Guides

Guides

プロゲーミングチームを紹介!国内人気チームは!

ゲーム・eスポーツのトップ選手として活躍するのがプロゲーマー。ゲーマーの方ならプロゲーマーになりたいと思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。今ではeスポーツの人気も高まり、数多くのプロゲーミングチームがあります。好きなチームがあればプロゲーマーを目指すモチベーションにもなるし、大会を観戦する際の楽しさも段違いです。 そこで今回は日本国内で人気のプロゲーミングチームについて紹介していきます。プロゲーマー以外にもプロゲーミングチームのスタッフ(選手以外の役職)についても紹介していきます。 日本で人気のプロゲーミングチーム まずは日本で人気の高いプロゲーミングチームについて紹介していきます。今回は日本人選手が活動している・日本に拠点を置いているどちらかの条件を満たしているチームを紹介していきます。 Crazy Raccoon 日本国内でトップを争うレベルで人気のあるプロゲーミングチームが「Crazy Raccoon」です。Crazy Raccoonが主催している「CRカップ」を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。プロゲーマーだけでなく、人気ストリーマーが数多く在籍しており、Valorantは日本トップレベル、Apexでは世界トップレベルの選手が集まっています。ただ選手が大会に出るだけでなく、ガレリアとのコラボゲーミングPCの発売、アパレルコラボ商品の発売など様々な箇所に力を入れていますね。そんなCrazy Raccoonには2022年12月現在以下の部門があります。 APEX LEGENDS CLASH ROYALE FORTNITE VALORANT SUPER SMASH BROS STREAMER ZETA DIVISOIN 「ZETA DIVISION」はプロゲーミングチーム「JUPITER」が2018年にリブランディングしてできたチームです。Valorantでは「VCT2022 Masters Stage1」で世界3位に輝き、世界的にも注目を集めるチームとなりましたね。 また、IdentityV部門では日本のトップリーグ「IdentityV Japan League」の2022年夏・秋の2連覇を達成しています。Crazy Raccoon同様にアパレル商品も数多く発売しているので気になった方はチェックしてみてください。そんなZetaには2022年12月現在以下の部門があります。…
Guides

コンバーターとは?APEXで規約違反になる?

「コンバーター」は、大人気なFPSゲーム『Apex Legends』をプレイするプレイヤーなら1度はどこかで聞いたことのある言葉でしょう。しかし、聞いたことはあるものの、何のことかわからないという人も多いのではないでしょうか。コンバーターはCS機でキーボードやマウスをコントローラーの入力に変換する機器のことで、本来ならキーボードやマウスにはつかないエイムアシストをつけられるようになります。 この記事ではコンバーターの概要とApexや他のゲームで禁止されているのか否か、また価格帯などをご紹介していきます。当記事でコンバーターとは何かという疑問を解決する糸口になりましたら幸いです。 【Apex】コンバーターとは? コンバーターとは、マウスとキーボードをコントローラーとして入力変換する、変換機器のことを指します。通常、PlayStationやXboxなどCS版のApex Legendsはコントローラー(Pad)でしかプレイができません。しかしコンバーターを使用することで、マウスとキーボードを使ってCS版のApexをプレイできるようになるのです。 規約違反となる理由 これの何がいけないかというと、エイムアシストに大きく違いが出てくるという点。エイムアシストとは、コントローラーを使用した際、キーボードやマウスに比べて敵に弾が当たりやすくなるようエイムの補助が適応されることをいいます。マウスは敵の所までマウスを動かしてカーソルを移動させれば良いですが、コントローラーはスティックで敵に照準を合わせる必要があり、慣れるまで力の加減が難しくなっています。その差を埋めるために、エイムアシストという機能が実装されています。 通常は、PCでキーボードマウスを使用するとエイムアシストはオフに、コントローラーを使用するとエイムアシストはオンになります。CS版は元々、コントローラーにしか対応していないものなので、基本的にエイムアシストがオンとなります。コンバーターを使用して無理やりキーボードとマウスをコントローラーだと思い込ませることでエイムアシストがオンの状態でキーボードとマウスを使うことができるようになってしまいます。キーボードとマウスとコントローラーのデバイス間での差を埋めるためのエイムアシストだったのに、キーボードとマウスでエイムアシストが使えるとなると、非常に強力なエイム力を手に入れることができます。 コンバーターはApexで使用しても大丈夫? 上記で説明した通り、通常はキーボードとマウスでエイムアシストがオフの筈なのに、オンの状態で戦うことができるようになります。それに加えて、アンチリコイルというリコイル制御を無くした機能が搭載されたコンバーターも存在しています。 リコイルがないということはほぼオートエイムと変わらず、簡単に敵を倒せてしまう強さになります。最早、ここまでくるとチートと同じ扱いとなり、だからこそコンバーターは嫌われているのです。 コンバーターの使用はゲーム環境を破壊しかねないことから、Apexの公式からコンバーターの使用は認められておりません。チートとほぼ同じ扱いであるため、コンバーターの使用がバレてしまうと最悪、アカウントを停止される恐れがあります。強くなりたいからといって、絶対に使用しないようにしましょう。 コンバーターを禁止されているゲームは? Apexは公式からもコンバーターの使用禁止を名言されています。それでは他のゲームは使用可能なのでしょうか。ゲーム公式から大々的にコンバーターの使用について明言されていないタイトルは多くあります。しかし、PlayStationを販売するSONYからはコンバーターは非公認の機器となり、非公認機器は使用を禁止とすると明言されています。ですので、他のゲームでも使用することは基本的に許されていないと言うのが現状です。 それでは、CS機はキーボードやマウスを使ってはならないのかというとそれは違います。PlayStation4やPlayStation5に直差しして、キーボードやマウスを使用するのはセーフです。ゲームのソフト側でキーボードやマウスに対応しているものは直差しして遊ぶことができるようになっており、それは規約違反でないことがほとんどです。 直差ししてもキーボードやマウスが反応しないゲームであるのにも関わらず、コンバーターを介して、コントローラーを使用していると誤認させ、キーボードやマウスを使用するという行為が禁止であるというのをよく理解しておいてくださいね。 外付けGPUを使ってPCでAPEXをプレイしてみたいという方は「おすすめの外付けGPUをご紹介」をご覧ください。 コンバーターはどれくらいで買えるの? コンバーターは有名どころだと基本的に、1万5000円から3万円ほどの価格帯となります。思ったより値段が高めで驚きますよね?良いゲームデバイスが買えてしまうお値段です。更に、キーボードとマウスを持っていなければそちらも購入する必要があるため、更に必要なお金が増えることになります。ちなみに、PCがないと初期設定やアップデートができないため、PS4しか持っていないという人はゲーミングPCを使用出来る環境を整える必要があるようです。 コンバーター利用の際の注意点 コンバーターを利用したいと思っても労力や多くの資金が必要です。更に、準備をして使用できるようになっても、バレればアカウント停止の可能性があります。こんなにお金をかけてまで公式から禁止され、プレイヤーから冷たい目を向けられるコンバーターを購入するくらいならコツコツ努力をした方がよっぽど楽しいゲーム体験ができるのでは無いでしょうか? 努力して自分の力で目標を達成できた時の喜びは何にも変え難いことです。そんな素晴らしい体験の可能性を捨ててまで、楽をして強くなりたいという人は何のためにゲームをしているのでしょうか? コンバーターを購入したいと思っている方は1度立ち止まり、よく考えてみてくださいね。 高性能なゲーミングデバイスについて知りたいという方は「ゲーミングデバイスのおすすめ」をご覧ください。 フリークやエイムリングはApex公式より使用OKとのこと! コントローラーに装着するフリークやエイムリングといったアタッチメントはSONY公式が販売しているものではありません。しかし、これらのコントローラーへの装着型のアタッチメントはゲームデータの改竄といった行為にあたらない為、Apex公式より使用を許可されています。 慣れるには時間と練習が必要ですが、フリークやエイムリングはエイム精度が向上しやすくなります。プロや有名配信者も使用してることが多い為、エイム力を上げたいという方はコンバーターのような公式から禁止されているものよりも、公式から許可されているフリークやエイムリングを使用することをオススメします。とはいえ、大会によってはアタッチメント系の使用を規制しているものもある為、大会に参加する際はよく確認をしてくださいね。 フリークやエイムリングのようなコントローラーに装着するアタッチメントは公式より使用が許可されていますが、チートやコンバーターといったゲームデータに影響を与えるものは使用不可だということは頭に入れておきましょう。 キャプチャーボードで自分のプレイを見返したいという方は、「おすすめのキャプチャーボード」をご覧ください。…
Guides

【Valorant】クロスヘアのカタチおすすめ設定5選

Valorantで敵を狙うために重要なクロスヘア。Valorantではクロスヘアを自由にカスタマイズすることができます。自由度の高さから「メガネ」や「にこちゃんマーク」など、ユーモアに富んだクロスヘアを作成しているプレイヤーもいますね。一方で自由度が高いことから、どんな設定にすればいいのか迷ってしまうというプレイヤーも多いのではないでしょうか。 そこで今回はValorantのクロスヘアのおすすめ設定を紹介していきます。プロが実際に使っているクロスヘアも紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 Valorantのクロスヘアおすすめ5選 Valorantのクロスヘアでおすすめのものを5つ紹介していきます。 1422クロスヘア まず初めに紹介するのが「1422クロスヘア」です。どんなFPSでもよく見る十字型のクロスヘアで、初心者にもおすすめのクロスヘアになっています。初心者にもおすすめながら、プロの大会でも使用者が多く見られます。もちろんヴァロラントのランクでもよく見かけるクロスヘアです。「VCT Masters 2022 Stage1」で優勝した「Optic Gaming」に去年まで所属しており、現在「NRG」所属のcrashiesさんも愛用しています。 「1422クロスヘア」の基本設定は以下のようになります。 インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 4-4 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 2 アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0-0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 インナーラインの設定が上から「1422」となっていることから「1422クロスヘア」と呼ばれているわけですね。…
Guides

フォートナイト+ヒロアカのコラボイベント開催!

2022年12月16日 (金) 、週刊少年ジャンプの人気作品であり、アニメ化もされている「僕のヒーローアカデミア (ヒロアカ) 」とフォートナイトとのコラボイベントがスタートしました。このコラボイベントでは、ヒロアカで人気のキャラクター「オールマイト」や「緑谷出久」、「爆豪勝己」のコラボスキンや新ミシック武器「出久のスマッシュ」が入手できるようになりました。 フォートナイトとヒロアカのコラボ期間は、2022年12月16日 (金) 21:00 ~ 2022年12月30(金)9:00までの2週間となっています。コラボアイテムが欲しいプレイヤーはこの機会を見逃さないようにしましょう! フォートナイトとヒロアカのコラボ内容 今回のフォートナイトとヒロアカコラボでは主に、 コラボスキンやエモート、ツルハシが購入できるヒロアカアイテムショップ 新ミシック武器「出久のスマッシュ」の登場 スプレーやエモートアイコンを入手できるコラボクエストの追加 の三つが実装されました。 それぞれ詳しく見ていきます。 フォートナイトヒロアカコラボ: ヒロアカアイテムショップ フォートナイトと僕のヒーローアカデミアコラボを記念して、様々なコラボアイテムが登場しました。 コラボスキン 緑谷出久 僕のヒーローアカデミアの主人公であるコスチューム「緑谷出久」にはバックアクセサリー「オールマイトのフィギュア」が付属しています。リアクティブバックアクセサリーとなっているので、敵を倒すたびに勝利への応援をしてくれます。また、緑谷出久にあうアクセサリーとして、ツルハシ「黒鞭アックス 」も追加されました。 オールマイト 平和の象徴として知られ、緑谷の師匠であるオールマイト。バックアクセサリーには「根津校長」が付属しています。このコスチュームにマッチするツルハシとして「オールスマイト」も登場します。 爆豪勝己 緑谷の幼馴染であり、ライバルでもある爆豪勝己もコラボスキンとして登場しました。バックアクセサリーには「グレネードのバックパック」が付属しています。また、爆豪にマッチするアクセサリーとして、ツルハシ「クラスターバスター」も追加されました。 麗日お茶子 緑谷出久の良き理解者で、同じ雄英高校に通う麗日お茶子もフォートナイトヒロアカコラボに登場しています。バックアクセサリーには「ウラビティブースター」、ツルハシは「ウラビティスマッシャー」が購入できるようになっています。…
Guides

スナイプとは?いまさら聞けないゲーム用語解説!

