Esports Wiki

Guides
【崩壊スターレイル】ゼーレの性能!遺物や編成
「崩壊スターレイル」のゼーレはリリース時に限定の星5キャラクターとして初めて実装されたアタッカーです。ストーリーでも重要なポジションとして登場し、少しツンデレで格好いい生き様に惚れたプレイヤーも多いのではないでしょうか。ゼーレは量子属性のメインアタッカーとして、条件を満たすと再行動できる天賦を持っているため高火力を出せる点が強みです。優秀なキャラクターなのでストーリー攻略はもちろん、高難易度コンテンツでも活躍できますよ。 この記事では、「崩壊スターレイル」のゼーレの性能と使い方、おすすめ編成、遺物、光円錐等育成についてと崩壊3rdとの関係や復刻ガチャについてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】ゼーレの性能 「崩壊スターレイル」のゼーレの性能は以下の通りです。 ・通常攻撃(強襲) ・スキル(還刃) ・必殺技(乱れ蝶) ・天賦(強襲) 【崩壊スターレイル】ゼーレの使い方!連続で行動できるメインアタッカー 「崩壊スターレイル」のゼーレは量子属性で巡狩の運命のメインアタッカーです。天賦によって敵を撃破した際に再度行動できるというアタッカーで、雑魚戦や雑魚敵を召喚してくるボスに対して有効なキャラクターです。敵を撃破して再行動した際は与ダメージが増加するため、戦闘スキルで雑魚敵を撃破→ボスに攻撃→必殺技で雑魚敵を撃破→ボスに攻撃とすると、雑魚敵を倒しつつボスに大きなダメージを与えられます。 速度が元々高めの巡狩のキャラクターで、且つスキルを使用すると速度がアップするので高い速度と天賦を活かして沢山攻撃ができる機会がある点も強みです。量子属性には弱点付与持ちのデバッファーである銀狼がおり、銀狼と同じ量子属性のメインアタッカーであるという点も優秀です。銀狼に弱点付与をして貰いつつ、ゼーレで攻撃できるとどの属性の敵にも大きなダメージを与えられるので、銀狼を持っている人はゼーレと銀狼をセットで運用するのもおすすめです。 ゼーレは消費SPが多めなので、SPをあまり使わないキャラクターと共に編成しましょう。ヒーラーは羅刹、バッファーは停雲、サブアタッカーは刃等はSP消費が少なめなので相性が良いです。 【崩壊スターレイル】ゼーレのおすすめ編成 ・ゼーレのおすすめ編成1「ゼーレ」「羅刹」「ブローニャ」「刃」 火力高めなゼーレのおすすめ編成です。ブローニャはゼーレと相性が良いバッファーです。ブローニャのスキルでゼーレを再行動させ、敵を倒すとゼーレの天賦でまた再行動できるのでゼーレが何度も攻撃ができます。ブローニャとゼーレでSPを消費するため、ヒーラーと4枠目にはなるべくSP消費が少ないキャラを選びましょう。 羅刹と刃はそれぞれSP消費が少ない優秀なヒーラーとサブアタッカーなのでおすすめです。4枠目には刃ではなく、銀狼や停雲、符玄などSP消費が少ないデバッファーやバッファー、タンク、アタッカー等を採用するのも良いです。敵によって、臨機応変に変えていくと良いでしょう。 羅刹はSPを供給できる優秀なヒーラーです。羅刹についてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】羅刹は強い?性能と遺物」の記事もあわせてご覧ください。 ・ゼーレのおすすめ編成2「ゼーレ」「リンクス」「銀狼」「符玄」 量子属性染めPTはどの敵にも安定して出せる編成になります。タンク、ヒーラー、デバッファー、アタッカーという安定感重視の組み合わせで、全員量子属性で銀狼には弱点付与があるので、どの属性の敵にも量子属性の弱点を埋め込むことができます。敵の弱点属性を考えず、困ったらこの編成にしておけば倒せてしまう万能さがウリです。 安定感はあるものの、火力は抑えめなのでターン数は少し多くなりがちです。符玄が不要な敵には他の量子属性のキャラクターを入れたいものの、現状はSP消費量の多い青雀しかおらず、ゼーレとの相性はあまり良くないのが難点です。 【崩壊スターレイル】ゼーレのおすすめ遺物 ゼーレのおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ゼーレのおすすめトンネル遺物1:星の如く輝く天才 「星の如く輝く天才」は2セット効果が「量子属性ダメージ+10%」、4セット効果が「敵にダメージを与えた時、敵の防御力10%無視。量子属性弱点の場合、さらに防御力10%無視」というもの。量子属性のアタッカーに適切な遺物で、基本的にはこちらの遺物が推奨です。4セット効果で敵の防御力を無視でき、量子属性が弱点だと更に防御力を追加で10%無視できるのは大きいです。ゼーレを強く使いたい人は頑張って厳選したいです。 ゼーレのおすすめトンネル遺物2:草の穂ガンマン 「草の穂ガンマン 」は2セット効果が「攻撃力+12%」、4セット効果が「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」という汎用的なアタッカー遺物です。2セットで攻撃力を上げることができ、4セット効果では速度と与ダメージを上げられるので使いやすい遺物となっています。与ダメージ上昇は通常攻撃にのみ適応されるので、スキルと必殺技で火力を出していくゼーレには不向きです。天才セットが厳選できていない時に繋ぎとしてこちらを使用しましょう。 ゼーレのおすすめ次元界オーナメント遺物1:星々の競技場 「星々の競技場」は2セット効果が「会心率+8%」、4セット効果が「会心率70%以上の時、通常攻撃と戦闘スキルの与ダメージ+20%」という遺物。新しく追加された遺物で、通常攻撃と戦闘スキル両方の与ダメージを上げられる点はゼーレにとって有難く、優先度は高めです。会心率70%は少し難しそうに思いますが、ゼーレは会心率と会心ダメージを優先でステータスを調整することが多いため、そこまで難しくもないでしょう。 ゼーレのおすすめ次元界オーナメント遺物2:自転がとまったサルソット…

Guides
【APEX】ランパートの立ち回りと武器構成
APEXのランパートは、シーズン6で追加されたコントローラークラスのレジェンドです。バリケードを立てて敵の攻撃を防げる分、防衛で強みを発揮しやすいのが特徴。シンプルなアビリティで、使いやすいため、初心者の方にもおすすめです。しかし、ただ守っていればよいというレジェンドでもなく、「しっかりと固めているのに負けた」という経験がある方もいるのではないでしょうか。 この記事では、APEXのランパートの立ち回り・使い方、武器構成などについて解説していきます。ランパートを使用してランクを上げたい方はぜひチェックしてみてください。 ランパートの性能 APEXのランパートの立ち回りを極めたいなら、性能を理解しておくことが大切です。細かい数値や仕様について解説しているため、しっかりと覚えるようにしましょう。 パッシブアビリティ ランパートのパッシブアビリティ「改造ローダー」は、ライトマシンガンやミニガンを使用する際に装弾数とリロード速度が向上します。ランパート使用時のLMGの装弾数をまとめた表を作成しているため、チェックしておきましょう。 戦術アビリティ ランパートの戦術アビリティ「増幅バリケード」は、その名の通りバリケードを立てて攻撃を防ぐ効果を有しています。土台部分は400HP、バリア部分は200HP分のダメージを受けると破壊されます。 また、壁の内側からの射撃は、ダメージを1.2倍にして通る仕様で、一方的に攻撃可能です。 ただし、土台を設置し始めてから完全に展開されるまでに2秒程度時間がかかることを留意しておきましょう。 アルティメットアビリティ ランパートのアルティメットアビリティ「ミニガン(シーラ)」は、圧倒的な火力が魅力です。持ち運んで射撃できるのはもちろん、設置して固定砲台にすることも可能です。シーラは3台まで置けて、味方も使用できます。 ただし、持ち運んで射撃する際は横移動が遅く、被弾が多くなりがちです。反対に、設置する際は、180°までしか見渡せない点を留意しておきましょう。 レジェンドクラス APEXは、シーズン16から各レジェンドでクラス分けされており、それぞれで固有の効果を有しています。ランパートのレジェンドクラスは、「コントローラークラス」です。 コントローラークラスは、マップ内に設置されているリングコンソールを使用して、次の安置を確認できます。安置内に先入りしてバリケードで守りを固めるランパートと相性良好です。 ランパートの立ち回り・使い方 APEXのランパートの主な立ち回り・使い方は、7つあります。これらを意識して戦闘を行えば、より勝率の向上を期待できるため、ぜひ取り組んでみてください。 こちらの記事もチェック: 【APEX】上手くなるための基本の立ち回りとランクの上げ方 高所や強ポジでの迎え撃つ戦闘を意識する ランパートは防衛で強さを発揮するレジェンドです。バリケードやシーラを高所や強ポジに設置することで、圧倒的優位に戦闘を始められます。 また、コントローラークラスに属しており、安置を先読みできるのも魅力です。積極的にリングコンソールを使用して、安置内の高所や強ポジを確保する立ち回りを徹底しましょう。 バリケードでドアをロックする バリケードでドアをロックして建物内に籠るのもランパートの強い立ち回りのひとつです。建物に近づいてくる敵を一方的に射撃できるのはもちろん、万が一、自陣に詰められた場合でも侵入時にバリケードを乗り越える動作を狙えば優位に撃ち合えます。 ただし、大きく敵の体力を削って自分が飛び出した際に、今度はバリケードを乗り越える側となるのが留意点です。一度勝負に出ると決めたら全員で押し切る気持ちで戦いましょう。 バリケードはこまめに回収する 移動する場合や待ち構える位置を変える場合は、バリケードを回収するようにしましょう。壊される前に回収してしまえば、クールタイムなしで再度設置できます。常に出した状態にしておくと、必要なときにバリケードを立てられない可能性があります。 バリケードが1つあれば勝てたという状況を生み出さないためにも、しっかりと管理する立ち回りを意識付けてみてください。 バリケードで投げ物を防ぐ…

