Guides

Guides

【FF14】クリスタルコンフリクト初心者解説!おすすめジョブ

FF14のクリスタルコンフリクトは最新のPVPコンテンツです。1試合5分以内で決着がつくので気軽に遊ぶことができ、報酬にはマウントや装備が用意されているのでメインクエストの合間や気分転換におすすめのコンテンツとなっています。PVPと聞くと身構えてしまう方もいるかもしれませんが、カジュアルマッチも用意されています。やればやるほど理解力が深まり、楽しくなっていくコンテンツなので、少しでも気になった人には是非プレイしてみて欲しいコンテンツの1つです。 この記事ではクリスタルコンフリクトの初心者向けに概要や基本ルール、気を付けるべき点、初心者おすすめジョブ、報酬についてご紹介していきます。 【FF14】クリスタルコンフリクト(クリコン)とは? クリスタルコンフリクトとは、FF14の対人用PVPコンテンツの1つです。FF14は基本的にPTを組んで、PTメンバーでダンジョンやボス討伐を行うPVE形式のゲームですが、PVP(プレイヤー対プレイヤー)コンテンツも用意されています。 今までPVPコンテンツは、フロントライン、フィールドオブグローリー、ザ・フィーストという3つのコンテンツが存在していました。それらに続いてパッチ6.1でクリスタルコンフリクトが追加されました。クリスタルコンフリクトは1試合5分以内で終わるため、気軽にPVPを楽しむことができます。ルールはシンプルなものの戦略性が高く、やればやるほど理解度が深まって面白くなっていきます。 クリスタルコンフリクトは、戦闘職がレベル30に到達するとグランドカンパニーの該当解放クエストを受注して遊べるようになるので、レベル30まではメインクエストを進める必要があります。メインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】クリスタルコンフリクトの基本ルールと初心者が気を付けるべき点 クリスタルコンフリクトは2チームに別れ、5VS5で戦います。中央にあるタクティカルクリスタルを運び、相手チームのゴールポイントまで運ぶことができたチームが勝利となります。それぞれプレイヤーはHPとMPがあり、HPがゼロになると戦闘不能状態になり、一定時間が経過後にリスポーン地点から復帰できます。各ステージには様々なギミックが用意されており、それらを駆使して戦うことで有利に立ち回ることができます。 クリコン初心者が気を付ける点1:味方と行動する 初心者が気を付ける点として、常に味方と共に行動することを心がけましょう。1人で前に突っ込んで行ったり、後ろの離れた所からずっと遠距離攻撃をし続けるといった孤立した戦い方は味方が不利になってしまいます。人数不利を作らないようになるべく味方と離れすぎないように周囲を確認しながら行動しましょう。 クリコン初心者が気を付ける点2:HP管理に気を付ける なるべく戦闘不能にならない立ち回りも意識しましょう。後少しで倒せそうだ…と夢中になって自分が死んでしまったら元も子もありません。HPが減ってきたら快気や浄化、防御といった回復や軽減スキルを使って後ろに引き、体制を立て直してから戦闘に参加してください。 クリコン初心者が気を付ける点3:ターゲットマーカーを優先する クリコンに参加するとターゲットマーカーをつけてくれる味方と遭遇することがあります。クリコンは、1人のプレイヤーを大勢で一気に攻撃することでキルしやすい状況を作れるため、ターゲットマーカーがついている敵を優先して攻撃していきましょう。マーカーをつける人がいない場合は前線に出ている敵やHPが減っている敵を狙うと良いですよ。 【FF14】クリスタルコンフリクト初心者おすすめジョブ ここでは、クリコンの初心者におすすめのジョブをご紹介します。クリコンはジョブの優劣はあまりなく、使いこなせればそれだけ強くなります。ですので、好きなジョブややりたいジョブがあるという方はそちらを選んで問題ありません。今回は、「沢山あって迷う…」という初心者向けに、シンプルで取っつきやすいジョブやプレイしていて楽しいジョブを挙げていますので、ジョブ選びの参考にしてみてくださいね。 クリスタルコンフリクトなどのPVPのジョブアクションは普段のダンジョンなどのPVEコンテンツのジョブアクションとは異なります。FF14の初心者で、PVEコンテンツのジョブのおすすめを知りたい方は「FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説」をご覧ください。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ1:竜騎士 竜騎士はクリコンのDPSの中でシンプルで扱いやすいジョブです。ゲイルスコグルを使用し、「紅の竜血」状態を付与して与ダメージを上げつつ、ハイジャンプ、ヘヴンスラストを撃ちます。様子をみながら桜花や基本コンボを入れつつ、最後にナーストレンドで竜血状態を解除という動作を繰り返します。 イルーシブジャンプを使用すると天竜点睛という強力な範囲攻撃が使えるので、初手でイル―シブで飛んでいき、天竜点睛後にバーストができれば高火力を叩き出せます。イルーシブは逃げでも使用できるため、どう使うかが重要です。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ2:白魔導士 白魔導士はシンプルで分かりやすいアビリティやスキルが特徴のヒーラーです。相手をカッパもしくはポーキーに変身させるミラクル・オブ・ネイチャーと範囲攻撃&スタンのLBが優秀なので、主にこの2つを上手く使用しながら味方と共にダウンを狙っていくという役割です。 敵に狙われている味方にしっかり回復を入れながら延命させつつ、ネイチャーを使用することでその場を覆せます。味方にいると心強いジョブですが、キルを取れるほどの火力はないのでフォーカスを合わせて敵を倒すサポートをしていきましょう。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ3:戦士 戦士は妨害スキルを使用して味方と共にキルを取ることに長けたジョブです。プライマルエンドは範囲スタンができ、ブロートは対象を引き寄せてヘヴィを付与できます。この2つを駆使してキルサポートを狙いやすい点が戦士の持ち味ですが、無暗にプライマルエンドで単騎で突っ込んでいくとキルされてしまいやすいので注意が必要です。 LBが溜まったら原初の血気と合わせてフェルクリーブで火力を出しましょう。防御を使用した後の敵をブロートで引き寄せると簡単にキルを取れるためおすすめです。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ4:召喚士 範囲攻撃で火力を出しつつ、バーストでキルを狙う遠隔ジョブです。与ダメージは稼ぎやすいですが、しっかりキルを取れるように立ち回ることが大切です。基本的にはクリムゾンサイクロン、ミアズマバースト、クリムゾンストライクを繰り返し、リキャの状況を見てスリップストームやマウンテンバスターで範囲攻撃&ヘヴィ付与をして敵を削ってダウンを狙います。 LBは2種類あるので、状況に応じた使い分けができるとより強力です。守りの光で狙われている近接などの味方に支援するのも大事な役割です。 【FF14】クリコン初心者おすすめジョブ5:忍者…
Guides

【Apex】FNATICのメンバー紹介&徹底解説

現在、世界大会行きの切符をかけて日韓計30チームが熾烈な争いを繰り広げているALGS Year3 Split2 APAC NORTH プロリーグ。その中で、最も世界一に近いチームがいます。それがFNATICです。ApexのFNATICは、ALGS Year3 Split1 Playoffにおいて世界第8位を獲得しています。これは、出場したAPAC NORTH地域チームの中で最高順位となっています。 今回は、そんなフナティックのApexのメンバーを詳しく紹介していきます。FNATICチーム全体についても解説していきますので、最後までお付き合いください。 そもそもFNATICとは? そもそもFNATICはどのようなeスポーツチームなのでしょうか。FNATICは2004年に英国で設立されたeスポーツチームです。当時「eスポーツ」という言葉が日本になかった時代なので、チームとしてはかなりの老舗と言えるでしょう。現在はAPEX部門の他、LEAGUE OF LEGENDSやVALORANTなど様々な有名タイトルに参加しています。 日本ではAPEXのFNATICが有名ですが、SPYGEAさんがストリーマーとして所属していることでも知られています。 またFNATICの日本公式Twitterアカウントは、よく興味深いツイートをしています。FNATICが大会中に起こした様々な事件に関してもよくツイートされているので、競技ファンとしては注目しています。 FNATIC APEX部門のメンバーは? 現在フナティックAPEX部門は、以下のメンバーで構成されています。 ・YukaF選手 ・Meltstera選手 ・UmichanLoveti選手 ・Kamanekoコーチ ※まつたす選手は、GHS Professionalへレンタル移籍し、ALGS Year3 Split2 APAC NORTH プロリーグに出場しています。…
Guides

FF14初心者向け指南!おすすめジョブやロールを解説

FF14の初心者はゲームをはじめる際にクラス(後にジョブへと派生する職種)を決めてからはじめることになります。後から別の職に手を出すことも可能ですがレベルは別になっているため、レベル1から育てることになります。はじめたばかりであれば、最初に決めたクラス(ジョブ)を育てきることが一番効率が良いため、始める前にどのジョブで進めるかをじっくり決めておくと後悔することが少ないです。 この記事ではFF14初心者に向けておすすめのジョブ、ジョブの選び方、ロールという概念についてご紹介していきます。魅力的なジョブばかりで迷いがちなジョブ選びの参考にして頂ければ幸いです。 FF14初心者のジョブの選び方 ジョブは、「イメージがかっこいい」「装備が気に入った」といった単純なものから直感的に決めても良いですし、それぞれの役割や特徴を知った上で吟味して決めるのも良いです。後々、高難度のコンテンツを行う際はその時のジョブの優劣がどうしても生まれてしまいますが、パッチによって左右されてしまいがちなので厳密に考慮しなくても良いでしょう。 自分が気に入ったものを選ぶことで後々のモチベーションを高く保てるため、何よりも気に入ったものを選ぶことをおすすめします。もし悩んでいる場合は、これから解説する内容を参考に、自分に合っているものを選んでくださいね。 FF14初心者おすすめロールとは? FF14には、ロールという概念が存在します。ロールはジョブを更に大まかな括りに分けた役職のことです。メインのロールを先に決めることで、どういった役割でプレイしたいかの認識のずれがなくなるので理解しておくと良いでしょう。ここでは初心者におすすめのロールをおすすめ順に紹介していきます。FF14のメインクエストについて知りたいという方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」も合わせてご覧ください。 【FF14】初心者おすすめロール第1位:DPS DPSは主にPTの火力役を担当するロールです。タンクがターゲットした敵をひたすら攻撃し、早く倒せるようにスキルを回していくといった役割です。タンクやヒーラーに比べてスキル回しに重きを置く必要があり、どうやったらより自身の火力を出せるかを追及していくロールになります。DPSには、メレー(近接DPS)、レンジ(遠隔物理DPS)、キャスター(遠隔魔法DPS)という細かい括りも存在しています。 メインストーリーを進める中で難しい役割を課されることもないため、気軽にはじめられるのが良い点です。デメリットとしては、1人で申請した場合コンテンツの待機時間が他のロールに比べて長くなってしまうこと、レベルが上がるにつれてジョブ難易度が他ロールよりも上がることです。1つのジョブを極めたいというプレイヤーに向いているロールです。 【FF14】初心者おすすめロール第2位:ヒーラー ヒーラーは主にPTメンバーの回復を行うロールです。タンクやDPSの体力を見ながら味方が倒れないように適宜回復を入れつつ、余力がある時に攻撃をする役割です。PTの命を握るため責任は多少重めですが、序盤はスキルも少ないので落ち着いてプレイすれば問題なく進めていける筈です。 コンテンツの待機時間がDPSほど長くはない点は、メリットとして挙げられます。他メンバーの状況を把握しつつ、回復をして貢献することにやりがいを感じられるプレイヤー向けのロールです。 【FF14】初心者おすすめロール第3位:タンク タンクはPTの先頭に立ってダンジョンを進み、敵のヘイトを集めるロールです。基本的にPTメンバーを先導しなければならないため、はじめは少しとっつきにくいイメージはありますが、先導をして敵のヘイトを集めた後のスキル回しは単調です。 コンテンツ待機時間が最も短いロールで申請した瞬間にマッチングすることが多く、待機時間無しでサクサクとメインストーリーを進めたいという人にはタンクが適しています。PTメンバーの盾のような存在で、リーダー気質な人やPTメンバーを導いていきたいという人におすすめなロールです。 FF14初心者おすすめジョブランキング ここからは、初心者におすすめのジョブを役割別にランキング形式でご紹介していきます。ここでは将来的にレイド参加も見据えた、強いジョブをおすすめしています。ジョブによっては最初から選ぶことができないものもあるため、他のジョブを進める必要がある点は注意してください。 【FF14】初心者おすすめジョブ(タンク編) タンクのおすすめジョブは下記の通りです。 第1位:暗黒騎士 高い火力を出すことができるため、レイド適正が高いタンクになります。スキル「ブラックナイト」は優秀で単体に対する防御性能が高い点も良いポイント。ジョブクエストが非常に出来が良く、ダークなエフェクトも刺さる人には刺さります。最初は選ぶことができず、蒼天のイシュガルドを購入してある程度進めなければジョブを習得できないため、別のクラスからはじめる必要があります。 第2位:ガンブレイカー 暗黒騎士と同様に高い火力を出せるレイド適正の高いタンクです。安定して火力を出せるものの、スキル回しがDPSのようで難しく、やりがいがあるタンクです。こちらも最初から選ぶことができず、漆黒のヴィランズまで解放できないため別のクラスからはじめる必要があります。 第3位:戦士 レイド適正に関しては暗黒騎士とガンブレイカーより劣りますが、自己回復力が非常に高く、ダンジョン等で活躍するジョブです。元のクラスは、斧術士になります。スキル回しが比較的簡単なため初心者でも扱いやすく、レベルを上げておくと役立つ場面が多いため、便利なジョブです。 第4位:ナイト 軽減技が多く、PTメンバーを守るスキルが多いのが特徴のタンクです。魔法攻撃も持っているため遠隔からも攻撃ができるのが便利です。元のクラスは、剣術士になります。剣と盾を使い王道ファンタジーの勇者のような見た目なのでそういったジョブを使いたいという方におすすめです。 【FF14】初心者おすすめジョブ(ヒーラー編) FF14のヒーラーのおすすめジョブは以下の通りです。…
Guides

Paper Rex Valorant部門のメンバーを徹底解説!

