Esports Wiki

Guides
【フォートナイト】トラッカーとは?何が分かる?
普段フォートナイトをプレイしていて、自分の勝率やキルレート、自分は他プレイヤーよりもうまくプレイできているのか?といった疑問を抱くプレイヤーも多いのではないでしょうか?そのような疑問を持つプレイヤーのために開発されたのが「フォートナイト トラッカー」と呼ばれる外部ツールになります。このウェブサイトは無料で誰でも使用することができ、Epic IDさえ知っていれば他プレイヤーの詳細な情報も確認することができます。 今回は、フォートナイトトラッカーサイトの使い方や、何が分かるのか、プレイヤーにとっての利点を解説させていただきます。初心者プレイヤーやこれからスキル・腕前を向上させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 フォートナイトトラッカーサイトとは トラッカーサイトとは、ゲームの成績を自分で細かく確認できるサイトの事を指します。Fortnite以外にも、「Valorant」や「Apex」、「League of Legends」などの人気ゲームでトラッカーサイトが利用でいます。このTrackerサイトを使えばゲーム内で確認できる戦績以上に細かいスタッツを確認することができます。フォートナイトのトラッカーサイトでは、エージェント・マップごとの勝率、武器ごとのHS率なども見ることができます。フォートナイトトラッカーは誰でも使用することができますので、さっそく自分のプレイヤー名で検索し、戦歴や勝率などを確認してみましょう。 フォートナイトでトラッカーを使えば上達する? トラッカーを使うと上手くなれるのか、というのは個人差はあるものの「YES」と言えます。正確に言えば「上達の近道」ができるという事です。理由はゲーム内だけでは確認できない細かいスタッツを確認できるからです。つまりただプレイしてゲーム内で戦績を見ているだけではわからない自分の得意・不得意な面が明確な数字になって表示されるわけですね。 検索で「フォートナイト トラッカー」と検索すると「Fortnite Tracker」といったサイトが見つけられると思います。英語サイトなので、分かりづらい部分があると思いますが詳しく解説していきます。 こちらの記事もよく読まれています:【フォートナイト】 ワンタイムイベントは何時ころ開催? フォートナイトのトラッカーサイトの利用方法 ウェブサイトへアクセス後、画面中央に表示される「Enter your EPIC name…」と書かれている検索窓に、自身のプレイヤー名・アカウント名を入力しましょう。アカウント名が分からない場合はフォートナイトを起動、ホーム画面のキャラクター上部に表示される名前を入力してください。 アカウント名入力後、表示された画面からプレイヤーの戦績やその他の情報を確認することができます。なお、アカウント名がさえ知っていれば、同じ手順で他プレイヤーの情報もチェックすることができます。 フォートナイトトラッカーの見方 正確にアカウント名が入力できたら、さまざまな数値や情報が確認できる画面が表示されていると思います。ここでは各項目をご説明させていただきます。 OVERVIEW (概要) OVERVIEWタブでは、通常のプレー時の戦績を確認することができます。主に、ビクトリーロイヤル数や勝率、キル数やキルレートなどの確認を行うことができます。 WINS: ビクトリーロイヤル数 WIN%: 勝率・ビクトリーロイヤルの割合…

Guides
【フォートナイト】 ワンタイムイベントは何時ころ開催?
フォートナイトのワンタイムイベントとは、シーズンが新しく変わるタイミングで開催されるイベントのことで、ワンタイム(一度きり)しか見ることができないイベントを意味します。チャプター1までは、基本的にフォートナイトのメインストーリーに関するワンタイムイベントがシーズンの変わるタイミングで行われてきました。しかし、チャプター2以降はアリアナ・グランデやトラヴィス・スコットなど著名なアーティストとのコラボイベントや不定期での開催も行われてきました。 本記事では次のフォートナイト ワンタイムイベントは何時から開催されるのか?、フォートナイトのワンタイムイベントの参加方法などをご紹介させていただきます。 フォートナイト ワンタイムイベントの参加方法 フォートナイトのワンタイムイベントは誰でも参加することができ、予約や抽選などもありません。始めたばかりの初心者から上級者プレイヤーまで誰でも参加することができます。注意点としては、ほとんどのフォートナイトワンタイムイベントは世界中で同じ時刻に開催されるため、サーバーが混雑する場合があります。 その結果、イベントへ参加できなくなったり、ゲーム自体が起動できなくなる可能性もあるため、イベントに参加したいプレイヤーは早めにゲームへログインすることをオススメします。 基本的にフォートナイトワンタイムイベントは一度きりのイベントなので、確実にイベントへ参加したいというプレイヤーはイベント開始前の30分〜1時間前から待機していると問題なく参加できるでしょう。 フォートナイト ワンタイムイベントの開催 フォートナイト ワンタイムイベントは時間になったら他のモードを選択することができなくなり、半ば強制的に参加することとなります。大体のイベントでは開催30分まえにイベント専用用のモードが出現します。イベントによっては他プレイヤーと戦う場合がありますので、通常通り武器などを手に入れつつ、イベント会場に向かいましょう。 無事に参加できましたら、イベント開始時刻までは自由時間となります。イベントが観やすそうな場所を探し建築をおこなったり、イベント開始まで何も行動しなくても問題ありません。イベント開始までマップ内を自由に動き回ることも可能です。 フォートナイト ワンタイムイベントの種類 過去のワンタイムイベントでは主に2種類のイベントが開催されました。 全員同時参加型イベント これは、開催する時刻が決まっており、通常のバトルロワイヤルモードと同様に全員で一斉にイベントへ参加するパターンのワンタイムイベントです。ゲームロビーなどにカウントダウンが表示され、開始時間になるとプレイヤー全員でイベントを楽しむことができるようになります。各プレイヤーが操作を行いイベントを進める内容のものもあれば、映画のようにイベントを観戦する場合もあります。 ソロモード専用イベント 過去イベントの「ゼロクライシス」というフォートナイト ワンタイムイベントはソロモード専用のイベントでした。 上述、全員同時参加型イベントとは異なり開催時刻が決まっておらず、「チャプター2: シーズン5」から「チャプター2: シーズン6」へ変わる際に全てのプレイヤーが必ず観ることのできるイベントとなりました。 フォートナイト ワンタイムイベントの注意点 自由に誰でも参加できるワンタイムイベントですが、いくつか注意点があります。 ボイスチャットなどでイベントを妨害したり、イベントによっては通常通り、他プレイヤーをキルすることもできます。しかし、このような妨害行為は通報対象となりワンタイムイベントから強制的に排除される可能性もあります。 また、悪質な妨害行為と見なされると最悪アカウントの停止になる恐れもあります。通報を受けないためにも以下の注意点を守るようにしましょう。 イベントの待機中は他プレイヤーをキルしない・倒さない…

Guides
【Valorant】ヨルの実践での強い使い方を紹介!
Valorantでヨルといえばコンペティティブでもプロの大会シーンでも多くは見かけないキャラクターです。一時期はValorantでヨルは弱い・最弱キャラクターともいわれていました。しかし、強化のアップデートも入り現在はそんな評価も少しづつ覆され始めています。 2022年のVCTではヨルをピックしているプレイヤーも少しですが見られましたね。2022年のVCTで頭角を現したチーム「PaperRex」のエースプレイヤーであるf0rsakeNもヨルがお気に入りで大会でもピックしていましたね。そこで今回は本当にValorantでヨルは弱いのか、強い使い方はあるのかを紹介していきます。 ヨルの基本情報 まずはヨルの基本情報について見ていきましょう。 基本プロフィール Valorantでヨルはエピソード2「フォーメーション」のAct1で追加されたました。 Valorantのヨルは日本出身のキャラクターです。Valorant公式サイトの紹介文は以下のようになっています。 日本出身のヨルは、次元の狭間を渡る能力で敵陣の真っ只中に潜入できる。 策略と攻撃性を合わせ持つ彼に狙われた標的は、その姿を認識する前に最期の瞬間を迎えることになる。 日本人プレイヤーとしては日本出身のキャラクターが弱いのは少し悲しいですよね。Valorantではデュエリストの使用率の低下から、徐々にデュエリスト強化の動きが始まっています。すでにヨルは何度か強化が入りましたが、今後もしかするとさらに強くなっていくかもしれませんね。 ヨルのアビリティ 次にヨルのアビリティを見ていきましょう。 ステルスとフラッシュによる奇襲が可能なアビリティがそろっていますね。 Valorantでのヨルの評価 ここまではヨルのアビリティについて見てきました。ヨルのアビリティを見てみなさんはどう思いましたか?スキルの組み合わせ方や敵の配置をしっかりと把握することなどゲーム理解度の高さが要求されるアビリティになっていますよね。 さらに単にゲーム理解度の高さだけでなく、裏どりをしてからのマルチキルを獲得するための技術・相手の裏をかくゲームIQの高さも必要です。使いこなすことが難しいキャラクターでValorantではヨルがあげられるのも納得ですね。 しかし、うまく使いこなすことができればワンピック・マルチキルをしてから安全に味方の元に合流し、人数有利を作り出すことも可能なキャラクターです。 ヴァロラントは設定上、5vs5のラウンド中は復活できないゲームなので人数有利はラウンドの勝敗を大きく左右します。そう考えるとヨルは強いような気がしませんか? Valorantでヨルが弱いといわれている理由は使いこなすのが難しいというのが大きな理由になっているわけですね。Valorantのヨルは使い方次第で間違いなくチームをキャリーできるだけの能力を兼ね備えています。 Valorantのヨルのリワーク内容 Valorantにヨルが登場してからしばらくは最弱キャラクターともいわれていました。しかし、今では少しづつではありますがコンペティティブやプロの大会シーンでも登場するようになってきています。ピックされ始めた大きな要因はValorantでヨルのリワークが行われたからです。言い換えるとValorantでヨルの大幅な強化・変更が入ったというわけですね。 ここでは過去に行われたValorantのヨルの強化内容を紹介していきます。 パッチノート2.6 ブラインドサイド フラッシュの発動時間が0.8秒から0.6秒に短縮 フラッシュの効果時間が1.1秒から1.5秒に延長 ゲートクラッシャー チャージが2キルごとではなく、35秒ごとに変更 空間の裂け目の持続時間が20秒から30秒に延長 空間の裂け目が敵に見える範囲が7mから4mに縮小…

