Esports Wiki

Guides
TPSのおすすめゲームランキング!TPSとFPSの違いも解説
『TPS』は『FPS』と並び、eスポーツ競技において注目されている、ゲームカテゴリーです。「三人称視点で行うシューティングゲーム」のことを指し、最新作『スプラトゥーン3』もこれに該当します。FPSゲームにはない楽しみ方ができるタイトルが多く存在しており、数多くのプレイヤーが夢中になっています。 今回は、TPSの概要とFPSとの違いに触れながら、おすすめのゲームタイトルをランキング形式でご紹介します。プレイしたことがない方でも楽しめるゲームタイトルをチョイスしているので、この記事を参考にしてはじめてみてくださいね! TPSとは?キャラクターの全身や動きが見えやすい、シューティングゲーム TPSとは「Third Person Shooter」の略称で、「三人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことを指します。キャラクターの後方側からの視点で操作をするため、キャラクターの全身や動きが見えやすいのが最大の特徴。シューティング以外の要素がある場合や、ストーリーを重視したい場合で採用されることが多いです。例として、『スプラトゥーン』では色を塗る要素、『Fortnite』では建築要素がある為、全体を俯瞰して見ることができる三人称視点が採用されていると思われます。 日本では、TPSが主流で開発されている 日本では、TPSタイトルとして「バイオハザード」「メタルギアソリッド」といった人気タイトルが登場しました。どちらも爆発的な人気を獲得したゲームとなり、これらの影響で日本では三人称視点のゲームが多く開発されていきます。三人称視点は、一人称視点の「物語に入り込む」感覚よりも、「物語を俯瞰して鑑賞する」感覚を覚えます。そういった点もストーリーを重視するゲームが多い日本と親和性が高かったのではないでしょうか。 TPSとFPSの違いとは? FPSは、「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことです。一人称視点では三人称視点とは違い、可視化される視点が狭く、まるでゲームの中に入り込んでいる感覚でゲームをプレイできます。純粋なシューティング要素を楽しみやすく、「没入感」や「臨場感」を重視したいゲームタイトルに採用されることが多くなっています。 主なFPSゲームタイトルは下記の通りです。 ・『Apex Legends』 ・『VALORANT』 ・『Call of Duty』 ・『Overwatch』 ・『GUNDAM EVOLUTION』 より詳しく知りたい方は『FPSとは?おすすめFPSタイトルランキング』をご覧ください。 【2022年最新版】TPSゲームのおすすめランキング ここからは、TPSゲームに興味がある人におすすめのゲームタイトルをご紹介します。主に日本で流行っているゲームタイトルを中心に紹介するので、友達を誘って一緒に遊びやすいかと思います。ゲーム内容と共に詳しく紹介するので、興味を持ったタイトルは、是非プレイしてみてくださいね。 TPSおすすめタイトル第1位:『スプラトゥーン3』 任天堂より発売された、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』はインクを撃ち合うシューティングゲーム。『スプラトゥーン』シリーズの第3作目にあたり、2022年9月9日に発売されました。国内販売本数が、発売後3日間で345万本を突破し、Nintendo Switch用ソフトの3日間の売上として過去最高を記録。大人から子供まで楽しめる、大人気シューティングゲームとして不動の地位を確立しています。主人公は人に変身できる「イカ」。ゲーム全体の可愛らしく、ポップなデザインが目を惹きます。 インクでシューティングゲーム!色塗りが勝敗を決める…

Guides
キャプチャーボードのおすすめランキング
eスポーツゲームをプレイしていると、ストリーマーやプロ選手でなくても、自分のプレイを見返したり、人に見てもらいたいと思うようになってきます。PS4やPS5、Nintendo Switch、スマートフォンゲームなどでゲームをプレイしながらPCでのゲーム配信やプレイ動画の録画、編集を行いたいと思う人は多いでしょう。 そんな時に使用するのが、キャプチャーボードと呼ばれるPCの周辺機器です。この記事では、キャプチャーボードの概要と外付け型と内蔵型の違い、おすすめランキングをご紹介していきます。ゲーム配信初心者の方でも簡単に配信ができる製品などもご紹介していくので、はじめて配信する方もご覧くださいね。 キャプチャーボードとは キャプチャーボードとはゲーム機やスマートフォンの映像や音声をPCで録画したり、配信をする際に使用するPC周辺機器のことです。PS4やPS5の配信はゲーム機に備わっているブロードキャスト機能で配信することは可能ですが、PCを介した配信の場合はキャプチャーボードが必要となります。NintendoSwitchやxBoxなどのゲーム機器のPC配信も同様です。 PCを利用することで配信の自由度が増し、自分好みに編集を加えてクオリティの高い配信にすることができます。eスポーツのゲーム配信をする際に他にどのような周辺機器が必要なのか気になる方は「おすすめのゲーミングデバイス」をご覧ください。 キャプチャーボードは2種類存在する キャプチャーボードには、「外付け型」「内蔵型」の2種類が存在します。「外付け型」はUSBなどでPCと接続して使用するキャプチャーボードのこと。USBを指すだけで使用できるので、わかりやすく、誰でも扱いやすいという特徴があります。 対して、「内蔵型」はPCの筐体の中に接続をして使用するキャプチャーボードのこと。PC内部に入れるため映像の転送速度が早く、外付け型よりも遅延が発生しないという利点があります。その一方で、PCを分解して接続する必要があるため、PCの知識がない人では使用できない可能性があります。接続スロットの有無など購入する際に自分のPCのスペックを確認する必要もあり、外付け型に比べて内蔵型は敷居が高いタイプになっています。 【外付け型】キャプチャーボードおすすめランキング はじめてキャプチャーボードを購入して使用してみたいけれど、種類が色々あってどれを購入するか悩んでいる方向けに、おすすめの製品をランキング化しました。ご購入の際の参考にしてください。 外付け型キャプチャーボード第1位:『Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS』 「キャプチャーボードをはじめて購入するにあたって、迷ったらこの製品」と言われているのが、この「GC550」。世界的に有名なスタンダードなキャプチャーボードで使い方が簡単で、初心者でも扱いやすい録画・配信ソフトが付いてくるのが有り難い点です。簡単だから機能が少ないのでは?という心配が不要なくらい一般的なキャプチャーボードより多機能なのもおすすめの理由。 4Kパススルー出力にも対応しているので、4Kモニターを利用した高画質な録画やライブ配信も可能です。動画編集ソフトもおまけで付いてくるため、こちらを購入すれば配信者として活動に必要なものが揃う、有り難いキャプチャーボードとなっています。 外付け型キャプチャーボード第2位:『Game Capture HD60 S』 第一位のGC550と同じくらい有名なのが、この「HD60 S」。ゲーム配信に長けた機能を持っており、内蔵ライブストリーム機能によって簡単にYoutubeやTwitchで配信ができます。ストリームコマンドを使用するとレイアウトを自由にカスタマイズでき、Webカメラ、オーバーレイ、通知などを好きなように追加、変更が可能です。 配信の際の遅延や画質等の問題もなく、使用しやすいキャプチャーボードです。「HD60 S」はエントリーモデルとなっており、最低限の機能が備わったものです。より高性能なモデルの「HD60 S+」「HD60 Pro」「4K60 S+」「4K60…

Guides
ゲーミングチェアのおすすめメーカーと製品
eスポーツをプレイし、上達したいと考えている人にとって、ゲーム周辺環境を整えることは重要です。その中でも、ゲーミングデバイスと同じくらい大事なのは、ゲーミングチェア。どのゲームでも長時間プレイすることは、上手くなるためには必要不可欠です。しかし、長い時間椅子に座り続けていると身体に負担がかかってしまいます。 自分に合った良いゲーミングチェアを選ぶことで快適にプレイし続けることが可能となるため、購入の際はよく調べることをおすすめします。この記事では、ゲーミングチェアのおすすめメーカーと高級感やおしゃれ、定番のものなど好みや用途別に適したゲーミングチェアをご紹介していきます! ゲーミングチェアのおすすめメーカー ゲーミングチェアには現在様々なメーカーが存在しています。eスポーツゲームのプロ選手も使用しており、特に注目されているブランドをご紹介していきます! 1.エーケーレーシング(AKRacing) 元はレーシングカーシートやオフィスチェアを製造していた企業で、ゲーミングチェアという言葉を広め、その地位を確立させた中国の老舗ブランド。培ってきた確かな技術を利用して、自社で組み立てまでを行うというこだわりにより、高品質なチェアを作り続けています。 価格帯は40,000円~59,000円とやや高価格帯ではあるものの業界トップクラスの品質を考えるとコスパ抜群といえます。 2.デラックスレーサー(DXRACER) 高級スポーツカーのシートを製造するアメリカを拠点とした企業です。人間工学に基づいた快適な座り心地を実現するために、日々研究を重ねています。DeToNatorなどの日本チームのスポンサーにもなっており、安心して長く使える耐久性の高いゲーミングチェアブランドです。 価格帯は36,000円~70,000円と高価格帯ですが、長く使えることを考えるとそこまで高価ではないでしょう。 3.ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングチェアブランドの中で最も安く購入できるのが、GTRACING。「AKRacing」と名前が似ており、意識していると感じてしまいますがこちらはゲーミングデバイスを中心としたメーカーです。 現在、ゲーミングデバイスメーカーには様々なブランドが存在しています。より詳しくゲーミングデバイスについて知りたい方は「おすすめのゲーミングデバイスメーカーと製品とは?」をご覧ください。 GTRACINGは圧倒的安さを誇り、高価格帯の製品には及びませんが品質なども悪くないので初心者が手を出しやすい製品を作っています。価格帯は15,000円~30,000円と業界内で最も安い価格帯で、カラーリングや機能なども広い層に展開されています。 4.バウヒュッテ(Bauhutte) 大阪を拠点とする国内最大手のゲーミング家具ブランド、バウヒュッテ(Bauhutte)。ゲーミングチェアだけでなく、ゲーミングデスクや着る毛布など快適なゲーム環境を整えられるような製品を日々開発しています。レーシングカーのようなデザインとは違うゲーミングソファチェアという独自製品も販売し、様々なニーズに答えた製品が特徴。 高品質で、商品の特徴などが詳細にわかる公式ページのおかげで自分に合ったスペックのチェアを選ぶことができるメーカーです。価格帯は20,000円~40,000円と高くもなく低くもない、手を出しやすい価格です。 5.ハーマンミラー(Herman Miller) 最強のゲーミングチェアと呼ばれるほどの最高級のチェアを販売する、アメリカの世界的なオフィス家具メーカーである、ハーマンミラー。高価で中々簡単には手は出せない製品ばかりですが、その品質は誰もが認めるほど。 高価なものの、12年保証という驚きの長さの保証がついており、長い目で良い製品を使いたいというこだわりのあるゲーマー向け。価格帯は110,000円~250,000円というゲーミングチェアブランドで圧倒的高価格帯です。 6.razer(レイザー) ゲーマーなら誰もが知っている有名ゲーミングデバイスブランドrazerからも、ゲーミングチェアが販売されています。黒と緑のカラーリングが特徴的で、一式のデバイスをrazerで揃えているという熱狂的なファンもいるほど。 カスタマイズ性が高く、安価なものから高価なものまであらゆる層に向けたデバイスを開発しているゲーマー憧れのメーカーです。ゲーミングチェアはお馴染みのロゴ入りで、価格帯は¥46,000~¥65,000と高価ですが、一式揃えたいという人にとっては手を出してしまうようなお値段です。 【ゲーミングチェア】悩んでいるならこれ!定番のおすすめ製品 AKRacingのハイエンドゲーミングチェアである「Pro-X V2」はレーシングカーシートを開発していた企業の技術を利用し、驚くほどのフィット感と座り心地を実現した製品です。長く座るゲーマーのことを考えて疲れにくく、体に負担をかけないような設計がされており、快適に集中してゲームをすることが可能です。 少し割高ではありますが、メーカーによる5年保証もついているので安心して購入できます。多くのeスポーツのプロ選手やストリーマーから愛されている製品とメーカーなので、迷った時はこちらの製品を選べば間違いありません。 【ゲーミングチェア】メッシュ素材のおすすめ定番 夏でも蒸れを気にせず長時間座っていられるメッシュ素材を使用した、DXRacerの定番商品ゲーミングチェア「AIR…

