Guides

Guides

ゴースティングとは?なぜ問題となっているのか?

いま日本でも多くの盛り上がりを見せているeスポーツ。人気ストリーマーやVTuberもゲーム配信をしている人がたくさんいますよね。彼らの活躍もeスポーツがはやるきっかけの一つになっています。そこで問題となっているが「ゴースティング」です。ゴースティングはオンラインゲームにおいて不正行為の一つであり、場合によってはになったりもします。 しかし、ゴースティングといきなり言われても何のことかわからないという人もいると思います。そこで今回はいまさら聞けないハイン氏・ゲーム用語の一つであるゴースティングについて解説していきます。 ゴースティングとは ゴースティングとは配信しているプレイヤーと意図的に同じマッチに参加し、配信を見ながら配信者が不利になるような立ち回りをすることです。ゴースティングのことを「G」と言ったりもします。海外では「ストリームスナイプ」、「ストリーミングスナイプ」なんて呼ばれたりしていますね。ゴースティングプレイヤーは配信者がマッチをかけるタイミングに合わせて自分もマッチをかけ、同じマッチに入るようにします。配信者側の位置・装備・状態などを配信上で一方的に確認されるため、ゴースティングをしているプレイヤーが圧倒的に有利になるというわけですね。そんな悪質なプレイヤーの中にはチートまでも使って配信者を倒しに行くなんてプレイヤーもいます。 配信者は楽しくゲームをプレイする姿をリスナーに届ける仕事をしているのにいきなりそんなプレイヤーたちに邪魔されてはまともな配信ができませんよね。配信自体が仕事なのである種の営業妨害となります。フォートナイトではゴースティングがひどく、そのひどさを動画に投稿する配信者も多数いました。 過去には配信者同士のゴースティングが話題にもなりました。Among Usという人狼系のゲームで配信者のなつめ先生のゴースティング疑惑が上がったこともあります。 また、eスポーツとは何かと思いながらも配信を見て始めるきっかけになりそうだった人も、ゴースティングに荒らされている配信を見てしまうとゲームに参加しづらくなってしまいます。配信者だけでなくゲームの運営側から見ても問題の悪質な行為であることがわかりますね。 ゴースティングは規約違反 ゲームによってはゴースティングを規約違反行為として明記している場合があります。日本でも人気のバトルロイヤルゲーム・Apexなんかはゴースティングを規約違反行為としていますね。ゴースティングをすること自体悪質な行為ですが、行った場合はBANされゲームをプレイできなくなるので絶対に行わないようにしましょう。 ゴースティング以外にもスマーフという行為もゲームの規約違反になっており、アカウントBANになるケースがあります。スマーフとはゲームの上級者がサブアカウントなどを作り、初心者と意図的に同じマッチに参加することです。初心者はいきなり上級者と戦っても当然勝てないので「初心者狩り」とも呼ばれていますね。 意図的に自分が有利になれるマッチに悪質に参加する行為という点ではゴースティングもスマーフも一緒ですね。 ゴースティング対策はあるの? 配信者からすれば一方的に悪質なプレイヤーに妨害されるゴースティング。ゲームの運営側がどんどんBANしてくれれば規約違反行為として周知され、行うプレイヤーも減りますが、運営側もそこまでゴースティングに集中して時間を割けないのも事実。もしゴースティング行為が繰り返される場合は配信者側でも対策をしなければいけません。そこで今回はゴースティング対策として伝説の配信を作り出した渋谷ハル・うるか・あれるの対策方法を例に紹介していきます。 配信時間に遅延を導入する 配信をする際には実際に配信者がプレイしている状態と、リスナーが配信を見ている時間をずらす、配信遅延を導入するということができます。先に説明したようにゴースティングプレイヤーは配信者がマッチをかけるタイミングに合わせて自分もマッチをかけます。配信時間に遅延があると、どれくらい遅延があるかわからなければゴースティング側もタイミングを合わせることができなくなるわけです。 渋谷ハル・うるか・あれるは度重なるゴースティングに悩まされ、12時間遅延を付けた配信を行いました。Apex界隈でも伝説となっている遅延配信ですね。しかも遅延時間がバレたきっかけは夜にお昼ご飯の話をしたからです。 しかし、配信時間に遅延を導入すると配信者がリスナーのコメントをリアルタイムで見て反応することができなくなります。リスナーとのコミュニケーションが重要な配信者としては大きなデメリットですね。 マッチングサーバーを細かく変更する ゴースティングの被害にあった場合は、再び同じマッチにならないようにマッチングのサーバーを変更するという手段があります。ただし、ここでどこのサーバーを利用しているのかを公開してしまうと全く意味がないので注意してください。 しかし、この方法ではサーバーが現在プレイしている場所から遠くなれば遠くなるほどPing差が出て自分が不利になってしまいます。Pingとはサーバーからの応答速度の速さを表したものです。サーバーと自分がプレイしている場所が近ければPingが低く、プレイヤー自身が素早く状況を理解して反応することができます。 マッチをかける際に配信画面を隠す 配信画面を隠すというゴースティング対策もあります。配信画面を隠し、ゲーム音を消すことでいつマッチをかけたかわからないようにしてゴースティングプレイヤーがタイミングを合わせられないようにするということです。 また、一つ前に紹介したサーバーの変更はリスナー側にどこのサーバーを選択しているかわからないように配信画面を隠して行いましょう。Apexではマッチの最初にチャンピオン部隊が表示され、チャンピオン部隊が同じだと同じマッチに参加できたと悟られてしまうので、チャンピオン部隊の表示が消えるまで配信画面を隠し続けることをおすすめします。 匿名モード 多くのゲームではキルログなどを通してプレイヤーの名前がわかるようになっています。例えばApexでは戦闘が起こっているような銃声とキルログを合わせればどこに誰がいるかわかってしまいます。そこで有効なのが匿名モードです。多くのゲームでは実際のプレイヤー名を表示せずに、使用しているキャラクターと数字だけの表記に変更する匿名モードがあります。ゴースティングと同じマッチに参加してしまったとしても配信画面を見続けていない限り正確な情報はバレなくなります。 また、たまたま同じマッチに参加したプレイヤーが配信者がマッチしているとキルログを使って集まってくるなんてこともあります。ゴースティング対策以外にもそういったプレイヤーに対しても有効な行為の一つとなっているので多くの配信者はこの匿名モードを活用しています。 プレイヤー名の変更 最後に紹介するゴースティング対策はプレイヤー名の変更です。最初に紹介したようにゴースティングプレイヤーの中にはチートを使ってまで仕掛けてくるプレイヤーがいます。チートを使っているプレイヤーの中には、マッチしているプレイヤーの名前が表示されている場合があります。つまり先に紹介した匿名モードが意味をなさなくなってしまうということですね。 そういったプレイヤーに対して有効なのがプレイヤー名の変更です。しかし、そこまでしても結局はチート使用者なので配信者側が圧倒的に不利なことには変わりありません。…
Guides

RED TOKYO TOWERとは?話題のeスポーツ施設紹介

2022年4月20日に日本最大規模となるeスポーツパークが東京タワーにてオープンしました。それがRED TOKYO TOWERです。単純なゲームだけでなく、謎解きや体を使って楽しむことができるアトラクション、ポーカーなどのマインドスポーツも取り入れています。バーチャルだけでなく、リアル空間も楽しむことができる新感覚eスポーツパークになっています。 そこで今回はRED TOKYO TOWERではいったい何ができるのか、入場料はいくらなのかなどを紹介していきます。今後間違いなく日本の新たな観光施設としても話題になってくる場所なのでぜひ今のうちにチェックしてみてください。 RED TOKYO TOWERとは RED TOKYO TOWERは日本の東京タワー内にてオープンした日本最大規模のeスポーツパークです。東京タワー直下にある「フットタウン」の1階、3階、4階、5階がRED TOKYO TOWERとなっています。東京タワーでeスポーツを楽しめるようになるなんて驚きですよね。広さにして約5600㎡。 eスポーツに関連する施設といえばeスポーツカフェなどを思い浮かべますね。しかしそれとは比べ物にならないほどの規模・施設の充実感を誇っています。中には小さな子供でも楽しむことができるボードゲームも揃っているので家族で言っても間違いなく楽しむことができます。 また、VR技術といった最先端テクノロジーを搭載したゲームも多数用意されているので、今までと違ったゲーム体験をすることができます。各階ごとに体験できるジャンルが異なる空間が広がっています。eスポーツが日本でも盛り上がっているからこその施設ですね。この記事では各階で遊べる項目についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 1階-WONDER ZONE- RED TOKYO TOWERの1階には「WONDER ZONE」が用意されています。WONDER ZONEには海外の観光客向けに、日本の料理が楽しめるレストランや子供向けの体を使ったアトラクション、ボートレースの体験型アトラクションなどがあります。海外の観光客から子供、大人まで年齢・性別・国籍問わず楽しめる空間が広がっているというわけですね。ただし、1階はパーク入場チケット対象外となっているので注意してください。 3階-INSPIRATION ZONE- RED 東京タワーの3階に待っているのは「INSPIRATION ZONE」です。以下からINSPIRATION ZONEのエリアについて詳しく見ていきましょう。 RED°…
Guides

ゲーミングイヤホンおすすめランキング

esportsをプレイするにあたって、必要なゲーミングデバイスの1つであるゲーム用オーディオ機器にはゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットがあります。特にFPSゲームでは銃声や敵の足音によって立ち回りを考え、PTを組んだプレイヤーと意思疎通を取る際にも使用できるため良いものを購入することは必要不可欠です。 今回はゲーミングヘッドセットに比べ、長時間プレイしていても疲れにくいゲーミングイヤホンに関して、選び方やおすすめの製品をご紹介していきます。FPSゲームのプロ選手やストリーマーに愛用者の多い優秀な製品をご紹介していくので、最後までお読みくださいね。 ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違いとは? eスポーツのゲームをプレイするにあたってゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットどちらを購入しようか迷っている人は多いでしょう。どちらもメリット、デメリットがあるため、どちらが良いのかは一概には言えず、何を重視するのかによって選ぶ必要があります。音質に関しては製品の性能によるため、どちらもそこまで違いはないと思って頂いて問題ありません。 ゲーミングイヤホンのメリットはヘッドセットよりも遮音性が高い点、首が疲れない点が挙げられます。ゲーミングヘッドセットのメリットは臨場感を感じやすい点、マイク付きが多い点が挙げられます。ゲーミングヘッドセットは、重量があるため長時間プレイすると首や肩が疲れやすいのが難点です。長時間FPSゲームをプレイしたいと思っている方には、ゲーミングイヤホンの方がおすすめです。 他のゲーミングデバイスに何が必要なのかや、おすすめの製品を知りたい方は「ゲーミングデバイスのおすすめ製品」をご覧ください。 APEXなどのFPSゲームに適したゲーミングイヤホンの選び方 ゲーミングイヤホンは沢山の種類があり目移りしてしまいます。はじめて購入する際は、これからご紹介する、3つのポイントを抑えることが重要です。 1.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「密閉型」がおすすめ イヤホンには密閉型と開放型という種類があります。密閉型はカナル型とも呼ばれ、耳の穴にぎゅっと押し込んで装着します。開放型は、オープンイヤー型とも呼ばれ、耳の穴に引っ掛ける形で装着します。 開放型は密閉型よりも耳からの距離が遠いため、遮音性が低く雑音などが入りやすいというデメリットがあります。銃声や足音を逃さず聞きながらプレイすることが求められるFPSゲームでは密閉型を選ぶことをおすすめします。 2.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「マイク付き」がおすすめ ゲーミングイヤホンにはマイク付きとマイク無しが存在します。esportsは仲間とVCでコミュニケーションを取りながらプレイすることが多いため、なるべくマイク付きを選びましょう。 とはいえ、イヤホンに付属しているマイクは音質が良いものが少なく、マイクを別で購入して使っているプレイヤーも少なくないため、マイクを別途購入する予定の人はマイクの有無はあまり気にしなくても良いかもしれません。 3.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「有線」のものがおすすめ イヤホンには現在無線タイプも多く販売されていますが、ゲームを主な目的とする場合は有線タイプの方がおすすめです。無線タイプは接続状況によって遅延が発生する可能性があるため、大事な場面で音が聞こえなくなるといったリスクが存在します。 有線の場合は安定したパフォーマンスを保つことができるため、そうした心配は不要です。無線の方が邪魔にならないといったメリットはあるものの、競技性の高いゲームで使用する場合は有線タイプを選んだほうが後々後悔せずに済むでしょう。 ゲーミングイヤホンのおすすめランキング!【2024年最新版】 ここでは、ゲーミングイヤホンのおすすめ製品をご紹介していきます。プロゲーマーや有名ストリーマーが愛用している、確かな性能のものをピックアップしていくので購入する際の参考にしてみてください。 ゲーミングイヤホン第1位:『Bose QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones』 音響機器メーカーBoseの開発したQuietComfort 20もプロ選手から絶大な支持を受ける製品です。ApexLegendsのプロゲーマーチーム「Crazy Racoon」に所属するRas選手も本製品を使用しています。 ノイズキャンセリング機能のついた本製品は、遮音性がずば抜けて高く、観客の声が大きいオフライン大会でも問題なくプレイできます。…
Guides

