちらも多数のキャラクターが実装されています。どちらのキャラクターが好きかはプレイヤーの好みによって異なるでしょう。原神はリリースしてから長いこともあり、現在は80人程度のキャラクターが実装され、洋装のキャラクターや和装のキャラクター等、種類が多いです。 崩壊スターレイルに関しては、現状は実装されているキャラクターは約40人程度と原神と比べると少なく、キャラクターの服装のバリエーションもまだ少なめです。とはいえ今後アップデートによって色々な惑星に行くため、更に増えていくので心配はいりません。キャラクター重視の方は、自分の好みのキャラクターの有無を確認してからプレイしても良いと思われます。 3.ゲーム性はアクション系なら原神、頭脳系なら崩壊スターレイル 原神はアクションRPGなのでキャラクターを移動しながら、敵の攻撃をよけつつスキルを使用したり必殺技を使用したりと攻撃をしていくといった内容です。 崩壊スターレイルはターン制RPGなので、戦闘中は移動等は必要なく、コマンドを使ってどの攻撃をするかを考えながら戦っていくというゲーム性になります。どちらもコンテンツによって難易度は異なる上に、プレイヤーの得意不得意や使用する機器にもよります。 4.快適さは、原神<崩壊スターレイル デイリーやスタミナ消費は崩壊スターレイルの方が楽で、快適に行えます。オート機能が優秀なので、オートでスタミナを消費して育成素材を集めてくれます。遺物と聖遺物に関しても、崩壊スターレイルは星5遺物を分解したときに得られる素材を元に星5遺物をランダムで生成したり、ステータスを指定して生成することが可能ですが、原神はそのようなシステムがなく、基本的には周回をして聖遺物を集める必要があります。アプデごとにガチャチケットを配布してくれたりと、プレイしていて快適なのは崩壊スターレイルです。 5.ガチャシステムはキャラクターガチャはほぼ同じ。武器ガチャは崩壊スターレイルの方がやや優しめ 原神と崩壊スターレイルのガチャシステムはキャラクターガチャはどちらも同じです。天井が90連で、2天井で限定キャラクターが確定です。 武器ガチャについては崩壊スターレイルは1回目の天井時の限定武器の排出率が75%と高くなっているので、崩壊スターレイルの方が優しめです。課金に関してもほぼ同じシステムなので、差異はありません。 崩壊スターレイルのガチャについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】ガチャシステムとは?演出やスケジュール」もご覧ください。 6.手軽さ重視は崩壊スターレイル、やり込みたい人は原神 崩壊スターレイルは全体的にストーリーが短めです。アップデートごとに追加されるストーリーはそれぞれ2時間程で終わりますし、イベントもそこまで重くありません。デイリーもすぐに終わるので、毎日あまりゲームの時間は取れないけれどソシャゲで遊びたい!という人におすすめです。 原神は、全体的にストーリーが長めです。メインストーリーの他にも、伝説任務といったキャラクターごとのストーリーが用意されており、やり込み度が非常に高いです。育成に関しても時間はかかりますが、その分育成が終わった時の達成感は大きいです。探索の楽しみもあり、原神の世界観をじっくりと時間をかけて隅から隅まで余すことなく楽しみたい!という人におすすめになっています。…

Guides
【Apex】マップローテーションについて解説
「Apex Legends」は主にバトルロイヤルで順位を競い、チャンピオンを目指すゲームです。そんなバトルロイヤルルールでは「マップローテーション」が設けられ、各シーズンごとにプレイできるマップが変更される仕様になっています。 この記事では「マップローテーション」の仕様や、過去のマップローテーション、現在バトルロイヤルルールでプレイできる5マップの特徴について解説していきます。マップローテーションについて詳しく知りたい方や、各マップの理解を深めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。 【Apex】マップローテーションとは? Apexでは定期的に「マップローテーション」が行われ、バトルロイヤルルールでプレイできるマップが定められています。ローテーションに含まれるマップは「ランクマッチ」「カジュアルマッチ(トリオ・デュオ)」ともに同じですが、同日にプレイできるマップは異なります。 マップは、24時間おきにローテーションされる仕様です。24時間でマップローテーションが行われる仕様は、シーズン16から適用されています。また、マップローテーションはシーズン途中で変更される場合もあります。 【Apex】現在のマップローテーションは? 現在のシーズン19「イグナイト」では、1月10日にマップローテーションが変更され、後半のマップローテーションが適用されています。現在のマップローテーションは以下の通りです。 キングスキャニオン ストームポイント ワールズエッジ こちらの記事もチェック: 【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も 【Apex】過去のマップローテーション(シーズン11~) 過去のマップローテーション(シーズン11~)は以下の通りです。 【Apex】マップ一覧 シーズン19時点でバトルロイヤルルールでプレイできるマップは、以下の5つです。 ワールズエッジ ブロークンムーン ストームポイント オリンパス キングスキャニオン それぞれのマップについて、マップの特徴を紹介していきます。 ワールズエッジ ワールズエッジはマップ全体が広く、各エリアごとの間隔も広いのが特徴です。建物や遮蔽物が各所にあり、立ち回りが順位に大きく影響するマップであることから競技性が高いため、このマップは競技シーンでも多く使用されています。 カーゴボット ワールズエッジには「カーゴボット」という物体が配置されています。カーゴボットは宙に浮遊した状態で存在していて、破壊することで様々なアイテムを入手することが可能です。 カーゴボットは箱の色によってアイテムのレアリティが変わります。色はアイテムのレアリティ順に対応しており、より高いレアリティの色の状態で壊すことで、よいアイテムを手に入れることが可能です。カーゴボットを見つけた場合には「金色」の状態のときに壊すようにしましょう。…

Guides
【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの性能は?おすすめ遺物や編成
「崩壊スターレイル」のDr.レイシオは、Ver.1.6後半にてガチャで実装された限定の星5キャラクターです。Dr.レイシオは、「崩壊スターレイル」の様々な賞の受賞記念にプレイヤーに配布された単体向きのアタッカーで、追加攻撃を主体にして戦うメインアタッカーです。Dr.レイシオはメインストーリーでも登場し、見た目が格好良いだけでなく個性的なキャラクターであることが判明し、気に入った人もいるのではないでしょうか。 この記事では、Dr.レイシオの性能と特徴、おすすめ遺物や編成、おすすめの光円錐をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの使い方!追加攻撃で戦う単体アタッカー 「崩壊スターレイル」のDr.レイシオは虚数属性で巡狩の運命の単体アタッカーです。通常攻撃と戦闘スキルは共に、敵単体に虚数属性のダメージを受け与えるというもので、スキルを使用すると天賦にて確率で追加攻撃が発生します。この追加攻撃は敵に付与されているデバフが多ければ多いほど追加攻撃の固定確率が上昇するため、デバフを付与できるキャラクターと共に編成すると、よりレイシオの強みを生かせるでしょう。 必殺技では、敵単体に虚数属性ダメージを与えつつ、「智者の短慮」を付与します。レイシオ以外の味方が「知者の短慮」を付与された敵を攻撃した場合、レイシオの追加攻撃が発生するので、必殺技でも高い火力を期待できます。性能は非常にシンプルでわかりやすいキャラクターですが、デバフ付与できるキャラクターを編成しなければ追加攻撃の発生回数が少なく、火力が伸びない点には注意しましょう。 デバフ付与できるキャラクターの選択肢は少なくないため、編成の幅は比較的広めで初心者にもおすすめできるキャラクターです。Dr.レイシオは、スキルと必殺技で追加攻撃を発生させながら火力を出す単体アタッカーとして、活躍を期待できるキャラクターです。実装からVer.2.1までプレイしたプレイヤーは配布で入手できるので是非育てておきたいです。 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの性能 Dr.レイシオの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(知識は力なり) ・戦闘スキル(産婆術) ・必殺技(三段階のパラドックス) ・天賦(我思う、故に我あり) 【崩壊スターレイル】Dr.レイシオの遺物。ビルドは? Dr.レイシオの遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「荒地で盗みを働く廃土客」 廃土客は2セット効果が「虚数属性ダメージ+10%」、4セット効果が「デバフ状態の敵にダメージを与えた時、会心率+10%。禁錮状態の敵にダメージを与えた時、会心ダメージ+20%」という遺物です。強力な効果を持っており、常にデバフ状態の敵に攻撃するように立ち回るため、会心率+18%は発動しやすいものの、禁錮状態の敵の条件は編成次第では難しくなります。ヴェルト等の禁錮状態付与が得意なキャラクターを共に編成しない限りは、2セット効果の組み合わせで良いです。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「灰燼を燃やし尽くす大公」 大公は2セット効果が「追加攻撃の与ダメージ+20%」で、4セット効果が「装備キャラが追加攻撃を行った時、追加攻撃のヒット数に応じて、ダメージを与えるたびに装備者の攻撃力+6%、最大8回まで累積でき、3ターン継続。この効果は、装備キャラが次の追加攻撃を行った時に解除される。」という遺物です。2セット効果は追加攻撃を行うレイシオと相性が良いですが4セット効果はヒット数が少なめのレイシオとあまり噛み合いません。2セット効果を活かすために他の遺物と2セットで組み合わせるのが効果的でしょう。 ・Dr.レイシオのおすすめ遺物:「以下の遺物の2セット効果を組み合わせた2獣類」 現状は4セット効果で噛み合う遺物が存在しないので、基本は2セット効果で組み合わせるのが良いです。 ・荒地で盗みを働く廃土客(2セット効果「虚数属性ダメージ+10%」) ・灰燼を燃やし尽くす大公(2セット効果「追加攻撃の与ダメージ+20%」) ・草の穂ガンマン( 2セット効果「攻撃力+12%」) ・深い牢獄の囚人 (2セット効果「攻撃力12%」) ・仮想空間を漫遊するメッセンジャー (2セット効果「速度6%」) ・Dr.レイシオのおすすめオーナメント遺物:「自転がとまったサルソット」 サルソットは2セット効果が「会心率+8%。会心率50%以上の場合、必殺技と追加攻撃の与ダメージ+15%」の遺物で、必殺技と追加攻撃で火力を出すレイシオと相性が良いです。レイシオは追加能力で会心率が上げられるため会心率50%を達成するのもそこまで難しくありません。…