Guides
第1回CRカップOW2とは?大会概要+参加者紹介
2022年11月18日に第1回CRカップOW2が開催されました。CRカップはプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」が主催する招待制のカジュアル大会です。今大会の参加チームは4チームで、本番前に3日間各チーム同士で練習試合をするスクリム期間も設けられました。ほかのCRカップと同様にスクリム期間で参加メンバーがどんどんと成長していく姿を見ることができました。 今回はそんな第1回CRカップOW2の大会概要や参加者・大会賞品・結果について紹介していきます。また、今大会はTwitchの「crazyraccoon406」のチャンネルでアーカイブを確認することができます。 OW2とは まずはCRカップで初めて使用されるゲームタイトル「OW2」とはどんなゲームなのかを見ていきましょう。 OW2は2022年10月5日にブリザード・エンターテインメントからリリースされたゲームです。通常の銃を撃つようなFPSの要素と味方の行動と合わせて敵のエリアに侵入するようなMOBA的要素も取り入れたゲームとして人気が高まっています。 OW2のキャラクター(ヒーロー)タンク・ダメージ・サポートの3つのロールに分かれています。それぞれのロールの中にも個性豊かなヒーローがたくさんおり、ヒーローごとの特性やアビリティを生かして戦えるのもOW2の魅力の一つになっています。 第1回CRカップOW2大会概要 ここからは第1回CRカップOW2の大会概要について見ていきましょう。 開催概要 大会ルール 今大会で使用されるマップ・モードは以下の3つになっています。 KING’S ROW:ハイブリッド DORADO:エスコート LIJANG TOWER:コントロール 予選は全4チームのBo1総当たり戦です。予選上位2チームが決勝進出、下位2チームが3位決定戦へと駒を進みます。 しかし、そうなると場合によっては予選2位チームが2つ出てくる場合もあります。そうなった場合はOW2のカスタムゲーム「ゲンジドッジボール」で対戦し、勝者が決勝進出することになります。 また、今大会には元OWプロゲーマーも参加しています。なるべくゲームバランスをとるようにヒーローの使用制限がされています。 ヒーロー制限は以下のようになっています。 全プレイヤー:ハンゾー、ウィドウメーカー、メイ使用禁止 ふらんしすこ、奈羅花:ダメージロールヒーロー使用禁止 うるか、Jasper7se:ダメージヒーロー、ザリア、ロードホッグ、ドゥームフィスト、ゼニヤッタ使用禁止 全プレイヤーが禁止されているのはヘッドショット一撃で敵を倒せてしまうハンゾー、ウィドウメーカーと直近のアップデートまでバグの関係で使用できなかったメイの3ヒーローです。今大会はあまりOW2をプレイしていないプレイヤーもいたもののエイム力が高いプレイヤーばかりだったので、ヘッドショット一撃でゲームを崩壊させてしまうようなヒーローは禁止だったようですね。 ふらんしすこ、奈羅花、うるか、Jasper7seはチームリーダーとして特にOWの実力が高いプレイヤーなのでダメージロールのヒーローの使用が制限されていました。うるか、Jasper7seはプロとして活躍していた期間がある、かつ一番大会参加メンバーの中では最近まで活躍していたため、多くのヒーローの使用が制限されていました。ふらんしすこも過去にはOWのプロゲーマーとして活躍したことがあります。 奈羅花はプロとして活躍した経験はないもののOW2がリリースされてから体調がよくなったと豪語するほどOWを愛しているプレイヤーで実力もトップランクの「グランドマスター」を経験したことがあるプレイヤーです。元プロゲーマーの中に加えて一人だけダメージロールの制限が入っていることからも実力の高さがうかがえますね。 第1回CRカップOW2参加者 第1回CRカップOW2に参加しているのは以下のメンバーです。 大会結果…

Guides
【APEX】サーバーが落ちているか確認の方法
APEXのサーバーは、新シーズンがはじまる大型アップデートや限定イベントの開始日など、プレイヤー人口が集中する際に落ちてしまうことが多いです。プレイヤーの人口が多く、サーバーが不安定になってしまうのは仕方がないですが、突然ゲームに繋がらなくなってしまうと、どう対処すれば良いか悩んでしまいます。不具合の原因がAPEX側の問題の場合もありますが、自分のネットワーク環境に問題がある場合もあるので確認をすることが大切です。 この記事では、サーバーが落ちているか確認する方法やサーバー変更のやり方、敵が弱いサーバーについて解説致します。この記事が、解決の糸口になりましたら幸いです。 【Apex】サーバー状況をリアルタイムで見れるサイトは? APEXのサーバーが安定しているかを見たい方は、トラッカーサイト「Apex Legends Status」がおすすめです。本サイトの上部にある、「Server status」を開くとサーバー状況を確認することができます。 上段のグラフはプラットフォームごとのサーバーの問題報告数、その下には国ごとのサーバーの状況とPingが表示されています。サーバー状況が緑色の「RUNNING」の場合は正常ですが、黄色で「SLOW」と書かれている場合は少し重たくなっています。 ゲームをプレイしていて、ラグがあると思ったり、接続ができない場合はこちらのホームページを確認することで、自分以外のプレイヤーも同じ状況に陥っていることがわかります。 【Apex】サーバーが落ちているか確認する方法 APEXを起動しようとした際に、「ロビー画面に入ることが出来ない」「マッチ中に突然落とされてしまう」といった状況に陥ることがあります。「もしかしたら、サーバーが落ちているかも?」と思った時の確認方法をいくつかご紹介します。 ・Respawn公式Twitterの報告を確認 大規模な障害が起き、サーバーが落ちている場合は、Respawnの公式Twitterが報告をしてくれる場合があります。長時間サーバーが落ちていて、起動ができないという状況の時は公式Twitterを確認しましょう。 APEXモバイルに関しての鯖落ちは、APEXモバイルの公式Twitterを確認してみてください。APEXモバイルについて、よく知りたい方は「APEXモバイル解説」をご覧ください。 ・Twitterで同じような人がいないか検索 一時的な鯖落ちの場合は、公式から発表されない場合が多いです。Twitterで「APEX 鯖落ち」「APEX サーバー」といったワードで検索すると同じような時間帯で呟いているプレイヤーがいるかもしれないので、確認をすることで他のプレイヤーの状況がわかります。 もし、誰もサーバーに関して触れていない場合は自分の環境に問題があると考えられるので、自分のネットワーク環境を確認するなど対処をしてみましょう。 ・「Apex Legends Status」でサーバー状況を確認 上記で紹介した、リアルタイムでサーバー状況を確認できる「Apex Legends Status」の「Server status」を使用するのも良い方法の1つです。 リアルタイムで監視されているサーバー状況なので、正確に状況を把握できます。Twitterでサーバーについて触れている人がいない場合は、こちらでの確認も視野に入れましょう。 【Apex】サーバーが落ちていないのに、繋がらない場合の対処方法 APEXが起動できず、サーバーが落ちていないことを確認したら自分のゲーム環境が悪い可能性があります。ゲーム環境が正常であるか、確認すべきポイントと試してみる操作は下記の通りです。 ・ネットワーク状況が正常かを確認…

Guides
【Valorant】スキン入手方法は?人気スキンも紹介!
Valorantでスキンの購入に課金しているプレイヤーも多くいます。好きなプロやストリーマーと同じスキンでプレイしたいというプレイヤーもいるのではないでしょうか。スキンを手に入れることができれば、フィニッシャー、ラウンドの最後に残った敵プレイヤーをキルした時の演出も手に入れることができます。フィニッシャーも武器のスキンごとに異なります。 今回はそんなValorantのスキンを手に入れる方法や人気のスキンについて紹介していきます。スキンによっては弾が当たりやすいといわれたりしますが、あくまで感覚的な問題でスキンによって武器の性能は変わらないということには注意してください。 最新スキン 2022年11月現在販売されている最新のValorantのスキンは「ソウルストライフ」です。2022年11月17日午前5時までセット価格7,100VPで購入できるようになっています。ハロウィン・死神をテーマとしたスキンで不気味な雰囲気や死神の鎌がモチーフの近接武器スキンが特徴のラインナップです。スキンのレベルをレベル2にアップグレードすると白いオーラのエフェクトがスキンを覆い、銃を撃つごとに白い光をまとう仕様になっています。 Valorantでスキンを入手する方法 ヴァロラントでスキンを入手する方法は4つあります。中には無料でスキンを入手できる方法もあるのでぜひチェックしていってください。 エージェントの契約書から入手 一つ目の方法はエージェントの契約書から入手する方法です。 ホーム画面からエージェントを選択し、契約を表示をクリックすると各エージェントの契約書画面を見ることができます。契約には10段階のレベルがあり、レベルを10まで上げるとValorantのスキンを入手できるようになっています。ちなみにレベルを5まで上げると契約を結んだエージェントをゲームで使用できるようになりますね。 この契約レベルを上げるためには二つの方法があります。 ゲームをプレイして、ゲーム内経験値「XP」を稼ぐ 課金をする ゲーム内経験値だけでレベルを10まで進めようとすると膨大な時間がかかります。手っ取り早くヴァロラントのスキンが欲しいというプレイヤーは課金をすることをおすすめします。 バトルパスから入手 Valoantには各Actごとにバトルパスが更新されます。バトルパスはvalorantの新シーズンごとではなく、Actごとなんですね。有料・無料のバトルパスがありますが、その両方でスキンを入手することができます。無料バトルパスでもスキンを入手できる一方で、有料バトルパスでないと入手できないスキン・アイテムもたくさんあります。 まずはバトルパス報酬をチェックして、有料アイテムに自分の欲しいアイテムがある場合には有料バトルパスを購入することをおすすめします。 ゲーム内ストアから購入 三つ目のValorantのスキン入手方法はゲーム内ストアからの購入です。 Valorantのストアでは2週間おきに「コレクション」と呼ばれるスキンセットが更新されます。最初に紹介した「ソウルストライフ」はこの「コレクション」として登場したわけですね。 また、24時間ごとにランダムで「オファースキン」が購入することができます。2022年11月17日午前5時に「ソウルストライフ」の「コレクション」は終了しますが、もしかすると今後「オファースキン」で登場し、購入できるかもしれないということです。 valorant初心者で過去に販売されていたスキンが欲しいけど購入できないという方も安心してください。何かの特典スキンでない限り、「オファースキン」としてランダムに再登場する可能性が残されています。 武器のアップグレード 最後の方法は武器のアップグレードです。 Valorantのスキンの一部は「レディアナイトポイント」と呼ばれるゲーム内通貨を使用し、スキンのアップグレードをすることができます。同じテーマのスキンでも色や動作をアップグレードすることができるというわけですね。武器スキンのフィニッシャーもこちらの方法で解放することができます。 スキンの値段は? Valorantのスキンは無料で入手できるものもありますが、有料で入手できる種類のほうが多いことがわかりましたね。では一体Valorantのスキンの値段はいくらなのかを紹介していきます。 Valorantのスキンは以下の5つの価格帯に分類されています。 ただし、Valorantのナイフスキンの値段は単体単価は銃の単価の2倍になっていることには注意してください。 また、VP購入は以下の値段ですることができます。 1,340円の場合50VP、2,440円の場合150VP、4,900円の場合385VP、5,980円の場合600VP、11,000円の場合1485VPお得になります。長期的にValorantへの課金を考えているプレイヤーであれば一気に課金してしまうことをおすすめします。ちなみにvalorantで名前変更したい場合は特に課金は必要ありません。…