Guides
【Valorant】Trackerとは?お役立ち情報も紹介
FPSプレイヤーであれば自分がどれくらいの実力なのか知りたくなりますよね。そんな時に役に立つのがtrackerサイト。Valorantにもtrackerサイトがあります。trackerサイトでは細かな戦績もチェックすることができます。エージェントのピック率や勝率、マップごとの勝率、HS率などを確認することができます。 そこで今回はValorantのトラッカーサイトの使い方やプレイヤーにとってどんな影響を与えるのかを紹介していきます。無料で利用できるサイトになっているので、ぜひ参考にしてみてください。 Valorantのtrackerサイトとは trackerサイトとはゲームの成績を自分で細かく確認できるサイトのことです。Valorant以外のオンラインゲームの戦績も確認することができます。例えば「Fortnite」や「Apex」、「League of Legends」ですね。このtrackerサイトを使えばゲーム内で確認できる戦績以上に細かいスタッツを確認することができます。Valorantのtrackerではエージェント・マップごとの勝率、武器ごとのHS率なども見ることができます。 Valorantでtrackerを使えばうまくなれるのか Valorantでtrackerを参考にするとうまくなることができます。正確に言えばうまくなる近道を見つけらるということになります。理由はゲーム内だけでは確認できない細かいスタッツを確認できるからです。つまりただプレイしてゲーム内で戦績を見ているだけではわからない自分の得意・不得意な面が明確な数字になって表示されるわけですね。 例えばHS率です。ValorantにおいてHSは敵を一撃で倒せる武器もあり、ゲームの上達において非常に重要な要素です。しかし、必ずHSをしなくても敵を倒すことができるというのも現実です。ゲーム内の戦績ではキル数とデス数を見ることができますが、HSでキルした数、相手にHSされて撃ち負けた数などはわかりませんね。HS率を知ることができれば、自分がどれだけ正確にHSを決めて撃ち合いに勝てているのか、逆にどれだけHSができないことで撃ち負けているのかが数字で分かります。もしHS率が低いことに気が付くことができれば、HS率を高めるための練習をしますよね。 このようなゲームを上達させるための練習するポイントなどもしっかりとわかるので、まだヴァロラントのトラッカーを使ったことがないというプレイヤーはぜひ一度使ってみてください。今までは気が付かなかった改善点に気が付くことができるかもしれません。 Valorantのtrackrで確認できる項目 trackeは先ほども紹介したようにいくつかのオンラインゲームに対応しています。もちろんゲームごとに確認できる項目は違います。では、いったいValorantのtrackerではどんな項目を確認することができるのでしょうか。 モード・Actごとの戦績 Valorantのtrackerでは「コンペティティブ」や「アンランク」だけでなく、「デスマッチ」や「スパイクラッシュ」の戦績も確認することができます。さらに各モードで各Actごとの戦績も確認することができます。昔のActと今のActの戦績を見比べてどれくらい自分が成長したのかというのを見てみるのも面白いかもしれませんね。ここからはより細かい確認できる項目について紹介していきます。 全試合・1ラウンドの平均スタッツ まず最初に確認できるのは全試合・1ラウンドの平均スタッツです。主に確認できるのは以下の項目です。 Damage/Round K/D Ration ヘッドショット率 勝率 勝利数 キル数 デス数 アシスト数 Score/Round KAD Ration Kills/Round ヘッドショット数…

Guides
【Valorant】課金方法は?課金額についても紹介!
Valorantは基本プレイ無料のタクティカルFPSゲームです。もちろん無料で楽しむこともできますが、Valorantに課金するとより楽しみが増えます。Valorantで課金をするのは、主に武器スキンです。Valorantに課金をすることによって武器固有のフィニッシャーが見られたり、スキンによっては「こっちのスキンの方が弾が当たりやすい」というプレイヤーもいますね。 そこで今回はValorantの課金方法について紹介していきます。スキンやキャラ開放にかかるValorantの課金額についても紹介していくのでぜひチェックしてみてください。 Valorantの課金方法 まずはValorantの課金方法について見ていきましょう。 ゲーム内通貨 Valorantで課金すると、ゲーム内通貨「VP(Valorant Point)」に変換されます。 このVPを使ってゲーム内の課金アイテムを購入することになります。 VP購入の値段表は以下のようになります。 Valorantの課金は一度に多くしたほうが下記のようにVPをお得にもらえます。 1,340円の場合50VP 2,440円の場合150VP 4,900円の場合385VP 5,980円の場合600VP 11,000円の場合1485VP 継続的にValorantに課金することを考えているプレイヤーは一気に課金することをおすすめします。 Valorantの課金手順 実際のValorantの課金方法について見ていきましょう。 Valorantへ課金する際の手順は以下のようになります。 ホーム画面、右上のValorantマークをクリック 支払方法を選択 購入したいVPの額を選択 詳細から「次へ」をクリック 表示される指示に従って支払いを進める Valorantの設定よりも左の部分にValorantマークはあります。 基本的には画面に出てくる情報に従って進めていれば、難なくValorantに課金することができます。 支払方法 Valorantの課金手順として支払方法の選択があると説明しました。…

Guides
リコイルとは?APEXのハボックとR-301カービン、R-99を詳しく解説
FPSゲームで使われるeスポーツ用語のリコイル(recoil)とは、銃の反動のことを指します。銃の種類やゲームによって大きく違い、上手く制御できるようになることで、敵に大きなダメージを与えることができます。英語で「銃の跳ね返り、反動」を意味しており、そのまま日本でも同じ意味合いで使用されるようになりました。プロのeスポーツ選手たちはまるで銃の反動が存在しないかのように、真っすぐ同じ場所に弾を当て続けることができますが、それは上手く制御しているからこそ為せる技です。 FPSゲームをはじめてプレイするような初心者には聞きなれない言葉ですが、銃を撃った際の弾の動きに関して、理解を深めることは上達への近道です。本記事では、FPSを上手くなるために必要不可欠なリコイルについて、バトルロワイヤル型FPSゲーム『APEX Legends』を基に解説致します。 リコイルの意味とは?リコイルコントロールはFPSで勝つために必要な要素 リコイルとは銃の跳ね返りや反動を意味する、eスポーツ用語です。パターンが存在し、銃の種類によって様々で、ゲームによっても大きく違います。eスポーツとは、電子ゲームを用いて行う競技やスポーツを指す名称です。主に対戦型ゲームで高度な技術力や駆け引きによって競い合い、チーム一丸となって勝利を目指す要素が強く、従来の「スポーツ」と同様の興奮を味わうことができます。 eスポーツに関して、詳しくはeスポーツとは?よりご覧ください。 制御する技術は「リコイルコントロール」、「リココン」と呼ばれ、銃の反動とは真逆にPADやマウス、キーボードで入力を行います。一般的に、SMG(サブマシンガン)はAR(アサルトライフル)等の他の武器種と比べて反動が大きく制御するのが難しいため、その分、瞬間的な火力が高いものが多くなっています。上手く制御できるようになると、弾を同じところに集約しダメージを与え続けることが可能となり、より安定して大きなダメージを与えられるようになります。 「リコイルを制する者は戦闘を制する」という程、FPSゲームにおいて重要な要素の1つであり、FPSプレイヤーにとって、避けては通れない課題となります。 『APEX Legends』の武器におけるリコイルの違いをハボックやR-301、R-99を例に解説! 『APEX Legends』は他FPSゲームよりも体力が多く、キル速度が長いゲーム設計のため、リコイルコントロールができるようになればなるほど、有利になります。今回はAPEXに登場する3種類の武器「ハボック」「R-301カービン」「R-99 SMG」について、武器の特色と銃を撃った際の反動パターンを説明致します。 APEXの武器の多くは右斜め上の反動が多いですが、「フラットライン」は左斜め上の反動から始まり、特殊な跳ね上がりの武器となっています。 フラットラインについて詳しく知りたい方は、フラットラインの基本性能とリコイルとは?特徴を解説をご覧ください。 ハボックの基本性能とリコイルとは?特徴を解説 ハボックはエネルギーアモを使用する、フルオートのチャージ式AR(アサルトライフル)。瞬間火力はAPEXの武器種の中でトップクラスの性能を誇ります。弾の発射時にエネルギーをチャージする溜めが入るため、発射が遅くなるのはネックですが、ポップアップ「ターボチャージャー」を装着することで緩和されます。扱うことができれば最強クラスの武器ですが、弾を撃った際の反動が強く、複雑なリコイルが特徴。撃ち始めは大きく右上に跳ね、10~15発目辺りで縦反動が減少し、左右に大きく逸れるという特殊な反動となっています。練習は必要ですが、使いこなせるようになると大きな火力源となってくれる、頼もしい武器です。 R-301カービンの基本性能とリコイルとは?特徴を解説 R-301カービンは扱いやすく、高レート・高精度なフルオートのAR(アサルトライフル)です。ライトアモを使用し、セミオートとフルオートで切り替え可能。他の武器種に比べてリコイルの癖がやや弱めなので汎用性が高く、初心者から上級者まで多くのプレイヤーに愛されている武器となっています。R-301カービンはアメリカのeスポーツチーム『TSM』に所属するプロゲーマー「ImperialHal」選手も愛用しており、精度の高いエイム技術によって敵を倒す姿を見ている人も多くいるのではないでしょうか。eスポーツの公式大会は主にチームで出場することが多く、大会当日までにチームメンバーは練習を重ね、戦略や作戦を練って大会に挑みます。eスポーツについてより深く知りたい方はeスポーツの解説ページをご覧ください。 R-301カービンはアタッチメントを装着することでより使い勝手が良くなる高い拡張性が特徴的で、バレル・マガジン・ストックを付けることでより強力な武器になります。アサルトライフルの特性上、2倍スコープは勿論、3倍スコープも乗せることも可能。レベル3のバレルとマガジンを装着して発射する際は、100m以上先の敵にも安定して高ダメージを与えることができ、様々な場面で活躍する武器となっています。弾を撃った際のリコイルは、他ライトアモ武器と同様に撃ち始めはゆるやかに斜め右上に跳ね上がります。後半は強めに右に揺れてから上へ上昇し、左右に動くのが基本パターンです。撃ち始めの反動はほぼ毎回変わりませんが、後半からランダム性が強くなる点は注意が必要な点です。 R-99SMGの基本性能とリコイルとは?特徴を解説 R-99SMGはフルオート武器の中で最速の発射レート(連射速度)を誇る、SMG(サブマシンガン)です。ライトアモを使用し、1発の基本ダメージは低いものの高い発射レートにより瞬間火力は最強クラス。eスポーツチーム『Reignite South』に所属する「Genburten」選手がR-99SMGを使用し、ほぼ無反動な綺麗なリコイルコントロールによって敵を一瞬で葬り去る場面が記憶に残っている人も多いかと思います。全弾命中させることができれば、敵を一瞬でノックダウンに持ち込めるキルスピードの速さが強みの武器です。 しかし、反動が大きく、発射レートの高さも相まって精密なコントロールが求められるため、練習が必要な武器種となっています。R-99SMGのリコイルは他ライト武器と同じように撃ち始めは上方向へ跳ね上がり、6発目以降から横反動が加わります。パターンとしては、最初の1~4発目まではランダム性がなく、5~10発目にかけてランダム性が大きく上昇します。撃ち始めはランダム性が少なく上方向への跳ね上がりのみなので、中遠距離を撃つ際は1~5発目までのタップ撃ちでダメージを与えるという使い方も可能です。 リコイルコントロールの練習を行うことでFPSは強くなれる! 上記で説明したように、『APEX Legends』で登場する武器はそれぞれリコイルや発射レートをはじめとした異なる特徴があり、使用感が変わってきます。武器それぞれの特徴を理解した上で、武器種ごとの反動パターンを覚え、制御できるように練習することは、強くなる為に必要なこと。 APEXはエイム力の高さだけではなく、レジェンドたちのパッシブ、アビリティ、ウルトを使用しながら勝利を目指すゲームです。しかし、FPSゲームの特性上、強くなる為にはエイム精度を向上することは避けては通れません。リコイルコントロールの練習を日々行うことで、より戦いに幅が生まれ、戦闘を有利に進めることが可能となります。 まとめ この記事では、FPSゲームで勝つために必要な要素の1つである「リコイル(recoil)」について解説致しました。eスポーツにおいて「銃の反動、跳ね上がり」を表す言葉で、制御できるようになると狙った場所に弾を当て続けることが可能になり、敵を倒せる確率が上がります。今回は『APEX…