eスポーツ有名選手まとめ!過去に活躍した選手も

2022年eスポーツはテレビやネットでも見かけるような言葉になりましたね。今では世界の舞台で活躍する日本人選手もたくさんいます。そこで気になるのがeスポーツで有名な選手はだれなのかということだと思います。日本地域が世界で活躍するようになって、世界的に有名・注目されるようになったプレイヤーも登場しました。 そこで今回は国内で活躍する選手を中心にeスポーツの有名選手を紹介していきます。現役で活躍するプレイヤーから過去に活躍したプレイヤーについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。もちろん海外選手についても紹介していきます。 eスポーツとは まずはeスポーツとは何かを見ていきましょう。eスポーツはゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えたものです。スポーツ競技としての盛り上がりも急速で、2024年のオリンピック競技への採用も検討されています。 国内現役選手 まずはeスポーツの有名選手の中でも国内現役で活躍する選手について見ていきましょう。 Laz 最初に紹介するのがZETA DIVISION・Valorant部門に所属するLazです。ZETA DIVISIONのValorant部門といえば2022年の国際大会で世界3位に輝いたことが話題になりましたね。そのValorant部門のチームリーダーを務めるのがLazです。イケメン選手かつ実力も世界クラスの男女問わず人気の高い選手です。丁寧なエイムが世界的にも注目されている選手です。eスポーツ有名選手の日本人の中でも現在最も世界から注目されている選手かもしれませんね。 ときど ときどは格ゲーで活躍するeスポーツ有名選手です。eスポーツ有名選手で日本人は獲得ゲームでは世界的に昔から強い選手が多い印象がありますね。 ときどは「ストリートファイター」を中心に格ゲー界で活躍しています。東京大学の大学院まで進学していたという異例の経歴を持ったプロゲーマーとしても有名ですね。2017年には格ゲー世界最大の大会EVOのストリートファイター5部門で優勝を果たしています。eスポーツ獲得賞金額国内選手ランキングでも上位にあげられます。 YukaF YukaFはFnatic・Apex部門に所属する選手です。チームメイトのMatsuTash・メルトステラとともにApexの世界大会で世界4位に輝いた実績を持っています。 特に世界的に注目されているのがキャラクターコントロールです。壁を使ったジャンプ、空中でキャラクターの軌道を変更するストレイフなどを巧みに使いこなし、相手を翻弄するプレイは世界トップクラスです。2022年現在、日本No.1プレイヤーの呼び声も高い選手なのでぜひチェックしてみてください。 国内引退選手 次にすでにeスポーツのプロ選手からは引退したものの現在も配信などで活動しているeスポーツの有名選手を紹介していきます。 KUN まず紹介するのがKUNです。KUNといえばマインクラフトや人狼系ゲームを中心にYouTubeで活動しているYouTuberという印象を持っている人も多いのではないでしょうか。eスポーツ有名選手の日本人の中でもYouTuberとしての人気が高く、過去の経歴を知らないという人も多いでしょう。 実は日本のFPSの歴史を作ったといっても過言ではないプロゲーマーでした。プロゲーマー時代にプレイしていたのは「バトルフィールドシリーズ」です。「バトルフィールド 4」ではアジア1位を獲得した実績も持っています。 関優太 関優太はZETA DIVISION・クリエイター部門に所属するストリーマーです。ストリーマーとしても高い人気を誇っていますね。 過去には「バトルフィールド」・「オーバーウォッチ」のプロゲーマーとして活躍していた経歴を持っています。オーバーウォッチのプロ時代には世界大会に日本代表のキャプテンとして臨み、eスポーツの有名選手として活躍しました。 ta1yo ta1yoはZETA DIVISION・クリエイター部門に所属するストリーマーです。2021年までオーバーウォッチのプロゲーマーとして活動していました。 プロゲーマー時代にはオーバーウォッチの世界最高峰のリーグ・OWLの選手として活動していました。OWL初の日本人選手としてeスポーツの有名選手にもなりましたね。しかもただOWLの選手として活動するだけでなく前年度の世界王者チームへの加入、さらにオーバーウォッチの花形DPSヒーローを使う活躍を見せていました。…
Guides

【APEX】おすすめ配信者とは?配信方法も解説

APEXが好きな人は、自分がプレイしていない時はAPEXの配信を見て他のプレイヤーの様子を楽しんでいる人が多い傾向にあります。技術力が高くその強さに惚れ惚れしながら視聴できるプレイヤーやトークが上手く、テレビを見ている感覚で見れるプレイヤーなど、APEXには沢山の配信者がいます。 ゲーム配信は自分のプレイの参考になりますし、知らなかったことに気付けるきっかけにもなります。この記事では、APEXのおすすめ配信者をランキング形式でご紹介していきます。参加型配信への参加方法や自分が配信をする際の配信方法など、配信にまつわる疑問を解説していきます! 【2024年最新版】APEXおすすめ配信者ランキング!ランクマ編 APEXの配信は主に、ランクマッチを中心に行っている配信者とカジュアルマッチを中心に行っている配信者が存在します。現在、APEXを高頻度でプレイし配信している配信者をピックアップし、ランクマッチとカジュアルマッチの2種類に分けてご紹介していきます。 ランクマッチを中心に行っている配信者は猛者が多く、プレデター帯やマスター帯でPTを組んでマッチを行っています。 上級者のランクポイントの盛り方や戦い方の参考になるのでランクマッチで上を目指したい方は視聴をおすすめします!APEXのランクマッチについて詳しく知りたい方は、「APEXのランクマッチ解説」をご覧ください。 APEXのランクマおすすめ配信者第1位:『Shiv』さん Shiv選手は「Luminosity Gaming」に所属するプロ選手。世界一のバンガロールの使い手と呼ばれ、バンガロールをメインでプレイしています。「バンガロールが強化されないのはShiv選手のせい」と言われている程、バンガロールを使いこなし、PTメンバーを勝利へと導きます。TwitchとYoutubeにて配信を行っており、基本的にはTwitchのライブ配信がメインです。Twitchの登録者数は144万人、Youtubeの登録者数は33万人と多くの視聴者から注目されています。 ソロプレデターに到達する程の腕前を持つ、世界一のバンガロール使い ソロではポイントを上げるのが難しいと言われているAPEXのランクマッチですが、Shiv選手は強い選手とPTを組まず、野良でランクマッチを行う様子を配信します。ソロでプレデターに到達するという偉業も成し遂げる程の実力のある選手で、VCで野良プレイヤーに的確な指示を行い、勝利を捧げます。野良でランクマッチをするプレイヤーはShiv選手の立ち回りを参考にすることでポイントを盛りやすくなるかもしれません。 APEXのランクマおすすめ配信者第2位:『Ras』さん Ras選手は「Crazy Raccoon」に所属するプロ選手。目で追えない程のテクニカルなキャラコンと脅威のエイム力で敵を美しく倒していく選手です。 現在Youtubeの登録者数は76万人を超えており、その凄すぎるプレイを一目見たいと配信に訪れる視聴者たちが後を絶ちません。Ras選手は、YoutubeまたはMildom(ミルダム)を中心に配信をしています。 世界トップクラスの撃ち合いの強さで敵部隊を蹂躙していく プレデター帯の選手なので、プレデターの維持のために基本的にはプレマス帯のランクマッチの配信をしています。 Ras選手の配信は、最早上手すぎて自分のプレイの参考になるかは疑問です。しかし、次々と驚きのスーパープレイが繰り出され、非常に気持ちの良い配信です。 「Ras選手のように上手くなりたい…!」と思い、モチベーションも上がりますよ。 APEXのランクマおすすめ配信者第3位:『NIRU』さん NIRUさんはAPEXを中心に配信活動を行うストリーマーです。YoutubeとTwitchをメインに配信を行い、現在Youtubeの登録者数は約79万人、Twitchの登録者数は約33万人。 チームに所属しておらず、プロ選手ではありませんがマッチ内で4000ダメージを量産できる、凄腕プレイヤーです。 元々PADプレイヤーでしたがキーボードとマウスも練習し、どちらのデバイスでもソロマスターを達成。どちらも使用してソロマスターになった上で「どちらも強いので、好きな方を選んで使うべき」とキーマウVSパッド論争に名言を残して話題となりました。 PADとキーマウ両方でソロマスターを達成する、FPSの天才 PADをメインに配信を行っていましたが、最近ではキーマウを使用した配信も増えてきています。カスタムマッチや大会に招待されて出場することもあり、プロ選手に負けずに大会で活躍する姿は実力の高さを実感します。 NIRUさんの、敵の体力をゴリゴリ削っていくエイム力とスピード感のあるプレイは楽しめること間違いなしです。NIRUさんはAPEXモバイルの配信もしており、モバイル限定レジェンドのフェードで20キル4000ダメージを叩きだす動画もアップしています。 APEXモバイルについてより詳しく知りたい方は「APEXモバイルとは?感度やボタン配置を解説!」をご覧ください。 APEXのランクマおすすめ配信者第4位:『cheeky』さん cheeky選手は「SBI e-Sports…
Guides

ナーフとは?いまさら聞けないゲーム用語を解説!

オンラインゲームをプレイしているとアップデートごとに「ナーフ」なんて言葉を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。今ではおなじみのゲーム用語の一つにもなりましたね。しかし、ネットスラングの一つであり実は意味を理解していないなんて人もいるのではないでしょうか。おなじみの用語になってしまったのでいまさら意味を聞きづらくなっていますね。 そこで今回はゲーム用語「ナーフ」の意味について解説していきます。似たようなゲーム用語の「デバフ」との違いについても解説していくのでぜひチェックしてみてください。 ナーフとは 「ナーフ」とはパッチやアップデートによってある対象が弱体化されることを意味します。オンラインゲームではアップデートによって武器やキャラクターの能力が弱体化されることがありますよね。「〇〇にナーフが入った」はその武器やキャラクターが弱体化されたということを意味しているわけですね。 eスポーツ業界では大会の環境にも影響が出るため、非常に敏感になるワードですね。eスポーツとは簡単に言うと「競技性のあるゲームを使った対戦」、これをスポーツ競技として捉える名称です。世界各地、日本でも盛り上がりを見せている分野なので、今後のeスポーツ業界の発展にもぜひ注目してみてください。 ナーフの語源 ナーフとはネットスラングと紹介しました。そのナーフの語源は実はゲームからではなくおもちゃから来ています。それが「ナーフ銃」です。ナーフ銃とは子供向けのスポンジ製のおもちゃの銃です。おもちゃの銃なので当然本物の銃に比べて威力は劣ります。 過去にアメリカのゲームプレイヤーがゲーム中の武器が弱体化され、「ナーフ銃のようになってしまった」と発言しました。この発言がきっかけでアップデートで何かに弱体化が入ることをナーフと呼ぶようになりました。 アップデートによる強化はなんて言うの? 当然アップデートによる弱体化「ナーフ」があれば、その逆のアップデートによる強化も起こります。アップデートによる強化は「ビーフアップ(上方修正)」といいます。また、「バフ」という表現もよく使われますね。 ナーフとデバフの違いは? ナーフに似たようなゲーム用語で「デバフ」があります。ナーフの意味は「アップデートによってある対象が弱体化されること」です。一方でデバフの意味は「アイテムやキャラクターの能力を使って相手に不利な状態を発生、相手の能力を低下させること」です。ナーフとはゲーム運営側からゲームシステムに対する弱体化、デバフはプレイヤー同士の対戦間で発生するプレイヤーからプレイヤーへの弱体化というわけですね。 デバフの対義語は「バフ」です。単に強化を意味する言葉として先ほど紹介したようにアップデートによる強化の際に「〇〇がバフされた」と言うこともあるわけですね。 ナーフ銃の紹介 ナーフの紹介とは少し外れますが、語源となったナーフ銃とは何かについても少し紹介していきます。 子供向け用のおもちゃですが、ナーフ銃はスナイパーライフル、アサルトライフル、ショットガンなど種類も多く大人からも非常に人気もおもちゃになっています。日本のYouTuberのきょんくまがナーフ銃について紹介している動画を多数投稿しているので気になった人はチェックしてみてください。なんとフォートナイトとナーフ銃のコラボモデルも発売されています。きょんくまがナーフ銃の紹介でフォートナイトとのコラボモデルも紹介しています。そのほかにもOWのリーパーやソルジャー76、D.Vaの銃をイメージしたコラボナーフ銃も発売されています。 こちらの記事もチェック: 【フォートナイト】 アイテムショップ情報を解説 なぜナーフが必要なのか ここからはナーフが必要な理由について紹介していきます。 ゲームバランスの調整 オンラインゲームなどでナーフが必要な理由は「ゲームバランスを保つため」です。あまりにも1つの武器・キャラクターが強ければそればかりを使うプレイヤーが増えていきますよね。ほかの武器・キャラクターがある理由がなくなってしまいます。そういったゲーム内でのバランス崩壊を防ぐためにナーフが施されます。逆にプレイヤーが使うキャラクターなどではなく、PvEように用意された敵に対してナーフが入るなんてケースもあります。 また、1つの武器・キャラクターしか使用されないゲームは単調でどんどんつまらなくなっていきますよね。そういった意味でもナーフは重要な意味を持っています。 しかし、時には最強だった武器・キャラクターが最弱にまでなってしまうなんてこともあります。そうなると逆にゲームバランスが崩れたり、プレイヤーから不満の声が上がったりしてしまうなんてことにも。ただ強い武器・キャラクターがいたからナーフを入れるわけではなく、バランスの調整の難しさを物語っていますね。 開発段階で完璧な調整は難しい ではなぜゲームバランスを保つためにナーフが必要なのでしょうか。それは開発段階で完璧な調整をすることは難しいからです。 オンラインゲームでは多様なプレイスタイルを持ったプレイヤーが存在します。それらすべての要望に応えることは困難を極めます。 さらに人気のオンラインゲーム、ApexやValorant、LoL、OWどれを見てもプレイヤーが楽しめる新コンテンツとして武器やキャラクターを定期的に追加していきます。ゲーム運営側はそのたびに過去に登場していた武器・キャラクターも合わせてバランス調整をしなければいけません。 開発段階である程度のバランス調整は行われますが、プレイヤー間で発見された運営側が思いつかなかったような強い戦術やほかキャラクターとの組み合わせもたびたび登場します。「開発段階ですべてのニーズにこたえることは難しい」、「プレイヤー視点ならではの戦術が発見される」ということからもナーフが必要だということですね。…
Guides