Guides
【PUBG】最強プレイヤーを紹介します【国内外】
「PUBG (PUBG: Battlegrounds)」は、2017年にリリースされてから瞬く間に世界中に広がり、総プレイヤー数は4億人以上とも言われているバトルロイヤルジャンルのゲームです。2021年年末には今まで有料だったSteam版 (PC版) の基本プレイが無料となることが発表されました。その結果、1日のアクティブプレイヤー数が66万人を超え、再び人気となっています。 また、今までさまざまな地域でeSportsの競技として採用されており、プロリーグや世界大会が多く行われてきました。この記事では国内外のPUBG 最強プレイヤーをご紹介したいと思います。 国内PUBG最強プレイヤートップ10 PUBGはリリースされてから5年の月日が経っています。多くのプロプレイヤーが誕生し、またさまざまな選手が引退を発表してきました。 今回は実力はもちろん、実績も豊富なPUBGプレイヤーの方々を厳選しました。最新のPUBG 最強プレイヤー情報を知りたいという方はぜひご参考にしていただければ幸いです。 StylishNoob (スタイリッシュヌーブ) 2017年PUBGが早期リリースされた頃からプレイを開始。PUBG 最強プレイヤーといったら、この方を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。国内では配信者としての知名度が高いですが、プロ選手としていくつもの大会に出場し、実績を残しております。 現在はeSportsチームの「ZETA DIVISION」のストリーマーとして活動しており、主にライブ配信プラットフォームのTwitch (IDはstylishnoob4)で配信活動を行っております。大会実績は「PUBG DONCUP DUO #7」や「VCC PUBG CUSTOM #3」に出場、優勝を記録しております。競技シーンでは、何度もドン勝 (PUBGで1位を取ること) を取っており、個人技においても隙を見せない選手となっています。 PUBG以外にも「ABEMA presents VALORANT VICTORY…

Guides
【Valorant】 初心者向けキャラ情報を紹介
Valorantは日本でも大人気のタクティカルシューティングゲームです。大会なども大盛り上がりで、プレイしたことはないけど大会は見ているという人も多くなっています。また、大会を見てから実際に遊んでみたいと思っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。 しかし、大会はそのゲームでトップクラスにうまいプレイヤーの集まり。初心者の自分は何から始めていいのかわからないと思っているかもしれません。そこで今回はValorantの初心者向けの情報を中心に紹介していきます。Valorant初心者のキャラピックのおすすめや、簡単なValorantのゲーム性・プレイ上達のコツなどを解説していきます。 Valorantとは まずは名前だけは聞いたことがあるけど実際どんなゲームかわからないというValorant初心者のためにValorantの情報ついて紹介していきます。 Valorantのゲーム概要 Valorantは5vs5で対戦する競技制の高いタクティカルシューターです。高い精度が要求される銃撃戦・キャラクター固有の特殊能力を組み合わせた本格派の銃撃戦が特徴です。プレイヤーの柔軟なアイデアや一瞬のひらめきでチャンスを生み、勝利に導くこともできます。 つまり、これまでPCでゲームをしてこなかったようなエイム力に自信のないValorant初心者でも立ち回り次第ではチームを勝利に導く活躍ができるというわけです。 Valorantのキャラクターの役割 Valorantのキャラクターには大きく分けて4つの役割があります。 基本的にValorantではこの4つの役割を最低1人は構成に組み込んでいきます。しかし、時にはプロの大会などでも流行りを見せた「ノーデュエリスト構成」という、デュエリストを1人も入れない構成が採用されることもあります。Valorant初心者におすすめしたいのは「デュエリスト」と「センチネル」です。どちらも基本的にはスキルは直感的に使用でき、撃ち合いに集中できるキャラクターが多くなっています。 一方で「コントローラー」はValorant初心者のうちは非常に扱いが難しい役割になっています。マップ構造や敵・味方の位置、敵のスキルの使用状況などを常に頭に入れながら戦わないといけないからです。名前の通りゲームをコントロールするのに重要な役割になっているわけですね。使用することでValorantのゲーム理解度は間違いなく深まるので、難しくはありますが挑戦してみるのもアリです。 Valorant初心者キャラピックのおすすめ3選 ここからはValorant初心者におすすめのキャラクターを紹介していきます。今回はアビリティを直感的に使用できて撃ち合いに集中できるキャラクターを3人紹介していきます。 レイナ まず最初にValorant初心者に紹介したいのが「レイナ」です。「レイナ」は2022年10月現在、アップデートで強化されたばかりで今まさに注目のデュエリストキャラクターの一人です。レイナのアビリティは以下になります。 撃ち合いに行くタイミングで使う「リーア」、撃ち合いで勝ったときに使う「デバウアー」・「ディスミス」とアビリティ使用のタイミングがわかりやすいのが特徴です。つまり、アビリティの使用が簡単で常に撃ち合いに集中できるわけですね。 さらに一度撃ち合いに勝ってしまえば回復or逃げスキルを使用することができ、なるべくリスクを減らして味方と合流できるのも魅力的なポイントです。また、基本的にValorantではプレイヤーの視界にブラインド効果を与えるアビリティは味方にも作用します。しかし、レイナの「リーア」は味方には効果がないという点も、迷惑をかける心配がなくValorant初心者におすすめのポイントです。 フェニックス 2人目にValorant初心者に紹介するのは「フェニックス」です。こちらのキャラクターも2022年のアップデートで強化が入ったキャラクターです。強化が入ったことで、プロの大会でも使用されることがあるキャラクターになりました。「フェニックス」のアビリティは以下になります。 「フェニックス」は味方とのスキル合わせを考えなくても、1人で打開できてしまうようなアビリティがそろっています。「カーブボール」を使って撃ち合いの勝負をするのもよし、「ホットハウンド」を敵のいそうな場所に使い索敵するのもよしといった性能を持っています。 さらに強力なのがウルトの「ラン・イット・バック」です。倒されてもHPを完全回復した状態でアビリティ使用地点に戻ってくる、つまりリスクなしに相手のエリアに侵入できるということです。ノーリスクで撃ち合いに挑めるため、積極的に実戦での戦闘経験を積むことができます。Valorant初心者で基礎的な撃ち合い・エントリー・敵のいそうな場所の索敵方法が知りたいというプレイヤーはぜひ使ってみてください。 チェンバー 最後にValorant初心者におすすめするのがセンチネルキャラクターの「チェンバー」です。「チェンバー」はValorant初心者だけでなく、どんなプレイヤーにもおすすめしたいキャラクターの1人です。 プロの大会でも使用率が一番高いので、様々なプロのプレイを参考にすることもできます。Valorant最強プレイヤーの呼び声も高いyay選手も常に大会でピックしています。そんな「チェンバー」のスキルは以下になります。 「チェンバー」は少し特殊なセンチネルで、撃ち合いに特化したようなキャラクターです。「ヘッドハンター」や「ツールドフォース」など特殊な武器を使用できるのが特徴です。 さらに「ランデヴー」というスキルで1回勝負して、すぐに安全に戦線離脱できるというポイントが強力になっています。「ヘッドハンター」・「ツールドフォース」・「オペレーター」などと非常に相性のいいアビリティですよね。Valorant初心者でもノーリスクで1回は必ず勝負できるのでおすすめのキャラクターです。 Valorant初心者おすすめ情報 最後にValorant初心者におすすめの情報を紹介していきます。 プレイ上達のためには何をするべき? まずはValorant初心者がプレイを上達させるために必要なことを紹介します。…

Guides
【オーバーウォッチ2】クロスプレイの仕組みを解説
今最も勢いのあるタクティカルシューターFSPゲーム『オーバーウォッチ2』。本作はクロスプレイに対応しており、異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことができます。 違ったプラットフォームを所有している友人たちと遊べるため、プレイヤーにとっては非常に有り難いことです。沢山のプレイヤーと遊ぶきっかけになるといった良い面がある一方で、公平性を保つのが難しいという問題もあります。 この記事では、オーバーウォッチ2におけるクロスプレイのやり方や仕組み、エイムアシストに関して解説します。それらを踏まえて、クロスプレイを行うことで不利になるのかと言った点にも言及していきます。 【オーバーウォッチ2】クロスプレイとは? オーバーウォッチ2はクロスプレイに対応しています。クロスプレイとは、PCやプレイステーション、Nintendo Switchといった異なるプラットフォーム間でも一緒に遊ぶことができる機能のこと。 通常、PCはPC同士、プレイステーションはプレイステーション同士の同じハード間のマッチングが行われます。PCとプレイステーションのプレイヤーはクロスプレイをオンにすることで、一緒に遊ぶことができます。 ライバル・マッチ(オーバーウォッチ2におけるランクマッチのこと)はクロスプレイで遊ぶことができない点には、注意が必要です。 オーバーウォッチ2はオーバーウォッチの続編として登場し、無料化に伴い色々な変更がされています。オーバーウォッチ2に関する変更点や追加要素が気になる人は「【オーバーウォッチ 2】 が無料化!違いと評価」をご覧ください。 【オーバーウォッチ2】クロスプレイ対応プラットフォーム オーバーウォッチ2のクロスプレイ対応プラットフォームは以下の通りです。本作をプレイできる、全てのプラットフォーム間で一緒に遊ぶことができるようになっています。 ・PC ・PlayStation4 ・PlayStation5 ・Nintendo Switch ・Xbox One ・Xbox Series X ・Xbox Series S 【オーバーウォッチ2】クロスプレイのフレンド追加方法 フレンドの追加方法は、2種類あります。 ・友人にフレンド申請を送る方法 友人にフレンド申請をする場合は、バトルタグを入力します。ソーシャル画面の左下から「フレンド追加」を選び、フレンド申請したい友人のバトルタグを入力してください。フレンド申請を送った相手側が承認すれば、フレンド追加は完了です。…