Guides
RTSとは?おすすめゲームタイトル6選をご紹介
「RTS」は「FPS」よりも先に注目を集め、eスポーツ人気の火付け役となったゲームジャンルです。リアルタイムストラテジーの略称で、基本的に1VS1。1人のプレイヤーが複数のキャラクターを操作し、対戦するゲームを指します。『StarCraftⅡ』、『Age of Empires』シリーズが有名で、戦況を読みながら策略を立て、コントロールしていく必要があります。 日本では知名度が低いですが、世界では熱狂的なファンが多いゲームジャンルの1つです。今回は、そんなリアルタイムストラテジーの概要やeスポーツ競技にもなっているおすすめゲームタイトルをご紹介し、魅力について触れていきます。 RTSとは? RTSは「Real-time Strategy(リアルタイムストラテジー)」の略称で、ストラテジーには「戦略、策略」という意味があります。リアルタイムに進行していくゲームの中で、戦略や策略を立てながら、敵と対戦するゲームジャンルのことを指しています。 瞬時に戦況を把握し、戦略的に行動しなければならない 基本的に、プレイヤーは俯瞰視点でフィールドの状況を確認し、複数のキャラクターを操作します。将棋や囲碁のような戦略性が必要な対戦ゲームですが、ターン制ではなく、常に状況が変わり続けている点が特徴です。目まぐるしく変化する戦況を把握し、どう対処し、勝ち筋を見出していくのか。プレイヤーの力量が問われる、非常に難易度の高いゲームジャンルです。 MOBAとの違いは? MOBAと混同される場合もありますが、厳密に言うとMOBAはRTSから派生したジャンルです。どちらもルールは似ていますが、参加するプレイヤー人数に明確な差異があります。MOBAは主に5VS5で対戦をする複数プレイヤー参加型で、1人1キャラクターを操作します。それに対し、RTSは1人VS1人のゲームで、1人のプレイヤーが複数キャラクターを操作します。ゲーム性は似ていますが個人戦と団体戦のような違いがあり、MOBAは個人の実力だけでなく、チームワークが重要視されています。 MOBAについてより詳しく知りたい方は「MOBAとは?おすすめタイトル」をご覧ください。 RTSの代表ゲーム『StarCraftⅡ(スタークラフト2)』 代表作は、Blizzard Entertainment社が制作した『StarCraftⅡ(スタークラフト2)』と言われています。1998年に発売された『StarCraft』の続編で、元祖RTSゲームといったらこのシリーズというほど、人気の高い作品です。なんと、「世界で最も多く売れたRTSゲームタイトル」として2009年06月に、ギネス認定されています。『StarCraftⅡ』は2010年に発売されてから、アップデートや拡張パックといった追加要素を経て、最終拡張パック「Legacy of the void」を2015年に発売しました。 3つの種族の異なるユニットたちは、絶妙にバランス調整されている 「Terran・Protoss・Zerg」という3つの種族から1つを選び、宇宙を舞台に存亡をかけて戦います。種族ごとに生態系・発展体系・ユニット性能が異なっており、それらの特性を熟知し、コントロールする必要があります。強さのバランス調整がしっかりと行われている点が高く評価されており、人気の理由の1つ。根強い人気があるRTSタイトルで、大会の賞金総額は約38億円にものぼります。 その人気と競技性の高さから、eスポーツシーンの起源として知られ、”eスポーツのゴッドファーザー”とも言われています。 eスポーツについて、より詳しく知りたい方は「eスポーツとは?代表ゲームをご紹介」をご覧ください。 eスポーツ競技に採用されている、RTSおすすめゲームタイトルランキング RTSは歴史があるゲームジャンル。だからこそ、発売されてから長い年月が経っても、愛され続けているタイトルが多くなっています。ここからは、古いタイトルから新しいタイトルまで、eスポーツ競技に採用されている人気のタイトルをご紹介します。 RTSおすすめゲームタイトル第1位:『WarcraftⅢ』 『WarcraftⅢ(ウォークラフト3)』はBlizzard Entertainment社が開発をしており、前述した『StarCraftⅡ』の姉妹作。『StarCraftⅡ』は宇宙が舞台のSFの世界がモチーフでした。それに対し、『WarcraftⅢ』はエルフやドワーフといった、剣と魔法の西洋ファンタジーの世界が舞台の作品です。発売は2002年頃ですが、2020年にリマスター版「Warcraft III: Reforged」が発売されており、人気の高いRTSゲームのタイトルの1つです。 西洋ファンタジーらしい4つの陣営から選択…

Guides
【Apex】モバイル版をコントローラーでプレイ!おすすめ設定も紹介!
モバイル版Apexは2022年3月8日からリリースされました。モバイル版限定のキャラクター・エリアが登場したりと、PC版・CS版にはない楽しみ方もすることができます。モバイル版なので、基本的には画面を直接タッチすることで操作をすることになります。しかし、「コールオブデューティーモバイル」でコントローラーが使用できるように、Apexモバイルでも使うことができます。 そこで今回はApexモバイルのコントローラー接続方法やおすすめ設定について紹介していきます。 Apexモバイルとは Apexモバイルとは2022年3月8日にリリースされた、Apexのモバイルアプリ版です。2022年3月8日から5月17日までは地域限定の先行スタートで、日本ではプレイすることができませんでした。 日本でモバイル版のApexがプレイできるようになったのは、2022年5月18日からです。この時点でいきなりモバイル版Apex限定のキャラクターが登場し、話題にもなりました。 現在モバイル版のApexはシーズン2まで進んでおり、モバイル版限定のキャラクターは「フェード」と「ラプソディ」の二人です。 「フェード」は瞬間的に移動速度が上昇したり、テレポートをすることができるキャラクターです。 「ラプソディ」は移動速度上昇、味方のシールド回復、敵の視界をブロックするブラインドを与えるアビリティを持っています。 モバイル版のみのキャラクターも登場するのでApexのアプデ情報はぜひモバイル版もチェックしてみてください。 Apexモバイルでコントローラーを接続する方法 ここからはApexモバイルでコントローラーを接続する方法について見ていきましょう。 接続可能なOS Apex mobaileでコントローラーを接続できる対象OSは以下になっています。 iOS13/iPadOS13 Android11以降 まずは自分のOSをチェックすることから始めましょう。 実際にApexモバイルにコントローラーを接続する方法 Apexモバイルにコントローラーを接続する手順はこちらです。 PSボタンとSHAREボタンを長押しでペアリングモードを起動 タッチパッド上部と背面のLEDが点滅したことを確認 接続したいデバイスのBluetoothをオンにしておく 接続したいデバイスの接続設定から、機器を検出しコントローラーを選択 Bluetoothが接続状態になったことを確認したら完了 接続できているかの確認 Apexモバイルでコントローラーをしっかり接続して使用できる状態になっているのかをマッチに参加する前に確認しておくと安心です。おすすめの確認方法は一度射撃訓練場に行くことです。 コントローラーを接続しても、デバイスのホーム画面では反応しないため、実際にApexモバイルをプレイして確かめる必要があります。いきなりマッチに参加して反応しなかったというトラブルを防ぐためにも、最初に射撃訓練場で確認することをおすすめします。 Apexモバイルのコントローラー設定 次にApex mobileのコントローラー設定方法について紹介していきます。…

Guides
【フォートナイト】 アイテムショップ情報を解説
フォートナイトのアイテムショップではバトルロワイヤルで使える様々なアイテムを購入することができます。日替わりでスキンやコスチューム、エモート、ツルハシや武器スキン、バトルパスやバンドルなど魅力なアイテムが用意されています。注意点としてはこのアイテムショップで購入したものはフォートナイトの他のゲームモード「フォートナイト 世界を救え」では使用することはできない点です。しかし「フォートナイト 世界を救え」で購入したスキンやコスチュームは「バトルロイヤル」で使用することができます。 今回は日替わりアイテムやこれまで販売された目玉アイテムをご紹介したいと思います。 フォートナイトアイテムショップの見方 フォートナイトアイテムショップで配信されているものは大まかに「おすすめ」と「デイリー」の2つのセクションに分かれています。 そのほかにも「コミュニティチョイス」や「特別オファー&バンドル」「バトルパス」の購入が可能です。 それぞれ詳しく解説していきます。 フォートナイトアイテムショップ: オススメ フォートナイトアイテムショップに訪れた際に一番最初に確認できるオススメ欄には、新しいスキンやユニークなスキンが並んでいます。ここで用意されているアイテムのほとんどはレア、エピック、レジェンダリーといったレアリティーのアイテムとなります。イベントやコラボ時 (ダークシリーズ、スターウォーズシリーズ、マーベルシリーズなど) にはアンコモンも並ぶ場合もあります。 並ぶアイテムの種類は、コスチュームやバックパックスキン、ツルハシやグライダー、エモート、ラップ・武器スキン、コントレイルなど豊富な種類のアイテムが見られます。 フォートナイトアイテムショップ: デイリー デイリーセクションには、以前ショップで販売されていたアイテムがランダムで掲載されています。日本時間の朝9:00に毎日リセットされます。スキンのレアリティには、アンコモン、レア、エピックが並び、レジェンダリーアイテムが並ぶ時もあります。 並ぶアイテムの種類は、コスチュームやバックパックスキン、ツルハシやグライダー、エモート、ラップ・武器スキン、コントレイルなど豊富な種類のアイテムが見られます。 稀に上記以外に、ミュージックパックというアイテムが並ぶ場合もあります。 フォートナイトアイテムショップ: コミュニティチョイス コミュニティチョイスは、一定の期間中に出現し、アイテムが購入できるのではなくフォートナイトアイテムショップに戻ってきてほしいスキンやアイテムの投票が行えるようになります。 24時間または48時間以内に投票を行い、その結果もっとも投票されたアイテムはオススメ欄またはデイリー欄にて再販されます。 フォートナイトアイテムショップ: 特別オファー&バンドル 特別オファー&バンドルセクションではバンドルとスターターパックが購入できます。 多くのバンドルは1,500円〜3,000円ほどで購入することができ、V-Bucksではなく現実のお金で購入する必要があります。 フォートナイトアイテムショップ: バトルパス ここでは、フォートナイトのバトルパスを購入することができます。バトルパスを購入すると、レベルに応じてスキンやエモートなどの様々な限定アイテムが獲得できるようになります。レベルを上げるための経験値はバトルロイヤルやクリエイティブモードをプレイしていると勝手に溜まっていきます。…