Guides
【モンハン】新作モンスターハンターワイルズが発表
全ハンターが待望していたモンスターハンターの新作情報!それがなんと12月8日にTHE GAME AWARDS 2023にて情報解禁されました。モンハン新作のタイトルは「モンスターハンターワイルズ」と発表!今回は、そんなモンスターハンターの新作に関するニュースをまとめて皆様にお伝えしたいと思います。その他にも情報解禁時の反応や、公開されたアナウンストレーラーからどんなモンスターハンターになるのか少し考察していきたいと思います。 また今回は全く新しいモンスターハンターシリーズの登場になるわけですが、少し気になる点についてもご紹介していこうと思います。 新作モンハンのタイトルは? モンスターハンターの最新作は「モンスターハンターワイルズ」と発表されました。 公式X(旧Twitter)では、公式ハッシュタグが「モンハンワイルズ」、「MHWs」、「MHWilds」と3つ公開されました。 新作モンハンの発売日はいつ? 発売日は2025年を予定しているようです。2024年の夏には続報を公開予定としていることから、ここで解禁される新たな情報が本当に楽しみですね! 新作モンハンの対応プラットフォームは? モンスターハンターワイルズの対応プラットフォームは、PS5、Xbox Series X|S、PCで発売予定とされております。 すでにSteamやPlayStation5ではモンスターハンターワイルズのストアページが公開されていました。 モンスターハンターワイルズ情報解禁時の反応 12月8日に行われたTHE GAME AWARDS 2023の大トリとして発表されたモンスターハンターワイルズですが、会場の反応は、タイトルが公開されたときに大歓声が巻き起こり盛り上がりを見せていました。その他にも様々なyoutuberが考察動画を出すなど盛り上がりを見せています。 こちらの記事もチェック: モンハンの新作はいつ発表されるのか?徹底予想! モンスターハンターワイルズアナウンストレーラー 12月8日にTHE GAME AWARDS 2023で初公開されたアナウンストレーラーでは、モンスターハンターワイルズに関する様々な情報が読み取れました。あくまで開発段階でのトレーラーであることを踏まえつつ、どんな新要素があるのか考察していきたいと思います。 新たなオトモの登場 今までモンスターハンターシリーズではオトモアイルー、そしてモンハンライズからはオトモガルクが登場し、ハンターと一緒に狩りをしてくれました。今回のアナウンストレーラーを見てみると主人公が何やら鳥類のような動物に乗って砂漠のような場所を駆け巡っています。ごつごつとした岩肌が見える足場の悪い場所でこのオトモをうまく乗りこなしながら移動している様子も見ることができました。おそらくこの動物は新たなオトモなのではないでしょうか。 モンスター…

Guides
【APEX】リニア感度はなぜ強い?クラシックとの違いとは
APEXのリニアは、プロゲーマーの間でもよく使用されている感度設定です。スティックに入力された信号がダイレクトに伝わるため、より細かい視点操作を実現します。しかし、なかには、「なぜAPEXはリニアが強いと言われているんだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、リニアが強いといわれる理由について解説していきます。リニアとクラッシックのそれぞれのメリットとデメリットを踏まえつつ、初心者でもわかりやすいように解説しているため、ぜひ自分の感度を決める際の参考にしてみてください。 なぜAPEXのリニアは強いのか 結論から述べると、APEXのリニアが強いといわれる最大の理由は、コントローラーのスティック入力がダイレクトに伝わるからです。反応曲線が0に設定されており、クラシックよりも細かい視点操作を行えるのが魅力といえます。 例えば、近距離での敵のレレレ撃ちやストレイフに対して正確に追いやすくなる効果を期待できます。対面での撃ち合いの勝率を向上させたい場合におすすめの感度設定です。 APEXのリニアの特徴 APEXのリニアの特徴をメリットとデメリットで分けて解説していきます。 リニアのメリット リニアは、とにかく近距離で敵を追いやすいのが魅力です。先ほども述べたように、反応曲線が0に設定されているため、より細かい操作を可能にします。実際にAPEXの有名なプロゲーマーであるTSM所属の「ImperialHal」選手など、世界大会出場者の多くのパットプレーヤーが使用していることからも、その強さを物語っています。 R-99やCARなどのサブマシンガンを使用して、とにかく近距離での撃ち合いの強さを重視したい場合におすすめです。 こちらの記事もチェック: 【シーズン17】APEXのエイムアシストが弱体化? リニアのデメリット リコイル制御の難易度が向上するのがリニアのデメリットとして挙げられます。反応曲線が0に設定されているため、少しスティックを倒すだけでも敏感に反応してしまいます。 ただでさえ繊細な中遠距離のリコイルがさらに、繊細になるというイメージです。R-301やフラットラインなどを使用して、中遠距離でも安定して火力を出したいならクラシックを選択するようにしましょう。 APEXのクラシックの特徴 APEXのクラシックの特徴をメリットとデメリットで分けて解説していきます。 クラシックのメリット クラシックは、中遠距離で火力を出しやすいことがメリットとして挙げられます。反応曲線が0のリニアと比較して、クラシックは10程度とされているため、視点が緩やかに変化します。入力がそこまでダイレクトに伝わらない分、ゆっくりと照準を合わせやすく、比較的正確な射撃を実現可能です。R-301やフラットラインなどのアサルトライフルが好みな場合に適しています。 クラシックのデメリット クラシックは、近距離の敵を追いにくいのがデメリットです。反応曲線が10程度設定されているため、リニアと比較して、スティックを倒してから目的の位置にたどり着くまでに時間がかかります。レレレ撃ちはもちろん、PC版ならストレイフを駆使してくるプレーヤーも多く、リコイルをしながら弾を当て続けることが難しいです。 APEXのリニアに適した感度 Never forget pic.twitter.com/Nf5OihI6ez — Falcons ImperialHal (@ImperialHal) October…

Guides
【FF14】召喚士になるには?スキル回しと最終装備!
FF14の召喚士は、黒魔導士、赤魔導士と並ぶ遠隔魔法DPSです。名前の通り、召喚した召喚獣と共に戦うジョブで、シンプルなスキル回しで初心者でも取っ付きやすさがあります。召喚獣は低レベル帯ではカーバンクルを召喚し、レベルが上がるとイフリート、タイタン、ガルーダ、バハムート、フェニックスを召喚できるようになります。エフェクトが派手で使っていて楽しいですし、火力も出せて、蘇生もある優秀なジョブです。 ここでは、FF14の召喚士の概要とスキル回し、召喚士になるには、ジョブクエ、最終装備を解説していきます。 【FF14】召喚士とは?バランスの良いキャスター FF14の召喚士は、遠隔魔法DPS(キャスター)という役割のジョブです。同じキャスター職には黒魔導士と赤魔導士がいます。黒魔導士は味方へのサポート能力はほぼ無く、純粋に自分自身が非常に高い火力を出せるピュアDPSです。それに対し、赤魔導士は味方全体にバフやバリアの付与ができる上に、何度も蘇生が可能なサポート能力の高いDPSです。召喚士は、自身が高い火力を出せる上に味方全体にバフを与え、状況により蘇生が出来るといった火力面、サポート面どちらも兼ね備えた黒魔導士と赤魔導士の中間のようなバランスのとれたDPSです。 召喚士はレベル90になるとタイタン、ガルーダ、イフリートの召喚獣を次々と召喚しながら攻撃し、更にこれら召喚獣を出した後でバハムート、フェニックスといった強力な召喚獣を繰り出して高いダメージを出すことの出来るジョブです。それぞれの召喚獣は違った攻撃方法とスキルの効果を持っており、場面に合わせてどの順番で召喚獣を出すか、どの技を使うかといったことに考慮をしながらスキル回しを行う必要があります。 更に召喚士は、味方が倒れてピンチな時は迅速魔とリザレクを使って蘇生ができ、シアリングライトで味方に与ダメージ上昇のバフを与えられます。緊急時は守りの光で自身にバリアを貼れたり、フェニックス召喚時に周囲のPTメンバーに継続回復を付与できる点も役立ちます。高い火力を出しつつも味方をサポートしたり自分の身を守ったりできるため、高難易度コンテンツでも活躍の機会が多いジョブとなっています。 FF14の高難易度コンテンツの1つである零式について、詳しく知りたい方は「FF14の零式とは?初心者や初挑戦の方の準備」の記事も合わせてご覧ください。 【FF14】召喚士になるには?ジョブクエの場所 召喚士は、巴術士のクラスから派生するジョブです。ですので、召喚士になるには、まずは巴術士になる必要があります。巴術士は「召喚士」と「学者」という2つの派生先のある特殊なクラスで、巴術士になってレベルを上げてジョブクエストを受けることで、どちらにもなることができます。 召喚士と学者のジョブクエストは巴術士のレベル30で受けることができるので、解放したい場合は指定のジョブクエストを受けましょう。ジョブクエストはメインクエストの合間にプレイすると良いです。FF14のメインクエストについて知りたいという方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」も合わせてご覧ください。 ・巴術士開放クエスト 【クエスト名】戦況を絡繰る巴術士 【場所】 リムサ・ロミンサ:下甲板層、巴術師ギルド 【NPC】 巴術師ギルド受付ムリー 【報酬】 400EXP / ウェザードグリモア ・召喚士開放クエスト 【クエスト名】業火の召喚獣(巴術士がLv30になると受注可能) 【場所】 リムサ・ロミンサ:下甲板層、巴術師ギルド 【NPC】 トゥビルゲイム 【報酬】 29640EXP / サモンⅢ…