Guides
【APEX】レジェンドトークンの使い道を解説
APEXのレジェンドトークンは、新しいレジェンドの解放や色違いスキンの交換ができるアイテムです。トークンは課金で得られるAPEXコインとは違い、APEXをプレイするほど溜まっていくものとなります。APEXは無課金でも沢山プレイすれば、全てのレジェンドを解放することができるようになっています。ただし、解放に必要なレジェンドトークンを入手するためには時間がかかってしまうため、優先度を考えながら計画的にレジェンドを解放していくことをおすすめします。 今回は、レジェンドトークンの使い方や入手方法と共に、優先して解放すべきキャラクターをご紹介していきます! 【APEX】レジェンドトークンの集め方は?入手方法を解説 APEXのレジェンドトークンは、ゲームをプレイして経験値を溜め、レベルが上がるごとに獲得できます。レベル3以降から、レベルが1上がるごとにレジェンドトークンを600貰うことができます。 レジェンドの解放には12,000レジェンドトークンが必要なので、無課金の場合は23レベルになると最初のレジェンドを解放することができます。20レベル上がるごとに12,000レジェンドトークンが溜まるので、23レベル以降は20レベル上がるごとに新しいキャラクターを解放できるようになります。 レジェンドトークンを早く集めたい人は、レベルを早く上げるしか方法がありません。レベルを上げるための経験値は、マッチ内の生存時間を長くすることで上がりやすくなります。しかし、初心者はどんどん戦う方が上達が早くなるため、初動の激戦区で無駄死にすることは避けつつも、沢山戦っていくことを意識しましょう。 APEXの初心者のために、上達の近道となる解説をしています。詳しく知りたい方は「APEX初心者向け講座解説!上達方法」をご覧ください。 【APEX】レジェンドトークンの使い道!優先度順に解説 ここでは、APEXのレジェンドトークンの使い道を優先度順にご紹介します。 優先度1:レジェンドの解放 レジェンドトークンの最も優先度の高い使い道は、レジェンドの解放です。レイスやパスファインダーなどの初期キャラクターは最初から使用可能ですが、コースティック以降の追加レジェンドは、レジェンドトークンで解放する必要があります。 1人の解放にかかるレジェンドトークンは12,000。課金すればAPEXコイン750でも交換することができますが、レジェントトークンはゲームをプレイしているといずれ余っていくものなので、急いでいない人はトークンでの交換がおすすめです。 初心者が集めるには少し時間がかかってしまうので、どのレジェンドから解放するかはよく考える必要があります。 優先度2:ショップで販売される色違いスキンの交換 次に優先度の高い使い道は、ショップのリカラースキンです。1週間ごとに切り替わるショップのラインナップの中の、レジェンダリーのキャラクタースキンと武器スキンの色違いは、レジェンドトークン6,500で交換することができます。 元のレジェンダリースキンを持っていないとレジェンドトークンを使って色違いスキンを交換できない点には、注意が必要です。もし、元のレジェンダリースキンを持っており、レジェンドトークンに余裕があれば交換しておきましょう。 レジェンダリースキンは、クラフトメタル、APEXコイン、APEXパックで入手可能です。APEXパックに関して知りたい方は「APEXパックの天井とは?」をご覧ください。 【APEX】レジェンドトークンの見方とは? APEXのレジェンドトークンは上記スクリーンショットの通り、ロビー画面の右上に表示されています。右上のAPEXコイン、レジェンドトークン、クラフトメタルの表示にカーソルを合わせることで詳細が表示されるようになっています。 【APEX】おすすめのキャラ解放順序!優先度が高いレジェンド【S15】 現在APEXは、シーズン15時点で23人のレジェンドが存在しています。レジェンドトークンで解放できるのは17人なので、全てのレジェンドを無課金で解放するためには長い道のりです。 ここでは、優先して解放すべきレジェンドをSSランク~Bランクまで優先度の高い順にご紹介します。上級者プレイヤーが愛用している高性能なキャラクターや、初心者に使いやすいスキルを持ったキャラクターなど、様々な観点から選出しているので、ご参考にしてください。 ランクマッチでおすすめの最強キャラクターランキングは、「ランクマッチの最強キャラクターランキング」でご紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。 まとめ 今回は、APEXのレジェンドトークンの使い道や入手方法をご紹介し、トークンで解放ができるレジェンドの優先順位を解説しました。レジェンドトークンは沢山プレイすることで手に入るもので、APEXを無課金で遊びたい人にとっては非常に重要なアイテムです。折角溜めたレジェンドトークンなので、ご紹介したレジェンド解放順位を参考に、長く愛用できそうなキャラクターを選んで解放してくださいね。 本記事ではおすすめの解放順位を記載しましたが、見た目やスキル、ストーリーに惹かれているキャラクターがいる場合は、解放の優先度順位よりも自分の気持ちを重視してください。好きなキャラクターがいるということは何よりもモチベーションが上がるからです。貴方のAPEXの時間がより楽しいものになる手助けになりましたら幸いです。

Guides
ソルダムがValorantの競技に復帰!設定を紹介
2022年10月24日にソルダム選手がValoarntの競技シーンに復帰することを発表しました。競技シーンから離れていた時期はCrazy Raccoon所属のストリーマーとしてApexなどをプレイしていました。ソルダム選手をApexの「CRカップ」から知ったという人も多いのではないでしょうか。ソルダム選手はValorantとApexの最高ランクを同時に達成・キープしてしまうようなFPSの天才プレイヤーです。しかもValorantもApexもコンペティティブ・ランクで世界1位を取ったこともあります。 今回はソルダム選手のValorantの設定や使用デバイスについて紹介していきます。(以下敬称略) ソルダムはどんな人物 まずはValorantとApexの二つのゲームのランクで世界1位を獲得したことがあるソルダムがどんな人物なのかを見ていきましょう。 ソルダムのプロフィール ソルダムの経歴 ソルダムは執筆時点で、プロゲーミングチーム「Reddle」のValorant部門に所属するプロゲーマーです。 チーム経歴 NORTHEPTION時代 「NORTHEPTION」では現在DetonatioN FocusMe所属のMeiy、ZETA DIVISION所属のSugarZ3ro、Murash Gaming所属のTENNN、元DetonatioN FocusMeコーチのAstellとチームメンバーとして戦っていました。VCT2021ではLCQで決勝戦までたどり着くも、惜しくも優勝を逃し国際大会に出場することはありませんでした。 ソルダムはNORTHEPTION時代のValorantの大会で主にジェットなどのデュエリストをピックしており、韓国出身ということで「韓国No.1ジェット」とも呼ばれていました。現環境の競技シーンで頻繁に使用されるValorantのヨルは、環境に刺さらず採用するチームはほとんどありませんでした。 また、ソルダムは、YouTubeやTwitterにキルクリップを投稿しており、世界的にも注目されている選手の一人でした。世界的にも注目されていたことから同選手をValorantの世界大会で見たいという声もたくさんありましたね。ソルダムのvaloのキルクリップは爽快なエースの数々で、Valorantを知らない人でも楽しめること間違いなしなのでぜひ一度は見てみてください。 Crazy Raccoon時代 その後Crazy Raccoonのストリーマー部門に所属し、ソルダムはValorantの競技シーンから離れます。ストリーマーとしてはApexを中心に配信活動をしており、Apexでの日本トッププロたちとランクを多く行っていました。 また、Apexのトップ環境でパスファインダーの機動力を生かした爽快なキルハイライトなどをYouTubeに投稿していました。ランクであればプロにも引けを取らない圧巻のプレイはさすがの一言に尽きます。 Crazy Raccoon所属中には同チームが主催する大会「CRカップ」にてApexに選手として、Valorantにコーチとして参加していました。 DetonatioN Gaming時代 2022年10月24日にDetonatioN GamingのValorant部門のメンバーとして競技シーンに電撃復帰することが発表されました。VCT2023は2023年3月25日から開幕したため、ソルダムがValorantの競技シーンから離れて約1年間経過していました。DetonatioN Gamingは以下のメンバーを構成してパートナーチームとして世界最高峰の戦いに臨んでいます。 Soldam…

Guides
ApexとValorantで感度を同じにする方法とは
ApexとValorantは日本でも人気のFPSタイトルでこの二つからFPSを始めたプレイヤーも多いのではないでしょうか。FPSで感度設定は特に重要な設定です。ValorantとApexの感度をそれぞれのゲーム内で自分に合ったものを探して設定しているプレイヤーが多いと思います。 しかし、ApexとValorantの感度を同じにしてプレイしたいと考えているプレイヤーも多いのではないでしょうか。できることなら先に始めた慣れたゲームの感度でプレイしたいですよね。そこで今回はこの二つのタイトルを同じ感度でプレイする方法について紹介していきます。 それぞれの感度設定 ApexとValorantの感度を同じにする前に、それぞれの感度設定の方法について確認しましょう。 Apexの感度設定 Apexの感度は以下の手順で設定することができます。 「Escキー」を押す、または画面右下の「歯車マーク」をクリックし「設定」を開く マウスを選択する 簡単ですね。 Valorantの感度設定 Valorantの感度設定は以下の手順で設定することができます。 「Escキー」を押す、または画面右上の「歯車マーク」をクリックし「設定」を開く マウスを選択する これだけです。 ValorantもApexも感度設定をする手順はほぼ同じですね。 Apexとvalorantの感度を同じにする方法 ゲームごとに感度を変えていると、しばらく片方のゲームしかプレイしていなかったときに慣れるのに時間がかかって大変ですよね。実はApexとvalorantの感度は簡単に同じにする方法があります。 それが「Apexの感度を3.18で割ってvalorantの感度に設定する」ということです。 Apexを感度「6」でプレイしていた場合は、Valorantの感度は6÷3.18の「1.887」に設定すればいいというわけです。正確には「1.88679…」ですがValorantの感度設定では小数点3桁までなので四捨五入しています。たったこれだけでValorantとApexの感度を同じにできるわけですね。 全く同じ感覚でプレイできるのか 感度を合わせたからといって、実はApexとValorantを全く同じ感覚でプレイすることはできません。その理由は視野角です。視野角とは「FOV(Field of View)」のことで、「画面に映る視界の広さ」を表しています。 Valorantの視野角 多くのゲームでは視野角を自由に設定することができますが、実はValorantで視野角を変更することはできません。水平視野角103°という値で固定されています。つまりApexとValorantの感度を合わせて、さらに視野角も合わせて同じ感覚でプレイするためにはApexで視野角を変更しなければいけないというわけですね。 ApexとValorantの視野角を合わせる方法 ApexとValorantの視野角を合わせる方法は以下になります。 「Apexの視野角を87にする」。 これでApexとValorantの感度を同じにしてプレイすることで、ほぼ同じ感覚でプレイすることができます。 Apexの視野角87は強い?…