スマーフとは?害悪?見分け方や対策方法も紹介!

FPS系のゲームをしていると「スマーフ」という言葉を耳にすることがありますね。時にはこのスマーフが問題行為としてゲーム業界のニュースになることもあります。APEXやValorantでもスマーフ行為が問題になったりもしましたね。 しかし、いきなりスマーフといわれても特にゲーム始めたての人はわからないと思います。そこでいまさら聞けないゲーム用語「スマーフ」について今回は紹介していきます。いったいどんなプレイヤーがスマーフ行為を行っているのかの見分け方も紹介します。また、似たようなゲーム用語の「ブースティング」についても紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。 スマーフとは eスポーツ業界やゲーム界隈で言うスマーフとは上級者が初心者と同じマッチに意図的に参加し、初心者を一方的に倒して楽しむ行為です。現在、多くのゲームでは「スキルマッチ」という制度が導入されています。 そんな状況で上級者がいったいどのようにして初心者と同じマッチに参加するのか。それはメインのアカウントとは違うアカウント、いわゆるサブ垢を用意することです。サブ垢ではプレイ実績がなく、アカウントのスキルは初心者と同じになります。アカウントは実績がなくスキル的に初心者に割り振られるのに、実際にプレイしているプレイヤーは上級者になるというわけですね。 ゲーム初心者側からは完全に対応することができず、一方的に上級者・スマーフプレイヤーに倒されてしまうので面白くないですよね。さらに多くのゲームに存在する「ランクマッチ」でスマーフプレイヤーに一方的に倒されたとなれば最悪ですよね。 同じレベルのプレイヤーと競い合うことで実力・ランク上げることをモチベーションにプレイするはずが、いきなり実力が明らかにランク帯よりも上位のプレイヤーに破壊される。ランクマッチは真剣に取り組んでいるプレイヤーが多数なのでストレスもたまります。ゲーム運営側的にも新規参入プレイヤーを獲得していきたいのに、スマーフプレイヤーのせいでゲームをプレイしなくなるなんてことにも発展するので問題視されています。 FPSゲームでおこりがち スマーフ問題はFPSゲームで話題になることも多いですね。FPSとは「ファーストパーソン・シューティングゲーム」、一人称のシューティングゲームのことです。Valorantでもスマーフが長らく問題になっていますね。過去にはスマーフ対策の一環として他人のアカウントへの不正アクセスや利用規約に反したアカウントへの大規模なBANを実施したこともあります。 サブアカウントを作るのは絶対にダメ? サブアカウントを作る行為はスマーフ目的でない場合OKなケースもあります。サブアカウントを作るプレイヤーにはスマーフ以外に以下の理由が挙げられます。 全てのサブアカウントを持っているプレイヤーがスマーフ行為をしているわけではないということですね。スマーフの問題となっている点は意図的に初心者マッチに参加して初心者狩りをすることです。1と2の縛りを加えながら自分の実力・ランクを試したいということであれば、結果的には自分の適性ランクにたどり着くので問題ではないということですね。APEXを配信している有名配信者などもサブアカウントでソロランクをプレイしたりしていますよね。これはスマーフでなくAPEXの問題にならないというわけです。スマーフの意味を正しく理解しておくことも重要ですね。 4のケースは注意が必要です。ゲームにはランクマッチだけでなく誰とでもプレイできるカジュアルマッチが用意されています。単にゲームを一緒にプレイするだけならランクマッチではなくカジュアルマッチをやればいいだけの話です。スマーフ行為を疑われたくないのであれば4を理由にサブアカウントを作るのはやめましょう。また、後で紹介しますがこちらの行為は「ブースティング行為」にあたる場合もあります。 ゲームジャンルごとのスマーフの影響力 スマーフはゲームジャンルごとに初心者プレイヤーに与える影響力が変わってきます。格闘ゲームは1vs1の勝負になるのでスマーフの影響力はかなり高いです。いきなり初心者と上級者が1vs1で対戦したら勝敗は明らかですよね。 次に影響力が高いジャンルはMOBAやValorant、OW系の5vs5といった少人数同士の対戦ジャンルです。1人でも上級者が混じるだけでチームバランスが崩壊してしまいます。ただし、上級者も無敵ではないのでうまく人数有利を作ることができれば倒すことも可能です。それでも初心者側が苦しいことには変わりありませんね。特にValorantでスマーフされると1試合が長いゲームなので長時間付き合わされて、チームの士気・ゲームのモチベーションに影響します。 これらのゲームに比べてスマーフの影響力が少ないのがAPEXなどのバトルロワイヤル系のゲームです。参加している人数が多い、1人で複数のチームから狙われる可能性がある、相手より弱い武器・装備で戦わなければいけない可能性があるといった運的要素もあるからです。スマーフをAPEXで行っているプレイヤーが同じマッチ内にいても、ほかのチームが勝手に倒して気が付かないなんてこともあります。スマーフとはFPS以外でも悪質な行為であることもわかりましたね。 スマーフプレイヤーの見分け方 スマーフ行為はゲーム自体に損害を与える行為なので、通報対象になっている場合が多数です。しかし、初心者であれば相手が強くても実際にスマーフだったのかわからないことが普通です。特にAPEX初心者であれば、もしかするとCS版でプレイしていたプレイヤーがPC版に移行してきた場合なども考慮するためなかなか見分けることができません。ここからはスマーフプレイヤーの見分け方を紹介していきます。 アカウントレベルが圧倒的に低い スマーフを行うプレイヤーはサブアカウントを利用するため、アカウントレベルが低いです。これはスマーフの意味をしっかりと理解しておけばわかりますね。アカウントレベルが初期に近いくらい低いのにもかかわらず、それに見合わない強さを見せてくるプレイヤーはスマーフの可能性が非常に高いです。 無料アイテムの使用 スマーフを行うプレイヤーはゲーム内で無料で獲得できるアイテムを使います。ただ初心者狩りをして悪質に楽しもうとして作ったアカウントに課金することは考えられませんよね。スキンやプレイヤーバナー・カードなどのなかでゲーム内で無料で獲得できるものを使っているプレイヤーでアカウントレベルが低い、確実のそれ以上の強さを見せているプレイヤーはスマーフの可能性が高いです。しかし、中にはゲームの課金要素に興味がないプレイヤーもいるので断定はできません。 スマーフ行為をAPEXは比較的見分けやすいですね。APEXには1マッチ内に4000ダメージ以上与えたプレイヤーに与えられるバッジと20キル以上獲得したプレイヤーに与えるバッジがあります。これは同じ程度の実力なら上級者でも取ることが難しいスコアです。アカウントレベルが低いのにこれらのバッジをつけているプレイヤーはレベルに見合った実力ではない可能性が高いのでスマーフの可能性も上がりますね。 スマーフは犯罪? ゲームにおいてチート行為は「電子計算機損壊等業務妨害罪」として罪に問われます。では初心者がゲームをプレイしにくい環境を作り出すスマーフ行為も犯罪になるのでしょうか。正解は犯罪になりません。 ただしゲーム運営側からも問題視されるほど許されない行為であるのも事実です。いうなれば「法的には問題ないけれどモラル的に問題がある」ということですね。 Valorantではスマーフはいつでも許せないものと明言しています。Valorantでアカウントレベルを20以上にしなければランクマッチに参加できないという仕様は、初心者がカジュアルでValorantというゲームになれる期間を設けるだけでなく、スマーフを防ぐ効果もあります。わざわざスマーフを行うようなプレイヤーがサブアカウントを長時間かけて20レベルまで上げるのは非常に面倒くさいことですからね。 人気プロゲーミングチームCrazy Raccoonがスマーフ問題で炎上…
Guides

【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説

プレイヤー人口1億人を超える『Apex Legends』。「友達がプレイしているから、自分もプレイしてみたい」という人は、多いでしょう。FPSをプレイしたことがない人にとって、銃を使って弾を当てなければ敵を倒せないFPSジャンルは、敷居が高いかもしれません。しかし、最初の一歩に勇気はいりますが、継続することで誰でも上手くなれるのがFPSの良いところです。 今回は「早く上手くなりたい!」というFPS初心者やAPEX初心者に向けて、上手くなるために必要な練習や実戦での考え方、立ち回りを解説します。初心者向けのおすすめキャラクターや武器なども紹介していくので是非最後まで、ご覧ください! APEX初心者講座!最速で上手くなるために必要なこと APEXはただやみくもにゲームをするよりも、要所要所意識をしながら戦うことで、より早いスピードで上手くなることができます。今回は早く上手くなりたい人に向けて、「練習編」と「実践編」に分けて、脱初心者ができるよう、詳しく解説していきます。 【APEX初心者講座】練習編 「早く戦場で戦いたい!」と思うかもしれませんが、その気持ちはぐっとこらえましょう。上手くなるためには、実戦に行く前に”射撃訓練場で10分以上練習を行うこと”が大切です。 APEXの初心者は、”思い通りに弾を撃てるようになる”ことが最も重要です。これは一朝一夕で身につくことではありません。マッチングする前に銃を撃つ練習をすることで、知らず知らずの内に無意識下で銃をコントロールできるようになっていきます。 練習方法は下記を参考に行ってみてください。 ・射撃訓練場で色々な武器を触ってみる APEXには多種多様な武器が存在します。それぞれの武器を一通り触り、武器の知識を深めることは後々、自分の力になります。 得意武器を見つけられたり、初動ファイトに強くなるため、銃の種類を覚えるまでは満遍なく色々な武器を触るようにしてください。 ・射撃訓練場でレレレ撃ちをしながらダミーを撃つ練習 APEXで撃ち勝つために必要な技として「レレレ撃ち」というものがあります。「レレレ撃ち」とは、FPS用語の1つで、”自分の身体を左右に動かして弾を避けながら、弾を中央に集めて撃ち続ける”というもの。 レレレ撃ちは習得することで近接戦において自分の被弾を減らし、敵に沢山ダメージを与えられる技術です。 ダミーに向かってレレレ撃ちの練習をすることで、実戦でも無意識にレレレ撃ちができるようになり、撃ち勝てる確率が格段に上がります。 ・射撃訓練場で遠くの的を撃ち、中距離~遠距離の練習 試合の中では、近接戦だけでなく、中距離戦をする場面があります。遠くを撃つのは、近距離の敵を撃つよりもコントロールが難しいため、練習をしておきましょう。 射撃訓練場には中距離武器の練習用の的が沢山置いてあるので、それらを順番に倒していく練習が効果的です。「G7アクションスカウトチャレンジ」でスコアを伸ばす練習も良いでしょう。 【APEX初心者講座】実戦編 練習を一通り行ったら、カジュアルマッチに申請して実戦をします。ここからは、「より早く上達するために、実戦で意識をすべきこと」をご紹介します ・カジュアルマッチで敵と沢山撃ち合う機会をつくる まず初心者の内はランクマッチに行かず、カジュアルマッチでどんどん敵と戦うことをおすすめします。なるべく、敵部隊が1~2部隊降りていそうなランドマークに降りて、武器を入手したらすぐに敵と戦いましょう。 最初のうちはチャンピオンを取ることの優先度が低めでも問題ありません。撃ち合う機会を多くすることで、インファイト(近接戦のこと)に慣れて上達が早くなるからです。結果的に、インファイトが強くなれば、チャンピオンを取りやすくなる筈です。 向上心の高い方は、APEXトラッカーサイトで目標を立てることもおすすめです。トラッカーサイトについて知りたい方は、「APEXトラッカーサイトとは?」をご覧ください。 ・レジェンドの役割を理解しながら立ち回る レジェンドには、それぞれ適した立ち回りが存在します。APEXは基本的に「前衛」「後衛」「遊撃」といった役割に分かれて戦います。 APEX初心者は、役割が違うということを理解しながら、自分の選んだレジェンドに適した立ち回りをすることを心がけましょう。 実際にイメージがしにくい人は、APEXの配信を見ることをおすすめします。「APEXのおすすめ配信者とは?(近日公開予定)」にて紹介する配信者の動画を見ながら、チームメンバーがどのような動きをしているか、注目してみてくださいね。 ・アビリティとウルトを最大限に利用する…
Guides

【Valorant】感度設定は?プロの感度設定も紹介!