提供:Pinnacle esports アジア地域のチームとして国際大会で2位という最高順位を獲得したのがPaper RexのValorant部門。2023年3月23日には、日本のSengoku Gamingで活躍していたsomethingが加入したことで話題にもなりましたね。 Paper RexのValorant部門は独自のスタイルを確立した戦いや、日本のオフラインイベントに参加してくれたこともあり、日本からの人気も非常に高いチームですよね。そこで今回はPaper Rex Valorant部門のメンバーについて紹介していきます。チームとしての実績も紹介するのでぜひチェックしてみてください。 Paper Rexとは Paper Rexは国・シンガポールを本拠地に活動するプロeスポーツチームです。2023年3月現在のPaper Rexの部門はValorantとクリエイター部門のみです。ペーパーレックスはValorantを中心に活動していることがわかりますね。Paper RexのユニフォームはPaper Rex公式サイトのホームページから購入することができます。 Paper Rexメンバー Valorant部門におけるPaper Rexのメンバーは以下の8人です。 mindfreak f0rsakeN Benkai d4v41 Jinggg CigaretteS something Alecks(コーチ) mindfreak mindfreakはPaper…
Guides

モンハンサンブレイクPS5版発売までにするべきこと6選!

2023年3月26日でモンハンライズが発売2周年を迎えました。そして、その超大型拡張コンテンツであるモンハンサンブレイクのPS5版が、いよいよ4月28日にリリースされます。モンハンライズはすでに2023年1月20日に発売されており、約3か月後の登場となります。 今回はモンハンサンブレイクPS5版の現在分かっている情報と、モンハンサンブレイクをより楽しく遊ぶために、PS5のモンハンライズでやっておくべきことをまとめました。ハンターの皆様これを見て、4月28日の狩猟解禁までしっかり準備しておきましょう! モンハンサンブレイクPS5の情報まとめ ここからはモンハンサンブレイクPS5版の現段階でアナウンスされている情報をまとめていこうと思います。 モンハンサンブレイクPS5版はいつ発売するの? モンハンサンブレイクのPS5版は調べたところによると、2023年4月28日に発売予定となっております。 モンハンサンブレイクPS5版は他にどのプラットフォームで遊べるの? 現在switch版、PC版ですでに発売されています。2023年4月28日のPS5のサンブレイクの発売により、Xbox、 Windows 、PS4版も同時に狩猟解禁となります。 すでに発売されているプラットフォームのデータを引き継ぐことはできるの? 1つのプラットフォームに1つのデータとなりますので、例えばswitch版のモンハンサンブレイクのセーブデータをPS5に移行や共有をすることはできません。別のプラットフォームで遊びたい場合は、再度モンハンライズを購入し、スタートを切ることになります。ただし、同一のプラットフォームの場合、一部データ移行できる場合があります。例えば、モンハンサンブレイクはプレステ内なら、つまりPS4からPS5へデータ移行する場合は、可能となっています。 モンハンサンブレイクに体験版はあるの? モンハンサンブレイクの体験版は、現在switch版とPC版でリリースされております。すでに発売されている製品がほかのプラットフォームで発売される形式のため、体験版はおそらく出ないのではないかと予測しています。 モンハンサンブレイクの値段は? モンハンサンブレイクの値段は通常版が3,990円(税込)となっています。ただし、サンブレイクを遊ぶためには、モンハンライズを買う必要がありますので、実際はもう少しかかります。モンハンライズは、今まで何度かセールを実施しているので、発売直後に、モンハンサンブレイクのためのセールを実施するかもしれません。 モンハンライズでやっておくべきこと 6選 ここからはモンハンサンブレイクを楽しく遊ぶために、モンハンライズでやっておくべきことを6つお伝えします。特に最初の2つは必ず実施しないとモンハンサンブレイクが遊べませんので、注意しなくてはなりません。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その1 購入とアプデ まず、第一にモンハンサンブレイクは、モンハンライズの大型拡張コンテンツとなっております。したがって、まず、PS5のモンハンライズを購入した上で、PS5版のサンブレイクを追加で購入する必要があります。また購入後もモンハンライズからサンブレイクへアプデをしなければなりません。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その2 ストーリーの攻略 モンハンサンブレイクはモンハンライズの追加コンテンツですので、モンハンライズのストーリーを攻略する必要があります。私はswitch版とPS5版の両方ともモンハンライズを遊んだのですが、友達と協力しても3日間はかかりました。サンブレイクを初日からがっつり遊びたいという方は早めにライズを購入し、ストーリーを進めておく必要があります。 モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その3 防具と武器の生産と強化 モンハンサンブレイクはライズに比べて、一気に難易度が上がります。そのため、モンハンライズで作成可能な最強装備を作っておくことをおすすめします。また、作成するだけでなく、できるだけ最終強化しておくと良いと思われます。また、武器種によっては各属性一つずつ武器を作っておくと、モンスターの弱点属性によって装備を使い分けることが出来ます。よって、サンブレイクの序盤でも比較的楽にクエストクリアできるため、ぜひ作っておきましょう! モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その4 装飾品の生産 装飾品は、様々なスキルを発動させるために必要な装備の一つです。防具といった装備は、モンハンサンブレイクになるとMR防具といって、より強い防具があります。そのため、モンハンライズで一度作成したものも、サンブレイク終盤になると使わなくなるケースが多々あります。しかし、装飾品はライズで作成したものでも、モンハンサンブレイクの攻略終盤まで使うことができるものが多いです。以下の装飾品はどの武器とも相性が良いため、個人的にモンハンライズで作成しておくべき装飾品と考えます。特にモンハンサンブレイクで太刀を使用する人は装備を組む際に必須級の装飾品のため、今のうちに作成しておくことをおすすめします。 ・痛撃珠(弱点特効) ・攻撃珠(攻撃) ・超心珠(超会心) モンハンサンブレイクを遊ぶために必要なこと その5 サイドクエストの攻略…
Guides

【VALORANT】FENNEL所属メンバーを徹底解説

提供:Pinnacle esports 大躍進を見せるプロゲーミングチームFENNELのVALORANT部門。2022年12月に元々所属していたCLZ選手に加えて、新たに4名を加入して新体制に。迎えた国内大会「VALORANT Challengers Japan 2023 Split 1」のMain Stageでは総合4位ながらも、Playoffで見事に優勝しており、確かな実力を示してきています。 そこで、今回は、FENNELのVALORANT部門に所属するメンバーについてご紹介。使用エージェントや今後の試合スケジュールについても解説しているため、ぜひチェックしてみてください。 FENNEL VALORANT部門のチーム紹介 2023年から新ロースターで挑んでいるプロゲーミングチーム「FENNEL」。以前から在籍していたCLZ選手に加えて、新たにJoxJo、Xdll、hiroronn、SyouTa選手が加入しています。 そんな新体制で挑んだ初戦「VALORANT Challengers Japan 2023 Split 1」では、Main Stageを4勝3敗と総合4位で突破し、迎えたVCJ 2023 Split1 Playoffを見事優勝。決勝では、MainStageを通して1マップも負けることなく全勝してきたCrazy Raccoon相手に、マップカウント3-0と一方的な試合展開を見せています。 そんなFENNELのVALORANT部門は、対戦相手の対策および修正力に優れたチームです。Main Stageで対戦して敗北したSengoku Gaming、SCARZ、CrazyRaccoonすべてにplayoffでは勝利しています。 2023年3月から始まっているアセンショントーナメント進出をかけた「VALORANT Challengers Japan…
Guides

FF14の無人島とは?序盤の進め方とおすすめ動物組み合わせ

ファイナルファンタジーXIV(FF14)の無人島は、最新パッケージ「暁月のフィナーレ」にて新しく追加された、生活系コンテンツです。FF14はスクエア・エニックスによる世界中で人気のMMORPGです。人気の高さの所以は戦闘コンテンツの豊富さはもちろんのこと、それ以外のコンテンツも充実している点にあります。 この記事では、FF14の無人島の概要と序盤の進め方や攻略、レア動物や放牧地で飼育する動物のおすすめの組み合わせ、開拓工房のスケジュールの効率的な組み方を解説していきます。はじめて無人島を行う人でも為になる情報が盛り沢山となりますので、是非最後までお読み頂ければと思います。 FF14の無人島とは? FF14の無人島とは、パッチ6.2で実装された新コンテンツです。プレイヤーごとに島が用意されており、素材を採集して作物や動物を育てたり、施設を建築しながら島を少しずつ開拓していくコンテンツとなります。島の開拓が進むと貿易ができるようになり、貿易で得た収益は無人島専用の通貨「青船貨」と「緑島貨」となります。これら通貨でしか交換できない専用のマウントやヘアスタイルも用意されているので、報酬目当てにやる価値も充分にありますよ。 戦闘に疲れた時に黙々と採集をしたり、島内で自由に放牧できるお気に入りのミニオンを眺めたり、誰もいない島で絶景を探して散歩したり…といったスローライフも楽しむことができるのも無人島の良い点です。 FF14には生活系コンテンツが沢山あり、その中でハウジングも人気です。ハウジングについて詳しく知りたい方は「【FF14】ハウジングのはじめ方【初心者向け】」も合わせてご覧ください。 【FF14】無人島の解放クエスト 無人島は、FF14の拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」をクリアするとオールド・シャーレアンのエーテライト付近に解放クエストが登場します。 オールド・シャーレアン (X:11.9 Y:11.0)にいるNPC大繁盛商店の新人店員のクエスト「出航! いざ、無人島へ!」を受注することで無人島に向かうことができます。戦闘ジョブで行うコンテンツなのでギャザクラを上げていない人でも問題ありません。 無人島はFF14のメインクエストを全てクリアしていないとプレイできないということになります。メインクエストについて知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】無人島の序盤攻略!進め方を解説 無人島の序盤はチュートリアルのような内容になっています。NPC「ねこみみさん」に依頼される通りに、素材を集めたり指示通りに作業を進めることでどんどん進んでいく筈です。クエスト通りに進めるとランク4までに収穫、飼育、栽培といった無人島の基本的な遊び方を教わり、コンテンツへの理解度が上がるようになっています。 【FF14】無人島序盤のポイントは? 序盤のポイントとしては、「青船貨」は開拓に必要となってくるので無暗に使用しないようにしましょう。また、放牧地が解放後、捕獲網や餌の製作ができるようになるので、「無人島の小枝」「無人島のつる」「無人島のアップル」を多めに集めておき、捕獲網や餌を製作することで効率良く経験値を入手できます。 捕獲網では「オポオポ・シープ・スクウィレル・コブラン・アプカル」が捕獲できます。捕獲した動物からは毎日、種類に応じた畜産素材を入手できるようになるため、捕獲する際は色々な種類の動物を捕獲しましょう。 チュートリアルミッションを指示通りに進めると、開拓工房を作ることができます。島産品の生産が可能となるとチュートリアルミッションは終了し、好きなように無人島の開拓ができるようになります。 チュートリアルミッションが終わったら、攻略手帳を確認し、埋めていきましょう。攻略手帳をクリアすると貴重な「青船貨」を得ることが可能です。チュートリアルで行った内容を思い出しながら、「必要素材を採集」「開拓工房で島産品の生産」「耕作地で作物を育てる」「放牧地で動物の飼育」をコツコツと行ってランクアップを目指しましょう。 公式サイト「ロードストーン」にも無人島開拓について詳しく載っています。ロードストーンとは何か、知りたいという方は「【FF14】のロドストとは?活用方法を紹介!」をご覧ください。 【FF14】無人島のレア動物とは? 無人島には動物が生息しています。動物は捕獲して「放牧地」で飼育することが可能で、動物に「餌やり」などをすることで1日1回畜産素材を収穫できるようになります。動物は20体まで飼育が可能です。 無人島にはレア動物と呼ばれる動物も存在します。ノーマルの動物と色が異なっていたり、ノーマル動物が存在せず、特殊な種類の動物であったりと種類は様々です。レア動物の出現には、時間指定や天候指定といった条件が存在しています。 レア動物を捕まえるメリットとしては、レア動物は一般の動物から獲得できる「レア素材(数日に1度しか収穫できない素材)」を入手しやすくなるという点が挙げられます。しかし、それらは他のノーマル動物から獲得しやすい素材だったりもします。コレクション要素として楽しみながらレア動物を探すくらいが丁度良いかもしれません。 【FF14】無人島の動物おすすめ組み合わせ 無人島の動物飼育のおすすめの組み合わせは、収穫したい素材によって変わってきます。今回は、序盤に比較的楽に捕まえられる動物を中心にしたおすすめの組み合わせをご紹介していきます。収穫したい素材がある時は、臨機応変に動物を変更していってくださいね。 入手できる素材(確定):爪片×4、獣毛×4、牙×4、フリース×4、脱皮殻×4 入手できる素材(ランダム):獣毛×4、脱皮殻×4、爪片×6、乳×4、角片×2 ※ランダムの方の数値は、期待値となり、個数ではありません。…
Guides