Guides
クライリックスのApexの実力!ゲーム設定も紹介
Apexで世界王者に輝き、海外だけでなく日本でも大人気のチームが「TSM FTX」です。そんな「TSM」に日本のストリーマーが所属しています。それがクライリックスです。クライリックスはApexを中心に配信やクリップの投稿をしてきました。Apexの世界王者であるチームから、Apexのストリーマーとして加入したんですね。クリップでは、TSMとNRGといった世界強豪チームに所属しているメンバーを1人で倒してしまい一気に有名になりましたね。 今回はそんなクライリックスのApexの設定や実力、使用デバイスなどを紹介していきます。 クライリックスはどんなプレイヤー まずはクライリックスがどんなプレイヤーなのか見ていきましょう。 クライリックスのプロフィール クライリックスはApexで顔出し配信している? 結論から言うと、クライリックスはApexで顔出し配信はしていません。そのほかにも現在に至るまで、素顔を公表したことはありません。今までは17歳からApexの大会に出場できるという規定があったため、プロ顔負けの実力は持ちつつも、選手として活動することはありませんでした。 現在は「TSM FTX」のストリーマーとして活動していますが、17歳となった今、もしかすると選手として活動を始めるかもしれませんね。もしかすると世界大会などでクライリックスがApexを顔を出しながらプレイする姿が見られるかもしれませんね。 海外プレイヤーとともに大会に出場 クライリックスはApexでTSMとNRGといった世界強豪チームに所属しているメンバーを1人で倒し一気に有名になりました。その圧倒的なAIM力やキャラコンから、海外の多くのプロ選手が注目し、今ではともにApexのランクをプレイすることも珍しくなくなりました。 2022年7月29日にクライリックスはApexの海外コミュニティ大会に出場しています。チームメンバーは「TSM FTX」を世界王者に導いたIGL・ImperialHalと「Pioneers」のGnaske。 Gnaskeは過去に「GMT Esports」に所属し、Apexの世界大会「ALGS:2022 Championshipi」で5位に輝いた経歴を持っています。そんなメンバーとクライリックスはApexの大会に出場したわけですね。 大会の最後のマッチではチームで17キルを獲得して2位になるなどの活躍を見せています。そんな海外プロとも多くの交流を持つクライリックスは英語も堪能です。クライリックスのApex配信を見れば英語の勉強になるかもしれませんね。 使用デバイス ここからはクライリックスの使用デバイスについて見ていきましょう。 モニター 多くのストリーマー・プロゲーマーが愛用しているモニターです。プロゲーマーのようなゲーム環境を整えたいプレイヤーはぜひ購入してみてください。最高の画質で気持ちよくゲームをプレイすることができます。 キーボード テンキーレスキーボードの中でも、60%程度のサイズになっている超コンパクトサイズのキーボードです。 マウス 超軽量型のマウスです。ゲーミングマウスの平均的な重さは100g前後といわれています。しかし、このマウスの重さはなんと42g。圧倒的な軽さで長時間プレイしていても疲れない操作性も抜群のマウスになっています。 マウスパッド 残念ながらこのマウスパッドは現在在庫切れで再入荷の予定はないようです。しかし、このほかにも「ARTISAN」からは素晴らしいマウスパッドが販売されています。クライリックスがApexをプレイしているマウスパッドと同じメーカーのマウスパッドでプレイしたいというプレイヤーはぜひチェックしてみてください。 イヤホン SHUREのイヤホンは多くのストリーマーやプロゲーマーが使用しています。クライリックスがApexで使用していますが、「ZETA…

Guides
【APEX】 パックの天井とは?計算方法など解説
『ApexLegends』のガチャ要素である、APEXパックはレベルアップやイベントの報酬で入手することができます。APEXパックの目玉報酬は、スーパーレジェンドシャード。これは、レジェンドごとに持てる格闘武器であるスーパーレジェンドと交換可能なアイテムです。レイスのスーパーレジェンドの「クナイ」やブラッドハウンドの「手斧」を見たことがある人は多いのではないでしょうか。 この記事では、持っていると猛者感が増す「スーパーレジェンド」の入手方法を徹底解説。APEXパックの天井や天井までの計算方法、APEXパックのお得な情報をご紹介します! APEXのスーパーレジェンドの入手方法は2種類 APEXのスーパーレジェンド(略称:スパレジェ)とは、レジェンドごとの格闘武器のことです。それぞれのキャラクターのモチーフとなるような格好いいデザインで、固有モーションが用意されています。スーパーレジェンドは、「格闘武器」「スーパーレジェンド専用バナーポーズ」「スーパーレジェンド専用ボイス」の3つをセットで獲得できます。 スーパーレジェンドには2種類の入手方法が存在します。 ・コレクションイベントの天井で入手 ・APEXパックの天井で入手 新規スーパーレジェンドは、実装時のコレクションイベントの天井で入手するのが、一番安くてお得です。既存のスーパーレジェンドが欲しい場合はAPEXパックの天井で「スーパーレジェンドシャード」を入手して「スーパーレジェンド」と交換する必要があります。 APEXのコレクションイベントパックの天井は何回?値段はいくら? 定期的に開催されるコレクションイベントでは、コレクションイベント限定スキンなどと共に、スーパ―レジェンドが実装されます。実装された新規スーパーレジェンドは、実装時のコレクションイベントのイベントパックを24回全て引くことで獲得できます。 コレクションイベントのイベントパックの天井は”MAX24回、16800Apexコイン”です。スキンセットのバンドルを活用して購入すると、バンドルの割引によって24回15900Apexコインで天井まで引くことができます。スキンセットバンドルを利用して天井分を購入することで、最も安くスーパーレジェンドを手に入れることができます。※既存のスーパーレジェンドは入手できない点には注意が必要です。 APEXの現在販売されているパックはログインせずとも「Apex Legends status」というトラッカーサイトで確認が可能です。トラッカーサイトの使い方を知りたい方は、「APEXのトラッカーサイト2種の使い方を解説!」をご覧ください。 APEXパックの天井は何回?値段はいくら?スパレジェの当たる確率は? APEXパックのガチャは、期間などは特に決まっていない恒常のガチャ。レベルアップやイベント報酬で入手できます。本パックからは恒常のキャラクターのスキン、エモート、バナーフレーム、ボイスや武器スキンなどを獲得でき、低確率で「スーパーレジェンドシャード」を入手できます。スーパーレジェンドシャードを引く確率は、1%未満とされています。 APEXパックの天井は500連とされており、天井まで引くことで確定でスーパーレジェンドシャードを入手できます。スーパーレジェンドシャードは今まで実装されてきた全ての「スーパーレジェンド」と交換することができるアイテムです。 APEXパックの入手方法 「スーパーレジェンドシャード」を得るためには、APEXパックを500回も開けなくてはならないですが、入手方法が多いので最初の天井までは意外と遠くありません。ここではAPEXパックの入手方法を解説致します。まだ1つも「スーパーレジェンド」を持っていないという人はコツコツプレイしていれば無課金で天井まで引くことができますよ。 APEX初心者の人は、初心者に向けた基本講座をこちらで解説しているので「APEX初心者必見!基本講座」をご覧ください。 【APEXパックの入手方法1】レベルアップで入手 APEXパックはマッチをプレイした際に得られる経験値によってレベルが上がるごとに入手できます。入手できるレベルと個数は以下の通りです。 ※公式より引用 レベルが500に到達すると199個APEXパックを入手できます。シーズン14からはレベル上限が2000に引き上げられており、レベルが500に到達したらまたレベル1(501)よりスタートするので同じようにレベルアップでAPEXパックを入手することが可能です。 【APEXパックの入手方法2】バトルパスで入手 バトルパス報酬では、プレミアムバトルパスを購入し、全て進めることでAPEXパックを14個入手することが可能です。無料のバトルパス報酬では全て進めるとAPEXパックを7個入手できます。途中で終わってしまったりしていると入手できるAPEXパックが減少します。 APEXのバトルパス情報など、最新アップデート情報を知りたい方は「AEPXの最新アプデ情報」をご覧ください。 【APEXパックの入手方法3】デイリーのトレジャーパックで入手 シーズンごとに用意されている、トレジャーパックを1日1個入手することでトレジャーパック報酬を獲得できます。トレジャーパックはサプライボックスを開けた時にランダムで出現するトレジャーパックを回収するだけで報酬を貰うことができるデイリーミッションです。 トレジャーパックの報酬には、武器スキンや武器チャームがあり、バトルパスを進めるための経験値やAPEXパックが含まれています。トレジャーパックで入手できるAPEXパックの個数はシーズンによって異なりますが、全てのトレジャーパック報酬を解放した場合、7個~10個獲得することができます。…

Guides
湊あくあはApex引退!?基本プロフィールも紹介
ApexでVTuberといえば、「TSM FTX」所属の渋谷ハルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。Apexはストリーマー・VTuber界隈でも人気のFPSタイトルです。ApexがうまいVTuberも数多くいます。その中の一人が湊あくあです。ホロライブ所属の湊あくあはApexでも上位のランク「マスター」にソロで到達したプレイヤーです。Apexで湊あくあを知ったという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は湊あくあのApexのゲーム設定や使用デバイス、基本情報について紹介していきます。ゲームだけでなくVTuberに興味があるというプレイヤーもぜひチェックしてみてください。 湊あくあのプロフィール まずは湊あくあのプロフィールから見ていきましょう。 湊あくあの基本プロフィール 湊あくあの経歴 湊あくあは2018年8月8日から活動を開始したホロライブ2期生のVTuberです。 キャラクター設定は「マリンメイド服のバーチャルメイド。本人は頑張っているがおっちょこちょいでドジっ子」。 公式紹介文は「皆さんどうもこんあくあ~!バーチャルアイドル ゲーマー猫耳メイドの湊あくあで~す!!」です。 ホロライブといえばVTuberのアイドル事務所的なイメージがあるという人も多いのではないでしょうか。 そこに所属している湊あくあはApexのようなゲームだけではなく、もちろん歌もダンスもこなすアイドル的な一面も持ち合わせています。 過去には合計5回のワンマンライブも開催しています。 Apexで湊あくあを知った人には意外かもしれませんが、Apex以外のゲームもうまいVTuberです。 ホロライブ内で開催された「マリオカート8 デラックス」の大会「ホロライブ杯」では、2位に大差をつけて優勝しています。 第2回でも準優勝に輝きました。 湊あくあのApexの実力は 湊あくあはApexがうまいVTuberとしても有名です。 しかしもとからうまかったわけではありません。 湊あくあはApexでシーズン4(2020年2月~5月)で初めて「ダイヤランク」に到達しました。 もちろんゲーム以外にもアイドルとしての活動もあります。 湊あくあはこの二つを両立していたのですが、いつしかゲームが趣味として楽しむものではなく仕事としてやらなくてはいけないものだと感じるようになってしまいました。 そこから心身ともに疲労困憊となり一時的にゲームでの活動を休止するようになりました。 配信を見ていた一部のリスナーからはApexのさらに上のランクマスターへ行くことに対して「湊あくあは逃げた」などと言われることもありました。 一時的にはプレイしていなかったものの、後に毎日Apexを湊あくあは練習をしていました。 仕事としてゲームをするのではなく、配信外で湊あくあはApexの練習をしていました。 その期間はなんと約1年間。 そんな1年間の練習期間を経て、湊あくあはApexを再度配信でプレイするようになり「ソロマスター企画」を再開させました。…
Guides
【RAGE】シャドバのイベント概要や賞金紹介!
「RAGE Shadowverse」は国内でも大規模のeスポーツ大会です。Shadowverseは「シャドバ」の愛称でも親しまれていますね。シャドバの大会といえばRAGEのシャドバを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はRAGEのシャドバの大会として開催された「RAGE Shadowverse 2022 Summer」の大会概要や結果、出場チームについて紹介していきます。2022年10月29日からは「RAGE Shadowverse 2022 Winter」も開催されているのでぜひ参考にしてみてください。 RAGEとは RAGEのシャドバの大会を見ていく前に「RAGE」とは何かについて見ていきましょう。RAGEとはシャドバだけでなく「Apex」や「Valorant」といった国内でも人気のeスポーツタイトルの公式大会の運営をはじめ、イベントやプロリーグの運営を中心に行っている3つの会社によって運営されているeスポーツの大会運営です。運営に参加しているのは「株式会社CyberZ」・「エイベックス・エンタテインメント株式会社」・「株式会社テレビ朝日」です。 2022年にさいたまスーパーアリーナで開催された「Valorant」の公式大会もRAGEが運営していました。RAGEはシャドバだけでなく、様々なeスポーツタイトルのイベント運営をしてeスポーツ業界を盛り上げてきたというわけですね。2022年の11月・12月にはRAGEがvalorantのイベントを開催します。2022年12月23日・24日にはオフラインイベントも開催されるのでぜひチェックしてみてください。 Shadowverseとは 「Shadowverse」は「シャドバ」の愛称でも親しまれる、Cygamesより配信されているオンライントレーディングカードゲームです。2016年6月17日からサービスが開始され、無料で楽しむことができます。PCだけでなく、スマートフォンでもプレイすることができるので、まだプレイしたことがないという人は一度プレイしてみてください。シャドバの奥深さにはまること間違いなしです。 またRAGEはシャドバのプロリーグとして「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR」も運営しています。気になったプレイヤーはぜひチェックしてみてください。シャドバは過去に日本で世界大会も開催されたことがあるタイトルです。 この世界大会では優勝賞金が約1億1000万円にものぼり、国内のeスポーツの大会としては史上最高額を記録しました。 RAGEのシャドバ大会 ここからはRAGEのシャドバの大会として「RAGE Shadowverse 2022 Summer」について見ていきましょう。 大会概要 シャドバの中でRAGEのシャドバ大会は国内最大級の大会です。 「RAGE Shadowverse 2022 Summer」は以下の概要で開催されました。…