Guides
【APEX】バンガロールの性能と立ち回り!おすすめスキン
APEXのバンガロールは職業軍人というバッグボーンを持ったバランスの良い性能のレジェンドです。公式国際大会でも多くピックされており、色々な状況を打開できるアビリティやウルトを持っているので、チームにいると頼もしいキャラクターとなっています。スモークで敵の目をくらませたり、ウルトで空爆を降らせたりと攻めも守りもできるため、使う人によって可能性の幅が広く、初心者から上級者まで広くおすすめできます。 この記事では、APEXのバンガロールについて、性能と使い方、立ち回り、バグについてやおすすめのスキンについてご紹介していきます。 【APEX】バンガロールの性能 バンガロールの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「スモークランチャー」 指定地点に発煙缶を投げ、白いスモークで付近を覆う。直接ヒットした場合10ダメージを敵に与える。 ・パッシブアビリティ「駆け足」 自身が走っている間、被弾したり自分の近くを弾がかすめると発動し、移動速度が上昇する。発動した場合は敵に狙われていることが多いため、遮蔽物を探し、隠れるようにすると良い。 ・アルティメットアビリティ「ローリングサンダー」 ミサイルの支援要請を行い、指定地点の広範囲な周囲を爆撃する。支援要請から約6秒後に着弾し、ミサイルは1発40ダメージずつ。ミサイルに当たった敵はスロウと視界不良も付与される。 ・クラスパッシブ「アサルト」 専用の武器サプライボックスを開けられる。武器サプライボックスはチームの武器に合った武器用のアイテムが入っている。ライトアモ、ヘビーアモ、エネルギーアモを追加で1スタック多く持てる。 【APEX】バンガロールの使い方、特徴 APEXのバンガロールは、パッシブで被弾を減らしつつスキルでスモークを炊き、ウルトで空爆を撃つという攻守共にバランスのとれた性能のキャラクターです。パッシブの駆け足はバンガロール自身が走っている時に被弾する、または弾が近くを通った際に移動速度が上昇するというもので、撃ち合い時や遮蔽に身を隠す時に被弾を減らすことができます。スキルではスモーク弾を発射し、指定した位置の周辺を白い煙幕で覆います。相手の目をくらませることが出来るため、自分の部隊が不利な状況の際にスモークを発射して時間を稼いだり、スモークを使いながらデジタルスコープや索敵で有利な状況下で戦ったりと守りだけでなく攻めるための使い方もできます。 更に、プロシーンでバンガロールが多く使用される理由として、スモーク内での撃ち合いはエイムアシストが外れるという仕様が関係しています。APEXはキーボードマウスでプレイしている人とPAD(コントローラー)でプレイしている人がおり、エイムアシストの強いPADの方が撃ち合いが有利だとされています。その苦肉の策として、スモークを使用してエイムアシストを無くしたフラットな状況で撃ち合いをしたいプロ選手がバンガロールを使い始めたことがバンガロールが増えた要因の一つでしょう。 ウルトのローリングサンダーは空爆要請ポッドを投げ、指定範囲にミサイルを爆撃を行います。特に屋外で有効で、ミサイルに当たった敵にダメージを与えつつもスロウ効果を付与します。攻めの起点として使用するだけでなく、不利な状況の際にウルトで牽制し、敵に攻めて来れなくするといった使い方もできます。バンガロールのパッシブ、アビリティ、ウルトはどれも使い方によって色々な可能性を秘めています。どの状況でも使いやすい性能のキャラクターなのでパーティ編成を選ばず、どのようなレジェンド構成でもピックしやすいです。 【APEX】バンガロールの立ち回り バンガロールはどこのポジションもできる性能のキャラクターです。バンガロールは高身長ですがヒットボックスはかなり小さめで、撃ち合いしやすい点も優秀です。 バンガロールの立ち回り1:「味方の編成を見て役割を考える」 パッシブの駆け足とアビリティのスモークでいざという時に逃げることもできるので前衛から中衛、後衛どれも適したキャラクターです。どこでも担当しやすいので編成を見ながらどのポジションで戦うかを決めましょう。なんでも出来るキャラクターだからこそ、多少自由に動ける点を考慮し、前衛寄りに動いたり遊撃ポジションで少し味方から離れて味方とは別の射線を通すように動くと尚良いです。 編成の自由度が高いため、武器の自由度も高めです。武器構成について詳しく知りたい方は「【APEX】最強武器構成、組み合わせ(初心者~プロまで)」の記事も合わせてご覧ください。 バンガロールの立ち回り2:「不利状況はスモークで回避」 味方の体力に気を配りながら、敵と味方の受けたダメージを考慮して不利だと判断した際はスモークで敵の目をくらませましょう。味方がダウンした際にスモークを使いながら蘇生をすることで蘇生が通しやすくなり、蘇生した味方が回復しやすくもなります。時間が稼ぎやすくなる便利なアビリティですが、有利な時にスモークを使ってしまうと味方の邪魔をしてしまったり、戦いが長引いて漁夫が来やすくなる点には注意が必要です。 周囲に複数部隊が居て被弾が多くて苦しい時は自分たちの周囲にスモークを炊く以外にも、敵の1部隊の射線を潰すためにその部隊の居る場所にスモークを投げるというやり方もあります。 バンガロールの立ち回り3:「ウルトは戦闘前または不利状況に使用」 バンガロールのウルトのタイミングの見極めは難しいですが、戦闘前または不利な時が効果的です。屋外で敵と戦う時はウルトを使いつつ、中、遠距離の武器で攻撃して敵にダメージを与えられたら一気に畳み掛けるというやり方をすると勝率が上がります。敵が有利ポジションにおり、そこから退かしたい場合も有効です。 また、撃ち合っている間に味方がダウンしてしまい、チームが不利な状況になった際もウルトを使用するのに適しています。敵が居る場所または来そうな場所を予測してウルトを使用することで敵が容易に攻めて来られなくなり、時間を稼ぎつつチームを立て直すことが出来ます。スモークを併用すると尚良いです。 敵が屋内にいたり、天井が覆われている場所にいる際は空爆が届かないので使わないでおきましょう。 【APEX】バンガロール関係のバグ シーズン16では試練でアイテムが貰えないバグやバンガロールのバグ等試合内容に大きく関わるバグが多発した結果、公式国際大会が延期するという異例の事態になりました。…

Guides
【OW2】レッキング・ボールの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「タンク」ヒーローは、敵のヘイトを集める盾の役割を行うロールです。他のロールに比べて体力が高いのが特徴で、生存能力が高くなっています。その中でもレッキング・ボールは機動力があり、ただ前方で盾の役をするだけではない立ち回りが要求されます。 今回はタンクヒーロー「レッキング・ボール」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。レッキング・ボールの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールのキャラクター性能 レッキング・ボールは「タンク」ヒーローに分類されています。タンクヒーローは基本的に味方の前に立ち、敵の攻撃を受ける「盾役」を担います。しかし、機動力に長けているレッキング・ボールは戦場を動き回り、敵をかく乱するのが役割です。 ロールごとの役割など、オーバーウォッチの基本については「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。オーバーウォッチを始めたばかりの方はぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、レッキング・ボールの性能について解説していきます。 ▼レッキング・ボールのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目では武器性能とアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】レッキング・ボールの武器性能 レッキング・ボールの武器性能は以下の通りです。 ▼レッキング・ボールの武器性能 【OW2】レッキング・ボールのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。レッキング・ボールには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメット(ウルト)について解説します。 ▼レッキング・ボールのアビリティ 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールは弱い? 通常のタンクとしての役割は「盾役」であるということを解説しましたが、レッキング・ボールはラインハルトなどと同じように「味方の前方でヘイトを稼ぐ」という立ち回りをすると弱いヒーローかもしれません。しかし、機動力に優れたアビリティを持つレッキング・ボールは、それを駆使して敵陣にダイブ・かく乱をすることで真価を発揮します。 立ち回りのポイントについては以下の項目で解説するので、参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り レッキング・ボールの立ち回りで大切なポイントを3つ解説していきます。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り①:アビリティを使いこなしてダイブする グラップリング・クローの機動力を生かし、敵陣にダイブするのが強力な立ち回りです。しかし、グラップリング・クローの起動は特徴的なので、使いこなすには練習が必要です。自分の狙った場所に移動できるよう、バトル以外のモードで試してみるのがよいでしょう。 【グラップリング・クロー】で敵陣へ→【パイルドライバー】で空中から奇襲→【アダプティブ・シールド】で追加ライフを獲得→【ロール】でボールモードに変形し敵陣離脱 上記が基本の立ち回りです。 【オーバーウォッチ2】レッキング・ボールの使い方・立ち回り②:攻撃テクニック「ダブルブープ」 ダブルブープは体当たりを同じ敵に2回当て、大ダメージを与えることができるテクニックです。戦闘時に利用するのは難しいですが、使いこなすことができれば意表をつくことができます。ダブルブープのやり方は以下の通りです。 1.敵の奥にグラップリング・クローを付ける 2.敵に向かって突進し、当たる瞬間に進行方向と逆側を入力し、減速する 3.グラップリング・クローを外し、再度敵に突進する…

Guides
【Apex】起動オプションとは?コマンド一覧も紹介!
FPSゲームではゲーム内設定により様々な設定を行うことができ、自分に合った設定に変更することでより快適にプレイすることができます。「Apex Legends」では、ゲーム内の設定からも“エイム感度の設定”や“表示設定”など多くの項目を設定できますが、ゲーム内では設定ができない項目を変更できる「起動オプション」というものも存在します。 この記事ではApex Legendsにおける「起動オプション」とは何かの解説や、設定方法・使用できるコマンドなどについて解説をしていきます。一見設定方法が難しいと思われる「起動オプション」ですが、簡単に設定することが可能です。より快適にApexをプレイしたいという方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。 【Apex】起動オプションとは? 起動オプションとは、PC版のApexでのみ使用できる設定です。起動オプションではゲーム内オプションで指定できない詳細な設定をすることでき、ゲームの内部設定を置き換えることができます。設定によってレティクルの色を変更したり、リフレッシュレートなどを変更したりすることが可能です。また、設定する内容によって動作を軽量化することができたりなど、プレイする際のトラブルを解決できる場合もあります。 現役で活躍するプロ選手も起動オプションにより詳細設定を行っており、PC版Apexでプレイするうえで「より快適にプレイしたい」という方は、詳細設定を新たに設定したり見直してみるとよいでしょう。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 【Apex】起動オプションの設定方法 起動オプションの設定方法について「Origin版」「Steam版」「EA app」の手順をそれぞれ解説していきます。 【Apex】Origin版:起動オプション設定方法 Origin版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。 Origin版のApexLegendsを起動する ゲームライブラリを選択 「ApexLegends」を選択 設定(歯車マーク)を選択 「ゲームのプロパティ」を選択 「詳細な起動オプション」のタブを選択 「コマンドラインの引数」にコマンドを入力する 入力が完了したら「保存」を選択 【Apex】Steam版:起動オプション設定方法 Steam版のApexLegendsで起動オプションを設定する手順は以下の通りです。 Steam版のApexLegendsを起動する 「ライブラリ」を選択 「ApexLegends」にカーソルを合わせて右クリック 「プロパティ」を選択 「一般」を選択 「起動オプション」にコマンドを入力する…