昨今ゲーム配信業界の盛り上がりはすさまじいものがありますよね。しかし、そんなゲーム配信業界で問題視されている行為があります。それがスナイプです。中にはスナイプOKと明言している配信者もいますが基本的には悪質な迷惑行為としてスナイプを認めていない配信者が多数です。 これまであまりゲーム配信界に触れてこなかった人はスナイプがいったいどんな行為なのかわからないという人も多いと思います。そこで今回はいまさら聞けないゲーム用語の一つとしてスナイプはいったいどんな意味なのかを紹介していきます。似ている用語のゴースティングとの違いについても紹介していきます。 スナイプとは スナイプとは意図的に特定のプレイヤーと同じマッチに入ることを狙う行為のことです。特に配信者のプレイヤーであればマッチング画面を配信上に移しているのでマッチに入るタイミングを合わせやすくなるため狙われやすくなっています。スナイパーで狙い撃つような行為なのでスナイプと呼ばれています。 TSM、FaZe ClanでeスポーツのAPEX競技シーンで活躍しているSnip3down(スナイプダウン)ももしかするとこの配信に現れるスナイププレイヤーを倒すという意味が名前の由来になっているのかもしれませんね。eスポーツとはコンピュータゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称のことです。 ゲームでたびたび問題となるチーミング行為、同じマッチに入り、敵なのに協力する行為もこのスナイプを利用しています。ほかのプレイヤーとマッチングのタイミングを意図的に合わせて同じマッチに入っているわけですね。 スナイプはBADマナー スナイプをするプレイヤーにも種類がいます。悪質なものだと先ほど挙げたようにチーミングをするためだったり、ゴースティング行為をするためだったりします。中にはただ好きな配信者と同じマッチに参加して戦ってみたいという思いのプレイヤーもいます。 しかし、それらはすべてスナイプのひとくくりになりBADマナーな行為とされています。もし仮に好きな配信者にスナイプして戦い続けたことで、配信者側がスナイプ行為を嫌がって配信活動をやめてしまうなんてことになったら最悪ですよね。たとえ好きな配信者とマッチングしてみたかっただけだとしてもスナイプ行為は絶対にやめましょう。たまたま同じマッチに参加することを願ってプレイしましょう。 スナイプとゴースティングの違いは スナイプと似たようなゲーム用語があります。それがゴースティングです。ゴースティングはまず狙った特定のプレイヤーと意図的に同じマッチに参加します。ここまではスナイプと同じですね。 しかし、ゴースティングはここからも配信画面などを見続けて、狙ったプレイヤーが不利になるような動きをし続けます。普通であれば視界にとらえていないプレイヤーの動きはわかりませんがゴースティングプレイヤーは配信画面を見続けることで常に一方的に配信者の動きをとらえ続けられます。APEXやValorant、LoLといったゲームをプレイしたことがあるプレイヤーならわかると思いますが、一方的に常に動きを敵に把握されていては勝てる可能性が格段に減少してしまいます。状態が悪い中にゴースティングプレイヤーが最高の状態で戦闘を仕掛けることも容易になります。 スナイプはBADマナーどまりですが、ゴースティングは規約違反としてBAN対象にしているゲームも多数あります。フォートナイト最強プレイヤーとして知られるNinjaもこのゴースティングによって一時期配信活動を休止したりもしているので絶対にゴースティングはしないようにしましょう。 スマーフとチーミングの違いは チーミングと似たようなゲーム用語でスマーフと呼ばれる行為があります。スマーフとは上級者がサブアカウントなどを利用して初心者・自分よりランクの低いプレイヤーと意図的にマッチし、マッチに参加しているほかのプレイヤーを圧倒することです。初心者狩りなんて呼ばれることもありますね。 このスマーフを利用して自分よりランクの低いプレイヤーとパーティを組み、そのプレイヤーのランクを上げる手伝いをすることをブースティングと呼びます。スマーフ、ブースティングはゲームによっては規約違反行為に当たりBAN対象になっている場合があります。そんなプレイヤーを見かけたときにはなるべく通報機能を活用するようにしましょう。 スナイプが認められているケース 配信者の中にはスナイプOKと明言している人もいます。スナイプをある種、配信者とファンのプレイヤーが戦えるファンサービスの一環として考えているわけですね。 しかし、今ではマッチ内に野良のプレイヤーも混じっている、スナイプでまじめに普通通りの戦闘を行わないプレイヤーもいるのでなかなかスナイプOKとしている配信者は聞かなくなりました。スナイプは狙ったプレイヤーだけでなく、野良のプレイヤーに対して迷惑が掛かってしまうということですね。 また、過去にはAPEXでスナイプスクリムと呼ばれるものが開催されていました。これはAPEXにカスタムマッチがなかったころにプロ同士の練習をどうしようか考えた時に、参加プロ全員でマッチのタイミングを合わせることによって同じマッチに参加してスクリムを開催していたものです。今ではカスタムマッチも充実しているのでAPEXでスナイプカスタムが開催されることもなくなりました。 スナイプタイマーの利用 実はスプラトゥーンやフォートナイトで仲間と時間を合わせてタイミングよくマッチングするためのスナイプタイマーと呼ばれるブラウザのサイトがあります。ただしこちらのサイトにも「他人に迷惑をかけずに仲間内だけで楽しむためだけに利用すること」、「ゴースティング・チーミング行為には利用しないこと」が明言されています。スナイプタイマーは仲間内だけで楽しく遊ぶために利用し、絶対に悪用しないようにしましょう。 スナイプ行為に対する対策は いくらスナイプがBADマナーだということが定着しても一定数のプレイヤーはスナイプを仕掛けてきます。では、スナイプされてしまう配信者側に対策方法はあるのでしょうか。ここではスナイプに対する配信者側の対策方法をいくつか紹介していきます。 配信時間の遅延 一つ目は配信に遅延を導入することです。スナイプの大前提は特定のプレイヤーとマッチングをかけるタイミングを意図的に合わせることです。配信時間に遅延が入っているとスナイププレイヤーはマッチングをかけるタイミングを合わせることができなくなるというわけですね。ゴースティング対策でも同じ対策方法をとる配信者が多数いますね。 APEXでもスナイプ・ゴースティング対策で配信時間に遅延を入れた対策が良くとられます。中でも有名なのが渋谷ハル・うるか・あれるの12時間遅延配信ですね。 しかし、遅延時間を公開してしまうとうまくタイミングを合わせてマッチに侵入してくるスナイププレイヤーもいるので注意してください。また、配信に時間遅延を導入するとリスナーのコメントをリアルタイムで見られないなど配信者側でのデメリットも多数あります。 マッチングサーバーの変更・非公開…
Guides

LoLのping値が高い!対処法や下げる方法を解説します

「LoL (League of Legends)」を遊んでいると、「試合中、急に動作が重くなった」という経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?画面右上を見ると、ping値が200~300以上に急上昇しているのはわかるもののどう改善すればいいのかわからない、という悩みを抱えるプレイヤーも少なくありません。LoLのping値が高い状態だと、チャンピオンの動作が遅れる「ラグ」が発生し、思うように操作ができず、快適に遊べなくなりますよね。 本記事では、LoLを快適にプレイするために重要な「ping値」について解説させていただきます。遅くなる原因や改善方法が気になる方は最後までご覧いただけますと幸いです。 LoLのpingとは? LoLのping (ping値やピング値) とは、パソコンとゲームサーバーの往復にかかる情報伝達の時間を表しています。一般的には「○○ms (ミリ秒=1/1000秒) 」という単位で表され、この数値が低いほどLoLのプレイが快適になり、高いほど通信に遅れが発生して動作が遅くなります。 LoLでは常にゲームサーバーと通信を行い、データのやりとりを行っているため、ping値がとても重要となってきます。 また、pingと回線速度は別物であり、ping値は「ネットワークの応答速度やレスポンス」であるのに対して、回線速度は「1秒間に送ることのできるデータ量」を意味します。両者ともLoLを快適にプレイするために重要なポイントとなっていますが、回線速度が速ければping値も低くなるというわけではありませんので注意しましょう。 最適なLoL ping値の目安 LoLでは、上位ランクに行けば行くほど、ping値もとても大事な要素となります。LoLのプロリーグやLoLの世界大会である「LoL Worlds 2022」などのプロシーンでは、ping値が0〜1ms以下となっています。 ここではLoLをプレイするために最適なping値の目安をご紹介いたします。 ping値: 30ms未満 LoLをプレイするために理想的であり、最適なping値となります。ラグが起こることもなく、とても快適で精度の高いプレイができるようになります。 ping値: 30〜50ms 一般的なping値は30〜50msと言われています。多くのLoLプレイヤーはこのping値の間でプレイを行っています。 ping値: 50〜100ms ping値が50msを超えてくると、チャンピオンを操作した際、わずかに遅れが生じ始めます。プレイに支障をきたすほどではありませんが、時に煩わしさを感じる場合があります。 ping値: 100〜500ms以上…
Guides

IGLはどういう意味?立ち回りや練習方法を紹介

日本でもeスポーツが非常に盛り上がりを見せており、大会を視聴する層も増えてきました。eスポーツの大会を見ていると実況・解説がIGLという言葉を使って話しているシーンをたびたび目にしますね。しかし、大会を見始めたばかりのプレイヤーからするとIGLとはいったい何なのかわからないと思います。実はチームを組んで行う対戦型のゲームではIGLは非常に重要な役割を果たしています。 そこで今回はいまさら聞けないゲーム用語の一つとしてIGLの意味を紹介していきます。また、自分でIGLをやる際の立ち回りや練習方法についても紹介するのでぜひチェックしてみてください。 IGLとは 「IGL」とは「In Game Leader(インゲームリーダー)」の略称です。チーム内でゲーム中に作戦を決めたり、状況から次に行うべき行動を判断し、チームに指示を出す役割です。チームの指揮官となり、勝利に導くための行動を選択する非常に重要な役割ですね。FPS系のゲームのIGLではエイム力や一人の立ち回りだけでなく、周囲の状況の把握も必要で広い視野・冷静さが必要不可欠になります。「FPS」とは「First Person Shooter」の略で「一人称のシューティングゲーム」を表しています。過去には「オーダー」や「コーラー(コールする人)」なんて呼ばれ方もしていましたね。 なぜIGLが必要なのか 主な理由はチームの意思統一をわかりやすく行うためです。チームを組んで戦う対戦型のゲームでは基本的にゲーム内VCや通話を通してお互いに話をします。全員がやりたいこと、するべきだと思うことを話してしまうと通話内が混雑して結局全員そろって何かアクションを起こすということが難しくなってしまいます。もちろんそのような状況になるとチーム戦なのに、相手チームに個人で挑むような形になったり、動きのテンポが合わなくなったりと自分のチーム状況が苦しくなっていきます。 そこで必要なのがIGLです。チームの指揮をとるプレイヤーを一人決めておくことによって簡単にチーム全員の意思統一ができるようになります。IGLの意味や必要性がわかってきましたね。 サブIGLの必要性 チームによってはIGLともう一人サブIGLを用意する場合があります。IGL一人に負担をかけすぎないようにともに状況整理をしたり、次の行動の選択肢を提案したりする役割ですね。実際にゲームをプレイしているプレイヤーならわかる人も多いと思いますが、チームメイト・敵の動きを考え、さらにチームメイトに指示を出しながら自分も戦うという行動は非常に脳のリソースを割かれ、撃ち合い・戦闘において集中することが難しくなります。普段の戦闘のポテンシャルを出せないなんてことも多々あります。ValorantではIGLと呼ばれているプレイヤーがチーム内トップのスコアを出しているということは珍しいですよね。 もちろんIGLをしているプレイヤーがデュエリストを使わない傾向にあるというのも理由の一つにはなっていますが、IGLと戦闘の両立の難しさを物語っていますね。そんな状況を避けるために必要となってくるのがサブIGLというわけですね。ただうまくサポートできなければサブIGLの意味がありません。事前にどういう情報があればIGLが助かるのかを話し合っておくといいかもしれませんね。 IGLに向いているプレイヤーは IGLに向いているプレイヤーは決断力があるプレイヤーです。eスポーツにおいて時間は非常にシビアなものです。決断に迷っている数秒でさえ状況が刻一刻と変化していきます。そのため即断即決ができるプレイヤーがIGLに向いています。ValorantやAPEXではIGLがすぐに判断できないと、気づいた時には状況が一変していることもありますね。 また、eスポーツはメンタルスポーツともいわれています。自信を持って決断する、それだけでチームの士気が上がり勝利に近づきます。もちろん先に紹介したように周囲の状況を冷静に把握する能力も必要不可欠です。「eスポーツ」とは「エレクトロニック・スポーツ」の略でコンピュータを使った競技性のあるゲームをスポーツとして扱う時に使用されます。 IGLの立ち回り ここまででIGLの意味は十分分かってきたと思います。ここからはIGLのチーム内での立ち回りを紹介していきます。 正確な言葉を使う 一つ目は「正確な言葉を使う」ということです。IGLのプレイヤーが少しでもチームメンバーに伝わらないような言葉を使ってしまうと、チームの行動がそろうまでわずかなラグが生じます。相手がうまかった場合はそれだけでチーム崩壊につながります。正確なポジション、状況をチームに正しく伝えるということはIGLにとって必須の立ち回りです。 シンプルに伝える 二つ目は「シンプルに伝える」ということです。IGLが長々と指示してしまうとほかのチームメイトの連携の邪魔になってしまうことがあります。 また、自分がシンプルに伝えることによって自分も話す時間が減り、戦闘に脳のリソースを割き集中することができます。チームによってはデスしたことによる謝罪「ごめん」をコールに必要ない言葉として禁止するチームもありますね。 チームの士気を高める 三つ目は「チームの士気を高める」ということです。eスポーツはメンタルスポーツでもあります。チームのムードが壊れてしまえばそれだけでチーム内の連携が崩れ、さらにムードが悪くなるといった悪循環が生まれます。Valorantでも特に野良でプレイしていて、ムードが最悪で負けてしまったなんて経験をしたことがあるプレイヤーも多いのではないでしょうか。そのためIGLはチームの士気を高め、ムードをよくする必要があります。 IGLに限らずチーム全体に言えることでもありますね。IGLの負担を減らしたいという場合にはムードメーカー的な役割もこなせるプレイヤーをチーム内に入れるというのもいいかもしれませんね。 全体の状況を把握できるポジション・キャラクターを使う 最後に紹介するIGLの立ち回りは「全体の状況を把握できるポジション・キャラクターを使う」ということです。例えばValorantではエントリーをするようなキャラクターはIGLをするプレイヤーは使わないようにしたいですね。なぜなら先に紹介したようにIGLを行った状態では撃ち合いに自分のベストな状態で臨むことが難しいからです。 それだけではありません。エントリーキャラクターはチーム内でも最初にキルされてしまうことが多いポジションです。自分がデスしてしまうと自分のプレイでチームに介入できないことも理由の一つです。自分のプレイでチームに介入できないとなると、デス後はむしろ生存しているチームメイトに任せたほうがうまくいくことが多いです。IGLもエントリーしていくデュエリストも魅力的で両方やりたいというプレイヤーもいると思いますが、この二つを無理に両立させようとするのは避けるべきといえるでしょう。…
Guides