Guides
【Apex】ローバの性能・立ち回りを解説!
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。サポートクラスの「ローバ」は物資を獲得するのに長けたレジェンドで、移動スキルも持ち合わせています。安定・安全に物資を確保しながら有利な位置に射線を広げることができる、非常に強力なキャラクターです。 この記事では、レジェンド「ローバ」の性能や立ち回り、敵にローバがいる際の対策などを解説をしていきます。今後ローバを使用していきたいという方は、ぜひこの記事を見てプレイの参考にしてください。 【Apex】ローバのクラス ローバのクラスは【サポート】です。同じサポートクラスのレジェンドには、ジブラルタル・ライフライン・ニューキャッスル・コンジットがいます。 サポートクラスのパーク効果:味方のバナーをクラフトできる ダウンしてしまった味方のバナーをレプリケーターで作成することができます。回収の期限が切れてしまった味方のバナーも作成できるため、安全に味方を復活させることができるのがサポートクラスの強みです。 サポートクラスのパーク効果:青いサプライボックスから追加物資を獲得できる サポートクラスは、青色のサプライボックスから追加物資を入手することができます。青いサプライボックスの追加物資は「バッテリー」や「医療キット」などの回復アイテムの出現確率が高く、リング外でボックスを開けた場合には「ヒートシールド」の出現確率が上がります。また、味方のバナーを回収している場合には「リスポーンビーコン」の出現確率が上がります。 【Apex】ローバの能力 ローバの固有アビリティ・スキルについて解説します。 パッシブ:アイフォークオリティ パッシブ:アイフォークオリティは、スーパーレア・レジェンダリーのレアリティの高いアイテムを壁越しに見ることができます。離れた場所からでもアイテムを確認できるだけでなく、サプライボックスを開かなくてもスーパーレア・レジェンダリーのアイテムを見分けることができるため、アイテムを漁る際の時間を短縮することができます。また、欲しいアイテムの取り逃しにもなるため、物資が揃っていない際に重宝するパッシブです。 戦術アビリティ:盗賊の相棒 戦術アビリティ:盗賊の相棒は、ジャンプドライブ・ブレスレットを投げてブレスレットの位置に瞬時に移動することができます。高所を取る際や、ピンチの際に安全なところに逃げる際に非常に役立つアビリティです。ただし、ブレスレットを投げてから着地するまでの間は無防備になるので注意してください。 アルティメット:ブラックマーケットブティック ブラックマーケットブティックを展開すると、レジェンド1人につき最大2個のアイテムを回収することができます。回収できるアイテムはアルティメットの効果範囲内に存在するアイテムのみで、敵や味方などのデスボックス内のアイテムも回収が可能です。さらに、銃の弾に関しては個数制限なしで回収することができます。物資を漁る際に重宝するのはもちろん、最終円や戦闘中など身動きが取れない場合でも、安全に物資を確保することができる優秀なアルティメットです。 【Apex】ローバの使い方・立ち回り ローバはアイテムを回収するのに長けたレジェンドで、基本的にはアイテム面で味方のサポートをするのが役割になります。それだけではなく、移動スキルも持っていることから、射線を広げることも可能です。そんなローバの立ち回り・注意するポイントについて解説していくので、ローバを使用する際に立ち回りの参考にしてください。 また、Apexの基本的な立ち回りについては「【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方」で解説しています。ランクを上げたい、もっと上達したいという方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。 【Apex】ローバの立ち回り①:ブラックマーケットの仕様と注意点 ブラックマーケットは付近のアイテムを回収することができるアルティメットです。さらにワールズエッジの保管庫やビッグモード、オリンパスのイカロスの保管庫などからは、開かずに「1つだけ」アイテムを入手することができます。ただし、この場合はアイテムを入手した後にブラックマーケットが破壊され、警報が鳴るので付近の敵に注意しましょう。 また、ブラックマーケットは味方だけでなく敵のレジェンドも使用することができます。ブラックマーケットをそのままにしておくと相手の物資獲得に協力することになってしまうので、その場を離れる場合にはブラックマーケットを閉じてから移動するようにしましょう。 【Apex】ローバの立ち回り②:ブラックマーケットで扉をロックしよう ブラックマーケットを扉の前に設置すると、扉をロックすることができます。敵との戦いが長期戦になる場合に弾などの物資を確保できるだけでなく、室内戦では扉をロックして有利に戦うことが可能です。ロックとして使用できる局面は限られますが、覚えておくと便利な小技なので、室内戦の際には利用するとよいでしょう。 【Apex】ローバ③:ジャンプドライブで有利な位置取りをしよう 戦術アビリティ:盗賊の相棒は、ジャンプドライブ・ブレスレットを投げてブレスレットが着地した位置に移動することができます。高所や移動スキルを持たないレジェンドでは行けない位置など、有利なポジションを取って射線を広げましょう。移動が難しい位置からの射線は被弾しづらいだけでなく、攻撃も有利になることが多いです。ローバを使用する際は、登れる位置や体を隠しながら撃つことができる有利位置などを把握し、マップの理解を深めておくとより優位に戦うことができるでしょう。 【Apex】ローバ④:ジャンプドライブは「敵から見えない位置」に着地する ジャンプドライブは移動する際に白色の軌跡が流れます。そのためアビリティを使用しているとはいっても、移動地点が敵に分かってしまうため、着地点で敵に攻撃されてしまうという危険性があります。ジャンプドライブを使用する際は敵がいない安全な場所で使用するか、敵の射線が通らない場所をめがけて投げるようにしましょう。 【Apex】ローバの対策…

Guides
【OW2】ログインできない時の対処法
オーバーウォッチ2はオンラインを通じて対戦を行うゲームのため、ゲームにアクセスできないなどログインや通信に問題が発生する場合があります。ログインエラーは様々な原因により発生するため、問題を突き止めて解決するのは難しいです。 そこで、この記事ではオーバーウォッチ2でログインができない主な原因や、ログインエラーを解決する方法について解説します。問題が発生した際、この記事の内容を参考にして対策をしてみてください。 【オーバーウォッチ2】ログインできない原因 オーバーウォッチ2でゲームにログインできない原因は様々あります。こちらでは、ログインできない2つの主な原因について解説していきます。 サーバーがダウンしている ゲームにログインできない場合、サーバーダウンによってゲームに接続できない場合があります。サーバーに問題がある場合は公式X(英語)で案内されている可能性があるので、チェックしてみましょう。 自宅のインターネット回線が不安定 自宅のインターネット回線が不安定になり、ゲームに接続できない可能性も考えられます。プレイしているPC・コンソールでインターネットの接続状況を確認し、ルーターやポートなどにも不調がないかチェックしましょう。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】設定項目を解説! 【オーバーウォッチ2】エラーコード別の対処法 エラーコードとは、アプリケーションなどの処理でなんらかのエラーが発生した際にエラーの種類・原因を表したものです。オーバーウォッチでもログインに失敗した際にエラーコードが表示されます。 こちらでは、オーバーウォッチ2で表示される主なエラーコードについて対処法を解説していきます。 エラーコード:BC-101 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。主な対処法はデバイスの再起動やルーターの再起動です。 しかし「BC」がついているエラーコードはオーバーウォッチのサーバーが不安定なときに発生するエラーのため、サーバーが安定しない限り解決しない場合もあります。 また、PC版をプレイしていて再起動で問題が解決しない場合、ファイルが破損している可能性も考えられます。確認するためには、steamまたはBattle.netの「設定から」オーバーウォッチ2のゲームファイルの整合性を確認してください。 エラーコード:BC-124 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。 デバイスの再起動やルーターの再起動で解決する場合がありますが、オーバーウォッチのサーバーが不安定で発生するエラーのため、サーバーが安定しない限り問題が解決しない場合もあります。 エラーコード:LC-202/LC-208 同時アクセス数が多い場合か、自宅のインターネットが不安定な場合に表示されるコートです。 同時アクセスによるエラーが考えられる場合は、デバイスの再起動やルーターの再起動を試してください。自宅のインターネットの不調が考えられる場合は、デバイス・ルーターの再起動とあわせてケーブルの接続に問題がないか確認をしてみましょう。それでも問題が解決しない場合は、オーバーウォッチ側のサーバーに問題がある可能性があります。 エラーコード:WS-37505-0 インターネットの接続状態に問題がある際に表示されるコートです。まずはデバイス・ルーターの再起動を試し、それでもログインできない場合は、デバイスのインターネット設定に問題がある場合があります。インターネット接続の再設定を行うか、現在の設定に問題がないか確認をしましょう。 エラーコード:BN-564/BN563 同時アクセス数が多い場合に表示されることが多いコードです。主にシーズン開幕直後など のタイミングで発生します。「デバイスの再起動を繰り返す」または「Battle.netアカウントの再接続」を試すことで改善する場合があります。…