Guides
Faker選手の実績や伝説、LoLの設定などについて解説
Faker選手とは「LoL (リーグ・オブ・レジェンド)」を代表する韓国出身のプロゲーマーです。韓国のプロチーム「T1」に所属しており、現在でもLoLの世界大会「MSI (Mid-Season Invitational)」や世界一を決める大会「LoL Worlds (League of Legends World Championship)」に出場しています。 LoLプレイヤーであれば知らない人はいないだろうと言われているほど知名度が高く、その実力から「神」や「伝説」、「魔王」などといった異名を持っています。今回はFaker選手の伝説や実績、韓国人プレイヤーならではの兵役の噂などについて解説させていただきます。 Faker選手の基本情報 Faker選手は幼少期から生活のほぼ全ての時間をゲームに費やしていたほどゲーム好きな少年だったようです。日本人にも馴染身の深い「ドンキーコング」や「けっきょく南極大冒険」といったレトロゲームからオンラインゲームの「メイプルストーリー」などさまざまなゲームをプレイしていました。 10代になるとLoLを代表するMOBAゲームの先駆けとも言える「Warcraft III」や「Chaos Online」といったゲームに熱中していました。 そんなFaker選手がLoLと出会ったのは2011年12月、Riot GamesがLoL韓国サーバーをローンチした年になります。 韓国サーバーが立ち上がった当初はノーマル戦のみプレイしていたそうです。その後、ランク戦を始めたところ躓くことなくLoLの最高ランク「チャンレンジャー」まで一気に上り詰めました。 チャンレンジャーを達成した頃には、韓国サーバー内のランクで1位を獲得するなど、Faker選手の伝説が始まることになります。 2013年に現在も所属しているプロチーム「T1 (当時はSK Telecom T1)」入りを果たし、プロゲーマーとしてのキャリアがスタートしました。プロ選手となった今でも一日12時間以上LoLの練習を行っており、その実力は2022年となった今でも全く衰えていません。 Faker選手の基本情報やプロフィールは以下の通りです。 Faker選手のプロフィールについて 本名: イ・サンヒョク (韓国語: 페이커)…

Guides
【APEX】エイム練習のやり方!上手くなるためには?
APEXのエイム練習は、勝つために必要な練習の1つです。FPSゲームの多くはエイム練習をせずにマッチに行って敵と戦っても弾を当てることは難しいです。APEXも例外ではなく、毎日コツコツ練習することでエイム力が向上し、キルができるようになってきます。 この記事ではAPEXのエイム練習をすべき理由、PS4やPS5、PCの射撃訓練場でのエイム練習のやり方、PC用のエイム練習ソフトについて解説していきます。 【APEX】エイム練習は必要?上手くなるためにすべき理由 APEXのエイム練習は上達するためには必要不可欠です。何故なら、APEXはエイム力と立ち回りの両方ができることで、敵をキルできるようになるゲームだからです。例えば、スポーツの野球やサッカー等は毎日コツコツと基礎的な練習をしなければ、試合で力を出すことはできません。野球であればボールを打つ、投げる。サッカーであればドリブルやパス、シュートなどの基礎練習をして基本動作を体に覚え込ませることで、いざという時に良い動きができるようになります。 APEXのエイムはいわば、基礎的な部分になります。「自分が思い描いたように敵に弾を当てることができるか」という部分が、エイム練習の成果になります。練習時にダミー人形に弾を当てられなければ実戦で敵プレイヤーに弾を当てることは不可能です。つまり、エイム練習をせずにいくら実戦をやったとしても敵を倒せるようにはなりません。その逆もあり、いくらエイム力が高くても立ち回りが悪いと敵を倒せるようにはなりません。 APEXは、エイム練習と実戦の両方をバランスよく行うことで効率よく上手くなることができます。人によって何を重視したいかによりますが射撃訓練場でエイム練習を最低10分は行い、それから実戦でマッチを行うようにすることでどちらも少しずつ確実に上手くなることができます。始めたばかりのうちはエイム練習に楽しさを見出すことが難しいため、苦痛にならない程度にエイム練習を行い、実戦に行きましょう。上手くなっていくと段々とエイム練習が楽しくなってくるので、次第にエイム練習の時間が伸びていくはずです。 【APEX】パッド&キーマウのエイム練習方法!【PS4/PS5/PC共通】 APEXのエイム練習は、射撃訓練場で行います。人によってどのような武器のエイム力を上げたいかは異なると思いますが、重要度の高い練習方法から順に説明していきます。初心者向けに上手くなる方法を知りたいという方は「【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【エイム練習】リコイルパターンの確認、壁で集約練習 まずは自分が練習したい武器のリコイルパターンを確認し、リコイル制御をする練習を行います。おすすめの武器としてはR-99やボルト、R-301、フラットラインが挙げられます。初心者は敵に弾を当てるだけでも難しいので沢山弾を発射できるフルオートの武器からしていくことをおすすめします。フルオートの武器は使いこなせるようになると対面で高火力をだせるという点でもおすすめです。 リコイルパターンの確認は壁に向かって一切スティックに手をかけずに射撃ボタンだけを押すとその武器のリコイルが弾の跡として残ります。リコイル制御をする時はそのリコイルパターンを覚え、逆側に力を向けるように照準用のスティックを動かします。 リコイル制御の練習は壁に向かって弾を撃ち続け、弾が一点に集中するようにスティックを動かすという練習をするとリコイル制御が出来ているかがわかりやすいです。 【エイム練習】レレレ撃ち&リコイル練習 最も重要なのがダミー人形に対して、フルオートの武器の弾を当て続ける練習です。APEXはキルタイムが長いFPSゲームなので、フルオートの武器で敵の体力を多く削ることが重要になってきます。ですので、撃ち勝つためのエイム練習としてSMGやAR、LMGなどのフルオート武器のリコイル制御をしながらダミー人形に向かって撃ち、ダミー人形をワンマガジンで倒すという練習をするのが効果的です。 実戦では自身が棒立ちのまま敵を撃つと被弾が大きくなってしまうので、自分は左右に動きながら弾を撃つことも重要です。左右に動きながら撃つことは「天才バカボン」のレレレのおじさんの動きを由来としたレレレ撃ちといい、レレレ撃ちをしながらリコイル制御して敵に沢山ダメージを与えるという練習をしなくてはなりません。 レレレ撃ち&リコイル制御の練習としては、10m~15mの距離からダミー人形の頭部を狙い、レレレ撃ちをしながらワンマガジンで沢山ダメージを与えるという動きをひたすら練習していきます。この際、左右にあるダミー人形に交互に当てていくと無駄な時間が無く良いでしょう。拡張マガジンの優先度としては、紫マガジンを付けて多い弾でリコイル練習をしていくことを基本として、たまに白や青のマガジンでも練習をするとどの場面でも対応できるようになります。 バレルは付けずに制御する練習を多めにしておき、スコープはよく使うものにします。たまに、付け替えて練習するとどの装備でも力を発揮できるようになります。 【エイム練習】追いエイム練習 APEXは動いている敵をエイムし、撃ちながら戦う場面が多いため追いエイムの練習も欠かせません。追いエイムとは敵の動きにしっかり合わせながら照準を敵に合わせて追っていくエイムのことです。APEXはシーズン17で射撃訓練場のアップデートがなされたため、追いエイムの練習がよりしやすくなりました。シーズン17のアップデートについてより詳しく知りたい方は「【APEXシーズン17】バリスティックは強い?ランクシステム改変等」の記事も合わせてご覧ください。 追いエイム練習は射撃訓練場の設定画面のダミーの設定の移動という項目をランダムに変更して、ダミー人形に動いてもらうようにするのが最もやりやすいです。 15~20mの距離感から動いているダミーに向かって弾を撃ち続け、ワンマガジンで倒し切れるように練習をしていきます。ダミー人形との距離感を遠くしたり近くしたり変えながら練習することで様々な場面で対応出来るようになります。 【エイム練習】フリックエイム 中〜遠距離のエイム練習として、フリックエイムの練習もしておくと役立ちます。リコイル練習や追いエイム練習よりは優先度は落ちますが、遠くの敵に弾を当てる練習をすることで攻めの起点を作りやすくなったり、不利状況の際に牽制に使えたりします。ダメージを沢山出してハンマーを狙いたいという人はフリックエイムの練習をしておくと高ダメージを出しやすくなります。 フリックエイムの練習としては射撃訓練場にある的を狙って撃つ練習が効果的です。フリックエイムの練習方法は人によって異なり、右から左へ左から右へと順番に的を撃っていく方法と内側の右の的を撃ったら内側の左の的を撃ち、倒れた的の一つ外側の右の的を撃ったら倒れた的の一つ外側の左の的を撃つ…というように左右に振りつつ広げていくという方法もあります。 どちらでも構わないのでこれを撃つ!と決めてからなるべく早く正確に狙った的を撃てるようになる練習をしていきます。もし、慣れてきたらアクションスカウトを使って点数を上げていくように練習すると成果がわかりやすく目に見えるのでおすすめです。 【APEX】友人と撃ち合い【エイム練習】 1人ではできないので少しハードルが高くなりますが仲の良い友人と射撃訓練場で撃ち合いをするのも良い練習になります。 よーいドンで相手の方に向かっていき、実戦のように撃ち合いをします。ダミー人形を相手にするよりも実戦に近い練習となるので、撃ち合い練習をしてくれるフレンドがいる場合はお願いしてみましょう。 【APEX】キーマウのエイム練習【PCソフト】 APEXのエイム練習はPCでは上記で説明した射撃訓練場でのエイム練習の他に、ソフトを利用したエイム練習もできます。エイム練習ソフトはプロゲーマーも使用しており、FPS、TPSゲームにおける「標的に照準を合わせる」ことに特化した練習をすることが可能です。…

Guides
KZHCUP inSF6結果!初のにじさんじスト6大会優勝は?
KZHCUP inSF6が2023年11月26日に開催。にじさんじでは初めてのストリートファイター6の大会となり、エンジョイ大会ながらも各選手が必死に練習に取り組んでいました。KZHCUPは過去にPUBGでは開催されたことがありましたね。中には大会期間中にランクを大きく上げたプレイヤーも。 そこで今回はKZHCUP inSF6の大会結果を紹介。各選手の対戦結果についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。参加したライバー全員が自身のランク以上のプレイ、コーチングされた成果を出して非常に見ごたえのある大会でしたね。 KZHCUP inSF6出場チーム KZHCUP inSF6の出場チームは以下のようになっています。 そしてKZHCUP PUBGに引き続き実況には大和周平が登場。 KZHCUP inSF6対戦結果 ここからはいよいよKZHCUP inSF6の対戦結果を紹介。 かずのこ∞ vs 熱いにじストの始まりだぜ! †椎獄谷社† vs 上からドン★ †椎獄谷社† vs かずのこ∞ 熱いにじストの始まりだぜ! vs 上からドン★ 上からドン★ vs かずのこ∞ †椎獄谷社†…