フォートナイト チャプター4の新要素について解説します!

2022年12月4日から多くのフォートナイトプレイヤーが待ち望んでいた「フォートナイト チャプター4シーズン1」の配信がいよいよ開始されました。 今回のアップデートは新チャプターと言うこともあり、毎回恒例のワンタイムイベントも行われました。また、新しいアイテムや武器の追加、マップの変更、新しいコラボアイテムの登場など、盛りだくさんのアップデート内容となっています。 今回はフォートナイトチャプター4シーズン1のアップデート内容についてご紹介させていただきます。 *チャプター4シーズン1の配信期間は2022年12月4日から2023年3月10日までとなります。 フォートナイト チャプター4のレビュー ここでは、フォートナイトチャプター4で追加されたさまざまな新要素を紹介いたします。 フォートナイト チャプター4の新マップ フォートナイト チャプター4のマップでは以下の新ロケーションを舞台に戦いを繰り広げることとなります。 ザ・シタデル ブレイクウォーターベイ スラッピーショアー アンヴィル・スクエア ロンリーラボ ブルータル・バスティオン フォールティ・スピリット シャッタード・スラプズ フレンジー・フィールド これらのマップ内にはいくつかのギミックが存在し、うまく利用することで有利に戦闘を進めることができるようになりました。 追加されたギミックは以下の通りです。 裂け目 今回のマップでは、ロケーション各地にランダムで裂け目が出現するようになります。近付いても入ることはできませんが、宝箱やNPCなどのさまざまなオブジェクトが裂け目から出現します。 スノーボール フォートナイトの新シーズンでは雪が積もっているエリア (マップの北部) が追加され、ツルハシで雪を叩くとスノーボールを作ることができるようになりました。叩く回数によってサイズと耐久値が変わっていき、13回以上叩くと耐久値が最大となります。 作ったスノーボールはサイズに関係なく中に入ることができるため敵から身を隠したり、転がって雪山を下山するといった使い方ができるようになりました。…
Guides

【CSGO】クロスヘア変更方法は?おすすめも!

今回はCSGO (Counter-Strike: Global Offensive) のクロスヘアを変える方法や人気が高いクロスヘアを紹介いたします!クロスヘアとは画面の中心に表示されている十字架の照準のことで、レティクルとも呼ばれています。ほぼ全てのFPSやTPSなどのシューティングゲームでクロスヘアは表示されており、主に狙いをつけるために使用されます。CSGOやCall of Dutyシリーズではクロスヘアの見た目や色を変更することができるようになっています。 クロスヘアの見た目や機能を変更することで射撃精度が上がったり、狙いがつけやすくなるといったことが期待できます。 CSGOのクロスヘアを初期設定から変更した方がいい理由 CSGOのデフォルトのクロスヘアにはいくつかの問題点があります。 一つ目は、クロスヘアのサイズが大きすぎるという点です。サイズが大きいとヘッドショットを狙うことが難しくなり、相手より先にキルを取ることができなくなる可能性があります。 二つ目は、CSGOのデフォルトのクロスヘアは、移動した際にクロスヘアが若干拡大します。その結果精度の高い射撃を行うことが難しくなります。ほとんどのCSGOプロプレイヤーは移動した際にクロスヘアが拡大しないよう設定を変更しており、安定して狙いをつけることができるようになっています。 CSGOのプロプレイヤーが実際にどのようなクロスヘアを使用しているのかを確認したい方は、YouTubeやTwitichなどでの動画配信サイトでも確認することができます。 CSGOの最適なクロスヘアとは? プロプレイヤーのクロスヘアを見ていますと、色や形は異なるものの比較的小さめのクロスヘアを採用しているプレイヤーが多い傾向があります。プレイヤーそれぞれの好みや見やすさなどがあるため一概には言えませんが、迷った際は小さいクロスヘアに設定してみてはいかがでしょうか。 ただし、CSGOのクロスヘアの色は「緑」「紫」「黄」または「赤色」に設定することをおすすめします。ほぼ全てのプロプレイヤーがいずれかの色を使用しており、理由としてはこれらの色はCSGOのマップ内にほとんど現れず、周囲に溶け込むことがないからです。 ヘッドショットを狙うのに最適なクロスヘア クロスヘアのサイズが大きいとヘッドショットを狙うのが難しくなるかもしれません。 CSGOのトッププレイヤーである「s1mple選手」や「NiKo選手」は小さめのクロスヘアを採用しています。 目安としては、相手プレイヤーの頭の大きさほどのサイズが適切なサイズとなります。また、クロスヘアの形状も重要となっており、十字架よりはドット (小さな円形) のタイプの形の方がより精密に狙いを定めることができます。最初はドットタイプが扱いづらいと思うかもしれません。しかし、ヘッドショットを狙う際はドットタイプのクロスヘアの方がヒットしやすく、結果的に素早く敵をキルすることに繋がります。 しかし、CSGO初心者プレイヤーはデフォルトのクロスヘアや十字架の方が敵全体を狙いやすく敵に弾を当てやすくなるため、操作に慣れていないというプレイヤーは急いで変更する必要もないと言えます。 CSGOでクロスヘアを変更する方法 CSGOでクロスヘアを変更する方法は主に3つあります。 crashz’ Crosshair Generator v3を使って変更する方法 おそらく一番簡単にCSGOでクロスヘアを変更する方法はSteamのworkshop上で公開されている「Crosshair…
Guides

おすすめの外付けGPU BOXをご紹介!

GPU BOXはPCのグラフィックを向上するために用いられる、拡張性の高いPCパーツです。昨今のeスポーツゲームは美しい映像と共にプレイできるタイトルが多く、迫力のある体験が可能です。「Apex Legends」や「VALORANT」などのFPSゲームをプレイする際は、ミドルクラスのグラフィックボードを用意する必要があり、スペック不足だと戦いにならないことも。そんな時、GPU BOXを使用することで外付けで接続し、ゲームタイトルの要求スペックをクリアし、きちんとプレイできる環境を整えることができます。 今回はGPU BOXの概要と、メリットとデメリット、おすすめのGPUボックスをご紹介していきます。 外付けGPU BOXとは 外付けGPU BOXとは、PCのグラフィック能力を高めるグラフィックボードを外付けすることができる拡張性の高いPCパーツのこと。グラフィックボードを入れられる箱をイメージするとわかりやすいかと思います。PCでゲームや動画編集をする際、高性能なグラフィックボードを要求されることが多く、持っているPCではスペックが不足していた…という場合の救世主です。 デスクトップPCは筐体を開けて他の部品と共にグラフィックボードを入れ込み、組み立てる必要がありますが、GPU BOXは独立したパーツのため、外部接続として簡単にグラフィックボードの増設ができるという特徴があります。 持ち運びのできる小さめのノートパソコンにはグラフィックボードを搭載していないことが多いため、外付けGPU BOXを繋げばデスクトップPCのようなグラフィック機能を備えることが可能です。eスポーツゲームを小さめなノートパソコンでプレイしたいという方にもおすすめです。 ゲーム配信等を目的とし、キャプチャーボードについても知りたいという方は「おすすめのキャプチャーボード」をご覧ください。 外付けGPU BOXを使用するメリット 外付けGPUを使用するメリットとしては、「パソコンを新しく購入しなくてもグラフィック能力を向上できる」「外付けgpuをノートパソコンに繋ぐことで使用用途を両立できる」「パソコンの発熱を気にしなくても良い」という点です。 ・パソコンを新しく購入しなくてもグラフィック能力を向上できる 元々パソコンを持っている人で、グラフィックボードのスペック不足の為だけに買い替えるのが勿体ないと思っている方は、パソコン知識がなくても簡単に付けたり外したりできる「外付けGPU BOX」はおすすめです。 高価なパーツではありますが、買い替えるよりもずっと安い価格でパソコンでやりたいことをできるかもしれませんよ。 ・外付けgpuをノートパソコンに繋ぐことで使用用途を両立できる 持ち運べるような軽いノートパソコンには、グラフィックボードが搭載されていることが少ないです。グラフィックボードの搭載されていないパソコンでFPSなどのゲームをプレイしようとするとグラフィック能力の関係でカクカクでとてもプレイできないような状態です。 そんなノートパソコンには、家にいる時は「外付けGPU BOX」を装着し、ゲームをプレイ。外に持ち運ぶ時は外付けパーツは外して軽量化。というやり方で2つの用途を満たすことが可能となります。 ・パソコンの発熱を気にしなくても良い グラフィックボードは熱を発するため、冷却できる装置などが必要です。デスクトップPCであれば広い筐体を使用することで多少の対策にはなりますが、ノートPCだと狭いスペースの中に色々な部品を入れなくてはならないので中々難しい問題です。 しかし、外付けGPU BOXを使用する場合は、他の部品と別の場所にあるため発熱に関してそこまで気にしなくても問題ありません。…
Guides

ゴースティングとは?なぜ問題となっているのか?