Riddle orderに改名-456がApex競技活動を終了

「ALGS Year 3 Split 2 Pro League」のAPAC NORTH地域の開催が3月26日に迫る中、日本のAPEX競技チームに大きな動きがありました。プロゲーミングチーム「Riddle」のAPEX部門「Riddle 456」から2名のメンバーが脱退し、新たなメンバーを受け入れ「Riddle order」という名前に変更されるとのこと。「Riddle 456」は456編成という予想外のレジェンド構成で実力を示し、APEX競技シーンで注目を浴びた日本のチームです。 この記事では「Riddle 456」、その前身である「456」がどのようなチームだったのか、456編成や解散理由、新生「Riddle order」のメンバーについてお届けします。 RiddleのAPEX部門「Riddle 456」が解散!Riddle orderへ プロゲーミングチーム「Riddle」のAPEX部門である「Riddle 456」より、チームメンバーであるL1ng選手とへしこ選手が2023年3月16日にチームを脱退すると発表がありました。両者共に「Riddle 456」を脱退後、プロゲーミングチーム「FENNEL」に移籍するとのことです。「Riddle 456」のゆきお選手は「Riddle」に残り、新しいメンバーである1tappy選手、Mia.K選手を迎え入れてチーム名を変更し、新生「Riddle order」としてALGS Year 3 Split 2に挑みます。 「Riddle 456」は元々「456」というチーム名でALGS year2に出場。ALGS year2のスプリット1ではプロリーグ7位、プレイオフ14位という結果に。スプリット2は「Riddle」に加入し「Riddle…
Guides

NORTHEPTION Apex部門メンバー/大会実績は?

世界大会で3度のチャンピオンを獲得、予選2位通過と世界でも注目を浴びるのがNORTEPTION Apex部門。ALGS 2023 Split1 Playoffsに進むためにプロリーグ招待チームではなかったため、Preseason Qualifierからの長い道のりを勝ち進んできたチームです。 Split1ではいわゆる予選組だったNORTHEPTION Apex部門ですが、Split2ではAPAC North地域の優勝候補です。そこで今回はNORTHEPTION Apex部門のメンバーや大会実績について紹介していきます。 NORTHEPTION -ノーセプションとは NORTHEPTION(ノーセプション)とは北海道札幌市を拠点に活動する日本のプロゲーミングチームです。NORTHEPTIONはApex部門だけでなく、Valorant部門でも世界大会に出場するなど目覚ましい活躍をしていますね。 各タイトル部門 2023年3月現在、NORTHEPTINは以下のゲームタイトルで活動しています。 Valorant Call of Duty Rainbow Six Siege Apex Legends PUBG Mobile 格闘ゲーム ストリーマー   ApexでノーセプションはAPAC…
Guides

【スプラトゥーン3】第5回フェスが開催決定!

スプラトゥーンといえば、子供から大人まで幅広い世代から人気のTPSゲーム。ゲーム内で催される期間限定イベントの「フェス」はチーム間で競い合い、毎回盛り上がりを見せるイベントです。最新作のスプラトゥーン3では、3チーム制に変更されたり新ルールが追加されたりと、更に進化したフェスが楽しめるようになりました。 この記事では、先日発表された「第5回フェス」の開催日・テーマを紹介し、フェスのルールや詳細についても解説していきます。勝敗を左右するポイントを理解してチームの勝利に貢献し、フェスの開催に備えましょう! スプラトゥーン3:第5回フェスはいつから?いつまで開催される? スプラトゥーン3のフェスは、準備期間の「ヨビ祭り」とフェス本番の「本祭」の2部構成。第5回フェスは、以下の日程で開催されます。 ヨビ祭は既に開催中です。第5回フェスに参加予定の方は早めに投票を済ませて、本祭に向けて準備をしておきましょう。 スプラトゥーン3:第5回フェスのテーマは? 第5回フェスのテーマは「未確認生物フェス」です。未確認生物として知られる「ネッシー」「宇宙人」「雪男」の3つの生き物の中から、実在すると思うものを選びましょう。 ヨビ祭・本祭には「フェス投票」を行うことで参加できます。フェス投票は、ヨビ祭の開催期間中に「広場のテント」または「併設されているモニター」から投票を行ってください。フェス投票には3つの注意点があるので、以下の内容を抑えておきましょう。 1度投票すると、投票内容は変更できない 投票したチームが違うフレンドとは、本祭のフェスマッチで協力プレイができない 最終結果で勝利したチームはスーパーサザエの報酬が増加するので、慎重に選ぼう   もし広場に投票を行うテントがない場合は、Switch本体がオフラインになっているか、ソフトが最新バージョンでない可能性があるので確認してみてください。 スプラトゥーン3:第5回フェスの投票率は? フェスの勝敗に大きくする投票率ですが、残念ながら結果発表まで確認することができません。しかし、Nintendo Switch Onlineで利用できる連携サービス「イカリング3」を使用すれば、フレンドの投票状況を確認することができます。フェスマッチでフレンドと協力プレイをする場合や、投票率の目安を見たいという方は確認してみるとよいでしょう。 こちらの記事もチェック: 【eスポーツゲーム】 日本で今人気ゲーム8選 スプラトゥーン3のフェス開催中にやること・できること スプラトゥーン3のヨビ祭・本祭のフェス期間中には、以下のことができます。 フェスでは投票した3つのチームに分かれて、開催中の様々な内容で順位やポイントを競い、最終的な勝敗が決定します。フェス開催期間中にやること・できることについて解説していくので、チームの勝利に貢献しましょう! スプラトゥーン3のフェスでやるべきこと①:ホラガイ集め ホラガイ集めは、ヨビ祭・本祭のどちらでも行うことができます。ホラガイの獲得率はチームの勝敗に関わるので、ヨビ祭から参加して積極的に集めていきましょう。ホラガイは「カタログレベル」を上げることで手に入れることができます。カタログレベルを上げる方法は、以下の3つです。 ナワバリバトル/バンカラマッチをプレイする サーモンランをクリアする フェスマッチをプレイする   本祭でのみプレイできる「フェスマッチ」では、カタログレベルを上げるためのポイントが1.2倍になります。効率的にホラガイを手に入れたい方には嬉しいですね。手に入れたホラガイは、ロビーのガチャを無料で回すことができます。フェスが終わるとホラガイは没収されてしまうので、開催期間中に使い切るようにしましょう。…
Guides

レイナのValorantでの立ち回りは?評価も紹介!

レイナはValorantでも初心者におすすめされたり、撃ち合いが強い人が使用したら強いなど評価が分かれるエージェントの1人です。アビリティは仲間との連携というよりも1人で「アビリティ使用→撃ち合い→アビリティ使用」で自己完結できる形になっています。 今回はValorantでのレイナの立ち回りや性能、おすすめマップについて紹介していきます。レイナがValorant初心者におすすめな理由や、撃ち合いが強い人が使用したら強いと評価される理由についても紹介します。ただ、VCT LOCK//INでは2022年のChampionsに引き続き使用率が1%とプロの間ではメタにはなっていません。 レイナの基本性能 Valorantのレイナは英語でREYNAと表記しますね。 ゲッコーのトレーラームービーではValorantのレイナのイラストとは違った服装のレイナが登場して驚かれた人もいるのではないでしょうか。 また、レイナのアビリティは以下のものになります。 さらに、エンプレス発動中はデバウアーのアビリティが自動的に使用され、ソウルオーブが消費されない、ディスミスを発動すると姿も相手から見えなくなるといった能力も追加されます。 レイナがValorant初心者におすすめな理由 ここからはレイナがValorant初心者におすすめな理由を紹介していきます。 撃ち合いに集中できる レイナがValorant初心者におすすめな一番の理由が撃ち合いに集中できることです。先に紹介したようにレイナのアビリティは味方と組み合わせるというよりも自分の撃ち合いを有利にする自己完結型のものになっています。そのため余計なことは考えずに撃ち合いのみに集中してプレイすることができます。 プロの選手でもIGL(インゲームリーダー)の役割をこなすとパフォーマンスが落ちたりすることがあります。プロでもパフォーマンスが左右されるので初心者ならなおさらです。まずはValorantでの撃ち合いに慣れるという意味でもレイナの使用はおすすめです。 逃げスキルがある レイナをValorant初心者におすすめしたい2つ目の理由は逃げスキルがあるということです。Valorantのような5vs5のタクティカルFPSでは撃ち合いに勝つこともですが、キルされないということが重要なポイントになってきます。初心者であれば正面の撃ち合いには勝てたけどすぐにほかの方向から敵のカバーが来てキルされてしまったという経験もあることでしょう。上級者であれば射線をうまく管理、敵のいる位置を予測してキルされないように立ち回ることもできるかもしれません。ただ、初心者でいきなりやれと言われてできるようなものではありません。 そんな中で役に立つのがレイナのディスミスです。ディスミスを使えば敵を1キルした段階で安全に引くことができます。 自己回復ができる レイナをValorant初心者におすすめしたい最後の理由が自己回復ができるということです。 ヘッドショットを狙わなければ一撃で倒すことができないのか、胴体撃ちでも倒せるHPまで削れているのかでは心理的にも有利不利が生まれます。胴体撃ちでもOKであれば相手には弾を当てられないようにある程度の距離であれば走り撃ちで勝負する選択肢も生まれます。 また、初心者であればヘッドショットよりも胴体撃ちのほうが断然多くなってきます。つまり、少しでもHPが多い、回復できた方が有利にゲームを進めることができます。ただし、逃げスキルのディスミスも自己回復のデバウアーも相手をキルしなければ使用できないということには注意が必要です。 レイナがValorantで撃ち合いが強い人のみに許される風潮 次に初心者以外でレイナがValorantで撃ち合いに強いプレイヤーのみ使用が許されるような風潮がある理由について紹介します。 1人のプレイでは限界がある Valorantはチームの連携が非常に重要なゲームです。当然並みの1人のプレイヤーでは限界があります。さらに自分がうまくなればなるほどランクが上がり、周囲のマッチングするプレイヤーのレベルも上がっていきます。そのため、少し撃ち合いが強い程度のレイナであれば、簡単にアビリティを合わせて対処されてしまいます。 逆にレイナを使うと、味方と合わせられるようなアビリティはリーアくらいしかありません。選択肢が少ないと簡単に対応してきますよね。そこで、レイナをValorantのある程度のレベルで使用するためにはアビリティを合わせても撃ち合いで破壊するようなエイム力の持ち主のみに許される風潮ができています。 プロの使用率も低く参考が少ない 次の理由がレイナのValorantでの使用率がプロの間でも圧倒的に少なく、参考にするのが難しいという点です。VCT LOCK//IN、VCT 2022 Championsでは使用率が最下位の1%になっています。しかも、レイナをプレイするプレイヤーは決まってプロの中でも撃ち合いトップクラスの選手。過去にPaper…
Guides

オーバーウォッチ2最強キャラランキング(ロール別)