Guides
FF14の零式とは?初心者や初挑戦の方の準備
ファイナルファンタジー14には様々な高難易度コンテンツが用意されています。中でも、パッチの中で最も強い装備を揃えられるのが零式コンテンツで、多くのミッドコア〜上級者プレイヤーが挑戦します。零式はクリア出来ても毎週1度しか宝箱にロットできないという縛りがあるのが特徴で、一気に装備を集めることはできません。それ故に長い期間をかけて挑戦する必要があり、難易度も高いため根気のいるコンテンツとなっています。 ここでは、FF14の初心者に向けて、零式とは、過去の零式コンテンツ、零式に必要な準備、挑戦する際の心構えをご紹介していきます。 FF14の零式とは? FF14の零式は、FF14内にある高難易度コンテンツのことです。FF14の8人で行う高難易度コンテンツには、「極討滅戦」「零式」「絶シリーズ」が存在し、これらは難易度的に、「絶シリーズ」>「零式」>「極討滅戦」となっています。報酬がそれぞれ異なっており、「極討滅戦」ではアクセサリーか武器、マウント、「零式」ではパッチ内で入手できるものの中で最もIL(アイテムレベル)が高い武器、装備、アクセサリー、マウント、「絶シリーズ」ではエフェクトのある武器と称号が貰えます。 FF14のこれらの高難易度コンテンツはタンク2人、ヒーラー2人、DPS4人の合計8人で挑戦します。これらメンバーは予め固定メンバーを募集して一緒に行ったり、PT募集機能を使ったりレイドファインダー機能を使ったりして一緒に挑戦する人を集めることとなります。高難易度コンテンツはボスによってギミックが異なっていて、プレイヤー一人一人に役割があり、決められたように動かなければ倒れてしまったりデバフをかけられ、クリアが難しくなります。ギミックをしっかりこなすことは勿論のこと、それぞれのジョブの最適なスキル回しを行なって火力を出さなくてはボスの体力が削れずにクリアが遠のきます。零式は、8人全員がしっかりと正しいスキル回しを行って火力を出しつつも、ギミックをミスすることなく正確にこなしていく必要があり、全員が息を合わせて戦わなければクリアできないコンテンツです。非常に難しく、何時間もかけてクリアするコンテンツですが、難しい分クリアできたときの達成感や喜びは大きいです。 零式は、1層から4層まで用意されており、少しずつ難易度が上がっていきます。それぞれの層は1週間に1回しか宝箱にロットできないようになっていて、ロットしたら何かを獲得できた、できないに関わらず再度クリアしたとしても次の週の火曜日にならなければ報酬を獲得する権利を得られません。また、それぞれの層では出る装備の部位が異なっています。ですので、ロットで勝って報酬を得ることを目標に毎週零式をクリアして少しずつ装備を獲得しながら装備を強くしていく……という流れになります。零式をクリアして貰える装備はパッチの中で最も強い装備になります。なので、零式で装備を集めれば強い装備を獲得出来、更に火力が出るようになります。また、4層の宝箱からは零式でしか獲得できないマウントが報酬に含まれているので、それを目当てに零式に挑戦するプレイヤーもいます。 変わったマウントがほしいという方はゴールドソーサーで遊べば集められるMGPで交換できるマウントもおすすめです。MGPについて詳しく知りたいという方は「【FF14】ファッションチェックとは?MGPの集め方」の記事も合わせてご覧ください。 今までの零式コンテンツは? ここでは、今まで実装された零式コンテンツをご紹介していきます。 ・蒼天のイシュガルド:「機工城アレキサンダー零式」 「蒼天のイシュガルド」の零式コンテンツは「機工城アレキサンダー零式」です。起動編、律動編、天動編に分かれています。 ・紅蓮のリベレーター:「次元の狭間オメガ零式」 「紅蓮のリベレーター」の零式コンテンツは「次元の狭間オメガ零式」です。オメガ:アルファ編、オメガ:シグマ編、オメガ:デルタ編に分かれています。 ・漆黒のヴィランズ:「希望の園エデン零式」 「漆黒のヴィランズ」の零式コンテンツは「希望の園エデン零式」です。覚醒編、共鳴編、再生編に分かれています。 ・暁月のフィナーレ:「万魔殿パンデモニウム零式」 「暁月のフィナーレ」の零式コンテンツは「万魔殿パンデモニウム零式」です。辺獄編、煉獄編、天獄編に分かれています。 FF14の零式に挑戦するための準備 FF14の零式には、挑戦するために準備が必要です。零式に何度も挑戦している人にとっては常識ですが、特に公式から発表されているものではないので初めて挑戦する際は知らないことが多いです。これら準備をせずに零式にいきなり挑戦してしまうと他のプレイヤーに迷惑をかけてしまうこともあるので、出来るだけしっかり準備をしてから望みましょう。 1.木人を叩いてスキル回しを叩き込む 高難易度コンテンツに挑戦するにあたり、自分のジョブのスキル回しを見直しましょう。スキル回しは初心者では最適なものを考えるのが難しいので、動画やサイトで説明してくれているものを参考にしましょう。スキル回しに慣れてきたと思ったら挑戦しようと思っている零式用の木人討滅戦を行います。 木人討滅戦は、それらコンテンツでそれぞれのジョブが必要な火力をしっかり出せているかを確認するためのものです。木人討滅戦で倒せていないのにそのコンテンツに挑戦しても足を引っ張ってしまうため、絶対に木人討滅戦をクリアしてから該当のコンテンツに挑戦してください。 木人討滅戦をクリアできない場合は、「スキル回しを確認する」「装備や武器を確認する」「スキル回しをよりスムーズに出来るように練習する」ことでクリアできない要因がわかるはずです。高難易度コンテンツでは手を止めることなくギミックをこなしながら最適なスキル回しをし続ける必要があるので、手癖で特に何も考えなくてもスキル回しが出来るくらいになっておくことがベストです。 2.新式装備一式を集める 零式コンテンツが実装される際は、必ず新式装備が実装されます。これらは零式コンテンツが実装されるパッチの中で最も高いILのクラフターで製作可能な装備になります。まずはその装備を一式準備しましょう。自分で製作するにはクラフター装備(禁断済)が必要となるので、マーケットボードで購入するのが楽です。もし、友人に作れる人がいたら材料を揃えて作って貰うというのも良いです。 新式を購入するには、資金が必要です。資金集めのために金策について知りたいという方は「【FF14】金策とは?初心者も金策できる方法を解説」の記事も合わせてご覧ください。 3.新式装備を禁断する 新式装備はマテリアを通常は2個までしか嵌められないですが、禁断することで低確率で5個まで嵌められるようになります。禁断するとサブステータスが上昇するので、零式が実装されてから間もない時は基本的に禁断をします。 零式が実装されて数ヶ月経ったという状況なら禁断しなくてもさほど気にされないかと思いますが、実装されてからあまり経っていないと装備ILが全体的に低く、クリアするために火力が足りなくなることが多いのでなるべく禁断するようにしましょう。 4.零式用の調理品と薬品を準備する…

Guides
FAV Cup結果!ストリーマー、個人、団体戦の結果は?
FAV Cupが2023年12月29日・30日に開催。2023年最後のストリートファイター6の大きいな大会でしたね。今大会では人気ストリーマーによる紅白戦、さらには格ゲーのプロが集まり、個人戦と団体戦が行われました。ストリートファイター6はリリースされてから多くの人気ストリーマーがプレイするタイトルになりましたね。 そこで今回はFAV Cupのストリーマー紅白戦、プロの個人戦、団体戦の各結果について紹介していきます。団体戦については実は11月の段階でオープン予選も行われており、かなりレベルの高い大会に。いったいどの選手たちが集まったチームがFAV Cupの団体戦で優勝したのでしょうか。 FAV Cupとは FAV Cupとは日本のプロゲーミングチームFAV gamingが主催するイベントです。これまではオンラインで定期的に開催もされていましたね。今回はそのFAV Cupがオフラインで開催。今まで以上に大規模で大きな盛り上がりを見せました。 FAV Cup出場者 FAV Cupの結果を見る前にまずは出場者から確認していきましょう。 ストリーマー ストリーマー戦では紅白に分かれて計10人のプレイヤーが参加しました。 プロ個人戦 プロ個人戦では招待選手が7人、そしてオープン予選で優勝したプレイヤーが1人出場します。 プロ団体戦 プロ団体戦は3対3で行われました。出場チームは招待チーム5チームにオープン予選優勝チームが1チーム加わり、計6チームに。 FAV Cup結果 ここからはいよいよFAV Cupの結果を見ていきましょう。 ストリーマー紅白戦 FAVCUP2023ストリーマー大会お疲れ様でしたー!白組勝利でメダルうれし〜本番は練習しまくった成果出た!ちょっと泣きそうになったね…応援してくれた方々、練習付き合ってくれた方々本当にありがとうございました!!! いただいたプレゼントは郵送します!ありがとー! pic.twitter.com/k5OdE0R1E2 —…

Guides
【APEX】クロスプログレッションのやり方
APEXのクロスプログレッションは、シーズン19に追加された機能で、異なるプラットフォームのアカウントを1つに統合できます。一度は運営から「クロスプログレッションは忘れてくれ」と公言があったものの、満を持して公開されました。 しかし具体的なやり方が示されておらず、どうすればアカウントを統合できるのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、APEXのクロスプログレッションのやり方について解説していきます。あなたもアカウントを統合してお気に入りのスキンを反映させましょう。 クロスプログレッションとは APEXのクロスプログレッションとは、異なるプラットフォームのアカウントを1つに統合できる機能です。ただし、統合できるのは同じEA IDを使用しているアカウントのみである点を留意しておきましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】アプデ情報 – 最新情報や過去の内容も 統合されるデータ APEXのクロスプログレッションで統合されるデータは、スキンやバナー、スパレジェなどの装飾アイテムとゲーム内通貨です。 以下にまとめた表を作成しているため、チェックしてみてください。 クロスプログレッションのやり方 APEXのクロスプログレッションのやり方について、自分で行う作業はなにもありません。10月25日以前に作られたアカウントで同じEA IDに紐づけられていれば、シーズン19開幕以降から数週間かけて、段階的に統合していくと運営から発表されています。 また、その際、各プラットフォームとの連携を解除したり、連携し直したりする行為は統合が遅れる原因になると述べられているため、留意しておきましょう。 クロスプログレッションが適用されるかを確認する方法 APEXのクロスプログレッションが適用されるには、EA IDに各プラットフォームのアカウントが紐づけられている必要があります。アカウントの紐づけを確認する方法を3つの手順で解説していくため、ひとつずつ進めてみてください。 EA IDのアカウント設定サイトにアクセスする 画面左下の「Connections」をクリックする 紐づけされているアカウントを確認する 1. EA IDのアカウント設定サイトにアクセスする EA IDのアカウント設定サイトにアクセスしましょう。自分のアカウントの電話番号/メールアドレスとパスワードを入力して「SIGN IN」をクリックします。…