いま日本でも多くの盛り上がりを見せているeスポーツ。人気ストリーマーやVTuberもゲーム配信をしている人がたくさんいますよね。彼らの活躍もeスポーツがはやるきっかけの一つになっています。そこで問題となっているが「ゴースティング」です。ゴースティングはオンラインゲームにおいて不正行為の一つであり、場合によってはになったりもします。 しかし、ゴースティングといきなり言われても何のことかわからないという人もいると思います。そこで今回はいまさら聞けないハイン氏・ゲーム用語の一つであるゴースティングについて解説していきます。 ゴースティングとは ゴースティングとは配信しているプレイヤーと意図的に同じマッチに参加し、配信を見ながら配信者が不利になるような立ち回りをすることです。ゴースティングのことを「G」と言ったりもします。海外では「ストリームスナイプ」、「ストリーミングスナイプ」なんて呼ばれたりしていますね。ゴースティングプレイヤーは配信者がマッチをかけるタイミングに合わせて自分もマッチをかけ、同じマッチに入るようにします。配信者側の位置・装備・状態などを配信上で一方的に確認されるため、ゴースティングをしているプレイヤーが圧倒的に有利になるというわけですね。そんな悪質なプレイヤーの中にはチートまでも使って配信者を倒しに行くなんてプレイヤーもいます。 配信者は楽しくゲームをプレイする姿をリスナーに届ける仕事をしているのにいきなりそんなプレイヤーたちに邪魔されてはまともな配信ができませんよね。配信自体が仕事なのである種の営業妨害となります。フォートナイトではゴースティングがひどく、そのひどさを動画に投稿する配信者も多数いました。 過去には配信者同士のゴースティングが話題にもなりました。Among Usという人狼系のゲームで配信者のなつめ先生のゴースティング疑惑が上がったこともあります。 また、eスポーツとは何かと思いながらも配信を見て始めるきっかけになりそうだった人も、ゴースティングに荒らされている配信を見てしまうとゲームに参加しづらくなってしまいます。配信者だけでなくゲームの運営側から見ても問題の悪質な行為であることがわかりますね。 ゴースティングは規約違反 ゲームによってはゴースティングを規約違反行為として明記している場合があります。日本でも人気のバトルロイヤルゲーム・Apexなんかはゴースティングを規約違反行為としていますね。ゴースティングをすること自体悪質な行為ですが、行った場合はBANされゲームをプレイできなくなるので絶対に行わないようにしましょう。 ゴースティング以外にもスマーフという行為もゲームの規約違反になっており、アカウントBANになるケースがあります。スマーフとはゲームの上級者がサブアカウントなどを作り、初心者と意図的に同じマッチに参加することです。初心者はいきなり上級者と戦っても当然勝てないので「初心者狩り」とも呼ばれていますね。 意図的に自分が有利になれるマッチに悪質に参加する行為という点ではゴースティングもスマーフも一緒ですね。 ゴースティング対策はあるの? 配信者からすれば一方的に悪質なプレイヤーに妨害されるゴースティング。ゲームの運営側がどんどんBANしてくれれば規約違反行為として周知され、行うプレイヤーも減りますが、運営側もそこまでゴースティングに集中して時間を割けないのも事実。もしゴースティング行為が繰り返される場合は配信者側でも対策をしなければいけません。そこで今回はゴースティング対策として伝説の配信を作り出した渋谷ハル・うるか・あれるの対策方法を例に紹介していきます。 配信時間に遅延を導入する 配信をする際には実際に配信者がプレイしている状態と、リスナーが配信を見ている時間をずらす、配信遅延を導入するということができます。先に説明したようにゴースティングプレイヤーは配信者がマッチをかけるタイミングに合わせて自分もマッチをかけます。配信時間に遅延があると、どれくらい遅延があるかわからなければゴースティング側もタイミングを合わせることができなくなるわけです。 渋谷ハル・うるか・あれるは度重なるゴースティングに悩まされ、12時間遅延を付けた配信を行いました。Apex界隈でも伝説となっている遅延配信ですね。しかも遅延時間がバレたきっかけは夜にお昼ご飯の話をしたからです。 しかし、配信時間に遅延を導入すると配信者がリスナーのコメントをリアルタイムで見て反応することができなくなります。リスナーとのコミュニケーションが重要な配信者としては大きなデメリットですね。 マッチングサーバーを細かく変更する ゴースティングの被害にあった場合は、再び同じマッチにならないようにマッチングのサーバーを変更するという手段があります。ただし、ここでどこのサーバーを利用しているのかを公開してしまうと全く意味がないので注意してください。 しかし、この方法ではサーバーが現在プレイしている場所から遠くなれば遠くなるほどPing差が出て自分が不利になってしまいます。Pingとはサーバーからの応答速度の速さを表したものです。サーバーと自分がプレイしている場所が近ければPingが低く、プレイヤー自身が素早く状況を理解して反応することができます。 マッチをかける際に配信画面を隠す 配信画面を隠すというゴースティング対策もあります。配信画面を隠し、ゲーム音を消すことでいつマッチをかけたかわからないようにしてゴースティングプレイヤーがタイミングを合わせられないようにするということです。 また、一つ前に紹介したサーバーの変更はリスナー側にどこのサーバーを選択しているかわからないように配信画面を隠して行いましょう。Apexではマッチの最初にチャンピオン部隊が表示され、チャンピオン部隊が同じだと同じマッチに参加できたと悟られてしまうので、チャンピオン部隊の表示が消えるまで配信画面を隠し続けることをおすすめします。 匿名モード 多くのゲームではキルログなどを通してプレイヤーの名前がわかるようになっています。例えばApexでは戦闘が起こっているような銃声とキルログを合わせればどこに誰がいるかわかってしまいます。そこで有効なのが匿名モードです。多くのゲームでは実際のプレイヤー名を表示せずに、使用しているキャラクターと数字だけの表記に変更する匿名モードがあります。ゴースティングと同じマッチに参加してしまったとしても配信画面を見続けていない限り正確な情報はバレなくなります。 また、たまたま同じマッチに参加したプレイヤーが配信者がマッチしているとキルログを使って集まってくるなんてこともあります。ゴースティング対策以外にもそういったプレイヤーに対しても有効な行為の一つとなっているので多くの配信者はこの匿名モードを活用しています。 プレイヤー名の変更 最後に紹介するゴースティング対策はプレイヤー名の変更です。最初に紹介したようにゴースティングプレイヤーの中にはチートを使ってまで仕掛けてくるプレイヤーがいます。チートを使っているプレイヤーの中には、マッチしているプレイヤーの名前が表示されている場合があります。つまり先に紹介した匿名モードが意味をなさなくなってしまうということですね。 そういったプレイヤーに対して有効なのがプレイヤー名の変更です。しかし、そこまでしても結局はチート使用者なので配信者側が圧倒的に不利なことには変わりありません。…
Guides

RED TOKYO TOWERとは?話題のeスポーツ施設紹介

2022年4月20日に日本最大規模となるeスポーツパークが東京タワーにてオープンしました。それがRED TOKYO TOWERです。単純なゲームだけでなく、謎解きや体を使って楽しむことができるアトラクション、ポーカーなどのマインドスポーツも取り入れています。バーチャルだけでなく、リアル空間も楽しむことができる新感覚eスポーツパークになっています。 そこで今回はRED TOKYO TOWERではいったい何ができるのか、入場料はいくらなのかなどを紹介していきます。今後間違いなく日本の新たな観光施設としても話題になってくる場所なのでぜひ今のうちにチェックしてみてください。 RED TOKYO TOWERとは RED TOKYO TOWERは日本の東京タワー内にてオープンした日本最大規模のeスポーツパークです。東京タワー直下にある「フットタウン」の1階、3階、4階、5階がRED TOKYO TOWERとなっています。東京タワーでeスポーツを楽しめるようになるなんて驚きですよね。広さにして約5600㎡。 eスポーツに関連する施設といえばeスポーツカフェなどを思い浮かべますね。しかしそれとは比べ物にならないほどの規模・施設の充実感を誇っています。中には小さな子供でも楽しむことができるボードゲームも揃っているので家族で言っても間違いなく楽しむことができます。 また、VR技術といった最先端テクノロジーを搭載したゲームも多数用意されているので、今までと違ったゲーム体験をすることができます。各階ごとに体験できるジャンルが異なる空間が広がっています。eスポーツが日本でも盛り上がっているからこその施設ですね。この記事では各階で遊べる項目についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 1階-WONDER ZONE- RED TOKYO TOWERの1階には「WONDER ZONE」が用意されています。WONDER ZONEには海外の観光客向けに、日本の料理が楽しめるレストランや子供向けの体を使ったアトラクション、ボートレースの体験型アトラクションなどがあります。海外の観光客から子供、大人まで年齢・性別・国籍問わず楽しめる空間が広がっているというわけですね。ただし、1階はパーク入場チケット対象外となっているので注意してください。 3階-INSPIRATION ZONE- RED 東京タワーの3階に待っているのは「INSPIRATION ZONE」です。以下からINSPIRATION ZONEのエリアについて詳しく見ていきましょう。 RED°…
Guides

ゲーミングイヤホンおすすめランキング

esportsをプレイするにあたって、必要なゲーミングデバイスの1つであるゲーム用オーディオ機器にはゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットがあります。特にFPSゲームでは銃声や敵の足音によって立ち回りを考え、PTを組んだプレイヤーと意思疎通を取る際にも使用できるため良いものを購入することは必要不可欠です。 今回はゲーミングヘッドセットに比べ、長時間プレイしていても疲れにくいゲーミングイヤホンに関して、選び方やおすすめの製品をご紹介していきます。FPSゲームのプロ選手やストリーマーに愛用者の多い優秀な製品をご紹介していくので、最後までお読みくださいね。 ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違いとは? eスポーツのゲームをプレイするにあたってゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットどちらを購入しようか迷っている人は多いでしょう。どちらもメリット、デメリットがあるため、どちらが良いのかは一概には言えず、何を重視するのかによって選ぶ必要があります。音質に関しては製品の性能によるため、どちらもそこまで違いはないと思って頂いて問題ありません。 ゲーミングイヤホンのメリットはヘッドセットよりも遮音性が高い点、首が疲れない点が挙げられます。ゲーミングヘッドセットのメリットは臨場感を感じやすい点、マイク付きが多い点が挙げられます。ゲーミングヘッドセットは、重量があるため長時間プレイすると首や肩が疲れやすいのが難点です。長時間FPSゲームをプレイしたいと思っている方には、ゲーミングイヤホンの方がおすすめです。 他のゲーミングデバイスに何が必要なのかや、おすすめの製品を知りたい方は「ゲーミングデバイスのおすすめ製品」をご覧ください。 APEXなどのFPSゲームに適したゲーミングイヤホンの選び方 ゲーミングイヤホンは沢山の種類があり目移りしてしまいます。はじめて購入する際は、これからご紹介する、3つのポイントを抑えることが重要です。 1.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「密閉型」がおすすめ イヤホンには密閉型と開放型という種類があります。密閉型はカナル型とも呼ばれ、耳の穴にぎゅっと押し込んで装着します。開放型は、オープンイヤー型とも呼ばれ、耳の穴に引っ掛ける形で装着します。 開放型は密閉型よりも耳からの距離が遠いため、遮音性が低く雑音などが入りやすいというデメリットがあります。銃声や足音を逃さず聞きながらプレイすることが求められるFPSゲームでは密閉型を選ぶことをおすすめします。 2.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「マイク付き」がおすすめ ゲーミングイヤホンにはマイク付きとマイク無しが存在します。esportsは仲間とVCでコミュニケーションを取りながらプレイすることが多いため、なるべくマイク付きを選びましょう。 とはいえ、イヤホンに付属しているマイクは音質が良いものが少なく、マイクを別で購入して使っているプレイヤーも少なくないため、マイクを別途購入する予定の人はマイクの有無はあまり気にしなくても良いかもしれません。 3.ゲーミングイヤホンを選ぶ際は「有線」のものがおすすめ イヤホンには現在無線タイプも多く販売されていますが、ゲームを主な目的とする場合は有線タイプの方がおすすめです。無線タイプは接続状況によって遅延が発生する可能性があるため、大事な場面で音が聞こえなくなるといったリスクが存在します。 有線の場合は安定したパフォーマンスを保つことができるため、そうした心配は不要です。無線の方が邪魔にならないといったメリットはあるものの、競技性の高いゲームで使用する場合は有線タイプを選んだほうが後々後悔せずに済むでしょう。 ゲーミングイヤホンのおすすめランキング!【2024年最新版】 ここでは、ゲーミングイヤホンのおすすめ製品をご紹介していきます。プロゲーマーや有名ストリーマーが愛用している、確かな性能のものをピックアップしていくので購入する際の参考にしてみてください。 ゲーミングイヤホン第1位:『Bose QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones』 音響機器メーカーBoseの開発したQuietComfort 20もプロ選手から絶大な支持を受ける製品です。ApexLegendsのプロゲーマーチーム「Crazy Racoon」に所属するRas選手も本製品を使用しています。 ノイズキャンセリング機能のついた本製品は、遮音性がずば抜けて高く、観客の声が大きいオフライン大会でも問題なくプレイできます。…
Guides