オーバーウォッチ2はタンク、ダメージ、サポートに別れて5VS5で戦うFPSゲームです。各ロールには、ヒーローと呼ばれるキャラクターが多数存在し、どのキャラクターにも個性的な能力が備わっています。この記事では、オーバーウォッチ2の現環境での最強キャラクターをタンク、ダメージ、サポートに分けてランキング化して解説致します。オーバーウォッチはヒーローの調整によってメタの移り変わりが早く、また、アンチピックという考え方が重要なゲームなのでどのキャラが最強かは試合の状況によって変化します。 今回はそれを踏まえつつも、汎用性が高く、キャラパワーが強いと考えられるヒーローを中心に選定しました。どのキャラクターを練習するか悩んでいる方は是非ご参考にして頂ければと思います。 【オーバーウォッチ2】最強タンクキャラランキング【シーズン3】 ここからは、ロール別にオーバーウォッチ2の最強キャラランキングをご紹介していきます。全体の使用率や勝率、TOP500層のTierリストを参考に、汎用性が高く、どのキャラクターを使うか迷った際のおすすめキャラクターを選定しています。 オーバーウォッチ初心者の方は「【Overwatch2】 初心者講!基本を徹底解説」の記事も合わせてご覧ください。 【OW2】最強タンクキャラ第1位:ラインハルト 現環境で最強のタンクキャラは「ラインハルト」です。シーズン3よりアビリティの「ファイア・ストライク」の威力が向上し、より敵をキルしやすくなっています。ウルト「アース・シャター」は味方とタイミングを合わせることでチームキルも可能なほど強力です。 ラインハルトは高耐久の「バリア・フィールド」を展開しながら味方と共に進んでいけるため、攻守共に使いやすく、どのマップ、ルールでも活躍の幅が広いという強みがあります。 【OW2】最強タンクキャラ第2位:レッキング・ボール 最強タンクキャラ第2位は「レッキング・ボール」です。シーズン3開始時に大幅強化を貰い、使いやすさが向上したことから使用者が急増しました。タンクの中で最も高い機動力を持ち、敵の陣形を崩すダイブ系の動きが得意なキャラクターです。マップ理解度が高いレッキングボールは「グラップリングクロー」を駆使して縦横無尽に動き回る点もタンクとして強さを増します。 ボール状態と通常時で変形しながら戦うため倒しにくく、敵にいると厄介なタンクです。フランカー系のダメージと戦うことでより強さを発揮できます。 【OW2】最強タンクキャラ第3位:オリーサ 最強タンクキャラ第3位は「オリーサ」です。自己回復や防御バフを一時的に付与できるため他タンクに比べて硬く、生存能力が高いという長所があります。オリーサはスキルを駆使することで対タンク性能が高い点も評価できるポイントです。 アビリティ「エネルギー・ジャベリン」や「ジャベリン・スピン」を状況に応じて上手く使い分けることで有利な戦況に持っていける優秀なタンク役です。 【OW2】最強タンクキャラ第4位:シグマ 最強タンクキャラ第4位は「シグマ」です。「エクスペリメンタル・バリア」を展開しつつ前線をコントロールすることができるキャラクターで、火力も出しやすく、使いやすいキャラクターです。バリアとアビリティ「キネティック・グラプス」「アクリーション」を上手く使い分けることで長い時間耐久が可能となり、汎用性が高いのも長所です。 メインウエポンは他タンクに比べてエイム力が必要でないため、初心者でも扱いやすいタンクです。 【OW2】最強タンクキャラ第5位:ラマットラ 最強タンクキャラ第5位は「ラマットラ」です。シーズン2で実装された新キャラクターで、近距離用フォームと遠距離用フォームを切り替えながら戦闘ができるため、どんな状況でも臨機応変に対応しやすいタンクです。 ウルト「アナイアレーション」は上手く使用できれば1人で試合展開を変えることができるほど強力で、ウルト性能のために採用する理由があります。状況判断をしながらフォームを切り替える必要があるため、上級者向きのキャラクターです。 【オーバーウォッチ2】最強DPSキャラランキング【シーズン3】 ここからは、オーバーウォッチ2の最強DPSキャラランキングを解説していきます。タンクロールと同様に全体の使用率や勝率、TOP500層のTierリストを参考にランキングを作成しています。こちらのランキングを参考にしつつも、試合ごとに敵のピックを見ながらアンチピックを上手く使い分けてくださいね。 オーバーウォッチはクロスプレイにも対応しています。クロスプレイについて詳しく知りたい方は、「【オーバーウォッチ2】クロスプレイの仕組み」をご覧ください。 【OW2】最強ダメージキャラ第1位:キャスディ 現環境最強ダメージキャラ第1位は「キャスディ(旧:マクリー)」です。シーズン3が開始する際にメイン武器の距離減衰の範囲が20mから25mに増加する強化が入ったことでより使いやすくなりました。近距離ではグレネードを使用しつつ戦闘ができ、中距離~遠距離まで対応可能距離が幅広いという長所があります。 エイムが必要なキャラクターではありますが、エイム力があればどの場面でも活躍できるポテンシャルを秘めています。特にキャスディの練習としてはOW2カスタムコード(9TVHD)のハバナエイムが人気ですよね。 【OW2】最強ダメージキャラ第2位:トレーサー 最強ダメージキャラ第2位は「トレーサー」です。トレーサーは優秀なフランカーで、「ブリンク」を行いながら敵の陣形を荒らして翻弄するのが得意です。操作感には慣れが必要ですが、使いこなせるとチームが有利状況を作りやすくなります。 「ブリンク」と「リコール」を上手く使い分けながらフランカーとしての役割を全うできれば勝利の鍵にもなり得るキャラクターです。…
Guides

FF14のミラプリとは?やり方とおすすめミラプリの探し方

ファイナルファンタジーXIVはストーリーや戦闘だけでなく、生活系コンテンツも非常に充実したタイトルです。特に「ミラプリ」は、プレイヤーにとって楽しみの1つといっても過言ではない程、重要な要素となっています。FF14には多種多様な魅力的なデザインの装備が存在し、それらを組み合わせてお洒落を楽しむことができます。 拡張パッケージやアップデートごとに新しい装備が追加されるため、飽きずに着せ替えできる点も本タイトルが人気な理由で、着せ替え周りのシステムも充実しています。この記事では、FF14のミラプリの概要と解放クエスト、やり方と注意点、おすすめのミラプリ装備についてご紹介します。 FF14のミラプリとは? FF14のミラプリとは、「ミラージュプリズム」という素材を使って装備の見た目を変更し、今着ている装備の性能はそのままにお洒落を楽しむことができるFF14の要素の1つになります。装備の見た目を変えることは「武具投影」という名前ですが、「ミラージュプリズム」を使用することからユーザー間の中で、装備の外見を変えること=ミラプリという認識が広まり、FF14でお洒落を楽しむことの意味で使われています。 FF14の装備にはアイテムレベルやサブステータスが決まっており、それらを考慮して装備することでより強くなることができます。最強装備にするためには色々なシリーズの装備を組み合わせなくてはならず、見た目がちぐはぐになりがちです。そこで、「ミラプリ」をすることで強い性能はそのままに、お洒落な見た目でFF14内のコンテンツを楽しめるという非常に画期的なシステムです。 FF14には様々なデザインの装備が存在します。装備はそれぞれ色々な入手方法があり、新しいアップデートで次々装備が増えていくため、飽きずにミラプリを楽しむことが可能なのもプレイヤーにとって有難い点です。色々な装備を組み合わせ、自分だけの「ミラプリ」を考えて着せられるのもFF14の魅力の1つといえるでしょう。 【FF14】ミラプリの解放クエストは? FF14のミラプリを行うためには、まず解放クエストをコンプリートしなくてはなりません。ミラプリの解放クエスト「華やかなる投影世界」は、「西ザナラーン(X:12.6 Y:14.3)」でNPC「スウィルゲイム」から受けることができます。ジョブまたはクラスレベル15で受けることが可能です。 ミラプリに使用する触媒を製作できるようになりたい場合は、上記のミラプリ解放クエスト「華やかなる投影世界」をクリアした後に、同NPC「スウィルゲイム」から受けることができる後続クエスト「美と幻影の秘伝書」もクリアしておきましょう。このクエストをクリアすることでミラプリに使用するアイテムを製作することが可能になります。 ミラプリ解放クエストは、FF14のメインクエストを進めている道中でついでに行うことをおすすめします。FF14のメインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】ミラプリのやり方と注意点 FF14のミラプリは手動で装備の1つ1つに武具投影をしていく方法とミラージュドレッサーを使用する方法の2種類あります。どちらも簡単にできますが、一度設定してしまえば後から楽になるミラージュドレッサーを使用する方法がおすすめです。 ・手動でミラプリをする方法 手動でミラプリをしたい場合は、マイキャラクター画面を開き、自分の装備を表示します。装備アイコンにカーソルを合わせ、「□ボタン」または「右クリック」をすることでサブコマンドが表示されます。サブコマンドの中に「武具投影」という項目があるので、選択しましょう。 「武具投影」を選んだ後、自分の持っているミラプリができる装備一覧が表示されるので、その中からミラプリしたい装備を選びます。1部分の装備ごとにミラージュプリズムは1個消費されます。手動でミラプリをする場合は、1部分ずつしか武具投影できません。 ・ミラージュドレッサーを使ってミラプリをする方法 ミラージュドレッサーは「武具投影」と「染色」を登録することで、装備が変わっても登録しておいたミラプリ内容を何度も上書きできるという便利なものです。ちなみに、ミラージュドレッサーは各国の宿屋かグランドカンパニー小隊の兵舎に設置されており、現在はそこでしか使用することができません。 使用方法は、簡単です。ミラージュドレッサーの前に立ち、まずは見た目を反映させたい装備を「幻影化」します。装備をドレッサーに入れることを「幻影化」と呼び、これを行うと手持ちからなくなります。「幻影化」には1つの装備にミラージュプリズム1つを消費し、「幻影化」を行うことでその装備はミラージュプレートで編集できるようになります。 幻影化が終わったら、「ミラージュプレートを編集」を選択し、「ミラージュプレート」に見た目を反映させたい装備をセットし、登録をします。この時に染色もして登録しておくと、何度も染色をし直す手間が省けます。登録が終わったら、マイキャラクター画面を開き、メイン武器の上のアイコン「さいきょう」「ミラージュプレート」「ギアセットリスト」から「ミラージュプレート」を選択することで、登録した「ミラージュプレート」のミラプリを反映することができます。 ・ミラプリの注意点 武具投影は非常に便利なものですが、いくつか注意点が存在します。武具投影を行うと、コンテンツに行かなくても「BIND」属性が付与されてしまい、他の人に譲ることができなくなります。また、ジョブ専用装備の見た目はそのジョブにしか武具投影ができないという点も覚えておきたいことです。例えば、自分が「タンク」の場合は「ヒーラー」の専用装備を武具投影しようとしても出来ません。 また、ミラプリを解除したいという場合はミラージュディスペラーというアイテムを使って「投影解除」を行うことで元の装備の見た目に戻すことができます。ミラージュドレッサーで幻影化する場合は、銘(作り主の名前)や装着マテリア、エーテリアルアイテムの一部ボーナスが無くなってしまう点、錬成度が0%になってしまう点は頭に入れておきましょう。 【FF14】おすすめミラプリの探し方 ミラプリをしてみたいけれど、初心者だからどんな風に組み合わせればいいかわからない…という方には、「MIRAPRI SNAP」を活用することをおすすめします。FF14プレイヤーが自由にミラプリを投稿できる場所でどんなコーディネートをしているか参考にすることができます。 素敵なミラプリを見つけたらクリックすると、全身にどの装備を着用しているかもきちんと載っているのも有難い点です。「性別」「種族」「ジョブ」で絞り込んで検索することもできるので、自分に当てはまる条件で探してみると良いミラプリのコーディネートを発見できるかもしれません。 FF14にはミラプリの要素を活かしたファッションチェックというMGPを獲得できるコンテンツもあります。ファッションチェックについてより詳しく知りたい方は「【FF14】ファッションチェックとは?MGPの集め方」をご覧ください。 【FF14ミラプリ】かわいい系おすすめ装備 ここでは、はじめたばかりの初心者でも装備できる、かわいい系のミラプリおすすめ装備をご紹介していきます。どれもマーケットボードまたは製作で入手することができ、ジョブ指定やレベルは関係ないので誰でもミラプリが可能です。…
Guides