Guides
【APEX】オリエンテーションマッチが終わらない場合の対処法
「APEXのオリエンテーションマッチが終わらない」 「いつまでオリエンテーションマッチをプレイすればいいんだ」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 実際に、いつまで経っても抜け出せないという声がSNSに多く挙がっています。結論から述べると、APEXのオリエンテーションマッチは、ある3つの条件のいずれかを達成することで終わらせられるといわれています。 この記事では、APEXのオリエンテーションマッチが終わらない場合の対処法について解説していきます。早く通常のマッチでプレイしたい場合は、ぜひチェックしてみてください。 APEXのオリエンテーションマッチとは APEXのオリエンテーションマッチとは、新規プレーヤーが立ち回りや基本システムを学ぶために存在するマッチのことです。同じ新規プレーヤーおよび人間のプレイを模倣するプログラム「bot」とマッチングします。 いきなり通常の試合に入れられて経験者に倒されてしまうことがないため、安心してゲームを楽しめます。銃の撃ち方やキャラクターの動かし方などの基本的な操作方法を頭に入れて、APEXを迷いなくプレイできるようにしましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 APEXのオリエンテーションマッチが終わらない場合の対処法 APEXのオリエンテーションマッチが終わらない場合の対処法は3つあります。これらのいずれかを満たすことで通常マッチが開放されるといわれています。 チャンピオンをとる 複数回トップ5入りする(具体的な回数は不明) 複数回戦闘を行う(具体的な回数は不明) 撃ち合いに自信がある方はどんどん戦闘を仕掛ける、反対に撃ち合いが得意ではない方はできるだけ戦闘を避けて順位を狙うことで効率よく終わらせることが可能です。 APEXのオリエンテーションマッチでよくある質問 APEXのオリエンテーションマッチでよくある質問をまとめています。疑問を解消して気持ちよくプレイできるようにしておきましょう。 ハンマーや爪跡などのバッジはとれる? APEXには、そのマッチの戦績に応じて獲得できるバッジというシステムがありますが、オリエンテーションマッチでは、ハンマーや爪跡などのバッジはとれません。 ほかのプラットフォームでプレイしていたり、サブ垢だったりなどで、ある程度技術のある方がプレイした場合にカンタンにバッジを取得できない仕様となっています。 フレンドとプレイできる? ソロはもちろん、フレンドとプレイすることも可能です。オリエンテーションマッチが適用されている方をホストにして、そこに招待および参加するカタチで一緒にプレイできます。 ただし、基本的に新規プレーヤーの方がほとんどなため、マナーとして荒らさないようにしましょう。 強すぎるbotがいる? オリエンテーションマッチでは、強すぎるbotがいるといわれています。なかには、通常のプレーヤーよりも強いと謳う方もいるほどです。 しかし、基本的には、初心者が楽しめるレベルで調節されているため、安心して取り組んでみてください。 急にオリエンテーションマッチになったんだけど? APEXには、すでに通常のマッチをプレイできる状態にも関わらず、急にオリエンテーションマッチになるバグが確認されています。 1度プレイしたり、再起動したりすることで改善された報告があるため、ぜひ試してみてください。…

Guides
【VALORANT】アセントのマップ名称と立ち回り
VALORANTのアセントは、パッチノート1.0で登場したマップです。AサイトとBサイトの両方にスイッチで開閉するシャッターを採用していたり、ほかのマップよりもミッドが比較的広く作られていたりするのが特徴です。 しかし、VALORANTを始めた初心者の方のなかには、 「名称がわからなくてコミュニケーションが取れない」 「攻め方・守り方がわからない」 と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では、VALORANTのアセントのマップ名称と立ち回りなどについて解説していきます。アセントの勝率を向上させたい方は、ぜひチェックしてみてください。 アセントのマップ名称 VALORANTのアセントのマップ名称が記載された画像を添付しています。ひとつずつ確認してどこを指しているのか思い浮かぶようにしておきましょう。 また、公式ではなく、プレーヤーのなかで暗黙の名称が付けられているモノもあります。例えば、Bボートハウスはバックサイト、Aラフターはヘブン、中央トップはハイミッド、中央コートヤードはミッドと呼ばれています。 アセントの特徴 VALORANTのアセントは、ほかのマップと比較してミッド部分が長く、かつ広い構造に仕上がっています。中遠距離の射線が通りやすいため、オペレーターが活躍するのはもちろん、ワンピックを阻止するためのスモークやフラッシュの使い方が重要です。 また、AサイトおよびBサイトともに開閉式のシャッターが設置されているのも特徴。シャッターを閉じれば射線をひとつ切ることが可能で、反対に射線を通したい場合は、射撃したりナイフで攻撃したりすれば壊せます。 こちらの記事もチェック: フラクチャーはValorantでどんなマップ?構成は? アセントの攻め方 Aサイト側 ラッシュ Aサイト側にラッシュを仕掛ける際には、まずAメインを確保します。Aメインは、ワンウェイを焚きながらエイムを置いている敵が多いのが特徴。敵が寄ってくる前にサイト内に侵入したいため、起動の速いオーメンのパラノイアを使用して進行するのがおすすめです。 無事にAメインを取得できたら、サイト内に入ります。ソーヴァのリコンやケイオーのフラッシュなどにあわせてジェットなどのデュエリストがエントリーを仕掛けましょう。 ツリーとの挟み AツリーとAメインの2方向からサイトを挟み込むのも基本的なカタチです。配置はAロビーに1人、Bロビーに1人、ミッドに3人からのスタートがおすすめ。ツリーの確保ができるまでは、ロビーにいる人は敵の詰めを警戒しながらエリアを確保します。 ロビーを確保しておかなければ、敵がどこまで進行しているか判断できないのはもちろん、ミッド進行時に中央リンクから射線を通される可能性があります。 また、ミッド進行時は、中央ボトムと小部屋の2射線が通るため、中央ボトムをスモークで塞ぐのが効果的です。無事にツリーを確保できたらBロビーの人もAツリー側に合流もしくは、中央ボトムからラークを仕掛けてみてください。 Bサイト側 ラッシュ Bサイト側にラッシュを仕掛ける際には、Bサイトの奪取が必要です。キルジョイのタレットが置かれていたり、オフアングルで構えている敵がいたりするのが特徴。ラウンドによっては、オペレーターで除かれている場合もあります。ソーヴァのドローンなどを使用して安全に進行しましょう。 Bメインを取得出来たら、サイト内に進んでいきます。ケイオーのフラッシュなどでメインからデュエリストが飛び出してシャッターを締め、後続が入りやすいようにします。このときCTとマーケットにスモークを焚いて射線を塞いでおくことが大切です。 マーケットとの挟み Bメインとマーケットとの挟みもアセントの基本的な攻め方のひとつです。配置はBメイン側に2人、マーケット側に3人がおすすめ。小部屋前にスモークを焚いて射線を塞ぎ、マーケットに進行します。 中央ボトムもしくは、マーケットに一人配置されているケースが多いため、フラッシュなどを駆使して丁寧にクリアリングしましょう。無事にマーケットが確保できた段階で、Bメインのメンバーとあわせてサイト内にエントリーをしかけます。…

Guides
【APEX】マスターになるために必要なこと7選
「APEXでマスターになるには何をすればいいの?」「マスターまで到達してみたい」という方もいるのではないでしょうか。実際に筆者もマスターを目標にAPEXをプレイした経験があり、執筆時点で3シーズン到達しています。 最初はダイヤモンドで足踏みしがちだったものの、ある7つのことを意識するようにしてから安定して到達できるようになりました。 この記事では、APEXでマスターになるためにやるべき7つのことを解説していきます。すべてできるようになれば今よりも安定してランクポイントが盛れるようになるため、ぜひチェックしてみてください。 APEXでマスターになるためにやるべきこと7選 APEXでマスターになるためにやるべきことは主に7つあります。これらに取組みながらプレイしてみましょう。 戦闘の勝率を向上させる エリアを広く確保する 次の安置を意識する 積極的に意思疎通を図る ログを確認する 周囲の部隊数を把握する 味方がダウンしても諦めない 戦闘の勝率を向上させる APEXでマスターになるには、戦闘の勝率を高めるのが近道です。戦闘に勝てばよい安置や物資を確保できるため、その分ほかの部隊よりも優位に立ち回れます。カジュアルで激戦区に降下したり、射撃訓練場でボット撃ちを行ったりなどしてエイム力を磨いてみてください。 また、勝率を向上させるには、エイムだけでなく、戦闘時の動きも大切な要素のひとつです。味方をカバーできる位置にいるのかや、射線を広げられないかなどを常に意識しながら戦うようにしましょう。 エリアを広く確保する エリアを広く確保するのもAPEXでマスターになるために必要なポイントです。取れているエリアが広ければ広いほど射線が多く通せるため、敵が攻めにくい状況を生み出せます。敵が近くなければ安置への移動もしやすく、試合展開を優位に運ぶことが可能です。一人で動いてもダウンさせられない距離感を保ちながらエリアを広くとってみてください。 また、中遠距離で火力の出せるアサルトライフルかスナイパーライフルのどちらかを持っておくのがおすすめです。サブマシンガンやショットガンだけだと十分にダメージを与えられず詰められる可能性があるため注意しましょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 次の安置を意識する より安定してランクポイントを盛るには、次の安置を考えて動くことが大切です。とりあえず安置に入ればいいという立ち回りだと、安置ギリギリで待たれて不利な戦闘をしいられたり、強ポジを取られて移動できなかったりします。 調査ビーコンを使用できるブラッドハウンド・クリプト・シア・ヴァンテージを部隊に入れるようにしましょう。ある程度安置を覚えているなら構成しなくても問題ありません。 積極的に意思疎通を図る APEXでマスターを目指すならボイスチャットを使用したり、ピンを立てたりなどで積極的に意思疎通を図りましょう。ダメージ報告や進退の報告があれば、連携しやすく、カバーをとれる場面が明らかに多くなります。 敵の体力を削って詰めるタイミングだと思ったとしても、味方に伝わってなければ一人で浮いてしまう事態になりかねません。これから何をしたいのかを味方としっかりと共有して動くことを意識してみてください。 ログを確認する キルログやアーマーが割れたログを確認することもAPEXでマスターになるために必要な要素のひとつです。味方が敵をダウンさせたことや体力をローにしたことに気づかないと、せっかくの有利な状況を活かせません。 加えて、キルログは、漁夫のタイミングを図るうえでも重要なポイントです。敵の部隊がお互いにダウンしているのか、何人生き残っているのかなどを瞬時に把握できれば、より安全にキルポイントを獲得できます。 周囲の部隊数を把握する…