FPS系のゲームを始める際に、多くのプレイヤーがまずは感度設定を行うと思います。Valorantも感度設定を最初に行うことは重要なことです。最初に決めるべき項目でありながら、常にヴァロラントの感度の設定について迷っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。基本的には感度は個人の好みにより、完全に人の真似をするよりも、自分にあった感度を見つけることがおすすめされます。 今回はそんなValorantの感度の決め方を紹介していきます。参考として、Valorantの感度をプロの設定も合わせて紹介するので、最後までお付き合いください。 Valorantの感度の見方 まずはValorantの感度の見方について見ていきましょう。Valorantの設定で感度をいじるのは、主にゲーム内感度です。ただし、ゲーム内感度を見るだけでは実際にプレイしている感度がどれくらいなのかを知ることはできません。実際にプレイしている感度を知るためには、まずマウスのDPIを知る必要があります。 DPIとは1インチマウスを動かしたときに、画面上のポインターが何ドット移動するかを示す数値です。数値が高ければ高いほどポインターが速く移動することになります。DPIはマウスごとに設定できる数値が異なります。 ゲーミングマウスであれば専用のアプリケーションからDPIを変更することもできます。Valorantの感度の計算はこのDPIとゲーム内感度をかけ合わせることで表されます。この「DPI×ゲーム内感度」の結果がeDPIと呼ばれます。つまり、eDPIが基本的にゲームプレイの感度を表しているということですね。 Valorantの感度をプロと同じDPIでプレイしたいというプレイヤーは400または800に設定することをおすすめします。 Valorantの感度の決め方 ここからはいよいよValorantの感度の決め方を見ていきましょう。おすすめの決め方として二通り紹介していきます。 ローセンシから試す 1つ目のValorantの感度の決め方は「ローセンシ」から徐々に感度をあげて自分にあった感度を見つける方法です。Valorantの感度で振り向き25cm以上からがローセンシと呼ばれています。 まずはローセンシよりも少し低い感度の振り向き30cmから始め、感度が低ければ徐々にあげていくという方法をおすすめします。DPIが800であれば、ゲーム内感度を0.27に設定することで振り向きが約30cmとなります。DPIが400であれば、800時の2倍である0.54をゲーム内感度で設定すると振り向きが約30cmになります。 Valorantの感度をプロと同じにする 2つ目のValorantの感度の合わせ方でおすすめなのはプロの真似をすることです。Valorant初心者でも、自分でプレイしたことは今までなくても大会は見て好きなプロプレイヤーがいるという人も多いのではないでしょうか。 そんなプレイヤーにおすすめなのが、まずはValorantの感度をプロと同じにしてみることです。もちろん感度は自分にあった感度にすることがベストですから、単純にプロの真似をしても自分に合う合わないがあります。したがってそこから徐々にゲーム内感度を変更して微調整し、自分好みの感度を見つけていくということがおすすめです。 今回の記事でValorantの感度の計算方法も理解できたと思うので、プロとマウスのDPIが違う場合でも、同じ感度でプレイできますよね。 Valorantの感度-プロの設定- おすすめのヴァロラントの感度の決め方でプロの設定を真似してみることを紹介しました。そこで今回は3人のプロのValorantの感度設定を紹介していきます。 Laz選手 一人目に紹介するのは「ZETA DIVISION」所属のLaz選手です。丁寧で正確なエイムが魅力的なプレイヤーで、「チェンバー」をピックした時の活躍は世界中から注目されるほどです。 そんなLaz選手のValorantの感度設定は以下のようになっています。 振り向き23cmでローセンシに近いミドルセンシですね。 yay選手 二人目に紹介するのはValorant最強プレイヤーの呼び声も高いyay選手です。「世界最強のチェンバー使い」として、2022年の国際大会では優勝、準優勝、3位と3度の大会すべてで好成績を収めたプレイヤーです。 そんなyay選手のValorantの感度設定は以下のようになっています。 振り向きは30.23cmとローセンシになっています。 好きなプロプレイヤーが何人かいて、誰の感度を最初に真似してみるか迷っているプレイヤーは、ローセンシから始められるyayの感度を真似してみてはどうでしょうか。 Seoldam選手 最後に紹介するのは現在はストリーマーとしてValorant・Apexの最高ランクを同時に達成するFPSの天才Seoldam選手です。プロ時代からYouTubeにジェットなどを使ったキルクリップを投稿しており、世界的にも人気のあるプレイヤーです。当時は「アジアNo.1ジェット」とも呼ばれていました。…
Guides

【APEX】トラッカーサイトを解説!利点は?

『Apex Legends』のプレイヤーなら、自分がどれくらいの実力なのか知りたくなるもの。そんな時に利用できるのが、トラッカーサイトです。自分や友達、プロ選手のキル数やダメージ量、レジェンドのピック率やランク分布などゲームに関する様々な役立つ情報を入手可能です。憧れのプロ選手のキル数を見たり、自身のキル数が何位なのかを確認してモチベーションアップにも繋がります。 この記事ではトラッカーサイトの概要と使用する上での利点、得られる情報、操作方法についてご紹介します。無料で使用できるため、見たことがないという方は是非1度使ってみてくださいね。 【APEX】トラッカーサイトとは何か APEXのトラッカーサイトとは、自分や友達、プロ選手のキル数やダメージ数といった戦績やレジェンドピック率などあらゆる情報を確認できるサイトのことです。originとxbox、PS4、PS5のプラットフォームに対応しており、自分の戦績をゲームを起動せずに見ることができたり、プロ選手の戦績を見て比較することができます。 「Apex Legends」の他に、「VALORANT」「Call of Duty Warzone」といったオンラインゲームの戦績を確認することができる、eスポーツのプレイヤーにとって便利なものです。 【APEX】トラッカーサイトで上手くなれる? APEXのトラッカーサイトでは、「レジェンドごとのキル数」「レジェンドごとのダメージ数」「直近の試合で使用したキャラクター」が表示されます。自分が愛用しているキャラクターのキル数の順位や上位何%かといったゲーム内では知ることができない情報も表示されるため、モチベーションアップに繋がります。思わぬキャラクターのキル数がランキング上位だと新たに発見できる場合も。「何位以内に入る、上位何%以内に入る」といった明確な目標を立てることができるので、トラッカーサイトを利用することで上手くなれるプレイヤーは多いでしょう。 ライバルの友人の戦績やトッププレイヤーの戦績も知ることができるので、比較をして数字で自分を客観視することができる点もプレイヤーに良い影響を与えてくれる筈です。戦績だけでなく、レジェンドのピック率を知ることもできるため、今流行りの構成や、強いキャラクターの情報を入手し、メタを考える手助けにもなりますよ。 【APEX】トラッカーサイトで確認できる項目 トラッカーサイトでは、ゲームに役立つ様々な情報を得ることが可能です。ここからは。APEXのトラッカーサイトで知ることができる項目についてご紹介します。 プレイヤーの戦績 プレイヤーのアカウントごとに、戦績を詳しく見ることができます。主に確認できる項目は下記の通りです。 ・プレイヤーレベル ・現シーズンの勝利数 ・現シーズンのキル数 ・総合キル数 ・総合キル数の順位 ・総合ダメージ数 ・総合ダメージ数の順位 ・現シーズンのランクポイント ・現シーズンのランクポイントの推移 ・所属クラブ ・着けているバッジ ・レジェンドの使用率 ・レジェンドごとのキル数…
Guides

TPSのおすすめゲームランキング!TPSとFPSの違いも解説

『TPS』は『FPS』と並び、eスポーツ競技において注目されている、ゲームカテゴリーです。「三人称視点で行うシューティングゲーム」のことを指し、最新作『スプラトゥーン3』もこれに該当します。FPSゲームにはない楽しみ方ができるタイトルが多く存在しており、数多くのプレイヤーが夢中になっています。 今回は、TPSの概要とFPSとの違いに触れながら、おすすめのゲームタイトルをランキング形式でご紹介します。プレイしたことがない方でも楽しめるゲームタイトルをチョイスしているので、この記事を参考にしてはじめてみてくださいね! TPSとは?キャラクターの全身や動きが見えやすい、シューティングゲーム TPSとは「Third Person Shooter」の略称で、「三人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことを指します。キャラクターの後方側からの視点で操作をするため、キャラクターの全身や動きが見えやすいのが最大の特徴。シューティング以外の要素がある場合や、ストーリーを重視したい場合で採用されることが多いです。例として、『スプラトゥーン』では色を塗る要素、『Fortnite』では建築要素がある為、全体を俯瞰して見ることができる三人称視点が採用されていると思われます。 日本では、TPSが主流で開発されている 日本では、TPSタイトルとして「バイオハザード」「メタルギアソリッド」といった人気タイトルが登場しました。どちらも爆発的な人気を獲得したゲームとなり、これらの影響で日本では三人称視点のゲームが多く開発されていきます。三人称視点は、一人称視点の「物語に入り込む」感覚よりも、「物語を俯瞰して鑑賞する」感覚を覚えます。そういった点もストーリーを重視するゲームが多い日本と親和性が高かったのではないでしょうか。 TPSとFPSの違いとは? FPSは、「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことです。一人称視点では三人称視点とは違い、可視化される視点が狭く、まるでゲームの中に入り込んでいる感覚でゲームをプレイできます。純粋なシューティング要素を楽しみやすく、「没入感」や「臨場感」を重視したいゲームタイトルに採用されることが多くなっています。 主なFPSゲームタイトルは下記の通りです。 ・『Apex Legends』 ・『VALORANT』 ・『Call of Duty』 ・『Overwatch』 ・『GUNDAM EVOLUTION』 より詳しく知りたい方は『FPSとは?おすすめFPSタイトルランキング』をご覧ください。 【2022年最新版】TPSゲームのおすすめランキング ここからは、TPSゲームに興味がある人におすすめのゲームタイトルをご紹介します。主に日本で流行っているゲームタイトルを中心に紹介するので、友達を誘って一緒に遊びやすいかと思います。ゲーム内容と共に詳しく紹介するので、興味を持ったタイトルは、是非プレイしてみてくださいね。 TPSおすすめタイトル第1位:『スプラトゥーン3』 任天堂より発売された、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』はインクを撃ち合うシューティングゲーム。『スプラトゥーン』シリーズの第3作目にあたり、2022年9月9日に発売されました。国内販売本数が、発売後3日間で345万本を突破し、Nintendo Switch用ソフトの3日間の売上として過去最高を記録。大人から子供まで楽しめる、大人気シューティングゲームとして不動の地位を確立しています。主人公は人に変身できる「イカ」。ゲーム全体の可愛らしく、ポップなデザインが目を惹きます。 インクでシューティングゲーム!色塗りが勝敗を決める…
Guides