デッドバイデイライトモバイル?PC/CS版との違い

デッドバイデイライトとはDbDの愛称で人気の非対称型対戦サバイバルホラーゲームです。そんなデッドバイデイライトにモバイル版があることを皆さんは知っていましたか?それがデッドバイデイライトモバイルです。 そこで今回は2023年3月現在のデッドバイデイライトモバイルの最新情報やPC/CS版との違いについて紹介していきます。初心者おすすめの鬼(キラー)、パーク、生存者(サバイバー)など初心者にも役立つ情報も紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。コントローラーを使用できるのかといった疑問についても回答していきます。 デッドバイデイライトとは デッドバイデイライトとは2016年に発売開始した非対称型対戦サバイバルホラーゲームです。バイオハザードやエルム街の悪夢、リング、サイレントヒルといったホラー映画やゲームなどともコラボしていますね。プレイヤーは1人の鬼(キラー)側と4人の生存者(サバイバー)側に分かれて戦います。鬼側は一人称視点、生存者側は三人称視点といった違いもあります。 生存者側はフィールド上にある7つの発電機のうち5つを修理して電源を復活させ、2つあるゲートのうちどちらかを開いて脱出することが勝利条件となります。一方で鬼側は生存者が脱出する前にすべての生存者をエンティティに捧げることを目的とします。エンティティに捧げるためには以下の方法があります。 生存者を攻撃しダウンさせ、マップにあるフックにつるす 生存者のダウン状態をキープし、失血死させる 最後の1人の生存者になった場合、制限時間以上脱出させない 鬼ごとに特徴があり、索敵方法や攻撃方法が異なります。さらにデッドバイデイライトにはパークシステムがあり、数多くのパークから自分で4つピックアップし、鬼は生存者をエンティティに捧げやすく、生存者は鬼から逃げやすくすることができます。 実はeスポーツゲームとして大会も開催されていますね。また、女優の本田翼も好きなゲームと公言しており、YouTubeでプレイの生配信を行ったりもしていましたね。 デッドバイデイライトモバイルとは デッドバイデイライトモバイルとはデッドバイデイライトのモバイル版です。デッドバイデイライトモバイルでは鬼や生存者がデッドバイデイライトよりも現在は少なくなっています。しかし、徐々にデッドバイデイライトに登場する鬼や生存者もデッドバイデイライトモバイルに追加されています。デッドバイデイライトモバイルでは鬼や生存者の使用キャラクターがデッドバイデイライトに比べて少ないものの、大人気バトルロイヤルゲーム「PUBG」とコラボしたりとモバイル限定のコンテンツも登場しています。 また、デッドバイデイライトモバイルではスキンがガチャで入手することができます。モバイル版ならではの要素であり、さらにモバイル版限定のスキンもあります。サービスが終了してしまいますがApexモバイルでもモバイル限定のコンテンツがあったりと、今後はもっとモバイル版のゲームも盛り上がっていってほしいですね。 デッドバイデイライトモバイル必要スペック まずはデッドバイデイライトモバイルを遊ぶための必要スペックについて紹介します。 デッドバイデイライトモバイル登場キャラクター ここからは2023年3月現在デッドバイデイライトモバイルに登場しているキャラクターについて紹介していきます。 デッドバイデイライトモバイル・鬼 デッドバイデイライトモバイルの鬼は以下のキャラクターが使用できます。 カニバル クラウン ゴーストフェイス シェイプ(マイケル) スピリット(山岡凛) トラッパー トリックスター ドクター ナース ハグ ハントレス…
Guides

FF14のオンラインストアの使い方!セール時期は?

「ファイナルファンタジーXIV」にはオンラインストアが存在し、ゲーム内アイテムをリアルマネーで購入することができます。FF14はゲーム内でもマーケットボード等を使ってゲーム内通貨で買い物ができますが、オンラインストアではゲーム内では買えないような珍しいアイテムが販売されます。自分用にはもちろん、フレンドにも購入して送ることができるため、お世話になっておりフレンドにプレゼントするという使い道もあります。 この記事では、FF14のオンラインストアの概要、購入できるおすすめアイテム、利用方法やセール時期、購入した商品が届かない時の対処法をご紹介していきます。 FF14のオンラインストアとは? FF14のオンラインストアは「ファイナルファンタジーXIV」のゲーム内で使用できる様々なオプションアイテムを販売している、公式オンラインショップです。クエストをコンプリートしたり、ジョブのレベルを上げることができる冒険録をはじめとして、幻想薬、ゲーム内で着ることができるお洒落な装備、乗って移動できるマウント、ハウジング用品など幅広いアイテムを取り揃えています。 本オンラインストアはFF14をプレイしている人なら誰でも利用ができ、購入したものは選択したアカウントのキャラクターに届きます。ギフトとして購入することも可能で、親しい友人へ購入したものをプレゼントすることも可能です。 販売しているアイテムの中には、FF14のメインクエストを進められる冒険録などもオンラインストアには存在します。メインクエストについて詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 FF14オンラインストアで買えるおすすめアイテム ここでは、FF14オンラインストアで買うべきおすすめのアイテムをご紹介します。ギフトとしても喜ばれること間違いなしなアイテムを選んでいるので、参考にしてくださいね。 【FF14オンラインストア】おすすめ第1位:幻想薬 FF14プレイヤーなら何個あっても足りない「幻想薬」はおすすめ度が一番高いアイテムです。幻想薬は、使用するとキャラクターメイクをやり直すことができ、種族、性別、顔などを変更することが可能となります。FF14の種族はどれも個性的でそれぞれの良さがあり、種族によって似合う装備が違うのでミラプリで楽しめる幅が広がります。 オンラインストアのセールになっている時は「幻想薬」をお得に購入できるため、使用頻度の高い人はセール時に買い溜めておきましょう。1個セット、3個セット、5個セットと種類があるため、幻想薬を使う頻度によって適したものを選んでください。 【FF14オンラインストア】おすすめ第2位:[染料]ジェットブラックEX ミラプリにこだわりがある人にとって、重要なアイテムである「染料」のジェットブラックは人気なアイテムです。染料であるジェットブラックはゲーム内のマーケットボードでゲーム内通貨のギルを使って購入することも可能ですが、入手手段が限られている為、1個10万ギルから30万ギルという高値で取引されています。ジェットブラックに並んでピュアホワイトも同様に人気が高い染料です。 FF14オンラインストアで課金すると1個100円もしないので、ゲーム内通貨をなるべく無駄遣いせずジェットブラックの染料が欲しい人はこちらで購入することをおすすめします。尚、オンラインストアで購入した染料にはEX属性というトレードやマーケットボード出品不可の属性が付与されているので、リアルマネーで買ってゲーム内で売るということは出来なくなっている点には注意してください。 【FF14オンラインストア】おすすめ第3位:[マウント]SDSフェンリル こちらは「ファンフェスティバル2018-2019」の記念アイテムです。FF7ACでクラウドが乗っていたバイクが元ネタで、このバイクに乗りながら冒険ができるというマウントになります。こちらのアイテムは、見た目が格好いいだけでなく、乗っているだけで1段階目までスピードアップした状態で地上移動できるという便利機能もついています。 本来FF14のマウントのスピードアップには、2段階あり、1段階目はストーリーをクリアする必要がありますが、ストーリーをクリアしていなくてもフェンリルに乗っているだけでスピードが上がるため、未クリアの人でも快適に冒険を進めることができるようになります。 【FF14オンラインストア】おすすめ第4位:メイドアタイアEX 不動の人気を誇るお洒落装備のメイドアタイア装備は、女性キャラクターを使っているプレイヤーにおすすめのアイテムです。頭、胴、手、脚、足装備のセットとなっており、フルセットで装備すると可愛いメイド服になります。 それぞれの部位は染色が可能で別々に使用することも可能で、手や脚、足装備は別のミラプリに組み合わせやすい所も魅力的です。 【FF14オンラインストア】おすすめ第5位:[マウント]ビッグ・ファットキャット 猫好きにおすすめしたいオンラインストアでしか手に入れられないビッグ・ファットキャットのマウントは、持っていると嬉しくなるアイテムです。 ミニオンで存在しているFF14を代表する太った可愛い猫「ファットキャット」をマウント化したもので、乗っていると癒やされること間違いなし。犬好きの方には「[マウント]大柴犬」もあるので、こちらもおすすめできます。 FF14オンラインストアの購入方法・利用方法 オンラインストアは特に難しい操作は必要ありませんが、はじめて利用する人に向けて簡単に利用方法を解説致します。 1.FF14オンラインストアにログインする FF14オンラインストアの画面を開き、右上にあるログインボタンでログインします。この時、ファイナルファンタジー14にログインする時と同じID、パスワードを入れ、ワンタイムパスワードを設定している人はそちらも入力します。 2.「カートに入れる」または「ギフトとして購入」 欲しいアイテムを見つけたら、「カートに入れる」または「ギフトとして購入」ボタンを押します。自分のキャラクターに購入する場合は、「カートに入れる」ボタンを押し、カート先で送りたいアカウントを選択します。キャラクターアカウントが1つしかない場合は特に気にしなくても問題ありませんが、複数のキャラクターアカウントがあるプレイヤーは間違えないようにしっかり確認をしましょう。 フレンドにギフトとして購入し、送りたい場合は「ギフトとして購入」ボタンを押します。送りたいフレンドがいる自分のアカウントを選択し、「設定」ボタンを押下。その後に、「送付先フレンドの選択」タブより送り先のフレンドを選び、規約を読んで「同意する」にチェックの後に「購入内容確認」ボタンを押します。…
Guides

オーバーウォッチ2にDDoS発生?そもそもDDoSとは

2023年2月下旬ごろからオーバーウォッチ2でDDoSのグリッチ使用が話題になってます。ここ最近では特にAPEXでも同じようなDDoSを使ったグリッチが問題になっていますね。 もしかするとプレイヤーの中には「そもそもDDoSって何?」という人もいるかもしれません。そこで今回は最近のゲーム業界で問題となっているDDoS問題について紹介していきます。みなさんはDDoSがどのようなものか理解してもチート行為の1種なので絶対に行わないようにしてください。APEXやOverwatch2でディードスがどのように問題になっているのかチェックしてみてください。 DoSとは? まずはDDoSの前にDoSについて紹介していきます。DoSとは「Denial of Sevice」の略称です。みなさんはウェブサイトにアクセスが集中して入れなかった、すごい重く感じたという経験はありますか?DoS攻撃はこれを利用して、悪意を持ってサーバーに大量のデータを送り付けることでサーバーを重くする攻撃のことです。 DDoSとは? DDoSとは簡単に説明するとDoSをさらに進化させたサイバー攻撃です。DDoSは「Distributed Denial of Service」の略で、複数のIPから一斉にDoS攻撃をすることを表しています。 DDoSがDoSより対処が難しい理由 DoSは実は事前に同じIPからのアクセス回数を制限しておけば簡単に防げることができるサイバー攻撃になってます。しかし、DDoSとなると対処しきれないほどの複数のIPからDoS攻撃を仕掛けられます。そのため、攻撃しているIPがどんどんと変わるため、特定してアクセス制限をすることが難しい、第3者のIPを利用しているためもともとの犯人を見つけることが難しいとして対処が難しい問題となっています。 オーバーウォッチ2でDDoSが問題に オーバーウォッチ2でもDDoSが問題となっています。ではOverwatch2のディードス使用者はいったいどのような攻撃を仕掛けてくるのでしょうか。それは「マッチで負けそうになるとゲームをクラッシュさせる」ということです。ゲームをクラッシュさせるとマッチが無効になるシステムを利用してオーバーウォッチ2でDDoSを仕掛けているというわけですね。 人気配信者のツイートから発覚 オーバーウォッチ2のライバル・プレイ、つまりランクマッチは5勝または15敗することで自分のランクがアップデートしていきます。もちろん5勝するまでにどれだけ負けたかも次のランクのアップデートに大きく影響してきます。負けた回数が多ければそれだけランクのアップデートでランクが上がりにくい、ランクが下がる要因となります。しかし、オーバーウォッチ2でDDoSを使うことによって負けをなくして常に5連勝で自分のランクを上がりやすくしていけるようになります。Overwatch2でディードスが話題になるきっかけとなったTwitchストリーマーのVegaのツイートではアジアサーバーでランク14位のプレイヤーがDDoSグリッチを使用していることが発覚しました。 DDoSの悪質な効果 さらにこのオーバーウォッチ2のDDoSには悪質な効果があります。それが試合が無効化されるため、リプレイ履歴も見られなくなるということです。常に味方・相手のプレイヤーネームを記憶しておかなければ誰がDDoS攻撃を仕掛けているのかわからないし、リプレイを証拠に運営に対処を要請することもできなくなっています。また、Battle.netアカウントの名前を自動で設定すれば、同じ名前のプレイヤーが複数人生まれることもあるのでそういったプレイヤーがオーバーウォッチ2でDDoSを使用すれば、一般プレイヤーから見分けることはほぼ不可能ですね。 APEXでもDDoSが問題に オーバーウォッチ以外にも、APEXではDDoSが長い間問題となっています。こちらもオーバーウォッチ2のDDoSと同じようにランクマッチで負けそうになる、負けるとDDoS攻撃が仕掛けられます。 特にAPEXのDDoSがひどかったころにはまだ運営も対策ができておらず、DDoS使用者と同じマッチに入って、DDoSによってマッチから強制退場させられたプレイヤーは放棄ペナルティとして毎試合ランクポイントを失っていました。一方でDDoS使用者は負けた時までに獲得したランクポイントを持ち帰ることができ、たとえマイナスだったとしても相対的に同じマッチにいて放棄ペナルティを受けたプレイヤーよりは多くのランクポイントを獲得していることになります。つまりDDoS使用者のほうが圧倒的にランクを上げやすい環境になってしまったというわけですね。 チートツールとの使用も さらに悪質なのはAPEXのDDoS使用者はだいたいチートツールを使っているということです。普通に勝負しても負けないのに、もし負けたらほかのプレイヤーを自分よりもランクポイントを獲得できないようにしているということです。これが非常に大きな問題となり、今ではDDoSでマッチから落とされてしまった場合は放棄ペナルティとしてランクポイントを失わないようにする対策が講じられました。それでもDDoSが横行しており、特に上位のランク帯ではまともにランクマッチができる環境ではなくなってしまっているので今後の対策にも期待していきたいですね。 まとめ 今回はAPEXやオーバーウォッチ2でDDoSが問題になっていることについて紹介してきました。DDoSとはどのような行為か理解することができましたね。DDoSがどれだけ悪質な行為か、ゲーム運営側にとって対処が難しい問題なのかもわかりましたね。いわゆるチート行為の1種なのでみなさんは絶対に行わないようにしてください。 また、APEXやOverwatch2でディードスを受けた際にはシャドウプレイなどを活用してなるべく証拠を押さえて通報するようにしましょう。運営だけでなくみなさんの強力もあれば間違いなくよりよいゲーム環境を作っていけるはずです。 オーバーウォッチ2 DDoSのよくある質問 ここでは「オーバーウォッチ2…
Guides

Apexカスタムが誰でも開けるように!やり方は?