Guides
RTAの魅力とは?「RTA in Japan Summer 2022」おすすめ動画も紹介!
日常的に使用され、耳にする機会が多くなった「RTA(アールティ―エー)」。リアルタイムアタックの略称で、ゲームのプレイスタイルの一種です。現在では、ゲーム開始時からどれだけ短い時間でクリアできるかを実際のプレイ時間で競い合う、いわば人間競技のようになっています。その、人間離れした技の数々に注目が集まり「RTA In Japan(アールティ―エー インジャパン)」という大規模な大会が開催される程。 今回はそんなRTAについて、ルールや競技性、RTA In Japanの内容や、大会で話題となったアーカイブをご紹介し、その魅力に迫ります。 RTA(アールティ―エー)とは? RTAとは「リアルタイムアタック(Real Time Attack)」のことを指し、コンピューターゲームのやり込み要素の一種です。 ゲーム内部で計測される時間ではなく、セーブやリロード、休憩時間も含めあらかじめ定められたゲーム開始時から目標地点に到達するまでの現実の所要時間を丸々計測し、短さを競い合います。 比較されることの多いTAS(Tool-Assisted Speedrun及びSuperplay)はエミュレータでツール等を利用して時間短縮を行いますが、RTAは基本的に人の手によって行われるといった特徴があります。 挑戦するプレイヤーは「走者」と呼ばれ、自らレギュレーションを決める 挑戦するプレイヤーを陸上競技のように「走者」と呼び、走者はゲームをスムーズにクリアするために試行錯誤を重ね、ルートを記憶し、何度も練習を重ねた上で挑みます。 レギュレーションによっては、仕様の他にバグ技を扱うことを認められる場合が多く、バグ技を巧みに利用して実時間の短縮を試みる走者も存在します。 レギュレーションは基本的に走者が定めており、サブクエストなど全てコンプリートした状態でクリアすることを「100%」。達成率は関係なく、ただクリアだけを目指したRTAを「Any%」と表します。 レトロゲームから最新ゲームまで、どんなゲームでもRTAができる 取り扱うゲームタイトルの豊富さも人気になった理由の1つです。実時間を計測する開始地点と終了地点を決めることさえできれば、どのような種類のゲームタイトルでも走者として挑戦することができます。 発売から長い期間が経っているレトロゲームはやり込み短縮の研究が進んでいるため、最新のゲームと変わらないくらい、注目を浴びているというのも面白い点。 「昔遊んでいた懐かしのタイトルの思わぬ攻略法」や、「走者の磨き上げた高度なプレイイング」、「バグと仕様を掛け合わせた手法」といった未知の領域を垣間見ることで、観戦者は湧き上がります。 どのようなゲームタイトルでも変わらない熱量で親しまれ、多くの視聴者に愛される点はRTAの魅力の1つです。 「RTA In Japan(アールティ―エー インジャパン)」とは 「RTA In Japan」とはゲームのRTAを行う、大規模なイベント。日本で開催され、参加者によって様々なゲームタイトルのリアルタイムアタックを観戦することができます。…

Guides
APEXモバイル初心者必見!おすすめの設定や感度とは?DL方法も
ゲームが好きな人なら、聞いたことがない人はいないというほど、今人気を博している『Apex Legends』。今までAPEXは、「ゲーミングPC」「プレイステーション」「ニンテンドースイッチ」を持っていないとプレイできませんでした。しかし、2022年5月にモバイル版の『Apex Legends Mobile』が配信され、スマホを持っていればプレイできるように。 この記事では、モバイル版APEXをはじめる人のために、ダウンロード方法と最初に設定しておきたい基本設定とボタン配置、感度についてご紹介します。APEXモバイルの入門書として、是非最後までお読みください。 APEXモバイルとは? 『Apex Legends Mobile(以下、APEXモバイル)』は、原作であるPC、Playstation4、Playstation5、Nintendo Switch向けの『Apex Legends』のモバイル版です。本タイトルはiOSとAndroid端末に対応しているため、スマートフォンで気軽に”大人気バトルロワイヤルFPSゲーム”であるAPEXをプレイできます。本タイトルは、原作をそのまま移植していないところが魅力の1つです。APEXモバイルでしか体験できないAPEXの世界が広がっており、原作をプレイしたことがない人は勿論、原作をプレイしている人でも違った楽しみ方ができるようになっています。 「APEX」と「APEXモバイル」の違い PC、CS向けの原作『Apex Legends』とモバイル向けである『Apex Legends Mobile』にはどのような違いがあるのでしょうか。両者の違いを解説します。 1.APEXモバイル限定のレジェンドが登場 ”レジェンド”とはAPEXでプレイヤーが操作するキャラクターのこと。原作でもお馴染みのレジェンドたちは勿論登場しますが、既存キャラクターに加えて、モバイル版限定のレジェンドが登場します。現在実装されているモバイル版限定レジェンドは、「フェード」と「ラプソディ」。フェードは元いた位置に瞬時に移動できる、移動に特化したレジェンド。ラプソディは索敵不可能な大きな壁を作り、防衛に特化したレジェンドです。どちらも非常にユニークな性能を持っており、モバイル版でしか使用できません。 2.APEXモバイル限定のモード APEXモバイルには原作にはない限定モードが実装されます。現在までに実装されたモバイル版限定モードは「チームデスマッチ」と「ガンゲーム」です。 モバイル版で好評だった「ガンゲーム」は原作のシーズン14にて期間限定で遊べるようになりましたが、「チームデスマッチ」はモバイル版限定モード。 遊んだことのないモードで遊べるのは、モバイル版ならではです。 3.APEXモバイルにはパークシステムが導入 原作にはない「パークシステム」は、APEXモバイルの魅力の1つです。パークシステムとは、レジェンドごとに設定された、”スキルとは別の基本性能”を強化していく要素です。 レジェンドを使用するとレベルが上がり、レジェンドマスタリーを入手できます。この、レジェンドマスタリーを消費することでパークを1つずつ解放していくことが可能です。 原作とはひと味違った性能のレジェンドを使用でき、面白さの幅が広がっています。 4.APEXモバイル限定のスキンやバトルパス報酬 原作にはない、限定のスキンやバナーデザイン、バトルパス報酬が用意されている点もモバイル版の特徴です。原作をプレイしている人でもモバイル限定のデザインは欲しくなってしまうものばかり。 開発陣が原作だけでなく、モバイル版にも力を入れていることがわかります。 原作、モバイル版共に2~3ヶ月ごとに新シーズンが開幕し、新しいバトルパスの追加や新レジェンドの登場、ランクリセットが行われます。…

Guides
【フォートナイト】 ドラゴンボール夢のコラボ開催
フォートナイトは累計4億人以上のユーザー数を持つ世界中で人気なオンラインゲームとなっています。そんな人気オンラインゲームと日本を代表するアニメ「ドラゴンボール超」の夢のコラボが開催されました。期間は日本時間2022年8月31日(水)午前5時までで、コラボ期間中は全てのプレイヤーが参加できる「力を解き放とう!」タブが新しく登場します。バトルロイヤルやドラゴンボールアドベンチャーアイランドなどで7つのクエストをクリアするとグライダー「神龍」が手に入ります。 そのほかにもバックアクセサリーの「ドラゴンレーダー」やエモート、スプレー、バトルパスなどの豪華報酬が用意されています。全ての報酬を手に入れるためにはプレイヤーの腕前や敏捷性、集中力などが試されます。今回はフォートナイトとドラゴンボールコラボについて詳しく解説していきます。 フォートナイトドラゴンボールのコラボ内容 コラボ期間中はさまざまなイベントが開催されます。バトルロイヤルでは強力なアイテム「かめはめ波」と「筋斗雲」が使用できるようになります。さらに島の中にVSボードが出現、他プレイヤーと1vs1の決闘ができるようになります。2022年8月19日からはドラゴンボールの世界を再現した「ドラゴンボール アドベンチャーアイランド」が登場しました。その中にあるクルーズ船ではなんとアニメ『ドラゴンボール超』の厳選エピソードを見ることができます。 そのほかにはデュオ形式のバトルロイヤルトーナメント「力の大会」が開催されたり、フォートナイトアイテムショップではドラゴンボールならではのコラボアイテムが多数用意されています。フォートナイトとドラゴンボールコラボイベントをそれぞれ詳しく解説していきます。 フォートナイトドラゴンボールコラボ: バトルロイヤル コラボ期間の間はバトルロイヤルモードをプレイ中、上空のカプセルコーポレーションからほいぽいカプセルが落下してきます。カプセルを拾うと強力なアイテム「かめはめ波」と「筋斗雲」を入手することができるようになります。かめはめ波は強力なエネルギー光線を敵に放つことができ、筋斗雲は島中を飛び回ることができるようになります。ストームの収縮に伴いカプセルの出現数が増えるので、最終局面で大逆転を狙うことも可能となります。 そのほかの情報としては、マップのどこかにある、小さな島にカメハウスが建つようになります。また、マップ内のどこかにいるブルマに話しかけ、入手したインゴットを渡すことで強力なアイテムを獲得できるようになります。インゴットを持っている際は積極的に探してみましょう。 フォートナイトドラゴンボールコラボ: ドラゴンボール アドベンチャーアイランド ドラゴンボールアドベンチャーアイランドでは、ドラゴンボールの世界を忠実に再現したエリアで様々なイベントやミニゲームで遊ぶことができます。 筋斗雲に乗ってドラゴンボールを集めるためコースを飛び回ったり、ドラゴンボールの世界を探索することもできます。また、悟空の家で料理を作ることができたり、精神と時の部屋で障害物コースに挑むことができるなど、ドラゴンボールファンにはたまらないイベントに挑戦できるようになります。腕前に自身のあるプレイヤーには、1vs1の戦闘アリーナ「天下一武道会」で力試しに参加するのもオススメです。 フォートナイトドラゴンボールコラボ: ドラゴンボールアイテムショップ フォートナイトドラゴンボールコラボを記念して、様々なコラボアイテムが登場しました。 スキンやバッグアクセサリー、ツルハシやグライダー、エモートなどそれぞれご紹介します。 スキン 孫悟空 誰もが知る闘うことが大好きな「地球育ちのサイヤ人」で、サイヤ人としての名前は“カカロット”。別スタイルの「超サイヤ人」、「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人」、「身勝手の極意」、そしてビルトインエモート「気を溜める(悟空)」が付属しています。 ベジータ 惑星ベジータの王子として生まれたサイヤ人であり、並外れた戦闘力を持つ誇り高きエリート戦士です。別スタイルの「超サイヤ人」、「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人」、「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人 (進化)」、そしてビルトインエモート「気を溜める(ベジータ)」が付属しています。 ブルマ 悟空が山奥で出会った最初の仲間であり共にドラゴンボールを探す旅を通じて、常に悟空たちを見守ってきたブルマ。ベジータの妻であり、トランクスの母親でもあります。別スタイルの「白衣」が付属しています。 ビルス 宇宙のバランスを保つため破壊を司る神。 バッグアクセサリー…