eスポーツ有名選手まとめ!過去に活躍した選手も

2022年eスポーツはテレビやネットでも見かけるような言葉になりましたね。今では世界の舞台で活躍する日本人選手もたくさんいます。そこで気になるのがeスポーツで有名な選手はだれなのかということだと思います。日本地域が世界で活躍するようになって、世界的に有名・注目されるようになったプレイヤーも登場しました。 そこで今回は国内で活躍する選手を中心にeスポーツの有名選手を紹介していきます。現役で活躍するプレイヤーから過去に活躍したプレイヤーについても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。もちろん海外選手についても紹介していきます。 eスポーツとは まずはeスポーツとは何かを見ていきましょう。eスポーツはゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉えたものです。スポーツ競技としての盛り上がりも急速で、2024年のオリンピック競技への採用も検討されています。 国内現役選手 まずはeスポーツの有名選手の中でも国内現役で活躍する選手について見ていきましょう。 Laz 最初に紹介するのがZETA DIVISION・Valorant部門に所属するLazです。ZETA DIVISIONのValorant部門といえば2022年の国際大会で世界3位に輝いたことが話題になりましたね。そのValorant部門のチームリーダーを務めるのがLazです。イケメン選手かつ実力も世界クラスの男女問わず人気の高い選手です。丁寧なエイムが世界的にも注目されている選手です。eスポーツ有名選手の日本人の中でも現在最も世界から注目されている選手かもしれませんね。 ときど ときどは格ゲーで活躍するeスポーツ有名選手です。eスポーツ有名選手で日本人は獲得ゲームでは世界的に昔から強い選手が多い印象がありますね。 ときどは「ストリートファイター」を中心に格ゲー界で活躍しています。東京大学の大学院まで進学していたという異例の経歴を持ったプロゲーマーとしても有名ですね。2017年には格ゲー世界最大の大会EVOのストリートファイター5部門で優勝を果たしています。eスポーツ獲得賞金額国内選手ランキングでも上位にあげられます。 YukaF YukaFはFnatic・Apex部門に所属する選手です。チームメイトのMatsuTash・メルトステラとともにApexの世界大会で世界4位に輝いた実績を持っています。 特に世界的に注目されているのがキャラクターコントロールです。壁を使ったジャンプ、空中でキャラクターの軌道を変更するストレイフなどを巧みに使いこなし、相手を翻弄するプレイは世界トップクラスです。2022年現在、日本No.1プレイヤーの呼び声も高い選手なのでぜひチェックしてみてください。 国内引退選手 次にすでにeスポーツのプロ選手からは引退したものの現在も配信などで活動しているeスポーツの有名選手を紹介していきます。 KUN まず紹介するのがKUNです。KUNといえばマインクラフトや人狼系ゲームを中心にYouTubeで活動しているYouTuberという印象を持っている人も多いのではないでしょうか。eスポーツ有名選手の日本人の中でもYouTuberとしての人気が高く、過去の経歴を知らないという人も多いでしょう。 実は日本のFPSの歴史を作ったといっても過言ではないプロゲーマーでした。プロゲーマー時代にプレイしていたのは「バトルフィールドシリーズ」です。「バトルフィールド 4」ではアジア1位を獲得した実績も持っています。 関優太 関優太はZETA DIVISION・クリエイター部門に所属するストリーマーです。ストリーマーとしても高い人気を誇っていますね。 過去には「バトルフィールド」・「オーバーウォッチ」のプロゲーマーとして活躍していた経歴を持っています。オーバーウォッチのプロ時代には世界大会に日本代表のキャプテンとして臨み、eスポーツの有名選手として活躍しました。 ta1yo ta1yoはZETA DIVISION・クリエイター部門に所属するストリーマーです。2021年までオーバーウォッチのプロゲーマーとして活動していました。 プロゲーマー時代にはオーバーウォッチの世界最高峰のリーグ・OWLの選手として活動していました。OWL初の日本人選手としてeスポーツの有名選手にもなりましたね。しかもただOWLの選手として活動するだけでなく前年度の世界王者チームへの加入、さらにオーバーウォッチの花形DPSヒーローを使う活躍を見せていました。…
Guides

【APEX】おすすめ配信者とは?配信方法も解説

APEXが好きな人は、自分がプレイしていない時はAPEXの配信を見て他のプレイヤーの様子を楽しんでいる人が多い傾向にあります。技術力が高くその強さに惚れ惚れしながら視聴できるプレイヤーやトークが上手く、テレビを見ている感覚で見れるプレイヤーなど、APEXには沢山の配信者がいます。 ゲーム配信は自分のプレイの参考になりますし、知らなかったことに気付けるきっかけにもなります。この記事では、APEXのおすすめ配信者をランキング形式でご紹介していきます。参加型配信への参加方法や自分が配信をする際の配信方法など、配信にまつわる疑問を解説していきます! 【2024年最新版】APEXおすすめ配信者ランキング!ランクマ編 APEXの配信は主に、ランクマッチを中心に行っている配信者とカジュアルマッチを中心に行っている配信者が存在します。現在、APEXを高頻度でプレイし配信している配信者をピックアップし、ランクマッチとカジュアルマッチの2種類に分けてご紹介していきます。 ランクマッチを中心に行っている配信者は猛者が多く、プレデター帯やマスター帯でPTを組んでマッチを行っています。 上級者のランクポイントの盛り方や戦い方の参考になるのでランクマッチで上を目指したい方は視聴をおすすめします!APEXのランクマッチについて詳しく知りたい方は、「APEXのランクマッチ解説」をご覧ください。 APEXのランクマおすすめ配信者第1位:『Shiv』さん Shiv選手は「Luminosity Gaming」に所属するプロ選手。世界一のバンガロールの使い手と呼ばれ、バンガロールをメインでプレイしています。「バンガロールが強化されないのはShiv選手のせい」と言われている程、バンガロールを使いこなし、PTメンバーを勝利へと導きます。TwitchとYoutubeにて配信を行っており、基本的にはTwitchのライブ配信がメインです。Twitchの登録者数は144万人、Youtubeの登録者数は33万人と多くの視聴者から注目されています。 ソロプレデターに到達する程の腕前を持つ、世界一のバンガロール使い ソロではポイントを上げるのが難しいと言われているAPEXのランクマッチですが、Shiv選手は強い選手とPTを組まず、野良でランクマッチを行う様子を配信します。ソロでプレデターに到達するという偉業も成し遂げる程の実力のある選手で、VCで野良プレイヤーに的確な指示を行い、勝利を捧げます。野良でランクマッチをするプレイヤーはShiv選手の立ち回りを参考にすることでポイントを盛りやすくなるかもしれません。 APEXのランクマおすすめ配信者第2位:『Ras』さん Ras選手は「Crazy Raccoon」に所属するプロ選手。目で追えない程のテクニカルなキャラコンと脅威のエイム力で敵を美しく倒していく選手です。 現在Youtubeの登録者数は76万人を超えており、その凄すぎるプレイを一目見たいと配信に訪れる視聴者たちが後を絶ちません。Ras選手は、YoutubeまたはMildom(ミルダム)を中心に配信をしています。 世界トップクラスの撃ち合いの強さで敵部隊を蹂躙していく プレデター帯の選手なので、プレデターの維持のために基本的にはプレマス帯のランクマッチの配信をしています。 Ras選手の配信は、最早上手すぎて自分のプレイの参考になるかは疑問です。しかし、次々と驚きのスーパープレイが繰り出され、非常に気持ちの良い配信です。 「Ras選手のように上手くなりたい…!」と思い、モチベーションも上がりますよ。 APEXのランクマおすすめ配信者第3位:『NIRU』さん NIRUさんはAPEXを中心に配信活動を行うストリーマーです。YoutubeとTwitchをメインに配信を行い、現在Youtubeの登録者数は約79万人、Twitchの登録者数は約33万人。 チームに所属しておらず、プロ選手ではありませんがマッチ内で4000ダメージを量産できる、凄腕プレイヤーです。 元々PADプレイヤーでしたがキーボードとマウスも練習し、どちらのデバイスでもソロマスターを達成。どちらも使用してソロマスターになった上で「どちらも強いので、好きな方を選んで使うべき」とキーマウVSパッド論争に名言を残して話題となりました。 PADとキーマウ両方でソロマスターを達成する、FPSの天才 PADをメインに配信を行っていましたが、最近ではキーマウを使用した配信も増えてきています。カスタムマッチや大会に招待されて出場することもあり、プロ選手に負けずに大会で活躍する姿は実力の高さを実感します。 NIRUさんの、敵の体力をゴリゴリ削っていくエイム力とスピード感のあるプレイは楽しめること間違いなしです。NIRUさんはAPEXモバイルの配信もしており、モバイル限定レジェンドのフェードで20キル4000ダメージを叩きだす動画もアップしています。 APEXモバイルについてより詳しく知りたい方は「APEXモバイルとは?感度やボタン配置を解説!」をご覧ください。 APEXのランクマおすすめ配信者第4位:『cheeky』さん cheeky選手は「SBI e-Sports…
Guides

ナーフとは?いまさら聞けないゲーム用語を解説!

オンラインゲームをプレイしているとアップデートごとに「ナーフ」なんて言葉を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。今ではおなじみのゲーム用語の一つにもなりましたね。しかし、ネットスラングの一つであり実は意味を理解していないなんて人もいるのではないでしょうか。おなじみの用語になってしまったのでいまさら意味を聞きづらくなっていますね。 そこで今回はゲーム用語「ナーフ」の意味について解説していきます。似たようなゲーム用語の「デバフ」との違いについても解説していくのでぜひチェックしてみてください。 ナーフとは 「ナーフ」とはパッチやアップデートによってある対象が弱体化されることを意味します。オンラインゲームではアップデートによって武器やキャラクターの能力が弱体化されることがありますよね。「〇〇にナーフが入った」はその武器やキャラクターが弱体化されたということを意味しているわけですね。 eスポーツ業界では大会の環境にも影響が出るため、非常に敏感になるワードですね。eスポーツとは簡単に言うと「競技性のあるゲームを使った対戦」、これをスポーツ競技として捉える名称です。世界各地、日本でも盛り上がりを見せている分野なので、今後のeスポーツ業界の発展にもぜひ注目してみてください。 ナーフの語源 ナーフとはネットスラングと紹介しました。そのナーフの語源は実はゲームからではなくおもちゃから来ています。それが「ナーフ銃」です。ナーフ銃とは子供向けのスポンジ製のおもちゃの銃です。おもちゃの銃なので当然本物の銃に比べて威力は劣ります。 過去にアメリカのゲームプレイヤーがゲーム中の武器が弱体化され、「ナーフ銃のようになってしまった」と発言しました。この発言がきっかけでアップデートで何かに弱体化が入ることをナーフと呼ぶようになりました。 アップデートによる強化はなんて言うの? 当然アップデートによる弱体化「ナーフ」があれば、その逆のアップデートによる強化も起こります。アップデートによる強化は「ビーフアップ(上方修正)」といいます。また、「バフ」という表現もよく使われますね。 ナーフとデバフの違いは? ナーフに似たようなゲーム用語で「デバフ」があります。ナーフの意味は「アップデートによってある対象が弱体化されること」です。一方でデバフの意味は「アイテムやキャラクターの能力を使って相手に不利な状態を発生、相手の能力を低下させること」です。ナーフとはゲーム運営側からゲームシステムに対する弱体化、デバフはプレイヤー同士の対戦間で発生するプレイヤーからプレイヤーへの弱体化というわけですね。 デバフの対義語は「バフ」です。単に強化を意味する言葉として先ほど紹介したようにアップデートによる強化の際に「〇〇がバフされた」と言うこともあるわけですね。 ナーフ銃の紹介 ナーフの紹介とは少し外れますが、語源となったナーフ銃とは何かについても少し紹介していきます。 子供向け用のおもちゃですが、ナーフ銃はスナイパーライフル、アサルトライフル、ショットガンなど種類も多く大人からも非常に人気もおもちゃになっています。日本のYouTuberのきょんくまがナーフ銃について紹介している動画を多数投稿しているので気になった人はチェックしてみてください。なんとフォートナイトとナーフ銃のコラボモデルも発売されています。きょんくまがナーフ銃の紹介でフォートナイトとのコラボモデルも紹介しています。そのほかにもOWのリーパーやソルジャー76、D.Vaの銃をイメージしたコラボナーフ銃も発売されています。 こちらの記事もチェック: 【フォートナイト】 アイテムショップ情報を解説 なぜナーフが必要なのか ここからはナーフが必要な理由について紹介していきます。 ゲームバランスの調整 オンラインゲームなどでナーフが必要な理由は「ゲームバランスを保つため」です。あまりにも1つの武器・キャラクターが強ければそればかりを使うプレイヤーが増えていきますよね。ほかの武器・キャラクターがある理由がなくなってしまいます。そういったゲーム内でのバランス崩壊を防ぐためにナーフが施されます。逆にプレイヤーが使うキャラクターなどではなく、PvEように用意された敵に対してナーフが入るなんてケースもあります。 また、1つの武器・キャラクターしか使用されないゲームは単調でどんどんつまらなくなっていきますよね。そういった意味でもナーフは重要な意味を持っています。 しかし、時には最強だった武器・キャラクターが最弱にまでなってしまうなんてこともあります。そうなると逆にゲームバランスが崩れたり、プレイヤーから不満の声が上がったりしてしまうなんてことにも。ただ強い武器・キャラクターがいたからナーフを入れるわけではなく、バランスの調整の難しさを物語っていますね。 開発段階で完璧な調整は難しい ではなぜゲームバランスを保つためにナーフが必要なのでしょうか。それは開発段階で完璧な調整をすることは難しいからです。 オンラインゲームでは多様なプレイスタイルを持ったプレイヤーが存在します。それらすべての要望に応えることは困難を極めます。 さらに人気のオンラインゲーム、ApexやValorant、LoL、OWどれを見てもプレイヤーが楽しめる新コンテンツとして武器やキャラクターを定期的に追加していきます。ゲーム運営側はそのたびに過去に登場していた武器・キャラクターも合わせてバランス調整をしなければいけません。 開発段階である程度のバランス調整は行われますが、プレイヤー間で発見された運営側が思いつかなかったような強い戦術やほかキャラクターとの組み合わせもたびたび登場します。「開発段階ですべてのニーズにこたえることは難しい」、「プレイヤー視点ならではの戦術が発見される」ということからもナーフが必要だということですね。…
Guides

スマーフとは?害悪?見分け方や対策方法も紹介!