Guides
【Apex】ニューキャッスルの性能・立ち回り
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。登場するレジェンドたちは固有の能力を持ち、各々のアビリティを使用して戦場を有利に立ち回ります。主に味方のサポートを役割とするサポートクラスには、シールドで味方をカバーする「ニューキャッスル」というキャラクターがいます。カバーだけでなく味方の蘇生時にも力を発揮し、非常に強力なレジェンドです。 この記事では、レジェンド「ニューキャッスル」の性能や、立ち回りなどについて解説をしていきます。今後ニューキャッスルを使用していきたいという方は、ぜひこの記事を見てプレイの参考にしてください。 【Apex】ニューキャッスルのクラス ニューキャッスルのクラスは【サポート】です。同じサポートクラスのレジェンドには、ジブラルタル・ライフライン・ローバ・コンジットがいます。 サポートクラスのパーク効果:味方のバナーをクラフトできる ダウンしてしまった味方のバナーをレプリケーターで作成することができます。回収の期限が切れてしまった味方のバナーも作成できるため、安全に味方を復活させることができるのがサポートクラスの強みです。 サポートクラスのパーク効果:青いサプライボックスから追加物資を獲得できる サポートクラスは、青色のサプライボックスから追加物資を入手することができます。青いサプライボックスの追加物資は「バッテリー」や「医療キット」などの回復アイテムの出現確率が高く、リング外でボックスを開けた場合には「ヒートシールド」の出現確率が上がります。また、味方のバナーを回収している場合には「リスポーンビーコン」の出現確率が上がります。 【Apex】ニューキャッスルの能力 ニューキャッスルの固有アビリティ・スキルについて解説します。 パッシブ①:鉄壁 鉄壁のパッシブを持つレジェンドは、ヘッドショット以外での被ダメージが15%軽減されます。武器での攻撃だけでなく、格闘による殴りダメージも軽減の対象です。さらに被弾時の移動速度減少も適用されません。ニューキャッスルの他には、ジブラルタル・コースティックも鉄壁のパッシブを持っています。 パッシブ②:傷兵警護 パッシブ・傷兵警護では味方の蘇生をする際、リバイブシールドで身を守り、さらにひきずって移動しながら蘇生を行います。リバイブシールドは自身が装備しているノックダウンシールドに応じて耐久値が変わります。味方をひきずるといいつつ移動速度はそれなりに早いため、敵の射線を遮りながら安全な場所に移動できるのはかなりの強みです。味方にニューキャッスルがいる場合は、優先してレア度の高いノックダウンシールドを譲っておくとよいでしょう。 戦術アビリティ:モバイルプロテクター 戦術アビリティ・モバイルプロテクターでは、シールドを展開するドローンを呼び出すことができます。ドローンを投げた後はシールドを自由に移動させることができ、向きも変更可能です。 アルティメット:キャッスルウォール アルティメット・キャッスルウォールを発動すると、半円型の要塞(遮蔽物)を展開します。展開する位置は味方または指定のエリアを選ぶことができ、味方の場合は「70mまで」エリアの場合は「35mまで」の範囲に跳躍可能です。跳躍した際に敵が近くにいると後方に飛ばされるだけでなく、要塞が電気を帯びているような状態(チャージ時)であれば、触れると敵にスロウ効果を与えます。遮蔽の少ない場所や最終円などでかなり強力なアルティメットです。 こちらの記事もチェック: 【Apex】コンジットの性能と立ち回りを解説 【Apex】ニューキャッスルの使い方・立ち回り ニューキャッスルのパッシブ・アビリティは味方を守るものが多いため、味方を攻撃から守り、サポートする役割になります。そんなニューキャッスルの立ち回りポイントについて解説していくので、これから使用していこうと考えている方は参考にしてください。 【Apex】ニューキャッスルの立ち回り①:前線に出過ぎないよう注意 ニューキャッスルのアビリティは、主に「シールドを展開」するものです。緊急離脱や攻撃的なアビリティは持っていないため、前線を張って戦うのには向いていません。モバイルプロテクターで味方を守ることができる程度の範囲内で後方を陣取り、味方のサポート役として立ち回るとよいでしょう。 アルティメットを使用すれば70m離れた位置まで跳躍・要塞展開が可能なので、多少離れた位置からでも即座にカバーが可能です。状況を見てポジションを意識するようにしましょう。 【Apex】ニューキャッスルの立ち回り②:金ノックダウンシールドは優先して所持しよう パッシブ「傷兵警護」は、倒れた味方をシールドで守り、引きずりながら蘇生を行います。この際に展開するシールドは「所持しているノックダウンシールド」によって耐久値が決まります。さらに金ノックダウンシールドの効果である「蘇生時にプレイヤーのシールドを50・体力70を回復する」という効果も適用されるため、蘇生要員となるニューキャッスルが優先的に金ノックダウンシールドを所有するのはかなり強力です。 自分がニューキャッスルを使用しているときだけでなく、味方にニューキャッスルがいる場合には優先的に譲っておくとよいでしょう。 【Apex】ニューキャッスルの立ち回り③:モバイルプロテクター・アルティメットで味方をカバー…

Guides
【APEX】ジブラルタルの性能は?使い方やおすすめスキン
APEXのジブラルタルはレジェンドの中で最もヒットボックスが大きいキャラクターです。ヒットボックスは大きいものの、鉄壁とガンシールドという固有のパッシブがあり、被ダメージを抑えながら戦えるという変わった性能をしています。ヒットボックスの大きさに気をつけながらしっかり立ち回れば、味方のサポートをしつつも攻めの起点を作り出せるキャラクターで、エイム力があるプレイヤーは有利な状況を作り出しやすいです。 この記事では、APEXのジブラルタルの性能と立ち回りや使い方、向いている人やおすすめのスキンについてご紹介していきます。 【APEX】ジブラルタルの性能 ジブラルタルの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「プロテクトドーム」 内側と外側の両方の攻撃をブロックする。ドーム状のシールドを展開し、銃撃や投擲物などの攻撃を防ぐことができる。内側からの攻撃も通らないので攻撃をしたい場合はドームから出る必要がある。 ・パッシブアビリティ「鉄壁/ガンシールド」 鉄壁は被ダメージを15%軽減し、被弾によって速度が低下することを防ぐ。ガンシールドは照準をしながらエイムを行う際に耐久値50のガンシールドが展開する。 ・アルティメットアビリティ「防衛爆撃」 指定した地点の付近に爆撃が落ちる。爆撃に当たった敵はダメージとスロウ、速度低下が付与される。自身が受けるとダメージを受ける。 ・クラスパッシブ「サポート」 味方のバナーをクラフトすることができ、回収期限が切れていてもバナーを回収できる。青いサプライボックスの追加物資を開けることができる。追加物資はバッテリーや医療キットの出現率が高い。 【APEX】ジブラルタルの使い方 ジブラルタルはヒットボックスが大きい代わりに被弾を15パーセント抑える鉄壁を持っており、鉄壁を活かしながらガンシールドを使って敵に大きなダメージを与えつつ、ドームシールドで味方を守るキャラクターです。鉄壁とガンシールドで被弾を大きく抑えることが出来るため、中〜遠距離の撃ち合いでは特に有利で、エイムの良いプレイヤーがジブラルタルを使って中〜遠距離でダメージレースに勝ち、攻めの起点にするという戦い方が有効です。味方がピンチの時もドームを使って味方に回復猶予を与えたり、蘇生をしたりしつつ、攻めてこられないように牽制で敵を撃つことでピンチを回避できる可能性が上がります。 ウルトの防衛爆撃では、バンガロールのローリングサンダーと同じように広範囲に空爆を降らせることができます。当たった敵はスロウと視界不良が付与されるため、ウルトで有利状況を作ることができ、攻めの起点となります。敵が有利なポジションにいる場合にその場所から動かしたり、不利な状況を空爆とドームで打開するといったこともできます。バンガロールについて気になる方は「【APEX】バンガロールの性能と立ち回り!おすすめスキン」の記事も合わせてご覧ください。 ジブラルタルは鉄壁とガンシールドによって他のキャラクターよりも体力が多めですが、ヒットボックスが大きいのでショットガンで近距離を戦い、中~遠距離で敵にダメージを与えるというのが基本です。近距離で戦う際は遮蔽物が無い時はドームを出し、ドームを遮蔽物に見立てながら撃つ時にドームから顔を出し、撃たない時はドームの中にいるといった動きをして被弾を抑えつつ敵に大ダメージを与えるように意識します。 ジブラルタルは攻めも守りもできるバランスの良いキャラクターですがヒットボックスが大きく、複数人から狙われるとすぐに倒れてしまうため、その点を考慮しながら戦いましょう。 【APEX】ジブラルタルの立ち回り ジブラルタルは後衛ポジションで味方のサポートをしながら立ち回るのが基本のキャラクターです。エイムが良い人がジブラルタルを選ぶことで、PTの安定感が向上する性能をしています。 1.後衛ポジションでカバーを中心に立ち回る ジブラルタルはヒットボックスが大きいためヘイトを集めやすく、前に出過ぎるとすぐに倒れてしまいます。ですので、後衛ポジションで味方のカバーを中心にすると良いでしょう。インファイトになったらショットガンを持って遮蔽物を利用しながら戦って火力を出します。ADSをすることでガンシールドを展開できるので、ADSを意識しながら戦うと被弾を抑えられます。 2.味方がダウンしたらドーム&蘇生 味方がダウンしたらすかさずドームを展開して蘇生をしましょう。ジブラルタルがドーム内で蘇生する場合、他の味方よりも早く蘇生が出来るという仕様があるのでそれを利用し、積極的に蘇生をすることで人数不利を切り抜けられます。ドームを破壊するクリプトのEMPや貫通するマッドマギーのアビリティ等、ドームで対策できないレジェンドには警戒をしておきましょう。 3.中~遠距離の敵を積極的に攻撃。ウルトで追い打ちも ジブラルタルは鉄壁とガンシールドによって他のキャラクターよりもHPが多いため、どんどん中〜遠距離の敵を狙いましょう。敵にダメージを多く与えられたらウルトの爆撃によって更に追い打ちをかけ、敵のダウンを狙うのも良いです。攻めていって雲行きが怪しくなった場合はドームを使用して1度体勢を整えることも出来るのも安心です。ウルトは屋内では当たらないので、なるべく屋外で使用しましょう。 4.青いサプライボックスで味方に物資を分けつつ、積極的にリスポーン ジブラルタルはサポートクラスなので青いサプライボックスの追加物資を開けることができます。追加物資にはシールドバッテリーや医療キットといった回復アイテムが入っています。物資不足で窮地に追い込まれないように追加物資を開けたらピンを刺して味方に譲ることでPT全体の安定感を保つことができます。 【APEX】ジブラルタルのおすすめスキン ジブラルタルのおすすめスキンは以下の通りです。 ジブラルタルのおすすめスキン1:「ブラザーベア」…