Guides
APEXの世界大会、国内大会を解説!大会ピック率ランキングも
日本で大人気のFPSゲーム『Apex Legends』は、カジュアルに楽しむことは勿論、競技シーンでも注目されています。『ALGS』と呼ばれる、大規模なAPEXの公式世界大会は毎年開催されており、世界中から集結したプロ選手たちが戦います。世界的に有名なImperialHal選手やGenburten選手といった有名プレイヤーたちのプレイを観戦できるALGSチャンピオンシップでは、4日間で視聴回数370万回を超えました。 この記事では、APEXの世界大会と国内大会の概要、大会スケジュールをはじめ、大会ピック率ランキングをご紹介していきます。 『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』とは 『Apex Legends』は、バトルロワイヤル型FPSゲーム。3人1組でチームを組んだ20部隊が何も持たずに島へ降り立ち、武器やアイテムを集めながら最後の1部隊になるまで戦います。他FPSゲームに比べて”体力が多く、キルタイムが長い”という特徴があり、レジェンドと呼ばれるキャラクターたちの固有のスキルの使い方は戦略に大きく関わってきます。勝つためにはエイム力と戦略が必要なゲームなので、高みを目指して成長していく楽しみがあるのも人気の理由です。 Apex Legendsの世界大会 APEXの世界大会は、毎年開催されている公式大会『ALGS』が有名です。ALGSには世界的に有名なCrylix選手やAlbralelie選手も参加します。世界各地のAPEXの強豪プロチームが集結し、最も盛り上がるAPEXの大会です。 このALGSについて、詳細にご紹介します。 『ALGS(Apex Legends Global Series)』とは ALGSは「Apex Legends Global Series」の略称で、ゲーム開発会社であるエレクトリックアーツ(EA)が主催の公式世界大会です。大会は10か月かけて開催され、世界最強チームを決める、注目度が高いeスポーツの大会となります。 「ALGS year2」のチャンピオンシップが2022年7月に開催され、終幕。「ALGS year3」のプレシーズンが10月より開催されます。 eスポーツの大会はAPEXだけでなく、様々なゲームタイトルで開催されています。eスポーツの大会について、詳しく知りたい方は「eスポーツの大会とは?主なゲームタイトル」をご覧ください。本大会は、「プレシーズン」「プロリーグ」「プレイオフ」「チャンピオンシップ」という段階に分けて、開催されています。2022年度のALGS year3の公式ルールは下記の通りです。 ・プレシーズン プレシーズンはプロ選手だけでなく、アマチュア選手も参加が可能です。プレシーズンで上位8チーム以内に入ると、次のプロリーグへの出場権を獲得できます。 ・プロリーグ プロリーグは、「北米」「ヨーロッパ・中東・アフリカ」「北アジア太平洋」「南アジア太平洋」「南米」と5つの地域ごとにスプリット1とスプリット2に分かれて開催されます。 スプリット1は、事前に招待されたプロチーム22チームとプレシーズンで勝ち上がった8チームの計30チームが参加します。各地域の上位40チームが、「スプリット1プレイオフ」に参加できます。 スプリット2は、スプリット1プレイオフ、スプリット1プロリーグ、スプリット2プロリーグ予選で成績を収めた上位30チームが参加します。各地域の上位40チームが、「スプリット2プレイオフ」への参加権を獲得できます。…

Guides
【Valorant】名前変更の方法は?日本語にする方法や注意点も
Valorantを実際にプレーしている際に、ユニークな名前やかっこいい名前を見かけたことがあるプレイヤーも多いと思います。そんなプレイヤーの名前を見て、自分も名前を変更したいと思ったことがあるプレイヤーも多いのではないでしょうか?Valorantでは名前変更が可能です。しかも無料で名前変更ができるようになっています。 そこで今回はValorantの名前変更の方法や注意点を紹介していきます。Valorantの名前変更ができない、日本語の名前にしたいと困っているプレイヤーはぜひ参考にしてみてください。 Valorantの名前の仕様・注意点 まずはValorantの名前の仕様や注意点についてチェックしていきましょう。特にValorant初心者の方はわからないことが多いと思うのでまずはこちらをチェックしてみてください。 Riot IDがValorantのゲーム内の名前になる Valorantは「Riot Games」からリリースされたゲームです。ValorantをプレイするためにはまずRiotアカウントを作成する必要があります。すでに作成したプレイヤーならわかると思いますが、アカウント作成に際してRiotアカウントのログインIDを決定します。 さらにRiotアカウントではログインIDだけでなく「Riot ID」を決めることができます。この「Riot ID」がValorantのゲーム内の名前になります。「LoL」などの同じ「Riot Games」のゲームの名前もこの「Riot ID」になります。 Valorantの名前変更の注意点 Valorantの名前変更の注意点は以下の2つになります。 「Riot ID」を使うためほかのゲームの名前も同時に変更される 30日間は変更することができない 1:「Riot ID」を使うためほかのゲームの名前も同時に変更される これは文字通りの意味になります。「LoL」など「Riot Games」からリリースされているほかのゲームの名前もValorantの名前変更を行うと同時に変更されてしまいます。そのため、Valorant以外も「Riot Games」からリリースされているゲームをプレイしているプレイヤーは注意が必要です。 2: 30日間は変更することができない 「Riot ID」は作成・変更してから30日間は新たに変更することができないようになっています。そのためタイプミスや入力間違いには細心の注意を払ってください。 Valorantの名前変更ができないというプレイヤーは、アカウント作成・前回の名前変更から30日経過していない場合が考えられます。また、先に説明したようにほかのゲームの名前も同時に変更されるため、別ゲームの名前も30日間変更できなくなってしまいます。 Valorantの名前変更の方法 ここからはいよいよValorantの名前変更のやり方について紹介していきます。…

Guides
【eスポーツゲーム】 日本で今人気ゲーム8選
今や日本でも人気絶頂中のeスポーツ。調査によると10代20代は特にeスポーツに対する認知度が高く、約8割の認知度を誇っています。年々ゲームタイトル数も増加傾向にあり、eスポーツ初心者は何のゲームを選んでいいか悩んでしまう人も多いかもしれません。 この記事ではeスポーツゲームのジャンル別に、日本で人気ゲームについて解説していきます。ゲーム大国と言われる日本では、つい近年までeスポーツ後進国と言われてきました。そのため海外で人気ゲームが日本ではいまいちの事も。(逆も然り)今回紹介するゲームの中から、きっとあなたも気になるゲームが見つかるはず! FPS FPS(First Person Shootings)ゲームは、「一人称視点のシューティングゲーム」の意味で、操作するキャラクター本人の視点で画面を動かします。そのため、ゲームの世界に入り込み、没入感を得られます。 Apex Legends エーペックスレジェンズ(以下「Apex」)は、2019年の発売以降、人気の高いFPSゲームの1つであり、日本で現在最も勢いのあるゲームといっても過言ではありません。 その証拠にApex部門を設立する日本のプロチームも多く、日本でもFPSジャンルで主流のゲームとなっています。Apexは、複数のキャラクターからお気に入りのひとりを選択し、3人1組のチームで戦うバトルロワイヤル形式のFPSゲームです。 このゲームにはレジェンドと呼ばれるキャラクターたちが存在します。ただ敵を倒すだけではなく、各レジェンドごとのスキルを活かしつつ奥深い戦いが楽しめることが特徴です。 レジェンドには回復が得意、索敵が得意、移動が得意などとそれぞれ特徴があり、3人それぞれの能力を上手に組み合わせ戦います。選択するレジェンドにより戦いのスタイルも変わるので、何度プレイをしても新しいゲームを楽しむような新鮮さを味わえます。 また初心者の方も気軽に挑戦しやすいように、モバイル版も含み基本プレイ無料で配信されています。ジャニーズアイドルや、有名女優などもプレイしており、人気配信者も多く存在するのが特徴です。どんなゲームか気になる方は、まずは配信をチェックしてみるのも良いかもしれません。 Valorant 世界的に大人気オンラインゲームLoLを手掛けたライアットゲームの新作ゲームとなります。2020年にリリースされて以来1年間でアクティブユーザー1400万人超えと、多くのプレイヤーから支持されています。ゲームのシステムとしては、5人1組となりオフェンス側は爆弾設置をして起爆、ディフェンス側は爆弾設置を措置、または解除していくというFPSゲームとしては古典的なものとなります。 基本プレイは無料のため、どんなゲームか気になっている方にも手を出しやすくなっています。またゲーミングPCをまだ持っていない!という初心者ゲーマーにも優しく、低スペックPCでもサクサクプレイできる点も人気です。自分の実力が分かりやすいランクシステムや、シーズンがアップデートされる毎に展開されるストーリーもゲームの魅力となっています。 TPS Third Person Shooter(TPS)ゲームは、「三人称視点シューティングゲーム」の意味です。FPSとは異なり、観客の視点である三人称視点でゲームをプレイするため、一人称よりも広い範囲を見ることができます。 フォートナイト Fortnite TPSゲームの中でもフォートナイトは、世界で大人気のゲームです。このゲームは、敵と生き残りをかけて戦うバトルロイヤルというゲームシステムを採用しています。 それにプラスして、フィールドに建物を作りだす建築というシステムと、建築のための素材収取が、フォートナイトの独自の特徴です。建築次第では、対戦を有利に進めることができるので、他のバトルロイヤルとは違う味わいを楽しむことができます。また、ゲームのデザインもシンプルかつカラフルでポップなものとなっていて、普段シューターゲームをプレイしない方、流血表現などが苦手な方でも手に取りやすいのも人気の理由といえます。基本プレイが無料となっている点も含めて、初めてeスポーツゲームを試すのにおすすめのゲームです。 高額賞金で話題のフォートナイト世界大会 2019年ゲーム開発・運営を行うEpic Games主催によるフォートナイトの世界大会「Fortnite World Cup」が開催されました。世界各国から4000万人以上のプレイヤーが参加し、賞金総額は約32億円という高額賞金の世界大会で話題となりました。ソロ部門で優勝し、賞金300万ドル(約3億3000万円)獲得したのは、eスポーツ有名選手カイル・ギアーズドーフさんでした。優勝時、若干16歳でした。 ジャンル:MOBA MOBAはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナの頭文字を取ったものとなります。2チームに分かれて敵チームの本拠地を破壊していくゲームです。チーム戦となるため、勝つためには個人のスキル同様にチームワークが重要となります。…