Guides
【Apex】フレンド申請について解説!
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。1人プレイするのも楽しいですが、フレンドと連携しながらプレイするのは違った楽しみを味わうことができますよね。Apexではゲーム内フレンドを作ることができるので、フレンドが増えれば気軽にパーティーを組むこともできます。 今回は「Apex Legends」でのフレンド申請の方法だけでなく、フレンド申請時におこる問題について、その解決方法を解説していきます。 【Apex】フレンド申請のやり方 ゲーム内でフレンド申請をする方法について解説します。Apexを起動し、以下の手順で申請を行ってください。 ①ロビー画面で「フレンド」を選択 ロビー画面右下のメニューに「フレンド」という項目があるので、選択する。 ②「フレンドを検索」を選択 フレンド画面の左下に「フレンドを検索」という項目があるので、選択する。 ③申請したいフレンドを検索する 検索画面が開くので、申請したい相手の名前(ID)を入力して検索してください。対象の相手が見つかったら名前を選択することで、フレンド申請を送ることができます。 こちらの記事もチェック: 【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説 【Apex】フレンド申請時の問題を解決する方法 フレンド申請の方法は簡単ですが、申請時に起こりやすい問題があります。それぞれの解決方法について解説していくので、もしうまくフレンド申請ができない際は参考にしてみてください。 【Apex】申請を送ってもらっても申請がこない なんらかの不具合で申請が届いていない可能性があるため、一度ゲームを再起動してみてください。 フレンドを送りたい相手とパーティーを組んでいる場合は、パーティーから直接申請を送ることも可能です。申請したい人の名前から詳細画面を開くとフレンド申請ができるので、通常の方法で申請が届かない場合には、こちらも試してみるとよいでしょう。 【Apex】フレンド申請で検索してもユーザーが出てこない・表示されない まず入力した名前に間違いがないか確認してみてください。間違いがない場合は何らかの不具合で表示されない可能性があるので、再起動をするか、お相手からフレンド申請が可能か試してもらいましょう。特にクロスプレイでのフレンド申請については、相手から申請をしてもらうことで問題が解決される場合が多いようです。 また、直近でアカウント名を変更した場合も、検索に出てこないことがあります。その場合は変更前の名前で検索をしてみてください。 クロスプレイでのフレンド申請の場合「クロスプレイ設定」が無効になっていると、フレンドが表示されない場合があります。有効にする方法については、以下の「Switch PS4などのCS版でフレンド申請ができない」項目で解説します。 【Apex】Switch PS4などのCS版でフレンド申請ができない Switch・PS4などのCS版については、クロスプレイでのフレンド申請時にフレンドを検索しても表示されない場合があります。その場合「クロスプレイ設定」が無効になっている可能性が考えられます。クロスプレイ設定は以下の方法で設定を変更することが可能です。 設定画面を開く ゲームプレイを開く 「クロスプラットフォームプレイ」を有効にする…

Guides
KZHCUP inSF6!にじさんじと格ゲーマーのチームは?
KZHCUP inSF6が2023年11月26日に開催。にじさんじのメンバーとプロ格ゲーマーがチームを組んで、計4チームのチーム戦が行われます。現在ストリートファイター6はストリーマー界隈でも数多くの人がプレイしており、カジュアル大会なども開催されてきましたね。もちろんにじさんじ内でもプレイしているライバーは多く、実力者も揃っています。 そこで今回はKZHCUP inSF6の出場者や日程、大会形式について紹介していきます。プロの格ゲーマーも参加する今大会でにじさんじのライバーたちがどんな戦いを見せてくれるのかぜひ注目してみてください。 KZHCUPとは というわけで「KZHCUP in STREET FIGHTER 6」を開催させていただきます 11月26日(日)15時~にじさんじ公式chで神視点配信あり 俺より強い奴に会いに行こう #KZHCUPinSF6 pic.twitter.com/X1tHTCMY1J — 葛葉 (@Vamp_Kuzu) November 16, 2023 KZHCUPとはにじさんじに所属するライバー葛葉が主催するカジュアル大会。過去には2日間にわたりPUBGで開催されたことがあります。第2回開催となる今大会ではゲームタイトルにストリートファイター6を採用。プロの格ゲーマーも招待する大規模な大会となりました。 KZHCUP inSF6日程 KZHCUP inSF6の日程は以下のようになっています。 スクリム:2023年11月22日~25日 大会本番:2023年11月26日15:00~ KZHCUP inSF6大会形式 KZHCUP…

Guides
モンハンの新作はいつ発表されるのか?徹底予想!
2024年3月にモンスターハンターシリーズが、なんと20周年を迎えます。これに伴い、モンハンを手掛けているカプコンが20周年特設サイトを開設するなど、ますます盛り上がりを見せているモンハンシリーズ。最近ではシリーズとしては珍しいスマホアプリで楽しめるモンハンNowも大人気コンテンツとなっていますよね!そんな中、いよいよモンスターハンターの新作タイトルが発表されるのではないかという期待の声が多数挙がっています。 この記事では、モンハン新作がいつ発表になるのかという予想や、新作モンハンの内容に関する注目ポイントをご紹介していこうと思います。 モンハンの新作はいつ発表されるのか? モンハンの新作はいつ発表と発売がされるのでしょうか。これに関して、モンスターハンターの新作が発表されるのではと噂されたきっかけと、過去作品の発表及び発売サイクルという2つの根拠をもとに考察していきたいと思います。 根拠その1 モンハン新作が発表されるのではと噂されたきっかけ そもそも今回の「新作モンスターハンターが発表されるのでは?」という声が上がるきっかけとなった出来事があります。それは、10月26日に行われたカプコンの2024年3月期第2四半期オンライン決算記者会見でのとある発言です。この記者会見において、「下半期においてミリオン級のタイトルを準備中」とお話がありました。このことから、バイオハザードかモンスターハンターの新作なのではないかと予想がされました。また冒頭にも記載したように、モンハンシリーズが20周年であることを鑑みると、新作モンハンであることが、より一層可能性が高いのではないかと予想されています。 この発言の前にタイミングについては未定と付け加えられてはいましたが、下半期にと明言しています。下半期というのは2024年3月までですので、モンスターハンター20周年を迎えるタイミングと同時にモンハンの新作が発売されるのではないでしょうか。 根拠その2 過去作品の発表及び発売サイクル 2つ目の根拠は過去のモンハン新作発売サイクルです。以下過去5年間のモンスターハンターシリーズの発表日と発売日を一覧にまとめてみました。MONSTER HUNTER NOWについてはスマホアプリのため、この表からは除外しております。 ※発売日及び発表日は、最も発売の早いプラットフォームでの日付を記載しています。 実は、モンハンシリーズは2023年11月現在最後の作品であるモンスターハンターライズ:サンブレイクが発売されてからおよそ1年5か月が経過しています。前回でいうとモンスターハンターワールド:アイスボーンの発売からモンスターハンターライズの発表までが約1年ということもあり、もうすでにモンハン新作の発表があってもおかしくないという時期に差し掛かってきました。 また表を見ると、モンハンシリーズは発表してから最低でも6か月のプロモーション期間を設けていることがわかります。先ほどの「モンハン新作が発表されるのではと噂されたきっかけ」でご紹介したように、2024年3月にモンハンの新作が発売されると仮定すると、これまでの傾向から少なくとも2023年9月までに発表があることが推測できます。以上より、新作モンハンがいつ発表されるのかについては、もう今すぐ発表されてもおかしくない状況であることがわかります。 今後の大型ゲームイベントの予定としては、The Game Awards 2023が12月に開催されます。モンハンシリーズを生み出しているカプコンからもバイオハザード RE:4がGame of the Yearにノミネートされていることから、ここでサプライズ発表があるかもしれませんね! モンハン新作はどんな内容になるのか? モンスターハンターの新作が発売されるとなると、気になるのはその中身だと思います。そこで、次回作の新作モンハンの内容に関する注目ポイントを3つまとめてご紹介していこうと思います。 新作モンハンは何で遊べるのか? モンスターハンターの新作予想が出る際に、必ずといっていいほど一緒に話題に上がるのが、どのプラットフォームで遊べるのかという点です。前作のモンスターハンターライズシリーズは最初にニンテンドースイッチ及びPC版で発売された後、期間をあけてPS4,5やXBOXで発売されました。その1つ前に発売されたモンスターハンター:ワールドシリーズはPS4,5とPC版でのみ発売されております。このモンスターハンター:ワールドよりも1つ前に発売されたモンスターハンタークロスは3DSであったことも考えると、おそらくPS5での発売なのではないかと予想しています。 新作モンハンではクロスプレイが実装されるのか? 近年、様々なゲームでクロスプレイが実装され、また望まれています。モンスターハンターワールドシリーズ以前は、基本的に任天堂かソニーどちらかのハードウェアでしか発売されていませんでした。しかし、モンスターハンターライズは、最終的にニンテンドースイッチとプレイステーションの両方で発売されています。このことから、モンハンはどちらのハードウェアでも遊べるように作ることが可能であることが示されました。となると、クロスプレイが実装される日がそう遠くないのではないでしょうか。 個人的に、モンスターハンターライズはPS5のスイッチ両方で購入したので、クロスプレイが実装されると本当に嬉しいです! 次回作のモンハンの新要素…

Guides
【Apex】ゲーム内に登場する「ネッシー」とは?
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。魅力的なレジェンドたちは、もちろんAPEXファンに高い人気がありますが、様々な場所で登場するマスコットの「ネッシー」もファンに人気の高いキャラクターです。可愛らしい見た目でAPEXプレイヤーから高い人気を集めるネッシーですが、そもそもネッシーとは一体なんなのでしょうか? この記事では「ネッシー」の紹介や、ゲーム内で登場する隠しネッシーについて解説していきます。ネッシーファンの方や隠しネッシーの場所が気になる方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。 【Apex】ネッシーとは? ネッシーはApex Legendsのゲームに登場する、マスコットとして人気のあるキャラクターです。未確認生物として有名なネッシーがモチーフになっていて、可愛らしい見た目で人気を博しています。もともとはゲーム内に登場するレジェンド「ワットソン」が母親に作ってもらったぬいぐるみで、ネッシーを愛でるようなエモートも存在します。ゲーム内では隠し要素としてマップ上に出現するほか、過去のエイプリルフールでは銃から発する弾がネッシーになるというイベントも開催されました。 さらに公式グッズとしてぬいぐるみやキーホルダーなどが販売されたり、ネッシーフードが楽しめるコラボカフェが開催されたりなど、APEXプレイヤーからの人気の高さが伺えます。 過去に開催された「ネッシーカフェ」の様子は【Apexコラボ「ネッシーカフェ」現地レポート】の記事で紹介しています。店内の様子や可愛いコラボフードを見ることができるので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。 【Apex】射撃訓練場・隠しネッシーの場所は? シーズン17よりリニューアルされた射撃訓練場には、10個のネッシー人形が隠されています。さらに特定の条件を達成することで登場する特殊ネッシーも存在するため、以下にてそれぞれの隠し場所を紹介します。 射撃訓練場のネッシー① 中央のスポーンルームを出て左側のスポーンルームに入ります。 入口左側の箱のそばにネッシーが座っています。 射撃訓練場のネッシー② ケアパッケージ武器の棚の横にちょこんと座っています。 射撃訓練場のネッシー③ マップの左側にある1vs1ピット「ザ・ピット」へ移動します。その奥の崖部分の下にワットソン人形と共にネッシーが隠れています。 射撃訓練場のネッシー④ マップ中央の大きな塔へ移動します。塔の裏側の建物の階段下にひっそりとネッシーが隠れています。なかなか見つかりにくいネッシーのため、注意して探してみてください。 射撃訓練場のネッシー⑤ コアエリア中心の塔の最上階に行くと、パイプ椅子の横にネッシーがちょこんと座っています。この塔に設置されているジップでは最上階まで登れないため、回収するにはヴァルキリー・パスファインダーなど高所へ移動できるレジェンドの使用がおすすめです。 射撃訓練場のネッシー⑥ ヘリポートにあるドロップシップ内にネッシーがいます。ボックスの右横にある座席に座っているので、注意して探してみてください。 射撃訓練場のネッシー⑦ マップ右側の孤島側、コンテナ横の木の中腹あたりにネッシーが隠れています。高めの位置の枝に引っかかるように隠されているので、ヴァルキリーなどで空中を移動しながら回収するとよいでしょう。 射撃訓練場のネッシー⑧ マップ唯一の孤島の裏部分にネッシーが隠れています。ゴミ袋と共にネッシーが置かれているので、回収してあげましょう。 射撃訓練場のネッシー⑨ 鐘楼の頂上から左側にあるアジリティエリア左上にネッシーがいます。ここは進入禁止(戦闘に戻れ)エリアで立ち位置に時間制限があるため、すぐ戻れるようにヴァルキリーやパスファインダーなど移動アビリティのあるレジェンドを使うのがおすすめです。中に入ると一番右の隅にひっそりと座っているので、さっと回収してあげましょう。 射撃訓練場のネッシー⑩…