2023年1月11日に行われたアップデートによってApexのカスタムが誰でも作成できるようになりました。皆さんはもう試しましたか?Apexのカスタムは今までは権限を与えられた一部のプレイヤーしか開催することができませんでした。しかし、今回のApexのアプデですべてのプレイヤーが開催できるようになり、多くのプレイヤーにとっては待ち望んでいたアップデートになりましたね。 そこで今回はApexのカスタムマッチの作成方法や作成条件、参加方法について紹介していきます。ぜひこの記事を参考にApexのカスタムを使って遊んでみてください。 カスタムマッチとは カスタムマッチは特定のプレイヤーのみで試合を行えるマッチです。時にはプライベートマッチなんて呼ばれ方もしますね。Apexの大会などではすべてこのカスタムマッチの機能を使って開催されています。Apexのアプデでこの機能が全プレイヤーに配布されたので、これからは誰でもApexのカスタムを使って大会が開けるようになったというわけですね。 また、配信者のプレイヤーがApexのカスタムを参加型のマッチとしてリスナーと交流している姿もよく見られるようになりましたね。過去には大手VTuber事務所のにじさんじのApexカスタムが開催されたことがありました。実はこのApexのカスタムマッチはすべてのプレイヤーにカスタム権限が配布される前のことでした。 今後はすべてのプレイヤーにApexのカスタム権限が配布されたので、事務所内、仲間内などのカスタム大会も今まで以上に気軽に開催できるようになっています。もしかすると今後はもっとApexのカスタムマッチを使ったイベントが増えてくるかもしれませんね。にじさんじのApexカスタムを盛り上がっていてのでまた開催されることを期待したいですね。 カスタムマッチ作成方法 次にApexのカスタムの作成方法を紹介していきます。カスタム作成の手順は以下のようになります。 ロビーでゲームモードを選択 画面上から「プライベートマッチ」を選択 マッチ作成を選択 参加コードを参加希望者に共有する 参加者の準備が完了したらマッチ開始を押す また、参加コードの左にある設定ではゲームモードやマップ、設定を変更することができます。ただし、2023年3月現在Apexのマップ・オリンパスには予期せぬエラーが発生しているため、Apexのカスタムでも遊べないようになっています。 カスタムマッチの設定 Apexのカスタムマッチでは以下の設定を変更することができます。 試合を行うマップ チャットウィンドウでメッセージを送信できるユーザーの設定 全てのプレイヤーがチーム名を変更できるように設定 プレイヤーが選択したチームに自動で加入できるように設定 エイムアシスト設定(有効にするとすべてのプラットフォームでPCのエイムアシスト値が適用されます。) 匿名モードの設定 ゲームバリエーションの設定(トーナメントを使用するとヒートシールドが発生しないなど大会で使用されているモードになります。) PCのプラットフォームでプレイしていないプレイヤーがカスタムに参加するとエイムアシスト値が変わることがあるため、もしかするとApexの感度が若干違うように感じることがあるかもしれませんね。 カスタムマッチ参加方法 Apexのカスタムマッチの作成方法がわかりましたね。では逆に作成されたカスタムに参加する方法はどのようになっているのでしょうか。 ロビーでゲームモードを選択 画面上から「プライベートマッチ」を選択 「マッチに参加」に共有してもらった参加コードを入力 カスタムロビー画面でチームに参加してゲームがスタートするまで待機…
Guides

【FF14】ハウジングのはじめ方【初心者向け】

『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』はハウジングという、戦闘や冒険以外のコンテンツも充実しているのが特徴的なオンラインゲームです。本タイトルは、スクエア・エニックスが運営・開発するMMORPGで、累計アカウント数は2700万人を突破するほどの世界的な人気を誇っています。「ゲームの中に住んでいる」「別の世界の自分」になれるような感覚に陥る程、生活コンテンツも充実している居心地の良さが魅力の1つで、ハウジング要素は欠かせない要素です。 この記事では、FF14のハウジングとは何か、購入してから家具を配置するまでの流れ、ハウジングの種類、抽選形式への変更やおすすめの外装についてご紹介します。 FF14のハウジングとは? FF14のハウジングとは、固有のプライベートエリアとしてハウスやアパルトメントを購入し、自分だけの「一軒屋」や「部屋」を所有できるコンテンツのことです。ハウスは個人またはFC(フリーカンパニー)単位で購入することができ、シェアハウスも可能です。所有しているハウジングスペースは自分の好きなように家具や庭具、調度品を置いて飾り付けることができます。 公開範囲設定を決めることができ、他のプレイヤーに自分が飾り付けたハウジングを見て貰ったり、他のプレイヤーのハウジングを見に行ったり、撮影スペースとして公開したりと幅広い遊び方がされており、FF14の生活系コンテンツの中で非常に人気が高いです。ちなみに、ハウジングをすることで冒険や攻略に有利になるということはなく、ハウジングスペースを所有していないから不都合があることは無いので心配せずとも問題ありません。 FF14のハウジングを行いたい場合は、メインクエストを進めてある程度ギルを溜める必要があります。メインクエストについてより詳しく知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 FF14ハウジングのやり方とは?一連の流れ FF14でハウジングをする際のやり方はシンプルではありますが、はじめて行う人にとっては少し不安があるかもしれません。ここではハウジングで家を建てる所から内装などをいじれるようになるまでを解説していきます。 ハウジングのやり方1.抽選に応募する まずハウジングをする為には、土地を購入しなくてはなりません。ハウジングエリアの入口のエーテライトでは、どの区に入るかを選択できます。土地一覧が表示され、所有者の名前でなく金額が表示されている場所があり、金額が載っているものは売り出し中の土地となっています。また、ハウジングエリアに入り、マップ画面を開くと、家ではなくトンカチのようなマークが表示されている場所があります。トンカチのマークがある場所は抽選を受け付けているため、その土地に向かい、サインボードの確認をしましょう。 サインボードを開くと現在その土地に抽選を入れている人数と抽選期限が表示されています。「抽選に参加する」ボタンを押すと応募が完了です。応募は、その期限の間は1人1回のみとなっているので慎重に行う必要があります。同一FCでFCハウスとして応募する際は、FCメンバーそれぞれが応募することが可能です。応募したものの、抽選ではずれてしまったらお金は全額返金されます。 ハウジングのやり方2.建築物権利証書の購入 土地購入の抽選に当たったら、ハウジングを行うことができます。当たった土地の中まで入り、「ハウジング」メニューを開きます。「建物」メニューの中の「建築物権利証書の購入」を選択すると、土地の大きさに見合った権利証が出てくるので、好きなものを選びましょう。外装は後からも好きなものに変更可能なので、元の外装を使いたいという人以外は、そこまで悩まなくても良いかと思います。 建築物権利証書はSサイズハウスは45万ギル、Mハウスは100万ギル、Lハウスは300万ギルとなっています。こちらは必要経費なので絶対に払わなくてはならないものです。土地を購入するお金に加えて、建築物権利証のギルも用意するということを忘れないようにしてください。 ハウジングのやり方3.家を建てる 「建築物権利証書」を購入できたら、「ハウジング」メニューを開き、「建物」メニューの「ハウスを建築」の項目を開きます。所有している「建築物権利証書」が表示されるので、そちらを選択すれば自分の家があっという間に建築されます。これで、ひとまず一安心です。家の中、外装、庭を好きなように変更していくことが可能となりました。 建築ができず、自動撤去タイマーが動いている時期であれば45日が経過してしまうと折角当たった土地が没収されてしまうので、早めに建築することをおすすめします。 ハウジングのやり方4.エーテライトを設置する 家を建てたらまず忘れずにやっておきたいことが、庭に「プライベート・エーテライト」を置くことです。こちらはグランドカンパニーにいる補給担当官から、軍票14,470と交換して貰うことができます。また、マーケットボードでも購入することが可能です。 庭に設置することで、格安で自分の土地までテレポできるようになるので、ほぼ必須のアイテムとなっています。見た目が気になるという場合は他の庭具の中に上手に隠して設置することもできますよ。 ハウジングのやり方5.自分の好きな家や庭にする ここまで来たら、後は自分の好きなようにレイアウトを考えてハウジングしていくだけです。家の中に入り、「ハウジング」メニューを開いて「調度品を配置」メニューを開くと自分が所持しているまたは倉庫に入っている調度品を置くことができます。 庭を変更したい場合は家の外で「ハウジング」メニューを開き、「庭具を配置」メニューにて庭具を置くことが可能です。どういう家にしたいか悩んでいる場合は周囲のハウスを見て回ったり、Twitterでハウジングを載せている人を探したりすると良いアイディアを貰えるかもしれません。 FF14のハウジングの種類は?一軒家から集合住宅タイプまで FF14ハウジングの所有できるスペースには種類があります。どのような種類があるか、説明していきます。 【FF14ハウジング】Sサイズ 一軒家で持てる一番小さなサイズがSサイズのハウスとなります。こちらは個人宅またはFCにて所有でき、個人宅の場合はフレンド間で3人までシェア設定をすることが可能です。 Sサイズは五等地「3,000,000ギル」から一等地「3,750,000ギル」の価格帯で購入することができます。地下のみで2階は存在せず、家具は100個まで、庭具は20個まで置けるようになっています。 【FF14ハウジング】Mサイズ 一軒屋で持てる中間サイズがMサイズのハウスです。こちらもSサイズ同様個人宅、FCハウス、シェアハウスに設定できます。…
Guides

AoEとは?複数意味を持つゲーム用語について解説

みなさんはAoEとはどんなゲーム用語か知っていますか。聞いたことがあるという人も多いかと思います。しかし、AoEにはゲームに関連する意味だけで3つの意味を持っています。1つの意味を知っていても残りの2つの意味を知らなかったという人が大半なのではないでしょうか。 そこで今回はAoEの3つの意味について紹介していきます。ここ最近ではAoEを知っていて当然な言葉と扱うようにもなってきたのでほかのゲーマーに置いて行かれないためにもチェックしてみてください。1つの意味はファイナルファンタジーなどでも用いられる意味なのでぜひ覚えていってください。 1.Area of Effect まず最初に紹介するAoEの意味はArea of Effectです。AoEとはArea of Effectを略しているというわけですね。日本語では「範囲効果」と呼ばれています。つまり、キャラクターの攻撃や呪文を1つまたは複数の対象に指定して影響を与えるのではなく、領域・範囲を指定して影響を与えるものになります。この用語はRPG(ロールプレイングゲーム)では今や必要不可欠なものになりました。 この意味のAoEとはEスポーツでも多く使用されていますね。Eスポーツとはコンピュータゲームやビデオゲームで競技性のあるゲームをスポーツとして捉える際に用いられる言葉です。 Area of Effectとスプラッシュダメージ・スプリットダメージ スプラッシュダメージはAoEの一種として考えることができます。スプラッシュダメージとはある特定の対象にダメージを与えると、追加でランダムに周囲にダメージを与える効果のことです。つまり、ある特定の対象の周囲を範囲として攻撃するためAoEの一種として考えることができるわけですね。 一方でスプリットダメージはAoEの一種としては考えることができません。スプリットダメージとは複数の対象にダメージを与えることです。複数の対象を指定する、つまり範囲ではなく対象を指定するためAoEの一種とは考えられないということになります。 どのゲームでAoEが使えるの? AoEが影響を強く与えるゲームは次のようなゲームです。 オーバーウォッチ2 オーバーウォッチ2は5対5の一人称視点のシューティングゲームです。オーバーウォッチ2になってから新たに登場したヒーローであるラマットラのアルティメットもAoEですね。ラマットラはアルティメット使用時に範囲内にいる敵に対して継続的にダメージを与えるようになります。また、メイのアルティメット、ルシオのサウンドバリアもAoEの効果を持っています。 こちらの記事もチェック: 【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説 League of Legends League of Legends(LoL)は世界で最も人気があるといっても過言ではないMOBAタイプのゲームです。このゲームではAoEが非常に多彩でスキルの種類によって見える範囲、見えない範囲を基準に使用することができます。 例えばチェーンAoEは特定のターゲットにヒットした後、効果範囲内の敵にランダムに影響を与えます(ブランドの業火など)。一方で、自分のキャラクターが近くにいる人を攻撃することで生まれるAoE(アムムのめそめそミイラの呪いなど)や、前方のエリアに直線状や円錐状に影響を与えるもの、指定したエリアに影響を与えるものがあります。…
Guides