Guides
MOBAとは?おすすめゲームランキング+用語解説
『MOBA』はマルチプレイヤーオンラインバトルの略称で、チームに分かれて拠点を制圧するゲームジャンルです。『League of Legends(LoL)』等の多数の有名タイトルを抱え、世界的にプレイヤー人口が非常に多く、人気の高いジャンル。 戦況を見ながらチームの一員として行動の取捨選択を行い、頭脳を使って戦略的に戦う必要があります。己の実力とチームワークで勝敗が決まるので、難易度が高い分、勝利したときの嬉しさと達成感は格別です。世界的に見てeスポーツの中で大会賞金総額が最も多く、流行しているゲームジャンルであるとは何か、おすすめのゲームタイトル、基本的な用語についてご紹介します! MOBAとは?チームで協力して戦う拠点制圧ゲーム MOBAとは、3VS3や5VS5のチームに分かれ、味方チームと協力しながら敵チームの拠点を攻めて制圧を目指す、オンライン対戦ゲームです。プレイヤーは1つのキャラクターのみを操作し、味方のキャラクターたちと戦況に応じて戦略的に立ち回り、勝利を目指します。Multiplayer online battle arena(マルチプレイオンラインバトルアリーナ)の略称で、RTS(リアルタイムストラテジー)から派生したジャンルです。 RTSとは「StarCraft II」「WarCraft III」などが有名な、1人のプレイヤーが複数のキャラクターを操作して敵チームの拠点の制圧を目指すゲームジャンルのこと。どのようなゲームジャンルなのか詳しく知りたい方は「RTSとは?おすすめのゲームタイトル」をご覧ください。 MOBAはRTSのように1人で複数キャラクターを操作する個人競技ではなく、複数プレイヤーが各々キャラクターを操作するため、チームメンバーとの連携は欠かせない要素です。 敵をキルすることで戦況的に有利な状況を作ることは可能ですが、キルを沢山したからといって勝てるゲームではないのが面白いところ。序盤、中盤、終盤と変化していく戦況に応じて全体を見渡し、チームメンバーと団結することで、勝利に近づくことができる点が魅力のゲームジャンルです。 MOBAのおすすめゲームタイトルランキング MOBAを始めたいと思っても数多くのタイトルが存在するため、初心者はどれを選べばいいか悩んでしまいがち。そこで今回、Eスポーツネットは人気タイトルからおすすめなものをピックアップしてランキング化しました。それぞれのゲームの内容や特徴について詳細に紹介しているので、自分に合っていそうなタイトルを見つける参考にしてみてくださいね! MOBAおすすめゲーム第1位:『League of Legends』 『League of Legends(略称:LoL)』はRiot Games社による、世界中で最も有名なMOBAタイトルです。「MOBAといったらLoL」という程の知名度で、不動の位置を確立しています。ゲームシステムとしては、5VS5のチーム戦で150体以上いる「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターから選んで、各々が操作をします。ゲーム開始時はレベル1からはじまり、キャラクターをあらゆる手段で成長させて敵と戦い、拠点の制圧を目指します。 試合が終わったらレベルが全てリセットされ、毎試合全く異なるゲームとなるところが面白いところ。キャラクターのレベルを上げ続けるというゲーム性ではなく、自分の腕や実力のみが向上するため、自身の成長を実感しやすい点がやりがいに繋がります。チームメンバーの1人だけが強くても勝てず、チームメンバー同士で協力して戦う必要があるため、コミュニケーションを取りながら勝利を目指します。グラフィックが綺麗でゲームバランスがしっかりしているのも本タイトルの魅力の1つ。 最初は難しいと思うかもしれませんが、塔を壊すという目的があるのでまずはそれを頭に入れながらチームメンバーと協力することで、何とか戦えます。マッチングシステムは同じくらいのレベルのプレイヤーを戦わせてくれるようにマッチしてくれるので、取っつきやすく、白熱した戦いを繰り広げられます。どのように成長させ、戦っていくかを考える必要があり、自分の技術力が上がることで勝てるようになっていくと更に楽しさが増していくゲームとなっています。 戦術の幅が広く、奥深いシステムのため、世界中からeスポーツ競技として注目されています。世界大会は頻繁に行われ、大会賞金額がトップレベルのeスポーツタイトルです。eスポーツの詳しい説明については、「eスポーツとは?おすすめのゲームタイトル」についてご覧ください。 MOBAおすすめゲーム第2位:『ポケモンユナイト』 『ポケモンユナイト』は 株式会社ポケモンとテンセントゲームズによって開発・運用されているゲームタイトルです。基本的なルールやゲームシステムはLoLと似ており、5VS5でチームを組み、プレイヤーは異なるポケモンを選択して操作をします。相手の陣地にあるゴールにボールを入れて破壊することが目的で、敵を倒すだけでは勝つことができないのは、他MOBAタイトルと同じです。 ポケモンごとにロールが決まっており、攻撃型や防御型、サポート型、バランス型と分かれており、それぞれの役割に応じた戦い方をすることが重要。ポケモンたちは通常攻撃の他にレベルアップでスキルやユナイト技を覚えます。覚えたスキルを駆使して戦況を有利に立ち回り、仲間と連携して勝利を目指すゲームです。ルールがわかりやすく、はじめてこのジャンルをプレイするという人でも楽しく遊べる点、親しみやすいポケモンたちを使用できる点が強みです。…

Guides
RAGEとは?大会の賞金やAPEXのイベント情報
ゲームが好きな人ならSNSやネットニュースで目にすることが多い、「RAGE」という単語。よく見るものの、一体何か知らない方も多いのではないのでしょうか。eスポーツ×エンターテインメントを掲げた、日本最大級のeスポーツの総合イベントブランドのことで、主に『Apex Legends』『VALORANT』『Shadowverse』の公式大会やイベントを開催しています。 今回は、RAGEの概要や、大会やイベントに関する情報、参加方法をご紹介します。興味がある方や「いつか参加したい!」と思っている方は是非、最後までお読みくださいね。 @RAGE 「RAGE」とは?日本最大級のeスポーツ総合イベントブランド 「RAGE」とは株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日の3社が協業で運営をしている、eスポーツの総合イベントブランド。eスポーツが日本で注目され始める前よりスタートし、eスポーツの将来性を見越して着々と活動を重ね、そのブランド力を高めています。 eスポーツを盛り上げるために欠かせない、大会やイベントを開催 RAGEは日本における人気ゲームタイトルである、『Apex Legends』『VALORANT』『Shadowverse』の「公式大会」、オンラインやオフラインにて一般プレイヤーに対するeスポーツの「イベント」、プロチームが戦う「プロリーグ」を定期的に開催しています。 プロのeスポーツ選手やストリーマーたちが対戦する様子を見て、一般プレイヤーたちが熱狂し、憧れるという構図はeスポーツの発展に重要です。海外に比べてeスポーツの知名度が低かった日本において、オンラインやオフラインで開催される大会やイベントは、eスポーツを活性化させ、盛り上げるために欠かせないものでした。 観戦者が盛り上がるような演出やこだわりが「RAGE」を大きくした 日本でのeスポーツに関する大会やイベントの先駆けとなった存在なので、はじめてeスポーツの大会観戦やイベントに参加したい方は、RAGE開催のものをおすすめします。何故なら、こだわりを持って企画や準備が行われているから。初回の大会から予算度外視で演出にこだわり、観戦者が楽しめる工夫を徹底的に行ったことで、注目を浴びました。大会やイベントは回を追うごとにクオリティが増しており、一般参加者から絶賛の声があがっているほど。 RAGEは、eスポーツの総合イベントブランドとして、確固たる地位を築いています。2022年6月に埼玉スーパーアリーナで行われた、VALORANTの公式大会『2022 VALORANT Champions Tour Challengers Japan Stage2 Playoff Finals』では、国内最多動員数を記録する2万6千人超が来場し、日本のeスポーツ大会において最多の記録を更新しました。 より詳しく知りたい方は、RAGEが開催するVAROLANTの公式大会の記事もをご覧ください。 「RAGE」が主に取り扱うゲームタイトルとは? 日本のeスポーツ競技の中で特に人気が高く、注目されている『Apex Legends』、『VALORANT』、『Shadowverse』の3タイトルを主軸に、大会やイベントを開催しています。現在では、上記3タイトルをメインに活動を行っていますが、これまで、『Fortnite』『Rainbow Six Siege』『TEPPEN』『モンスターストライク』『ブロスタ』『ZENONZARD』『PUBG mobile』『大乱闘スマッシュブラザーズ special』『Winning eleven』といった様々なゲームの大会やイベントを開催しています。…

Guides
ゲーミングデバイスのおすすめランキング!プロが使用している製品とは?
ゲーミングデバイスとは、ゲーミングマウスやゲーミングキーボード、ゲーミングモニターなどのゲーム周辺機器のこと。これらはゲームをより快適にプレイするための必需品です。 『VALORANT』や『APEX Legends』をプレイする為にPCを買ったものの、どのデバイスを購入するか悩んでいる…という人は多いはず。現在ではゲーム周辺機器を扱うメーカーが増え、多種多様な製品が販売されています。 今回は『Razer』や『Logicool』等の有名メーカーの解説とプロのeスポーツ選手が使用している人気の高い製品をピックアップしてご紹介します! ゲーミングデバイスの人気メーカーとは? ゲーミングデバイスのメーカーは、それぞれ異なるブランドカラーや世界観を持っています。デスク周りを同じブランドで揃えることで、統一感が出るので同じブランドで一式揃えるという人も多いです。 プロから支持されている、人気メーカーとそれぞれの特色を簡単にご説明します。 ・『Razer』 『Razer』とは、ゲーミングデバイスブランドの2大メーカーの内の1つ。ゲーム好きなら誰もが知っているブランドです。黒に緑を基調としたブランドカラーに、蛇が3匹絡まった「トリプルヘッドスネーク」が特徴。 マウス、キーボード、ヘッドセット、マイク、スピーカー、ノートPC等ありとあらゆるゲーム周辺機器を販売しています。 ・『Logicool G』 『Logicool G』とはRazerと並ぶ、ゲーミングデバイスブランドの2大メーカーの内の1つ。マウスとキーボードで世界トップシェアを誇る、ロジクールによるゲーミングブランドです。 黒に青色で表現されたGのロゴが特徴で、高い技術力を活かし、マウス、キーボード、ヘッドセット、スピーカー、ゲームパッド等、幅広くゲーム周辺機器を販売しています。 ・『SteelSeries』 『SteelSeries』とは、主にeスポーツのプロシーン用のゲーム周辺機器を開発するブランド。 プロ選手と共同開発をした「PRIMEシリーズ」や「Apex Pro」といった、プロゲーマーに長年愛されるデバイスを作り続けています。 ・『BenQ』 『BenQ』とは、液晶モニターで知られる、大手電気製品メーカーです。 「ZOWIE(ゾーイ)」と「MOBIUZ(モビウス)」という、2種類のゲーミングモニターを展開し、プロゲーマーからライトプレイヤーまで幅広い層に向けて高い技術力を用いた液晶モニターを販売しています。 ・『ASUS』 『ASUS』とは、PCやPC周辺機器で知られる、大手通信機器メーカー。 高性能なゲーミングPCやゲーミングモニターを販売し、「ROG(アールオージー)」「TUF Gaming(タフゲーミング)」といったモデルがラインナップされています。 ゲーム周辺機器ではなく、ゲーミングPC本体について知りたい方は、「おすすめのゲーミングPCランキング(https://www.esports.net/jp/guides/gaming-pc/ )』をご覧ください。 【最新版】おすすめのゲーミングデバイスランキング プロのeスポーツ選手は実力を充分に発揮できるよう、ゲーミングデバイスにこだわりを持っています。特に、ゲーミングキーボード、ゲーミングマウス、ゲーミングモニターは性能差が勝敗を分ける可能性も高く、より良い製品を選ぶ必要があります。…