Guides
【崩壊スターレイル】ゼーレの性能!遺物や編成
「崩壊スターレイル」のゼーレはリリース時に限定の星5キャラクターとして初めて実装されたアタッカーです。ストーリーでも重要なポジションとして登場し、少しツンデレで格好いい生き様に惚れたプレイヤーも多いのではないでしょうか。ゼーレは量子属性のメインアタッカーとして、条件を満たすと再行動できる天賦を持っているため高火力を出せる点が強みです。優秀なキャラクターなのでストーリー攻略はもちろん、高難易度コンテンツでも活躍できますよ。 この記事では、「崩壊スターレイル」のゼーレの性能と使い方、おすすめ編成、遺物、光円錐等育成についてと崩壊3rdとの関係や復刻ガチャについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ゼーレの性能 「崩壊スターレイル」のゼーレの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(強襲) ・スキル(還刃) ・必殺技(乱れ蝶) ・天賦(強襲) 【崩壊スターレイル】ゼーレの使い方!連続で行動できるメインアタッカー 「崩壊スターレイル」のゼーレは量子属性で巡狩の運命のメインアタッカーです。天賦によって敵を撃破した際に再度行動できるというアタッカーで、雑魚戦や雑魚敵を召喚してくるボスに対して有効なキャラクターです。敵を撃破して再行動した際は与ダメージが増加するため、戦闘スキルで雑魚敵を撃破→ボスに攻撃→必殺技で雑魚敵を撃破→ボスに攻撃とすると、雑魚敵を倒しつつボスに大きなダメージを与えられます。 速度が元々高めの巡狩のキャラクターで、且つスキルを使用すると速度がアップするので高い速度と天賦を活かして沢山攻撃ができる機会がある点も強みです。量子属性には弱点付与持ちのデバッファーである銀狼がおり、銀狼と同じ量子属性のメインアタッカーであるという点も優秀です。銀狼に弱点付与をして貰いつつ、ゼーレで攻撃できるとどの属性の敵にも大きなダメージを与えられるので、銀狼を持っている人はゼーレと銀狼をセットで運用するのもおすすめです。 ゼーレは消費SPが多めなので、SPをあまり使わないキャラクターと共に編成しましょう。ヒーラーは羅刹、バッファーは停雲、サブアタッカーは刃等はSP消費が少なめなので相性が良いです。 【崩壊スターレイル】ゼーレのおすすめ編成 ・ゼーレのおすすめ編成1「ゼーレ」「羅刹」「ブローニャ」「刃」 火力高めなゼーレのおすすめ編成です。ブローニャはゼーレと相性が良いバッファーです。ブローニャのスキルでゼーレを再行動させ、敵を倒すとゼーレの天賦でまた再行動できるのでゼーレが何度も攻撃ができます。ブローニャとゼーレでSPを消費するため、ヒーラーと4枠目にはなるべくSP消費が少ないキャラを選びましょう。 羅刹と刃はそれぞれSP消費が少ない優秀なヒーラーとサブアタッカーなのでおすすめです。4枠目には刃ではなく、銀狼や停雲、符玄などSP消費が少ないデバッファーやバッファー、タンク、アタッカー等を採用するのも良いです。敵によって、臨機応変に変えていくと良いでしょう。 羅刹はSPを供給できる優秀なヒーラーです。羅刹についてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】羅刹は強い?性能と遺物」の記事もあわせてご覧ください。 ・ゼーレのおすすめ編成2「ゼーレ」「リンクス」「銀狼」「符玄」 量子属性染めPTはどの敵にも安定して出せる編成になります。タンク、ヒーラー、デバッファー、アタッカーという安定感重視の組み合わせで、全員量子属性で銀狼には弱点付与があるので、どの属性の敵にも量子属性の弱点を埋め込むことができます。敵の弱点属性を考えず、困ったらこの編成にしておけば倒せてしまう万能さがウリです。 安定感はあるものの、火力は抑えめなのでターン数は少し多くなりがちです。符玄が不要な敵には他の量子属性のキャラクターを入れたいものの、現状はSP消費量の多い青雀しかおらず、ゼーレとの相性はあまり良くないのが難点です。 【崩壊スターレイル】ゼーレのおすすめ遺物 ゼーレのおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ゼーレのおすすめトンネル遺物1:星の如く輝く天才 「星の如く輝く天才」は2セット効果が「量子属性ダメージ+10%」、4セット効果が「敵にダメージを与えた時、敵の防御力10%無視。量子属性弱点の場合、さらに防御力10%無視」というもの。量子属性のアタッカーに適切な遺物で、基本的にはこちらの遺物が推奨です。4セット効果で敵の防御力を無視でき、量子属性が弱点だと更に防御力を追加で10%無視できるのは大きいです。ゼーレを強く使いたい人は頑張って厳選したいです。 ゼーレのおすすめトンネル遺物2:草の穂ガンマン 「草の穂ガンマン 」は2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」という汎用的なアタッカー遺物です。2セットで攻撃力を上げることができ、4セット効果では速度と与ダメージを上げられるので使いやすい遺物となっています。与ダメージ上昇は通常攻撃にのみ適応されるので、スキルと必殺技で火力を出していくゼーレには不向きです。天才セットが厳選できていない時に繋ぎとしてこちらを使用しましょう。 ゼーレのおすすめ次元界オーナメント遺物1:星々の競技場 「星々の競技場」は2セット効果が「会心率+8%」、4セット効果が「会心率70%以上の時、通常攻撃と戦闘スキルの与ダメージ+20%」という遺物。新しく追加された遺物で、通常攻撃と戦闘スキル両方の与ダメージを上げられる点はゼーレにとって有難く、優先度は高めです。会心率70%は少し難しそうに思いますが、ゼーレは会心率と会心ダメージを優先でステータスを調整することが多いため、そこまで難しくもないでしょう。 ゼーレのおすすめ次元界オーナメント遺物2:自転がとまったサルソット…

Guides
【APEX】ランパートの立ち回りと武器構成
APEXのランパートは、シーズン6で追加されたコントローラークラスのレジェンドです。バリケードを立てて敵の攻撃を防げる分、防衛で強みを発揮しやすいのが特徴。シンプルなアビリティで、使いやすいため、初心者の方にもおすすめです。しかし、ただ守っていればよいというレジェンドでもなく、「しっかりと固めているのに負けた」という経験がある方もいるのではないでしょうか。 この記事では、APEXのランパートの立ち回り・使い方、武器構成などについて解説していきます。ランパートを使用してランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 ランパートの性能 APEXのランパートの立ち回りを極めたいなら、性能を理解しておくことが大切です。細かい数値や仕様について解説しているため、しっかりと覚えるようにしましょう。 パッシブアビリティ ランパートのパッシブアビリティ「改造ローダー」は、ライトマシンガンやミニガンを使用する際に装弾数とリロード速度が向上します。ランパート使用時のLMGの装弾数をまとめた表を作成しているため、チェックしておきましょう。 戦術アビリティ ランパートの戦術アビリティ「増幅バリケード」は、その名の通りバリケードを立てて攻撃を防ぐ効果を有しています。土台部分は400HP、バリア部分は200HP分のダメージを受けると破壊されます。 また、壁の内側からの射撃は、ダメージを1.2倍にして通る仕様で、一方的に攻撃可能です。 ただし、土台を設置し始めてから完全に展開されるまでに2秒程度時間がかかることを留意しておきましょう。 アルティメットアビリティ ランパートのアルティメットアビリティ「ミニガン(シーラ)」は、圧倒的な火力が魅力です。持ち運んで射撃できるのはもちろん、設置して固定砲台にすることも可能です。シーラは3台まで置けて、味方も使用できます。 ただし、持ち運んで射撃する際は横移動が遅く、被弾が多くなりがちです。反対に、設置する際は、180°までしか見渡せない点を留意しておきましょう。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。ランパートのレジェンドクラスは、「コントローラークラス」です。 コントローラークラスは、マップ内に設置されているリングコンソールを使用して、次の安置を確認できます。安置内に先入りしてバリケードで守りを固めるランパートと相性良好です。 ランパートの立ち回り・使い方 APEXのランパートの主な立ち回り・使い方は、7つあります。これらを意識して戦闘を行えば、より勝率の向上を期待できるため、ぜひ取り組んでみてください。 こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 高所や強ポジでの迎え撃つ戦闘を意識する ランパートは防衛で強さを発揮するレジェンドです。バリケードやシーラを高所や強ポジに設置することで、圧倒的優位に戦闘を始められます。 また、コントローラークラスに属しており、安置を先読みできるのも魅力です。積極的にリングコンソールを使用して、安置内の高所や強ポジを確保する立ち回りを徹底しましょう。 バリケードでドアをロックする バリケードでドアをロックして建物内に籠るのもランパートの強い立ち回りのひとつです。建物に近づいてくる敵を一方的に射撃できるのはもちろん、万が一、自陣に詰められた場合でも侵入時にバリケードを乗り越える動作を狙えば優位に撃ち合えます。 ただし、大きく敵の体力を削って自分が飛び出した際に、今度はバリケードを乗り越える側となるのが留意点です。一度勝負に出ると決めたら全員で押し切る気持ちで戦いましょう。 バリケードはこまめに回収する 移動する場合や待ち構える位置を変える場合は、バリケードを回収するようにしましょう。壊される前に回収してしまえば、クールタイムなしで再度設置できます。常に出した状態にしておくと、必要なときにバリケードを立てられない可能性があります。 バリケードが1つあれば勝てたという状況を生み出さないためにも、しっかりと管理する立ち回りを意識付けてみてください。 バリケードで投げ物を防ぐ…