Guides
eスポーツの大会とは?年間スケジュールを紹介
「eスポーツ」という言葉をここ近年よく耳にするようになりましたね。eスポーツは「エレクトロニック・スポーツ」の略です。様々なゲームで技術を競技的に争うスポーツとして認識されています。日本でも「日本eスポーツ連合(JeSU)」が発足してから、国内的な認知度も高まりました。職業としてプロゲーマーにあこがれているゲーマーも多いと思います。中には年収1億円を超えるようなプレイヤーがいたり、夢のある職業ですよね。 eスポーツは大会で日本チームが世界で活躍したこともあり、国内でもアツいスポーツの一つとなっています。そこで今回はeスポーツの大会の2022年のスケジュールや概要について紹介していきます。 eスポーツとは eスポーツの大会について見ていく前に、まずはeスポーツとは何かということを紹介していきます。eスポーツとはエレクトロニック・スポーツの略で、ゲームで腕前などを競技的に争うスポーツのことです。スポーツとして将来的にはオリンピックの正式種目に追加される可能性もあるほど勢いのあるジャンルです。 eスポーツといえばPCゲーム・「シューティングゲーム」のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。しかし、それだけではありません。スマートフォンでプレイできるようなゲームもeスポーツとして考えられています。もちろんeスポーツの大会も開催されています。 eスポーツのジャンル ではいったいどんなジャンルのゲームがeスポーツとして認められているのでしょうか。 JeSUではeスポーツの認可条件として以下の4項目を提示しています。 ゲーム内容に競技性が含まれること(競技性) ゲームとして3か月以上の運営・販売実績があること(稼働実績) 今後もeスポーツとして大会を運営する予定があること(大会の継続) eスポーツとしての大会興行性が認められること(興行性) ここからは以上の4つの条件をクリアして、eスポーツの大会などが開かれているジャンルを紹介します。 ジャンル別eスポーツの大会一覧は以下のようになっています。 「大乱闘スマッシュブラザーズ」や「テトリス」、「ぷよぷよ」はeスポーツとして意識したことはないかもしれませんが、プレイしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。実はeスポーツとして認められているゲームだったんですね。ぷよぷよのeスポーツの大会も開催されています。 eスポーツの大会スケジュール ここからはeスポーツの大会の2022年のスケジュールを中心に紹介していきます。2021年のスケジュールや2023年に予定されているスケジュールについても触れていきます。eスポーツのジャンルで紹介したゲームがどんなスケジュールで大会が開催されているのでしょうか。 MOBA MOBAとして世界中で人気があり、eスポーツでもトップタイトルの「LoL」の大会スケジュールを紹介します。トップのeスポーツの大会のスケジュールはどうなっているのでしょうか。LoLの中でも世界1位を決める大会が「lol worlds」です。こちらの大会は毎年10月の初めから11月の初めにかけて開催されます。2021年は10月5日から11月6日にかけて、2022年は9月30日から11月6日にかけて開催されました。 シューティング シューティングジャンルからは日本チームが世界3位に輝いたことから、国内でも人気の「valorant」の大会スケジュールを紹介します。 valorantの公式大会であるVCTの2023年のスケジュールは以下のようになっています。 2月:キックオフトーナメント 6月:Masters(国際大会) 7月:LCQ(地域別大会) 8月:Champions(世界大会) 「Masters」、「Champions」に出場できるチームは年間を通して行われる地域別リーグ戦の上位チームのみです。 つまり、valorantのeスポーツの大会で目玉イベントは以上の4つですが、それにつながる戦いが年間を通して常に行われているわけですね。 スポーツ…

Guides
【Overwatch2】 初心者講座!基本を徹底解説
前作『オーバーウォッチ』の続編にあたる、『オーバーウォッチ2(Overwatch2)』。2022年10月4日にリリースし、基本プレイ無料となったことで爆発的にプレイヤー人口が増加しています。オーバーウォッチ2は、5VS5でチームを組んで戦う、ヒーローシューターFPSゲーム。5VS5で戦うゲームなので、勝利するためにはチームの協力が必要不可欠です。 「チームの足を引っ張りそうで不安…」というオーバーウォッチ2の初心者向けに、プレイする上で必要なロールの基本やダメージロールの個々の役割について、解説します。初心者おすすめのキャラクターなども紹介していくので、ご参考にしてください! オーバーウォッチ2の初心者講座!基本を解説 オーバーウォッチ2は続編のため、はじめてオーバーウォッチをプレイする人には右も左もわからず、理解できないことが多いかもしれません。ここからは、オーバーウォッチ2において、初心者が理解しておくと便利な「基本」を解説していきます。基本を押さえておくことで、自分がどう動けば良いのかがわかってきますし、試合の展開が理解できるようになってくるため、早く上達できますよ。 オーバーウォッチ2のロール(役割)を理解しよう オーバーウォッチには、「タンク」「ダメージ」「サポート」という3つのロール(役割のこと)が存在します。それぞれのプレイヤーがロールを好きなように選ぶことのできるモードも存在しますが、基本的にはタンクが1人、ダメージが2人、サポートが2人という構成で戦います。 それぞれのロールについて、どういった役割であるのか詳しく解説をしていきます。 ・オーバーウォッチ2の「タンク」の役割とは? オーバーウォッチにおけるタンクロールはチームの盾のような存在です。体力が多く、壁やバリアを展開して戦うことができるため、生存能力が極めて高いのが特徴となっています。基本的な動きとしては、チームの先頭に立って味方の盾となるように行動します。「防衛の場合は盾となって陣地を死守」、「攻撃の場合は陣地を取るために味方を先導する」といった、試合ルールごとの勝利条件を優先した動きを行う役割です。 タンクは、チームで敵を1人倒し人数有利な状況を作れたら進行方向に少しずつ前進するよう心がけます。逆に、自分の味方が倒されて数で負けている時は壁やバリアを駆使してなるべく後退しないように耐えるという動きが求められます。キルを狙う役割ではないため、陣地をほったらかしにして、敵を追いかけるといった行動はNGなので注意しておきましょう。 ・オーバーウォッチ2の「ダメージ」の役割とは? オーバーウォッチでは、敵をキルして勝利に貢献する、アタッカーポジションをダメージと呼びます。キルされた人は一定時間リスポーンできなくなり、味方のいる場所に辿りつくまで時間がかかります。キルすることで人数有利な状況を作ることができるので、勝利しやすい戦況を作り出すことに特化したポジションといえます。 ダメージロールはひとえにダメージといっても、細かく分類されています。この、ダメージロールの分け方については、「ダメージロールの個々の特色とは?」の章にて、後述します。 ・オーバーウォッチ2の「サポートの役割」とは? サポートは味方を回復したり、敵にデバフをかけたり、味方にバフをかけたりといった、主に回復と能力補助を行って味方に貢献する役割です。 基本的には、タンクの近くで味方タンクが死なないように回復をしつつ、次点で周囲のメンバーを回復できるように動きましょう。 余裕がある時は攻撃をしたり、能力補助スキルを使用して味方をサポートします。サポートロールのウルトは非常に強力なものが多く、危機的状況を回避できるスキルが多いです。ピンチになりそうな場面では積極的にウルトを使っていきましょう。 ・キャラクターを理解しよう!ダメージロールの個々の特色とは? オーバーウォッチのダメージロールには、現在約20キャラクターが存在しています。それぞれのキャラクターは下記のように大まかに分けた役割があるので、味方のPTバランスや戦況に応じてキャラクターを変えていくことが重要です。とはいっても、数が多いのでどのキャラクターも使いこなせるようになるのには時間がかかってしまいます。まずは、ダメージロールの各キャラクターにはどのような役回りがあるのかを理解しておきましょう。 ・フランカー フランカーに該当するキャラクターは「トレーサー」「リーパー」「ゲンジ」「ソンブラ」。 敵の後方や横から突然現れて、敵部隊を撹乱させることが目的の役割です。奇襲や裏取りに特化したキャラクターを総称してフランカーと呼んでいます。高度なスキル使いが求められ、マップを理解していないと上手く立ち回れないポジションではありますが、上手いフランカーがいると有利な状況を作りやすく、大切な役割です。 ・ヒットスキャン ヒットスキャンに該当するキャラクターは「ソルジャー76」「アッシュ」「キャスディ」「バスティオン」「ソジョーン※」 発射した直後にダメージ判定が入る、即着弾の武器を持ったキャラクターのことをヒットスキャンと呼びます。弾の速度や軌道について考える必要がないので、空中を飛んでいるキャラクターに安定して攻撃をすることができる強みがあります。エイム力が必要なのが難点ですが、エイム力のあるヒットスキャンはチームにとって心強い存在となります。 ※ソジョーンはサブ攻撃のみのヒットスキャンです。 ・スナイパー スナイパーに該当するキャラクターは「ウィドウメーカー」「ハンゾー」 遠くから敵を狙撃できるキャラクターで、弾を撃つ際に溜めが必要ですが、一撃のダメージが大きいのが特徴。エイムが良い人が使用すると強いものの、孤立しやすく、近接戦に強くないため、敵のフランカーからの奇襲には気をつけなければなりません。 ・飛行/滞空型…