FPS系のゲームをしていると「スマーフ」という言葉を耳にすることがありますね。時にはこのスマーフが問題行為としてゲーム業界のニュースになることもあります。APEXやValorantでもスマーフ行為が問題になったりもしましたね。 しかし、いきなりスマーフといわれても特にゲーム始めたての人はわからないと思います。そこでいまさら聞けないゲーム用語「スマーフ」について今回は紹介していきます。いったいどんなプレイヤーがスマーフ行為を行っているのかの見分け方も紹介します。また、似たようなゲーム用語の「ブースティング」についても紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。 スマーフとは eスポーツ業界やゲーム界隈で言うスマーフとは上級者が初心者と同じマッチに意図的に参加し、初心者を一方的に倒して楽しむ行為です。現在、多くのゲームでは「スキルマッチ」という制度が導入されています。 そんな状況で上級者がいったいどのようにして初心者と同じマッチに参加するのか。それはメインのアカウントとは違うアカウント、いわゆるサブ垢を用意することです。サブ垢ではプレイ実績がなく、アカウントのスキルは初心者と同じになります。アカウントは実績がなくスキル的に初心者に割り振られるのに、実際にプレイしているプレイヤーは上級者になるというわけですね。 ゲーム初心者側からは完全に対応することができず、一方的に上級者・スマーフプレイヤーに倒されてしまうので面白くないですよね。さらに多くのゲームに存在する「ランクマッチ」でスマーフプレイヤーに一方的に倒されたとなれば最悪ですよね。 同じレベルのプレイヤーと競い合うことで実力・ランク上げることをモチベーションにプレイするはずが、いきなり実力が明らかにランク帯よりも上位のプレイヤーに破壊される。ランクマッチは真剣に取り組んでいるプレイヤーが多数なのでストレスもたまります。ゲーム運営側的にも新規参入プレイヤーを獲得していきたいのに、スマーフプレイヤーのせいでゲームをプレイしなくなるなんてことにも発展するので問題視されています。 FPSゲームでおこりがち スマーフ問題はFPSゲームで話題になることも多いですね。FPSとは「ファーストパーソン・シューティングゲーム」、一人称のシューティングゲームのことです。Valorantでもスマーフが長らく問題になっていますね。過去にはスマーフ対策の一環として他人のアカウントへの不正アクセスや利用規約に反したアカウントへの大規模なBANを実施したこともあります。 サブアカウントを作るのは絶対にダメ? サブアカウントを作る行為はスマーフ目的でない場合OKなケースもあります。サブアカウントを作るプレイヤーにはスマーフ以外に以下の理由が挙げられます。 全てのサブアカウントを持っているプレイヤーがスマーフ行為をしているわけではないということですね。スマーフの問題となっている点は意図的に初心者マッチに参加して初心者狩りをすることです。1と2の縛りを加えながら自分の実力・ランクを試したいということであれば、結果的には自分の適性ランクにたどり着くので問題ではないということですね。APEXを配信している有名配信者などもサブアカウントでソロランクをプレイしたりしていますよね。これはスマーフでなくAPEXの問題にならないというわけです。スマーフの意味を正しく理解しておくことも重要ですね。 4のケースは注意が必要です。ゲームにはランクマッチだけでなく誰とでもプレイできるカジュアルマッチが用意されています。単にゲームを一緒にプレイするだけならランクマッチではなくカジュアルマッチをやればいいだけの話です。スマーフ行為を疑われたくないのであれば4を理由にサブアカウントを作るのはやめましょう。また、後で紹介しますがこちらの行為は「ブースティング行為」にあたる場合もあります。 ゲームジャンルごとのスマーフの影響力 スマーフはゲームジャンルごとに初心者プレイヤーに与える影響力が変わってきます。格闘ゲームは1vs1の勝負になるのでスマーフの影響力はかなり高いです。いきなり初心者と上級者が1vs1で対戦したら勝敗は明らかですよね。 次に影響力が高いジャンルはMOBAやValorant、OW系の5vs5といった少人数同士の対戦ジャンルです。1人でも上級者が混じるだけでチームバランスが崩壊してしまいます。ただし、上級者も無敵ではないのでうまく人数有利を作ることができれば倒すことも可能です。それでも初心者側が苦しいことには変わりありませんね。特にValorantでスマーフされると1試合が長いゲームなので長時間付き合わされて、チームの士気・ゲームのモチベーションに影響します。 これらのゲームに比べてスマーフの影響力が少ないのがAPEXなどのバトルロワイヤル系のゲームです。参加している人数が多い、1人で複数のチームから狙われる可能性がある、相手より弱い武器・装備で戦わなければいけない可能性があるといった運的要素もあるからです。スマーフをAPEXで行っているプレイヤーが同じマッチ内にいても、ほかのチームが勝手に倒して気が付かないなんてこともあります。スマーフとはFPS以外でも悪質な行為であることもわかりましたね。 スマーフプレイヤーの見分け方 スマーフ行為はゲーム自体に損害を与える行為なので、通報対象になっている場合が多数です。しかし、初心者であれば相手が強くても実際にスマーフだったのかわからないことが普通です。特にAPEX初心者であれば、もしかするとCS版でプレイしていたプレイヤーがPC版に移行してきた場合なども考慮するためなかなか見分けることができません。ここからはスマーフプレイヤーの見分け方を紹介していきます。 アカウントレベルが圧倒的に低い スマーフを行うプレイヤーはサブアカウントを利用するため、アカウントレベルが低いです。これはスマーフの意味をしっかりと理解しておけばわかりますね。アカウントレベルが初期に近いくらい低いのにもかかわらず、それに見合わない強さを見せてくるプレイヤーはスマーフの可能性が非常に高いです。 無料アイテムの使用 スマーフを行うプレイヤーはゲーム内で無料で獲得できるアイテムを使います。ただ初心者狩りをして悪質に楽しもうとして作ったアカウントに課金することは考えられませんよね。スキンやプレイヤーバナー・カードなどのなかでゲーム内で無料で獲得できるものを使っているプレイヤーでアカウントレベルが低い、確実のそれ以上の強さを見せているプレイヤーはスマーフの可能性が高いです。しかし、中にはゲームの課金要素に興味がないプレイヤーもいるので断定はできません。 スマーフ行為をAPEXは比較的見分けやすいですね。APEXには1マッチ内に4000ダメージ以上与えたプレイヤーに与えられるバッジと20キル以上獲得したプレイヤーに与えるバッジがあります。これは同じ程度の実力なら上級者でも取ることが難しいスコアです。アカウントレベルが低いのにこれらのバッジをつけているプレイヤーはレベルに見合った実力ではない可能性が高いのでスマーフの可能性も上がりますね。 スマーフは犯罪? ゲームにおいてチート行為は「電子計算機損壊等業務妨害罪」として罪に問われます。では初心者がゲームをプレイしにくい環境を作り出すスマーフ行為も犯罪になるのでしょうか。正解は犯罪になりません。 ただしゲーム運営側からも問題視されるほど許されない行為であるのも事実です。いうなれば「法的には問題ないけれどモラル的に問題がある」ということですね。 Valorantではスマーフはいつでも許せないものと明言しています。Valorantでアカウントレベルを20以上にしなければランクマッチに参加できないという仕様は、初心者がカジュアルでValorantというゲームになれる期間を設けるだけでなく、スマーフを防ぐ効果もあります。わざわざスマーフを行うようなプレイヤーがサブアカウントを長時間かけて20レベルまで上げるのは非常に面倒くさいことですからね。 人気プロゲーミングチームCrazy Raccoonがスマーフ問題で炎上…
Guides

【APEX】初心者向け講座!上達の方法を徹底解説

プレイヤー人口1億人を超える『Apex Legends』。「友達がプレイしているから、自分もプレイしてみたい」という人は、多いでしょう。FPSをプレイしたことがない人にとって、銃を使って弾を当てなければ敵を倒せないFPSジャンルは、敷居が高いかもしれません。しかし、最初の一歩に勇気はいりますが、継続することで誰でも上手くなれるのがFPSの良いところです。 今回は「早く上手くなりたい!」というFPS初心者やAPEX初心者に向けて、上手くなるために必要な練習や実戦での考え方、立ち回りを解説します。初心者向けのおすすめキャラクターや武器なども紹介していくので是非最後まで、ご覧ください! APEX初心者講座!最速で上手くなるために必要なこと APEXはただやみくもにゲームをするよりも、要所要所意識をしながら戦うことで、より早いスピードで上手くなることができます。今回は早く上手くなりたい人に向けて、「練習編」と「実践編」に分けて、脱初心者ができるよう、詳しく解説していきます。 【APEX初心者講座】練習編 「早く戦場で戦いたい!」と思うかもしれませんが、その気持ちはぐっとこらえましょう。上手くなるためには、実戦に行く前に”射撃訓練場で10分以上練習を行うこと”が大切です。 APEXの初心者は、”思い通りに弾を撃てるようになる”ことが最も重要です。これは一朝一夕で身につくことではありません。マッチングする前に銃を撃つ練習をすることで、知らず知らずの内に無意識下で銃をコントロールできるようになっていきます。 練習方法は下記を参考に行ってみてください。 ・射撃訓練場で色々な武器を触ってみる APEXには多種多様な武器が存在します。それぞれの武器を一通り触り、武器の知識を深めることは後々、自分の力になります。 得意武器を見つけられたり、初動ファイトに強くなるため、銃の種類を覚えるまでは満遍なく色々な武器を触るようにしてください。 ・射撃訓練場でレレレ撃ちをしながらダミーを撃つ練習 APEXで撃ち勝つために必要な技として「レレレ撃ち」というものがあります。「レレレ撃ち」とは、FPS用語の1つで、”自分の身体を左右に動かして弾を避けながら、弾を中央に集めて撃ち続ける”というもの。 レレレ撃ちは習得することで近接戦において自分の被弾を減らし、敵に沢山ダメージを与えられる技術です。 ダミーに向かってレレレ撃ちの練習をすることで、実戦でも無意識にレレレ撃ちができるようになり、撃ち勝てる確率が格段に上がります。 ・射撃訓練場で遠くの的を撃ち、中距離~遠距離の練習 試合の中では、近接戦だけでなく、中距離戦をする場面があります。遠くを撃つのは、近距離の敵を撃つよりもコントロールが難しいため、練習をしておきましょう。 射撃訓練場には中距離武器の練習用の的が沢山置いてあるので、それらを順番に倒していく練習が効果的です。「G7アクションスカウトチャレンジ」でスコアを伸ばす練習も良いでしょう。 【APEX初心者講座】実戦編 練習を一通り行ったら、カジュアルマッチに申請して実戦をします。ここからは、「より早く上達するために、実戦で意識をすべきこと」をご紹介します ・カジュアルマッチで敵と沢山撃ち合う機会をつくる まず初心者の内はランクマッチに行かず、カジュアルマッチでどんどん敵と戦うことをおすすめします。なるべく、敵部隊が1~2部隊降りていそうなランドマークに降りて、武器を入手したらすぐに敵と戦いましょう。 最初のうちはチャンピオンを取ることの優先度が低めでも問題ありません。撃ち合う機会を多くすることで、インファイト(近接戦のこと)に慣れて上達が早くなるからです。結果的に、インファイトが強くなれば、チャンピオンを取りやすくなる筈です。 向上心の高い方は、APEXトラッカーサイトで目標を立てることもおすすめです。トラッカーサイトについて知りたい方は、「APEXトラッカーサイトとは?」をご覧ください。 ・レジェンドの役割を理解しながら立ち回る レジェンドには、それぞれ適した立ち回りが存在します。APEXは基本的に「前衛」「後衛」「遊撃」といった役割に分かれて戦います。 APEX初心者は、役割が違うということを理解しながら、自分の選んだレジェンドに適した立ち回りをすることを心がけましょう。 実際にイメージがしにくい人は、APEXの配信を見ることをおすすめします。「APEXのおすすめ配信者とは?(近日公開予定)」にて紹介する配信者の動画を見ながら、チームメンバーがどのような動きをしているか、注目してみてくださいね。 ・アビリティとウルトを最大限に利用する…
Guides

【Valorant】感度設定は?プロの感度設定も紹介!