Guides
【LoL】 Eスポーツ業界で最近人気だけどどんなゲーム?
世界中で1億人以上のプレイヤーに愛されており、絶大な人気を誇るMOBA「League of Legends」通称LoL。Riot Games社によって開発・運営がされており、2009年のリリースから13年経った今でも世界中で人気なオンラインゲームの一つとなっています。 基本ルールは、5vs5のチームで戦うストラテジーゲームで、お互いの陣地にある本拠地の破壊を目標に競い合うと言うルールになります。LoLはeスポーツとして世界中にプロリーグが存在し、さらに毎年、世界一を決める世界大会も開催されております。 eスポーツゲームの条件 LoLというゲームは個々人々の腕前やプレイスキルはもちろんのこと、チームとしての戦略を立てることも重要となっています。その競技性からオンラインゲームの枠を超え、現在ではeSportsと呼ばれるスポーツ競技にもなりました。 一般社団法人日本eスポーツ連合 (JeSU) が定めるeSportsとしての公認条件は以下となります。 LoLはeSportsとしてこれらの条件をクリアしていますので、日本国内でもeSportsとして正式に認められています。 eスポーツLoLの世界観「ルーンテラ」 LoLの舞台となっているのは「ルーンテラ」と呼ばれる架空の世界です。初期のesports LoLでは「サモナー(プレイヤー)がチャンピオン達を呼び出して,勢力間での代理戦争をしている」といった世界観が展開されていましたが、徐々にこの設定は変更されていき、2014年にはルーンテラという物語・世界観が生まれました。 世界をわかりやすくイメージできるようワールドマップなども用意されております。例えば、東には実力が全ての拡張主義帝国の「ノクサス」、西には法律を順守し、正義や名誉、義務を重んじる「デマーシア」といった国があり、お互いに対立していたりなど、プレイヤーがさらにLoLの世界へ入り込めるような設定が展開されています。 各チャンピオンの物語や背景、世界設定はRiot Games社の公式サイトから確認できます。 eスポーツとしてのLoLのゲーム概要 Esports LoLは基本プレイ無料で提供されており、PCとインターネットさえあれば誰でもすぐにプレイを開始できます。また、課金をすればするほど強く、勝ちやすくなるオンラインゲームと比べ、LoLは課金による有利は皆無となっています。勝つためには自分の腕前やゲームの知識、経験、チームの戦略などが試されます。1試合にかかる時間はおよそ20分から40分で、長いと1時間以上続く場合もあります。 eスポーツLoLのゲームルール Esports LoLの基本ゲームルールは「5vs5のチームを組み、敵の本陣にある”ネクサス”を破壊する」というルールとなっています。一見、シンプルそうなルールですが、140体を超えるチャンピオンと呼ばれるキャラクターから1体を選び戦います。また、ゲーム内に登場するアイテムの数は160種類以上を超え、戦況や味方チームに構成に合わせて都度、使い分け勝利を目指していきます。 Esports LoLにはLoL専用の用語もあり、LoL 用語はこちらから確認できます。また、LoLには複数のゲームモードもあり、チャンピオンを操作するのは変わりませんが、全く違うゲーム内容を楽しむこともできます。 [accordion] [/accordion] eスポーツ LoLのチャンピオンごとの役割・ロールについて…

Guides
【LoL】 MMRとは?仕組みや確認方法を解説!
「LoL (League of Legends)」を日頃プレイしているプレイヤーの中には、「MMR・内部レート」と言う言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?LoL MMRとは、主にLoLのノーマル戦やランク戦を行う際に自分と同じ実力のプレイヤーとマッチングするために使われる値のことです。実際のゲームプレイには影響しませんが、勝利すれば上がり、負ければ下がります。 この値は、Riot Games社だけが知ることができ、基本的には各プレイヤーが知ることができないようになっています。しかし、「どうしても自分のLoL MMRを確認したい!」というプレイヤーのために、本記事ではLoL MMRを確認する方法をいくつかご紹介いたします。 LoL MMRの基本情報 MMRとは「Match Making Rating (マッチメイキングレーティング)」のことを意味し、日本ではよく「内部レート」とも言われています。自分よりもランクの高い友達とランク戦を行った際に、相手チームが普段のレベルより強いといったことがあります。これはLoL MMR・内部レートにより両チームのレベルが公正になるようマッチ相手を調整しているためです。 LoL 用語というよりは、他のオンラインゲームでも使われている数値になります。LoLではMMRの他に「ランク」と呼ばれるものがありますが、これはMMR・内部レートを元にプレイヤーの実力をわかりやすく示したシステムとなり、厳密にはMMRとは別物になります。LoL MMRは、それぞれのプレイヤーに0~2500+の数値が割り当てられており、マッチングの際にはこのMMRを使って常に実力が近いプレイヤーと試合が行えるよう工夫が施されています。 このLoL MMRにより、実力のあるプレイヤーがサブ垢 (サブアカウント)を使用してプレイした際に、見た目はシルバーランクでもプラチナのプレイヤーとマッチしたり、その逆も起こるということがあります。 LoL MMRはどのような基準で決められているのか? そんなLoL MMRはどのようにして決めているのでしょうか?「KDAのスコア」や「CSも関係している」など諸説ありますが、恐らく試合の勝敗で決まっているようです。ランク戦で試合に勝てば上がり、負ければ下がるというシンプルなものになります。 自分のLoL MMRの確認方法 MMRはLoLの内部統計なので、基本的にRiot Games社のみ知ることができ、公式に確認する方法は現在ありません。LoLのランク戦では「LP…

Guides
【Valorant】 esportsのゲーム性や大会情報特集
2020年にリリースされたばかりですが、Valorantはesportsとしてすでに完成形にあります。esoprtsとして歴史の長いCS:GOやOverwatchに比べて、競技として確立してからの時間は短いながらも同レベルの市場になっています。 定期的に大会も開催され、国際大会では同時視聴者数が推定で100万人を超えています。今回はそんなヴァロラントのeスポーツ情報を中心に紹介していきます。 Valorantとは Valorantは、Overwatch と CS:GO の両方と競合するように設定された、「Riot Games」 の人気急上昇中の FPSゲームです。急速な人気の成長に伴い、いまではすでにValorantはesports市場でトップクラスのゲームタイトルになっています。 Overwatchのキャラクターごとにアビリティを使うゲーム性や、CS:GOのような緊迫した5vs5の爆破ゲーム、クレジットシステムを取り入れています。そのためどちらのゲームファンも楽しめるシステムになっています。基本的にはオンラインの対人ゲームです。一人で黙々とプレイできるのは練習モードのみになっています。 Valorantのゲームモード Valorantは5vs5で対戦する協議制の高いタクティカルシューターです。高い精度が要求される銃撃戦・キャラクター固有の特殊能力を組み合わせた本格派の銃撃戦が特徴です。プレイヤーの柔軟なアイデアや一瞬のひらめきでチャンスを生み、勝利に導くこともできます。エイム力・立ち回り・ゲーム理解度どれか一つ欠けても勝利することが難しくなる、戦略性にたけたゲームです。そのため、Valorantはesportsとしての競技性も高く、競争の激しいゲームタイトルになってます。ここではValorantのゲームモードについて紹介していきます。 アンレート 「アンレート」はValorantのesports性は置いておき、カジュアルに楽しむことができるモードです。大会でも採用されている5vs5のモードを制限なくプレイすることができます。ヴァロラントをeスポーツとして楽しむためにゲーム性やキャラクターの理解度を深めるためには、まずこのモードをプレイすることをおすすめします。 コンペティティブ 「コンペティティブ」は、いわゆるランクモードです。同じレベルのプレイスキルを持ったプレイヤーと対戦することができます。よりValorantのesportsの大会に近い緊迫感のある対戦を楽しむことができます。ただし、「コンペティティブ」をプレイするためにはいくつかの注意点があります。 Valorantのアカウントレベルを10まで上げなければプレイできない 一緒にプレイするパーティを組むのにランク差によって制限が生じる 自分のランクをつけるためには、まず振り分け戦を戦う必要がある これらに注意しながら、ぜひ自分の実力を試すためにも「コンペティティブ」で遊んでみてください。 デスマッチ 「デスマッチ」はほかのモードとは違い、マッチに参加したプレイヤーの自分以外がすべて敵になるモードです。どんな銃でも購入することができますが、アビリティの使用は一切できません。そのため、Valorantに必要なエイム力を鍛えるのにもってこいのモードです。マッチ勝利条件は、誰よりも先に40キルをすることです。誰かが40キルに到達した時点でマッチが終了するので、ほかのモードと比べて短時間で楽しむことができます。 また、「デスマッチ」でもValorant内の経験値を稼ぐことができます。そのため、エイム力を集中的に鍛えながら「コンペティティブ」に参加できるまでアカウントレベルをあげることもできます。「デスマッチ」はヴァロラントのeスポーツのトップで活躍するプロプレイヤーも、ウォーミングアップに使用したりしているモードです。ぜひエイム練習や「コンペティティブ」に参加する前のウォーミングアップに活用してみてください。 Valorantのマップ 2022年10月現在、Valorantには8つのマップがあります。このうち現在Valorantのesportsシーンで採用されているのは7マップです。 [accordion] [/accordion] Valorantのesportsシーンへの参入 Valorantのesportsシーンはすでにesports市場でトップクラスになっていますが、まだ開発中・成長中の段階です。Valorantのesportsの計画は早期の段階で、多くのesports組織と連絡をとり、事前に競争力の高いシステムを立ち上げました。人気の高さや急速な成長もあり、OverwatchからValorantのesportsシーンに転向するプロプレイヤーも多く話題になりました。…

Guides
【LoL】 パッチノートって確認してる?【最新版】
世界中で1億人以上のプレイヤーに愛されており、絶大な人気を誇るオンラインゲームの「League of Legends」通称LoL。そんなLoLが愛され続ける理由にゲームとしてのクオリティが高いというのもありますが、やはり定期的に行われるパッチのアップデートも忘れてはならない重要な要素のひとつです。 「LoLのパッチノートってそんなに大事なの?」と思うプレイヤーもいるかと思いますが、プロや上級者プレイヤーもパッチノートが更新されるたびに都度、確認しています。今後強くなりたいというLoLプレイヤーもぜひ確認するようにしましょう。今回はLoL パッチノートについて確認の仕方や内容の見方などを解説いたします。 LoLのパッチノートとは? そもそもLoLのパッチノートとは、新たなチャンピオンやアイテム、装備の追加、ゲーム内で発生しているバグの修正内容をまとめたものなります。更新・アップデートは定期的に行われ、更新のこと「パッチ」と LoLは2~3週間に一度、新しいパッチがリリースされ、そのたびに流行りのプロビルドや時にはゲームのバランスそのものが変わるような大型のアップデートがありました。 これだけの頻度でアップデートが行われるオンラインゲームは他にありません。定期的にゲームをアップデートすることでオンラインゲーム業界ではよくある不正行為やチート行為などを排除することもできますので、とても合理的な理由から行われています。 そんな最新のパッチのスケジュールを知りたい方はこちらから確認できます。 また、LoLでは次回のアップデート内容を前もって予習および体験することも可能です。「PBE (パブリックベータ環境)」と呼ばれるテストサーバーでプレイも可能で、多くのLoL プロプレイヤーやプロチームは常に最新情報を確認、実際に試し、対策を練っています。 このように、LoLでは最新のパッチノートで様々な変更が行われることがあります。さらに細かく見ていきましょう。 LoLのパッチノート チャンピオンのアップデート LoLのパッチでは、具体的にどのようなことがアップデート行われるのでしょうか? まずはじめに、チャンピオンのアップデートがあります。 こちらは主にチャンピオンのスキルやステータスを変更し、強化または弱体化させることでゲーム内のバランスを調整するという目的があります。調整後、前回のパッチまで猛威を振るっていたチャンピオンが大幅に下方修正されてしまう、ということもあるのでしっかり確認しましょう。 新チャンピオンの追加 LoLの魅力をあげると真っ先に出てくるのが、チャンピオンのデザイン、ビジュアルです。また、LoLでは、現在でも新チャンピオンが続々と追加され、総勢161体のチャンピオンが存在します。 最近では、「ニーラ」や「ベル=ヴェス」がリリースされましたね。 新チャンピオンの追加後、そのチャンピオンについての新たな物語が追加されます。League of Legendsの物語が進み、世界観がどんどん広がっていくのがよくわかると思います。 チャンピオンのリワーク LoLでは最新パッチに更新した後、元からいたチャンピオンの見た目やスキルが新しくなることがあります。これをチャンピオンのリワークと言い、最近では新しくなった「ウディア」や「オレリオン・ソル」のVGU (ビジュアル・ゲームプレイ・アップデート)が発表されました。 過去には、パッチ9.12では主人公チャンピオン「ライズ」のスキルや性能が大幅に変更され、プロ向けのチャンピオンから一般向けのチャンピオン生まれ変わりました。 それまで、ライズを愛用していたプレイヤーや上級者プレイヤーからは反発がありました。しかし、運営の目的通り初心者プレイヤーのピック率が上がるなど、プレイヤーレベルによりその調整の良し悪しは変わります。…