Guides
【Valorant】設定のおすすめは?プロのゲーム設定も紹介!
2022年のeスポーツで最も人気のあるFPSゲームになりつつあるValorant。多くのプレイヤーが実際にこのゲームをプレイし、ゲーム内最高ランク「レディアント」を目指しています。しかし、「レディアント」に到達できるのはほんの一握りのプレイヤーのみです。このゲームをうまくなるためにはValorantの設定を見直すこと、何時間も練習することが必要です。 そこで今回はValorantの設定のうち最適なマウス・グラフィック設定を紹介していきます。Valorantの設定でプロが使っているものも紹介していきます。 Valorantの設定 – マウス設定 – マウス設定とは、マウスの感度に影響を与える要素全般をさします。基本的にはプレイヤーの好みに基づいて、人それぞれで設定されます。Valorantの設定は個人のマウス/コンピュータのDPIとeDPI設定、および調整可能なゲーム内感度によって、マウス感度を測定します。 高感度と低感度設定 初心者のプレイヤー向けに高感度(ハイセンシ)と低感度(ローセンシ)のValorantの設定について軽く紹介していきます。マウス感度をハイセンシに設定すると、Valorantをプレイする際に手首を動かすだけで済みます。ゲーム初心者で、広いマウスパッドを持っていないといったようなプレイヤーにはおすすめです。 ただし、少しの動作で大きく視点などが移動してしまうのでより繊細なエイムが必要になります。一方で、ゲーム上級者で広いマウスパッドを使用する場合は、マウス感度をローセンシにすることをおすすめします。マウス感度が低いと、より正確で安定したエイムにすることができます。 Valorantの設定でプロの多くは中間のミドルセンシからローセンシでプレイしています。 DPIやeDPIとは DPIは「Dots Per Inch」の略で1インチマウスを動かしたときに、画面上のポインターが何ドット移動するかを示す数値です。数値が高ければ高いほどポインターが速く移動することになります。DPIはマウスごとに設定できる数値が異なります。 一般的なマウスを使っているとDPIが2000だったり1800だったりすることもあります。ゲーミングマウスではDPIを400,600、800、1000、1400、1600などに変更することが可能なモデルもあります。 一方でeDPIとは、DPIが異なるマウスでも同じ感度に設定できるようにするための数値です。一般的に「eDPI」=「マウスのDPI」×「ゲーム内感度」で求めることができます。マウスのDPI1400、ゲーム内感度0.3のValorantの設定でプレイしていた場合、eDPIは420です。マウスを変更して、DPIが1000になったプレイヤーが前の感度と同じ感度でプレイしたい場合はeDPIを420にするために、ゲーム内感度を0.42に設定すればいいわけです。 ローセンシとハイセンシはどこから 一般的にValorantの設定でローセンシ・ハイセンシは以下のように分けられます。 振り向きとはValorantでキャラクターが振り向くまでにマウスを何cm動かすかです。Valorantの感度は主に振り向き・eDPIで考えられます。DPI1400、ゲーム内感度0.3の場合、振り向きは約15.55cmのミドルセンシになります。 Valorantの設定のおすすめはミドルセンシの22cm~30cmのローセンシまでです。プロの振り向きの平均も24cm程度になっています。 Valorantの設定-クロスヘア設定- Valorantの設定ではクロスヘアを細かくカスタマイズすることができます。そんな中で初心者にValorantの設定でおすすめしたいのは移動エラーと射撃エラーを有効にすることです。 「移動エラー」は移動中にクロスヘアのインナーラインが外側に広がり、移動中はこの範囲だけ弾の飛ぶ方向がずれるということを教えてくれます。 「射撃エラー」は射撃時にクロスヘアのインナーラインが外側に広がり、銃を撃つ反動によって、これだけ弾の飛ぶ方向がずれるということを教えてくれます。 Valorantに慣れてくると、多くのプレイヤーは止まって銃を撃つ「ストッピング」という技術を習得していきます。「ストッピング」が習得できれば「移動エラー」・「射撃エラー」といったヴァロラントの設定を有効にしていると銃撃戦の最中に邪魔になることもあります。そのため、ある程度、銃の挙動やストッピングについて把握できたプレイヤーはこれらを無効にすることをおすすめします。 Valorantの設定 – キーバインド –…

Guides
スマブラの大会とは?国内・海外の有名大会やカジュアル大会を紹介!
今では日本でもeスポーツ人気が高まり、特にFPSジャンルのゲームに注目が集まっています。「Valorant」や「Apex Legends」は日本でも人気の高い代表的なFPSジャンルのeスポーツタイトルですよね。FPS系のゲームをプレイしたことがないからeスポーツを楽しめないのではないかと思っている人もいるかもしれません。 しかし、ゲームをそんなにプレイしたことがなくても、多くの人がプレイしたことがある「スマブラ」の大会も数多く開催されています。そこで今回は「スマブラ」の大会について、国内・海外の有名大会やカジュアル大会について紹介していきます。 スマブラとは 「スマブラ」とは「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズの総称です。任天堂からリリースされているゲームで、現在の最新作は2018年12月7日に発売された「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」です。国内だけでも売上本数が637万本で、世界で見ると2882万本もの売り上げを出しています。 最初の大きなスマブラの大会としては世界最大規模の格闘ゲームの大会である「EVO」でした。ここで「大乱闘スマッシュブラザーズ DX」が採用されたことをきっかけに、eスポーツの大会として「スマブラ」が広く知られるようになりました。これ以降は様々な大会にも注目が集まり、スマブラの世界大会の決勝に日本人選手がいることも増えてきました。 また、人気Vtuberが多く所属しているにじさんじでもスマブラの大会は開かれています。 有名なスマブラの大会(国内編) ここからは有名な国内のスマブラの大会を見ていきましょう。 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オンラインチャレンジ 「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オンラインチャレンジ」は2022年8月に開催された公式のスマブラの大会です。だれでも参加できるオンラインの大会になっています。この大会で上位100名にはいったプレイヤーは公式ホームページに大会結果とともに紹介されています。成績上位4名のプレイヤーは、2022年10月8日に開催予定の「スマッシュボール杯 スマブラSP 最強ファイター決定戦 2022」への出場権を獲得することができます。今大会の上位4名は「aliceさん」、「ミーヤーさん」、「まふてるさん」、「マリよねさん」でした。 スマッシュボール杯 スマブラSP 最強ファイター決定戦 2022 事前応募で選ばれた248名と「オンラインチャレンジ」での成績上位4名を交えた252名で行われるトーナメント形式のスマブラの大会です。開催日時は以下のようになっています。 2022年10月8日(土) 予選 10:00~15:30 決勝ステージ 16:30~17:30…

Guides
【フォートナイト】トラッカーとは?何が分かる?
普段フォートナイトをプレイしていて、自分の勝率やキルレート、自分は他プレイヤーよりもうまくプレイできているのか?といった疑問を抱くプレイヤーも多いのではないでしょうか?そのような疑問を持つプレイヤーのために開発されたのが「フォートナイト トラッカー」と呼ばれる外部ツールになります。このウェブサイトは無料で誰でも使用することができ、Epic IDさえ知っていれば他プレイヤーの詳細な情報も確認することができます。 今回は、フォートナイトトラッカーサイトの使い方や、何が分かるのか、プレイヤーにとっての利点を解説させていただきます。初心者プレイヤーやこれからスキル・腕前を向上させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 フォートナイトトラッカーサイトとは トラッカーサイトとは、ゲームの成績を自分で細かく確認できるサイトの事を指します。Fortnite以外にも、「Valorant」や「Apex」、「League of Legends」などの人気ゲームでトラッカーサイトが利用でいます。このTrackerサイトを使えばゲーム内で確認できる戦績以上に細かいスタッツを確認することができます。フォートナイトのトラッカーサイトでは、エージェント・マップごとの勝率、武器ごとのHS率なども見ることができます。フォートナイトトラッカーは誰でも使用することができますので、さっそく自分のプレイヤー名で検索し、戦歴や勝率などを確認してみましょう。 フォートナイトでトラッカーを使えば上達する? トラッカーを使うと上手くなれるのか、というのは個人差はあるものの「YES」と言えます。正確に言えば「上達の近道」ができるという事です。理由はゲーム内だけでは確認できない細かいスタッツを確認できるからです。つまりただプレイしてゲーム内で戦績を見ているだけではわからない自分の得意・不得意な面が明確な数字になって表示されるわけですね。 検索で「フォートナイト トラッカー」と検索すると「Fortnite Tracker」といったサイトが見つけられると思います。英語サイトなので、分かりづらい部分があると思いますが詳しく解説していきます。 こちらの記事もよく読まれています:【フォートナイト】 ワンタイムイベントは何時ころ開催? フォートナイトのトラッカーサイトの利用方法 ウェブサイトへアクセス後、画面中央に表示される「Enter your EPIC name…」と書かれている検索窓に、自身のプレイヤー名・アカウント名を入力しましょう。アカウント名が分からない場合はフォートナイトを起動、ホーム画面のキャラクター上部に表示される名前を入力してください。 アカウント名入力後、表示された画面からプレイヤーの戦績やその他の情報を確認することができます。なお、アカウント名がさえ知っていれば、同じ手順で他プレイヤーの情報もチェックすることができます。 フォートナイトトラッカーの見方 正確にアカウント名が入力できたら、さまざまな数値や情報が確認できる画面が表示されていると思います。ここでは各項目をご説明させていただきます。 OVERVIEW (概要) OVERVIEWタブでは、通常のプレー時の戦績を確認することができます。主に、ビクトリーロイヤル数や勝率、キル数やキルレートなどの確認を行うことができます。 WINS: ビクトリーロイヤル数 WIN%: 勝率・ビクトリーロイヤルの割合…