キャプチャーボードのおすすめランキング

eスポーツゲームをプレイしていると、ストリーマーやプロ選手でなくても、自分のプレイを見返したり、人に見てもらいたいと思うようになってきます。PS4やPS5、Nintendo Switch、スマートフォンゲームなどでゲームをプレイしながらPCでのゲーム配信やプレイ動画の録画、編集を行いたいと思う人は多いでしょう。 そんな時に使用するのが、キャプチャーボードと呼ばれるPCの周辺機器です。この記事では、キャプチャーボードの概要と外付け型と内蔵型の違い、おすすめランキングをご紹介していきます。ゲーム配信初心者の方でも簡単に配信ができる製品などもご紹介していくので、はじめて配信する方もご覧くださいね。 キャプチャーボードとは キャプチャーボードとはゲーム機やスマートフォンの映像や音声をPCで録画したり、配信をする際に使用するPC周辺機器のことです。PS4やPS5の配信はゲーム機に備わっているブロードキャスト機能で配信することは可能ですが、PCを介した配信の場合はキャプチャーボードが必要となります。NintendoSwitchやxBoxなどのゲーム機器のPC配信も同様です。 PCを利用することで配信の自由度が増し、自分好みに編集を加えてクオリティの高い配信にすることができます。eスポーツのゲーム配信をする際に他にどのような周辺機器が必要なのか気になる方は「おすすめのゲーミングデバイス」をご覧ください。 キャプチャーボードは2種類存在する キャプチャーボードには、「外付け型」「内蔵型」の2種類が存在します。「外付け型」はUSBなどでPCと接続して使用するキャプチャーボードのこと。USBを指すだけで使用できるので、わかりやすく、誰でも扱いやすいという特徴があります。 対して、「内蔵型」はPCの筐体の中に接続をして使用するキャプチャーボードのこと。PC内部に入れるため映像の転送速度が早く、外付け型よりも遅延が発生しないという利点があります。その一方で、PCを分解して接続する必要があるため、PCの知識がない人では使用できない可能性があります。接続スロットの有無など購入する際に自分のPCのスペックを確認する必要もあり、外付け型に比べて内蔵型は敷居が高いタイプになっています。 【外付け型】キャプチャーボードおすすめランキング はじめてキャプチャーボードを購入して使用してみたいけれど、種類が色々あってどれを購入するか悩んでいる方向けに、おすすめの製品をランキング化しました。ご購入の際の参考にしてください。 外付け型キャプチャーボード第1位:『Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS』 「キャプチャーボードをはじめて購入するにあたって、迷ったらこの製品」と言われているのが、この「GC550」。世界的に有名なスタンダードなキャプチャーボードで使い方が簡単で、初心者でも扱いやすい録画・配信ソフトが付いてくるのが有り難い点です。簡単だから機能が少ないのでは?という心配が不要なくらい一般的なキャプチャーボードより多機能なのもおすすめの理由。 4Kパススルー出力にも対応しているので、4Kモニターを利用した高画質な録画やライブ配信も可能です。動画編集ソフトもおまけで付いてくるため、こちらを購入すれば配信者として活動に必要なものが揃う、有り難いキャプチャーボードとなっています。 外付け型キャプチャーボード第2位:『Game Capture HD60 S』 第一位のGC550と同じくらい有名なのが、この「HD60 S」。ゲーム配信に長けた機能を持っており、内蔵ライブストリーム機能によって簡単にYoutubeやTwitchで配信ができます。ストリームコマンドを使用するとレイアウトを自由にカスタマイズでき、Webカメラ、オーバーレイ、通知などを好きなように追加、変更が可能です。 配信の際の遅延や画質等の問題もなく、使用しやすいキャプチャーボードです。「HD60 S」はエントリーモデルとなっており、最低限の機能が備わったものです。より高性能なモデルの「HD60 S+」「HD60 Pro」「4K60 S+」「4K60…
Guides

ゲーミングチェアのおすすめメーカーと製品

eスポーツをプレイし、上達したいと考えている人にとって、ゲーム周辺環境を整えることは重要です。その中でも、ゲーミングデバイスと同じくらい大事なのは、ゲーミングチェア。どのゲームでも長時間プレイすることは、上手くなるためには必要不可欠です。しかし、長い時間椅子に座り続けていると身体に負担がかかってしまいます。 自分に合った良いゲーミングチェアを選ぶことで快適にプレイし続けることが可能となるため、購入の際はよく調べることをおすすめします。この記事では、ゲーミングチェアのおすすめメーカーと高級感やおしゃれ、定番のものなど好みや用途別に適したゲーミングチェアをご紹介していきます! ゲーミングチェアのおすすめメーカー ゲーミングチェアには現在様々なメーカーが存在しています。eスポーツゲームのプロ選手も使用しており、特に注目されているブランドをご紹介していきます! 1.エーケーレーシング(AKRacing) 元はレーシングカーシートやオフィスチェアを製造していた企業で、ゲーミングチェアという言葉を広め、その地位を確立させた中国の老舗ブランド。培ってきた確かな技術を利用して、自社で組み立てまでを行うというこだわりにより、高品質なチェアを作り続けています。 価格帯は40,000円~59,000円とやや高価格帯ではあるものの業界トップクラスの品質を考えるとコスパ抜群といえます。 2.デラックスレーサー(DXRACER) 高級スポーツカーのシートを製造するアメリカを拠点とした企業です。人間工学に基づいた快適な座り心地を実現するために、日々研究を重ねています。DeToNatorなどの日本チームのスポンサーにもなっており、安心して長く使える耐久性の高いゲーミングチェアブランドです。 価格帯は36,000円~70,000円と高価格帯ですが、長く使えることを考えるとそこまで高価ではないでしょう。 3.ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングチェアブランドの中で最も安く購入できるのが、GTRACING。「AKRacing」と名前が似ており、意識していると感じてしまいますがこちらはゲーミングデバイスを中心としたメーカーです。 現在、ゲーミングデバイスメーカーには様々なブランドが存在しています。より詳しくゲーミングデバイスについて知りたい方は「おすすめのゲーミングデバイスメーカーと製品とは?」をご覧ください。 GTRACINGは圧倒的安さを誇り、高価格帯の製品には及びませんが品質なども悪くないので初心者が手を出しやすい製品を作っています。価格帯は15,000円~30,000円と業界内で最も安い価格帯で、カラーリングや機能なども広い層に展開されています。 4.バウヒュッテ(Bauhutte) 大阪を拠点とする国内最大手のゲーミング家具ブランド、バウヒュッテ(Bauhutte)。ゲーミングチェアだけでなく、ゲーミングデスクや着る毛布など快適なゲーム環境を整えられるような製品を日々開発しています。レーシングカーのようなデザインとは違うゲーミングソファチェアという独自製品も販売し、様々なニーズに答えた製品が特徴。 高品質で、商品の特徴などが詳細にわかる公式ページのおかげで自分に合ったスペックのチェアを選ぶことができるメーカーです。価格帯は20,000円~40,000円と高くもなく低くもない、手を出しやすい価格です。 5.ハーマンミラー(Herman Miller) 最強のゲーミングチェアと呼ばれるほどの最高級のチェアを販売する、アメリカの世界的なオフィス家具メーカーである、ハーマンミラー。高価で中々簡単には手は出せない製品ばかりですが、その品質は誰もが認めるほど。 高価なものの、12年保証という驚きの長さの保証がついており、長い目で良い製品を使いたいというこだわりのあるゲーマー向け。価格帯は110,000円~250,000円というゲーミングチェアブランドで圧倒的高価格帯です。 6.razer(レイザー) ゲーマーなら誰もが知っている有名ゲーミングデバイスブランドrazerからも、ゲーミングチェアが販売されています。黒と緑のカラーリングが特徴的で、一式のデバイスをrazerで揃えているという熱狂的なファンもいるほど。 カスタマイズ性が高く、安価なものから高価なものまであらゆる層に向けたデバイスを開発しているゲーマー憧れのメーカーです。ゲーミングチェアはお馴染みのロゴ入りで、価格帯は¥46,000~¥65,000と高価ですが、一式揃えたいという人にとっては手を出してしまうようなお値段です。 【ゲーミングチェア】悩んでいるならこれ!定番のおすすめ製品 AKRacingのハイエンドゲーミングチェアである「Pro-X V2」はレーシングカーシートを開発していた企業の技術を利用し、驚くほどのフィット感と座り心地を実現した製品です。長く座るゲーマーのことを考えて疲れにくく、体に負担をかけないような設計がされており、快適に集中してゲームをすることが可能です。 少し割高ではありますが、メーカーによる5年保証もついているので安心して購入できます。多くのeスポーツのプロ選手やストリーマーから愛されている製品とメーカーなので、迷った時はこちらの製品を選べば間違いありません。 【ゲーミングチェア】メッシュ素材のおすすめ定番 夏でも蒸れを気にせず長時間座っていられるメッシュ素材を使用した、DXRacerの定番商品ゲーミングチェア「AIR…
Guides

第1回CRカップOW2とは?大会概要+参加者紹介

2022年11月18日に第1回CRカップOW2が開催されました。CRカップはプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」が主催する招待制のカジュアル大会です。今大会の参加チームは4チームで、本番前に3日間各チーム同士で練習試合をするスクリム期間も設けられました。ほかのCRカップと同様にスクリム期間で参加メンバーがどんどんと成長していく姿を見ることができました。 今回はそんな第1回CRカップOW2の大会概要や参加者・大会賞品・結果について紹介していきます。また、今大会はTwitchの「crazyraccoon406」のチャンネルでアーカイブを確認することができます。 OW2とは まずはCRカップで初めて使用されるゲームタイトル「OW2」とはどんなゲームなのかを見ていきましょう。 OW2は2022年10月5日にブリザード・エンターテインメントからリリースされたゲームです。通常の銃を撃つようなFPSの要素と味方の行動と合わせて敵のエリアに侵入するようなMOBA的要素も取り入れたゲームとして人気が高まっています。 OW2のキャラクター(ヒーロー)タンク・ダメージ・サポートの3つのロールに分かれています。それぞれのロールの中にも個性豊かなヒーローがたくさんおり、ヒーローごとの特性やアビリティを生かして戦えるのもOW2の魅力の一つになっています。 第1回CRカップOW2大会概要 ここからは第1回CRカップOW2の大会概要について見ていきましょう。 開催概要 大会ルール 今大会で使用されるマップ・モードは以下の3つになっています。 KING’S ROW:ハイブリッド DORADO:エスコート LIJANG TOWER:コントロール 予選は全4チームのBo1総当たり戦です。予選上位2チームが決勝進出、下位2チームが3位決定戦へと駒を進みます。 しかし、そうなると場合によっては予選2位チームが2つ出てくる場合もあります。そうなった場合はOW2のカスタムゲーム「ゲンジドッジボール」で対戦し、勝者が決勝進出することになります。 また、今大会には元OWプロゲーマーも参加しています。なるべくゲームバランスをとるようにヒーローの使用制限がされています。 ヒーロー制限は以下のようになっています。 全プレイヤー:ハンゾー、ウィドウメーカー、メイ使用禁止 ふらんしすこ、奈羅花:ダメージロールヒーロー使用禁止 うるか、Jasper7se:ダメージヒーロー、ザリア、ロードホッグ、ドゥームフィスト、ゼニヤッタ使用禁止 全プレイヤーが禁止されているのはヘッドショット一撃で敵を倒せてしまうハンゾー、ウィドウメーカーと直近のアップデートまでバグの関係で使用できなかったメイの3ヒーローです。今大会はあまりOW2をプレイしていないプレイヤーもいたもののエイム力が高いプレイヤーばかりだったので、ヘッドショット一撃でゲームを崩壊させてしまうようなヒーローは禁止だったようですね。 ふらんしすこ、奈羅花、うるか、Jasper7seはチームリーダーとして特にOWの実力が高いプレイヤーなのでダメージロールのヒーローの使用が制限されていました。うるか、Jasper7seはプロとして活躍していた期間がある、かつ一番大会参加メンバーの中では最近まで活躍していたため、多くのヒーローの使用が制限されていました。ふらんしすこも過去にはOWのプロゲーマーとして活躍したことがあります。 奈羅花はプロとして活躍した経験はないもののOW2がリリースされてから体調がよくなったと豪語するほどOWを愛しているプレイヤーで実力もトップランクの「グランドマスター」を経験したことがあるプレイヤーです。元プロゲーマーの中に加えて一人だけダメージロールの制限が入っていることからも実力の高さがうかがえますね。 第1回CRカップOW2参加者 第1回CRカップOW2に参加しているのは以下のメンバーです。 大会結果…
Guides