Guides
【OW2】アンチピックについて解説!
オーバーウォッチ2は、それぞれのヒーローが独自のアビリティを活用して戦います。それぞれに特性があるため、キャラクターごとに有利不利があるのがこのゲームの大きな特徴です。キャラクターのアビリティ・相性を知っておくことで、勝利に繋がるといっても過言ではありません。 そこで今回は、オーバーウォッチ2をプレイするうえで重要になる「アンチピック」について解説していきます。相関図を用いて解説するので、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】アンチピックとは? アンチピックとは、敵キャラクターにとって有利に立ち回ることのできるキャラクターを選択することです。アンチピックを選択することで戦況が有利になるきっかけになるので、オーバーウォッチ2では非常に大切な知識です。 オーバーウォッチの基本については「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事でも解説しているので、ぜひこちらの記事もご覧ください!さらにOW2の練習を試合じゃない場所で行いたいという人はOW2のカスタムコードを使って部屋を立ててみることをおすすめします。 【オーバーウォッチ2】アンチピック相関図 各ロールごとのアンチピックについて、表を用いた相関図で解説していきます。 【OW2】タンクのアンチピック 【OW2】ダメージのアンチピック 【OW2】サポートのアンチピック こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】モイラの使い方を解説! まとめ 今回はオーバーウォッチ2でとても重要な「アンチピック」について解説しました。アンチピックはヒーローのアビリティや特性などを理解する必要があるため、全てを把握するのは難しいかもしれません。しかし、アンチピックを理解することで有利に立ち回る事ができる場面が増えるため「必須の知識」といっても過言ではないでしょう。実際にヒーローを使用することで自然とアビリティや特性を理解することができるので、まずはプレイしながら知識をつけて行くことをおすすめします。 ぜひこの記事を参考にして、オーバーウォッチ2を楽しんでくださいね!

Guides
【崩壊スターレイル】停雲の性能!おすすめ光円錐や遺物
「崩壊スターレイル」の停雲は、星4ながら優秀なバッファーで味方をサポートすることに長けた能力を持ったキャラクターです。スキルで味方の攻撃力を上昇させ、必殺技で味方のEPを回復させることが出来る停雲はアタッカーの火力を上げるだけでなく、ピンチの際はヒーラーやタンクのEPを回復し必殺技の回転を早くするといった使い方もできます。停雲は羅浮編のストーリーでも登場し、重要な立ち位置にいるのでその点も注目したいキャラクターです。 この記事では、「崩壊スターレイル」の停雲の性能や立ち回り、使い方とおすすめの遺物や光円錐、編成についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】停雲の使い方は?SP供給のできる使いやすいバッファー 「崩壊スターレイル」の停雲は、雷属性で調和の運命の星4バッファーです。SP供給しつつも味方の火力を上げ、EPを回復させられる必殺技を持つ使い勝手が良いバッファーで、星4ながら評価が高いキャラクターの1人です。現状実装されているバッファーの中では最も使いやすく、どの編成にも入れやすい性能のため、所持している人は是非育てるべきキャラクターです。 スキルでは指定した味方の攻撃力を上げることができ、このバフは3ターン継続するため3ターンに1度スキルを使えば良いという仕様なので、SP供給が行えます。更に、必殺技は指定した味方のEPを50%回復し、与ダメージを上昇できます。必殺技はメインアタッカーに指定することで与ダメージを上げつつ必殺技の回転を早くし、メインアタッカーの火力を大幅に上げることが出来ます。この必殺技はピンチの時はヒーラー等にも使うことができ、全体回復やデバフ解除の必殺技を持つキャラクターを指定することで攻略の安定感を上げるためにも使えます。 停雲はSP供給をしながら味方にバフを与え、更にEP回復が出来るので様々なキャラクターや場面に活躍出来る万能さを持ち合わせています。やや脆いので遺物で耐久を盛ったり、タンクを採用すると安定感が更に増しますよ。 停雲は星4の中でも最強格のキャラクターです。星4キャラクターについてより詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】星4キャラクターおすすめランキング」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】停雲の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 停雲の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(逐客令) ・スキル(祥音和韻) ・必殺技(慶雲光覆儀祷) ・天賦(揺れる紫電) 【崩壊スターレイル】停雲入りのおすすめ編成、パーティ 停雲入りのおすすめ編成は以下の通りです。 ・「停雲」のおすすめ編成1:「飲月」「羅刹」「停雲」+自由枠 停雲はどのPTにも採用しやすい汎用性の高いキャラクターです。SP供給兼バッファーとして優秀なため、SP消費量が多い代わりに高火力なメインアタッカー「飲月」と相性が良く、SP供給しながらヒールができる「羅刹」と共に採用して「飲月」のSPを確保するPTがおすすめです。自由枠には「御空」「ブローニャ」などのバッファー、「ペラ」「銀狼」などのデバッファー、「刃」などのSPを使いすぎないサブアタッカーがおすすめです。 羅刹はSP供給のできる優秀なヒーラーです。羅刹について詳しく知りたい方は「【崩壊スターレイル】羅刹は強い?性能と遺物」の記事も合わせてご覧ください。 ・「停雲」のおすすめ編成2:「丹恒」「ナターシャ」「停雲」+自由枠 こちらは配布キャラクター中心の無課金勢編成です。「丹恒」をメインアタッカーにし、「ナターシャ」をヒーラーとして採用。自由枠には敵の特徴によって、タンクとして「炎主人公」を入れたり、対複数用にサブアタッカーとして「物理主人公」を採用したり、所持しているキャラクターを自由に採用して問題ないです。火力がHP参照の刃は、停雲のスキルの攻撃バフの恩恵が受けられないので少し相性が悪いといえるかもしれませんが基本的にどのアタッカーと組んでも問題なく、アタッカーとヒーラーを編成してさえいれば「停雲」の良さを活かすことができます。 【崩壊スターレイル】停雲のおすすめ遺物、ビルド 「崩壊スターレイル」の停雲のおすすめ遺物は以下の通りです。 ・停雲のおすすめトンネル遺物1:「仮想空間を漫遊するメッセンジャー 」 「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」は2セット効果が「速度+6%」、4セット効果が「味方に対して必殺技を発動時、味方全体の速度+12%、1ターン継続。累積不可」というもの。アタッカーの攻撃よりも先に動いてバフを付与する必要があるため停雲に速度は必須で、更にサポート用の定番オーナメント遺物である「老いぬ者の仙舟」で必要な速度を盛る為にも丁度よいです。4セット効果も必殺技発動の際に味方の速度を上げられるという使いやすい効果で、停雲などのバッファーに適した性能となっています。厳選状況によっては他の遺物でも良いですが、なるべくならこちらを使いたいです。 ・停雲のおすすめトンネル遺物2:「草の穂ガンマン」 「草の穂ガンマン」は2セット効果が「攻撃力+12%。」4セット効果が「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」というアタッカー等向けの汎用性の高い遺物です。こちらは攻撃力を上げることが出来、バッファーながら攻撃力が高めの停雲と相性が良いです。4セットで速度も上がるのでメッセンジャーの厳選ができていない場合はこちらが候補に上がります。 ・停雲のおすすめ次元界オーナメント遺物1:「老いぬ者の仙舟」 「老いぬ者の仙舟」は2セット効果が「 最大HP+12%」、4セット効果が「速度120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」というサポーター向けの汎用遺物です。耐久面が脆い停雲のHPを上げられる上に速度を高めにすることが多いサポーターなので4セット効果の速度120がクリアしやすく相性が良い遺物です。4セット効果で味方の攻撃力を上げることができるので、バッファーとしての役割をより期待できる点も有り難いです。…

Guides
Riot Games ONE 2023開催!開催されるイベントは?
Riot Games Oneが2022年に引き続き今年も開催決定。昨年はLeague of LegendsにValorantと大盛り上がりでした。今年も昨年に引き続き、League of LegendsとValorantのイベントが盛りだくさん。 そこで今回はRiot Games One 2023のイベント概要について紹介していきます。開催されるイベントや日程、チケット情報について紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。みなさんでRiot Gamesの2023年1年間の集大成を見届けましょう。 Riot Games Oneとは Riot Games Oneとは今年1年間を通してRiot Gamesを盛り上げてきたプロゲーマーやストリーマーたちが集まり数々のオンライン・オフラインイベントを開催する大型イベントです。10月~12月の長い期間をかけて様々なイベントが開催されます。 10月からオンラインのイベントが開催され、最後の12月2日・3日にはRiot Games Oneのフィナーレとしてオフラインイベントが開催されます。 Riot Games One 2023オフラインイベント概要 まずはRiot Games One 2023オフラインイベントの概要からチェック。…