シャドウバースのアディショナル紹介【八獄魔境】

シャドウバースはアプリとリアルカードゲームそれぞれが大人気となっているゲームです。2月17日から19日にかけてShadowverse Invitational 2023とShadowverse EVOLVE Japan Championshipが同時開催されました。エボルヴについてはシャドバの第3弾であるフレイム・オブ・レーヴァテインや、シャドバの第4弾である天星神話も大人気となっています。 一方、アプリでは、最新のシャドバアディショナルである八獄魔境アズヴォルトのアディショナルカードが発表されました。今回は、そのシャドウバースのアディショナルの詳しい情報をお伝えします。そして私たちが注目しているカードについて、5枚紹介していこうと思います。 シャドウバースアディショナルはいつリリースされるのか? 今回のシャドバアディショナルはいつ発売されるのでしょうか。調べてみたところ、2月20日に発売されていました。各クラスのゴールドとレジェンドが1枚ずつ、そしてニュートラルのみレジェンドが2枚、ゴールドが1枚の合計19枚がリリースされました。 シャドウバースアディショナルカード注目5選 ここからは八獄魔境アズヴォルトのシャドバアディショナルカードの中から、注目カードを紹介していこうと思います。特にシャドバのローテ環境でどのような活躍をするかお伝えしようと思います。 ワンダードリーム・アリス(ニュートラル) このカードは進化回数をギミックにして使うカードです。ただ、このカードの登場により、現在のシャドバのアディショナル環境に新たな進化軸のデッキが登場するというよりは、今までのデッキに追加で入る形になると予想されます。以下その理由を説明していきたいと思います。 理由その1 財宝ロイヤルやマガチヨエルフといったデッキにEPを使わずに進化するフォロワーや、ウーラノスのように一定条件を達成すると、自動的に進化する能力を持つフォロワーがすでに環境に多数存在するという点です。 理由その2 箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィアの存在です。このカードはファンファーレに「自分のEPを上限まで回復」という能力を持っています。 これらの理由により、現在のシャドバアディショナル環境は進化回数を稼ぎやすいです。したがって、このフォロワーの効果「ファンファーレ 「このバトル中、自分のフォロワーが進化した回数」が3回以上なら、カードを2枚引く。進化する。(この能力の進化を含めず)7回以上なら、疾走を持つ。」を簡単に発動しやすくなっています。 詳しい効果を見ていくと、先ほど挙げたファンファーレ能力も強力ですが、進化後の能力である「攻撃時 自分のPPを2回復。」も強力であると言えます。すべての条件を達成した際には、実質2コストで疾走5点かつ2枚カードを引くことができるので、非常に強力です。フィニッシャーとしての大打点とはなりませんが、中盤から終盤にかけてコスト以上の威力を発揮するカードとなっています。 反転する翼(ニュートラル) もう1枚もニュートラルから紹介します。このカードはフォロワーを変身させるスペルで、この能力がシャドウバースのアディショナル環境においては非常に強力です。完全な除去とまではいえませんが、どんな強力なフォロワーもたった2コストで処理することができます。 さらに「自分のフォロワーを選択したなら、自分のPPを2回復」は、プレイ枚数を軸にしたデッキで特に重宝されるカードになっています。自分のフォロワーを変身させた場合であっても、ドレイン持ちの堕天使へ変身するため、0コストの回復手段としても使えます。1枚デッキに入れておくだけでも強力なカードだと思います! 機能の集約(ネメシス) 今回シャドバアディショナルで追加された2枚のネメシスのカードは、八獄ネメシスの強化カードとなっております。 八獄ネメシスは、機鋒の咎人・カットスロートの「進化時 自分のデッキに重複するカード(八獄・カードを除く)がないなら、このバトル中、自分のリーダーは「自分がカードをエンハンス でプレイしたとき、自分のPPをX回復。Xは「そのエンハンスの値-2」である」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。」を軸に戦うデッキです。 このカードのテキストを見ると難しいように感じますが、簡単に説明すると、「すべてのエンハンスを2コストで打つことができる」ということになります。つまり、非常にパワーのある戦い方が可能なデッキになります。…
Guides

【FF14】のロドストとは?活用方法を紹介!

FF14のロードストーン(ロドスト)は、プレイヤーが日記を書いたり、コミュニティを募集したりできるプレイヤー用のWebサイトです。世界最大級のMMORPGである、ファイナルファンタジーXIV(FF14)はゲーム内の様々な機能でプレイヤー間がコミュニケーションをとることが可能ですが、ロドストではまた違ったコミュニケーションをとる手段があり、ロドストならではの楽しみ方があります。 この記事ではFF14のロドストの概要と確認できる項目、使い方をはじめ、コンパニオンアプリや公式フォーラムに関する情報をお届けします。FF14をより楽しむ参考となりましたら幸いです。 FF14のロドストとは? FF14のロドストとは、『FINAL FANTASY XIV, The Lodestone(ロードストーン)』の略で、公式によるプレイヤーのためのWebサイトです。本サイトは、ログインしなくても自分のゲームのキャラクター情報を見ることが出来たり、プレイヤーが投稿した日記を見たり、プレイヤーの募集するイベントやフレンドのアチーブメント達成など数々の情報を閲覧することが出来ます。 本サイトを使用する際は、ゲームにログインするためのログインIDとパスワード、ワンタイムパスワードが必要となるのでプレイヤーでないとどのようなサイトなのかを見ることは出来ません。 ゲームにログインしていなくても自分の装備を見たり、攻略法を探したり、他のプレイヤーの日記を楽しんだりとFF14をより楽しめるWebサイトとなっています。FC(フリーカンパニー)やLS(リンクシェル)のようなコミュニティに所属したいと思い、探している人はロドスト内で募集しているプレイヤーが多くいるため、チェックすることをおすすめします。FF14をプレイし始めた人は是非1度ロドストを確認してみてくださいね。 FF14のメインストーリーについて知りたい方は、「FF14のメインストーリーを解説」をご覧ください。 【FF14】ロドストで確認できる項目 ここからは、FF14のロードストーンで確認できる項目をより詳しくご紹介していきます。 【FF14】ロドストで確認できる項目1.キャラクター情報 本サイトでは、ゲーム内のキャラクター情報を確認することができます。内容としては下記の通りです。 現在の装備の見た目、キャラクターの顔 現在の装備情報 現在のジョブとレベル キャラクターのジョブ・クラスのレベル 集めたトークンの数 コンプリートしたクエストやアチーブメント 所持しているミニオンやマウント、オーケストリオン譜 【FF14】ロドストで確認できる項目2.コミュニティの情報 自分の所属するコミュニティ情報を確認できます。メンバーの名前をクリックすることでメンバーの情報を閲覧することも可能です。 ・自分の所属するフリーカンパニーの情報 ・自分の所属するリンクシェルの情報 ・自分の所属するクロスワールドリンクシェルの情報 ・自分の所属するPVPチームの情報 【FF14】ロドストで確認できる項目3.フレンドの情報 自分のフレンドや同コミュニティに所属するメンバーの最新アクティビティを確認することができます。尚、このアクティビティは自分で公開と非公開を設定することが可能です。…
Guides

IEM Katowice 2023優勝チームはG2 Esports!

2023年2月12日、Intel社が主催するCS:GOの世界大会「IEM (Intel Extreme Masters) Katowice 2023」の全試合が終了しました。IEM Katowice 2023を制したのはドイツを拠点とするプロeスポーツチームの「G2 Esports」で、チーム史上初のIEM優勝を見事勝ち取ることとなりました。 今回はIEM Katowice 2023の大会結果やそれぞれのチームの最終成績をご紹介いたします。大会を見逃してしまったという方はぜひチェックしてみてください。 IEM Katowice 2023 決勝戦での熱い激闘 IEM Katowice 2023 決勝戦は「G2 Esports」vs「Heroic」の優勝争いとなりました。 1マップ目のNukeと2マップ目のMirageではG2 Esportsが確実に取りに行く試合を展開。3マップ目のInfernoではチームHeroicが意地を見せ、マップ勝利を取り返しました。続く、4マップ目のAncientでチームG2 Esportsのm0NESY選手がラストキルを決め、見事優勝を勝ち取りました! CS:GOのトッププレイヤーの一人でもあるNiKo選手はこれまで何度も優勝を逃してきましたが、ついにIEM Katowice 2023でタイトルを掴み取り、優勝トロフィーを手に涙を流すシーンに感極まったCS:GOファンやプレイヤーも多かったのではないでしょうか? こちらの記事もチェック: eスポーツベッティングの遊び方を徹底解説! IEM…
Guides