Guides
【LoL】 用語を初心者でも分かりやすく解説!
世界中で1億人以上のプレイヤーに愛されており、現在でも絶大な人気を誇るMOBA「League of Legends」通称LoL。LoLをプレイしていると様々なゲーム内用語が使われており、特に始めたばかりの頃だと単語の意味がわからず困っているプレイヤーも多いのではないでしょうか?LoLでは他のプレイヤーとチャットでコミュニケーションが取れるため、LoL 用語を覚えておいて損はありません。今回は、LoLのゲーム内用語や読み方、初心者が間違いやすいポイントやチャットでよく使われるネットスラングなどをカテゴリ別に解説いたします! LoL 用語: 基本用語およびステータス系 LoL内でよく使う基本用語やステータス用語です。 LoL 用語: フィールド内用語 サモナーズリフト内や各レーンでよく使われる用語です。 LoL 用語: 状態異常系 スキル発動時や攻撃を当てた際に起こる状態異常系の用語です。 LoL 用語: テクニック・戦術関連 LoL内で使われる戦略や戦術に関する用語です。 LoL 用語: アイテム関連 LoL内で使われるアイテムに関する用語です。 LoL 用語: チャンピオン関連 LoLのチャンピオンに関する用語です。 LoL 用語…

Guides
【Valorant】 VCTの日程や結果を紹介【2022】
ValorantのVCTはValorantの公式大会で最も大きな大会です。「VCT 2022 Stage1 Masters」では、日本から出場したZETA DIVISIONが世界3位に輝いたことで話題にもなりましたね。 そこで今回はVCTとはValorantのどんな大会なのか、日程や仕組み、過去の結果などについて紹介していきます。 VCTとはValorantのどんな大会? 「VCT」は「Valorant Champions Tuor」の略で年間を通して、Valorantの世界1位を決めるために開催されている大会です。各地域で予選を戦い、それぞれの地域の代表が集まる国際大会「Masters」がTour期間中に行われます。そこでの勝利数に応じて各チームに「サーキットポイント」が与えられます。最終的に各地域のサーキットポイント上位チームが集まり、年間王者を決める「VCT Champions」が開催されます。ValorantにはLCQ(Last Chance Qualifier)というシステムがあります。サーキットポイントではValorantのVCTの集大成Championsに出場できないチームもいます。最後に各地域のトーナメントで優勝することで、Championsへの出場権を獲得するシステムがLCQです。LCQからこれまで国際大会に出場したことのない国のチームがChampionsに出場することもあり、非常に面白いシステムになっています。 VCTの日程・仕組み ここではVCTの2022年度の日程や構成について説明していきます。 Valorant・VCTの日程(2022年) これまでのVCTは以下の構成で行われてきました。 「Challengers」はオープン予選と本選からなり、勝ち上がったチームは各地域の代表が終結する「Masters」に出場します。「Challengers」・「Masters」で獲得したサーキットポイントによって年間世界王者を決める「Champions」に進出することが決定します。2022年は「Challengers」・「Masters」がそれぞれ2回ずつ行われました。 ValorantのVCTの2022年の日程は以下のようになっています。 年間を通してヴァロラントの大会を楽しむことができます。 2023年からのVCTの仕組み 2023年以降からはValorant・VCTの仕組みが新たに変わることがValorant公式から発表されています。ここでは2022年9月現在でわかっている情報を紹介していきます。2023年のVCTの構成は以下の4段階のようになることが発表されています。 「ゲーム内コンペティティブシステム」を導入することで、よりわかりやすく誰でも世界大会に挑むチャンスを獲得できるようになっています。また、新たなイベントシリーズとして「Ascension」が設立されることが発表されています。 「Ascension」は各地域のChallengersリーグの勝者が「EMEA」・「南北アメリカ」・「APAC」の3つの地域に区分けされ、それぞれの地域の王者を決定する戦いです。「Ascension」で優勝したチームには翌年の「インターナショナルリーグ」への出場権が与えられます。「インターナショナルリーグ」は「EMEA」・「南北アメリカ」・「APAC」の3つの地域に分かれて、それぞれの地域の上位10チームが参加できるリーグです。「インターナショナルリーグ」は今後年を重ねるごとに参加チーム数を各地域1枠ずつ増やしていくことが予定されています。また、「インターナショナルリーグ」に昇格すると、2年間「インターナショナルリーグ」で戦い続けられることが約束されます。しかし、保証はあくまで2年間になります。たとえ世界1位を獲得していたとしても、2年経過後は「Challengers」に戻り、また勝ち進まないといけなくなります。 今までのValorantのVCTの世界大会は「Masters」と「Champions」で複数回行われてきました。新たなVCTの世界大会は「グローバルイベント」のみで現在は年に何回開催するかは明確にされていません。もしかすると、今後のVCT・Valorantでは世界大会が年に1回の開催になるかもしれませんね。 VCT出場チーム・大会結果 ここでは2022年にValorantのVCTに出場したチームや大会結果について紹介していきます。 VCT 2022 Masters…

Guides
【valorant】 プロ設定:Tenz選手の設定を紹介
FPSをプレイして多くの人が悩むのが感度やキーバインドといった設定についてです。もちろんvalorantにもキーバインド設定や感度、さらにはクロスヘアの表示も自分で決めることができます。特にvalorant初心者は、どんな設定がプレイしやすいのか悩むことがあると思います。 そこで気になるのが、valorantプロの設定や感度です。プロプレイヤーに憧れて、同じ設定でプレイしたいというプレイヤーも多いのではないでしょうか。今回は世界1位にも輝いたことがある「Sentinels」に所属し、「VALORANT 最強プレイヤー」の呼び声も高いTenz選手の設定を中心に紹介していきます。 valorantプロの設定-グラフィック- ここではvalorantのプロプレイヤーがどんなグラフィック設定でプレイしているのか紹介していきます。 グラフィック設定 ほとんどのvalorantのプロゲーマーに共通しているゲーム設定があります。それがゲームのグラフィック設定です。ほとんどのプロゲーマーが最高のPC環境でゲームをプレイしているため、ゲームのグラフィックなどの重さが他のゲームに比べて軽いvalorantでは最高設定を使用することができます。しかしプロゲーマーの方はゲーム内設定を制限して、自分の最大のパフォーマンスを発揮できるようにカスタマイズしています。 Tenz選手のvalorantのグラフィック設定 古いPCを使用している場合、FPSの大きな影響を防ぎ、ゲームプレイに悪影響を与えないよう、最大フレームレートを固定することをおすすめします。しかし、プロプレイヤーは、最高級の機材環境でプレイしているため、最大フレームレートをアンロックすることで、常に最高レベルのパフォーマンスを発揮できるようにしています。すべての画質設定を低にしてプレイすると、高いフレームレートでゲームのパフォーマンスを最大化し、ミリ秒単位で素早く反応できるようになります。中画質設定でプレイしてもフレームレートにはわずかな差しか生じません。 valorantプロの設定や感覚、動体視力であればわずかなフレームレートの差も勝敗を分けることもあります。しかし、中設定にすることによって、美しいゲームのグラフィックも楽しむことができるので、フレームレートの違いをあまり感じないプレイヤーは中画質でプレイすることをおすすめします。また、「Nvidia Reflex」とはvalorantのゲーム内設定ではなく、NVIDIA製のPC側の設定です。「Nvidia Reflex」は入力をCPUで処理し、GPUで描画してディスプレイに出力するプロセスにおいて、ある行程を省くことによって出力遅延を抑制する設定です。 valorantプロの設定-クロスヘア- ここではvalorantのプロプレイヤーがどんなクロスヘアを使っているのか見ていきましょう。 クロスヘア 一部のプロプレイヤーは独自のクロスヘアを使用していますが、ほとんどのプロプレイヤーは非常に似たクロスヘアを使用しています。だいたいがクロスヘアのラインは見えるが、プレイヤーの視界を妨げないように設定されています。valorantのクロスヘアは高度にカスタマイズすることができ、インナーライン、アウターライン、ドット、サイズ、太さ、射撃エラー、移動エラーなど、ほぼすべての要素を変更することができます。 クロスヘアの設定やオプションは多岐にわたるため、初心者のプレイヤーやカジュアルプレイヤーは混乱することがあるかもしれません。今回は人気のあるプレイヤーのクロスヘア設定をいくつか紹介します。コードを入力するだけで同じようにできる「クロスヘアコード」も紹介します。 Tenz選手のクロスヘア設定 ゲーム内には同じ色、あるいは似たような色のエリアがあまりないため、シアンを選択するのがおすすめです。これによりクロスヘアが目立つので、画面の中心を判断しやすくなり、狙いを定めることができるようになります。インナーラインは、よりコンパクトなクロスヘアになるように設定されています。アウターラインは、邪魔になる不要な指標であると一般的に考えられているため、オフになっています。センタードットのON/OFFは基本的には好みです。 しかしTenz選手のような多くの人は、特に長距離のヘッドショットを狙う時に狙った場所をより正確に確認できるように、クロスヘアの中央を開けておくことを好みます。valorantプロの設定は特に自分が弾を当てやすいようにカスタマイズされていることが分かりますね。 その他人気のあるクロスヘア valorantプロの設定でよく使われるクロスヘアで「ドット/ボックス」と呼ばれています。このクロスヘアはヘッドショット率を高めることができるという点から人気になっています。 詳細な設定ができることで、様々な面白いクロスヘアを作ることもできます。例えばInstgramのロゴを表現したクロスヘアを作ることも可能です。対戦プレイでは邪魔になるかもしれないので、大会中などのvalorantプロの設定でこれを見ることはできませんが、HikoがTwitch配信でその使い方を広めたことで、楽しく使うプレイヤーも増えました。 valorantプロの設定-キーバインド- ここではvalorantのプロプレイヤーのキーバインドについて見ていきましょう。 キーバインド キーバインドは完全に人それぞれなものになっています。好みはもちろんのこと、プレイヤーの手の大きさ、キーボードのサイズなどによっても変わります。特にマウスのサイドボタンは、マウスによって配置がまちまちなのでキーバインドもまちまちです。一般的には、デフォルトのキーバインドでスタートしても問題ありません。しかし、キーに手が届かない、押しづらいといった場合は、関連するコマンドを他のキーに簡単に再割り当てすることができます。 Tenz選手のキーバインド valorantプロの設定-感度- ここではValorantプロの感度(センシ)設定について紹介していきます。…