Guides
【Apex】コンジットの性能と立ち回りを解説
バトルロイヤルでチャンピオンを目指すFPSゲーム「Apex Legends」。11月1日から開始したシーズン19では、新キャラクター「コンジット」が実装されました。支援系のアビリティを持つコンジットは、現時点でプレイヤーからの評価も高く、強力なレジェンドと言われています。 この記事では、新キャラクター「コンジット」の性能や、立ち回りなどについて解説をしていきます。今後コンジットを使用していきたいという方は、ぜひこの記事を見てプレイの参考にしてください。 【Apex】コンジットのクラス コンジットのクラスは【サポート】です。同じサポートクラスのレジェンドには、ジブラルタル・ライフライン・ローバ・ニューキャッスルがいます。 サポートクラスのパーク効果:味方のバナーをクラフトできる ダウンしてしまった味方のバナーをレプリケーターで作成することができます。回収の期限が切れてしまった味方のバナーも作成できるため、安全に味方を復活させることができるのがサポートクラスの強みです。 サポートクラスのパーク効果:青いサプライボックスから追加物資を獲得できる サポートクラスは、青色のサプライボックスから追加物資を入手することができます。青いサプライボックスの追加物資は「バッテリー」や「医療キット」などの回復アイテムの出現確率が高く、リング外でボックスを開けた場合には「ヒートシールド」の出現確率が上がります。また、味方のバナーを回収している場合には「リスポーンビーコン」の出現確率が上がります。 こちらの記事もチェック: 【APEXシーズン19】コンジットが実装!強い?バンガロール弱体 【Apex】コンジットの能力 コンジットの固有アビリティ・スキルについて解説します。 パッシブ:セイバースピード 50m以上離れている味方の方に向かって走るとゲージが溜まり、ゲージが溜まるとコンジットの移動速度が上昇します。さらに、効果範囲(50m以上味方と離れている・味方に向かって走っている)にいる場合は、ゲージが貯まっている間は移動速度の上昇効果が続いたままになります。 戦術アビリティ:レイディアントトランスファー アビリティを使用すると、自分と約50mの範囲内にいる「1人の味方」のシールドを一時的に回復させます。範囲内であればドアなどを無視してシールドを回復することが可能で、範囲内に味方が複数いる場合には照準を動かして任意の味方のシールドを回復することが可能です。 万が一効果範囲内に味方がいないタイミングでアビリティを使用してしまった場合は、5秒以内に味方が範囲内に入ればシールドを回復させることができます。なお、回復したシールドは約30秒が経過すると徐々に減っていきます。 アルティメット:エネルギーバリケード アルティメットを発動すると、指定した範囲の横一列に「7つのジャミングデバイス」を飛ばします。範囲内の敵に対し「継続10ダメージ」と「スロー効果」を与えます。物に重なったりするとジャミングデバイスの個数が減ってしまうため、アルティメットを使用する位置には注意が必要です。 こちらの記事もチェック: 【Apex】感度のおすすめは?最強プロの設定も紹介! 【Apex】コンジットの立ち回り コンジットは、アビリティの性質上「味方をサポートする役回り」になります。そんなコンジットの立ち回りポイントについて解説していくので、これから使用していこうという方は参考にしてください。 【Apex】コンジットの立ち回り①:主な立ち位置は「味方の後方」 コンジットの戦術アビリティでは、50m以内の味方のシールドを回復するという効果です。さらに「レイディアントトランスファー」は遮蔽を無視してシールドを回復できるため、後方から前線の状況を確認し、離れた安全な位置から前線で戦っている味方に対してシールドを回復するという使用方法が強力です。 アビリティの性質上、コンジットの主な立ち回りは「味方のサポート役」に回ることが多くなるため、後方の状況を確認しやすい位置にいるのがよいでしょう。 【Apex】コンジットの立ち回り②:状況に応じて前線に出るのも◎ 「コンジットはサポート役」と解説したものの、状況によっては前線に出るという立ち回りも強力です。コンジットのアビリティは、自分のシールドを「最大75シールド」+味方1人のシールドを「最大125シールド」回復します。味方への回復量よりは少ないものの、自身のシールドも回復するため、自分が前線に出てシールドを回復しながらファイトする立ち回りも◎です。 しかし、基本的には125シールド回復する味方への付与の方が強力なため、どちらの戦法で敵にファイトを仕掛けるかは状況判断で決めるとよいでしょう。…

Guides
【崩壊スターレイル】符玄の性能!使い方やおすすめ遺物など
「崩壊スターレイル」の符玄は、味方の受けるダメージを減らしつつ、自分がダメージを肩代わりするタンクです。肩代わりしてダメージを受けつつ、HPが50%以下になったら自己回復をするため、ヒーラーがいなくても耐久ができます。行動制限系のデバフに対して抵抗ができたり、味方の会心率を上げられるといった点も優秀で、使い勝手の良いキャラクターとなっています。星5限定キャラクターとして初のタンクという貴重な存在で、ガチャで引けた人は積極的に使っていきたいです。 この記事では、「崩壊スターレイル」の符玄の性能や使い方、おすすめのPT、遺物や光円錐をご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】符玄の使い方!味方の被ダメを減らすタンク 「崩壊スターレイル」の符玄は量子属性で存護の運命の星5キャラクターです。味方のHPを上げ、被ダメージを下げつつ、自身が味方の被ダメージを肩代わりするタンクです。スキルでは「窮観の陣」を発動し、この陣の中にいる人たちは最大HPをアップ、更に敵から受けるダメージを符玄と分担します。 符玄は味方の受けるダメージを代わりに受けつつ、天賦にて自身のHPが半分以下になった際にオートで大幅に回復します。更に、「窮観の陣」発動中は味方が行動制限系デバフを付与されそうになった際に一回まで無効にできます。行動制限系デバフは厄介でPTが壊滅する原因になることも多いため、確実に一度は防げるというのは優秀です。PTのメンバーが受ける被ダメージを抑えられるため、符玄がいるだけでPTの耐久力が楽になるのは勿論ですが、オート周回の安定感も上がるため便利なキャラクターです。 【崩壊スターレイル】符玄の性能 「崩壊スターレイル」の符玄の性能は以下の通りです。 ・通常攻撃 ・スキル ・必殺技 ・天賦 【崩壊スターレイル】符玄の素材 「崩壊スターレイル」の符玄に必要な素材は軌跡強化素材が「工造機関」系とタンク用の「青銅の執着」、羅浮の歴戦余韻で入手できる「無窮なる仮身の遺恨」です。キャラクター昇格素材は、タンク用の「青銅の執着」、「蒼猿の釘」になります。 羅浮編まで進めなければ入手できない素材がどちらにも含まれているため、符玄を入手したもののストーリーを進めていないというプレイヤーは最優先でストーリーを進めましょう。 「崩壊スターレイル」のストーリーについてより詳しく知りたいという方は「【崩壊スターレイル】ストーリー解説!序章から羅浮編まで」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】符玄のおすすめPT ここでは、符玄のおすすめPT編成をご紹介します。符玄は汎用性の高いタンクなので比較的どのPTにも入れやすいですが、特に使いやすい編成をこちらに記載していきます。 ・符玄のおすすめPT編成:「符玄」「リンクス」「ゼーレ」「銀狼」 符玄のおすすめPTとして代表的なのは量子染めPTです。符玄をタンク役として、リンクスをヒーラー、ゼーレをメインアタッカー、銀狼をデバッファーとして採用しています。量子属性のみなので銀狼の弱点付与が必ず量子属性となり、どの弱点属性の敵にも効果的です。耐久力がそこまで必要ない場合はリンクスを青雀に変更して、ゼーレを単体用アタッカー、青雀を複数用アタッカーにすることでより火力の高いPTとなります。 ・符玄のおすすめPT編成:「符玄」「飲月」「停雲」「ブローニャ」 他の符玄のおすすめPTとしては、「符玄」をタンク役としてメインアタッカーとバッファー2人の編成やメインアタッカーとサブアタッカーとバッファーの編成、メインアタッカーとバッファー、デバッファーの編成等色々と考えられます。 例としてタンクとメインアタッカー、バッファー2人の編成としては「符玄」「飲月」「停雲」「ブローニャ」が挙げられます。SP消費の激しい飲月を入れつつ、SP供給役として停雲と符玄、SPと状況を見ながら適宜対応するブローニャの組み合わせは使いやすく、また火力も高いです。符玄はどの編成にも入れやすいのでボスの特徴によってどの組み合わせにするかを臨機応変に対応することで攻略しやすさが上がります。 強力なメインアタッカーである「飲月」の使い方について知りたい方は「【崩壊スターレイル】飲月は強い?性能や遺物、素材など」の記事も合わせてご覧ください。 【崩壊スターレイル】 符玄のおすすめ遺物、ビルド 符玄のおすすめ遺物は以下の通りです。 ・符玄のおすすめトンネル遺物:以下の遺物を2セットずつ 符玄のトンネル遺物は4セット効果で適したものが無いため、「宝命長存の蒔者」「吹雪と対峙する兵士」「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」のトンネル遺物を2セットずつ組み合わせるのが適切です。 「宝命長存の蒔者」の2セット効果は「最大HP+12%」、「吹雪と対峙する兵士」の2セット効果は「被ダメージ-8%」、「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」の2セット効果は「速度+6%」となっています。耐久特化にしたい場合は「宝命長存の蒔者」と「吹雪と対峙する兵士」、速度を上げて対応力を上げたい場合は「宝命長存の蒔者」「仮想空間を漫遊するメッセンジャー」を組み合わせると良いでしょう。 どれが最適かは一概には言えず、符玄をどのように使いたいのかによって適した組み合わせが変わります。遺物周回を多く行っており、厳選が済んでいるものがあったらそちらを優先して組み合わせましょう。…

Guides
【OW2】シンメトラの使い方を解説!
オーバーウォッチ2の「ダメージ」といえば、その名の通り敵へダメージを与えることに特化したロールです。タレットやテレポーターという特徴的なアビリティを持ち、攻撃方法も個性のあるシンメトラは、敵ヒーローやマップなどの状況によって強さを発揮することができるヒーローです。 そこで今回は、ダメージヒーロー「シンメトラ」の使い方や立ち回りについてご紹介していきます。シンメトラの特徴を知り、ぜひプレイの参考にしてください。 【オーバーウォッチ2】シンメトラのキャラクター性能 シンメトラは「ダメージ」ヒーローに分類されています。シンメトラは射程距離が短く、メイン攻撃はビームを当て続けることで火力が上がるという、個性的な武器を持っているのが特徴です。特定の状況や敵ヒーローでかなりの強さを発揮しますが、射程の長いヒーローや、ヒットスキャンには対抗策が少ないという弱点もあります。「ヒットスキャン」など、オーバーウォッチの基本については「【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説」の記事で解説しています。詳しく知りたい方や初心者の方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 以下から、シンメトラの性能について解説していきます。 ▼シンメトラのキャラクター性能 【オーバーウォッチ2】シンメトラのスキル オーバーウォッチ2には各キャラクターにアビリティ・アルティメット・パッシブがあります。この項目ではシンメトラの武器性能やアビリティについて解説をしていきます。 【OW2】シンメトラの武器性能 シンメトラの武器性能は以下の通りです。 ▼シンメトラの武器性能 シンメトラのメイン攻撃は「1秒照射するごとに火力が増加」するという特徴があります。ダメージを与え続けることで火力が上がるため、体の大きいタンクにはかなりの天敵になり、状況によって強気に立ち回ることが可能です。 【OW2】シンメトラのアビリティ オーバーウォッチ2ではアビリティのほかに、必殺技である「アルティメット」ヒーロー固有の「パッシブ」があります。シンメトラには固有パッシブはないため、アビリティ・アルティメット(ウルト)について解説します。 ▼シンメトラのアビリティ 【オーバーウォッチ2】シンメトラの使い方・立ち回り タレットやテレポーターなど、特徴的なアビリティを持つシンメトラ。そんなシンメトラについて、立ち回りで大切な3つのポイントを解説していきます。 【オーバーウォッチ2】シンメトラの使い方・立ち回り①:メイン攻撃はまず火力を上げることを意識 シンメトラのメイン攻撃は、ダメージを1.3秒与えるごとに秒間ダメージが60増加します(最大/秒間180ダメージ)。敵のバリアやシールドでも火力が上昇するため、ウィンストンやラインハルトなど大きなバリアを持つ敵タンクと相性が良いです。さらに体の大きいタンクも的が大きくビームが当てやすいため、火力を上げるのに適しています。 威力が上がった状態だと「最大180ダメージ」とかなり火力が高いため、体力の低いダメージ・サポートを積極的に攻撃するとよいでしょう。 【オーバーウォッチ2】シンメトラの使い方・立ち回り②:セントリー・タレットを活用する セントリー・タレットは最大3個まで設置することができ、ダメージを与えるだけでなく、移動速度も減速させることができます。狭いエリアや入口部分などに設置することで、敵の侵入を阻むことができ、混戦時には有利に戦うことも可能です。敵の射線が通らない位置に設置すれば壊すことも困難なので、設置位置は意識するようにしましょう。 【オーバーウォッチ2】シンメトラの使い方・立ち回り③:テレポーターの使い方 テレポーターは自身だけでなく味方も移動させることができるため、移動スキルのない味方も有利位置に送ることができます。さらにチーム全体で奇襲を仕掛ける位置に移動することもできるため、様々な戦術に利用することが可能です。 また、テレポーターではシンメトラ・トールビョーンのタレットを送ることもできるので、遠隔からタレットで攻撃を仕掛けることもできます。 こちらの記事もチェック: 【オーバーウォッチ2】設定項目を解説! 【オーバーウォッチ2】シンメトラは初期と設定が変わっている? オーバーウォッチ1の初期では、シンメトラは「サポートヒーロー」として実装されていました。さらに現在とはメイン攻撃・アビリティも異なり、全体的にリワークされています。…