【APEX】サーバーが落ちているか確認の方法

APEXのサーバーは、新シーズンがはじまる大型アップデートや限定イベントの開始日など、プレイヤー人口が集中する際に落ちてしまうことが多いです。プレイヤーの人口が多く、サーバーが不安定になってしまうのは仕方がないですが、突然ゲームに繋がらなくなってしまうと、どう対処すれば良いか悩んでしまいます。不具合の原因がAPEX側の問題の場合もありますが、自分のネットワーク環境に問題がある場合もあるので確認をすることが大切です。 この記事では、サーバーが落ちているか確認する方法やサーバー変更のやり方、敵が弱いサーバーについて解説致します。この記事が、解決の糸口になりましたら幸いです。 【Apex】サーバー状況をリアルタイムで見れるサイトは? APEXのサーバーが安定しているかを見たい方は、トラッカーサイト「Apex Legends Status」がおすすめです。本サイトの上部にある、「Server status」を開くとサーバー状況を確認することができます。 上段のグラフはプラットフォームごとのサーバーの問題報告数、その下には国ごとのサーバーの状況とPingが表示されています。サーバー状況が緑色の「RUNNING」の場合は正常ですが、黄色で「SLOW」と書かれている場合は少し重たくなっています。 ゲームをプレイしていて、ラグがあると思ったり、接続ができない場合はこちらのホームページを確認することで、自分以外のプレイヤーも同じ状況に陥っていることがわかります。 【Apex】サーバーが落ちているか確認する方法 APEXを起動しようとした際に、「ロビー画面に入ることが出来ない」「マッチ中に突然落とされてしまう」といった状況に陥ることがあります。「もしかしたら、サーバーが落ちているかも?」と思った時の確認方法をいくつかご紹介します。 ・Respawn公式Twitterの報告を確認 大規模な障害が起き、サーバーが落ちている場合は、Respawnの公式Twitterが報告をしてくれる場合があります。長時間サーバーが落ちていて、起動ができないという状況の時は公式Twitterを確認しましょう。 APEXモバイルに関しての鯖落ちは、APEXモバイルの公式Twitterを確認してみてください。APEXモバイルについて、よく知りたい方は「APEXモバイル解説」をご覧ください。 ・Twitterで同じような人がいないか検索 一時的な鯖落ちの場合は、公式から発表されない場合が多いです。Twitterで「APEX 鯖落ち」「APEX サーバー」といったワードで検索すると同じような時間帯で呟いているプレイヤーがいるかもしれないので、確認をすることで他のプレイヤーの状況がわかります。 もし、誰もサーバーに関して触れていない場合は自分の環境に問題があると考えられるので、自分のネットワーク環境を確認するなど対処をしてみましょう。 ・「Apex Legends Status」でサーバー状況を確認 上記で紹介した、リアルタイムでサーバー状況を確認できる「Apex Legends Status」の「Server status」を使用するのも良い方法の1つです。 リアルタイムで監視されているサーバー状況なので、正確に状況を把握できます。Twitterでサーバーについて触れている人がいない場合は、こちらでの確認も視野に入れましょう。 【Apex】サーバーが落ちていないのに、繋がらない場合の対処方法 APEXが起動できず、サーバーが落ちていないことを確認したら自分のゲーム環境が悪い可能性があります。ゲーム環境が正常であるか、確認すべきポイントと試してみる操作は下記の通りです。 ・ネットワーク状況が正常かを確認…
Guides

【Valorant】スキン入手方法は?人気スキンも紹介!

Valorantでスキンの購入に課金しているプレイヤーも多くいます。好きなプロやストリーマーと同じスキンでプレイしたいというプレイヤーもいるのではないでしょうか。スキンを手に入れることができれば、フィニッシャー、ラウンドの最後に残った敵プレイヤーをキルした時の演出も手に入れることができます。フィニッシャーも武器のスキンごとに異なります。 今回はそんなValorantのスキンを手に入れる方法や人気のスキンについて紹介していきます。スキンによっては弾が当たりやすいといわれたりしますが、あくまで感覚的な問題でスキンによって武器の性能は変わらないということには注意してください。 最新スキン 2022年11月現在販売されている最新のValorantのスキンは「ソウルストライフ」です。2022年11月17日午前5時までセット価格7,100VPで購入できるようになっています。ハロウィン・死神をテーマとしたスキンで不気味な雰囲気や死神の鎌がモチーフの近接武器スキンが特徴のラインナップです。スキンのレベルをレベル2にアップグレードすると白いオーラのエフェクトがスキンを覆い、銃を撃つごとに白い光をまとう仕様になっています。 Valorantでスキンを入手する方法 ヴァロラントでスキンを入手する方法は4つあります。中には無料でスキンを入手できる方法もあるのでぜひチェックしていってください。 エージェントの契約書から入手 一つ目の方法はエージェントの契約書から入手する方法です。 ホーム画面からエージェントを選択し、契約を表示をクリックすると各エージェントの契約書画面を見ることができます。契約には10段階のレベルがあり、レベルを10まで上げるとValorantのスキンを入手できるようになっています。ちなみにレベルを5まで上げると契約を結んだエージェントをゲームで使用できるようになりますね。 この契約レベルを上げるためには二つの方法があります。 ゲームをプレイして、ゲーム内経験値「XP」を稼ぐ 課金をする ゲーム内経験値だけでレベルを10まで進めようとすると膨大な時間がかかります。手っ取り早くヴァロラントのスキンが欲しいというプレイヤーは課金をすることをおすすめします。 バトルパスから入手 Valoantには各Actごとにバトルパスが更新されます。バトルパスはvalorantの新シーズンごとではなく、Actごとなんですね。有料・無料のバトルパスがありますが、その両方でスキンを入手することができます。無料バトルパスでもスキンを入手できる一方で、有料バトルパスでないと入手できないスキン・アイテムもたくさんあります。 まずはバトルパス報酬をチェックして、有料アイテムに自分の欲しいアイテムがある場合には有料バトルパスを購入することをおすすめします。 ゲーム内ストアから購入 三つ目のValorantのスキン入手方法はゲーム内ストアからの購入です。 Valorantのストアでは2週間おきに「コレクション」と呼ばれるスキンセットが更新されます。最初に紹介した「ソウルストライフ」はこの「コレクション」として登場したわけですね。 また、24時間ごとにランダムで「オファースキン」が購入することができます。2022年11月17日午前5時に「ソウルストライフ」の「コレクション」は終了しますが、もしかすると今後「オファースキン」で登場し、購入できるかもしれないということです。 valorant初心者で過去に販売されていたスキンが欲しいけど購入できないという方も安心してください。何かの特典スキンでない限り、「オファースキン」としてランダムに再登場する可能性が残されています。 武器のアップグレード 最後の方法は武器のアップグレードです。 Valorantのスキンの一部は「レディアナイトポイント」と呼ばれるゲーム内通貨を使用し、スキンのアップグレードをすることができます。同じテーマのスキンでも色や動作をアップグレードすることができるというわけですね。武器スキンのフィニッシャーもこちらの方法で解放することができます。 スキンの値段は? Valorantのスキンは無料で入手できるものもありますが、有料で入手できる種類のほうが多いことがわかりましたね。では一体Valorantのスキンの値段はいくらなのかを紹介していきます。 Valorantのスキンは以下の5つの価格帯に分類されています。 ただし、Valorantのナイフスキンの値段は単体単価は銃の単価の2倍になっていることには注意してください。 また、VP購入は以下の値段ですることができます。 1,340円の場合50VP、2,440円の場合150VP、4,900円の場合385VP、5,980円の場合600VP、11,000円の場合1485VPお得になります。長期的にValorantへの課金を考えているプレイヤーであれば一気に課金してしまうことをおすすめします。ちなみにvalorantで名前変更したい場合は特に課金は必要ありません。…
Guides

【PUBG】最強プレイヤーを紹介します【国内外】

「PUBG (PUBG: Battlegrounds)」は、2017年にリリースされてから瞬く間に世界中に広がり、総プレイヤー数は4億人以上とも言われているバトルロイヤルジャンルのゲームです。2021年年末には今まで有料だったSteam版 (PC版) の基本プレイが無料となることが発表されました。その結果、1日のアクティブプレイヤー数が66万人を超え、再び人気となっています。 また、今までさまざまな地域でeSportsの競技として採用されており、プロリーグや世界大会が多く行われてきました。この記事では国内外のPUBG 最強プレイヤーをご紹介したいと思います。 国内PUBG最強プレイヤートップ10 PUBGはリリースされてから5年の月日が経っています。多くのプロプレイヤーが誕生し、またさまざまな選手が引退を発表してきました。 今回は実力はもちろん、実績も豊富なPUBGプレイヤーの方々を厳選しました。最新のPUBG 最強プレイヤー情報を知りたいという方はぜひご参考にしていただければ幸いです。 StylishNoob (スタイリッシュヌーブ) 2017年PUBGが早期リリースされた頃からプレイを開始。PUBG 最強プレイヤーといったら、この方を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。国内では配信者としての知名度が高いですが、プロ選手としていくつもの大会に出場し、実績を残しております。 現在はeSportsチームの「ZETA DIVISION」のストリーマーとして活動しており、主にライブ配信プラットフォームのTwitch (IDはstylishnoob4)で配信活動を行っております。大会実績は「PUBG DONCUP DUO #7」や「VCC PUBG CUSTOM #3」に出場、優勝を記録しております。競技シーンでは、何度もドン勝 (PUBGで1位を取ること) を取っており、個人技においても隙を見せない選手となっています。 PUBG以外にも「ABEMA presents VALORANT VICTORY…
Guides

【Valorant】 初心者向けキャラ情報を紹介

Valorantは日本でも大人気のタクティカルシューティングゲームです。大会なども大盛り上がりで、プレイしたことはないけど大会は見ているという人も多くなっています。また、大会を見てから実際に遊んでみたいと思っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。 しかし、大会はそのゲームでトップクラスにうまいプレイヤーの集まり。初心者の自分は何から始めていいのかわからないと思っているかもしれません。そこで今回はValorantの初心者向けの情報を中心に紹介していきます。Valorant初心者のキャラピックのおすすめや、簡単なValorantのゲーム性・プレイ上達のコツなどを解説していきます。 Valorantとは まずは名前だけは聞いたことがあるけど実際どんなゲームかわからないというValorant初心者のためにValorantの情報ついて紹介していきます。 Valorantのゲーム概要 Valorantは5vs5で対戦する競技制の高いタクティカルシューターです。高い精度が要求される銃撃戦・キャラクター固有の特殊能力を組み合わせた本格派の銃撃戦が特徴です。プレイヤーの柔軟なアイデアや一瞬のひらめきでチャンスを生み、勝利に導くこともできます。 つまり、これまでPCでゲームをしてこなかったようなエイム力に自信のないValorant初心者でも立ち回り次第ではチームを勝利に導く活躍ができるというわけです。 Valorantのキャラクターの役割 Valorantのキャラクターには大きく分けて4つの役割があります。 基本的にValorantではこの4つの役割を最低1人は構成に組み込んでいきます。しかし、時にはプロの大会などでも流行りを見せた「ノーデュエリスト構成」という、デュエリストを1人も入れない構成が採用されることもあります。Valorant初心者におすすめしたいのは「デュエリスト」と「センチネル」です。どちらも基本的にはスキルは直感的に使用でき、撃ち合いに集中できるキャラクターが多くなっています。 一方で「コントローラー」はValorant初心者のうちは非常に扱いが難しい役割になっています。マップ構造や敵・味方の位置、敵のスキルの使用状況などを常に頭に入れながら戦わないといけないからです。名前の通りゲームをコントロールするのに重要な役割になっているわけですね。使用することでValorantのゲーム理解度は間違いなく深まるので、難しくはありますが挑戦してみるのもアリです。 Valorant初心者キャラピックのおすすめ3選 ここからはValorant初心者におすすめのキャラクターを紹介していきます。今回はアビリティを直感的に使用できて撃ち合いに集中できるキャラクターを3人紹介していきます。 レイナ まず最初にValorant初心者に紹介したいのが「レイナ」です。「レイナ」は2022年10月現在、アップデートで強化されたばかりで今まさに注目のデュエリストキャラクターの一人です。レイナのアビリティは以下になります。 撃ち合いに行くタイミングで使う「リーア」、撃ち合いで勝ったときに使う「デバウアー」・「ディスミス」とアビリティ使用のタイミングがわかりやすいのが特徴です。つまり、アビリティの使用が簡単で常に撃ち合いに集中できるわけですね。 さらに一度撃ち合いに勝ってしまえば回復or逃げスキルを使用することができ、なるべくリスクを減らして味方と合流できるのも魅力的なポイントです。また、基本的にValorantではプレイヤーの視界にブラインド効果を与えるアビリティは味方にも作用します。しかし、レイナの「リーア」は味方には効果がないという点も、迷惑をかける心配がなくValorant初心者におすすめのポイントです。 フェニックス 2人目にValorant初心者に紹介するのは「フェニックス」です。こちらのキャラクターも2022年のアップデートで強化が入ったキャラクターです。強化が入ったことで、プロの大会でも使用されることがあるキャラクターになりました。「フェニックス」のアビリティは以下になります。 「フェニックス」は味方とのスキル合わせを考えなくても、1人で打開できてしまうようなアビリティがそろっています。「カーブボール」を使って撃ち合いの勝負をするのもよし、「ホットハウンド」を敵のいそうな場所に使い索敵するのもよしといった性能を持っています。 さらに強力なのがウルトの「ラン・イット・バック」です。倒されてもHPを完全回復した状態でアビリティ使用地点に戻ってくる、つまりリスクなしに相手のエリアに侵入できるということです。ノーリスクで撃ち合いに挑めるため、積極的に実戦での戦闘経験を積むことができます。Valorant初心者で基礎的な撃ち合い・エントリー・敵のいそうな場所の索敵方法が知りたいというプレイヤーはぜひ使ってみてください。 チェンバー 最後にValorant初心者におすすめするのがセンチネルキャラクターの「チェンバー」です。「チェンバー」はValorant初心者だけでなく、どんなプレイヤーにもおすすめしたいキャラクターの1人です。 プロの大会でも使用率が一番高いので、様々なプロのプレイを参考にすることもできます。Valorant最強プレイヤーの呼び声も高いyay選手も常に大会でピックしています。そんな「チェンバー」のスキルは以下になります。 「チェンバー」は少し特殊なセンチネルで、撃ち合いに特化したようなキャラクターです。「ヘッドハンター」や「ツールドフォース」など特殊な武器を使用できるのが特徴です。 さらに「ランデヴー」というスキルで1回勝負して、すぐに安全に戦線離脱できるというポイントが強力になっています。「ヘッドハンター」・「ツールドフォース」・「オペレーター」などと非常に相性のいいアビリティですよね。Valorant初心者でもノーリスクで1回は必ず勝負できるのでおすすめのキャラクターです。 Valorant初心者おすすめ情報 最後にValorant初心者におすすめの情報を紹介していきます。 プレイ上達のためには何をするべき? まずはValorant初心者がプレイを上達させるために必要なことを紹介します。…
Guides