Guides
【フォートナイト】 ワンタイムイベントは何時ころ開催?
フォートナイトのワンタイムイベントとは、シーズンが新しく変わるタイミングで開催されるイベントのことで、ワンタイム(一度きり)しか見ることができないイベントを意味します。チャプター1までは、基本的にフォートナイトのメインストーリーに関するワンタイムイベントがシーズンの変わるタイミングで行われてきました。しかし、チャプター2以降はアリアナ・グランデやトラヴィス・スコットなど著名なアーティストとのコラボイベントや不定期での開催も行われてきました。 本記事では次のフォートナイト ワンタイムイベントは何時から開催されるのか?、フォートナイトのワンタイムイベントの参加方法などをご紹介させていただきます。 フォートナイト ワンタイムイベントの参加方法 フォートナイトのワンタイムイベントは誰でも参加することができ、予約や抽選などもありません。始めたばかりの初心者から上級者プレイヤーまで誰でも参加することができます。注意点としては、ほとんどのフォートナイトワンタイムイベントは世界中で同じ時刻に開催されるため、サーバーが混雑する場合があります。 その結果、イベントへ参加できなくなったり、ゲーム自体が起動できなくなる可能性もあるため、イベントに参加したいプレイヤーは早めにゲームへログインすることをオススメします。 基本的にフォートナイトワンタイムイベントは一度きりのイベントなので、確実にイベントへ参加したいというプレイヤーはイベント開始前の30分〜1時間前から待機していると問題なく参加できるでしょう。 フォートナイト ワンタイムイベントの開催 フォートナイト ワンタイムイベントは時間になったら他のモードを選択することができなくなり、半ば強制的に参加することとなります。大体のイベントでは開催30分まえにイベント専用用のモードが出現します。イベントによっては他プレイヤーと戦う場合がありますので、通常通り武器などを手に入れつつ、イベント会場に向かいましょう。 無事に参加できましたら、イベント開始時刻までは自由時間となります。イベントが観やすそうな場所を探し建築をおこなったり、イベント開始まで何も行動しなくても問題ありません。イベント開始までマップ内を自由に動き回ることも可能です。 フォートナイト ワンタイムイベントの種類 過去のワンタイムイベントでは主に2種類のイベントが開催されました。 全員同時参加型イベント これは、開催する時刻が決まっており、通常のバトルロワイヤルモードと同様に全員で一斉にイベントへ参加するパターンのワンタイムイベントです。ゲームロビーなどにカウントダウンが表示され、開始時間になるとプレイヤー全員でイベントを楽しむことができるようになります。各プレイヤーが操作を行いイベントを進める内容のものもあれば、映画のようにイベントを観戦する場合もあります。 ソロモード専用イベント 過去イベントの「ゼロクライシス」というフォートナイト ワンタイムイベントはソロモード専用のイベントでした。 上述、全員同時参加型イベントとは異なり開催時刻が決まっておらず、「チャプター2: シーズン5」から「チャプター2: シーズン6」へ変わる際に全てのプレイヤーが必ず観ることのできるイベントとなりました。 フォートナイト ワンタイムイベントの注意点 自由に誰でも参加できるワンタイムイベントですが、いくつか注意点があります。 ボイスチャットなどでイベントを妨害したり、イベントによっては通常通り、他プレイヤーをキルすることもできます。しかし、このような妨害行為は通報対象となりワンタイムイベントから強制的に排除される可能性もあります。 また、悪質な妨害行為と見なされると最悪アカウントの停止になる恐れもあります。通報を受けないためにも以下の注意点を守るようにしましょう。 イベントの待機中は他プレイヤーをキルしない・倒さない…

Guides
【Valorant】ヨルの実践での強い使い方を紹介!
Valorantでヨルといえばコンペティティブでもプロの大会シーンでも多くは見かけないキャラクターです。一時期はValorantでヨルは弱い・最弱キャラクターともいわれていました。しかし、強化のアップデートも入り現在はそんな評価も少しづつ覆され始めています。 2022年のVCTではヨルをピックしているプレイヤーも少しですが見られましたね。2022年のVCTで頭角を現したチーム「PaperRex」のエースプレイヤーであるf0rsakeNもヨルがお気に入りで大会でもピックしていましたね。そこで今回は本当にValorantでヨルは弱いのか、強い使い方はあるのかを紹介していきます。 ヨルの基本情報 まずはヨルの基本情報について見ていきましょう。 基本プロフィール Valorantでヨルはエピソード2「フォーメーション」のAct1で追加されたました。 Valorantのヨルは日本出身のキャラクターです。Valorant公式サイトの紹介文は以下のようになっています。 日本出身のヨルは、次元の狭間を渡る能力で敵陣の真っ只中に潜入できる。 策略と攻撃性を合わせ持つ彼に狙われた標的は、その姿を認識する前に最期の瞬間を迎えることになる。 日本人プレイヤーとしては日本出身のキャラクターが弱いのは少し悲しいですよね。Valorantではデュエリストの使用率の低下から、徐々にデュエリスト強化の動きが始まっています。すでにヨルは何度か強化が入りましたが、今後もしかするとさらに強くなっていくかもしれませんね。 ヨルのアビリティ 次にヨルのアビリティを見ていきましょう。 ステルスとフラッシュによる奇襲が可能なアビリティがそろっていますね。 Valorantでのヨルの評価 ここまではヨルのアビリティについて見てきました。ヨルのアビリティを見てみなさんはどう思いましたか?スキルの組み合わせ方や敵の配置をしっかりと把握することなどゲーム理解度の高さが要求されるアビリティになっていますよね。 さらに単にゲーム理解度の高さだけでなく、裏どりをしてからのマルチキルを獲得するための技術・相手の裏をかくゲームIQの高さも必要です。使いこなすことが難しいキャラクターでValorantではヨルがあげられるのも納得ですね。 しかし、うまく使いこなすことができればワンピック・マルチキルをしてから安全に味方の元に合流し、人数有利を作り出すことも可能なキャラクターです。 ヴァロラントは設定上、5vs5のラウンド中は復活できないゲームなので人数有利はラウンドの勝敗を大きく左右します。そう考えるとヨルは強いような気がしませんか? Valorantでヨルが弱いといわれている理由は使いこなすのが難しいというのが大きな理由になっているわけですね。Valorantのヨルは使い方次第で間違いなくチームをキャリーできるだけの能力を兼ね備えています。 Valorantのヨルのリワーク内容 Valorantにヨルが登場してからしばらくは最弱キャラクターともいわれていました。しかし、今では少しづつではありますがコンペティティブやプロの大会シーンでも登場するようになってきています。ピックされ始めた大きな要因はValorantでヨルのリワークが行われたからです。言い換えるとValorantでヨルの大幅な強化・変更が入ったというわけですね。 ここでは過去に行われたValorantのヨルの強化内容を紹介していきます。 パッチノート2.6 ブラインドサイド フラッシュの発動時間が0.8秒から0.6秒に短縮 フラッシュの効果時間が1.1秒から1.5秒に延長 ゲートクラッシャー チャージが2キルごとではなく、35秒ごとに変更 空間の裂け目の持続時間が20秒から30秒に延長 空間の裂け目が敵に見える範囲が7mから4mに縮小…

Guides
【Valorant】Trackerとは?お役立ち情報も紹介
FPSプレイヤーであれば自分がどれくらいの実力なのか知りたくなりますよね。そんな時に役に立つのがtrackerサイト。Valorantにもtrackerサイトがあります。trackerサイトでは細かな戦績もチェックすることができます。エージェントのピック率や勝率、マップごとの勝率、HS率などを確認することができます。 そこで今回はValorantのトラッカーサイトの使い方やプレイヤーにとってどんな影響を与えるのかを紹介していきます。無料で利用できるサイトになっているので、ぜひ参考にしてみてください。 Valorantのtrackerサイトとは trackerサイトとはゲームの成績を自分で細かく確認できるサイトのことです。Valorant以外のオンラインゲームの戦績も確認することができます。例えば「Fortnite」や「Apex」、「League of Legends」ですね。このtrackerサイトを使えばゲーム内で確認できる戦績以上に細かいスタッツを確認することができます。Valorantのtrackerではエージェント・マップごとの勝率、武器ごとのHS率なども見ることができます。 Valorantでtrackerを使えばうまくなれるのか Valorantでtrackerを参考にするとうまくなることができます。正確に言えばうまくなる近道を見つけらるということになります。理由はゲーム内だけでは確認できない細かいスタッツを確認できるからです。つまりただプレイしてゲーム内で戦績を見ているだけではわからない自分の得意・不得意な面が明確な数字になって表示されるわけですね。 例えばHS率です。ValorantにおいてHSは敵を一撃で倒せる武器もあり、ゲームの上達において非常に重要な要素です。しかし、必ずHSをしなくても敵を倒すことができるというのも現実です。ゲーム内の戦績ではキル数とデス数を見ることができますが、HSでキルした数、相手にHSされて撃ち負けた数などはわかりませんね。HS率を知ることができれば、自分がどれだけ正確にHSを決めて撃ち合いに勝てているのか、逆にどれだけHSができないことで撃ち負けているのかが数字で分かります。もしHS率が低いことに気が付くことができれば、HS率を高めるための練習をしますよね。 このようなゲームを上達させるための練習するポイントなどもしっかりとわかるので、まだヴァロラントのトラッカーを使ったことがないというプレイヤーはぜひ一度使ってみてください。今までは気が付かなかった改善点に気が付くことができるかもしれません。 Valorantのtrackrで確認できる項目 trackeは先ほども紹介したようにいくつかのオンラインゲームに対応しています。もちろんゲームごとに確認できる項目は違います。では、いったいValorantのtrackerではどんな項目を確認することができるのでしょうか。 モード・Actごとの戦績 Valorantのtrackerでは「コンペティティブ」や「アンランク」だけでなく、「デスマッチ」や「スパイクラッシュ」の戦績も確認することができます。さらに各モードで各Actごとの戦績も確認することができます。昔のActと今のActの戦績を見比べてどれくらい自分が成長したのかというのを見てみるのも面白いかもしれませんね。ここからはより細かい確認できる項目について紹介していきます。 全試合・1ラウンドの平均スタッツ まず最初に確認できるのは全試合・1ラウンドの平均スタッツです。主に確認できるのは以下の項目です。 Damage/Round K/D Ration ヘッドショット率 勝率 勝利数 キル数 デス数 アシスト数 Score/Round KAD Ration Kills/Round ヘッドショット数…

Guides
【Valorant】課金方法は?課金額についても紹介!
Valorantは基本プレイ無料のタクティカルFPSゲームです。もちろん無料で楽しむこともできますが、Valorantに課金するとより楽しみが増えます。Valorantで課金をするのは、主に武器スキンです。Valorantに課金をすることによって武器固有のフィニッシャーが見られたり、スキンによっては「こっちのスキンの方が弾が当たりやすい」というプレイヤーもいますね。 そこで今回はValorantの課金方法について紹介していきます。スキンやキャラ開放にかかるValorantの課金額についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 Valorantの課金方法 まずはValorantの課金方法について見ていきましょう。 ゲーム内通貨 Valorantで課金すると、ゲーム内通貨「VP(Valorant Point)」に変換されます。 このVPを使ってゲーム内の課金アイテムを購入することになります。 VP購入の値段表は以下のようになります。 Valorantの課金は一度に多くしたほうが下記のようにVPをお得にもらえます。 1,340円の場合50VP 2,440円の場合150VP 4,900円の場合385VP 5,980円の場合600VP 11,000円の場合1485VP 継続的にValorantに課金することを考えているプレイヤーは一気に課金することをおすすめします。 Valorantの課金手順 実際のValorantの課金方法について見ていきましょう。 Valorantへ課金する際の手順は以下のようになります。 ホーム画面、右上のValorantマークをクリック 支払方法を選択 購入したいVPの額を選択 詳細から「次へ」をクリック 表示される指示に従って支払いを進める Valorantの設定よりも左の部分にValorantマークはあります。 基本的には画面に出てくる情報に従って進めていれば、難なくValorantに課金することができます。 支払方法 Valorantの課金手順として支払方法の選択があると説明しました。…