Guides
【崩壊スターレイル】羅刹は強い?性能と遺物
「崩壊スターレイル」の羅刹は、現状実装されている中で最も強いといっても過言ではないヒーラーです。SPを使わずにオートでヒールできる性能のため、SP供給役としても採用ができ、味方のデバフ解除や敵のバフ解除など様々な場面で対応ができます。数少ない豊穣キャラクターの中で頭1つ飛び抜けた性能である羅刹を持っている人はしっかりとその役割を理解して使うことで高難易度の攻略をしやすくなるはずです。 この記事では、「崩壊スターレイル」の羅刹の使い方や性能、おすすめ編成や光円錐、遺物や声優についてご紹介していきます。 【崩壊スターレイル】羅刹の使い方は?いつ実装?SP消費が少ない最強ヒーラー 「崩壊スターレイル」の羅刹は虚無属性の豊穣の運命の星5ヒーラーです。オート回復が優秀でSP消費が少ない使い勝手の良さが特徴で、現状では唯一の限定星5ヒーラーとなっています。羅刹は味方に回復をする、または必殺技を使用することで「白花の刻」という固有スタックが1層溜まり、2層溜まることで結界を張ります。結界は2ターン継続し、結界内の敵が攻撃を受けた際に味方が回復をします。結界が張っている間は羅刹がスキルでヒールを行わなくても回復が行われるというのが非常に優秀です。更に、羅刹はスキルで指定した敵をヒールすることができますが、任意の味方単体の残りHPが50%以下になった場合、その味方をオートで回復できます。オート回復でも「白花の刻」のスタックを溜めることができ、SP消費量が少なく済みます。 羅刹はSP消費量が少ないため、SP消費が多く使いにくいアタッカーやバッファーとも編成ができます。また、結界時は味方が攻撃する度に回復できるため、クラーラや刃といったカウンター型や自傷型のアタッカーとも相性が良いです。スキルによるデバフ解除に加えて、必殺技にて敵のバフの解除ができ、軌跡の追加能力にて行動制限系デバフの抵抗確率+70%を所持しています。状況に応じて臨機応変に対応できる上、他ヒーラーに比べて編成の選択肢が広く、安定感が高いので現状では最強のヒーラーといっても過言ではありません。羅刹はVer.1.1後半のはじまる6月28日より実装されました。Ver1.4後半でゼーレが復刻されるので年内に復刻される可能性があります。 【崩壊スターレイル】羅刹の性能(通常攻撃、スキル、必殺技、天賦) 羅刹の性能は下記の通りです。 ・通常攻撃(黒淵の棘) ・スキル(白花の祈望) ・必殺技(帰葬の成就) ・天賦(生命の輪廻) 【崩壊スターレイル】羅刹入りのおすすめ編成、パーティ 羅刹入りのおすすめ編成は以下の通りです。 ・「羅刹」のおすすめ編成1:「クラーラ」「羅刹」「御空」+自由枠 羅刹は、カウンターで敵を攻撃するクラーラと特に相性が良いです。クラーラは敵から攻撃を受けた際にカウンターで敵を攻撃しますが、このカウンターでも羅刹の結界による回復は発動するため、結界がある限り回復をし続けます。クラーラをタンク兼アタッカー役として採用し、SP消費量が激しいものの強力な御空をバッファーとして採用することで火力アップを期待できます。自由枠には何を編成しても良いですが、ゼーレをはじめとするアタッカーかデバッファー、バッファーを採用すると良いでしょう。 ・「羅刹」のおすすめ編成2:「飲月」「羅刹」「停雲」+自由枠 羅刹はSP消費量が少ないため、SP消費量が多いアタッカーとの相性が抜群です。飲月は1ターンにマックス3のSPを消費する代わりに高い火力を出せるメインアタッカーです。SP消費量が他キャラクターと比べて非常に多いため、SP供給役兼ヒーラーを担える羅刹は良い相方です。SP供給量の低いバッファーの停雲も共に編成することで飲月へのSP供給量は足りるので、自由枠には攻略したいコンテンツで不足している役を補えるキャラクターを入れると良いでしょう。 【崩壊スターレイル】羅刹のおすすめ遺物、ビルド 「崩壊スターレイル」の羅刹のおすすめ遺物は以下の通りです。崩壊スターレイルの遺物についてより詳しく知りたいという方は「崩壊スターレイルの遺物とは?遺物厳選はいつから?」の記事も合わせてご覧ください。 ・羅刹のおすすめトンネル遺物1:「流雲無痕の過客」 「流雲無痕の過客」の遺物は2セットで「治癒量+10%」4セットで「戦闘開始時、SPを1回復する」という効果です。ヒーラーに最適の遺物なので勿論羅刹にも相性は良いですが、元々高い回復力を持っているキャラクターなので羅刹はこちらでなくても充分ヒーラーとして活躍できます。他の遺物の2セットと組み合わせたり、羅刹に求めたいものによっては他の遺物にしても良いでしょう。 ・羅刹のおすすめトンネル遺物2:「草の穂ガンマン」 「草の穂ガンマン」の遺物は2セットで「攻撃力+12%」4セットで「速度+6%、通常攻撃の与ダメージ10%」という効果です。羅刹の回復力は攻撃力依存なので2セット効果で攻撃力に加えて回復力が上がる上に、4セット効果も腐りません。2セットだけでも恩恵があるので、他の遺物とセットにするのも良いです。 ・羅刹のおすすめ次元界オーナメント遺物1:「折れた竜骨」 「折れた竜骨」は「効果抵抗+10%。効果抵抗30%以上の時、味方全体の会心ダメージ+10%」というセット効果を持つ遺物です。効果抵抗を伸ばすことで味方の会心ダメージを伸ばせるというもので、効果抵抗を伸ばしてヒーラーとしての安定感を上げつつ味方の火力を上げられるこの遺物は相性が良いです。羅刹の絵の描かれた星4光円錐「今が丁度」は装備することで効果抵抗を上げられるので、30%を到達するのが難しくないのも良い点です。 ・羅刹のおすすめ次元界オーナメント遺物2:「老いぬ者の仙舟」 「老いぬ者の仙舟」は「最大HP+12%。速度120以上の場合、味方全体の攻撃力+8%」というセット効果を持つ遺物です。サポートキャラクター用の代表的な遺物で、HPを上げて耐久力を増やしつつ、速度が120以上の場合味方の火力を上げられるというもの。速度120に到達するために少し速度を盛る必要がありますが、そこまで難しい数値でもなく、PT全体の火力を上げられる点はやはり強いです。 ・羅刹のステータス、ビルド 羅刹のステータスは胴体に「治癒量」または「攻撃力%」でヒール量を上げられるメインステータスを選択し、脚部には「攻撃力%」または「速度」が良いです。オーナメント遺物で「老いぬ仙舟」を選ぶ際など速度が足りない場合は速度を使うことになりますが、もし特に盛る必要がなければ「攻撃力%」で良いかと思います。次元界オーブは「攻撃力%」、連結縄は「攻撃力%」または「EP回復効率」がおすすめです。「攻撃力%」は羅刹の回復量上昇に直結するので沢山盛りたいですが、足りている場合はHPや防御、効果抵抗に割り振りましょう。速度を上げすぎると結界がすぐに切れてしまうので、あまり上げすぎない方が使いやすいです。 【崩壊スターレイル】羅刹のおすすめ光円錐…