【オーバーウォッチ2】クロスプレイの仕組みを解説

今最も勢いのあるタクティカルシューターFSPゲーム『オーバーウォッチ2』。本作はクロスプレイに対応しており、異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことができます。 違ったプラットフォームを所有している友人たちと遊べるため、プレイヤーにとっては非常に有り難いことです。沢山のプレイヤーと遊ぶきっかけになるといった良い面がある一方で、公平性を保つのが難しいという問題もあります。 この記事では、オーバーウォッチ2におけるクロスプレイのやり方や仕組み、エイムアシストに関して解説します。それらを踏まえて、クロスプレイを行うことで不利になるのかと言った点にも言及していきます。 【オーバーウォッチ2】クロスプレイとは? オーバーウォッチ2はクロスプレイに対応しています。クロスプレイとは、PCやプレイステーション、Nintendo Switchといった異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことができる機能のこと。 通常、PCはPC同士、プレイステーションはプレイステーション同士の同じハード間のマッチングが行われます。PCとプレイステーションのプレイヤーはクロスプレイをオンにすることで、一緒に遊ぶことができます。 ライバル・マッチ(オーバーウォッチ2におけるランクマッチのこと)はクロスプレイで遊ぶことができない点には、注意が必要です。 オーバーウォッチ2はオーバーウォッチの続編として登場し、無料化に伴い色々な変更がされています。オーバーウォッチ2に関する変更点や追加要素が気になる人は「【オーバーウォッチ 2】 が無料化!違いと評価」をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】クロスプレイ対応プラットフォーム オーバーウォッチ2のクロスプレイ対応プラットフォームは以下の通りです。本作をプレイできる、全てのプラットフォーム間で一緒に遊ぶことができるようになっています。 ・PC ・PlayStation4 ・PlayStation5 ・Nintendo Switch ・Xbox One ・Xbox Series X ・Xbox Series S 【オーバーウォッチ2】クロスプレイのフレンド追加方法 フレンドの追加方法は、2種類あります。 ・友人にフレンド申請を送る方法 友人にフレンド申請をする場合は、バトルタグを入力します。ソーシャル画面の左下から「フレンド追加」を選び、フレンド申請したい友人のバトルタグを入力してください。フレンド申請を送った相手側が承認すれば、フレンド追加は完了です。…
Guides

【APEX】レジェンドトークンの使い道を解説

APEXのレジェンドトークンは、新しいレジェンドの解放や色違いスキンの交換ができるアイテムです。トークンは課金で得られるAPEXコインとは違い、APEXをプレイするほど溜まっていくものとなります。APEXは無課金でも沢山プレイすれば、全てのレジェンドを解放することができるようになっています。ただし、解放に必要なレジェンドトークンを入手するためには時間がかかってしまうため、優先度を考えながら計画的にレジェンドを解放していくことをおすすめします。 今回は、レジェンドトークンの使い方や入手方法と共に、優先して解放すべきキャラクターをご紹介していきます! 【APEX】レジェンドトークンの集め方は?入手方法を解説 APEXのレジェンドトークンは、ゲームをプレイして経験値を溜め、レベルが上がるごとに獲得できます。レベル3以降から、レベルが1上がるごとにレジェンドトークンを600貰うことができます。 レジェンドの解放には12,000レジェンドトークンが必要なので、無課金の場合は23レベルになると最初のレジェンドを解放することができます。20レベル上がるごとに12,000レジェンドトークンが溜まるので、23レベル以降は20レベル上がるごとに新しいキャラクターを解放できるようになります。 レジェンドトークンを早く集めたい人は、レベルを早く上げるしか方法がありません。レベルを上げるための経験値は、マッチ内の生存時間を長くすることで上がりやすくなります。しかし、初心者はどんどん戦う方が上達が早くなるため、初動の激戦区で無駄死にすることは避けつつも、沢山戦っていくことを意識しましょう。 APEXの初心者のために、上達の近道となる解説をしています。詳しく知りたい方は「APEX初心者向け講座解説!上達方法」をご覧ください。 【APEX】レジェンドトークンの使い道!優先度順に解説 ここでは、APEXのレジェンドトークンの使い道を優先度順にご紹介します。 優先度1:レジェンドの解放 レジェンドトークンの最も優先度の高い使い道は、レジェンドの解放です。レイスやパスファインダーなどの初期キャラクターは最初から使用可能ですが、コースティック以降の追加レジェンドは、レジェンドトークンで解放する必要があります。 1人の解放にかかるレジェンドトークンは12,000。課金すればAPEXコイン750でも交換することができますが、レジェントトークンはゲームをプレイしているといずれ余っていくものなので、急いでいない人はトークンでの交換がおすすめです。 初心者が集めるには少し時間がかかってしまうので、どのレジェンドから解放するかはよく考える必要があります。 優先度2:ショップで販売される色違いスキンの交換 次に優先度の高い使い道は、ショップのリカラースキンです。1週間ごとに切り替わるショップのラインナップの中の、レジェンダリーのキャラクタースキンと武器スキンの色違いは、レジェンドトークン6,500で交換することができます。 元のレジェンダリースキンを持っていないとレジェンドトークンを使って色違いスキンを交換できない点には、注意が必要です。もし、元のレジェンダリースキンを持っており、レジェンドトークンに余裕があれば交換しておきましょう。 レジェンダリースキンは、クラフトメタル、APEXコイン、APEXパックで入手可能です。APEXパックに関して知りたい方は「APEXパックの天井とは?」をご覧ください。 【APEX】レジェンドトークンの見方とは? APEXのレジェンドトークンは上記スクリーンショットの通り、ロビー画面の右上に表示されています。右上のAPEXコイン、レジェンドトークン、クラフトメタルの表示にカーソルを合わせることで詳細が表示されるようになっています。 【APEX】おすすめのキャラ解放順序!優先度が高いレジェンド【S15】 現在APEXは、シーズン15時点で23人のレジェンドが存在しています。レジェンドトークンで解放できるのは17人なので、全てのレジェンドを無課金で解放するためには長い道のりです。 ここでは、優先して解放すべきレジェンドをSSランク~Bランクまで優先度の高い順にご紹介します。上級者プレイヤーが愛用している高性能なキャラクターや、初心者に使いやすいスキルを持ったキャラクターなど、様々な観点から選出しているので、ご参考にしてください。 ランクマッチでおすすめの最強キャラクターランキングは、「ランクマッチの最強キャラクターランキング」でご紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。 まとめ 今回は、APEXのレジェンドトークンの使い道や入手方法をご紹介し、トークンで解放ができるレジェンドの優先順位を解説しました。レジェンドトークンは沢山プレイすることで手に入るもので、APEXを無課金で遊びたい人にとっては非常に重要なアイテムです。折角溜めたレジェンドトークンなので、ご紹介したレジェンド解放順位を参考に、長く愛用できそうなキャラクターを選んで解放してくださいね。 本記事ではおすすめの解放順位を記載しましたが、見た目やスキル、ストーリーに惹かれているキャラクターがいる場合は、解放の優先度順位よりも自分の気持ちを重視してください。好きなキャラクターがいるということは何よりもモチベーションが上がるからです。貴方のAPEXの時間がより楽しいものになる手助けになりましたら幸いです。
Guides

ソルダムがValorantの競技に復帰!設定を紹介

2022年10月24日にソルダム選手がValoarntの競技シーンに復帰することを発表しました。競技シーンから離れていた時期はCrazy Raccoon所属のストリーマーとしてApexなどをプレイしていました。ソルダム選手をApexの「CRカップ」から知ったという人も多いのではないでしょうか。ソルダム選手はValorantとApexの最高ランクを同時に達成・キープしてしまうようなFPSの天才プレイヤーです。しかもValorantもApexもコンペティティブ・ランクで世界1位を取ったこともあります。 今回はソルダム選手のValorantの設定や使用デバイスについて紹介していきます。(以下敬称略) ソルダムはどんな人物 まずはValorantとApexの二つのゲームのランクで世界1位を獲得したことがあるソルダムがどんな人物なのかを見ていきましょう。 ソルダムのプロフィール ソルダムの経歴 ソルダムは執筆時点で、プロゲーミングチーム「Reddle」のValorant部門に所属するプロゲーマーです。 チーム経歴 NORTHEPTION時代 「NORTHEPTION」では現在DetonatioN FocusMe所属のMeiy、ZETA DIVISION所属のSugarZ3ro、Murash Gaming所属のTENNN、元DetonatioN FocusMeコーチのAstellとチームメンバーとして戦っていました。VCT2021ではLCQで決勝戦までたどり着くも、惜しくも優勝を逃し国際大会に出場することはありませんでした。 ソルダムはNORTHEPTION時代のValorantの大会で主にジェットなどのデュエリストをピックしており、韓国出身ということで「韓国No.1ジェット」とも呼ばれていました。現環境の競技シーンで頻繁に使用されるValorantのヨルは、環境に刺さらず採用するチームはほとんどありませんでした。 また、ソルダムは、YouTubeやTwitterにキルクリップを投稿しており、世界的にも注目されている選手の一人でした。世界的にも注目されていたことから同選手をValorantの世界大会で見たいという声もたくさんありましたね。ソルダムのvaloのキルクリップは爽快なエースの数々で、Valorantを知らない人でも楽しめること間違いなしなのでぜひ一度は見てみてください。 Crazy Raccoon時代 その後Crazy Raccoonのストリーマー部門に所属し、ソルダムはValorantの競技シーンから離れます。ストリーマーとしてはApexを中心に配信活動をしており、Apexでの日本トッププロたちとランクを多く行っていました。 また、Apexのトップ環境でパスファインダーの機動力を生かした爽快なキルハイライトなどをYouTubeに投稿していました。ランクであればプロにも引けを取らない圧巻のプレイはさすがの一言に尽きます。 Crazy Raccoon所属中には同チームが主催する大会「CRカップ」にてApexに選手として、Valorantにコーチとして参加していました。 DetonatioN Gaming時代 2022年10月24日にDetonatioN GamingのValorant部門のメンバーとして競技シーンに電撃復帰することが発表されました。VCT2023は2023年3月25日から開幕したため、ソルダムがValorantの競技シーンから離れて約1年間経過していました。DetonatioN Gamingは以下のメンバーを構成してパートナーチームとして世界最高峰の戦いに臨んでいます。 Soldam…
Guides