『鉄拳8』のゲームシステムは?最新情報をお届け

『鉄拳8』は1994年から愛され続け、今でも尚eスポーツの世界大会が開催されている程人気な3D対戦型格闘ゲーム、「鉄拳シリーズ」の最新作です。発売が発表されたばかりですが、グラフィック、ゲームシステムに関して前作『鉄拳7』より更にパワーアップしているとのことで、楽しみな情報が少しずつ公開されています。 既存システムの改良に加え、「回復可能ゲージ」や「ヒートシステム」という変化が加わり、今まで以上に熱い戦いを行えることを予感させる最新情報が発表されました。この記事では『鉄拳8』の概要と特徴的な4つのゲームシステム、『鉄拳7』の世界大会についてご紹介していきます。 『鉄拳8』とは?鉄拳シリーズの最新作 『鉄拳8』とは、バンダイナムコエンタテイメントの対戦格闘ゲーム「鉄拳シリーズ」の最新作です。対応プラットフォームはPS5 、XboxSX|S 、 Steamを予定しており、発売日はまだ未定ですが順次最新情報が発表されています。本作のゲームプレイのコンセプトは「アグレッシブ」とのこと。このコンセプトには、プレイしている人は勿論、対戦を見ている人にもゲームシステムや映像表現等を用いてシリーズ最高峰の「壮快感」を提供したいという思いが込められています。 既に発表されているゲーム紹介トレーラーでは、より美しく進化し、滑らかに動作するグラフィックが確認でき、プレイヤーはシリーズ史上最も迫力のある戦いができることを予感させます。ゲームエンジンにはアンリアルエンジン5を採用し、現時点で「一八」「仁」「キング」「ラース」「ロウ」「ポール」「ジャック8」「準」「ニーナ・ウィリアムズ」のキャラクターの参戦が決定しています。 鉄拳はeスポーツとしても注目されています。eスポーツについてより詳しく知りたい方は「eスポーツとは?分かりやすく解説!【決定版】」をご覧ください。 『鉄拳8』で刷新されるゲームシステムとは? 『鉄拳8』では、ゲームシステムに関して大きく変更が為されます。本作では「レイジシステム」「回復可能システム」「ヒートシステム」「コントローラースタイル」というシステムが導入されるとのことで、より緊迫感があり、見どころのある戦いとなりそうです。 これらゲームシステムの概要をご紹介していきます。 鉄拳8のゲームシステム1:「レイジシステム」 レイジシステムは体力が一定以下になると、自動的に発動するシステムのことです。攻撃力が上がり、大技「レイジアーツ」を発動可能になるため、逆転の転機になったり試合終盤に更に緊張感が増すというシステムになっています。 『鉄拳7』には「レイジドライブ」と「レイジアーツ」が存在していましたが、「レイジドライブ」は『鉄拳8』では「ヒートシステム」に受け継がれて廃止されます。 鉄拳8のゲームシステム2:「回復可能システム」 『鉄拳8』からは体力ゲージに「回復可能ゲージ」が新たに追加されます。空中コンボを受けた際や特定の大技をガードした際に、発生したダメージの一部が「回復可能」として残るというものです。「回復可能ゲージ」はより攻撃的な行動を取ることで回復がなされ、相手を攻撃したりガードさせた際に回復していきます。逆に、相手から攻撃を受けると「回復可能ゲージ」は減少していきます。時間経過による体力回復は無いとのこと。 「回復可能ゲージ」システムは大ダメージを受けてしまった際、不利に追い込まれるというゲーム性を緩和し、その後の行動により逆転の予知が生まれることが予想されます。また、攻撃をしていかなければ回復しないため、避け続けることで体力回復を図るという戦法を取ることができません。『鉄拳8』では、アグレッシブでドラマチックな展開が起こりやすくなるのではないでしょうか。 鉄拳8のゲームシステム3:「ヒートシステム」 『鉄拳8』で特徴的なゲームシステムとして、「ヒートシステム」も忘れられません。「ヒートシステム」は1ラウンドに1回使用できるもので、一定時間パワーアップした状態になれるというシステムです。 「ヒート」状態になると全身が青い炎に包まれたようになり、体力ゲージの下に「ヒートタイマー」が表示されます。約10秒ほどで減少し、ゲージがなくなったら「ヒート」状態は解除されますが、攻撃をヒットさせたり攻撃を相手がガードをすることによってゲージの減りは遅くなります。「ヒートタイマー」の横には「ヒートエナジー」と呼ばれるヒート時の専用技を繰り出すために必要なエナジーが表示されています。 「ヒート」状態では、特別な技を複数使用可能になり、キャラクター固有の技が強化されたりと追加要素が数多くあります。パワーアップ中、どれほど上手く攻められるかが重要な要素の1つとなり、「ヒート」時の戦い方は勝敗を分けるといっても過言ではありません。とはいっても身構える必要はなく、はじめて鉄拳をプレイする方にも「ヒートシステム」によって操作やキャラクターの能力の理解がしやすく、格好よくキャラクターを操作できるようになっているとのこと。上級者は勿論のこと、初心者でも楽しめるゲームに仕上がっているようです。 鉄拳8のゲームシステム4:「コントローラースタイル」 『鉄拳8』のゲームシステムとして「コントローラースタイル」には「アーケードスタイル」と「スペシャルスタイル」が用意されています。「アーケードスタイル」は従来の鉄拳のスタイルで、こちらは勿論引き継がれています。 「スペシャルスタイル」ではどのボタンを押すとキャラクターごとに設定されたおすすめ技のアシストが画面上に小さく表示され、どのボタンを押すとどの技が発動できるかがわかりやすくなっています。「スペシャルスタイル」と「アーケードスタイル」は戦闘上に自由に切り替えることができるのも有難い点です。 初心者でも鉄拳の戦闘の楽しさを味わえる良いシステムで、中級者や上級者も普段使わないキャラクターの練習に活用ができるでしょう。 『鉄拳』は世界規模のeスポーツ大会が開催される、対戦格闘ゲーム 前作にあたる『鉄拳7』はeスポーツ大会が開かれており、2022年には世界大会「TEKKEN World Tour…
Guides

【Warzone2】新マップ – アシカアイランド情報

2022年11月17日にサービス開始が開始された「Call of Duty: Warzone 2.0」で日本の島を舞台とした新しいマップが実装されることとなりました!Warzone2の新マップである「アシカアイランド」は2023年2月16日 (日本時間 ) から配信されるシーズン2に合わせて導入され、リサージェンスモードとDMZモードでプレイ可能となります。 今回は、Warzone2 新マップ「アシカアイランド」について現在判明している情報をまとめました。Warzone2で新マップが追加されたと同時にスタートダッシュを決めたいという方や他のプレイヤーと差をつけたい方はぜひチェックしてみてください。 こちらの記事もチェック: 【CoD】 Warzone2 アップデート内容まとめ Warzone2の新マップ「アシカアイランド」の概要 2023年2月1日、ActivisionがWarzone2の新マップである「アシカアイランド」についての情報と紹介動画を公開しました。 Warzone2の新マップであるアシカアイランドは日本の島を舞台にしたマップとなっており、シーズン2で復活する予定の「リサージェンスモード」(やられてもチームメンバーが生き残っていれば一定時間経過後に復活できるルール)とDMZモードでプレイ可能です。 アシカアイランドの重要地点や注目スポットは以下の通りです。 オーガニックファーム (北西) オーガニックファームでは農地や住宅地、産業用の土地が広がるエリアとなっています。Warzone2の新マップである島の北西の端には高い通信塔、北側の沿岸部には古びた防衛設備などがあります。 オーガニックファームの注目スポット 監視所と廃墟 海岸 温室 タウンセンター (西・南西) Warzone2の新マップの中でもさまざまな施設が存在するエリアとなっています。北西にはフェリーターミナルや観光施設が、運河にかかった橋を渡った先にはホテルやマーケット、ガソリンスタンドがある地区にたどり着きます。 タウンセンターの運河から他の重要地点へ繋がっている地下水路へと入ることが可能です。 タウンセンターの注目スポット…
Guides

【FF14】絶オメガにて1位チームの不正行為発覚

ファイナルファンタジー14の最高難易度である絶シリーズの最新コンテンツ「絶オメガ検証戦」が1月 に実装されました。絶シリーズは実装からクリアまでの速さを競うレイドレースが非公式で行われ、毎回盛り上がりを見せます。今回も例に漏れず、レイドレースは注目を集めましたが世界1位に輝いたチームが外部ツールを使用していたことが発覚し、不正行為としてSNSにて炎上に近い騒動へと発展。運営もこの騒動に関して発表を行うといった事態にまで至りました。 絶シリーズのレイドレースにおいて、外部ツールに関する話題は毎回取り上げられてきており、今回は特に大きく問題となりました。この記事では、FF14の絶シリーズとは何か、「絶オメガ検証戦」での不正行為、外部ツール問題について解説していきます。 【FF14】絶シリーズとは?最高難度のレイド ファイナルファンタジー14の絶シリーズとは、FF14のシリーズ最高難易度の戦闘コンテンツです。FF14の戦闘コンテンツでは主に、「ID(インスタンスダンジョン)」「アライアンスレイド」「討滅・討伐戦」「ノーマルレイド」が存在します。これらはストーリーに沿って用意された戦闘コンテンツのため、誰でもクリアができる難易度です。これらの簡単な戦闘コンテンツに対して、ストーリーなどの追加要素はほぼなく戦闘が好きな高難易度向けのエンドコンテンツ、ハイエンドコンテンツとして用意されているのが「極討滅戦」「零式シリーズ」「絶シリーズ」となっています。 難易度としては、極討滅戦<零式シリーズ<絶シリーズとなっており、絶シリーズはFF14の中で最も難易度が高い戦闘コンテンツです。絶シリーズが実装される際は上位プレイヤーがチームを組んで世界最速クリアを競うレイドレースが行われ、SNSにトレンド入りするほど注目を集めるコンテンツとなっています。 FF14のレイドはメインクエストをクリアしなければ、プレイ出来ないものが多いです。FF14のメインクエストについて知りたい方は「【FF14】メインクエストは長い?新生改修とは?」をご覧ください。 【FF14】絶オメガ検証戦で世界1位チームが「ズームハック」を使用 FF14のパッチ6.31が1月24日にリリースされ、パッチ6.31では「絶オメガ検証戦」が実装されました。「絶オメガ検証戦」は、これまでに実装された「絶バハムート討滅戦」「絶アルテマウエポン破壊作戦」「絶アレキサンダー討滅戦」「絶竜詩戦争」に続く5つ目の絶コンテンツとなります。 今回もレイドレースが行われ、どのチームが世界1位である「W1st(ワールドファースト)」となるのか注目が集まっていました。実装してから、7日が経った1月31日の午前3時頃、日本チーム「UNNAMED_」がTwitterにてクリアを報告。日本勢が最速クリアしたとのことで1月31日午前は非常に盛り上がりました。しかし、その後「UNNAMED_」が「ズームハック」というチートに近い外部ツールを使ってクリアした動画が流出。FF14では外部ツールの使用が禁止されているため、不正行為だという指摘が相次ぎ、SNSでは炎上に近い騒ぎとなりました。 【FF14】外部ツール問題は根深く、SNSで議論が広がる FF14の絶シリーズの攻略では、以前から外部ツールや不正行為に関する報告があり、議論が行われてきています。他の絶シリーズでもこのような騒動は起きており、その度にこうした事態にはなっていたものの、今回はW1stが誕生してすぐに外部ツールの使用が発覚したこと、外部ツールの特性がチートに近いものだったことが事を大きくした原因の1つです。 FF14では外部ツール使用禁止 FF14は元々外部ツールの使用を規約で禁止しています。しかし、PCでも遊ぶことができるゲームの多くはMODやツールを使って遊ぶ文化が根深く、また、ゲームのクライアント外でプレイヤーがどのようなツールを使用しているのかを開発側が把握するのは困難です。禁止と言いながらもプレイヤーの良識に任せた運営をするしか他ならないため、そのツールの特性は異なりますが今でも外部ツールやMODを使用されることは少なくないのが現状です。 具体的に言うと、スクリーンショットをより綺麗に加工して撮影できる「Gshade」、戦闘時のダメージ計測ができる「Act」は議論に上がることの多い外部ツールです。とは言え、どちらも自己満足に近く、攻略が有利になる訳ではないことから使用を問題視されることは少ないツールでした。今回のW1stチームが使用した「ズームハック」は本来のゲーム画面では再現不可能な画面で戦闘を行えるという特性があり、他のチームと公正なレースにならないズルをしたと判断されてもおかしくないものでした。チート行為に近いツールだったことから、このような大きな問題へと発展したのだと思われます。 【FF14】絶オメガ検証戦の不正について運営が言及 絶オメガ検証戦のW1stに関する話題でSNSが炎上し、それらを確認したFF14運営は1月31日23時59分に不正行為に関する見解を発表しました。その発表には絶オメガ検証戦の攻略における外部ツール使用の調査を行う点、ペナルティを付与を実施することが記載されており、再度「外部ツール使用に関して一切禁止」と名言しました。 プロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏からは、「外部ツールを多用して攻略速度を競うことに、何の意味があるのか、ゲーマーとしても理解に苦しみます。」「今回、外部ツール不正使用が調査によって明らかになった場合、少なくとも僕は、当該チームをワールドファーストチームとは認めません。」といった珍しく強い口調で外部ツール使用に関して記載していることから、世界中のプレイヤーたちが楽しく応援していたレイドレースがこのような形になってしまったことに対するやりきれない思いや怒りの感情が垣間見える気がします。 運営からのお知らせ等はロードストーンより確認することが可能です。ロードストーンの主な使い方を知りたい方は「FF14のロードストーンとは?活用方法」をご覧ください。 【FF14】絶オメガ検証戦で配信をしていた日本チームがクリア 絶オメガ検証戦は不正行為によって悲しい雰囲気に包まれましたが、2月5日に配信をしながら攻略を行っていた日本チーム「krile」が絶オメガ検証戦をついにクリアしました。クリアした際、見守っていたプレイヤーたちやTwitterでは歓喜や労いの声が飛び交い、温かい雰囲気に包まれました。今回の絶オメガ検証戦は今までの絶シリーズの中で最も難易度が高かったという声が多く、クリアしたプレイヤーたちはその分達成感に浸るような非常に嬉しそうな表情をしていたのが印象的で、様子を見ていたプレイヤーたちも感動したことでしょう。 このような素晴らしいコンテンツを楽しくプレイしたり、観戦したり出来るように、FF14のプレイヤーたちは自分たちの遊び方を今一度見直さなくてはなりませんね。 まとめ 今回は、ファイナルファンタジー14の絶シリーズについて、「絶オメガ検証戦」で起こった騒動、外部ツール問題についてご紹介しました。FF14の絶シリーズはゲーム内コンテンツで最高難易度を誇るハイエンドコンテンツです。クリアするまで100時間以上の時間を要し、集中力とプレイヤースキルが必要となる本コンテンツはクリアするまで非常に困難を極めます。しかし、クリアしたあかつきには何にも変え難い達成感と称号、武器を得ることが出来、FF14プレイヤーには憧れのコンテンツとなっています。 絶シリーズに付随して今回のように、外部ツール問題が度々取り上げられますが、そういった問題が浮上することなく、レイドレースを純粋に楽しめる未来が来ることを願っています。 こちらの記事もチェック: 【FF14】 パッチ6.3「天の祝祭、血の鳴動」配信
トップへ移動