FPS系のゲームを始める際に、多くのプレイヤーがまずは感度設定を行うと思います。Valorantも感度設定を最初に行うことは重要なことです。最初に決めるべき項目でありながら、常にヴァロラントの感度の設定について迷っているプレイヤーも多いのではないでしょうか。基本的には感度は個人の好みにより、完全に人の真似をするよりも、自分にあった感度を見つけることがおすすめされます。 今回はそんなValorantの感度の決め方を紹介していきます。参考として、Valorantの感度をプロの設定も合わせて紹介するので、最後までお付き合いください。 Valorantの感度の見方 まずはValorantの感度の見方について見ていきましょう。Valorantの設定で感度をいじるのは、主にゲーム内感度です。ただし、ゲーム内感度を見るだけでは実際にプレイしている感度がどれくらいなのかを知ることはできません。実際にプレイしている感度を知るためには、まずマウスのDPIを知る必要があります。 DPIとは1インチマウスを動かしたときに、画面上のポインターが何ドット移動するかを示す数値です。数値が高ければ高いほどポインターが速く移動することになります。DPIはマウスごとに設定できる数値が異なります。 ゲーミングマウスであれば専用のアプリケーションからDPIを変更することもできます。Valorantの感度の計算はこのDPIとゲーム内感度をかけ合わせることで表されます。この「DPI×ゲーム内感度」の結果がeDPIと呼ばれます。つまり、eDPIが基本的にゲームプレイの感度を表しているということですね。 Valorantの感度をプロと同じDPIでプレイしたいというプレイヤーは400または800に設定することをおすすめします。 Valorantの感度の決め方 ここからはいよいよValorantの感度の決め方を見ていきましょう。おすすめの決め方として二通り紹介していきます。 ローセンシから試す 1つ目のValorantの感度の決め方は「ローセンシ」から徐々に感度をあげて自分にあった感度を見つける方法です。Valorantの感度で振り向き25cm以上からがローセンシと呼ばれています。 まずはローセンシよりも少し低い感度の振り向き30cmから始め、感度が低ければ徐々にあげていくという方法をおすすめします。DPIが800であれば、ゲーム内感度を0.27に設定することで振り向きが約30cmとなります。DPIが400であれば、800時の2倍である0.54をゲーム内感度で設定すると振り向きが約30cmになります。 Valorantの感度をプロと同じにする 2つ目のValorantの感度の合わせ方でおすすめなのはプロの真似をすることです。Valorant初心者でも、自分でプレイしたことは今までなくても大会は見て好きなプロプレイヤーがいるという人も多いのではないでしょうか。 そんなプレイヤーにおすすめなのが、まずはValorantの感度をプロと同じにしてみることです。もちろん感度は自分にあった感度にすることがベストですから、単純にプロの真似をしても自分に合う合わないがあります。したがってそこから徐々にゲーム内感度を変更して微調整し、自分好みの感度を見つけていくということがおすすめです。 今回の記事でValorantの感度の計算方法も理解できたと思うので、プロとマウスのDPIが違う場合でも、同じ感度でプレイできますよね。 Valorantの感度-プロの設定- おすすめのヴァロラントの感度の決め方でプロの設定を真似してみることを紹介しました。そこで今回は3人のプロのValorantの感度設定を紹介していきます。 Laz選手 一人目に紹介するのは「ZETA DIVISION」所属のLaz選手です。丁寧で正確なエイムが魅力的なプレイヤーで、「チェンバー」をピックした時の活躍は世界中から注目されるほどです。 そんなLaz選手のValorantの感度設定は以下のようになっています。 振り向き23cmでローセンシに近いミドルセンシですね。 yay選手 二人目に紹介するのはValorant最強プレイヤーの呼び声も高いyay選手です。「世界最強のチェンバー使い」として、2022年の国際大会では優勝、準優勝、3位と3度の大会すべてで好成績を収めたプレイヤーです。 そんなyay選手のValorantの感度設定は以下のようになっています。 振り向きは30.23cmとローセンシになっています。 好きなプロプレイヤーが何人かいて、誰の感度を最初に真似してみるか迷っているプレイヤーは、ローセンシから始められるyayの感度を真似してみてはどうでしょうか。 Seoldam選手 最後に紹介するのは現在はストリーマーとしてValorant・Apexの最高ランクを同時に達成するFPSの天才Seoldam選手です。プロ時代からYouTubeにジェットなどを使ったキルクリップを投稿しており、世界的にも人気のあるプレイヤーです。当時は「アジアNo.1ジェット」とも呼ばれていました。…
Guides

【APEX】トラッカーサイトを解説!利点は?

『Apex Legends』のプレイヤーなら、自分がどれくらいの実力なのか知りたくなるもの。そんな時に利用できるのが、トラッカーサイトです。自分や友達、プロ選手のキル数やダメージ量、レジェンドのピック率やランク分布などゲームに関する様々な役立つ情報を入手可能です。憧れのプロ選手のキル数を見たり、自身のキル数が何位なのかを確認してモチベーションアップにも繋がります。 この記事ではトラッカーサイトの概要と使用する上での利点、得られる情報、操作方法についてご紹介します。無料で使用できるため、見たことがないという方は是非1度使ってみてくださいね。 【APEX】トラッカーサイトとは何か APEXのトラッカーサイトとは、自分や友達、プロ選手のキル数やダメージ数といった戦績やレジェンドピック率などあらゆる情報を確認できるサイトのことです。originとxbox、PS4、PS5のプラットフォームに対応しており、自分の戦績をゲームを起動せずに見ることができたり、プロ選手の戦績を見て比較することができます。 「Apex Legends」の他に、「VALORANT」「Call of Duty Warzone」といったオンラインゲームの戦績を確認することができる、eスポーツのプレイヤーにとって便利なものです。 【APEX】トラッカーサイトで上手くなれる? APEXのトラッカーサイトでは、「レジェンドごとのキル数」「レジェンドごとのダメージ数」「直近の試合で使用したキャラクター」が表示されます。自分が愛用しているキャラクターのキル数の順位や上位何%かといったゲーム内では知ることができない情報も表示されるため、モチベーションアップに繋がります。思わぬキャラクターのキル数がランキング上位だと新たに発見できる場合も。「何位以内に入る、上位何%以内に入る」といった明確な目標を立てることができるので、トラッカーサイトを利用することで上手くなれるプレイヤーは多いでしょう。 ライバルの友人の戦績やトッププレイヤーの戦績も知ることができるので、比較をして数字で自分を客観視することができる点もプレイヤーに良い影響を与えてくれる筈です。戦績だけでなく、レジェンドのピック率を知ることもできるため、今流行りの構成や、強いキャラクターの情報を入手し、メタを考える手助けにもなりますよ。 【APEX】トラッカーサイトで確認できる項目 トラッカーサイトでは、ゲームに役立つ様々な情報を得ることが可能です。ここからは。APEXのトラッカーサイトで知ることができる項目についてご紹介します。 プレイヤーの戦績 プレイヤーのアカウントごとに、戦績を詳しく見ることができます。主に確認できる項目は下記の通りです。 ・プレイヤーレベル ・現シーズンの勝利数 ・現シーズンのキル数 ・総合キル数 ・総合キル数の順位 ・総合ダメージ数 ・総合ダメージ数の順位 ・現シーズンのランクポイント ・現シーズンのランクポイントの推移 ・所属クラブ ・着けているバッジ ・レジェンドの使用率 ・レジェンドごとのキル数…
Guides

TPSのおすすめゲームランキング!TPSとFPSの違いも解説

『TPS』は『FPS』と並び、eスポーツ競技において注目されている、ゲームカテゴリーです。「三人称視点で行うシューティングゲーム」のことを指し、最新作『スプラトゥーン3』もこれに該当します。FPSゲームにはない楽しみ方ができるタイトルが多く存在しており、数多くのプレイヤーが夢中になっています。 今回は、TPSの概要とFPSとの違いに触れながら、おすすめのゲームタイトルをランキング形式でご紹介します。プレイしたことがない方でも楽しめるゲームタイトルをチョイスしているので、この記事を参考にしてはじめてみてくださいね! TPSとは?キャラクターの全身や動きが見えやすい、シューティングゲーム TPSとは「Third Person Shooter」の略称で、「三人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことを指します。キャラクターの後方側からの視点で操作をするため、キャラクターの全身や動きが見えやすいのが最大の特徴。シューティング以外の要素がある場合や、ストーリーを重視したい場合で採用されることが多いです。例として、『スプラトゥーン』では色を塗る要素、『Fortnite』では建築要素がある為、全体を俯瞰して見ることができる三人称視点が採用されていると思われます。 日本では、TPSが主流で開発されている 日本では、TPSタイトルとして「バイオハザード」「メタルギアソリッド」といった人気タイトルが登場しました。どちらも爆発的な人気を獲得したゲームとなり、これらの影響で日本では三人称視点のゲームが多く開発されていきます。三人称視点は、一人称視点の「物語に入り込む」感覚よりも、「物語を俯瞰して鑑賞する」感覚を覚えます。そういった点もストーリーを重視するゲームが多い日本と親和性が高かったのではないでしょうか。 TPSとFPSの違いとは? FPSは、「First Person Shooter」の略称で、「一人称視点で撃ち合いを行うシューティングゲーム」のことです。一人称視点では三人称視点とは違い、可視化される視点が狭く、まるでゲームの中に入り込んでいる感覚でゲームをプレイできます。純粋なシューティング要素を楽しみやすく、「没入感」や「臨場感」を重視したいゲームタイトルに採用されることが多くなっています。 主なFPSゲームタイトルは下記の通りです。 ・『Apex Legends』 ・『VALORANT』 ・『Call of Duty』 ・『Overwatch』 ・『GUNDAM EVOLUTION』 より詳しく知りたい方は『FPSとは?おすすめFPSタイトルランキング』をご覧ください。 【2022年最新版】TPSゲームのおすすめランキング ここからは、TPSゲームに興味がある人におすすめのゲームタイトルをご紹介します。主に日本で流行っているゲームタイトルを中心に紹介するので、友達を誘って一緒に遊びやすいかと思います。ゲーム内容と共に詳しく紹介するので、興味を持ったタイトルは、是非プレイしてみてくださいね。 TPSおすすめタイトル第1位:『スプラトゥーン3』 任天堂より発売された、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』はインクを撃ち合うシューティングゲーム。『スプラトゥーン』シリーズの第3作目にあたり、2022年9月9日に発売されました。国内販売本数が、発売後3日間で345万本を突破し、Nintendo Switch用ソフトの3日間の売上として過去最高を記録。大人から子供まで楽しめる、大人気シューティングゲームとして不動の地位を確立しています。主人公は人に変身できる「イカ」。ゲーム全体の可愛らしく、ポップなデザインが目を惹きます。 インクでシューティングゲーム!色塗りが勝敗を決める…
Guides

キャプチャーボードのおすすめランキング

eスポーツゲームをプレイしていると、ストリーマーやプロ選手でなくても、自分のプレイを見返したり、人に見てもらいたいと思うようになってきます。PS4やPS5、Nintendo Switch、スマートフォンゲームなどでゲームをプレイしながらPCでのゲーム配信やプレイ動画の録画、編集を行いたいと思う人は多いでしょう。 そんな時に使用するのが、キャプチャーボードと呼ばれるPCの周辺機器です。この記事では、キャプチャーボードの概要と外付け型と内蔵型の違い、おすすめランキングをご紹介していきます。ゲーム配信初心者の方でも簡単に配信ができる製品などもご紹介していくので、はじめて配信する方もご覧くださいね。 キャプチャーボードとは キャプチャーボードとはゲーム機やスマートフォンの映像や音声をPCで録画したり、配信をする際に使用するPC周辺機器のことです。PS4やPS5の配信はゲーム機に備わっているブロードキャスト機能で配信することは可能ですが、PCを介した配信の場合はキャプチャーボードが必要となります。NintendoSwitchやxBoxなどのゲーム機器のPC配信も同様です。 PCを利用することで配信の自由度が増し、自分好みに編集を加えてクオリティの高い配信にすることができます。eスポーツのゲーム配信をする際に他にどのような周辺機器が必要なのか気になる方は「おすすめのゲーミングデバイス」をご覧ください。 キャプチャーボードは2種類存在する キャプチャーボードには、「外付け型」「内蔵型」の2種類が存在します。「外付け型」はUSBなどでPCと接続して使用するキャプチャーボードのこと。USBを指すだけで使用できるので、わかりやすく、誰でも扱いやすいという特徴があります。 対して、「内蔵型」はPCの筐体の中に接続をして使用するキャプチャーボードのこと。PC内部に入れるため映像の転送速度が早く、外付け型よりも遅延が発生しないという利点があります。その一方で、PCを分解して接続する必要があるため、PCの知識がない人では使用できない可能性があります。接続スロットの有無など購入する際に自分のPCのスペックを確認する必要もあり、外付け型に比べて内蔵型は敷居が高いタイプになっています。 【外付け型】キャプチャーボードおすすめランキング はじめてキャプチャーボードを購入して使用してみたいけれど、種類が色々あってどれを購入するか悩んでいる方向けに、おすすめの製品をランキング化しました。ご購入の際の参考にしてください。 外付け型キャプチャーボード第1位:『Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS』 「キャプチャーボードをはじめて購入するにあたって、迷ったらこの製品」と言われているのが、この「GC550」。世界的に有名なスタンダードなキャプチャーボードで使い方が簡単で、初心者でも扱いやすい録画・配信ソフトが付いてくるのが有り難い点です。簡単だから機能が少ないのでは?という心配が不要なくらい一般的なキャプチャーボードより多機能なのもおすすめの理由。 4Kパススルー出力にも対応しているので、4Kモニターを利用した高画質な録画やライブ配信も可能です。動画編集ソフトもおまけで付いてくるため、こちらを購入すれば配信者として活動に必要なものが揃う、有り難いキャプチャーボードとなっています。 外付け型キャプチャーボード第2位:『Game Capture HD60 S』 第一位のGC550と同じくらい有名なのが、この「HD60 S」。ゲーム配信に長けた機能を持っており、内蔵ライブストリーム機能によって簡単にYoutubeやTwitchで配信ができます。ストリームコマンドを使用するとレイアウトを自由にカスタマイズでき、Webカメラ、オーバーレイ、通知などを好きなように追加、変更が可能です。 配信の際の遅延や画質等の問題もなく、使用しやすいキャプチャーボードです。「HD60 S」はエントリーモデルとなっており、最低限の機能が備わったものです。より高性能なモデルの「HD60 S+」「HD60 Pro」「4K60 S+」「4K60…
Guides