Guides
【APEX】ワットソンの立ち回り!おすすめスキンは?
APEXのワットソンは可愛い見た目とスキンによって人気の高いレジェンドです。ワットソンは電気フェンスを立てて触れた敵にダメージ&スロウを付与したり、パイロンで敵からの投擲物や爆撃を防いだりといった防衛寄りの性能をしています。逃げスキルが無く、防御に寄った性能なので立ち回りは少し難しいですがランクマッチの順位を上げる際に活躍する為、編成に入れるのも良いです。 この記事では、ワットソンの性能と使い方、立ち回り、おすすめのスキン、おすすめの武器構成について解説していきます。 【APEX】ワットソンの性能 ワットソンの性能は以下の通りです。 ・戦術アビリティ「周辺セキュリティ」 ノードを接続して電気フェンスを作成できます。電気フェンスに触れた敵はダメージを受け、スロウ状態になります。 ・パッシブアビリティ「天才のひらめき」 自動でシールドが少しずつ回復します。アルティメット促進剤を1つ使用するとアルティメットアビリティがフルチャージされます。また、アルティメット促進剤を1つのスロットで2つ所持できます。アルティメットのパイロンの近くにいる時はアビリティのクールタイムが短くなります。 ・アルティメットアビリティ「インターセプターパイロン」 指定した箇所にパイロンを設置し、パイロンは飛んできた投擲物や爆撃を破壊して無効化します。更に、近くにいるプレイヤーのシールドを少しずつ回復します。耐久値力分射撃されると破壊されます。 ・クラスパッシブ「コントロール」 コントロールクラスはリングコンソールを使って次の収縮するリングを確認することができます。 【APEX】ワットソンの使い方 ワットソンは守りに強いキャラクターです。クラスパッシブによってリングコンソールを使って次のリングを知ることができるので、リング収縮の状況を把握したらリング内に先入りし、フェンスを立てて守りを固めましょう。ワットソンは建物との相性が良いためなるべく建物を優先して守るように、フェンスで固めます。アルティメット促進剤はなるべく2つ以上持つようにしておくと、いざという時に他のメンバーに渡すこともできるので安心です。 アビリティで作成できるフェンスは、守りたい建物の他にも通り道やポータルにつなげておくと敵の足止めになります。フェンスは引っ掛けるためだけでなく置いておくことで敵が避けようとして動きの予測をしやすくなるという点も強いです。敵がフェンスに引っかかったり敵によってフェンスを壊されたら通知されるので、その位置に敵がいることを知ることができ、索敵としても効果があります。 終盤で特に活躍するのがアルティメットのパイロンです。終盤はリングが収縮していくため、場所によっては投擲物や空爆で不利になります。それを防げるのがパイロンで、不測の事態に備えられます。フェンスが投擲によって破壊されるというのも防ぐことができるので、攻めてくる敵から建物を守りたい時にパイロン+フェンスで守りを強固にしておくとより安定感が生まれます。 【APEX】ワットソンの基本の立ち回り ワットソンの基本の戦い方は以下の通りになります。 1.リングコンソールを適宜使用し、常に先入りしてフェンスで1拠点を守る ワットソンを使用する際はリングコンソールを積極的に見るようにして、次のリング収縮を知っておきましょう。常に次のリング収縮の中にいるように心がけながら場所を変えていくと尚、良いです。ワットソンは守りが強いキャラクターなので、守る場所を決めたらフェンスを立て、敵からその場所を守るように意識することが大切です。 2.戦闘時はパイロンを設置し、敵からの投擲を防いだりシールド回復に役立てる ワットソン使用時は戦闘がはじまったらすぐにパイロンを設置しましょう。パイロンによってグレネードや敵のアビリティ、ウルトを防いだり、味方が被弾した際にシールドを徐々に回復してくれるので、不利状況を作りにくくなります。攻めの起点を作れずに敵が困っている間に銃声を聞きつけた別の部隊が漁夫に来た際、自分たちはフェンスを張った建物の安全な場所から攻撃できます。普通はインファイトに時間がかかればかかるほど不利になりますが、ワットソンの場合は守りを強固にできるのでそうした心配がないのが良い点です。 3.基本的には後衛ポジションで味方をカバーしながら戦う ワットソンは逃げスキルが無いため、前衛で撃ち合いをすると引けずにダウンする確率が高いです。ですので、基本的に後衛ポジションで前衛の味方をカバーしながら戦うという戦い方が良いです。後衛とはいっても後ろにばかりいて味方がダウンするといったことがないように、味方が大きく被弾したらしっかりと前に出てヘイトを自分に集めるという動きも大切です。フェンスで防衛をしながらパイロンで回復しつつ、中~遠距離の武器でシールドを育てるという方法とも相性が良いです。攻めてくる敵を牽制したり、起点を作れるように中~遠距離武器で敵を撃っていきましょう。 4.ポータル等との合わせ技でワンダウンを狙う ワットソンのフェンスはフェンスのみでも勿論使えますが、他のキャラクターのスキルとの合わせ技にするのも強力です。レイスが引いたポータルの出口にフェンスを立てたり、ランパートのバリケードと合わせてフェンスを置いてより防衛力を強化することで有利状況を作れるようになります。 APEXのレイスの立ち回りについて詳しく知りたい方は、「【APEX】レイスの立ち回りと武器構成」も合わせてご確認ください。 【APEX】ワットソンのおすすめスキン【かわいい】 ここでは、可愛いスキンが多いワットソンのスキンの中からおすすめのスキンをご紹介していきます。 ワットソンおすすめスキン1:「サイバーパンク」…

Guides
Cloud 9 Valorant紹介!Red Bull Home Ground準優勝
Cloud 9 Valorant部門がRed Bull Home Groundで2回連続準優勝に輝きました。昨シーズンはVCT アメリカズリーグのレギュラーシーズンは8勝1敗で圧倒的な成績を残すものの、最終結果は4位と惜しくも国際大会出場を逃してしまいました。valoでC9は長い間注目されていただけに衝撃の結果でしたね。 今回はそんなRed Bull Home Groundでパワフルなプレイを見せてくれたCloud 9 Valorantのメンバーなどについて紹介。来シーズンこそ国際大会で見たいといわれているチームの1つでもあるのでぜひチェックしてみてください。 Cloud 9 Valorantメンバー表 まずは2023年シーズンを戦ったC9 ValorantのメンバーとRed Bull Home Groundに出場したメンバーの比較を行っていきましょう。 C9はValorantのメンバーを大きく入れ替えてきました。Red Bull Home GroundではcurryをStand Inに入れて参加。高いパフォーマンスを見せていたので今後どうなるのか非常に楽しみですね。 Cloud 9 Valorantメンバー紹介 ここからはすでに現在Cloud…

Guides
ZETA Valorant部門の大会実績やメンバーを紹介
昨今では日本でもeスポーツの大会の開催や視聴する人が増加してきました。eスポーツ自体の盛り上がりだけでなく、日本チームが世界で活躍したことが日本のeスポーツ人気を爆発させました。 なかでもVALORANTの世界大会「2022 VALORANT Champions Tour Stage 1 – Masters Reykjavik」でZETAが世界3位に輝いたことは全国ニュースでも話題になりました。また、eスポーツシーンの躍進として同チームがテレビで取り上げられることもありますね。そこで今回は日本のeスポーツ人気を支え、2022年世界で最も人気のあるValorantチームに選ばれたこともある「ZETA DIVISION」について紹介していきます。ヴァロラント部門の大会実績やメンバーの経歴を中心に紹介していきます。 ZETA DIVISIONとは? ZETAは日本の東京を本拠地として活動する「ゲーミングライフスタイルブランド」です。元々はプロゲーミングチーム「JUPITER」として活動しており、2021年7月8日から「ZETA DIVISION」へとリブランディングして活動を始めました。チームの運営・マネジメントは「GANYMEDE株式会社」が行っています。 ZETAには、現在(2025年4月30日時点で)ゲームに関わりのある幅広い業種の7社の企業がスポンサーについています。誰もが一度は聞いたことがある企業が名を連ねており、ZETAの信頼性の高さが見て取れます。 ZETA DIVISIONの部門紹介 現在、ZETAには14個の部門があり、各部門国内外で好成績を残しています。また、ZETAが抱える部門は年々増加しており、ほかのゲームでも同チームを見られることがあるかもしれません。 Brawl Stars MOBILE FORTNITE GUILTY GEAR IdentityV OVERWATCH PARAVOX POKÉMON UNITE…

Guides
100 Thieves Valorant Red Bull Home Ground連覇なるか
100 Thieves Valorant部門が2023年11月3日から5日にかけて開催されるRed Bull Home Ground出場で来日。100 Thievesは前回イギリス・マンチェスターで2022年12月9日に開催されたRed Bull Home Groundの優勝チーム。 そこで今回は100 Thieves Valorantのメンバーや昨シーズンの成績、今大会で連覇達成できるのかについて紹介していきます。昨シーズンはVCT LOCK//INでも5-8位と好調のスタートを切りながらも国際大会出場は叶わなかった100 Thievesが来シーズンに向けていいスタートが切れるのか注目。 100 Thieves Valorant新ロースター Definitely Tier 1 @777eeiu @ATT pic.twitter.com/tAQt5tB4Rr — 100 Thieves VALORANT (@100T_VAL) November…

Guides
【VALORANT】Fnatic(フナティック)の2023年シーズンの成績は?
11月3日から5日にかけて行われるVarolantオフシーズンイベント、招待制大会のRed Bull Home Ground。出場チームは招待を受けた6チームと予選を通過した2チームの合計2チームで行われます。昨年はイギリスで開催されたこの大会が、今年は日本の両国国技館で開催されます。 今回の記事ではその中でも優勝最有力候補、2023年最も成績を残したFnatic(フナティック)について解説します。 Fnatic(フナティック)の成績 2023年シーズンにおいて国際大会2連覇を含む全ての国際大会に出場したFnatic(フナティック)。その安定したパフォーマンスと圧倒的な強さを振り返ってご紹介します。 LOCK//IN São Paulo Fnaticは今年のシーズンにおいて常に強さを証明し続けてきました。ブラジルで開催されたLOCK//IN São Pauloでは決勝にて、現地ブラジルのチームであり、2022年のChampionsを優勝したLoudと試合を行いました。前年度王者に善戦し2-2までもつれ込みましたが、すべてが決まる最終ゲームでは3-11のスコアになってしまいました。しかし、Fnaticはそこから怒涛の追い上げを見せ12-12のオバータイムに突入、そのまま2本を先取し14-12という驚異のカムバックを果たし優勝を飾りました。 Masters Tokyo そしてアジア圏で初めて開催されたValorant公式大会のMasters Tokyo。この大会では決勝で挑戦者を待つ世界最強のポジションになりました。決勝の対戦相手はアメリカのEvil Geniuses。Evil Geniusesはシーズン中盤までは戦績が振るわず最下位付近にいたチームですが、シーズン途中でDemon1選手をメインロスターに起用したことでリーグで連勝。Evil Geniusesが流れをつかみ優勝まで躍り出るかとさえ思われた決勝戦ですが、結果は3-0でFnaticの勝利。自らの不動の強さを証明しValorant史上初の国際大会を2連覇。Valorantの歴史においてFnatic、そして各チームメンバーの名を刻むこととなりました。 Champions 2023 そして迎えたChampions 2023。ここでFnaticが優勝すれば初の国際大会3連覇だけでなく2023年に開催された全ての国際大会で優勝したこととなり、Fnatic最強の地位を揺るがぬものとなります。大きな期待とともに始まった大会ですが、結果はLoudに破れ4位。優勝したのはMasters TokyoではFnaticに敗れたEvil Geniusesと、一年をかけてFnaticが倒してきたチームたちが結果を残すこととなりました。 Fnatic(フナティック)は弱くなったのか? しかし、この結果はFnaticが弱くなったという単純な結果を導き出すものではありません。元々、2023年シーズンはリーグが始まった初年度ということもありスケジュールが過密なことは初めから指摘されていました。複数のチームの選手たちが過度な練習や試合により燃え尽き症候群となる中、結果を残し続けていたFnaticは更に厳しいスケジュールとなっていました。全ての国際大会に出場し高い順位を残すことは、他のチームに比べて大会ごとの間の休みが少なくなることを意味し、Fnaticは最も忙しいチームとなってしまいました。その為、Fnaticの実力が衰えたと判断するのは早計で、長い休憩期間を経た今回の大会で真の実力が見れるとも言えます。 メンバー紹介 Boaster選手…

Guides
SCARZ Valorant新体制でRed Bull Home Groundに挑戦
ScarzのValorant部門が2023年10月26日に新ロースターを発表。11月3日から5日の3日間にかけて行われるRed Bull Home Groundに出場するメンバーでもあります。Scarzは昨シーズンはVCJで見事優勝するものの、アセンショントーナメントでは準優勝とあと1歩パシフィックリーグ進出は叶いませんでした。 そこで今回はScarz Valorant部門メンバーやRed Bull Home Groundについて紹介していきます。VCJを優勝したチームが世界の強豪チームに挑む大事な機会なのでぜひチェックしてみてください。 Scarz Valorant部門新ロースター LIVE NOW🎥 New VALORANT Div. Roster🔴https://t.co/JiGsxvglNP#SZWIN❤️🔥#KEEP_IT_REAL🖤 pic.twitter.com/nJwBPUVRO9 — 🇯🇵 SCARZ #SZWIN❤️🔥 (@SCARZ5) October 26, 2023 さっそくScarz Valorant部門の新ロースターについて見ていきましょう。Scarz Valorant部門のロースターは以下のような変更が行われました。 2023年シーズンチームを引っ張ってきたJemkin、Kr1stalが抜け新たなメンバー、そしてコーチが加わることに。…