ApexとValorantで感度を同じにする方法とは

ApexとValorantは日本でも人気のFPSタイトルでこの二つからFPSを始めたプレイヤーも多いのではないでしょうか。FPSで感度設定は特に重要な設定です。ValorantとApexの感度をそれぞれのゲーム内で自分に合ったものを探して設定しているプレイヤーが多いと思います。 しかし、ApexとValorantの感度を同じにしてプレイしたいと考えているプレイヤーも多いのではないでしょうか。できることなら先に始めた慣れたゲームの感度でプレイしたいですよね。そこで今回はこの二つのタイトルを同じ感度でプレイする方法について紹介していきます。 それぞれの感度設定 ApexとValorantの感度を同じにする前に、それぞれの感度設定の方法について確認しましょう。 Apexの感度設定 Apexの感度は以下の手順で設定することができます。 「Escキー」を押す、または画面右下の「歯車マーク」をクリックし「設定」を開く マウスを選択する 簡単ですね。 Valorantの感度設定 Valorantの感度設定は以下の手順で設定することができます。 「Escキー」を押す、または画面右上の「歯車マーク」をクリックし「設定」を開く マウスを選択する これだけです。 ValorantもApexも感度設定をする手順はほぼ同じですね。 Apexとvalorantの感度を同じにする方法 ゲームごとに感度を変えていると、しばらく片方のゲームしかプレイしていなかったときに慣れるのに時間がかかって大変ですよね。実はApexとvalorantの感度は簡単に同じにする方法があります。 それが「Apexの感度を3.18で割ってvalorantの感度に設定する」ということです。 Apexを感度「6」でプレイしていた場合は、Valorantの感度は6÷3.18の「1.887」に設定すればいいというわけです。正確には「1.88679…」ですがValorantの感度設定では小数点3桁までなので四捨五入しています。たったこれだけでValorantとApexの感度を同じにできるわけですね。 全く同じ感覚でプレイできるのか 感度を合わせたからといって、実はApexとValorantを全く同じ感覚でプレイすることはできません。その理由は視野角です。視野角とは「FOV(Field of View)」のことで、「画面に映る視界の広さ」を表しています。 Valorantの視野角 多くのゲームでは視野角を自由に設定することができますが、実はValorantで視野角を変更することはできません。水平視野角103°という値で固定されています。つまりApexとValorantの感度を合わせて、さらに視野角も合わせて同じ感覚でプレイするためにはApexで視野角を変更しなければいけないというわけですね。 ApexとValorantの視野角を合わせる方法 ApexとValorantの視野角を合わせる方法は以下になります。 「Apexの視野角を87にする」。 これでApexとValorantの感度を同じにしてプレイすることで、ほぼ同じ感覚でプレイすることができます。 Apexの視野角87は強い?…
Guides

クライリックスのApexの実力!ゲーム設定も紹介

Apexで世界王者に輝き、海外だけでなく日本でも大人気のチームが「TSM FTX」です。そんな「TSM」に日本のストリーマーが所属しています。それがクライリックスです。クライリックスはApexを中心に配信やクリップの投稿をしてきました。Apexの世界王者であるチームから、Apexのストリーマーとして加入したんですね。クリップでは、TSMとNRGといった世界強豪チームに所属しているメンバーを1人で倒してしまい一気に有名になりましたね。 今回はそんなクライリックスのApexの設定や実力、使用デバイスなどを紹介していきます。 クライリックスはどんなプレイヤー まずはクライリックスがどんなプレイヤーなのか見ていきましょう。 クライリックスのプロフィール クライリックスはApexで顔出し配信している? 結論から言うと、クライリックスはApexで顔出し配信はしていません。そのほかにも現在に至るまで、素顔を公表したことはありません。今までは17歳からApexの大会に出場できるという規定があったため、プロ顔負けの実力は持ちつつも、選手として活動することはありませんでした。 現在は「TSM FTX」のストリーマーとして活動していますが、17歳となった今、もしかすると選手として活動を始めるかもしれませんね。もしかすると世界大会などでクライリックスがApexを顔を出しながらプレイする姿が見られるかもしれませんね。 海外プレイヤーとともに大会に出場 クライリックスはApexでTSMとNRGといった世界強豪チームに所属しているメンバーを1人で倒し一気に有名になりました。その圧倒的なAIM力やキャラコンから、海外の多くのプロ選手が注目し、今ではともにApexのランクをプレイすることも珍しくなくなりました。 2022年7月29日にクライリックスはApexの海外コミュニティ大会に出場しています。チームメンバーは「TSM FTX」を世界王者に導いたIGL・ImperialHalと「Pioneers」のGnaske。 Gnaskeは過去に「GMT Esports」に所属し、Apexの世界大会「ALGS:2022 Championshipi」で5位に輝いた経歴を持っています。そんなメンバーとクライリックスはApexの大会に出場したわけですね。 大会の最後のマッチではチームで17キルを獲得して2位になるなどの活躍を見せています。そんな海外プロとも多くの交流を持つクライリックスは英語も堪能です。クライリックスのApex配信を見れば英語の勉強になるかもしれませんね。 使用デバイス ここからはクライリックスの使用デバイスについて見ていきましょう。 モニター 多くのストリーマー・プロゲーマーが愛用しているモニターです。プロゲーマーのようなゲーム環境を整えたいプレイヤーはぜひ購入してみてください。最高の画質で気持ちよくゲームをプレイすることができます。 キーボード テンキーレスキーボードの中でも、60%程度のサイズになっている超コンパクトサイズのキーボードです。 マウス 超軽量型のマウスです。ゲーミングマウスの平均的な重さは100g前後といわれています。しかし、このマウスの重さはなんと42g。圧倒的な軽さで長時間プレイしていても疲れない操作性も抜群のマウスになっています。 マウスパッド 残念ながらこのマウスパッドは現在在庫切れで再入荷の予定はないようです。しかし、このほかにも「ARTISAN」からは素晴らしいマウスパッドが販売されています。クライリックスがApexをプレイしているマウスパッドと同じメーカーのマウスパッドでプレイしたいというプレイヤーはぜひチェックしてみてください。 イヤホン SHUREのイヤホンは多くのストリーマーやプロゲーマーが使用しています。クライリックスがApexで使用していますが、「ZETA…
Guides

【APEX】 パックの天井とは?計算方法など解説

『ApexLegends』のガチャ要素である、APEXパックはレベルアップやイベントの報酬で入手することができます。APEXパックの目玉報酬は、スーパーレジェンドシャード。これは、レジェンドごとに持てる格闘武器であるスーパーレジェンドと交換可能なアイテムです。レイスのスーパーレジェンドの「クナイ」やブラッドハウンドの「手斧」を見たことがある人は多いのではないでしょうか。 この記事では、持っていると猛者感が増す「スーパーレジェンド」の入手方法を徹底解説。APEXパックの天井や天井までの計算方法、APEXパックのお得な情報をご紹介します! APEXのスーパーレジェンドの入手方法は2種類 APEXのスーパーレジェンド(略称:スパレジェ)とは、レジェンドごとの格闘武器のことです。それぞれのキャラクターのモチーフとなるような格好いいデザインで、固有モーションが用意されています。スーパーレジェンドは、「格闘武器」「スーパーレジェンド専用バナーポーズ」「スーパーレジェンド専用ボイス」の3つをセットで獲得できます。 スーパーレジェンドには2種類の入手方法が存在します。 ・コレクションイベントの天井で入手 ・APEXパックの天井で入手 新規スーパーレジェンドは、実装時のコレクションイベントの天井で入手するのが、一番安くてお得です。既存のスーパーレジェンドが欲しい場合はAPEXパックの天井で「スーパーレジェンドシャード」を入手して「スーパーレジェンド」と交換する必要があります。 APEXのコレクションイベントパックの天井は何回?値段はいくら? 定期的に開催されるコレクションイベントでは、コレクションイベント限定スキンなどと共に、スーパ―レジェンドが実装されます。実装された新規スーパーレジェンドは、実装時のコレクションイベントのイベントパックを24回全て引くことで獲得できます。 コレクションイベントのイベントパックの天井は”MAX24回、16800Apexコイン”です。スキンセットのバンドルを活用して購入すると、バンドルの割引によって24回15900Apexコインで天井まで引くことができます。スキンセットバンドルを利用して天井分を購入することで、最も安くスーパーレジェンドを手に入れることができます。※既存のスーパーレジェンドは入手できない点には注意が必要です。 APEXの現在販売されているパックはログインせずとも「Apex Legends status」というトラッカーサイトで確認が可能です。トラッカーサイトの使い方を知りたい方は、「APEXのトラッカーサイト2種の使い方を解説!」をご覧ください。 APEXパックの天井は何回?値段はいくら?スパレジェの当たる確率は? APEXパックのガチャは、期間などは特に決まっていない恒常のガチャ。レベルアップやイベント報酬で入手できます。本パックからは恒常のキャラクターのスキン、エモート、バナーフレーム、ボイスや武器スキンなどを獲得でき、低確率で「スーパーレジェンドシャード」を入手できます。スーパーレジェンドシャードを引く確率は、1%未満とされています。 APEXパックの天井は500連とされており、天井まで引くことで確定でスーパーレジェンドシャードを入手できます。スーパーレジェンドシャードは今まで実装されてきた全ての「スーパーレジェンド」と交換することができるアイテムです。 APEXパックの入手方法 「スーパーレジェンドシャード」を得るためには、APEXパックを500回も開けなくてはならないですが、入手方法が多いので最初の天井までは意外と遠くありません。ここではAPEXパックの入手方法を解説致します。まだ1つも「スーパーレジェンド」を持っていないという人はコツコツプレイしていれば無課金で天井まで引くことができますよ。 APEX初心者の人は、初心者に向けた基本講座をこちらで解説しているので「APEX初心者必見!基本講座」をご覧ください。 【APEXパックの入手方法1】レベルアップで入手 APEXパックはマッチをプレイした際に得られる経験値によってレベルが上がるごとに入手できます。入手できるレベルと個数は以下の通りです。 ※公式より引用 レベルが500に到達すると199個APEXパックを入手できます。シーズン14からはレベル上限が2000に引き上げられており、レベルが500に到達したらまたレベル1(501)よりスタートするので同じようにレベルアップでAPEXパックを入手することが可能です。 【APEXパックの入手方法2】バトルパスで入手 バトルパス報酬では、プレミアムバトルパスを購入し、全て進めることでAPEXパックを14個入手することが可能です。無料のバトルパス報酬では全て進めるとAPEXパックを7個入手できます。途中で終わってしまったりしていると入手できるAPEXパックが減少します。 APEXのバトルパス情報など、最新アップデート情報を知りたい方は「AEPXの最新アプデ情報」をご覧ください。 【APEXパックの入手方法3】デイリーのトレジャーパックで入手 シーズンごとに用意されている、トレジャーパックを1日1個入手することでトレジャーパック報酬を獲得できます。トレジャーパックはサプライボックスを開けた時にランダムで出現するトレジャーパックを回収するだけで報酬を貰うことができるデイリーミッションです。 トレジャーパックの報酬には、武器スキンや武器チャームがあり、バトルパスを進めるための経験値やAPEXパックが含まれています。トレジャーパックで入手できるAPEXパックの個数はシーズンによって異なりますが、全てのトレジャーパック報酬を解放した場合、7個~10個獲得することができます。…
Guides

湊あくあはApex引退!?基本プロフィールも紹介

ApexでVTuberといえば、「TSM FTX」所属の渋谷ハルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。Apexはストリーマー・VTuber界隈でも人気のFPSタイトルです。ApexがうまいVTuberも数多くいます。その中の一人が湊あくあです。ホロライブ所属の湊あくあはApexでも上位のランク「マスター」にソロで到達したプレイヤーです。Apexで湊あくあを知ったという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は湊あくあのApexのゲーム設定や使用デバイス、基本情報について紹介していきます。ゲームだけでなくVTuberに興味があるというプレイヤーもぜひチェックしてみてください。 湊あくあのプロフィール まずは湊あくあのプロフィールから見ていきましょう。 湊あくあの基本プロフィール 湊あくあの経歴 湊あくあは2018年8月8日から活動を開始したホロライブ2期生のVTuberです。 キャラクター設定は「マリンメイド服のバーチャルメイド。本人は頑張っているがおっちょこちょいでドジっ子」。 公式紹介文は「皆さんどうもこんあくあ~!バーチャルアイドル ゲーマー猫耳メイドの湊あくあで~す!!」です。 ホロライブといえばVTuberのアイドル事務所的なイメージがあるという人も多いのではないでしょうか。 そこに所属している湊あくあはApexのようなゲームだけではなく、もちろん歌もダンスもこなすアイドル的な一面も持ち合わせています。 過去には合計5回のワンマンライブも開催しています。 Apexで湊あくあを知った人には意外かもしれませんが、Apex以外のゲームもうまいVTuberです。 ホロライブ内で開催された「マリオカート8 デラックス」の大会「ホロライブ杯」では、2位に大差をつけて優勝しています。 第2回でも準優勝に輝きました。 湊あくあのApexの実力は 湊あくあはApexがうまいVTuberとしても有名です。 しかしもとからうまかったわけではありません。 湊あくあはApexでシーズン4(2020年2月~5月)で初めて「ダイヤランク」に到達しました。 もちろんゲーム以外にもアイドルとしての活動もあります。 湊あくあはこの二つを両立していたのですが、いつしかゲームが趣味として楽しむものではなく仕事としてやらなくてはいけないものだと感じるようになってしまいました。 そこから心身ともに疲労困憊となり一時的にゲームでの活動を休止するようになりました。 配信を見ていた一部のリスナーからはApexのさらに上のランクマスターへ行くことに対して「湊あくあは逃げた」などと言われることもありました。 一時的にはプレイしていなかったものの、後に毎日Apexを湊あくあは練習をしていました。 仕事としてゲームをするのではなく、配信外で湊あくあはApexの練習をしていました。 その期間はなんと約1年間。 そんな1年間の練習期間を経て、湊あくあはApexを再度配信でプレイするようになり「ソロマスター企画」を再開させました。…
トップへ移動