Guides
【APEX】バンガロールの性能と立ち回り!おすすめスキン
APEXのバンガロールは職業軍人というバッグボーンを持ったバランスの良い性能のレジェンドです。公式国際大会でも多くピックされており、色々な状況を打開できるアビリティやウルトを持っているので、チームにいると頼もしいキャラクターとなっています。スモークで敵の目をくらませたり、ウルトで空爆を降らせたりと攻めも守りもできるため、使う人によって可能性の幅が広く、初心者から上級者まで広くおすすめできます。 この記事では、APEXのバンガロールについて、性能と使い方、立ち回り、バグについてやおすすめのスキンについてご紹介していきます。 【APEX】バンガロールの性能 バンガロールの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「スモークランチャー」 指定地点に発煙缶を投げ、白いスモークで付近を覆う。直接ヒットした場合10ダメージを敵に与える。 ・パッシブアビリティ「駆け足」 自身が走っている間、被弾したり自分の近くを弾がかすめると発動し、移動速度が上昇する。発動した場合は敵に狙われていることが多いため、遮蔽物を探し、隠れるようにすると良い。 ・アルティメットアビリティ「ローリングサンダー」 ミサイルの支援要請を行い、指定地点の広範囲な周囲を爆撃する。支援要請から約6秒後に着弾し、ミサイルは1発40ダメージずつ。ミサイルに当たった敵はスロウと視界不良も付与される。 ・クラスパッシブ「アサルト」 専用の武器サプライボックスを開けられる。武器サプライボックスはチームの武器に合った武器用のアイテムが入っている。ライトアモ、ヘビーアモ、エネルギーアモを追加で1スタック多く持てる。 【APEX】バンガロールの使い方、特徴 APEXのバンガロールは、パッシブで被弾を減らしつつスキルでスモークを炊き、ウルトで空爆を撃つという攻守共にバランスのとれた性能のキャラクターです。パッシブの駆け足はバンガロール自身が走っている時に被弾する、または弾が近くを通った際に移動速度が上昇するというもので、撃ち合い時や遮蔽に身を隠す時に被弾を減らすことができます。スキルではスモーク弾を発射し、指定した位置の周辺を白い煙幕で覆います。相手の目をくらませることが出来るため、自分の部隊が不利な状況の際にスモークを発射して時間を稼いだり、スモークを使いながらデジタルスコープや索敵で有利な状況下で戦ったりと守りだけでなく攻めるための使い方もできます。 更に、プロシーンでバンガロールが多く使用される理由として、スモーク内での撃ち合いはエイムアシストが外れるという仕様が関係しています。APEXはキーボードマウスでプレイしている人とPAD(コントローラー)でプレイしている人がおり、エイムアシストの強いPADの方が撃ち合いが有利だとされています。その苦肉の策として、スモークを使用してエイムアシストを無くしたフラットな状況で撃ち合いをしたいプロ選手がバンガロールを使い始めたことがバンガロールが増えた要因の一つでしょう。 ウルトのローリングサンダーは空爆要請ポッドを投げ、指定範囲にミサイルを爆撃を行います。特に屋外で有効で、ミサイルに当たった敵にダメージを与えつつもスロウ効果を付与します。攻めの起点として使用するだけでなく、不利な状況の際にウルトで牽制し、敵に攻めて来れなくするといった使い方もできます。バンガロールのパッシブ、アビリティ、ウルトはどれも使い方によって色々な可能性を秘めています。どの状況でも使いやすい性能のキャラクターなのでパーティ編成を選ばず、どのようなレジェンド構成でもピックしやすいです。 【APEX】バンガロールの立ち回り バンガロールはどこのポジションもできる性能のキャラクターです。バンガロールは高身長ですがヒットボックスはかなり小さめで、撃ち合いしやすい点も優秀です。 バンガロールの立ち回り1:「味方の編成を見て役割を考える」 パッシブの駆け足とアビリティのスモークでいざという時に逃げることもできるので前衛から中衛、後衛どれも適したキャラクターです。どこでも担当しやすいので編成を見ながらどのポジションで戦うかを決めましょう。なんでも出来るキャラクターだからこそ、多少自由に動ける点を考慮し、前衛寄りに動いたり遊撃ポジションで少し味方から離れて味方とは別の射線を通すように動くと尚良いです。 編成の自由度が高いため、武器の自由度も高めです。武器構成について詳しく知りたい方は「【APEX】最強武器構成、組み合わせ(初心者~プロまで)」の記事も合わせてご覧ください。 バンガロールの立ち回り2:「不利状況はスモークで回避」 味方の体力に気を配りながら、敵と味方の受けたダメージを考慮して不利だと判断した際はスモークで敵の目をくらませましょう。味方がダウンした際にスモークを使いながら蘇生をすることで蘇生が通しやすくなり、蘇生した味方が回復しやすくもなります。時間が稼ぎやすくなる便利なアビリティですが、有利な時にスモークを使ってしまうと味方の邪魔をしてしまったり、戦いが長引いて漁夫が来やすくなる点には注意が必要です。 周囲に複数部隊が居て被弾が多くて苦しい時は自分たちの周囲にスモークを炊く以外にも、敵の1部隊の射線を潰すためにその部隊の居る場所にスモークを投げるというやり方もあります。 バンガロールの立ち回り3:「ウルトは戦闘前または不利状況に使用」 バンガロールのウルトのタイミングの見極めは難しいですが、戦闘前または不利な時が効果的です。屋外で敵と戦う時はウルトを使いつつ、中、遠距離の武器で攻撃して敵にダメージを与えられたら一気に畳み掛けるというやり方をすると勝率が上がります。敵が有利ポジションにおり、そこから退かしたい場合も有効です。 また、撃ち合っている間に味方がダウンしてしまい、チームが不利な状況になった際もウルトを使用するのに適しています。敵が居る場所または来そうな場所を予測してウルトを使用することで敵が容易に攻めて来られなくなり、時間を稼ぎつつチームを立て直すことが出来ます。スモークを併用すると尚良いです。 敵が屋内にいたり、天井が覆われている場所にいる際は空爆が届かないので使わないでおきましょう。 【APEX】バンガロール関係のバグ シーズン16では試練でアイテムが貰えないバグやバンガロールのバグ等試合内容に大きく関わるバグが多発した結果、公式国際大会が延期するという異例の事態になりました。…

Guides
【OW2】レッキング・ボールの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「タンク」ヒーローは、敵のヘイトを集める盾の役割を行うロールです。他のロールに比べて体力が高いのが特徴で、生存能力が高くなっています。その中でもレッキング・ボールは機動力があり、ただ前方で盾の役をするだけではない立ち回りが要求されます。 今回はタンクヒーロー「レッキング・ボール」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。レッキング・ボールの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールのキャラクター性能 レッキング・ボールは「タンク」ヒーローに分類されています。タンクヒーローは基本的に味方の前に立ち、敵の攻撃を受ける「盾役」を担います。しかし、機動力に長けているレッキング・ボールは戦場を動き回り、敵をかく乱するのが役割です。 ロールごとの役割など、オーバーウォッチの基本については「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。オーバーウォッチを始めたばかりの方はぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、レッキング・ボールの性能について解説していきます。 ▼レッキング・ボールのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目では武器性能とアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】レッキング・ボールの武器性能 レッキング・ボールの武器性能は以下の通りです。 ▼レッキング・ボールの武器性能 【OW2】レッキング・ボールのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。レッキング・ボールには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメット(ウルト)について解説します。 ▼レッキング・ボールのアビリティ 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールは弱い? 通常のタンクとしての役割は「盾役」であるということを解説しましたが、レッキング・ボールはラインハルトなどと同じように「味方の前方でヘイトを稼ぐ」という立ち回りをすると弱いヒーローかもしれません。しかし、機動力に優れたアビリティを持つレッキング・ボールは、それを駆使して敵陣にダイブ・かく乱をすることで真価を発揮します。 立ち回りのポイントについては以下の項目で解説するので、参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り レッキング・ボールの立ち回りで大切なポイントを3つ解説していきます。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り①:アビリティを使いこなしてダイブする グラップリング・クローの機動力を生かし、敵陣にダイブするのが強力な立ち回りです。しかし、グラップリング・クローの起動は特徴的なので、使いこなすには練習が必要です。自分の狙った場所に移動できるよう、バトル以外のモードで試してみるのがよいでしょう。 【グラップリング・クロー】で敵陣へ→【パイルドライバー】で空中から奇襲→【アダプティブ・シールド】で追加ライフを獲得→【ロール】でボールモードに変形し敵陣離脱 上記が基本の立ち回りです。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り②:攻撃テクニック「ダブルブープ」 ダブルブープは体当たりを同じ敵に2回当て、大ダメージを与えることができるテクニックです。戦闘時に利用するのは難しいですが、使いこなすことができれば意表をつくことができます。ダブルブープのやり方は以下の通りです。 1.敵の奥にグラップリング・クローを付ける 2.敵に向かって突進し、当たる瞬間に進行方向と逆側を入力し、減速する 3.グラップリング・クローを外し、再度敵に突進する…

Guides
【Apex】起動オプションとは?コマンド一覧も紹介!
FPSゲームではゲーム内設定により様々な設定を行うことができ、自分に合った設定に変更することでより快適にプレイすることができます。「Apex Legends」では、ゲーム内の設定からも“エイム感度の設定”や“表示設定”など多くの項目を設定できますが、ゲーム内では設定ができない項目を変更できる「起動オプション」というものも存在します。 この記事ではApex Legendsにおける「起動オプション」とは何かの解説や、設定方法・使用できるコマンドなどについて解説をしていきます。一見設定方法が難しいと思われる「起動オプション」ですが、簡単に設定することが可能です。より快適にApexをプレイしたいという方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。 【Apex】起動オプションとは? 起動オプションとは、PC版のApexでのみ使用できる設定です。起動オプションではゲーム内オプションで指定できない詳細な設定をすることでき、ゲームの内部設定を置き換えることができます。設定によってレティクルの色を変更したり、リフレッシュレートなどを変更したりすることが可能です。また、設定する内容によって動作を軽量化することができたりなど、プレイする際のトラブルを解決できる場合もあります。 現役で活躍するプロ選手も起動オプションにより詳細設定を行っており、PC版Apexでプレイするうえで「より快適にプレイしたい」という方は、詳細設定を新たに設定したり見直してみるとよいでしょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 【Apex】起動オプションの設定方法 起動オプションの設定方法について「Origin版」「Steam版」「EA app」の手順をそれぞれ解説していきます。 【Apex】Origin版:起動オプション設定方法 Origin版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。 Origin版のApexLegendsを起動する ゲームライブラリを選択 「ApexLegends」を選択 設定(歯車マーク)を選択 「ゲームのプロパティ」を選択 「詳細な起動オプション」のタブを選択 「コマンドラインの引数」にコマンドを入力する 入力が完了したら「保存」を選択 【Apex】Steam版:起動オプション設定方法 Steam版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。 Steam版のApexLegendsを起動する 「ライブラリ」を選択 「ApexLegends」にカーソルを合わせて右クリック 「プロパティ」を選択 「一般」を選択 「起動オプション」にコマンドを入力する…