ゲーミングチェアのおすすめメーカーと製品

eスポーツをプレイし、上達したいと考えている人にとって、ゲーム周辺環境を整えることは重要です。その中でも、ゲーミングデバイスと同じくらい大事なのは、ゲーミングチェア。どのゲームでも長時間プレイすることは、上手くなるためには必要不可欠です。しかし、長い時間椅子に座り続けていると身体に負担がかかってしまいます。 自分に合った良いゲーミングチェアを選ぶことで快適にプレイし続けることが可能となるため、購入の際はよく調べることをおすすめします。この記事では、ゲーミングチェアのおすすめメーカーと高級感やおしゃれ、定番のものなど好みや用途別に適したゲーミングチェアをご紹介していきます! ゲーミングチェアのおすすめメーカー ゲーミングチェアには現在様々なメーカーが存在しています。eスポーツゲームのプロ選手も使用しており、特に注目されているブランドをご紹介していきます! 1.エーケーレーシング(AKRacing) 元はレーシングカーシートやオフィスチェアを製造していた企業で、ゲーミングチェアという言葉を広め、その地位を確立させた中国の老舗ブランド。培ってきた確かな技術を利用して、自社で組み立てまでを行うというこだわりにより、高品質なチェアを作り続けています。 価格帯は40,000円~59,000円とやや高価格帯ではあるものの業界トップクラスの品質を考えるとコスパ抜群といえます。 2.デラックスレーサー(DXRACER) 高級スポーツカーのシートを製造するアメリカを拠点とした企業です。人間工学に基づいた快適な座り心地を実現するために、日々研究を重ねています。DeToNatorなどの日本チームのスポンサーにもなっており、安心して長く使える耐久性の高いゲーミングチェアブランドです。 価格帯は36,000円~70,000円と高価格帯ですが、長く使えることを考えるとそこまで高価ではないでしょう。 3.ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングチェアブランドの中で最も安く購入できるのが、GTRACING。「AKRacing」と名前が似ており、意識していると感じてしまいますがこちらはゲーミングデバイスを中心としたメーカーです。 現在、ゲーミングデバイスメーカーには様々なブランドが存在しています。より詳しくゲーミングデバイスについて知りたい方は「おすすめのゲーミングデバイスメーカーと製品とは?」をご覧ください。 GTRACINGは圧倒的安さを誇り、高価格帯の製品には及びませんが品質なども悪くないので初心者が手を出しやすい製品を作っています。価格帯は15,000円~30,000円と業界内で最も安い価格帯で、カラーリングや機能なども広い層に展開されています。 4.バウヒュッテ(Bauhutte) 大阪を拠点とする国内最大手のゲーミング家具ブランド、バウヒュッテ(Bauhutte)。ゲーミングチェアだけでなく、ゲーミングデスクや着る毛布など快適なゲーム環境を整えられるような製品を日々開発しています。レーシングカーのようなデザインとは違うゲーミングソファチェアという独自製品も販売し、様々なニーズに答えた製品が特徴。 高品質で、商品の特徴などが詳細にわかる公式ページのおかげで自分に合ったスペックのチェアを選ぶことができるメーカーです。価格帯は20,000円~40,000円と高くもなく低くもない、手を出しやすい価格です。 5.ハーマンミラー(Herman Miller) 最強のゲーミングチェアと呼ばれるほどの最高級のチェアを販売する、アメリカの世界的なオフィス家具メーカーである、ハーマンミラー。高価で中々簡単には手は出せない製品ばかりですが、その品質は誰もが認めるほど。 高価なものの、12年保証という驚きの長さの保証がついており、長い目で良い製品を使いたいというこだわりのあるゲーマー向け。価格帯は110,000円~250,000円というゲーミングチェアブランドで圧倒的高価格帯です。 6.razer(レイザー) ゲーマーなら誰もが知っている有名ゲーミングデバイスブランドrazerからも、ゲーミングチェアが販売されています。黒と緑のカラーリングが特徴的で、一式のデバイスをrazerで揃えているという熱狂的なファンもいるほど。 カスタマイズ性が高く、安価なものから高価なものまであらゆる層に向けたデバイスを開発しているゲーマー憧れのメーカーです。ゲーミングチェアはお馴染みのロゴ入りで、価格帯は¥46,000~¥65,000と高価ですが、一式揃えたいという人にとっては手を出してしまうようなお値段です。 【ゲーミングチェア】悩んでいるならこれ!定番のおすすめ製品 AKRacingのハイエンドゲーミングチェアである「Pro-X V2」はレーシングカーシートを開発していた企業の技術を利用し、驚くほどのフィット感と座り心地を実現した製品です。長く座るゲーマーのことを考えて疲れにくく、体に負担をかけないような設計がされており、快適に集中してゲームをすることが可能です。 少し割高ではありますが、メーカーによる5年保証もついているので安心して購入できます。多くのeスポーツのプロ選手やストリーマーから愛されている製品とメーカーなので、迷った時はこちらの製品を選べば間違いありません。 【ゲーミングチェア】メッシュ素材のおすすめ定番 夏でも蒸れを気にせず長時間座っていられるメッシュ素材を使用した、DXRacerの定番商品ゲーミングチェア「AIR…
Guides

第1回CRカップOW2とは?大会概要+参加者紹介

2022年11月18日に第1回CRカップOW2が開催されました。CRカップはプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」が主催する招待制のカジュアル大会です。今大会の参加チームは4チームで、本番前に3日間各チーム同士で練習試合をするスクリム期間も設けられました。ほかのCRカップと同様にスクリム期間で参加メンバーがどんどんと成長していく姿を見ることができました。 今回はそんな第1回CRカップOW2の大会概要や参加者・大会賞品・結果について紹介していきます。また、今大会はTwitchの「crazyraccoon406」のチャンネルでアーカイブを確認することができます。 OW2とは まずはCRカップで初めて使用されるゲームタイトル「OW2」とはどんなゲームなのかを見ていきましょう。 OW2は2022年10月5日にブリザード・エンターテインメントからリリースされたゲームです。通常の銃を撃つようなFPSの要素と味方の行動と合わせて敵のエリアに侵入するようなMOBA的要素も取り入れたゲームとして人気が高まっています。 OW2のキャラクター(ヒーロー)タンク・ダメージ・サポートの3つのロールに分かれています。それぞれのロールの中にも個性豊かなヒーローがたくさんおり、ヒーローごとの特性やアビリティを生かして戦えるのもOW2の魅力の一つになっています。 第1回CRカップOW2大会概要 ここからは第1回CRカップOW2の大会概要について見ていきましょう。 開催概要 大会ルール 今大会で使用されるマップ・モードは以下の3つになっています。 KING’S ROW:ハイブリッド DORADO:エスコート LIJANG TOWER:コントロール 予選は全4チームのBo1総当たり戦です。予選上位2チームが決勝進出、下位2チームが3位決定戦へと駒を進みます。 しかし、そうなると場合によっては予選2位チームが2つ出てくる場合もあります。そうなった場合はOW2のカスタムゲーム「ゲンジドッジボール」で対戦し、勝者が決勝進出することになります。 また、今大会には元OWプロゲーマーも参加しています。なるべくゲームバランスをとるようにヒーローの使用制限がされています。 ヒーロー制限は以下のようになっています。 全プレイヤー:ハンゾー、ウィドウメーカー、メイ使用禁止 ふらんしすこ、奈羅花:ダメージロールヒーロー使用禁止 うるか、Jasper7se:ダメージヒーロー、ザリア、ロードホッグ、ドゥームフィスト、ゼニヤッタ使用禁止 全プレイヤーが禁止されているのはヘッドショット一撃で敵を倒せてしまうハンゾー、ウィドウメーカーと直近のアップデートまでバグの関係で使用できなかったメイの3ヒーローです。今大会はあまりOW2をプレイしていないプレイヤーもいたもののエイム力が高いプレイヤーばかりだったので、ヘッドショット一撃でゲームを崩壊させてしまうようなヒーローは禁止だったようですね。 ふらんしすこ、奈羅花、うるか、Jasper7seはチームリーダーとして特にOWの実力が高いプレイヤーなのでダメージロールのヒーローの使用が制限されていました。うるか、Jasper7seはプロとして活躍していた期間がある、かつ一番大会参加メンバーの中では最近まで活躍していたため、多くのヒーローの使用が制限されていました。ふらんしすこも過去にはOWのプロゲーマーとして活躍したことがあります。 奈羅花はプロとして活躍した経験はないもののOW2がリリースされてから体調がよくなったと豪語するほどOWを愛しているプレイヤーで実力もトップランクの「グランドマスター」を経験したことがあるプレイヤーです。元プロゲーマーの中に加えて一人だけダメージロールの制限が入っていることからも実力の高さがうかがえますね。 第1回CRカップOW2参加者 第1回CRカップOW2に参加しているのは以下のメンバーです。 大会結果…
Guides

【APEX】サーバーが落ちているか確認の方法

APEXのサーバーは、新シーズンがはじまる大型アップデートや限定イベントの開始日など、プレイヤー人口が集中する際に落ちてしまうことが多いです。プレイヤーの人口が多く、サーバーが不安定になってしまうのは仕方がないですが、突然ゲームに繋がらなくなってしまうと、どう対処すれば良いか悩んでしまいます。不具合の原因がAPEX側の問題の場合もありますが、自分のネットワーク環境に問題がある場合もあるので確認をすることが大切です。 この記事では、サーバーが落ちているか確認する方法やサーバー変更のやり方、敵が弱いサーバーについて解説致します。この記事が、解決の糸口になりましたら幸いです。 【Apex】サーバー状況をリアルタイムで見れるサイトは? APEXのサーバーが安定しているかを見たい方は、トラッカーサイト「Apex Legends Status」がおすすめです。本サイトの上部にある、「Server status」を開くとサーバー状況を確認することができます。 上段のグラフはプラットフォームごとのサーバーの問題報告数、その下には国ごとのサーバーの状況とPingが表示されています。サーバー状況が緑色の「RUNNING」の場合は正常ですが、黄色で「SLOW」と書かれている場合は少し重たくなっています。 ゲームをプレイしていて、ラグがあると思ったり、接続ができない場合はこちらのホームページを確認することで、自分以外のプレイヤーも同じ状況に陥っていることがわかります。 【Apex】サーバーが落ちているか確認する方法 APEXを起動しようとした際に、「ロビー画面に入ることが出来ない」「マッチ中に突然落とされてしまう」といった状況に陥ることがあります。「もしかしたら、サーバーが落ちているかも?」と思った時の確認方法をいくつかご紹介します。 ・Respawn公式Twitterの報告を確認 大規模な障害が起き、サーバーが落ちている場合は、Respawnの公式Twitterが報告をしてくれる場合があります。長時間サーバーが落ちていて、起動ができないという状況の時は公式Twitterを確認しましょう。 APEXモバイルに関しての鯖落ちは、APEXモバイルの公式Twitterを確認してみてください。APEXモバイルについて、よく知りたい方は「APEXモバイル解説」をご覧ください。 ・Twitterで同じような人がいないか検索 一時的な鯖落ちの場合は、公式から発表されない場合が多いです。Twitterで「APEX 鯖落ち」「APEX サーバー」といったワードで検索すると同じような時間帯で呟いているプレイヤーがいるかもしれないので、確認をすることで他のプレイヤーの状況がわかります。 もし、誰もサーバーに関して触れていない場合は自分の環境に問題があると考えられるので、自分のネットワーク環境を確認するなど対処をしてみましょう。 ・「Apex Legends Status」でサーバー状況を確認 上記で紹介した、リアルタイムでサーバー状況を確認できる「Apex Legends Status」の「Server status」を使用するのも良い方法の1つです。 リアルタイムで監視されているサーバー状況なので、正確に状況を把握できます。Twitterでサーバーについて触れている人がいない場合は、こちらでの確認も視野に入れましょう。 【Apex】サーバーが落ちていないのに、繋がらない場合の対処方法 APEXが起動できず、サーバーが落ちていないことを確認したら自分のゲーム環境が悪い可能性があります。ゲーム環境が正常であるか、確認すべきポイントと試してみる操作は下記の通りです。 ・ネットワーク状況が正常かを確認…
トップへ移動